[go: up one dir, main page]

JP2008245475A - 可動コイル型リニアモータ - Google Patents

可動コイル型リニアモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008245475A
JP2008245475A JP2007085566A JP2007085566A JP2008245475A JP 2008245475 A JP2008245475 A JP 2008245475A JP 2007085566 A JP2007085566 A JP 2007085566A JP 2007085566 A JP2007085566 A JP 2007085566A JP 2008245475 A JP2008245475 A JP 2008245475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
linear motor
yoke
stator
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240543B2 (ja
Inventor
Hiroaki Munakata
浩昭 宗像
Yukie Akagi
幸英 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neomax Kiko Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Neomax Kiko Co Ltd
Neomax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Neomax Kiko Co Ltd, Neomax Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2007085566A priority Critical patent/JP5240543B2/ja
Publication of JP2008245475A publication Critical patent/JP2008245475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240543B2 publication Critical patent/JP5240543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

【課題】 小型かつ軽量で、組立てが容易な可動コイル形リニアモータを提供する。
【解決手段】 所定方向に沿って正弦波状の磁束密度分布が現出する磁気空隙gを有する固定子と、磁気空隙内に配置され、多相コイル82を含む可動子8とを有する可動コイル型リニアモータ1において、固定子2は、強磁性材料からなるヨーク6aに固着され、可動子8の移動方向に沿って磁化方向の異なる永久磁石7a、70aが交互に配列された永久磁石部材5aと、磁気空隙gを介して対向する少なくとも一対の永久磁石部材5aを包持し、ヨークより比重の小なる金属材料からなる非磁性フレーム4とを有する分割ユニット3aを複数個備えるとともに、非磁性フレーム4は、可動子8の移動方向に沿って伸長する多相コイル82の一部が挿入される溝43を有するベース部材41と、永久磁石部材5aを支持し、ベース部材41の両側面に固定されるサイド部材42を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば半導体製造装置のステージ駆動手段として使用される可動コイル型リニアモータに関する。
半導体の製造設備においては、ガラスなどの基板を所定位置まで搬送する手段として、ベースに対して所定方向に移動するXステージとXステージをそのステージに対して別の方向(直交する方向)に移動するYステージを備えたX−Yステージ装置が使用されている。2軸のステージ装置では、長いストロークにわたって精密な位置決め動作と高速駆動が必要とされるので、各ステージの駆動手段として、多極形リニア直流モータ(以下単にリニアモータという。)を使用するのが一般的であり、特に応答性と高い位置決め精度が要求される場合には、可動コイル型リニアモータが使用される。この可動コイル型リニアモータは、同一の磁化方向を有する永久磁石を、ストローク方向に沿ってN極とS極が交互に並ぶようにかつ異極が対向するように一対のヨークの各々に固定した磁気回路を有する固定子と、磁気空隙に配置された多相コイルを有する可動子を備えている。
特にX軸用のリニアモータは、Y軸ステージに搭載され、小型でかつ軽量であることが必要とされるので、固定子を構成する磁気回路を小型化することがまず考えられる。しかしながら同じ磁化方向の永久磁石を組み合わせただけの磁気回路では、磁気空隙の磁束密度分布を正弦波状としかつ磁気空隙における磁束密度を高めるために複雑な形状でかつ大型の永久磁石を使用することが必要となる。そこで複数の永久磁石を極性方向を90°ずつ回転させながら移動方向に沿って配列した磁気回路構造が提案されている(特許文献1参照)。
また通常の磁気回路では、磁束の飽和を防止するために必要以上に厚みの大なるヨークを使用するので、磁気回路の重量が増大するとともに、ヨークが外気に露出しているので、磁束の漏洩が発生しやすい。そこで固定子を構成するヨークを塑性加工によってU字状に形成し、このヨークをU字状の非磁性材料(例えばアルミ)からなるフレームの中に収容した構造が提案されている(特許文献2参照)。
特開平9−308218号公報(第2〜3頁、図1) 特開2000−299973号公報(第4〜5頁、図1)
しかしながら特許文献1に記載されたように、いわゆるハルバッハ形磁気回路を備えたリニアモータとした場合には、ヨークを薄くできるので、幾分かは固定子を軽量化できるが、それだけでは軽量化が十分でなくまた磁気回路の小型化(特に可動子の移動方向と直交する方向の幅寸法の低減)という点では十分とはいえない。また特許文献2に記載されているようにU字状アルミフレームの内部に磁気回路を収容することにより、固定子の軽量化を図ることができるが、アルミフレーム内にハルバッハ形磁気回路を形成するために多大な工数を要するという問題がある。これは、ハルバッハ形磁気回路においては、同極性の磁極が隣接するような磁極配置となるので、磁気的反発力により総ての永久磁石をヨークに固着することが極めて困難となるからである。
従って本発明の目的は、小型かつ軽量で、固定子の組立てが容易な可動コイル型リニアモータを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の可動コイル型リニアモータは、所定方向に沿って正弦波状の磁束密度分布が現出する磁気空隙を有する固定子と、前記磁気空隙内に配置される多相コイルを含む可動子とを有する可動コイル型リニアモータにおいて、
前記固定子は、強磁性材料からなるヨークに固着され、前記可動子の移動方向に沿って磁化方向の異なる永久磁石が交互に配列された永久磁石部材と、前記磁気空隙を介して対向する少なくとも一対の前記永久磁石部材を包持し、前記ヨークより比重の小なる金属材料からなる非磁性フレームとを有する分割ユニットを複数個備えるとともに、
前記非磁性フレームは、前記多相コイルの一部が挿入される溝を有するベース部材と、前記永久磁石部材を支持し、前記ベース部材の両側面に固定されるサイド部材を含むことを特徴とするものである。
本発明において、前記ヨークは鉄鋼材料からなり、前記非磁性フレームはアルミニウム又はその合金からなることが好ましい。
本発明において、前記永久磁石は、R(RはNd等の希土類元素のうちの一種又は2種以上の元素である。)、T(TはFe又はFe及びCoである。)及びBを必須成分とするR−T−B系焼結磁石からなることが好ましい。
本発明によれば、固定子は、強磁性材料からなるヨークに可動子の移動方向に沿って磁化方向の異なる永久磁石を交互に配列して形成した永久磁石部材で磁気回路を構成するので、ヨークを薄くすることができるとともに、複数の磁気回路部材を記ヨークより比重の小なる金属材料からなる非磁性フレームで包持するので、リニアモータの小型化と軽量化を達成することができる。
しかも、非磁性フレームは磁気回路を支持するベース部材と、その側面に固定されるサイド部材とで形成されるので、磁気回路の組立てを容易に行うことができる。
さらに、非磁性フレームのベース部材には、可動コイルの一部が挿入される凹溝が設けられており、リニアモータの巾寸法を小さくすることができるので、より小型化が可能となる。
以下本発明の詳細を添付図面により説明する。図1は本発明の実施の形態に係わるリニアモータを備えたXYステージの側面図、図2は図1をA方向から見た矢視図、図3は図2のB−B線断面図、図4は永久磁石部材の組立て手順を説明するための図、図5〜7は固定子の組立て手順を説明するための図である。
図1に示すXYステージは、Y軸方向に沿って駆動される移動テーブル10と、その両端部に設置される固定子2と、X軸方向(紙面に垂直な方向)に沿って移動する可動子8とを有するリニアモータ1により駆動される移動テーブル11を備えている。移動テーブル11は、その両端に固設されたアーム12を介して可動子8に連結されている。
図2に示すように、リニアモータ1は、複数の分割ユニット3a、3b、3cがX軸方向に沿って連接された固定子2と、その内部に形成された磁気空隙g内をX軸方向に沿って移動する可動子8を備えている。図3に示すように、可動子8は、ホルダ81に固定された多相コイル82を備えている。多相コイル82は、複数の偏平コイル(不図示)をX軸方向に沿って配列するとともに、各偏平コイル(例えば3相コイル)は、各相のコイルに通電された時にX軸方向の推力が発生するように結線されている。このリニアモータ1は、可動子に設けた磁界検出素子(例えばホール素子)により、固定子を構成する永久磁石の磁極位置を検出し、各コイルに流れる電流の向きを変えることにより、可動子8をX軸方向に移動するように駆動される。
本発明の特徴部分である固定子2の構成を図2及び3により説明する。固定子1は、複数(例えば3個)の分割ユニット3a、3b、3cをX軸方向に沿って接続して形成されている(図2参照)。各分割ユニットは、図3に示す状態で組立てられた後、図1に示す姿勢となるように移動ステージ10に設置される。各分割ユニットは同様の構造を有するので(但し長さは同一である必要はない)、分割ユニット3aについて説明し、他の分割ユニットについてはその説明を省略する。
分割ユニット3aは、鉄鋼材料よりも比重の小さい材料からなる非磁性フレーム4(長さL1)と、その内側に設けられた、長さL2の永久磁石部材5a、5bを備えている。永久磁石部材5a(5b)は、鉄鋼材料(例えばSS材)等の強磁性材料からなる平板状に形成されたヨーク6a(6b)の一方の表面に、厚さ方向に磁化されたメイン磁石7a(7b)とその磁化方向と直交する方向(X軸方向)に磁化されたスペーサ磁石70a(70b)を交互に配設することにより形成されている。またメイン磁石7a(7b)はN極とS極がX軸方向に沿って交互に並びかつスペーサ磁石70a(70b)はメイン磁石7a(7b)を挟んで同極性の磁極が向き合うように配設されている。さらに、磁気空隙gを挟んで対向するメイン磁石7a(7b)及びスペーサ磁石70a(70b)は、異極性の磁極が向き合うように配設されている。
上記の永久磁石部材は、いわゆるハルバッハ形磁気回路を形成するので、永久磁石の厚さに対してヨークの厚さをその半分以下と薄くしても、磁気空隙gに高い(例えば0.8〜0.9Tの)磁束密度を得ることができ、高い推力を得ることができる。またこの磁気回路によれば、単純な直方体状の永久磁石を使用しても、磁気空隙gに正弦波に近似した磁束密度分布を得ることができる。なお、一端側の永久磁石の長さを他の永久磁石よりも短くしてもよく、これにより磁気空隙gにおける磁束密度分布(X軸方向)を正弦波により近づけることができる。
図3に示すように非磁性フレーム4は、鉄鋼材料よりも比重の小さい材料からなり、角柱状のベース部材41とその両側に固着された平板状のサイド部材42を含むコ字形状の部材である。ベース部材41には、X軸方向(紙面に垂直な方向)に伸びる凹溝43が設けられ、凹溝の幅W3はそこに多相コイル82の一部(扁平コイルのうち推力に寄与しない無効導体部)が入り込むような寸法に設定される。サイド部材42の幅W1は、永久磁石部材5bの幅Wmとベース部材31の幅W2の和となるように設定されている。分割ユニット2の厚さt(固定子の厚さ)は、推力を高めるために、永久磁石がコイルユニットと接触せずに、磁気空隙gの寸法{t−2(tm+t3+t2)}ができるだけ狭くなるような寸法に設定される。この分割ユニットによれば、ベース部材41には、X軸方向(紙面に垂直な方向)に伸びる凹溝43が設けられているので、移動テーブル11の長さLaを短くでき、ステージの占有スペースを狭くすることができる。
上記の分割ユニットは、例えば図4〜7に示す手順で組立てることにより組立て工数を低減することができる。まず図4(a)に示すように、各ヨーク6aの一方の表面にメイン磁石7aを所定長さ(磁石幅)だけ間隔をあけて固着し、非磁性材料(例えばプラスチック)からなる平板状(厚さts)のスペーサ10を挟んで異極性の磁極を対向させることにより、相対するメイン磁石7aは磁気的に吸着されて、一体化される。次いで図4(b)に示すように、メイン磁石7aの間にスペーサ磁石70aを挿入することにより、厚さtaを有する永久磁石部材5aが組立てられる。
また図5に示すように、ベース部材31と各2列のキリ孔421及びキリ孔422を有する2枚の側板42を準備し(b)、キリ孔421からベース部材41の側面に形成されたメネジにボルト(いずれも不図示)をネジ込むことにより、非磁性フレーム4を組立てておく。
次に図6に示すように、ヨーク6aに固着された永久磁石7a、永久磁石7b(不図示)の間にスペーサ10が挟持された一対の永久磁石部材5aを、非磁性フレーム4の上方から白抜き矢印で示す方向に下ろす。この場合、永久磁石部材5aの厚さtaは、ベース部材31の厚さt1よりも狭くしておくことにより、永久磁石部材5aはベース部材41の上面に戴置される。この状態で、図7に示すように、きり孔422(一点鎖線で示す)からボルト(不図示)をヨーク6aのめねじ61にねじ込み(a)、永久磁石部材5aをサイド部材42側(白抜き矢印方向)に引っ張ることにより、永久磁石の間隔t5が広がり(t5>tsとなる)、スペーサ9がベース部材41の凹溝43に入り込む状態が現出する。従ってスペーサ9を紙面に垂直な方向に引き出すことにより、固定子2の一部を組立てることができる。他の永久磁石部材5bも上記と同様の手順で非磁性フレーム4に組込むことにより、分割ユニット3aが得られる。これと同様の手順で他の分割ユニット3b、3cを組立て、これらを直列に接続することにより固定子2が作製される。
上記の固定子によれば、永久磁石部材5a(5b)を他の部材(ヨーク及び永久磁石)よりも軽量な非磁性フレーム4で包持するので、単純にヨークと永久磁石で形成した固定子よりも小型化及び軽量化することができるとともに、非磁性フレーム4に可動子の一部(推力に寄与しない部分)を収容する凹溝43を設けるので、モータの全幅を抑えることができ、ステージ装置の省スペース化を図ることができる。
また、非磁性フレームをベース部材とその両側面に固定されるサイド部材とで形成するとともに、一対の永久磁石間にスペーサを挟着した状態で永久磁石部材を組立てるので、ハルバッハ形磁気回路を容易に組立てることができ、さらにこの磁気回路をフレームの内部に容易に装着することができる。
なお、凹溝43の寸法t4は、図3に示すように多相コイル82より広い(接触しない)寸法であればよく、この寸法を大きくすることにより、固定子をより軽量化することができる。但し、この寸法が例えば図3のt5程度まで大きくなると、サイド部材42がコイル側に倒れることが予測されるので、サイド部材42の倒れが生じないような寸法に設定する必要がある。
上記の固定子は、非磁性フレーム4をアルミニウム合金(例えばA5052)で形成するとともに、各部の寸法を例えば次の範囲で設定することにより、より確実にリニアモータの小型化と軽量化を達成することができる。ベース部材41はw2=50〜60mm、t1=90〜100mm、溝幅w3=20〜30mmとし、サイド部材42は厚さt2=10〜20mm、幅w1=150〜160mmとする。また永久磁石部材5a(5b)は、厚さtm=20〜30mm、幅Wm=90〜100mm、長さLm=20〜30mmの永久磁石(R−Fe−B系焼結磁石)と厚さt3=10〜15mmのヨーク(SS材)で形成する。
固定子をこのように構成することにより、最大推力が1100N以上、ストロークが2100mm以上のモータ性能を得ることができる。また固定子は厚さt=120〜130mm、幅w1=150〜160mmで、その全重量は250〜260kgとなり、しかも可動子(例えば長さ1200mm)と併せた重量も300kgを大きく下回り、またリニアモータの全幅wは210〜220mmに抑えることができ、ステージ装置の大幅な小型化と軽量化が可能となる。
本発明において、非磁性フレームは、ヨーク材料(例えば炭素鋼、比重は7.85)よりも比重の小さい材料で形成すればよいが、実用的見地(コスト及び剛性など)から、アルミニウム合金(比重2.8)で形成することが好ましい。但し、これ以外の非磁性金属材料(例えばMg合金:比重はアルミニウム合金の約2/3)で形成することは可能で、またプラスチック材料(例えばFRP、比重1.5〜1.9)やセラミックス材料(例えばジルコニア:比重3.8)で形成することも可能である。
本発明において、前記永久磁石は、公知の永久磁石、例えば希土類磁石で形成することができるが、特にR(Rは、Nd等の希土類元素から選択された一種又は二種以上の元素である。)、T(TはFe又はFe及びCoである。)及びBを必須成分とするR−T−B系焼結磁石が好適である。
本発明の実施の形態に係わるリニアモータを備えたXYステージの側面図である。 図1をA方向から見た矢視図である。 図2のB−B線断面図である。 (a)は永久磁石部材の組立途中の状態を示す図で、(b)は永久磁石部材を組立てた状態を示す図である。 固定子の組立開始時の状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 固定子の組立途中の状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 固定子の組立終了時の状態を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。
符号の説明
1:リニアモータ、2:固定子、3a、3b、3c:分割ユニット、
4:非磁性フレーム、41:ベース部材、42:サイド部材、421、422:キリ孔、43:凹溝、
5a、5b:永久磁石部材、6a、6b:ヨーク、61:めねじ
7a、7b:メイン磁石、70a、70b:スペーサ磁石、
8:可動子、81:コイルホルダ、82:多相コイル、
9:スペーサ、
10、11:移動テーブル、12:アーム

Claims (3)

  1. 所定方向に沿って正弦波状の磁束密度分布が現出する磁気空隙を有する固定子と、前記磁気空隙内に配置される多相コイルを含む可動子とを有する可動コイル型リニアモータにおいて、
    前記固定子は、強磁性材料からなるヨークに固着され、前記可動子の移動方向に沿って磁化方向の異なる永久磁石が交互に配列された永久磁石部材と、前記磁気空隙を介して対向する少なくとも一対の前記永久磁石部材を包持し、前記ヨークより比重の小なる金属材料からなる非磁性フレームとを有する分割ユニットを複数個備えるとともに、
    前記非磁性フレームは、前記多相コイルの一部が挿入される溝を有するベース部材と、前記永久磁石部材を支持し、前記ベース部材の両側面に固定されるサイド部材を含むことを特徴とする可動コイル型リニアモータ。
  2. 前記ヨークは鉄鋼材料からなり、前記非磁性フレームはアルミニウム又はその合金からなることを特徴とする請求項1に記載の可動コイル型リニアモータ。
  3. 前記永久磁石は、R(RはNd等の希土類元素から選択された一種又は二種以上の元素である。)、T(TはFe又はFe及びCoである。)及びBを必須成分とするR−T−B系焼結磁石からなることを特徴とする請求項1に記載の可動コイル型リニアモータ。
JP2007085566A 2007-03-28 2007-03-28 可動コイル型リニアモータの組立方法 Active JP5240543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085566A JP5240543B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 可動コイル型リニアモータの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085566A JP5240543B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 可動コイル型リニアモータの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008245475A true JP2008245475A (ja) 2008-10-09
JP5240543B2 JP5240543B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39916133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085566A Active JP5240543B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 可動コイル型リニアモータの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240543B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208031A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電素子
JP2014068472A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機、磁極ピース製造方法
JP2015027208A (ja) * 2013-07-27 2015-02-05 株式会社アテック 電磁誘導装置
CN106067714A (zh) * 2015-04-21 2016-11-02 普罗蒂恩电子有限公司 用于将磁体安装于电机的装置
WO2017163978A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 リニアモータ、ステージ装置
JP2019103260A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 住友重機械工業株式会社 リニアモータ
WO2019131908A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 回転電機
JP2020018129A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社デンソー 回転電機
CN111566904A (zh) * 2017-12-28 2020-08-21 株式会社电装 旋转电机
US20200395878A1 (en) 2017-12-28 2020-12-17 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11110793B2 (en) 2017-12-28 2021-09-07 Denso Corporation Wheel driving apparatus
EP3973622A1 (de) * 2019-05-20 2022-03-30 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. Kg Zweiachspositioniervorrichtung
US11368073B2 (en) 2017-12-28 2022-06-21 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11374465B2 (en) 2017-07-21 2022-06-28 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11664708B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11863023B2 (en) 2017-12-28 2024-01-02 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11962194B2 (en) 2017-12-28 2024-04-16 Denso Corporation Rotating electric machine
US11979063B2 (en) 2017-12-28 2024-05-07 Denso Corporation Rotating electric machine
US11984778B2 (en) 2020-03-05 2024-05-14 Denso Corporation Rotating electric machine
US12074477B2 (en) 2017-12-28 2024-08-27 Denso Corporation Rotating electrical machine system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370251B1 (ko) * 2019-12-30 2022-03-04 주식회사 온이엔지 리니어 모터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032996A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Metals Ltd リニアモータ及びその組み立て方法
JP2004080938A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Yaskawa Electric Corp コアレスリニアモータ
JP2006054974A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd リニアモータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032996A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Hitachi Metals Ltd リニアモータ及びその組み立て方法
JP2004080938A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Yaskawa Electric Corp コアレスリニアモータ
JP2006054974A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Shin Etsu Chem Co Ltd リニアモータ

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013208031A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発電素子
JP2014068472A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機、磁極ピース製造方法
JP2015027208A (ja) * 2013-07-27 2015-02-05 株式会社アテック 電磁誘導装置
CN106067714B (zh) * 2015-04-21 2021-04-06 普罗蒂恩电子有限公司 用于将磁体安装于电机的装置
CN106067714A (zh) * 2015-04-21 2016-11-02 普罗蒂恩电子有限公司 用于将磁体安装于电机的装置
WO2017163978A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 リニアモータ、ステージ装置
TWI647895B (zh) * 2016-03-23 2019-01-11 日商住友重機械工業股份有限公司 Linear motor, stage device
JP2017175764A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 住友重機械工業株式会社 リニアモータ、ステージ装置
US11843334B2 (en) 2017-07-13 2023-12-12 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11984795B2 (en) 2017-07-21 2024-05-14 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11962228B2 (en) 2017-07-21 2024-04-16 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11831228B2 (en) 2017-07-21 2023-11-28 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11824428B2 (en) 2017-07-21 2023-11-21 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11664707B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11664708B2 (en) 2017-07-21 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11374465B2 (en) 2017-07-21 2022-06-28 Denso Corporation Rotating electrical machine
JP2019103260A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 住友重機械工業株式会社 リニアモータ
JP7088667B2 (ja) 2017-12-04 2022-06-21 住友重機械工業株式会社 リニアモータ
US11368073B2 (en) 2017-12-28 2022-06-21 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11962194B2 (en) 2017-12-28 2024-04-16 Denso Corporation Rotating electric machine
US11664693B2 (en) 2017-12-28 2023-05-30 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11110793B2 (en) 2017-12-28 2021-09-07 Denso Corporation Wheel driving apparatus
US20200395878A1 (en) 2017-12-28 2020-12-17 Denso Corporation Rotating electrical machine
CN111566904A (zh) * 2017-12-28 2020-08-21 株式会社电装 旋转电机
US11863023B2 (en) 2017-12-28 2024-01-02 Denso Corporation Rotating electrical machine
US12074477B2 (en) 2017-12-28 2024-08-27 Denso Corporation Rotating electrical machine system
US12028004B2 (en) 2017-12-28 2024-07-02 Denso Corporation Rotating electrical machine
US11979063B2 (en) 2017-12-28 2024-05-07 Denso Corporation Rotating electric machine
WO2019131908A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社デンソー 回転電機
JP2020018129A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社デンソー 回転電機
EP3973622A1 (de) * 2019-05-20 2022-03-30 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co. Kg Zweiachspositioniervorrichtung
US11984778B2 (en) 2020-03-05 2024-05-14 Denso Corporation Rotating electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP5240543B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240543B2 (ja) 可動コイル型リニアモータの組立方法
US7696654B2 (en) Linear motor not requiring yoke
US8044541B2 (en) Multi-degree-of-freedom actuator and stage device
US7339290B2 (en) Linear motor
JP2002064968A (ja) 可動コイル型リニアモータを内蔵したスライド装置
US10381911B2 (en) Linear motor, magnet unit, and stage device
JP2002325421A5 (ja)
JP2005184878A (ja) リニアモータおよび吸引力相殺形リニアモータ
US20020079997A1 (en) Linear brushless DC motor with ironless armature assembly
CN103973072A (zh) 线性马达
US7482716B2 (en) Linear motor with claw-pole armature units
JP2005117856A (ja) 可動磁石形リニアアクチュエータ
JP5088536B2 (ja) 可動コイル型リニアモータの組立方法
JP2006174583A (ja) リニアモータ
JP2014516236A (ja) リニアモータにおいて永久磁石の保磁力を局所的に向上させる方法
JP2011155757A (ja) リニアモータ
JP4534194B2 (ja) 可動コイル型リニアモータ及びその固定子の磁気回路の組立方法
CN203352411U (zh) 直线滑动器
US20040150269A1 (en) Linear motor, its controlling method, and XY table
JP5365775B2 (ja) リニアモータシステムの製造方法及びリニアモータシステム
JP3409223B2 (ja) リニアモータ
US7250696B2 (en) Linear motor and X-Y stage
JP2003032996A (ja) リニアモータ及びその組み立て方法
JP2001197717A (ja) リニアモータの界磁部および界磁用永久磁石の着磁方法
JP2024042354A (ja) 可動コイル型リニアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350