JP2008245312A - Image reader and image forming apparatus - Google Patents
Image reader and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008245312A JP2008245312A JP2008120427A JP2008120427A JP2008245312A JP 2008245312 A JP2008245312 A JP 2008245312A JP 2008120427 A JP2008120427 A JP 2008120427A JP 2008120427 A JP2008120427 A JP 2008120427A JP 2008245312 A JP2008245312 A JP 2008245312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- document
- setting
- image
- erase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタル複写機,プリンタ,ファクシミリ,複合機等の画像形成装置に適用される画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に、枠消し設定を原稿画像毎に変えることができる画像読取装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus and an image forming apparatus that are applied to an image forming apparatus such as a digital copying machine, a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine, and in particular, an image reading apparatus capable of changing frame erasing settings for each original image and The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、複写装置において、原稿カバーを開いたままスキャンしたときや、冊子原稿をスキャンしたときに、冊子原稿の周りや中央の綴じ部分に黒い影ができることがある。複写装置は、このような影等の不要な画像を削除する原稿枠消しと呼ばれる機能が実現されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in a copying apparatus, when a document is scanned with the document cover open, or when a booklet document is scanned, a black shadow may be formed around the booklet document or at the center binding portion. The copying apparatus implements a function called document frame erasing that deletes unnecessary images such as shadows (see, for example, Patent Document 1).
図10は、この特許文献1の枠消しを適用した例を示す。(a)は、1枚の両面原稿を片面印刷した場合における用紙の上下の枠消しの例を示す。1枚の原稿50の表面50aには、画像「F」が形成されており、原稿50の裏面50bには、画像「A」が形成されている。この原稿50を片面印刷した場合、1枚目の用紙60Aの表面60aには、上枠部70aおよび下枠部70bが、2枚目の用紙60Bの表面60aには、上枠部70aおよび下枠部70bが形成されている。この上枠部70a,下枠部70bは、文字、画像を印刷しない部分であり、この上枠部70a、下枠部70b等の枠の大きさは、ユーザがそれぞれ別個に設定していた。
FIG. 10 shows an example in which the frame eraser of this
上枠部70a、下枠部70b等の枠は、用紙の上下の他、以下に示す部分に設けられる。すなわち、左枠部70aおよび右枠部70b(図10(b))、下枠部70b(図10(c))、上枠部70a(図10(d))、右枠部70d(図10(e))および左枠部70c(図10(f))である。その他、冊子原稿の中央の綴じ部分の枠消しがある。これらの枠部の大きさも、ユーザが設定していた。これにより原稿カバーを開いたままスキャンしたときや、冊子原稿をスキャンしたときに、冊子原稿の周りや中央の綴じ部分に生じる黒い影が印刷されなくなるため、印刷された用紙の見栄えがよくなる。
しかし、従来の画像読取装置によると、例えば、両面原稿を読み取る場合、原稿50の表面50aと原稿の裏面50bとで枠消し設定を変えることができなかったため、原稿表面50aは枠消しされて読み取りが行われたが、原稿裏面50bは、冊子原稿の周りや中央の綴じ部分に生じる黒い影を残して読み取ってしまい、1枚目の用紙60Aの表面60aと2枚目の用紙60Bの表面60bとで見栄えが異なって印刷されるおそれがある。
However, according to the conventional image reading apparatus, for example, when reading a double-sided document, the frame erase setting cannot be changed between the front surface 50a of the
従って、本発明の目的は、枠消し設定を原稿画像毎に変えることができる画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image reading apparatus and an image forming apparatus that can change the frame erase setting for each original image.
本発明は、上記目的を達成するため、両面原稿の表面および裏面から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取り、又は第1および第2の片面原稿から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取る読取手段と、前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消し処理がされた原稿画像を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention reads the first and second document images from the front and back surfaces of the double-sided document, respectively, or the first and second document images from the first and second single-sided documents, respectively. A reading unit for reading; a first frame erase setting unit for performing frame erase setting on the first document image; and a second frame erase setting unit for performing frame erase setting on the second document image. And image output means for outputting a document image subjected to frame erasure processing by applying the frame erasure setting individually set by the first and second frame erasure setting means. Providing equipment.
本発明は、上記目的を達成するため、両面原稿の表面および裏面から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取り、又は第1および第2の片面原稿から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取る読取手段と、前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、前記読取手段によって前記第1および第2の原稿画像を読み取るとき、前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御する制御手段とを備えことを特徴とする画像読取装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention reads the first and second document images from the front and back surfaces of the double-sided document, respectively, or the first and second document images from the first and second single-sided documents, respectively. A reading unit for reading; a first frame erase setting unit for performing frame erase setting on the first document image; and a second frame erase setting unit for performing frame erase setting on the second document image. When the first and second document images are read by the reading unit, the first frame erased by applying the frame erase setting individually set by the first and second frame erase setting units. And an image reading apparatus comprising: a control unit configured to control the reading unit so as to read a second document image.
前記第1および第2の枠消し設定手段は、前記第1および第2の原稿画像に対して上枠、下枠、左枠あるいは右枠を消す前記枠消し設定を行ってもよい。 The first and second frame erasure setting means may perform the frame erasure setting for erasing an upper frame, a lower frame, a left frame, or a right frame with respect to the first and second document images.
前記第1および第2の枠消し設定手段は、前記枠消し設定される前記上枠、前記下枠、前記左枠あるいは前記右枠の枠消し量を設定する枠消し量設定手段を備えてもよい。 The first and second frame erasure setting means may include a frame erasure amount setting means for setting a frame erasure amount of the upper frame, the lower frame, the left frame, or the right frame that is set for the frame erasure. Good.
前記第1および第2の枠消し設定手段は、前記第1の原稿画像に対して第1の枠消し設定を行った後、前記第2の原稿画像に対して前記第1の枠消し設定と同一であることを設定する同一設定手段を備えてもよい。 The first and second frame erasure setting means perform the first frame erasure setting for the second document image after performing the first frame erasure setting for the first document image. You may provide the same setting means to set that it is the same.
前記第1および第2の枠消し設定手段は、前記読取手段により読み取られた原稿が前記両面原稿であるとき、前記両面原稿が左右開きか上下開きかを選択する原稿開き選択手段を備え、前記制御手段は、前記原稿開き選択手段によって前記左右開きが選択された場合は、前記第1の原稿画像に対して左枠消し設定を前記第2の原稿画像の右枠消し設定として適用するとともに、前記第1の原稿画像に対して設定された右枠消し設定を前記第2の原稿画像の左枠消し設定として適用し、前記原稿開き選択定手段によって前記上下開きが選択された場合は、前記第1の原稿画像に対して設定された上枠消し設定を前記第2の原稿画像の下枠消し設定として適用するとともに、前記第1の原稿画像に対して設定された下枠消し設定を前記第2の原稿画像の上枠消し設定として適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御してもよい。 The first and second frame erase setting units include a document opening selection unit that selects whether the double-sided document is opened left and right or up and down when the document read by the reading unit is the double-sided document, The control means applies the left frame erase setting to the first original image as the right frame erase setting of the second original image when the left and right open is selected by the original opening selection means. When the right frame erase setting set for the first document image is applied as the left frame erase setting of the second document image, and the vertical opening is selected by the document opening selection determining means, The upper frame erase setting set for the first document image is applied as the lower frame erase setting of the second document image, and the lower frame erase setting set for the first document image is applied to the first document image. Second manuscript It may control the reading means to read the first and second original images frame deletion applied as above Erase setting image.
前記第1および第2の枠消し設定手段は、用紙の両面に印刷する際に用紙の表面の画像と裏面の画像を左右方向に綴じる位置関係で印刷するか、または上下方向に綴じる位置関係で印刷するかを指定する用紙綴じ方向選択手段を備え、前記制御手段は、前記用紙綴じ方向選択手段によって左右綴じが選択された場合は、前記第1の原稿画像に対して設定された左枠消し設定を用紙の裏面に印刷される全ての原稿画像の右枠消し設定として適用するとともに、前記第1の原稿画像に対して設定された右枠消し設定を用紙の裏面に印刷される全ての原稿画像の左枠消し設定として適用し、前記用紙綴じ方向選択手段によって上下綴じが選択された場合は、前記第1の原稿画像に対して設定された上枠消し設定を用紙の裏面に印刷される全ての原稿画像の下枠消し設定として適用するとともに、前記第1の原稿画像に対して設定された下枠消し設定を用紙の裏面に印刷される全ての原稿画像の上枠消し設定として適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御してもよい。 The first and second frame erase setting units print the image on the front side and the image on the back side of the paper in a positional relationship of binding in the left-right direction when printing on both sides of the paper, or in a positional relationship of binding in the vertical direction. A sheet binding direction selecting unit for designating whether to print, and when the left and right binding is selected by the sheet binding direction selecting unit, the control unit erases the left frame set for the first document image. Apply the setting as the right frame erase setting for all original images printed on the back side of the paper, and the right frame erase setting set for the first original image for all originals printed on the back side of the paper When applied as the left frame erase setting of the image and the top and bottom binding is selected by the paper binding direction selection means, the upper frame erase setting set for the first document image is printed on the back side of the paper. All manuscripts The image is applied as the lower frame erasing setting of the image, and the lower frame erasing setting set for the first original image is applied as the upper erasing setting of all the original images printed on the back side of the paper. The reading unit may be controlled so as to read the first and second original images.
本発明は、上記目的を達成するため、原稿がプラテンにセットされたか自動給紙装置にセットされたかを検出する検出手段と、両面原稿の表面および裏面、又は第1および第2の片面原稿から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取る読取手段と、前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、前記検出手段によって前記原稿が前記プラテンにセットされたことを検出した場合は、前記読取手段によって前記第1および第2の原稿画像を読み取るとき、前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御し、前記検出手段によって前記原稿が前記自動給紙装置にセットされたことを検出した場合は、前記第1および第2の原稿画像に対して前記第1の原稿画像に対して設定された前記枠消しを適用するよう前記読取手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides detection means for detecting whether a document is set on a platen or an automatic paper feeder, and the front and back surfaces of a double-sided document or first and second single-sided documents. Reading means for reading each of the first and second document images, first frame erase setting means for performing frame erase settings for the first document image, and frame erase settings for the second document image A second frame erase setting unit for performing the first and second detections, and when the detection unit detects that the document has been set on the platen, the reading unit reads the first and second document images. Controlling the reading means to read the first and second document images erased by applying the frame erase settings individually set by the first and second frame erase setting means, and detecting the detection When it is detected that the original has been set on the automatic paper feeder by the stage, the frame eraser set for the first original image is applied to the first and second original images. An image reading apparatus is provided, comprising control means for controlling the reading means.
本発明は、上記目的を達成するため、両面原稿の表面および裏面、又は第1および第2の片面原稿から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取る読取手段と、前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、前記読取手段によって奇数頁目の前記第1の原稿画像を読み取る場合は、前記第1の枠消し設定手段によって前記第1の原稿画像に対して設定された前記枠消し設定を適用し、偶数頁目の前記第2の原稿画像を読み取る場合は、前記第2の枠消し設定手段によって前記第2の原稿画像に対して設定された前記枠消し設定を適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides reading means for reading first and second original images from the front and back sides of a double-sided original or first and second single-sided originals, and the first original image. The first frame erase setting unit for performing frame erase setting on the second document, the second frame erase setting unit for performing frame erase setting on the second original image, and the first odd-numbered page by the reading unit. When reading the original document image, the frame erase setting set for the first document image by the first frame erase setting unit is applied, and the second document image of even pages is read. The reading means reads the first and second document images erased by applying the frame erase setting set for the second document image by the second frame erase setting means. Control means for controlling To provide an image reading apparatus, characterized in that.
本発明は、上記目的を達成するため、原稿がプラテンにセットされたか自動給紙装置にセットされたかを検出する検出手段と、両面原稿の表面および裏面、又は第1および第2の片面原稿から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取る読取手段と、前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、前記検出手段によって前記原稿が前記プラテンにセットされたことを検出した場合は、前記読取手段によって奇数頁目の前記第1の原稿画像を読み取るとき、前記第1の枠消し設定手段によって前記第1の原稿画像に対して設定された前記枠消し設定を適用し、偶数頁目の前記第2の原稿画像を読み取るとき、前記第2の枠消し設定手段によって前記第2の原稿画像に対して設定された前記枠消し設定を適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御し、前記検出手段によって前記原稿が前記自動給紙装置にセットされたことを検出した場合は、前記第1および第2の原稿画像に対して前記第1の原稿画像に対して設定された前記枠消しを適用するよう前記読取手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides detection means for detecting whether a document is set on a platen or an automatic paper feeder, and the front and back surfaces of a double-sided document or first and second single-sided documents. Reading means for reading each of the first and second document images, first frame erase setting means for performing frame erase settings for the first document image, and frame erase settings for the second document image And when the detection unit detects that the original is set on the platen, the reading unit reads the first original image on the odd page. When the frame erase setting set for the first document image by the first frame erase setting unit is applied and the second document image on the even page is read, the second frame erase setting unit is used. By The reading unit is controlled to read the first and second document images that have been erased by applying the frame erasure setting that has been set for the second document image, and the document is detected by the detection unit. When it is detected that the paper is set in the automatic paper feeder, the reading unit applies the frame erasure set for the first original image to the first and second original images. And an image reading apparatus characterized by comprising control means for controlling the image.
本発明は、上記目的を達成するため、両面原稿の表面および裏面から第1および第2の原稿画像を読み取り、又は第1および第2の片面原稿から第1および第2の原稿画像をそれぞれ読み取る読取手段と、前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消し処理がされた原稿画像を出力する出力手段と、前記出力手段により出力された原稿画像を印刷出力する印刷手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention reads the first and second document images from the front and back surfaces of the double-sided document, or reads the first and second document images from the first and second single-sided documents, respectively. A reading unit; a first frame erase setting unit that performs a frame erase setting on the first document image; a second frame erase setting unit that performs a frame erase setting on the second document image; An output unit that outputs a document image subjected to frame erasing processing by applying the frame erasure setting individually set by the first and second frame erasure setting units; and an original image output by the output unit. Provided is an image forming apparatus comprising a printing unit for printing out.
本発明によれば、複数の原稿画像に対して個別に枠消し設定を行うことができ、枠消し設定を原稿画像毎に変えることができる。 According to the present invention, the frame erasure setting can be individually made for a plurality of document images, and the frame erasure setting can be changed for each document image.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置及び画像形成装置が適用されたデジタル複写機のブロック図を示す。このデジタル複写機は、このデジタル複写機全体を制御するコントローラ1と、ユーザの操作によってNup(Nin1と同義)の設定等の各種の入力が可能な操作パネル2と、原稿から画像を読み取って入力する画像入力部3と、用紙に画像を印字して出力する画像出力部4とを有する。
FIG. 1 is a block diagram of a digital copying machine to which an image reading apparatus and an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention are applied. This digital copying machine includes a
操作パネル2は、原稿の読み取り開始を指示するスタートボタン、コピーや通信作業を中止するストップボタン等の複数のボタンの他、タッチパネルディスプレイを備える。タッチパネルディスプレイは、液晶ディスプレイ等の表示部と、この表示部の上に重合配置された入力部からなる。入力部は、表示部に表示された各項目の表示位置に対応する入力部の部分を押圧することによって入力操作が行えるようになっている。
The
画像入力部3は、原稿が1枚ずつ載置される原稿台と、原稿束を自動的に1枚ずつ原稿台に供給するADF(自動給紙装置)と、CCD(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子によって原稿の画像を指定された読取倍率で光学的に1枚ずつ読み取る画像読取部とを備えている。
The
画像出力部4は、用紙を印刷位置まで供給する用紙供給部40と、印刷位置に供給された用紙に画像を印刷する印刷部41と、両面印刷する場合に用紙を反転する用紙反転部42と、印刷された用紙を排紙する排紙部44と、この画像出力部4の各部を制御し、コントローラ1との間で情報の送受信を行う出力制御部45とを備える。
The
コントローラ1は、操作パネル2、画像入力部3および画像出力部4との間で情報の送受信をそれぞれ行う操作パネルI/F10、画像入力部I/F11および画像出力部I/F12と、画像をページ単位で記憶するページメモリ13と、プログラムや画像等のデータを記憶するシステムメモリ14と、圧縮された画像を記憶するHDD15と、システムメモリ14に記憶されたプログラムに基づいてコントローラ1の各部を制御するとともに、このデジタル複写機全体を制御するメインCPU16と、画像データの圧縮、伸長、合成等の画像処理を行う画像処理部17と、操作パネル2のタッチパネルディスプレイを操作することにより設定した枠消し量に応じて画像入力部3の画像読取部に対し原稿画像の枠消し情報を送る枠消し部18とを備える。
The
図2は、デジタル複写機のタッチパネルディスプレイの枠消し設定画面を示す。この枠消し設定画面20は、両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿についてテンキーにより入力された枠消し量を表示する表面用枠消し量表示部21a,21b,21c,21dと、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿についてテンキーにより入力された枠消し量を表示する裏面用枠消し量表示部22a,22b,22c,22dと、裏面の枠消し量が表面の枠消し量と同一量を設定する同一設定キー23aと、裏面の枠消し量が表面の枠消し量と対称となる量を設定する対称設定キー23bとからなる。
FIG. 2 shows a frame erase setting screen of the touch panel display of the digital copying machine. The frame erasure setting screen 20 includes a front-side frame erasure
同一設定キー23aは、両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の枠消し設定と両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の枠消し設定とが同一である場合に、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の枠消し設定のために各設定値を入力しなくても、両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の枠消し設定と同一となるような値を自動的に入力するものである。 The same setting key 23a is used to set the frame erase setting for the front side of the double-sided document or the first single-sided document and the frame erase setting for the back side of the double-sided document or the second single-sided document. Even if each setting value is not input for the frame erase setting for the back side or the second single-sided document, a value that is the same as the frame erase setting for the front side of the double-sided document or the first single-sided document is set. It is input automatically.
対称設定キー23bは、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の枠消し量が両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の枠消し量と対称となるような値を自動的に入力するものである。例えば、両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の左枠の枠消しの設定は、原稿開き手段が左右開きの場合、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の右枠の枠消しの設定とされる。両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の上枠の枠消しの設定は、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の上枠の枠消しの設定とされる。また、原稿開き手段が上下開きの場合、例えば、両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の上枠の枠消しの設定は、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の下枠の枠消しの設定とされる。両面原稿の表面側あるいは1枚目の片面原稿の左枠の枠消しの設定は、両面原稿の裏面側あるいは2枚目の片面原稿の左枠の枠消しの設定とされる。 The symmetry setting key 23b automatically sets a value such that the frame erase amount of the back side of the double-sided document or the second single-sided document is symmetric with the front side of the double-sided document or the frame erase amount of the first single-sided document. Input. For example, the frame erase setting for the front side of a double-sided document or the left frame of the first single-sided document is set so that the back side of the double-sided document or the right-side frame of the second single-sided document is set when the document opening means is open left and right. It is set to erase. The frame erase setting for the front side of the double-sided document or the top frame of the first single-sided document is set to the frame erase setting for the back side of the double-sided document or the top frame of the second single-sided document. Further, when the document opening means is opened up and down, for example, the frame erase setting of the front side of the double-sided document or the upper frame of the first single-sided document is set to the back side of the double-sided document or the lower frame of the second single-sided document. It is assumed that the frame is erased. The frame erase setting for the front side of the double-sided document or the left frame of the first single-sided document is set to the frame erase setting for the back side of the double-sided document or the left frame of the second single-sided document.
表面用枠消し量表示部21a,21b,21c,21dは、上から、両面原稿の表面の上側の枠消し量、同原稿の下側の枠消し量、同原稿の左側の枠消し量、同原稿の右側の枠消し量をそれぞれ表示する。同様に、裏面用枠消し量表示部22a,22b,22c,22dは、上から、両面原稿の裏面の上側の枠消し量、同原稿の下側の枠消し量、同原稿の左側の枠消し量、同原稿の右側の枠消し量をそれぞれ表示する。
From the top, the front-side frame erase
以下、図1〜図9を参照しながら、本実施の形態のデジタル複写機の動作を説明する。 The operation of the digital copying machine of the present embodiment will be described below with reference to FIGS.
図3および図4は、本実施の形態に係るデジタル複写機による第1〜第5の出力例として、両面原稿を用紙の片面に印刷する場合を示す。まず、図3(a)に示す第1の出力例について説明する。
(1)原稿のセット
まず、ユーザは、両面に画像が形成された原稿5をADFにセットする。
FIGS. 3 and 4 show a case where a double-sided original is printed on one side of a sheet as first to fifth output examples by the digital copying machine according to the present embodiment. First, the first output example shown in FIG.
(1) Setting a document First, the user sets the
(2)印刷モードの選択
ユーザは、メインスイッチをオンにすると、コントローラ1のメインCPU16は、操作パネル2のタッチパネルディスプレイにメニュー選択画面を表示する。ユーザがメニュー選択画面から、両面印刷から片面印刷を行う印刷モードを選択する。
(2) Selection of Print Mode When the user turns on the main switch, the
(3)枠消し設定
印刷モードを選択した後、ユーザは、枠消し設定を選択する。枠消し設定が選択されると、メインCPUは、タッチパネルディスプレイ上に図2に示すような枠消し設定画面20を表示する。ユーザが、原稿5の表面5aの左側の枠消し量をテンキーによりmm単位で入力すると、メインCPU16は、枠消し量表示部21cに左側の枠消し量を表示する。
(3) Frame Erasing Setting After selecting the print mode, the user selects the frame erasing setting. When the frame erase setting is selected, the main CPU displays a frame erase setting screen 20 as shown in FIG. 2 on the touch panel display. When the user inputs the frame erase amount on the left side of the
次に、原稿5の裏面5bについて、ユーザが、裏面5bの上側の枠消し量をテンキーによりmm単位で入力すると、メインCPU16は、枠消し量表示部22aに上側の枠消し量を表示する。
Next, when the user inputs the upper frame erasure amount on the
次に、ユーザは、用紙の両面に印刷する際に用紙の表面の画像と裏面の画像を左右方向に綴じる位置関係で印刷するか、または上下方向に綴じる位置関係で印刷するかという原稿開きを指定する。 Next, when printing on both sides of the paper, the user opens the document as to whether to print the image on the front side and the image on the back side with the positional relationship of binding in the left-right direction or the positional relationship of binding in the vertical direction. specify.
(4)印刷
次に、ユーザが操作パネル2のスタートボタンを押下すると、ADFは、原稿5を原稿台に1枚ずつ供給する。画像読取部は、ADFから供給される原稿5から原稿画像「F」,「A」を順次読み取る。この原稿画像「F」,「A」は、枠消し部18からの枠消し情報に従って枠消しされて読み取られたものである。読み取られた原稿画像「F」,「A」は、画像入力部I/F11を介してコントローラ1に送られ、その原稿画像「F」,「A」は、ページメモリ13に一時的に記憶され、画像処理部17によって圧縮され、システムメモリ14へ転送された後、HDD15に蓄積される。その後、HDD15から枠消し処理された原稿画像「F」,「A」は、画像処理部17に送られ、画像処理部17により伸長され、画像出力部I/F12を介して出力制御部45に供給される。
(4) Printing Next, when the user presses the start button on the
次に、コントローラ1のメインCPU16との通信により設定された印刷条件に従って以下のように印刷される。用紙供給部40から用紙6Aの供給を受けると、印刷部41は、図3(a)に示すように、原稿5の表面5aの原稿画像「F」を1枚目の用紙6Aの表面6aに印刷する。出力制御部45は、印刷が終わったことを検出すると、排紙部44により用紙6Aを排紙し、用紙供給部40により新しい用紙6Bを供給する。印刷部41は、原稿5の裏面5bの原稿画像「A」を2枚目の用紙6Bの表面6aに印刷する。
Next, printing is performed as follows according to the printing conditions set by communication with the
このとき、枠消し設定が行われているため、例えば、1枚目の用紙6Aの表面6aの左側には、画像が印刷されずに枠消しがされる左枠部7cが形成される。同様に、2枚目の用紙6Bの表面6aの上側には、画像が印刷されずに枠消しがされる上枠部7aが形成される。なお、後述する下枠部、右枠部も同様に、画像が印刷されずに枠消しがされる領域である。
At this time, since the frame erasure setting is performed, for example, a
図3(b)は、第2の出力例として、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が同一の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが原稿5の表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下し、表面5aと裏面5bの枠消し量を同一に設定する。1枚目の用紙6Aの表面6aおよび2枚目の用紙6Bの表面6aには図3(a)と同様に原稿画像「A」、「F」が印刷され、その左側および上側には、左枠部7cおよび上枠部7aが形成される。
FIG. 3B shows a case in which the frame erase amount of the
図3(c)は、第3の出力例として、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が点対称の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが原稿表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、表面5aと裏面5bの枠消し量を点対称となるように設定する。ここで、対称となる設定は、縦の線対称と横の線対称と点対称とがあるが、予め印刷モードあるいは左右開きか上下開きか等の枠消し設定に応じて設定されているものとする。1枚目の用紙6Aの表面6aには、原稿画像「F」が印刷され、その左側および上側には、左枠部7cおよび上枠部7aが形成される。2枚目の用紙6Bの表面6aには、原稿画像「A」が印刷され、その右側および下側には、右枠部7dおよび下枠部7bが形成される。
FIG. 3C shows a case where the amount of frame erase between the
図4(a)は、第4の出力例として、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が縦の線対称の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが原稿5の表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、表面5aと裏面5bの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を縦の線対称となるように設定する。1枚目の用紙6Aの表面6aには、原稿画像「F」が印刷され、その左側および上側には、左枠部7c枠部および上枠部7aが形成される。2枚目の用紙6Bの表面6aには、原稿画像「A」が印刷され、その右側および上側には、右枠部7dおよび上枠部7aが形成される。
FIG. 4A shows, as a fourth output example, a case where the amount of frame erase between the
図4(b)は、第5の出力例として、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が横の線対称の場合を示す。図3(a)〜(c)および図4(a)までは、原稿5が左右開きであるが、図4(b)は上下開きに設定するものである。従って、原稿5の裏面5bの画像「A」は、原稿5の表面5aの画像「F」とは逆さまとなっている。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが原稿5の表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、表面5aと裏面5bの枠消し量(ここでは右側および上側の枠消し量)を横の線対称となるように設定する。1枚目の用紙6Aの表面6aには、原稿画像「F」が印刷され、その左側および上側には、左枠部7cおよび上枠部7aが形成される。2枚目の用紙6Bの表面6aには、原稿画像「A」が逆さまとなって印刷される。その右側および上側には、右枠部7dおよび上枠部7aが形成される。
FIG. 4B shows, as a fifth output example, a case where the amount of frame erase between the
図5および図6は、本実施の形態に係るデジタル複写機による第6〜第11の出力例として、2枚の片面原稿を1枚の用紙に両面印刷する場合を示す。 FIGS. 5 and 6 show a case where two single-sided originals are printed on one sheet on both sides as sixth to eleventh output examples by the digital copying machine according to the present embodiment.
図5(a)は、第6の出力例として、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が同一の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を同一に設定する。用紙6の表面6aには、原稿画像「F」が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。用紙6の裏面6bには、原稿画像「A」が印刷され、その左側には左枠部7cが形成される。
FIG. 5A shows a sixth output example in which the frame erase amount of the
図5(b)は、第7の出力例として、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が縦の線対称の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を縦の線対称となるように設定する。用紙6の表面6aには、原稿画像「F」が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。用紙6の裏面6bには、原稿画像「A」が印刷され、その右側には右枠部7dが形成される。
FIG. 5B shows a case where the frame erase amount between the
図6(a)は、第8の出力例として、用紙6の表面6aと裏面6bの枠消し量が同一の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を同一に設定する。用紙6の表面6aは原稿画像「F」が印刷され、その左側および上側に左枠部7cおよび上枠部7aが形成される。用紙6の裏面6bには、原稿画像「A」が印刷され、その左側および上側には、左枠部7cおよび上枠部7aが形成される。
FIG. 6A shows a case where the frame erase amount of the
図6(b)は第9の出力例として、用紙6の表面6aと裏面6bの枠消し量が縦の線対称の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を縦の線対称となるように設定する。用紙6の表面6aは、原稿画像「F」が印刷され、その左側に左枠部7cおよび上側に上枠部7aが形成される。用紙6の裏面6bには、原稿画像「A」が印刷され、その右側には、右枠部7dおよび上枠部7aが形成される。
FIG. 6B shows, as a ninth output example, a case where the frame erase amounts of the
図6(c)は、第10の出力例として、用紙6の表面6aと裏面6bの枠消し量が同一の場合を示す。図5(a),(b)および図6(a)(b)は、用紙6が左右開きであるが、図6(c)は用紙6を上下開きに設定するものである。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を同一に設定する。用紙6の表面6aは、原稿画像「F」が印刷され、その左側および上側には左枠部7cおよび上枠部7aが形成され、用紙6の裏面6bには、原稿画像「A」が印刷され、その左枠部7cおよび上枠部7aが形成される。
FIG. 6C shows a tenth output example where the
図6(d)は、第11の出力例として、用紙6の表面6aと裏面6bの枠消し量が横の線対称の場合を示す。第10の出力例と同様用紙6を上下開きに設定するものである。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側および上側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を横の線対称となるように設定する。用紙6の表面6aには、原稿画像「F」が印刷され、その左側および上側には左枠部7cおよび上枠部7aが形成され、用紙6の裏面6bには、原稿画像「A」が印刷され、その左側および下側には左枠部7cおよび下枠部7bが形成される。
FIG. 6D shows a case where the amount of frame erase between the
図7は、第12の出力例として、2枚の原稿画像を1枚の用紙に印刷する2アップ(2in1)であって、1枚目の用紙6Aの表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が同一の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが原稿表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下して1枚目の原稿5Aの表面5aおよび2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を同一に設定する。図7では、原稿は4枚5A,5B,5C,5Dであるので、1枚目の原稿5Aおよび2枚目の原稿5Bは、1枚目の用紙6Aの表面6aに、3枚目の原稿5Cおよび4枚目の原稿5Dは、2枚目の用紙6Bの表面6aに、それぞれ印刷される。1枚目の用紙6Aの表面6aの左側および2枚目の用紙6Bの左側には、左枠部7cがそれぞれ形成される。
FIG. 7 shows, as a twelfth output example, two-up (2 in 1) printing of two original images on one sheet of paper, the
図8は、本実施の形態に係るデジタル複写機による第13〜第15の出力例として2アップ(2in1)で両面印刷の場合を示す。図8(a)は、第13の出力例として、用紙6の表面6aと裏面6bの枠消し量が同一の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下して1枚目の原稿5Aの表面5aおよび2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を同一に設定する。用紙6の表面6aには、1枚目の原稿画像および2枚目の原稿画像が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。同様に用紙6の裏面6bには、3枚目の原稿画像および4枚目の原稿画像が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。
FIG. 8 shows two-up (2-in-1) double-sided printing as thirteenth to fifteenth output examples by the digital copying machine according to the present embodiment. FIG. 8A shows a case where the frame erase amount of the
図8(b)は、第14の出力例として、用紙6の表面6aと裏面6bの枠消し量が縦の線対称の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下して1枚目の原稿5Aの表面5aおよび2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を縦の線対称となるように設定する。用紙6の表面6aには、1枚目の原稿画像および2枚目の原稿画像が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。用紙6の裏面6bには、3枚目の原稿画像および4枚目の原稿画像が印刷され、その右側に右枠部7dが形成される。
FIG. 8B shows, as a fourteenth output example, a case where the frame erase amounts of the
図8(c)は、第15の出力例として、用紙6の表面6aと2枚目の用紙6Bの表面6aの枠消し量が横の線対称の場合を示す。用紙6は、上下開きに設定するものである。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下して1枚目の原稿5Aの表面5aおよび2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を横の線対称となるように設定する。用紙6の表面6aには、1枚目の原稿画像および2枚目の原稿画像が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。用紙6の裏面6bには、3枚目の原稿画像および4枚目の原稿画像が印刷され、その左側に左枠部7cが形成される。
FIG. 8C shows, as a fifteenth output example, a case where the amount of frame erase between the
図9は、本実施の形態に係るデジタル複写機による第16および第17の出力例として、4アップで片面印刷の場合を示す。ここで、1枚目の原稿5Aおよび2枚目の原稿5Bは、用紙6の上段に左右に並べて印刷され、3枚目の原稿5Cおよび4枚目の原稿5Dは、用紙6の下段に左右に並べて印刷される。
FIG. 9 shows a case of four-sided single-sided printing as sixteenth and seventeenth output examples by the digital copying machine according to the present embodiment. Here, the first original 5A and the second original 5B are printed side by side on the upper side of the
図9(a)は、第16の出力例として、用紙6の表面6aの枠消し量が、奇数枚目の原稿と偶数頁目の原稿とで同一の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、同一設定キー23aを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を同一に設定する。ここで奇数頁目の原稿は、1枚目の原稿と同様の枠消し設定がされ、偶数頁目の原稿は、2枚目の原稿と同様の枠消し設定がなされる。用紙6の表面6aは、その上段に1枚目および2枚目の原稿画像が印刷され、その各々の左側に印刷されずに枠消しがされた左枠部7c,7cが形成され、用紙6の表面6aの下段は、3枚目および4枚目の原稿画像が印刷され、その各々の左側に左枠部7cが形成される。
FIG. 9A shows, as a sixteenth output example, a case where the frame erase amount of the
図9(b)は、第17の出力例として、用紙6の表面6aの枠消し量が、奇数枚目の原稿と偶数頁目の原稿とで線対称の場合を示す。図2の枠消し量設定画面20において、ユーザが1枚目の原稿5Aの表面5aの枠消し量(ここでは左側の枠消し量)を入力した後、対称設定キー23bを押下し、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aの枠消し量を横の線対称に設定する。ここで奇数頁目の原稿は、1枚目の原稿と同様の枠消し設定がされ、偶数頁目の原稿は、2枚目の原稿と同様の枠消し設定がなされる。用紙6の表面6aは、その上段に1枚目および2枚目の原稿画像が印刷され、その左側に印刷されずに枠消しがされた左枠部7cおよび右側に印刷されずに枠消しがされた右枠部7dが形成される。用紙6の表面6aの下段は、3枚目および4枚目の原稿画像が印刷され、その左右に左枠部7cおよび右枠部5dが形成される。
FIG. 9B shows, as a seventeenth output example, a case where the frame erase amount of the
本発明の実施の形態によれば、原稿5の表面5aと裏面5bとで枠消しの部位や枠消し量を変えることで、出力される用紙6A,6Bに原稿の汚れや影などを取り除くことができるため、片面印刷する際の各面を見栄えよく印刷することができる。
また、1枚目の原稿5Aの表面5aと2枚目の原稿5Bの表面5aとで枠消しの部位や枠消し量を変えることで、出力される用紙6の表面6aおよび裏面6bに原稿の汚れや影などを取り除くことができるため、両面印刷する際の各面を見栄えよく印刷することができる。
また、同一設定記キー23aや対称設定キー23bを押下することにより、裏面5bの枠消し量を入力しなくても、表面5aの枠消し量を同一または対称となるように設定できるので、入力の手間を軽減できる。
さらに、印刷モードに対して共通の枠消し設定画面を用いるので、ユーザの操作が簡素化される。この場合、表示部21a〜21d,22a〜22d,設定キー23a,23bの意味が印刷モードにより異なるときがあるが、その意味をメッセージとして表示するようにしてもよい。
According to the embodiment of the present invention, by changing the frame erasing portion and the frame erasing amount between the
Further, by changing the frame erasing portion and the frame erasing amount between the
Further, by pressing the same setting key 23a or the symmetry setting key 23b, the frame erase amount of the
Furthermore, since a common frame erase setting screen is used for the print mode, the user's operation is simplified. In this case, the meanings of the display units 21a to 21d, 22a to 22d, and the
なお、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をデジタル複写機に適用した場合について説明したが、プリンタ,ファクシミリ,複合機等の他の装置に適用してもよい。
枠消しは、上枠、下枠、左枠あるいは右枠の他に、冊子原稿の中央の綴じ部分に設定してもよい。このようにすることで、冊子原稿の中央の綴じ部分に生じる黒い影を除去することができ、印刷品質を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、ADFにより原稿を自動的に供給したが、プラテン上に1枚ずつ原稿を載置して画像を読み取ってもよい。
また、複数のパーソナルコンピュータ(PC)をネットワークを介して共通の画像形成装置に接続し、PCから画像形成装置に印刷条件、印刷指示や画像転送を行ってもよい。これにより、遠隔操作により効率的なコピーを行うことができる。
また、原稿開き方向については上述の通りであるが、本発明は、用紙綴じ方向についても同様に適用することができる。
また、原稿がプラテンにセットされたかADFにセットされたかを検出するセンサを設け、第1の原稿画像に対して設定された枠消しをセンサの検出結果に応じて他の原稿画像に適用してもよい。
また、原稿の前面を読み取った後、その原稿画像のうち枠消し設定された領域を消去するようにしてもよい。
In the above embodiment, the case where the image forming apparatus of the present invention is applied to a digital copying machine has been described. However, the image forming apparatus may be applied to other apparatuses such as a printer, a facsimile machine, and a multifunction machine.
The frame eraser may be set at the center binding portion of the booklet document in addition to the upper frame, the lower frame, the left frame, or the right frame. By doing so, it is possible to remove the black shadow generated at the center binding portion of the booklet document, and it is possible to improve the print quality.
In the above embodiment, the original is automatically supplied by the ADF. However, the original may be placed on the platen one by one to read the image.
A plurality of personal computers (PCs) may be connected to a common image forming apparatus via a network, and printing conditions, print instructions, and image transfer may be performed from the PC to the image forming apparatus. Thereby, efficient copy can be performed by remote operation.
Although the document opening direction is as described above, the present invention can be similarly applied to the sheet binding direction.
In addition, a sensor for detecting whether the document is set on the platen or the ADF is provided, and the frame erase set for the first document image is applied to other document images according to the detection result of the sensor. Also good.
Further, after the front side of the document is read, the frame erased area of the document image may be erased.
1 コントローラ、2 操作パネル、3 画像入力部、4 画像出力部、5 原稿、5A〜5D 原稿、5a 表面、5b 裏面、6,6A,6B 用紙、6a 表面、6b 裏面、7a 上枠部、7b 下枠部、7c 左枠部、7b 右枠部、10 操作パネルI/F、11 画像入力部I/F、12 画像出力部I/F、13 ページメモリ、14 システムメモリ、15 HDD、16 メインCPU、17 画像処理部、18 枠消し部、20 枠消し設定画面、21a〜21d 表面用枠消し量表示部、22a〜22d 裏面用枠消し量表示部、23a 同一設定キー、23b 対称設定キー、40 用紙供給部、41 印刷部、42 用紙反転部、44 排紙部、45 出力制御部、50 原稿、
50a 表面、50b 裏面、60A,60B 用紙、60a 表面、60b 裏面、70a 上枠部、70b 下枠部、70c 左枠部、70d 右枠部
1 controller, 2 operation panel, 3 image input unit, 4 image output unit, 5 original, 5A to 5D original, 5a front surface, 5b back surface, 6, 6A, 6B paper, 6a front surface, 6b back surface, 7a upper frame portion, 7b Lower frame, 7c Left frame, 7b Right frame, 10 Operation panel I / F, 11 Image input unit I / F, 12 Image output unit I / F, 13 Page memory, 14 System memory, 15 HDD, 16 Main CPU, 17 image processing unit, 18 frame erasing unit, 20 frame erasing setting screen, 21a to 21d front side frame erasing amount display unit, 22a to 22d back side frame erasing amount display unit, 23a same setting key, 23b symmetry setting key, 40 paper supply unit, 41 printing unit, 42 paper reversing unit, 44 paper discharge unit, 45 output control unit, 50 document,
50a front surface, 50b back surface, 60A, 60B paper, 60a front surface, 60b back surface, 70a upper frame portion, 70b lower frame portion, 70c left frame portion, 70d right frame portion
Claims (6)
前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、
前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、
前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消し処理がされた原稿画像を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置。 Reading means for reading the first and second document images from the front and back surfaces of the double-sided document or reading the first and second document images from the first and second single-sided documents, respectively;
First frame erase setting means for performing frame erase setting on the first document image;
Second frame erasure setting means for setting frame erasure on the second document image;
An image reading apparatus comprising: output means for outputting a document image subjected to frame erasure processing by applying the frame erasure setting individually set by the first and second frame erasure setting means. .
前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、
前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、
前記読取手段によって前記第1および第2の原稿画像を読み取るとき、前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消しされた前記第1および第2の原稿画像を読み取るよう前記読取手段を制御する制御手段とを備えことを特徴とする画像読取装置。 Reading means for reading the first and second document images from the front and back surfaces of the double-sided document or reading the first and second document images from the first and second single-sided documents, respectively;
First frame erase setting means for performing frame erase setting on the first document image;
Second frame erasure setting means for setting frame erasure on the second document image;
When the first and second original images are read by the reading unit, the first and second frames erased by applying the frame erase setting individually set by the first and second frame erase setting units. An image reading apparatus comprising: control means for controlling the reading means so as to read a second original image.
前記第1の原稿画像に対して枠消し設定を行う第1の枠消し設定手段と、
前記第2の原稿画像に対して枠消し設定を行う第2の枠消し設定手段と、
前記第1および第2の枠消し設定手段によって個別に設定された前記枠消し設定を適用して枠消し処理がされた原稿画像を出力する出力手段と、
前記出力手段により出力された原稿画像を印刷出力する印刷手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。 Reading means for reading the first and second document images from the front and back surfaces of the double-sided document or reading the first and second document images from the first and second single-sided documents, respectively;
First frame erase setting means for performing frame erase setting on the first document image;
Second frame erasure setting means for setting frame erasure on the second document image;
Output means for outputting a document image subjected to frame erasure processing by applying the frame erasure setting individually set by the first and second frame erasure setting means;
An image forming apparatus comprising: a printing unit that prints out a document image output by the output unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120427A JP4743224B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120427A JP4743224B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279447A Division JP4144466B2 (en) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245312A true JP2008245312A (en) | 2008-10-09 |
JP4743224B2 JP4743224B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=39915999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120427A Expired - Fee Related JP4743224B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743224B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013161464A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Brother Ind Ltd | Image editor program, image editor device, and image editor system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723224A (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-24 | Konica Corp | Copying machine |
JP2003179742A (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Image storage device |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120427A patent/JP4743224B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723224A (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-24 | Konica Corp | Copying machine |
JP2003179742A (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Image storage device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013161464A (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-19 | Brother Ind Ltd | Image editor program, image editor device, and image editor system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4743224B2 (en) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8040579B2 (en) | Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method | |
US7532837B2 (en) | Multifunction peripheral with template registration and template registration method | |
JP4922021B2 (en) | Image processing apparatus, program, and preview image display method | |
US8203722B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method | |
JP2007185946A (en) | Information processor, program and preview image display method | |
CN103502016A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008241963A (en) | Image forming apparatus | |
TWI440565B (en) | Apparatus and method for reproducing document image | |
KR101383318B1 (en) | Image scanning apparatus and method for scanning thereof | |
US8731426B2 (en) | Information input apparatus and image forming apparatus | |
JP4728850B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2008187668A (en) | Image forming apparatus | |
JP4743224B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2008060916A (en) | Image forming apparatus | |
JP4796272B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4144466B2 (en) | Image reading device | |
JP3888198B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5357529B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4259283B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2007036809A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005086709A (en) | Image forming device | |
JP2002099179A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014023132A (en) | Image display system and image forming apparatus | |
JP2005045624A (en) | Image forming device | |
JP4437739B2 (en) | Image forming apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |