JP2008187668A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008187668A JP2008187668A JP2007021801A JP2007021801A JP2008187668A JP 2008187668 A JP2008187668 A JP 2008187668A JP 2007021801 A JP2007021801 A JP 2007021801A JP 2007021801 A JP2007021801 A JP 2007021801A JP 2008187668 A JP2008187668 A JP 2008187668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- setting
- size
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来から、複数の原稿の片面を読み取って記録し、その原稿を記録用紙の両面に印刷(記録)する、または原稿の両面を読み取って記録し、その原稿を記録用紙の両面または片面に印刷する画像形成装置における各種の両面記録のモードにおいて、特に記録用紙が原稿用紙のα倍のサイズを有して偏倍率β倍で複写する場合であって、α=βでない場合に、表裏で原稿の画像がずれて記録されることを、メモリなどを使用せずに解決した画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上述の特許文献1の画像形成装置では、原稿の綴じる方向、原稿の天の位置および原稿の両面読み込み方法(同時読み込み/交互読み込み)が考慮されておらず、跳ね上げ式の両面読み込み可能な自動原稿送り装置で、裏面読み込みが後端から読み込まれる場合のみ適用でき、裏面の原稿の天が後端になっているときには、画像領域がずれてしまうという問題があった。また、両面読み込みの場合、特に、裏面は原稿のどの部分が記録用紙のどの部分に印字されるか分からないという問題があった。
By the way, the image forming apparatus disclosed in
そこで、本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、両面複写機能を有する画像形成装置において、原稿を複写する際に、どのように記録用紙に印字されるか分かり易くした機能を有する画像形成装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and in an image forming apparatus having a double-sided copying function, a function that makes it easy to understand how to print on a recording sheet when copying a document. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、両面複写機能を有する画像形成装置において、原稿のサイズを検知する原稿検知手段および原稿のサイズを要求に応じて設定する原稿サイズ設定手段の少なくともいずれか一方と、原稿の天位置を要求に応じて設定する原稿天位置設定手段と、原稿の綴じ方向を要求に応じて設定する綴じ方向設定手段と、出力用紙サイズを要求に応じて設定する出力サイズ設定手段と、印字倍率を要求に応じて設定する印字倍率設定手段とを有し、原稿の天位置がいずれの向きであっても、前記原稿の天位置を上とした場合に該原稿の左上隅を基準に複写領域が設定されることを特徴とする。
このように構成することで、各設定手段により原稿用紙のどの範囲を出力用紙に複写するかを決定することができると共に、その複写される範囲は原稿用紙の左上隅を基準に読み込まれる。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in
With this configuration, it is possible to determine which range of the original paper is to be copied to the output paper by each setting means, and the copied range is read with reference to the upper left corner of the original paper.
請求項1に記載した発明によれば、各設定手段により原稿用紙のどの範囲を出力用紙に複写するかを決定することができると共に、その複写される範囲は原稿用紙の左上隅を基準に読み込まれるため、どのように出力用紙に複写されるかを使用者が想像しやすくすることができる。つまり、原稿を複写する際に、どのように記録用紙に印字されるか分かり易くすることができる効果がある。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to determine which range of the original paper is to be copied to the output paper by each setting means, and the copied range is read based on the upper left corner of the original paper. Therefore, the user can easily imagine how the image is copied on the output paper. That is, there is an effect that it is possible to easily understand how a document is printed on a recording sheet when copying a document.
次に、本発明の実施形態を図1〜図11に基づいて説明する。なお、本実施形態では、画像形成装置を複写機に採用した場合についての説明をする。
図1に示すように、複写機1は、図示しない画像記憶部、画像処理部、印刷部および制御部などを備えた複写機本体3が下部に構成されている。複写機本体3の上部手前側に複写機1の各種操作を実行するための操作部5と、透明電極からなるタッチパネル7が全面に配された表示部9とを備えた操作表示装置11が構成され、複写機本体3の上部で操作表示装置11以外の部分には、原稿を自動的に給紙するための自動原稿送り装置(ADF)13と、原稿を載置するための透明ガラスからなるテーブル14と、原稿を読み取るためのスキャナ部15とを備えた画像読取部17が構成されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a case where the image forming apparatus is employed in a copying machine will be described.
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、操作表示装置11は、操作部5と表示部9とから構成されている。操作部5は、使用者による各種の操作指示を受け付け、当該操作指示内容を制御部33に出力する複数のボタン19で構成されたものである。ボタン19は、コピー作業などを起動するスタートキー19a、コピー枚数などを設定するテンキー19b、初期設定画面を起動などするファンクションキー19cなどで構成されている。
As shown in FIG. 2, the
また、表示部9はカラーまたはモノクロ液晶ディスプレイ(LCD)で構成されており、制御部33から入力された表示指示に基づいて各種画像、文字、図形などで各種情報が表示される。また、使用者が表示部9に表示された各機能キーに触れることによってタッチパネル7が機能し、入力された操作指示内容が制御部33に出力されるように構成されている。
The
図3に示すように、複写機1は、主に操作部5、表示部9、画像読取部17、画像記憶部27、画像処理部29、印刷部31および制御部33などで構成されている。操作部5および表示部9は、上述の通り制御部33と通信可能に接続されており、複数の機能の各種操作に対する送受信が行われるように構成されている。
As shown in FIG. 3, the
画像読取部17は、自動原稿送り装置(ADF)13とスキャナ部15とを備えている。このような画像読取部17は、制御部33による制御の下に、自動原稿送り装置13から供給された原稿がテーブル14上に送られながら、複写機本体3に内蔵されたスキャナ部15にて原稿の画像を順次読み取り、原稿画像の色彩を表すカラー画像データを画像記憶部27に出力可能に構成されている。また、直接テーブル14上に原稿を載置した場合にも、スキャナ部15にて原稿の画像を読み取るように構成されている。
The
画像記憶部27は、ハードディスクなどの外部記憶装置或いは/および半導体メモリなどで構成されており、画像読取部17から入力された原稿画像のカラー画像データを記憶する。この画像記憶部27は、制御部33による制御の下に、読み取られた原稿画像のカラー画像データの書き込みを行うと共に、当該カラー画像データを読み出して画像処理部29に出力可能に構成されている。
The
画像処理部29は、制御部33による制御の下に、画像記憶部27から入力されたカラー画像データを印刷用のデータに変換して印刷部31に出力可能に構成されている。
印刷部31は、制御部33による制御の下に、印刷紙を搬送しつつ当該印刷紙にトナーを付着させることにより、上記カラー画像データに基づいて原稿画像を印刷紙上に出力する印刷手段として構成されている。
The
The
制御部33は、操作部5或いは表示部9のタッチパネル7から入力される操作指示、内部メモリに記憶された制御プログラムおよび各種制御用データなどに基づいて、複写機1の全体動作を制御するものである。即ち、制御部33は、上記操作指示、制御プログラムおよび各種制御用データなどに基づいて制御演算を行うCPU(Central Processing Unit)および他の各部(例えば、操作部5、表示部9、画像読取部17、画像記憶部27、画像処理部29および印刷部31)とのデータ授受を行う各種入出力インタフェース回線などで構成されており、上記他の各部を統括的に制御することによって、コピー機能を使用して画像読取部17が読み取った原稿画像を印刷部31より印刷することができるようになっている。
The
次に、図4のフローチャートに基づいて、複写機1を用いて両面印刷する場合の説明をする。
図4に示すように、ステップ1(S1)では、原稿がADF13のトレイにセットされたか、テーブル14上に直接セットされたかを図示しないセンサーにより検知する。いずれかに原稿がセットされると、ステップ2(S2)へと進む。
Next, a case where double-sided printing is performed using the
As shown in FIG. 4, in step 1 (S1), whether a document is set on the tray of the
ステップ2では、両面印刷か片面印刷かを設定する。設定パターンとしては、「両面から両面」、「両面から片面」、「片面から両面」、「片面から片面」が設定可能である。通常は「片面から片面」が設定されており、それ以外のパターンを選択したい場合には、表示部9に表示された機能キーを押下することで選択可能に構成されている。ここで、「両面から両面」、「両面から片面」または「片面から両面」の設定を選択した場合には、ステップ3(S3)へと進む。「片面から片面」の設定を選択した場合は、ステップ4へと進む。
In
ステップ3では、原稿の綴じ方向および印字された出力用紙の綴じ方向を予め設定する(綴じ方向設定手段)。綴じ方向としては、「左右綴じ」と「上下綴じ」があり、どちらかを選択する。ステップ2で「両面から両面」を選択した場合には、原稿の綴じ方向および出力用紙の綴じ方向の両方を設定し、「両面から片面」を選択した場合には、原稿の綴じ方向のみを設定し、「片面から両面」を選択した場合には、出力用紙の綴じ方向のみを設定する。綴じ方向を選択するとステップ4へと進む。
In
ステップ4では、原稿の天位置がどちらに向いた状態で印刷するかを予め設定する(原稿天位置設定手段)。図5に示すように、原稿の天位置を表示部9に表示された8つのパターンの中から選択する。原稿の天位置はADF13のトレイにセットした場合には、表面を上にした状態でトレイに載置した向きを選択する。テーブル14上に原稿をセットした場合には、表面(奇数枚数目の原稿)をスキャナ部15に対向するように載置したときの向きを選択する。原稿の天位置を選択するとステップ5(S5)へと進む。
In
図4に戻り、ステップ5では、原稿のサイズを決定する。原稿のサイズは、複写機1に設けられた図示しないセンサーにより自動的に検知する(原稿検知手段)方法か、手動で表示部9を操作することでサイズを設定する(原稿サイズ設定手段)方法を用いて決定する。これは、原稿がイレギュラーなサイズの用紙であった場合には、自動検知では正確なサイズを認識できないことがあり、そのような場合には手動により設定することで原稿サイズを決定することができる。原稿のサイズを決定すると、ステップ6(S6)へと進む。
Returning to FIG. 4, in
ステップ6では、出力用紙のサイズを決定する(出力サイズ設定手段)。表示部9を操作することで、どの大きさの用紙に印字して出力するかを決定する。出力用紙のサイズを決定すると、ステップ7(S7)へと進む。
In
ステップ7では、出力用紙への印字倍率を設定する(印字倍率設定手段)。表示部9を操作することで、原稿の印字サイズと比較して何%の大きさの印字サイズにするかを設定する。印字倍率を設定するとステップ8(S8)へと進む。
In
ステップ8では、制御部33にて、原稿の表裏、原稿がセットされた状態(テーブル14かADF13)、綴じ方向、天位置から原稿読み込みデータの天の向きが決定される。ここで、原稿読み込みデータの天の向きとは、スキャナ部15で原稿を読み込んでデータ化することとなるが、スキャナ部15が読み込んだ原稿のデータの向きのことである。原稿読み込みデータの天の向きが決定されるとステップ9(S9)へと進む。
In step 8, the
なお、図6に示すように、原稿読み込みデータの天の向きは各種条件によってそれぞれ決定されることとなる。図6では、原稿の向きについては、奥天(原稿の天位置が使用者から見て奥側に位置している状態)または左天(原稿の天位置が使用者から見て左側に位置している状態)のみの場合について記載している。原稿の天位置が使用者から見て手前側や右側に位置した状態で載置することもあるが、主に奥天または左天で載置することが多いため、この場合のみ記載し、手前側や右側の記載は省略するが機能としては搭載することも可能である。 As shown in FIG. 6, the top direction of the original read data is determined according to various conditions. In FIG. 6, regarding the orientation of the document, the back sky (the top position of the document is located on the back side when viewed from the user) or the left sky (the top position of the document is located on the left side when viewed from the user). This is the case only. Although the document may be placed with the top position on the near side or the right side when viewed from the user, it is often placed mainly on the back or left side. Although description of the side and the right side is omitted, it can be installed as a function.
更に詳細に図7、図8を用いて説明する。図7(A)はテーブル14上に原稿を載置した場合(図6の「テーブル読み込み」の場合)で、奥天にした場合を示している。図のように原稿を載置した状態でスキャナ15aが上から下へとスキャンし(図7(A)に1本の矢印にて表示)、更にスキャナ15aが右方向に移動しながら(図7(A)に2本の矢印にて表示)、原稿全体を読み込んでいく。したがって、スキャナ15aで読み取ったデータは、図7(B)のようになり、原稿読み込みデータの天の向きは左側を向いている(図6の「データの天の向き左」に相当)。ここで、スキャナ15aの上下方向の動きが主走査方向の動きであり、スキャナ15aの左右方向の動き(原稿の移動方向)が副走査方向の動きとなる。
Further details will be described with reference to FIGS. FIG. 7A shows a case where a document is placed on the table 14 (in the case of “table reading” in FIG. 6) and is in the back. As shown in the figure, the
次に、図8(A)はADF13のトレイに原稿を載置した場合(図6の「ADF読み込み」の場合)で、表面を奥天にした場合を示している。図のように原稿がADF13により反転しながらスキャナ部15へと送られる。そして、原稿がスキャナ15aの上部を通過しながら原稿全体が読み込まれていく(図8(A)に、スキャナ15aのスキャン方向を1本の矢印で、原稿の移動方向を2本の矢印にて表示)。したがって、スキャナ15aで読み取ったデータは、図8(B)のようになり、原稿読み込みデータの天の向きは右側を向いている(図6の「データの天の向き右」に相当)。
Next, FIG. 8A shows a case where the document is placed on the tray of the ADF 13 (in the case of “ADF reading” in FIG. 6) and the surface is in the back. As shown in the figure, the document is fed to the
また、図6に戻り、両面同時読みとはスキャナ部15において、複写機本体3に内蔵されたスキャナとADF13の内部に図示しないスキャナとが設けられた複写機1の場合に、ADF13で送られる原稿の表面および裏面を、2つのスキャナで同時に読み取ることである。さらに、両面交互読みとは、スキャナ部15において、複写機本体3に内蔵されたスキャナで原稿の表面と裏面とを順次読み取ることである。この場合、原稿の表面と裏面とを反転させる図示しない反転機構がADF13内に設けられている。
Returning to FIG. 6, double-sided simultaneous reading is sent by the
図4に戻り、ステップ9では、制御部33にて、原稿読み込みデータの天の向き、原稿サイズ、出力用紙サイズ、印字倍率から、原稿の印刷領域を決定する。このとき、原稿の印刷領域は、原稿の天位置を上に位置させたときに左上隅を基準にして決定される。これは、ステップ8で原稿読み込みデータの天の向きが認識できているため、データ上で原稿の左上隅がどこに当たるかを認識することができ、そのポイント(座標)から印刷に必要なデータ領域(印刷領域)を決定することができる。原稿の印刷領域が決定したらステップ10(S10)へと進む。
Returning to FIG. 4, in
ステップ10では、画像読取部17にて、原稿の読み込みを開始する。原稿がテーブル14上に直接セットされている場合には、スキャナ部15が移動しながら走査を開始する。また、原稿がADF13のトレイにセットされている場合には、トレイから原稿が、一枚ずつスキャナ部15が対向配置されているテーブル14上へと送られ、原稿が送られながらスキャナ部15が走査を開始する。この場合には、スキャナ部15は移動せず固定されている。走査を開始するとステップ11(S11)へと進む。
In step 10, the
ステップ11では、ステップ9で決定された原稿の印刷領域の読み込みデータを画像記憶部27へと記憶する。ここで、画像記憶部27にはスキャナ部15で読み取られた画像データのうち、ステップ9で決定された印刷領域に該当する箇所のデータのみを記憶するように構成されている。このように構成することで、無駄なデータをメモリに記憶させる必要がなくなり、大量複写にも対応できる。画像記憶部27へ原稿の読み込みデータが記憶されるとステップ12(S12)へと進む。
In
ステップ12では、画像記憶部27に記憶された原稿の読み込みデータを、印字倍率を変更したりするなどの画像処理を画像処理部29にて適宜行う。画像処理を行った後に、ステップ13(S13)へと進む。
In
ステップ13では、ステップ12で画像処理されたデータに基づいて、印刷部31にて、つまり複写機1に内蔵されたトナーを用いて出力用紙に印刷する。印刷された出力用紙は、図示しない用紙排出部より排出され、処理を終了する。
In
上述のフローチャートにより出力された出力用紙には、図9〜図11に示すように印刷される。なお、図面に示す表面と裏面との関係は、表面の天位置が上に位置するように配置したときに、その原稿の垂直方向の軸を中心に回転させて見たときの裏面を表示したものである(図9〜図11の全てに共通)。また、複写条件としては、原稿および出力用紙共にA4用紙であり、印字倍率を200%とした場合で説明する。 Printing is performed as shown in FIGS. 9 to 11 on the output paper output by the above-described flowchart. Note that the relationship between the front and back surfaces shown in the drawing shows the back surface when the document is rotated around the vertical axis of the document when placed so that the top position of the front surface is located at the top. (Common to all of FIGS. 9 to 11). Further, the copying condition will be described in the case where both the original and the output paper are A4 paper and the printing magnification is 200%.
(両面から両面への複写の場合)
図9(A)に示すように、原稿および出力用紙が共に左右綴じの場合で拡大印刷する場合には、表面と裏面の天位置は同じであるため、左上隅(黒丸を付した位置、以下共通)を基準に破線で示した複写範囲が決定される。
(For copying from both sides to both sides)
As shown in FIG. 9A, in the case where both the original and the output paper are side-by-side binding and enlarged printing is performed, the top position of the front surface and the back surface is the same, so the upper left corner (the position with a black circle, the following) The copy range indicated by the broken line is determined based on (common).
図9(B)に示すように、原稿および出力用紙が共に上下綴じの場合で拡大印刷する場合には、表面と裏面の天位置は180度異なり、それぞれの面の左上隅を基準に破線で示した複写範囲が決定される。 As shown in FIG. 9B, when the original and the output paper are both vertically bound and enlarged and printed, the top positions of the front surface and the back surface are different by 180 degrees, and the broken line with reference to the upper left corner of each surface. The indicated copy range is determined.
図9(C)に示すように、原稿が左右綴じで出力用紙には上下綴じで複写したい場合で拡大印刷する場合には、原稿の表面と裏面のそれぞれ左上隅を基準に破線で示した複写範囲が決定され、それを上下綴じになるように裏面を原稿の中心を軸に平面内で180度回転させて印字するようになる。 As shown in FIG. 9C, when the original is printed with left and right binding and the output paper is to be copied with upper and lower binding, and the enlarged printing is performed, the copying indicated by the broken lines with reference to the upper left corners of the front and back sides of the original, respectively. The range is determined, and printing is performed by rotating the back side by 180 degrees in the plane about the center of the document so as to be bound up and down.
図9(D)に示すように、原稿が上下綴じで出力用紙には左右綴じで複写したい場合で拡大印刷する場合には、上述の(C)のパターンと同様に、裏面を原稿の中心を軸に平面内で180度回転させて印字するようになる。 As shown in FIG. 9D, in the case of enlarging printing when the original is to be copied with the upper and lower bounds and the output paper is to be copied with the left and right bindings, the back side is set to the center of the original as in the above-described pattern (C). Printing is performed by rotating the shaft 180 degrees in a plane.
(両面から片面への複写の場合)
図10(A)に示すように、原稿が両面で左右綴じであり、出力用紙には片面ずつ複写したい場合で拡大印刷する場合には、原稿の表面と裏面のそれぞれ左上隅を基準に破線で示した複写範囲が決定され、表面を出力用紙の1枚目に印字し、裏面を出力用紙の2枚目に印字する。
(When copying from both sides to one side)
As shown in FIG. 10A, when the original is a double-sided binding on both sides and you want to copy on one side of the output paper and perform enlarged printing, use dotted lines with the upper left corners of the front and back sides of the original as references. The copy range shown is determined, the front side is printed on the first sheet of output paper, and the back side is printed on the second sheet of output paper.
図10(B)に示すように、原稿が両面で上下綴じであり、出力用紙には片面ずつ複写したい場合で拡大印刷する場合には、原稿の表面と裏面の天位置を上に位置したときのそれぞれ左上隅を基準に破線で示した複写範囲が決定され、表面を出力用紙の1枚目に印字し、裏面を出力用紙の2枚目に印字する。このとき裏面は原稿の中心を軸に平面内で180度回転させて表面と天位置が同じになるように排出される。 As shown in FIG. 10 (B), when the original is double-sided on both sides and you want to copy on one side of the output paper, and when you want to print enlarged, when the top position of the front and back sides of the original is positioned up A copy range indicated by a broken line is determined with reference to the upper left corner of each of the above, and the front side is printed on the first sheet of output paper and the back side is printed on the second sheet of output paper. At this time, the back surface is rotated 180 degrees in the plane around the center of the document and is discharged so that the top surface and the top position are the same.
(片面から両面への複写の場合)
図11(A)に示すように、原稿が片面で、出力用紙には左右綴じで両面印刷をしたい場合で拡大印刷をする場合には、原稿の1枚目と2枚目のそれぞれ左上隅を基準に破線で示した複写範囲が決定され、1枚目を出力用紙の表面に印字し、2枚目を出力用紙の裏面に印字する。
(When copying from one side to both sides)
As shown in FIG. 11A, when the original is single-sided and the output paper is to be printed on both sides with left and right binding and the enlarged printing is performed, the upper left corner of each of the first and second originals is set. A copy range indicated by a broken line is determined as a reference, and the first sheet is printed on the front surface of the output paper, and the second sheet is printed on the back surface of the output paper.
図11(B)に示すように、原稿が片面で、出力用紙には上下綴じで両面印刷をしたい場合で拡大印刷をする場合には、原稿の1枚目と2枚目のそれぞれ左上隅を基準に破線で示した複写範囲が決定され、1枚目を出力用紙の表面に印字し、2枚目を出力用紙の裏面に印字する。このとき、上下綴じのため、裏面は、2枚目の原稿の中心を軸に平面内で180度回転させて印字する。 As shown in FIG. 11B, when enlargement printing is performed when the original is single-sided and double-sided printing is desired on the output paper by upper and lower binding, the upper left corner of each of the first and second originals is set. A copy range indicated by a broken line is determined as a reference, and the first sheet is printed on the front surface of the output paper, and the second sheet is printed on the back surface of the output paper. At this time, the upper and lower sides are printed by rotating the back side by 180 degrees in a plane with the center of the second original as an axis for the up-down binding.
上述のように構成することで、原稿の同じ位置(原稿の左上隅を基準とした位置)が印字されるようになる。これは、原稿を載置する方向(天位置)を異なる方向(図9〜図11は原稿を奥天にしているが、例えば左天)にしても、天位置設定手段にて天位置を正しく設定すれば、同じように印字されることとなる。 By configuring as described above, the same position of the document (a position based on the upper left corner of the document) can be printed. This is because the top position is correctly set by the top position setting means even when the original placement direction (top position) is different (the left side is the original in FIGS. 9 to 11). If set, it will be printed in the same way.
本実施形態によれば、両面複写機能を有する複写機1において、原稿のサイズを検知する原稿検知手段および原稿のサイズを設定する原稿サイズ設定手段と、原稿の天位置を要求に応じて設定する原稿天位置設定手段と、原稿の綴じ方向を要求に応じて設定する綴じ方向設定手段と、出力用紙サイズを要求に応じて設定する出力サイズ設定手段と、印字倍率を要求に応じて設定する印字倍率設定手段とを有し、原稿の天位置が上に位置するようにしたときに、原稿の左上隅を基準に複写領域を設定するようにした。
According to the present embodiment, in the copying
このように構成することで、各設定手段により原稿用紙のどの範囲を出力用紙に複写するかを決定することができると共に、その複写される範囲は原稿用紙の左上隅を基準に読み込まれるため、どのように出力用紙に複写されるかを使用者が想像しやすくすることができる。つまり、原稿を複写する際に、どのように記録用紙に印字されるか分かり易くすることができる。 By configuring in this way, it is possible to determine which range of the original paper is to be copied to the output paper by each setting means, and the copied range is read with reference to the upper left corner of the original paper. It is possible to make it easier for the user to imagine how the image is copied on the output paper. That is, it is possible to make it easy to understand how to print on a recording sheet when copying a document.
また、スキャナ15aで読み取った原稿のデータのうち、複写領域に対応する範囲のデータのみを画像記憶部27に記憶させるようにし、そのデータをもとに画像処理部29にて拡大・縮小などの処理を行い、印刷部31で出力用紙に印字して排出するようにしたため、スキャナ15aで読み取ったデータを一旦保存するRAMなどのメモリの容量を大きくすることなく実現でき、複写機1の製造コストを増大せずに所望の機能を実現することができる。
Further, only the data in the range corresponding to the copy area among the document data read by the
尚、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。すなわち、本実施形態で挙げた具体的な方法などは一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、各種設定の順序については、複写機能が適正に実行させるのであれば順序を入れ替えてもよい(例えば、原稿サイズ設定、出力用紙サイズ設定および印字倍率設定など)。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. In other words, the specific method described in this embodiment is merely an example, and can be changed as appropriate.
For example, the order of various settings may be changed as long as the copying function is properly executed (for example, document size setting, output paper size setting, print magnification setting, etc.).
1…複写機(画像形成装置) S3…綴じ方向設定手段 S4…原稿天位置設定手段 S5…原稿サイズ設定手段 S6…出力サイズ設定手段 S7…印字倍率設定手段
DESCRIPTION OF
Claims (1)
原稿のサイズを検知する原稿検知手段および原稿のサイズを要求に応じて設定する原稿サイズ設定手段の少なくともいずれか一方と、原稿の天位置を要求に応じて設定する原稿天位置設定手段と、原稿の綴じ方向を要求に応じて設定する綴じ方向設定手段と、出力用紙サイズを要求に応じて設定する出力サイズ設定手段と、印字倍率を要求に応じて設定する印字倍率設定手段とを有し、
原稿の天位置がいずれの向きであっても、前記原稿の天位置を上とした場合に該原稿の左上隅を基準に複写領域が設定されることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having a duplex copying function,
At least one of a document detection unit that detects the size of the document and a document size setting unit that sets the size of the document on demand, a document top position setting unit that sets the top position of the document on demand, and a document A binding direction setting unit for setting the binding direction of the printer upon request, an output size setting unit for setting the output paper size upon request, and a print magnification setting unit for setting the print magnification upon request.
An image forming apparatus, wherein a copy area is set with reference to the upper left corner of a document when the top position of the document is up, regardless of the top position of the document.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021801A JP2008187668A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Image forming apparatus |
CN2008100063151A CN101237502B (en) | 2007-01-31 | 2008-01-29 | Image forming device |
US12/021,626 US8248655B2 (en) | 2007-01-31 | 2008-01-29 | Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021801A JP2008187668A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008187668A true JP2008187668A (en) | 2008-08-14 |
Family
ID=39730375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007021801A Pending JP2008187668A (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Image forming apparatus |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008187668A (en) |
CN (1) | CN101237502B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017011510A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program |
JP2018121268A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | Image reader, control method for image reader, and program |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102316233B (en) * | 2010-07-09 | 2014-09-10 | 虹光精密工业(苏州)有限公司 | File copy generation method and image processing equipment using same |
CN103182865B (en) * | 2011-12-31 | 2015-07-22 | 北大方正集团有限公司 | Self-adaption binding method and device of printing machine |
JP5656947B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-01-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image processing program, electronic device, image forming apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125102A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Canon Inc | Image forming device and image forming method |
JP2004120798A (en) * | 2003-12-08 | 2004-04-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Digital copying machine |
JP2005268893A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reading apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1028187C (en) * | 1987-12-21 | 1995-04-12 | 夏普公司 | Image forming apparatus having image processing function |
JP2006121607A (en) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Canon Inc | Image processor and image processing method |
US7546056B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and method performing either automatic or manual duplex printing based on copy media attributes |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007021801A patent/JP2008187668A/en active Pending
-
2008
- 2008-01-29 CN CN2008100063151A patent/CN101237502B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002125102A (en) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Canon Inc | Image forming device and image forming method |
JP2004120798A (en) * | 2003-12-08 | 2004-04-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Digital copying machine |
JP2005268893A (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image reading apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017011510A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program |
JP2018121268A (en) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | キヤノン株式会社 | Image reader, control method for image reader, and program |
US11146709B2 (en) | 2017-01-27 | 2021-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101237502A (en) | 2008-08-06 |
CN101237502B (en) | 2011-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6748185B2 (en) | Copier pre-displaying scanned image and control method thereof | |
JP7289226B2 (en) | IMAGE FORMING APPARATUS AND SETTING DISPLAY METHOD OF IMAGE FORMING APPARATUS | |
TWI440565B (en) | Apparatus and method for reproducing document image | |
JP2007181993A (en) | Operation display unit, method and program | |
JP2008187668A (en) | Image forming apparatus | |
US8248655B2 (en) | Image forming apparatus for printing images based on document position and binding direction using manual or automatic feeding function | |
JP5269862B2 (en) | Operating device and operating method | |
JP5624490B2 (en) | Document reading apparatus and copying apparatus provided with the apparatus | |
US11140276B2 (en) | Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method | |
JP4680217B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20060291889A1 (en) | Digital copy machine and display controlling method thereof | |
JP4680218B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007036809A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004104190A (en) | Image processor, control method for image processor, and control program for image processor | |
JP4609576B2 (en) | Printing device | |
JP2003319144A (en) | Image forming apparatus | |
US20130155438A1 (en) | Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium | |
JPH11105373A (en) | Printer | |
JP4940043B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP2010284821A (en) | Printer | |
JP4743224B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5004839B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3977834B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4144466B2 (en) | Image reading device | |
JP2010243665A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120124 |