[go: up one dir, main page]

JP2008244779A - 拡張機器 - Google Patents

拡張機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244779A
JP2008244779A JP2007081798A JP2007081798A JP2008244779A JP 2008244779 A JP2008244779 A JP 2008244779A JP 2007081798 A JP2007081798 A JP 2007081798A JP 2007081798 A JP2007081798 A JP 2007081798A JP 2008244779 A JP2008244779 A JP 2008244779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
expansion
connection
digital camera
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007081798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kato
収一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007081798A priority Critical patent/JP2008244779A/ja
Publication of JP2008244779A publication Critical patent/JP2008244779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器の小型化を妨げることなく,意匠の自由度を維持し、電子機器と拡張機器との接続の安定性を確保する。
【解決手段】 電子機器に搭載された外部接続用コネクタと着脱自在に接続され、前記コネクタを経由して電子機器に電気信号や電源を供給可能とした拡張機器において、電子機器との接続を磁力により保持する手段を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子機器と外部機器との電気的接続を中継する拡張機器に関するものである。
従来より、デジタルカメラなどの撮像装置や携帯情報端末などの電子機器は、パソコンなどの外部機器とデータのやり取りを行うことが必要となっている。前記電子機器と外部機器との接続には無線などの手段も用いられているが、最も簡易なものはコネクタ端子を有するケーブルによる接続である。近年、電子機器の機能の多様化により電子機器には複数の接続が必要となっている。
例えばデジタルカメラでは、記録した画像データをテレビなどの出力装置に送るための接続、パソコンなどとの通信用の接続、電源との接続といったように複数の接続が必要となっている。しかし電子機器の小型化に伴い複数のケーブルを同時に接続できるよう外部接続用のコネクタを電子機器内に複数配設することは困難になっている。
この問題を解決するために、複数のケーブルの機能をひとつにまとめたケーブルを使用するケースが見られるが、接続に用いるコネクタ端子が専用形状になってしまい、USBなどの汎用ケーブルが使用できなくなってしまうという問題があった。そこでデジタルカメラや情報端末装置などの電子機器と外部機器を接続する際に、拡張機器を中継させ、汎用のコネクタが接続できるようにするものが知られている。
電子機器と拡張機器との接続には専用のコネクタを用いるが、拡張機器と外部機器等との接続には汎用のコネクタ端子を有するケーブルを用いる。これによりデジタルカメラ本体は小型化が可能となり持ち運びやすくなるばかりでなく、拡張機器にカメラを戴置可能としデジタルカメラ内の画像データをパソコンに転送する機能を設けたり充電機能を設けることでカメラスタンドとしても利用できる。
ところが、拡張機器と外部機器とがケーブルにより接続された状態で通信を行っている際に操作者が誤って接続されているケーブルや拡張機器に触れてしまうと電子機器が転倒してしまい接続が外れてしまうという問題があった。電子機器と外部機器との通信中に接続が外れると、データの破損の危険性がある。この問題に対し特開2002−354310号公報に提案される機械的なロック機構を拡張機器に設け、電子機器を保持するという方法が知られている。
特開2002−354310号公報
昨今の電子機器において機器の小型化は大変重要なポイントとなっている。そのため、電子機器と拡張機器との接続を保持する為に上述のような機械的なロック機構を用いると、電子機器や拡張機器の小型化を妨げるばかりでなく、意匠的にも自由度を下げ、またロック機構などの動く部分が壊れやすいという問題があった。
本出願にかかる第1の発明の目的は、電子機器の小型化を妨げることなく,意匠の自由度を維持し、電子機器と拡張機器との接続の安定性を確保することである。本出願にかかる第2の発明の目的は、電子機器と拡張機器との接続の安定性を確保しつつ、任意のタイミングで電子機器と拡張機器の保持力を変化させることを可能とすることである。本出願にかかる第3の発明の目的は、電子機器と拡張機器との接続の安定性の確保を簡易に構成することである。本出願にかかる第4の発明はの目的は、操作者が任意のタイミングで電子機器と拡張機器との接続保持力を切り替えることを可能とすることである。本出願にかかる第5の発明の目的は、電子機器と外部機器との通信中の電子機器と拡張機器との接続の安定性を確保することである。本出願にかかる第6の発明の目的は、電子機器と外部機器との通信中の電子機器と拡張機器との接続の安定性を確保しつつ、消費電力を必要最低限に押さえることである。
本発明では係る課題を解決するために、電子機器に搭載された外部接続用コネクタと着脱自在に接続され、前記コネクタを経由して電子機器に電気信号や電源を供給可能とした拡張機器において、電子機器との接続を磁力により保持する手段を有することを特徴としている。
以上説明したように、本発明によれば電子機器の小型化を妨げずに電子機器と拡張機器との接続の安定性が確保できる。また機械的なロック機構に比べ可動部がないため、破損の危険性が著しく低い。
さらに、電磁石への通電を電子機器と外部機器の通信中に継続することで、通信中の安全性を確保することが可能となるばかりでなく、電子機器を拡張機器から取外す際には通電を行わないようにし、電子機器を容易に取外すことができる。拡張機器を電源に接続しておくことで電磁石への電力供給を行うことが出来、電子機器と外部機器との通信時以外は電磁石への通電を行わないことで、消費電力を必要最低限に抑えることも可能となる。
(実施例1)
本発明を実施するための最良の形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。本実施例では電子機器の代表としてデジタルカメラを例に挙げるがこの限りではない。図1は本発明の一実施形態にかかる拡張機器とデジタルカメラとの接続状態を示す断面図である。
拡張機器1は収納部2にデジタルカメラ本体3を収納可能となっており、収納部3内には電子機器と拡張機器とを電気的に接続する為の着脱自在なコネクタ4が設けられている。コネクタ4は拡張機器内部で電子部品の搭載される基板5に実装され、拡張機器1の開口部6から突出した状態で構成される。拡張機器1側に設けられたコネクタ4は、デジタルカメラ本体3内部の基板7に実装されるコネクタ8と電気的に接続される。拡張機器1側に設けられたコネクタ4を経由してデジタルカメラ本体3に電気信号や電源を供給可能となっている。
デジタルカメラ3が拡張機器1に対して簡易に接続されるようデジタルカメラ本体3の下面には開口部9が設けられており、拡張機器1に搭載されるコネクタ4が開口部9を通してコネクタ8に接続される。この構成により拡張機器1の収納部2に対しデジタルカメラ本体3を上方からセットするだけで拡張機器1のコネクタ4とデジタルカメラ本体3との接続が可能となる。拡張機器1の内部には電磁石10が備えられており、電磁石10への電流のON/OFFにより磁力の発生が切り替えられるようになっている。
デジタルカメラ本体3には磁性体11が配され、拡張機器1内の電磁石10で発生した磁力により磁性体11を吸引する。この吸引力によりデジタルカメラ本体3が保持され、操作者が不用意にデジタルカメラ本体3と拡張機器1との接続を外してしまうことを抑制できる。
図2、図3は本発明の一実施形態にかかる拡張機器の斜視図、である。拡張機器1には外部機器との接続や電源供給の為の外部接続用コネクタを有する。コネクタ12はデジタルカメラの画像データを画像出力装置に送る為のAV出力端子である。
コネクタ13はデジタルカメラ本体3へ電源を供給するための電源端子である。コネクタ14はPCなどの外部機器と通信を行う為のUSBコネクタである。また、拡張機器1には外部機器との通信状態や電源供給状態を示す為にLED窓15が、遠隔操作が可能なようにリモートコントローラーの受信部16が設けられている。
図4は本発明の一実施形態にかかる拡張機器とデジタルカメラとの接続状態を示す斜視図である。画像表示部17を有するデジタルカメラ本体3は操作者が画像表示部3を確認しやすいように拡張機器1に載置される。デジタルカメラ本体3には操作スイッチ18a〜18eを備え、撮影時や撮影画像の確認時に用いられる。また、電源スイッチ19、レリーズスイッチ20を備え、それぞれデジタルカメラ本体の電源のON/OFF時、撮影の実行時に操作される。
デジタルカメラ本体3と拡張機器1との接続安定性を確保するために用いられる電磁石10への通電は任意のタイミングで行えるため、操作者がデジタルカメラ本体3を拡張機器1から取り外したいときだけ電磁石10への通電を切って取り外せるようにする。
また操作者がデジタルカメラ本体3を拡張機器1から取り外したいときに電磁石10へ供給する電流を逆に流すことで電磁石10と磁性体11との間に反発力が生まれ、より簡単に取り外せるようにすることも可能である。
またデジタルカメラ本体3が拡張機器1を経由して外部機器と通信している間は、デジタルカメラ本体3と拡張機器1との接続が外れてしまうと通信中のデータを破損する恐れがあるので、通信中は電磁石10への通電を継続することが望ましい。さらにデジタルカメラ本体3と外部機器との通信終了後に電磁石10への通電を切断すれば、必要最低限の消費電力ですむため経済的である。
(実施例2)
図5はデジタルカメラ本体1内に磁性体11を用いない他の実施例の断面図である。磁性体11を用いない代わりにデジタルカメラ本体3の外装部材21を磁性体で構成する。
これにより別に磁性体11を用いなくても拡張機器1内の電磁石10が発生する磁力によって外装部材21を引き寄せることでデジタルカメラ本体3と外部機器との通信中の接続安定性を確保することが可能となる。
本実施形態の拡張機器とデジタルカメラとの接続状態を示す断面図 本実施形態の拡張機器の斜視図 本実施形態の拡張機器の斜視図 本実施形態の拡張機器とデジタルカメラとの接続状態を示す斜視図 他の実施形態の拡張機器とデジタルカメラとの接続状態を示す断面図
符号の説明
1 拡張機器
2 収納部
3 デジタルカメラ本体
4 コネクタ
5 基板
6 開口部
7 基板
8 コネクタ
9 開口部
10 電磁石
11 磁性体
12 コネクタ
13 コネクタ
14 コネクタ
15 LED窓
16 リモコン受信部
17 画像表示部
18a〜18e 操作スイッチ
19 電源スイッチ
20 レリーズスイッチ
21 外装部材

Claims (6)

  1. 電子機器に搭載された外部接続用コネクタと着脱自在に接続され、前記コネクタを経由して電子機器に電気信号や電源を供給可能とした拡張機器において、電子機器との接続を磁力により保持する手段を有することを特徴とする拡張機器。
  2. 前記電子機器を保持する磁力を電磁石によって発生させ、電磁石への通電を切り替えることで任意のタイミングで磁力の入切を操作できること特徴とする請求項1に記載の拡張機器。
  3. 前記電磁石を拡張機器側に備え、電子機器を構成する部品を磁力によって吸引すること特徴とする請求項1または2に記載の拡張機器。
  4. 前記電磁石への通電の入切は操作者がスイッチを切り替えることによって行われることを特徴とする請求項2または3に記載の拡張機器。
  5. 電子機器と該拡張機器を経由して接続される外部機器との通信中は、前記電磁石への通電を継続することを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の拡張機器。
  6. 電子機器と該拡張機器を経由して接続される外部機器との通信終了後に、前記電磁石への通電を切断することを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の拡張機器。
JP2007081798A 2007-03-27 2007-03-27 拡張機器 Pending JP2008244779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081798A JP2008244779A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 拡張機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081798A JP2008244779A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 拡張機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244779A true JP2008244779A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39915580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081798A Pending JP2008244779A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 拡張機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157653B1 (ko) * 2009-12-10 2012-06-18 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치
JP2015535366A (ja) * 2012-09-26 2015-12-10 森沛科技(深▲せん▼)有限公司Thinpad Technology(Shenzhen) Co. Ltd. モバイルコンピュータ支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101157653B1 (ko) * 2009-12-10 2012-06-18 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치
JP2015535366A (ja) * 2012-09-26 2015-12-10 森沛科技(深▲せん▼)有限公司Thinpad Technology(Shenzhen) Co. Ltd. モバイルコンピュータ支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427944B2 (ja) 撮像装置
JP2008083377A (ja) レンズ着脱機構及びカメラボディの制御方法
JP2008140311A (ja) 電子機器およびインターフェイスシステム
JP2011176672A (ja) 通信変換装置、通信中継システム、および、通信装置
JP4911381B2 (ja) コネクタ装置、及び電子機器
JP2008244779A (ja) 拡張機器
JP2005236532A (ja) デジタルカメラシステムおよびデジタルカメラ用無線通信アダプタ
CN107861307A (zh) 遥控式云台
JP7305406B2 (ja) 撮像システム及び撮像装置
JP2006004261A (ja) 携帯情報端末及び携帯情報端末用クレードル装置並びに情報端末システム
KR20100008529A (ko) 멤즈 액츄에이터가 적용된 카메라 모듈
JP2008244676A (ja) 撮像装置、専用外部装置および撮像システム。
JP2005244633A (ja) クレードル
JP7287400B2 (ja) カメラシステム、ケーブル
JP2000340306A (ja) 電子機器
JP2010206594A (ja) カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
CN207557628U (zh) 遥控式云台
JP2006171494A (ja) カメラ用アクセサリ
JP2017111305A (ja) 光学駆動装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2009005087A (ja) 画像データ取り扱いシステム
JP4586569B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5798273B1 (ja) 撮像装置
JP2013248277A (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
JP2004063288A (ja) コネクタ
JP2010102052A (ja) アクセサリー格納部を持つカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201