[go: up one dir, main page]

JP2008242379A - 表示駆動装置、表示装置および電子機器 - Google Patents

表示駆動装置、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008242379A
JP2008242379A JP2007086776A JP2007086776A JP2008242379A JP 2008242379 A JP2008242379 A JP 2008242379A JP 2007086776 A JP2007086776 A JP 2007086776A JP 2007086776 A JP2007086776 A JP 2007086776A JP 2008242379 A JP2008242379 A JP 2008242379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
temperature
data
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007086776A
Other languages
English (en)
Inventor
Munenori Sawada
宗徳 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007086776A priority Critical patent/JP2008242379A/ja
Priority to US12/057,857 priority patent/US20080309684A1/en
Publication of JP2008242379A publication Critical patent/JP2008242379A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】温度上昇時においても画像表示に異常をきたさないようにする。
【解決手段】コレステリック液晶の配向状態を変更して画像を表示する表示装置140に
は温度センサ150が設けられている。温度センサ150の出力はADコンバータ114
を介してCPU111に入力され、CPU111は、表示装置140の温度を検知する。
CPU111は、表示装置140をDDSにより駆動する時の選択期間の時間間隔を、こ
の検知した温度に基づいて決定する。CPU111は、温度が所定温度未満の範囲内にあ
る場合、この範囲内においては温度の上昇に伴って選択期間の時間間隔を短くする。一方
、温度が所定温度以上の範囲にある場合、この範囲においては温度が変化しても選択期間
の時間間隔を変更せずに一定にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、記憶性液晶を用いて画像表示を行う技術に関する。
コレステリック液晶の配向状態を切り替えることで画像表示を行うコレステリック液晶
パネルの駆動方式として、DDS(Dynamic Drive Scheme)方式がある(例えば、特許文
献1参照)。このDDSを行う液晶駆動回路にあっては、一般に、表示対象画像のビット
マップデータが読込用クロック信号に従って1ライン分づつ順次読み込まれる。そして、
読み込まれたデータに基づいて液晶が駆動され、表示対象画像を表示させるための電圧パ
ターンがデータ電極に印加される。
米国特許第5748277号明細書
さて、DDSにおける選択電圧を一定にしてコレステリック液晶を駆動した場合、コレ
ステリック液晶は温度が高くなると粘性が低くなるため、液晶の温度が上昇した際にはD
DSにおける選択期間を短くする必要がある。しかし、DDSにおいては選択期間に1ラ
イン分のビットマップデータを全て読み込むため、選択期間が短いと、例えば、データ電
極の総数が4000ラインもあるような高精細な液晶パネルにおいては、データ数が多い
ため選択期間中に全てのデータを読み込むことができず、表示が正しく行われなくなる恐
れがある。これに対し、読込用クロックの周波数を高くする方法も考えられるが、読込用
クロックの周波数を高くすると消費電力が増大してしまうという問題が生じてしまう。ま
た、一般的にコレステリック液晶の駆動を可能とする高電圧回路を想定した場合、読み込
み用クロックの周波数を高くすると、駆動回路そのものが動作不能になるという問題も生
じる。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、温度上昇時において
も画像表示に異常をきたさないようにすることにある。
上述した課題を解決するために本発明は、複数の走査電極と複数のデータ電極との重な
りに対応して設けられ、前記走査電極に走査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデー
タ電圧が印加されたときに、前記データ電圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加
される電気光学層を含む複数の表示画素を有する表示装置を駆動する表示駆動装置であっ
て、前記表示装置の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段により検知された
検知温度が所定温度未満である場合には、前記表示画素の階調を選択する駆動電圧が印加
される選択期間の時間間隔を前記検知温度に基づいた時間間隔とし、前記検知温度が所定
温度以上である場合には、前記選択期間の時間間隔を一定時間とする選択期間設定手段と
、前記選択期間設定手段で設定された時間間隔で前記駆動電圧を前記表示画素に印加する
電圧印加手段とを有する表示駆動装置を提供する。
本発明においては、前記電圧印加手段は、前記表示画素の階調を第1階調と第2階調と
の間の中間階調とする際、前記選択期間内において、前記表示画素を第1階調にする第1
駆動電圧と、前記表示画素を第2階調にする第2駆動電圧とのいずれか一方の電圧を印加
した後に他方の電圧を印加する際に、前記第1駆動電圧の印加期間と前記第2駆動電圧を
印加期間を制御して該中間階調に対応した駆動電圧を前記表示画素に印加してもよい。
また、本発明においては、前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度未満である場
合には、前記表示画素を第1階調にする第1駆動電圧と前記表示画素を第2階調にする第
2駆動電圧とのいずれかを、前記表示画素の階調を指定するデータに基づいて前記走査電
極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前記表示画素毎に印加し、前記検知温度が所
定温度以上である場合には、前記表示画素の階調を前記第1階調にする第1駆動電圧と前
記表示画素の階調を前記第2階調にする電圧であって前記第2駆動電圧より高い第3駆動
電圧とのいずれかを、前記表示画素の階調を指定するデータに基づいて前記走査電極の電
圧と前記データ電極の電圧を制御して前記表示画素毎に印加してもよい。
また、本発明においては、前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場
合には、前記検知温度に基づいて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して
前記第3駆動電圧を変化させてもよい。
また、本発明においては、前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場
合には、前記表示画素の階調を前記第1階調にする電圧であって前記第1電圧より高い第
4駆動電圧と、前記表示画素の階調を前記第2階調にする電圧であって前記第2駆動電圧
より高い第3駆動電圧とのいずれかを、前記表示画素の階調を指定するデータに基づいて
前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前記表示画素毎に印加してもよい
また、本発明においては、前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場
合には、前記検知温度に応じて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前
記第3駆動電圧を変化させると共に、前記検知温度に応じて前記走査電極の電圧と前記デ
ータ電極の電圧を制御して前記第4駆動電圧を変化させてもよい。
また、本発明においては、前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場
合においては、前記表示画素の階調を前記第1階調と前記第2階調の間の階調にする場合
、前記階調に対応した前記第3駆動電圧と前記第4駆動電圧との間の駆動電圧を前記表示
画素の階調を指定するデータに基づいて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制
御して印加してもよい。
また、本発明は、複数の走査電極と複数のデータ電極との重なりに対応して設けられ、
前記走査電極に走査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたとき
に、前記データ電圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される電気光学層を含む
複数の表示画素と、前記表示画素の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知手段に
より検知された検知温度が所定温度未満である場合には、前記表示画素の階調を選択する
駆動電圧が印加される選択期間の時間間隔を前記検知温度に基づいた時間間隔とし、前記
検知温度が所定温度以上である場合には、前記選択期間の時間間隔を一定時間とする選択
期間設定手段と、前記選択期間設定手段で設定された時間間隔で前記駆動電圧を前記表示
画素に印加する電圧印加手段とを有する表示装置を提供する。
また、本発明は、当該表示装置を備える電子機器を提供する。
[第1実施形態]
[実施形態の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器100のハードウェア構成の概略図である
。電子機器100は、文字や図形、写真等の画像の表示を行う電子機器であり、制御回路
110、電源回路120、表示体駆動回路130、表示装置140、複数の温度センサ1
50、インターフェース160を備えている。以下、各部の構成について説明する。
(表示装置140)
表示装置140は画像の表示を行う装置である。この表示装置140は、透明電極が設
けられた2枚のガラス基板によって電気光学層を上下から挟み込んで封止した装置であり
、電気光学層としては、電力を供給しなくとも配向状態を維持できるコレステリック液晶
を含む液晶層を有している。図2(a)〜(c)は、表示装置140の断面およびコレス
テリック液晶の配向状態を示した図である。図2(a)〜(c)に示したように、表示装
置140は、上側透明電極1414を有する上側ガラス基板1412、下側透明電極14
15を有する下側ガラス基板1413、コレステリック液晶層1411、光吸収層141
6を有している。この表示装置140においては、コレステリック液晶層1411は上側
ガラス基板1412と下側ガラス基板1413との間に挟まれて封止されている。また、
下側ガラス基板1413の下には光吸収層1416が配置されている。
また、上側透明電極1414と下側透明電極1415には、コレステリック液晶に電圧
を印加するための走査線とデータ線とが設けられている。図3は、この走査線とデータ線
とを模式的に示した図である。表示装置140の一方のガラス基板にはn桁の走査線Y
、Y、…、Yが設けられており、もう一方のガラス基板には走査線に対して直交する
方向にm列のデータ線X、X、…、Xが設けられている。これにより表示装置14
0においては、n×mのマトリクスが形成されている(nおよびmは正の整数)。
平面視した時に走査線とデータ線とが重なる位置で走査線とデータ線とに挟まれるコレ
ステリック液晶には、走査線に印加される電圧(走査電圧)とデータ線に印加される電圧
(データ電圧)との差に相当する電圧(以下、この電圧を「駆動電圧」という)が印加さ
れる。走査線とデータ線とに挟まれたコレステリック液晶の配向状態は駆動電圧に応じて
遷移する。つまり、走査線とデータ線とが重なる位置にあるコレステリック液晶の各々が
画像を形成する画素の役割を担うこととなる。以降の説明では、この走査線とデータ線と
が重なる位置において個別に配向状態を遷移させられるコレステリック液晶の各々を「電
気光学素子141」と称する。
図2(a)はプレーナ配向(以下、「P配向」という)、図2(b)はフォーカルコニ
ック配向(以下、「F配向」という)、図2(c)はホメオトロピック配向(以下、「H
配向」という)を模式的に示した図である。P配向状態では、上側ガラス基板1412側
から入射した光がP配向状態にあるコレステリック液晶層1411で反射されて白が表示
される。また、F配向状態では、上側ガラス基板1412側から入射した光がF配向状態
にあるコレステリック液晶層1411を透過する。コレステリック液晶層1411を透過
した光は光吸収層1416に到達して吸収されるため、黒が表示される。また、コレステ
リック液晶に印加する電圧を制御することにより、P配向状態とF配向状態を混在させて
中間階調を表示することも可能である。また、H配向状態では、コレステリック液晶の分
子構造は螺旋構造が崩れた状態になり、上側ガラス基板1412側から入射した光はコレ
ステリック液晶を透過する。なお、H配向は安定状態ではないためコレステリック液晶に
電圧が印加されている状態においてのみ存在する。
このように、コレステリック液晶の配向状態を制御することにより、表示装置140で
は白および黒の表示を行うことができるが、本実施形態においてはコレステリック液晶の
配向状態をDDS(Dynamic Drive Scheme)により変更する。
図4は、DDSによりコレステリック液晶の配向状態を制御するときの電圧の印加期間
を示した図である。DDSによりコレステリック液晶の配向状態を変更するときは、電圧
の印加期間は図4に示したように非選択期間(Non-selection phase)、リセット期間(P
reparation phase)、選択期間(Selection phase)、保持期間(Evolution phase)の4
つの期間に分けられる。そして、走査線Y〜Yに対して1ラインづつ順番に選択期間
が割り当てられる(図4においては走査線Y〜Yのみ図示)。
図5は、DDSにおけるコレステリック液晶の配向状態の遷移を示した図である。まず
リセット期間においては、P配向またはF配向にある電気光学素子141をH配向にする
電圧(以下、リセット電圧という)が電気光学素子141に印加される。これにより、電
気光学素子141はH配向に遷移する。
次に選択期間においては、コレステリック液晶の表示状態を要求される表示状態(2階
調であれば白または黒)に対応した配向状態とするための選択電圧が印加される。具体的
には、白を表示する場合にはH配向の配向状態を維持する電圧が電気光学素子141に印
加され、黒を表示する場合には配向状態をH配向とP配向の中間的な状態である過渡プレ
ーナ配向(以下、「TP配向」という)にする電圧が電気光学素子141に印加される。
これにより、電気光学素子141は、要求される表示状態に対応してH配向またはTP配
向のいずれかに遷移する。
次に保持期間においては、要求される表示状態を維持するための電圧(以下、「保持電
圧」という)が印加される。保持電圧が印加されると、選択期間においてH配向となった
電気光学素子141はH配向状態が維持され、TP配向となった電気光学素子141はF
配向に遷移する。
次に非選択期間において保持電圧が除去されると、保持期間においてH配向であった電
気光学素子141はP配向に遷移して白を表示し、保持期間においてF配向であった電気
光学素子141はF配向を維持して黒を表示する。なお、コレステリック液晶は双安定性
を有する材料であるため、電圧を印加しない状態であってもP配向またはF配向を維持す
ることができる。
次に、配向状態を遷移させるときに電気光学素子141に印加する電圧の波形を説明す
る。図6は、DDSにおいて走査線に印加される電圧の波形、データ線に印加される電圧
の波形、および駆動電圧の波形を示した図である。図6に示したように本実施形態におい
ては、コレステリック液晶の劣化を防ぐために駆動電圧として正負の電圧が交互に電気光
学素子141に印加される。なお、図6に示されている電圧Vは、黒を表示する時に駆
動電圧として印加する黒選択電圧Vであり、電圧Vは、白を表示する時に駆動電圧と
して印加する白選択電圧Vである。
まず、画素を白とする場合、画素に対応するデータ線の電圧(以下、「データ電圧V
EG」という)は、選択期間の前半においては白を表示するための白選択電圧V、選択
期間の後半においては黒を表示するための黒選択電圧Vにされる。ここで、VとV
の大小関係は、V>Vである。このとき画素に対応する走査線の電圧(以下、「走査
電圧VCOM」という)は、選択期間の前半においてはゼロ、後半においては(V+V
)にされる。これにより、選択期間において画素に対応する電気光学素子141に印加
される駆動電圧(データ電圧VSEG−走査電圧VCOM)は、選択期間の前半において
はV、後半においては−Vとなり、選択期間においてはH配向が維持される。
一方、非選択期間においては画素の走査電圧VCOMは(V+V)/2にされる。
なお、非選択期間においては、データ線に白を表示させるための波形と黒を表示させるた
めの波形のいずれが印加されようとも、H配向となっている電気光学素子141に印加さ
れる駆動電圧(データ電圧VSEG−走査電圧VCOM)の非選択期間全体の実効値は、
(V−V)/2となり、電気光学素子141はH配向からP配向に遷移して白が表示
される。
また、黒を表示する場合、画素に対応するデータ線の電圧は、選択期間の前半において
は黒を表示するための黒選択電圧Vにされ、選択期間の後半においては白を表示するた
めの白選択電圧Vにされる。このとき画素に対応する走査線の電圧は、選択期間の前半
においてはゼロ、後半においては(V+V)にされる。これにより、選択期間におい
て画素に対応する電気光学素子141に印加される駆動電圧(データ電圧VSEG−走査
電圧VCOM)は、選択期間の前半においてはV、後半においては−Vとなり、選択
期間においてはTP配向となる。そして、TP配向となった電気光学素子141は、保持
期間においてF配向に遷移して黒が表示される。
また、ある画素を中間階調とする場合、画素に対応するデータ線には、選択期間の前半
において黒選択電圧Vと白選択電圧Vが印加され、また、選択期間の後半においても
黒選択電圧Vと白選択電圧Vが印加される。これにより、選択期間において画素に対
応する電気光学素子141に印加される駆動電圧(データ電圧VSEG−走査電圧VCO
)は、選択期間の前半においてはVの後でVとなり、後半においては−Vの後で
−Vとなり、非選択期間においてP配向とF配向が混在して中間階調が表示される。な
お、選択期間の前半と後半においては、白選択電圧Vが印加される期間と、黒選択電圧
が印加される期間は、図6に示したように異なっており、白選択電圧Vのパルス幅
を制御することにより階調を変えることも可能である。
(温度センサ150)
温度センサ150は温度を測定するためのセンサであり、光吸収層1416の下に配置
されている。本実施形態においては、5つの温度センサ150が矩形の光吸収層1416
の下面に配置されており、図1に示したように、そのうちの1つは光吸収層1416の中
央に配置され、他の4つは矩形の4隅の各々に配置されている。
そして、温度センサ150は、図7に示したようにサーミスタ151と抵抗152とを
有している。サーミスタ151の一端は接地されており、もう一端は抵抗152の一端に
接続されている。また、抵抗152のもう一端は電圧源に接続されている。サーミスタ1
51は温度の変化に応じて抵抗値が変化する素子であるため、図7に示した温度センサ1
50において温度変化に応じてサーミスタ151の抵抗値が変化すると、この変化に応じ
てサーミスタ151と抵抗152との間の接続点153の電圧値が変化する。即ち、接続
点153の電圧値はサーミスタ151の温度変化に応じて変化するため、接続点153の
電圧値を検知することにより、温度センサ150が設けられている部分の温度を知ること
ができる。
(インターフェース160)
インターフェース160は、表示装置140に表示されている表示の書き換えを行うた
めの書き換えキーなど、電子機器100を操作するためのキーを有しており、キーが操作
されるとキーが操作されたことを示す信号を制御回路110へ出力する。
また、インターフェース160は、他のコンピュータ装置と通信を行う通信インターフ
ェース機能を備えている。インターフェース160は、他のコンピュータ装置から送信さ
れた各種データ(例えば、画像を表す画像データ等)を受信し、受信したデータをCPU
111へ出力する。
(制御回路110)
制御回路110は、表示体駆動回路130を制御する回路であり、CPU(Central Pr
ocessing Unit)111、ROM(Read Only Memory)112、RAM(Random Access M
emory)113、AD(Analog Digital)コンバータ114、表示体駆動制御回路115
を有している。CPU111には、ROM112、RAM113、表示体駆動制御回路1
15、電源回路120が接続されている。CPU111はROM112に記憶されている
制御プログラムに従って動作し、表示体駆動制御回路115を制御する。また、CPU1
11には、ADコンバータ114、インターフェース160が接続されいる。CPU11
1は、インターフェース160から入力される信号や、ADコンバータ114から入力さ
れる信号に基づいて表示体駆動制御回路115を制御する。また、RAM113には、他
のコンピュータ装置からインターフェース160を介して受信された画像データが記憶さ
れる。
また、ROM112には、図8に示したテーブルTB1が記憶されている。テーブルT
B1は、「基準温度」フィールドと「選択期間」フィールドを有しており、「基準温度」
フィールドには温度を表す数値が格納され、「選択期間」フィールドには、図4に示した
選択期間の時間間隔を示す時間が格納されている。なお、テーブルTB1においては、低
い温度から温度が高くなるにつれて、温度に対応付けて格納されている時間がa0[ms
]>a1[ms]>a2[ms]>・・・>a44[ms]>a45[ms]というよう
に短くなっている。また、本実施形態においては、45℃以上の温度においては、対応し
て格納されている時間はいずれも同じ時間(a45[ms])となっている。
ADコンバータ114はアナログ信号をデジタル信号に変換する回路であり、表示装置
140に配置されている複数の温度センサ150の各接続点153に接続されている。A
Dコンバータ114は、接続点153の電圧値をデジタル値に変換してCPU111へ出
力する。
表示体駆動制御回路115は、CPU111の制御の下、電源回路120や表示体駆動
回路130を制御する回路である。表示体駆動制御回路115は、図示せぬVRAM(Vi
deo Random Access Memory)を有しており、画像を表すビットマップデータをVRAMに
格納する。
(電源回路120)
電源回路120は、データ電極駆動回路131に接続されたデータ電極用電源回路12
1と、走査電極駆動回路132に接続された走査電極用電源回路122とを有している。
データ電極用電源回路121は、図6に示した黒選択電圧Vと、白選択電圧Vとを
生成する回路であり、生成した電圧をデータ電極駆動回路131へ供給する。
また、走査電極用電源回路122は、リセット電圧、保持電圧、選択期間や非選択期間
において走査線に印加する電圧(図6に示した0V、V+V、(V+V)/2)
)等を生成する回路であり、生成した電圧を走査電極駆動回路132へ供給する。
(データ電極駆動回路131、走査電極駆動回路132)
走査電極駆動回路132は、走査線に電圧を印加する回路である。走査電極駆動回路1
32は、表示体駆動制御回路115の制御の下、リセット電圧や保持電圧、選択期間や非
選択期間において走査線に印加する電圧等、走査電極用電源回路122から供給された電
圧を選択して出力し、図6に示した波形の電圧を走査線に印加する。
また、データ電極駆動回路131は、データ線に電圧を印加する回路である。データ電
極駆動回路131は、表示体駆動制御回路115から送られるデータに応じて、データ電
極用電源回路121から供給された電圧のいずれかを選択して出力し、各データ線に図6
示した波形の電圧を印加する。
[実施形態の動作]
次に本実施形態に係る電子機器100において画像表示を行う時の動作について説明す
る。
(画像表示動作)
まず、RAM113に格納された画像データが表す画像の表示を指示する操作をユーザ
がインターフェース160において行うと、CPU111は、ADコンバータ114から
出力されているデジタル値、即ち、温度センサ150で測定された温度を表す値を取得し
、取得した値をRAM113に格納する。本実施形態では、5つの温度センサが表示装置
140に配置されているため、各温度センサ150に対応した5つのデジタル値がRAM
113に格納される。CPU111は、RAM113にデジタル値を格納すると、格納し
たデジタル値を温度の値に変換する。なお、デジタル値を温度値に変換する際には、デジ
タル値と温度値との対応関係を表したテーブルを用いてもよいし、予め記憶した数式に基
づいてデジタル値を温度値に変換してもよい。次にCPU111は、変換された5つの温
度値の平均値(代表値)を算出する。CPU111は温度の平均値を算出すると、算出し
た平均値と同じ値に対応付けてテーブルTB1に格納されている時間間隔を読み出す。例
えば、平均値が44℃以上〜45℃未満の範囲内であった場合、図8に示したテーブルT
B1から選択期間の時間として「a44[ms]」が読み出される。そしてCPU111
は、読み出した時間を表示体駆動制御回路115へ出力する。
CPU111は、表示体駆動制御回路115への時間の出力が終了すると、RAM11
3に記憶されている画像データが表すn行×m列の画像のビットマップデータを生成する
。そして、生成したビットマップデータを表示体駆動制御回路115へ出力する。表示体
駆動制御回路115は、CPU111から出力されたビットマップデータを受け取ると、
受け取ったビットマップデータをVRAMに記憶させる。そして、表示体駆動制御回路1
15においてビットマップデータの記憶が終了すると、ビットマップデータが表す画像の
表示が表示装置140において行われる。
以下、画像の表示について表示装置140の走査線Yに着目して具体的に説明すると
、まずリセット電圧が図4に示したリセット期間において走査電極駆動回路132から出
力されて走査線Yに印加され、リセット期間が終了すると選択期間に移行する。ここで
、この選択期間の時間間隔は、CPU111から表示体駆動制御回路115へ出力された
時間である「a44[ms]」となる。この選択期間においては、ビットマップデータが
表す画像の1行目のデータが表示体駆動制御回路115からデータ電極駆動回路131へ
出力され、データ電極駆動回路131に読み込まれる。そして、走査線Yにおいては、
図6に示した選択期間走査電圧波形の電圧が走査電極駆動回路132から印加される。
一方、データ線X、X、…、Xにおいては、表示体駆動制御回路115から出力
されたビットマップデータに応じてデータ電極駆動回路131から電圧が印加される。例
えば、1行目のビットマップデータの1列目の画素が白である場合、データ線Xにおい
ては、図6に示した、選択期間の前半においては白選択電圧V、選択期間の後半におい
ては黒選択電圧Vという波形の電圧が印加される。これにより、走査線Yとデータ線
とが交差する位置の電気光学素子141には、選択期間の前半においてはV、後半
においては−Vという電圧が印加され、コレステリック液晶がH配向となる。
また、例えば、ビットマップデータの2列目の画素が黒である場合、データ線Xにお
いては、図6に示した、選択期間の前半においては黒選択電圧V、選択期間の後半にお
いては白選択電圧Vという波形の電圧が印加される。これにより、走査線Yとデータ
線Xとが交差する位置の電気光学素子141には、選択期間の前半においてはV、後
半においては−Vという電圧が印加され、コレステリック液晶がTP配向となる。
次に、選択期間が終了すると保持期間に移行し、保持期間においては保持電圧がコレス
テリック液晶に印加される。これにより、走査線Yとデータ線Xとが交差する位置の
電気光学素子141においては、コレステリック液晶の配向状態がH配向となっているの
でH配向が保たれ、走査線Yとデータ線Xとが交差する位置の電気光学素子141に
おいては配向状態がTP配向となっているのでF配向に移行する。
そして、この後、保持期間から非選択期間に移行すると、走査線Yにおいては、図6
に示した非選択期間走査電圧波形の電圧が走査電極駆動回路132から印加されて保持電
圧が除去される。すると、保持期間においてH配向であった走査線Yとデータ線X
が交差する位置の電気光学素子141はP配向に遷移して白を表示し、保持期間において
F配向であった走査線Yとデータ線Xとが交差する位置の電気光学素子141はF配
向を維持して黒を表示する。
(温度上昇時の動作)
例えば、表示装置140の表面に太陽光または白熱灯の光が当たることにより表示装置
140の温度は上昇する。上述した動作の後で表示装置140の温度が上昇してから、再
度、画像の表示を指示する操作がユーザにより行われると、CPU111は、上述した動
作と同様に複数の温度センサ150の出力結果から温度センサ150の位置の温度の平均
値を求める。ここで、温度の平均値が上昇して例えば45℃以上〜46℃未満の範囲内の
温度となった場合、図8に示したテーブルTB1から選択期間の時間として温度の平均値
が44℃の時より短い「a45[ms]」という時間間隔が読み出される。そしてCPU
111は、読み出した時間間隔を表示体駆動制御回路115へ出力する。
この後、上述した動作と同様にしてビットマップデータが表示体駆動制御回路115へ
出力され、走査線とデータ線には各種電圧が印加される。なお、各種電圧を印加する際、
選択期間における時間間隔は、表示体駆動制御回路115がCPU111から受け取った
「a45[ms]」となる。このように、電子機器100においては、温度の上昇と共に
選択期間の時間間隔は短くなり、表示装置140の温度に対応した時間間隔となっている
ので、表示が異常な状態になることがない。
そして、太陽光または白熱灯の光が当たり続けると、表示装置140の温度はさらに上
昇する。表示装置140の温度がさらに上昇してから、再度、画像の表示を指示する操作
がユーザにより行われると、CPU111は、上述した動作と同様に複数の温度センサ1
50の出力結果から温度センサ150の位置の温度の平均値を求める。ここで、温度の平
均値が上昇して例えば47℃以上〜48℃未満の範囲内の温度となった場合、図8に示し
たテーブルTB1から選択期間の時間間隔として、温度の平均値が45℃の時と同じ「a
45[ms]」という時間が読み出される。そしてCPU111は、読み出した時間を表
示体駆動制御回路115へ出力する。即ち、温度の平均値が45℃以上となった場合、平
均の温度値にかかわらず、選択期間の時間間隔は一定となる。
この後、上述した動作と同様にしてビットマップデータが表示体駆動制御回路115へ
出力され、走査線とデータ線には各種電圧が印加される。ここで、各種電圧を印加する際
、選択期間における時間間隔は、表示体駆動制御回路115がCPU111から受け取っ
た「a45[ms]」となる。このように、表示装置140の温度値が一定の値以上とな
ると、選択期間の時間間隔は所定の時間間隔に固定される。この時間間隔は、表示体駆動
制御回路115から1行分のビットマップデータをデータ電極駆動回路131へ出力する
のにかかる時間より長く設定されている。このため、データ線の数が数千ラインもあるよ
うな高精細な表示装置において、温度の上昇にあわせて選択期間の時間間隔を短くしてい
っても、選択期間において1行分のビットマップデータを全てデータ電極駆動回路131
に読み込ませることができるため表示が正しく行われる。
なお、選択期間における時間間隔「a45[ms]」を元にして、実際の液晶の温度が
47℃の場合には、図6におけるA,B期間の幅を制御し、47℃においてグレー値を表
示可能なようにグレー値の電圧を変えることで、47℃になっても階調を出すことが可能
となる。
[第2実施形態]
[実施形態の構成]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態に係る電子機器100は、
第1実施形態に係る電子機器100と同じ略構成となっているが、データ電極用電源回路
121と走査電極用電源回路122の構成が第1実施形態と異なる。また、本実施形態に
おいては、温度センサ150で検知した温度が所定の温度以上となった時の動作が第1実
施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
(データ電極用電源回路121の構成)
図9は、データ電極用電源回路121が有する回路を示した図である。
この回路は、データ線に印加する白選択電圧を出力する回路であり、抵抗R1,R11
,R12、Pチャネルの電界効果型トランジスタTR11,TR12(以下、トランジス
タTR11、トランジスタTR12と略称する)で構成されている。抵抗R1の一端は電
源VDDに接続されており、もう一端はトランジスタTR11とトランジスタTR12の
ソースに接続されている。
また、トランジスタTR11,TR12と抵抗R1を接続する接続線はデータ電極駆動
回路131に接続されている(以下、この接続線においてデータ電極駆動回路131に接
続されている点を接続点P1という)。
トランジスタTR11,TR12のゲートはCPU111に接続されている。また、ト
ランジスタTR11のドレインは抵抗R11に接続され、トランジスタTR12のドレイ
ンは抵抗R12に接続されている。そして、抵抗R11,R12においてトランジスタに
接続されていない方の端部はグランドGNDに接続されている。なお、抵抗R11の抵抗
値と抵抗R12の抵抗値は異なっている。
CPU111がトランジスタTR11のゲートに電圧を印加せず、且つトランジスタT
R12のゲートに電圧を印加すると、トランジスタTR11がオンでトランジスタTR1
2がオフとなり、電源VDDからトランジスタTR11を介して抵抗R11へ電流が流れ
るため、接続点P1の電圧は、抵抗R1と抵抗R11との分圧により白選択電圧Vとな
る。一方、CPU111がトランジスタTR12のゲートに電圧を印加せず、且つトラン
ジスタTR11のゲートに電圧を印加すると、トランジスタTR12がオンでトランジス
タTR11がオフとなり、電源VDDからトランジスタTR12を介して抵抗R12へ電
流が流れるため、接続点P1の電圧は、抵抗R1と抵抗R12との分圧により白選択電圧
より高い電圧である白選択電圧V21となる。
(走査電極用電源回路122の構成)
次に、図10は、走査電極用電源回路122が有する回路を示した図である。この回路
は、選択期間において走査線に印加される電圧と、非選択期間において走査線に印加され
る電圧を生成する回路である。具体的には、図10に示した回路C1は、選択期間におい
て走査線に印加される電圧を生成する回路であり、図10に示した回路C2は、非選択期
間において走査線に印加される電圧を生成する回路である。
まず、回路C1は、選択期間において走査線に印加される電圧を出力する回路であり、
抵抗R2,R21,R22、Pチャネルの電界効果型トランジスタTR21,TR22(
以下、トランジスタTR21、トランジスタTR22と略称する)を有し、各抵抗とトラ
ンジスタは図9に示した回路と同様に構成されている。
この回路C1において、CPU111がトランジスタTR21のゲートに電圧を印加せ
ず、且つトランジスタTR22のゲートに電圧を印加すると、電源VDDからトランジス
タTR21を介して抵抗R21へ電流が流れるため、接続点P2の電圧は、抵抗R2と抵
抗R21との分圧により(V+V)となる。
一方、CPU111がトランジスタTR22のゲートに電圧を印加せず、且つトランジ
スタTR21のゲートに電圧を印加すると、トランジスタTR22がオンでトランジスタ
TR21がオフとなり、電源VDDからトランジスタTR22を介して抵抗R22へ電流
が流れるため、接続点P2の電圧は、抵抗R2と抵抗R22との分圧により(V+V
)高い電圧である(V+V21)となる。
また、回路C2は、非選択期間において走査線に印加される電圧を出力する回路であり
、抵抗R3,R31,R32、Pチャネルの電界効果型トランジスタTR31,TR32
(以下、トランジスタTR31、トランジスタTR32と略称する)を有し、各抵抗とト
ランジスタは図9に示した回路と同様に構成されている。
この回路C2において、CPU111がトランジスタTR31のゲートに電圧を印加せ
ず、且つトランジスタTR32のゲートに電圧を印加すると、電源VDDからトランジス
タTR31を介して抵抗R31へ電流が流れるため、接続点P3の電圧は、抵抗R3と抵
抗R31との分圧により(V+V)/2となる。一方、CPU111がトランジスタ
TR32のゲートに電圧を印加せず、且つトランジスタTR31のゲートに電圧を印加す
ると、トランジスタTR32がオンでトランジスタTR31がオフとなり、電源VDDか
らトランジスタTR32を介して抵抗R32へ電流が流れるため、接続点P3の電圧は、
抵抗R3と抵抗R32との分圧により(V+V)/2高い電圧である(V+V21
)/2となる。
[実施形態の動作]
次に本実施形態に係る電子機器100において画像表示を行う時の動作について説明す
る。
(画像表示動作)
まず、5つの温度センサ150で検知された温度の平均値が44℃であるときに、RA
M113に格納されている画像データが表す画像の表示を指示する操作をユーザがインタ
ーフェース160において行うと、上述した第1実施形態と同様に、選択期間の時間がa
44[ms]にされる。
また、CPU111は、温度の平均値が45℃未満である時には、トランジスタTR1
1,TR21,TR31のゲートに電圧を印加せず、且つトランジスタTR12,TR2
2,TR32のゲートに電圧を印加する。すると、データ電極用電源回路121が有する
図9の回路においては、接続点P1から白選択電圧Vがデータ電極駆動回路131へ供
給される。また、走査電極用電源回路122が有する回路C1においては、接続点P2か
ら電圧(V+V)が走査電極駆動回路132へ供給され、回路C2においては、接続
点P3から電圧(V+V)/2が走査電極駆動回路132へ供給される。そして、表
示装置140を駆動する際には、これらの電圧が選択されて表示装置140に印加され、
画像の表示が行われる。
次に、表示装置140の表面に太陽光または白熱灯の光が当たることにより、5つの温
度センサ150で検知された温度の平均値が45℃以上になった後、再度、画像の表示を
指示する操作がユーザにより行われると、図8に示したテーブルTB1から選択期間の時
間として温度の平均値が44℃の時より短い「a45[ms]」という時間間隔が読み出
される。そしてCPU111は、読み出した時間間隔を表示体駆動制御回路115へ出力
する。
また、CPU111は、温度の平均値が45℃以上になると、トランジスタTR12,
TR22,TR32のゲートに電圧を印加せず、且つトランジスタTR11,TR21,
TR31のゲートに電圧を印加する。すると、データ電極用電源回路121が有する図9
の回路においては、接続点P1から先ほどの白選択電圧Vより高い電圧の白選択電圧V
21がデータ電極駆動回路131へ供給される。また、走査電極用電源回路122が有す
る回路C1においては、接続点P2から電圧(V+V)より高い電圧(V+V21
)が走査電極駆動回路132へ供給され、回路C3においては、接続点P3から電圧(V
+V)/2より高い電圧(V+V21)/2が走査電極駆動回路132へ供給され
る。
そして、表示装置140を駆動する際には、これらの電圧が選択されて表示装置140
に印加される。具体的には、以下、表示装置140の走査線Yに着目して説明すると、
リセット期間が終了して選択期間に移行した際、走査線Yにおいては、選択期間の前半
においてはゼロ、後半においては走査電極用電源回路122から供給された(V+V
)の電圧が走査電極駆動回路132から印加される。
一方、データ線X、X、…、Xにおいては、表示体駆動制御回路115から出力
されたビットマップデータに応じてデータ電極駆動回路131から電圧が印加される。例
えば、1行目のビットマップデータの1列目の画素が白である場合、データ線Xにおい
ては、選択期間の前半においては白選択電圧Vより高い電圧の白選択電圧V21、選択
期間の後半においては黒選択電圧Vという波形の電圧が印加される。これにより、走査
線Yとデータ線Xとが交差する位置の電気光学素子141には、選択期間の前半にお
いてはV21、後半においては−V21という電圧が印加され、コレステリック液晶がH
配向となる。
また、例えば、ビットマップデータの2列目の画素が黒である場合、データ線Xにお
いては、選択期間の前半においては黒選択電圧V、選択期間の後半においては白選択電
圧Vより高い白選択電圧V21という波形の電圧が印加される。これにより、走査線Y
とデータ線Xとが交差する位置の電気光学素子141には、選択期間の前半において
はV、後半においては−Vという電圧が印加され、コレステリック液晶がTP配向と
なる。
そして、保持期間をへて非選択期間に移行すると、走査線Yにおいては、(V+V
)/2より高い電圧(V+V21)/2が走査電極駆動回路132から印加されて保
持電圧が除去される。すると、保持期間においてH配向であった走査線Yとデータ線X
とが交差する位置の電気光学素子141はP配向に遷移して白を表示し、保持期間にお
いてF配向であった走査線Yとデータ線Xとが交差する位置の電気光学素子141は
F配向を維持して黒を表示する。
そして、太陽光または白熱灯の光が当たり続けると、表示装置140の温度はさらに上
昇する。表示装置140の温度がさらに上昇してから、再度、画像の表示を指示する操作
がユーザにより行われると、CPU111は、上述した動作と同様に複数の温度センサ1
50の出力結果から温度センサ150の位置の温度の平均値を求める。ここで、温度の平
均値が上昇して例えば47℃となった場合、図8に示したテーブルTB1から選択期間の
時間間隔として、温度の平均値が45℃の時と同じ「a45[ms]」という時間が読み
出される。そしてCPU111は、読み出した時間を表示体駆動制御回路115へ出力す
る。即ち、温度の平均値が45℃以上となった場合、平均の温度値にかかわらず、選択期
間の時間間隔は一定となる。
また、CPU111は、温度の平均値が45℃の時と同様に、トランジスタTR12,
TR22,TR32のゲートに電圧を印加せず、且つトランジスタTR11,TR21,
TR31のゲートに電圧を印加する。これにより、データ電極用電源回路121と走査電
極用電源回路122からは、温度の平均値が45℃の時と同様の電圧が出力され、出力さ
れた電圧が表示装置140に適宜印加されて画像が表示される。
図11は、選択期間を固定した時における選択電圧とコレステリック液晶の反射率との
関係の温度特性を模式的に示した図であり、横軸は選択電圧、縦軸は反射率を示している
。反射率は、基準となる標準白色板の反射輝度を100%としたときの相対値である。こ
の反射率が高い(白レベル)ということは、コレステリック液晶がプレーナ配向に近づい
て白みが強くなっていることを意味し、反射率が低い(黒レベル)ということは、コレス
テリック液晶がフォーカルコニック配向に近づいて黒みが強くなっていることを意味する
。そして、反射率が白レベルと黒レベルの間にあるということは、白と黒の間の中間調(
グレー)が表れていることを意味する。
図11から、コレステリック液晶の温度が45℃であるときに白選択電圧がVのまま
であると、反射率が100%とならず白が正しく表示されないことが分かる。しかしなが
ら、本実施形態においては、コレステリック液晶の温度が45℃以上になって選択期間の
時間がa45[ms]に固定された時には、白選択電圧が、Vより高いV21になるの
で、コレステリック液晶の温度が45℃以上となっても白を表示すべき部分がグレーや黒
になることがなく、表示が正しく行われる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定される
ことなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変
形して本発明を実施してもよい。
上述した実施形態においては、温度センサ150で検知した温度が45℃以上となった
時に選択期間の時間間隔が一定となっているが、時間間隔を一定にするのは45℃以上に
限定されるものではなく、例えば、テーブルTB1に格納する時間を変更し、46℃以上
になった時に選択期間の時間間隔が一定となるようにしてもよいし、44℃以上になった
時に選択期間の時間間隔が一定となるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、データ電極用電源回路121は、図12に示したように
、図9に示した回路と、抵抗R4,R41,R42、Pチャネルの電界効果型トランジス
タTR41,TR42(以下、トランジスタTR41、トランジスタTR42と略称する
)を有する回路C3とを有していてもよい。この回路C3は、データ線に印加する黒選択
電圧を出力する回路であり、各抵抗とトランジスタは図9に示した回路と同様に構成され
ている。
CPU111がトランジスタTR41のゲートに電圧を印加せず、且つトランジスタT
R42のゲートに電圧を印加すると、トランジスタTR41がオンでトランジスタTR4
2がオフとなり、電源VDDからトランジスタTR41を介して抵抗R41へ電流が流れ
るため、接続点P4の電圧は、抵抗R4と抵抗R41との分圧により黒選択電圧Vとな
る。一方、CPU111がトランジスタTR42のゲートに電圧を印加せず、且つトラン
ジスタTR41のゲートに電圧を印加すると、トランジスタTR42がオンでトランジス
タTR41がオフとなり、電源VDDからトランジスタTR42を介して抵抗R42へ電
流が流れるため、接続点P4の電圧は、抵抗R4と抵抗R42との分圧により黒選択電圧
より高い電圧である黒選択電圧V11となる。
この回路を有する電子機器100においては、温度センサ150で検知した温度が所定
の温度以上となった場合に選択期間の時間間隔を一定にすると共に、白選択電圧をV
らV21に切り替え、また黒選択電圧もVからV11に切り替え、黒選択電圧と白選択
電圧をシフトさせてもよい。このように、白選択電圧及び黒選択電圧を切り替えて、非選
択期間における非選択電圧(V21−V11)/2を一定に保つことで、非選択電圧が大
きくなりすぎて、非選択期間中に表示が変化することを避けることが可能となる。
また、図13に示したように、図9に示した回路を変更してトランジスタと分圧用の抵
抗との組を複数設けた構成とし、分圧用の抵抗R11〜R1nの抵抗値を各々異ならせて
もよい。そして、CPU111から各トランジスタのオン/オフを制御することにより、
接続点P1から出力される電圧を複数段階で切り替えられるようにしてもよい。なお、図
12に示した回路においては、オンとなるトランジスタがTR11からTR1nへ順次切
り替わっていくと、接続点P1から出力される電圧も順次高くなっていくように抵抗11
〜抵抗1nの抵抗値が設定されているのが好ましい。
そして、例えば、温度センサ150で検知した温度が45℃の場合はトランジスタTR
12のみをオン、温度が46℃の場合はトランジスタTR13のみをオンというように、
温度の上昇に合わせてオンさせるトランジスタを替えていってもよい。この構成によれば
、温度上昇に合わせて白選択電圧が順次上昇していくこととなる。
また、黒選択電圧を切り替える回路を設けた場合にも、黒選択電圧を切り替える回路を
図13に示した回路と同様の回路構成とし、黒選択電圧を複数段階で切り替えられるよう
にしてもよい。この場合、液晶の温度上昇に伴って白選択電圧を変更するのと同時に黒選
択電圧も変更し、黒選択電圧と白選択電圧を温度上昇に合わせてシフトさせてもよい。
例えば、上述した実施形態において、45℃未満のときには選択電圧が図14(選択期
間を固定した時における選択電圧とコレステリック液晶の反射率との関係の温度特性を模
式的に示した図)に示した黒選択電圧Vと白選択電圧Vに設定されているとする。
ここで、温度センサ150により検知された温度が47℃となった場合、例えば、図1
4に示したように黒選択電圧を黒選択電圧VS1に、白選択電圧を白選択電圧S2にシフ
トさせる。温度が47℃になった時に図6のグレー選択のデータ電圧波形のように、この
黒選択電圧VS1と白選択電圧S2との電圧印加期間を制御すれば、中間階調の表示も正
しく行うことができる。
また、図10に示した回路においても図13に示した回路と同様にトランジスタと分圧
用の抵抗との組を複数設けた構成とし、白選択電圧の切り替えと共に、選択期間に印加す
る電圧や非選択期間に印加する電圧を多段階で切り替えられるようにしてもよい。
上述した実施形態においては、温度センサ150の数は複数となっているが、温度セン
サ150の数は一つであってもよい。また、上述した実施形態においては、複数の温度セ
ンサ150で検知した温度の平均値を使用して選択期間の時間間隔や白選択電圧を切り替
えているが、複数の温度センサ150を使用する場合は、検知した温度の最高温度や最低
温度を使用して選択期間の時間間隔や白選択電圧を切り替えてもよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器100のハードウェア構成図である。 表示装置140の断面とコレステリック液晶の配向状態を示した図である。 表示装置140の走査線とデータ線とを模式的に示した図である。 DDSにおける電圧印加期間を説明するための図である。 DDSにおけるコレステリック液晶の配向遷移を説明するための図である。 DDSにおける駆動電圧を説明するための図である。 温度センサ150の構成を示した図である。 テーブルTB1を例示した図である。 白選択電圧を切り替える回路を示した図である。 走査線に印加する電圧を生成する回路を示した図である。 温度の違いによる選択電圧と反射率との関係を模式的に示した図である。 白選択電圧を切り替える回路と黒選択電圧を切り替える回路を示した図である。 白選択電圧を切り替える回路の変形例を示した図である。 温度の違いによる選択電圧と反射率との関係を模式的に示した図である。
符号の説明
100・・・電子機器、110・・・制御回路、111・・・CPU、112・・・RO
M、113・・・RAM、114・・・ADコンバータ、115・・・表示体駆動制御回
路、120・・・電源回路、121・・・データ電極用電源回路、122・・・走査電極
用電源回路、130・・・表示体駆動回路、131・・・データ電極駆動回路、132・
・・走査電極駆動回路、140・・・表示装置、150・・・温度センサ、160・・・
インターフェース、1411・・・コレステリック液晶層、1412・・・上側ガラス基
板、1413・・・下側ガラス基板、1414・・・上側透明電極、1415・・・下側
透明電極、1416・・・光吸収層

Claims (9)

  1. 複数の走査電極と複数のデータ電極との重なりに対応して設けられ、前記走査電極に走
    査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたときに、前記データ電
    圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される電気光学層を含む複数の表示画素を
    有する表示装置を駆動する表示駆動装置であって、
    前記表示装置の温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段により検知された検知温度が所定温度未満である場合には、前記表示
    画素の階調を選択する駆動電圧が印加される選択期間の時間間隔を前記検知温度に基づい
    た時間間隔とし、前記検知温度が所定温度以上である場合には、前記選択期間の時間間隔
    を一定時間とする選択期間設定手段と、
    前記選択期間設定手段で設定された時間間隔で前記駆動電圧を前記表示画素に印加する
    電圧印加手段と
    を有する表示駆動装置。
  2. 前記電圧印加手段は、
    前記表示画素の階調を第1階調と第2階調との間の中間階調とする際、前記選択期間内
    において、前記表示画素を第1階調にする第1駆動電圧と、前記表示画素を第2階調にす
    る第2駆動電圧とのいずれか一方の電圧を印加した後に他方の電圧を印加する際に、前記
    第1駆動電圧の印加期間と前記第2駆動電圧を印加期間を制御して該中間階調に対応した
    駆動電圧を前記表示画素に印加すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示駆動装置。
  3. 前記電圧印加手段は、
    前記検知温度が所定温度未満である場合には、前記表示画素を第1階調にする第1駆動
    電圧と前記表示画素を第2階調にする第2駆動電圧とのいずれかを、前記表示画素の階調
    を指定するデータに基づいて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前記
    表示画素毎に印加し、
    前記検知温度が所定温度以上である場合には、前記表示画素の階調を前記第1階調にす
    る第1駆動電圧と前記表示画素の階調を前記第2階調にする電圧であって前記第2駆動電
    圧より高い第3駆動電圧とのいずれかを、前記表示画素の階調を指定するデータに基づい
    て前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前記表示画素毎に印加すること
    を特徴とする請求項1に記載の表示駆動装置。
  4. 前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場合には、前記検知温度に基
    づいて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前記第3駆動電圧を変化さ
    せることを特徴とする請求項3に記載の表示駆動装置。
  5. 前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場合には、前記表示画素の階
    調を前記第1階調にする電圧であって前記第1電圧より高い第4駆動電圧と、前記表示画
    素の階調を前記第2階調にする電圧であって前記第2駆動電圧より高い第3駆動電圧との
    いずれかを、前記表示画素の階調を指定するデータに基づいて前記走査電極の電圧と前記
    データ電極の電圧を制御して前記表示画素毎に印加することを特徴とする請求項3に記載
    の表示駆動装置。
  6. 前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場合には、前記検知温度に応
    じて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して前記第3駆動電圧を変化させ
    ると共に、前記検知温度に応じて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して
    前記第4駆動電圧を変化させることを特徴とする請求項5に記載の表示駆動装置。
  7. 前記電圧印加手段は、前記検知温度が所定温度以上である場合においては、前記表示画
    素の階調を前記第1階調と前記第2階調の間の階調にする場合、前記階調に対応した前記
    第3駆動電圧と前記第4駆動電圧との間の駆動電圧を前記表示画素の階調を指定するデー
    タに基づいて前記走査電極の電圧と前記データ電極の電圧を制御して印加することを特徴
    とする請求項6に記載の表示駆動装置。
  8. 複数の走査電極と複数のデータ電極との重なりに対応して設けられ、前記走査電極に走
    査電圧が印加され、かつ前記データ電極にデータ電圧が印加されたときに、前記データ電
    圧および前記走査電圧に応じた駆動電圧が印加される電気光学層を含む複数の表示画素と

    前記表示画素の温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段により検知された検知温度が所定温度未満である場合には、前記表示
    画素の階調を選択する駆動電圧が印加される選択期間の時間間隔を前記検知温度に基づい
    た時間間隔とし、前記検知温度が所定温度以上である場合には、前記選択期間の時間間隔
    を一定時間とする選択期間設定手段と、
    前記選択期間設定手段で設定された時間間隔で前記駆動電圧を前記表示画素に印加する
    電圧印加手段と
    を有する表示装置。
  9. 請求項8に記載の表示装置を有する電子機器。
JP2007086776A 2007-03-29 2007-03-29 表示駆動装置、表示装置および電子機器 Withdrawn JP2008242379A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086776A JP2008242379A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 表示駆動装置、表示装置および電子機器
US12/057,857 US20080309684A1 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Display driving device, display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086776A JP2008242379A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 表示駆動装置、表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008242379A true JP2008242379A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39913762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086776A Withdrawn JP2008242379A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 表示駆動装置、表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080309684A1 (ja)
JP (1) JP2008242379A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806541B1 (ko) * 2010-12-31 2018-01-10 엘지이노텍 주식회사 전자 선반 라벨 및 그 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773451B2 (en) * 2011-05-03 2014-07-08 Apple Inc. Color correction method and apparatus for displays
CN112435621A (zh) * 2020-11-24 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 电压控制电路、电压输出的控制方法及显示装置
CN114242018B (zh) * 2021-12-28 2023-05-23 深圳创维-Rgb电子有限公司 Goa驱动电路、goa电路驱动方法及显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175041A (ja) * 1993-02-25 1995-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH0968696A (ja) * 1994-09-28 1997-03-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
JPH09185040A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JP2000514932A (ja) * 1997-05-07 2000-11-07 ケント ステイト ユニバーシティ 双安定液晶ディスプレイ用のダイナミック駆動方法および装置
JP2002268036A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2004205705A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2005062828A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2005227406A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748277A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
KR100424751B1 (ko) * 1999-09-27 2004-03-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로, 전기 광학 장치및 전자 기기
JP3840856B2 (ja) * 1999-11-10 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP4549944B2 (ja) * 2005-07-27 2010-09-22 三菱電機株式会社 画像処理回路

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175041A (ja) * 1993-02-25 1995-07-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH0968696A (ja) * 1994-09-28 1997-03-11 Canon Inc 液晶素子の駆動法、及び該駆動法が用いられる液晶装置
JPH09185040A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Canon Inc 液晶素子の駆動法
JP2000514932A (ja) * 1997-05-07 2000-11-07 ケント ステイト ユニバーシティ 双安定液晶ディスプレイ用のダイナミック駆動方法および装置
JP2002268036A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2004205705A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2005062828A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2005227406A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Konica Minolta Holdings Inc 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101806541B1 (ko) * 2010-12-31 2018-01-10 엘지이노텍 주식회사 전자 선반 라벨 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309684A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076572B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
JP2007148369A (ja) 表示制御回路、表示制御方法及び表示回路
US20160284307A1 (en) Display device and display method
JP2009198937A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP6186781B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
JP2008242379A (ja) 表示駆動装置、表示装置および電子機器
US10540935B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2008170536A (ja) 表示駆動装置、表示装置および電子機器
JP5754194B2 (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP3426723B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
JP4127249B2 (ja) 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
US10643562B2 (en) Display device and method for driving the same
JP2005316460A (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2008107732A (ja) 液晶表示装置の駆動装置
JP2008257010A (ja) 表示駆動装置および電子機器
JP3818273B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2007148351A (ja) 走査電極用駆動装置、表示駆動装置および電子機器
KR20110133248A (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP2007065134A (ja) 液晶表示装置
JP4570103B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080000143A (ko) 감마발생회로, 이를 이용하는 액정표시장치 및감마발생회로의 구동방법
JP2005148362A (ja) Tft液晶パネルの駆動方法及びtft液晶パネル駆動モジュール
JP2010085920A (ja) 表示装置
JP2009110027A (ja) 表示駆動装置、表示装置および電子機器
KR20070077673A (ko) 평판 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120412