JP2008242228A - Blade, blade manufacturing device, developing device, image forming device - Google Patents
Blade, blade manufacturing device, developing device, image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008242228A JP2008242228A JP2007084769A JP2007084769A JP2008242228A JP 2008242228 A JP2008242228 A JP 2008242228A JP 2007084769 A JP2007084769 A JP 2007084769A JP 2007084769 A JP2007084769 A JP 2007084769A JP 2008242228 A JP2008242228 A JP 2008242228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- developing roller
- developing
- toner
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】形状精度の向上と組み立ての効率化を図ることができるブレード、ブレード製造装置、現像装置、画像形成装置を提案する。
【解決手段】板形のバネ部材425と、バネ部材425の一端に固着されると共に現像ローラ41aに当接して現像ローラ41a上に担持された現像剤の層厚を規制する断面矩形の弾性部材430と、からなるブレードにおいて、弾性部材430は、ウレタンエラストマーを所定精度で成形加工して形成される。現像ローラ41aに当接する面431の平面度及び平坦度を所定精度に形成した。現像ローラ41aに近接する先端432の直角度、面取り形状を所定精度に形成した。
【選択図】図4A blade, a blade manufacturing apparatus, a developing apparatus, and an image forming apparatus capable of improving shape accuracy and improving assembly efficiency are proposed.
SOLUTION: A plate-shaped spring member 425 and an elastic member having a rectangular cross section which is fixed to one end of the spring member 425 and abuts against the developing roller 41a to regulate the layer thickness of the developer carried on the developing roller 41a. 430, the elastic member 430 is formed by molding urethane elastomer with a predetermined accuracy. The flatness and flatness of the surface 431 in contact with the developing roller 41a were formed with a predetermined accuracy. The squareness and chamfered shape of the tip 432 adjacent to the developing roller 41a were formed with a predetermined accuracy.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、ブレード、ブレード製造装置、現像装置、画像形成装置に関する。 The present invention relates to a blade, a blade manufacturing apparatus, a developing apparatus, and an image forming apparatus.
レーザプリンター等の画像形成装置は、現像ローラに担持されたトナーに電荷を付与し、また、現像ローラに担持されたトナーの層厚を規制するために、現像ローラに当接するブレードを備えている。そして、このブレードによりトナーの層厚を規制することで、印刷の高品質化・安定化を図っている。
現像ローラに担持されたトナーの層厚を一定に規制するためには、現像ローラに対してブレードを高精度に位置決めして組み立てる必要がある。特に、現像ローラに当接するブレードの先端の形状精度を高精度に形成することが要請されており、例えば、ブレードを剛性保持部材に保持させた後にブレードを長手方向に切断する方法が開示されている(特許文献1)。
In order to regulate the layer thickness of the toner carried on the developing roller to be constant, it is necessary to position and assemble the blade with high accuracy with respect to the developing roller. In particular, it is required that the shape accuracy of the tip of the blade contacting the developing roller be formed with high accuracy. For example, a method of cutting the blade in the longitudinal direction after holding the blade on the rigid holding member is disclosed. (Patent Document 1).
しかしながら、上述した技術では、切断形成されたブレードの先端部にバリが発生したり、先端部の直角度が所望の値以下となってしまったりする場合が少なくない。このため、トナーの層厚が不均一となってしまうという問題がある。
また、ブレードを現像ローラに対して高精度に位置決めして組み立てるためには、いわゆるシム調整を行う必要があり、作業効率が低いという問題がある。
このため、ブレードの形状精度の向上と、ブレードの組み立ての効率化が要請されている。
However, in the above-described technique, there are not a few cases where burrs are generated at the tip of the blade that has been cut and formed, and the perpendicularity of the tip is less than a desired value. For this reason, there is a problem that the toner layer thickness becomes non-uniform.
Further, in order to position and assemble the blade with respect to the developing roller with high accuracy, it is necessary to perform so-called shim adjustment, and there is a problem that work efficiency is low.
For this reason, improvement in blade shape accuracy and efficiency in blade assembly are required.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、形状精度の向上と組み立ての効率化を図ることができるブレード、ブレード製造装置、現像装置、画像形成装置を提案することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to propose a blade, a blade manufacturing apparatus, a developing apparatus, and an image forming apparatus capable of improving shape accuracy and improving assembly efficiency.
本発明に係るブレード、ブレード製造装置、現像装置、画像形成装置では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
第1の発明は、板形のバネ部材と、前記バネ部材の一端に固着されると共に現像ローラに当接して前記現像ローラ上に担持された現像剤の層厚を規制する断面矩形の弾性部材と、からなるブレードにおいて、前記弾性部材は、ウレタンエラストマーを所定精度で成形加工して形成されることを特徴とする。
これにより、現像ローラに担持されたトナーの層厚を均一に規制することができる。
In the blade, the blade manufacturing apparatus, the developing apparatus, and the image forming apparatus according to the present invention, the following means are adopted in order to solve the above problems.
According to a first aspect of the present invention, there is provided a plate-shaped spring member and an elastic member having a rectangular cross section which is fixed to one end of the spring member and abuts against the developing roller to regulate the layer thickness of the developer carried on the developing roller. The elastic member is formed by molding a urethane elastomer with a predetermined accuracy.
Thereby, the layer thickness of the toner carried on the developing roller can be regulated uniformly.
また、前記現像ローラに当接する面の平面度及び平坦度を所定精度に形成したことを特徴とする。
これにより、弾性部材を現像ローラに対して均一な当接力で押し当てることができ、トナーの層厚を均一に規制することができる。
Further, the flatness and flatness of the surface in contact with the developing roller are formed with a predetermined accuracy.
Accordingly, the elastic member can be pressed against the developing roller with a uniform contact force, and the toner layer thickness can be regulated uniformly.
また、前記現像ローラに近接する先端の直角度、面取り形状を所定精度に形成したことを特徴とする。
これにより、現像ローラに担持されたトナーに、いわゆる白筋が発生することを回避できる。
Further, the squareness and chamfered shape of the tip adjacent to the developing roller are formed with a predetermined accuracy.
As a result, it is possible to avoid so-called white streaks from occurring in the toner carried on the developing roller.
また、前記先端を目視確認可能とするマークを設けたことを特徴とする。
これにより、弾性部材の誤組立を防止することができる。
In addition, a mark that allows the tip to be visually confirmed is provided.
Thereby, the misassembly of an elastic member can be prevented.
第2の発明は、板形のバネ部材の一端に固着されると共に現像ローラに当接して前記現像ローラ上に担持された現像剤の層厚を規制する断面矩形の弾性部材を成形するためのブレード製造装置であって、前記現像ローラへの当接面を成形する内壁面の平面度及び平坦度を所定精度に形成したことを特徴とする。
これにより、弾性部材を現像ローラに対して均一な当接力で押し当てることができ、トナーの層厚を均一に規制することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an elastic member having a rectangular cross section which is fixed to one end of a plate-shaped spring member and abuts against the developing roller to regulate the layer thickness of the developer carried on the developing roller. In the blade manufacturing apparatus, the flatness and flatness of the inner wall surface forming the contact surface to the developing roller are formed with a predetermined accuracy.
Accordingly, the elastic member can be pressed against the developing roller with a uniform contact force, and the toner layer thickness can be regulated uniformly.
また、前記現像ローラに近接する先端を成形する内壁角部の直角度、面取り形状を所定精度に形成したことを特徴とする。
これにより、現像ローラに担持されたトナーに、いわゆる白筋が発生することを回避できる。
Further, the squareness and chamfering shape of the inner wall corner portion forming the tip adjacent to the developing roller are formed with a predetermined accuracy.
As a result, it is possible to avoid so-called white streaks from occurring in the toner carried on the developing roller.
第3の発明は、現像ローラと、前記現像ローラに当接して前記現像ローラ上に担持された現像剤の層厚を規制するブレードを有する現像装置であって、前記ブレードとして、第一の発明に係るブレード若しくは第二の発明に係るブレード製造装置により製造したブレードを用いることを特徴とする。
これにより、現像ローラ上に、均一な層厚の現像剤を担持させることができる。
A third invention is a developing device having a developing roller and a blade that abuts against the developing roller and regulates a layer thickness of the developer carried on the developing roller, wherein the blade is the first invention. Or a blade manufactured by the blade manufacturing apparatus according to the second invention.
As a result, a developer having a uniform layer thickness can be carried on the developing roller.
第4の発明は、感光体と、前記感光体を帯電させる帯電器と、前記帯電器により帯電された前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光部と、前記露光された感光体を現像して可視化する現像部と、前記感光体上に現像された像を被記録材に転写する転写部と、を有する画像形成装置において、前記現像部として、第三の発明に係る現像装置を用いることを特徴とする。
これにより、被記録材に対して高品質な画像を形成することができる。
According to a fourth aspect of the invention, there is provided a photosensitive member, a charger for charging the photosensitive member, an exposure unit for exposing the photosensitive member charged by the charger to form an electrostatic latent image, and the exposed photosensitive member. In the image forming apparatus having a developing unit that develops and visualizes a body and a transfer unit that transfers an image developed on the photosensitive member to a recording material, the developing unit according to the third invention is used as the developing unit. An apparatus is used.
Thereby, a high-quality image can be formed on the recording material.
以下、本発明に係るブレード、ブレード製造装置、現像装置、画像形成装置の実施形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るレーザプリンターの構成を示す模式図である。
レーザプリンター(画像形成装置)10は、露光ユニット20、感光体ドラム30、着脱部(現像装置)40、一次転写ユニット51、中間転写体55、クリーニングユニット35、二次転写ユニット64、定着ユニット65、操作パネル80及び制御ユニット90等から構成される。
Embodiments of a blade, a blade manufacturing apparatus, a developing apparatus, and an image forming apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a laser printer according to an embodiment of the present invention.
The laser printer (image forming apparatus) 10 includes an
露光ユニット20は、感光体ドラム30の下部に位置し、半導体レーザー、ポリゴンミラー、F−θレンズ等から構成される。ホスト側から入力される印刷対象の画像データは、制御ユニット90によって、画像処理等が施された後、レーザー光駆動用のパルスデータに変換される。露光ユニット20は、このパルスデータに基づいて感光体ドラム30に対してレーザーを照射する。
The
感光体ドラム30は、円筒状の導電性基材とその外周面に形成された感光層とから構成され、中心軸を中心に回転可能となるようにレーザプリンター10に設けられている。また、感光体ドラム30の下部には帯電ユニット31が設けられ、感光体ドラム30を帯電させる。帯電された感光体ドラム30に露光ユニット20からのレーザーが照射されることで、感光体ドラム30の表面上には静電潜像が形成される。これにより、感光体ドラム30は潜像を担持することになる。
The
現像器40は、現像ユニット(トナーカートリッジ)41,42,43,44を複数着脱可能なように構成される。レーザプリンター10においては、4色(C,M,Y,K)の現像剤(トナーT)を収容したトナーカートリッジ41,42,43,44を装着することができる。
The developing
一次転写ユニット51は感光体ドラム30の上方に位置し、現像器40によって現像された感光体ドラム30上のトナー像を中間転写体55に転写する。
中間転写体55は、PETフィルムの表面にアルミ蒸着膜を備えさらにその表層には半導体塗料を形成、積層したエンドレスのベルトである。中間転写体55は、一次転写ユニット51、ローラ52,53、二次転写ユニット64に沿って感光体ドラム30とほぼ同じ周速度で回転駆動される。
The
The
二次転写ユニット64(二次転写ローラ対64a,64b)は、中間転写体55に形成されたトナー像を紙、フィルム、布等の記録媒体70に転写するためのものである。また、二次転写ユニット64(64a,64b)は下方から搬送される記録媒体70を上方に搬送するローラとしての役割も果たす。
The secondary transfer unit 64 (secondary
定着ユニット65(定着ローラ対65a,65b)は、二次転写ユニット64(64a,64b)の上方に位置し、記録媒体70に転写されたトナー像を記録媒体70に加熱融着させて永久像とするためのものである。
The fixing unit 65 (
クリーニングユニット35は、一次転写ユニット51と帯電ユニット31との間に設けられ、感光体ドラム30の表面に当接された図示しないゴム製のクリーニングブレードを有する。クリーニングユニット35は、一次転写ユニット51によって中間転写体55にトナー像が転写された後に、感光体ドラム30に残存するトナーをクリーニングブレードによって掻き落として除去する。掻き落とされた廃トナーは収容体に収容される。
The
更に、レーザプリンター10は、複数枚の記録媒体70が収容される給紙トレイ60、記録媒体70を給紙トレイ60から1枚ずつ取り出す給紙ローラ対61a,61b、給紙ローラ対61a,61bから搬送された記録媒体70を挟持してさらに下流に搬送するためのフィードローラ対62a,62b及びゲートローラ対63a,63b、定着ユニット65(定着ローラ対65a,65b)から搬送された記録媒体70をさらに下流に搬送すると共に記録媒体70を再搬送経路hに搬送するための定着後ローラ対66a,66b、定着後ローラ対66a,66bから搬送された記録媒体70を排出口から排出するための排出ローラ対67a,67b、再搬送経路hに搬送された記録媒体70をゲートローラ対63a,63bに搬送するための再給送ローラ対68a,68b、を備える。
また、搬送された記録媒体70を再搬送経路hに切替えるための切替えガイド69も備える。
Further, the
Further, a
また、レーザプリンター10は、印刷方向や印刷媒体の種類等を指定することができる操作パネル80を筐体上部に備え、ユーザインターフェースとしての役割を果たす。
In addition, the
次に、トナーカートリッジ41,42,43,44の構成について説明する。
図2は、トナーカートリッジ41を示す斜視図である。図3は、トナーカートリッジ41の構成を示す断面図である。
なお、以下では、トナーカートリッジ41について説明するが、他のトナーカートリッジ42,43,44も同様の構成である。
Next, the configuration of the
FIG. 2 is a perspective view showing the
Hereinafter, the
トナーカートリッジ41は、現像ローラ41a、ハウジング410、トナー収容部413、規制ブレード420、シール部材417、トナー供給ローラ41c等から構成される。
The
現像ローラ41aは、アルミ合金、鉄合金等の金属により製造されており、必要に応じてニッケルメッキ、クロムメッキ等が施されている。現像ローラ41aは、感光体ドラム30の回転方向(図3において時計方向)と逆の方向(図3において反時計方向)に回転できるように、その長手方向両端部が一対のローラホルダ440により軸支されている。
The developing
また、トナーカートリッジ41が感光体ドラム30と対向している状態では、現像ローラ41aと感光体ドラム30との間には空隙が存在する。すなわち、トナーカートリッジ41は、感光体ドラム30上に形成された静電潜像を非接触状態で現像する。なお、感光体ドラム30上に形成された潜像を現像する際には、現像ローラ41aと感光体ドラム30との間に交流電界が形成される。
Further, when the
ハウジング410は、一対成型された複数のハウジング部、すなわち、上ハウジング部411と下ハウジング部412とを融着して製造されたものである。また、このハウジング410は、トナーTを収容可能なトナー収容部413を形成している。そして、現像器40の回転に伴って、各トナーカートリッジ41,42,43,44が回転し、これにより各トナーカートリッジ41,42,43,44のトナーTが攪拌される。
The
規制ブレード(ブレード)420は、現像ローラ41aに担持されたトナーTに電荷を付与し、また、現像ローラ41aに担持されたトナーTの層厚を規制する。
この規制ブレード420は、ゴム部材430と、ゴム支持部425とを有している。ゴム支持部425は、リン青銅、ステンレス等のバネ性を有する薄板である。なお、ゴム部材430の形成材料については後述する。
そして、ゴム部材430はゴム支持部425の上端面の一端に両面テープ等を用いて固着(接着)されている。また、ゴム支持部425の他端は、ローラホルダ440の取付部440aの上面に溶接(レーザー溶接)され、このローラホルダ440を介してハウジング410に固定されている。
また、規制ブレード420の現像ローラ41a側とは逆側には、モルトプレーン等からなるブレード裏部材414が設けられている。
The regulating blade (blade) 420 applies a charge to the toner T carried on the developing
The
The
Further, a blade back
なお、ゴム部材430は、ゴム支持部425の撓みによる弾性力によって、現像ローラ41aに押しつけられている。また、ブレード裏部材414は、ゴム支持部425とハウジング410との間にトナーTが入り込むことを防止して、ゴム支持部425の撓みによる弾性力を安定させるとともに、ゴム部材430の真裏からゴム部材430を現像ローラ41aの方向に付勢することによって、ゴム部材430を現像ローラ41aに押しつけている。
したがって、ブレード裏部材414は、ゴム部材430の現像ローラ41aへの均一当接性を向上させている。
The
Therefore, the blade back
シール部材417は、トナーカートリッジ41内のトナーTが器外に漏れることを防止するとともに、現像位置を通過した現像ローラ41a上のトナーTを掻き落とすことなく現像器40内に回収する。このシール部材417は、ポリエチレンフィルム等からなるシールである。シール部材417は、シール支持板金418によって支持されており、シール支持板金418を介してハウジング410に取り付けられている。また、シール部材417の現像ローラ41a側とは逆側には、モルトプレーン等からなるシール付勢部材419が設けられており、シール部材417は、シール付勢部材419の弾性力によって現像ローラ41aに押しつけられている。
The
トナー供給ローラ41cは、トナー収容部413に設けられ、トナー収容部413に収容されたトナーTを現像ローラ41aに供給する。このトナー供給ローラ41cは、ポリウレタンフォーム等からなり、弾性変形された状態で現像ローラ41aに当接している。トナー供給ローラ41cはトナー収容部413の下部に配置されており、中心軸を中心として回転可能に構成される。また、トナー供給ローラ41cは、現像ローラ41aの回転方向(図3において反時計回り方向)と逆の方向(図3において時計回り方向)に回転する。
なお、トナー供給ローラ41cは、現像後に現像ローラ41aに残存しているトナーTを現像ローラ41aから剥ぎ取る機能も有している。
The
The
次に、以上のように構成されたレーザプリンター10の動作について説明する。
まず、ホスト側から出力された印刷対象の画像が制御ユニット90に入力されてレーザー光駆動用のパルスデータが生成される。このパルスデータに基づいて露光ユニット20が駆動されてレーザー光が感光体ドラム30を照射する。感光体ドラム30は、帯電ユニット31によって帯電され、レーザー光の照射により静電潜像がその表面に形成される。
Next, the operation of the
First, an image to be printed output from the host side is input to the
そして、トナーカートリッジ41,42,43,44からはトナーが現像ローラ41a,42a,43a,44aを介して感光体ドラム30に供給される。これにより感光体ドラム30はトナーにより現像され、その表面にトナー像が形成される。
The toner is supplied from the
感光体ドラム30はさらに回転し、一次転写ユニット51によって感光体ドラム30に形成されたトナー像が中間転写体55に転写される。そして、駆動ローラ52の駆動により中間転写体55のトナー像が、二次転写ユニット64(64a,64b)に移動する。
The
一方、給紙トレイ60に給紙された記録媒体70は、給紙ローラ対61a,61bによって1枚ずつ給紙され下流側に搬送される。搬送された記録媒体70はさらにフィードローラ対62a,62b及びゲートローラ対63a,63bによって挟持され二次転写ローラ対64a,64bに搬送される。
二次転写ユニット64(二次転写ローラ対64a,64b)では、二次転写ローラ64b側に二次転写バイアスを印加することにより中間転写体55に形成されたトナー像が記録媒体70に転写される。転写された記録媒体70は定着ユニット65に搬送され、定着ローラ対65a,65bによって加熱圧接されることで転写されたトナー像が融着されることになる。そして、記録媒体70は定着ユニット65(65a,65b)によって切替えガイド69に搬送される。
On the other hand, the
In the secondary transfer unit 64 (secondary
切替えガイド69は、通常、定着ユニット65(65a,65b)からの搬送経路をその自重によって塞ぐように設けられている。そして、定着ユニット65(65a,65b)から搬送された記録媒体70の先端がこの切替えガイド69に当接してガイド69を押し上げることで定着後ローラ対66a,66bに搬送される。
定着後ローラ対66a,66bに搬送された記録媒体70は、さらに排出ローラ対67a,67bに搬送挟持されてレーザプリンター10から排出される。
The switching
The
なお、ホスト側や操作パネル80で両面印刷が指定された場合には、制御ユニット90のコントローラは定着後ローラ対66a,66b、及び排出ローラ対67a,67bの回転をこれまでの回転方向とは逆方向に回転駆動させるように制御する。すなわち、定着ローラ対65a,65bから搬送された記録媒体70の後端が切替えガイド69を通過すると、切替えガイド69は自重によって定着ローラ対65a,65bからの搬送経路を遮断し、と同時にこれまで遮断された再搬送経路hを開くことになる。この状態で定着後ローラ対66a,66bがその回転方向を逆方向に駆動されることで、定着後ローラ対66a,66bに挟持された記録媒体70は再搬送経路hに搬送されることになる。
この再搬送経路hに搬送された記録媒体70は、再給送ローラ対68a,68bを介して、再びゲートローラ対63a,63bに搬送され、二次転写ローラ対64a,64bで記録媒体70の裏面が印刷されて両面印刷が行われることになる。
When double-sided printing is specified on the host side or the
The
トナーカートリッジ41は、以下のように動作する。すなわち、トナー供給ローラ41cの回転によりトナー収容部413に収容されているトナーTを現像ローラ41aに供給する。現像ローラ41aに供給されたトナーTは、現像ローラ41aの回転に伴って、規制ブレード420の当接位置に至り、この当接位置を通過する際に電荷が付与されるとともに、層厚が規制される。
層厚が規制された現像ローラ41a上のトナーTは、現像ローラ41aのさらなる回転によって、感光体ドラム30に対向する現像位置に至り、この現像位置にて交番電界下で感光体ドラム30上に形成された潜像の現像に供される。
そして、現像ローラ41aのさらなる回転によって現像位置を通過した現像ローラ41a上のトナーTは、シール部材417を通過して、シール部材417によって掻き落とされることなくトナーカートリッジ41内に回収される。さらに、未だ現像ローラ41aに残存しているトナーTは、トナー供給ローラ41cによって剥ぎ取られ得る。
The
The toner T on the developing
Then, the toner T on the developing
図4は、規制ブレード420の周辺構造を示す図である。
規制ブレード420は、現像ローラ41aに担持されたトナーTの層厚を規制しているが、トナーTの層厚を一定に維持するためには、現像ローラ41aの回転軸とゴム支持部425の下面との距離Lを一定に維持する必要がある。例えば、距離Lの誤差範囲を、例えば、±0.03mm程度になるように規定することが要求される。
距離Lの誤差範囲を上述した値以内に収めるためには、ローラホルダ440及びゴム部材430の形状精度が重要となる。
なお、ゴム支持部425は、JIS等の規格により板厚誤差が規定されているので、ローラホルダ440及びゴム部材430の形状精度のみが重要となる。
以下では、ゴム部材430の形状精度について説明する。
FIG. 4 is a view showing a peripheral structure of the
The
In order to keep the error range of the distance L within the above-described value, the shape accuracy of the
In addition, since the plate | board thickness error is prescribed | regulated by the standards, such as JIS, as for the rubber |
Hereinafter, the shape accuracy of the
ゴム部材430の形状精度としては、一例として、以下の条件が求められている。
(a)厚み誤差:、±0.015mm以内
(b)上面431(現像ローラ41aに接する面)の平坦度:0,1mm以下
(c)ゴム支持部425の下面425bとゴム部材430の上面431の平行度:0,1mm以下
(d)先端真直度:0.1mm以下
(e)上面431の面粗度:うねり、変形なきこと(目視)
As an example of the shape accuracy of the
(A) Thickness error: within ± 0.015 mm (b) Flatness of upper surface 431 (surface in contact with developing
更に、
(f)ゴム部材430の先端432には、バリ(burr)が存在しないこと
が求められる。
例えば、20〜50μm程度のバリが存在すると、現像ローラ41aに担持されるトナーTの層に筋(トナーTが剥がれた部位)が発生し、印刷用紙に白い筋(印刷されていない筋)として現れてしまうからである。
このため、
(g)ゴム部材430の先端432の半径R:半径30μm以内
とすることが要請されている。
Furthermore,
(F) The
For example, when burrs of about 20 to 50 μm exist, streaks (portions where the toner T has been peeled off) are generated in the toner T layer carried on the developing
For this reason,
(G) The radius R of the
図5は、ゴム部材430を成型する金型100の断面図である。図6は、ゴム部材430の先端432の拡大図である。
ゴム部材430を、上述した形状精度で形成するために、金型(ブレード製造装置)100を用いた射出成形を行う。ゴム部材430の形成材料としては、ウレタンエラストマー(例えば、T8375N、硬度78°)を用いる。
金型(ブレード製造装置)100は、凹形の掘り込み(キャビティ)が形成された下型110と、板形の上型120とからなる。そして、下型110と上型120を密着した際に、下型110と上型120との間に形成される空間(下型110の凹形の掘り込み部分)にウレタンエラストマーを充填することで、ゴム部材430が成型される。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
In order to form the
The mold (blade manufacturing apparatus) 100 includes a
下型110は、L字形の第一部材112と、第一部材112の側方に配設される第二部材113とから構成される。そして、下型110の内角112aがゴム部材430の先端432を形成する部位となり、底面112bが上面431を形成する部位となる。
下型110は、機械加工により形成されているので、ゴム部材430を所定の形状精度で確実かつ安定して成型することができる。
特に、内角112aは、一体の型として形成されているので、二つの部材を組み合わせた型合わせに起因するバリは全く発生しない。また、内角112aは、機械加工により形成されるので直角度が高く、したがって、ゴム部材430の先端432の直角度も高精度なものとなる。
また、底面112bは、機械加工の際に形成されるカッターマーク等を光学メッキや研磨等を施して取り除くことで、高い平坦度、平面度に精密加工されている。したがって、ゴム部材430の上面431の平坦度、平面度も高精度なものとなる。
The
Since the
In particular, since the
Further, the
このように、ゴム部材430を、ウレタンエラストマーを材料として、金型100を用いて射出成形することで、上述した形状精度の条件を確実かつ安定して達成することができる。
なお、ゴム支持部425の先端側に、ゴム部材430の先端432が位置するように固着する必要がある。取り付けの作業の際に、取り付け方向を間違えないように、先端432の近傍等に、マークM等を形成しておくことが望ましい。
As described above, the above-described condition of the shape accuracy can be reliably and stably achieved by injection molding the
It should be noted that the
なお、従来は、ゴム部は、二液型のウレタンゴムにより形成されていたため、上述した形状精度の条件を達成することは困難であった。すなわち、原料となる二液を混合し、遠心成形することで、シート形のウレタンゴムを形成し、その後にカッターを用いて所望の形状に切断して、ゴム部を形成していたからである。遠心成形の場合には、ゴム部の厚みは、誤差精度が±0.15mm程度となる。このため、ゴム部材430の取り付け位置(距離L)を、シム調整することで、例えば、±0.03mm程度の誤差精度以内となるようにしていた。
Conventionally, since the rubber portion is formed of a two-pack type urethane rubber, it has been difficult to achieve the above-described shape accuracy condition. That is, the two liquids as raw materials are mixed and centrifuged to form a sheet-shaped urethane rubber, and then cut into a desired shape using a cutter to form a rubber portion. In the case of centrifugal molding, the error accuracy of the thickness of the rubber part is about ± 0.15 mm. For this reason, the mounting position (distance L) of the
また、従来は、シート形のウレタンゴムをカッターで切断して所望の形状にしていたので、先端の直角度が、カッターの姿勢(倒れ)の影響により、例えば0.3mm程度となることが少なくなかった。また、カッターで切断するので、先端にバリが発生することも少なくなかった。 Conventionally, since the sheet-shaped urethane rubber is cut into a desired shape by a cutter, the perpendicularity of the tip is less likely to be, for example, about 0.3 mm due to the influence of the posture (falling) of the cutter. There wasn't. Moreover, since it cut | disconnects with a cutter, a burr | flash generate | occur | produced at the front end.
一方、本実施形態によれば、ゴム部材430は、上述した(a)〜(e)の形状精度を、確実かつ安定して有するものとなる。また、ゴム部材430の先端432には、半径30μm以下の面取りが形成されるので、(f),(g)の条件も確実かつ安定して達成できる(図6参照)。
このため、ゴム部材430をゴム支持部425に固着するだけで、確実に距離Lを誤差精度±0.03mm程度に収めることができる。
このように、ゴム部材430を用いる場合には、ゴム支持部425とローラホルダ440の取付部440aの上面との間に、シムを挿入する調整(シム調整)を行う必要がないので、組み立て時間の削減・効率化が図られる。しかも、組み立てにばらつきがないので、安定した品質を確保できる。
On the other hand, according to the present embodiment, the
For this reason, the distance L can be reliably kept within an error accuracy of about ± 0.03 mm only by fixing the
As described above, when the
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ、或いは動作・操作手順等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 It should be noted that the various shapes and combinations of the constituent members shown in the above-described embodiments, the operations, the operation procedures, and the like are examples, and can be variously changed based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention. .
例えば、ゴム部材430に求められる形状精度等としては、上述した(a)〜(g)は一例であって、これらの値には限らない。
ウレタンエラストマーとして、T8375N、硬度78°を用いる場合について説明したが、これに限らない。例えば、硬度を変更した場合には、ゴム部材430に求められる(a)〜(g)の形状精度等も若干であるが異なる値となる。
For example, as the shape accuracy required for the
Although the case where T8375N and hardness of 78 ° are used as the urethane elastomer has been described, the present invention is not limited to this. For example, when the hardness is changed, the shape accuracy and the like of (a) to (g) required for the
10…レーザプリンター(画像形成装置)、 20…露光ユニット(露光部)、 30…感光体ドラム(感光体)、 31…帯電ユニット(帯電器)、 40…現像器(現像部)、 41…トナーカートリッジ、 41a…現像ローラ、 51…一次転写ユニット(転写部)、 64…二次転写ユニット(転写部)、 65…定着ユニット、 70…記録媒体(被記録材)、 100…金型(ブレード製造装置)、 112b…底面(内壁面)、 112a…内角(内壁角部)、 420…規制ブレード(ブレード)、 425…ゴム支持部(バネ部材)、 430…ゴム部材(弾性部材)、 431…上面(当接面)、 432…先端、 T…トナー(現像剤)、 M…マーク
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記弾性部材は、ウレタンエラストマーを所定精度で成形加工して形成されることを特徴とするブレード。 In a blade comprising: a plate-shaped spring member; and an elastic member having a rectangular cross section that is fixed to one end of the spring member and that contacts the developing roller and regulates the layer thickness of the developer carried on the developing roller ,
The blade is characterized in that the elastic member is formed by molding urethane elastomer with a predetermined accuracy.
前記現像ローラへの当接面を成形する内壁面の平面度及び平坦度を所定精度に形成したことを特徴とするブレード製造装置。 A blade manufacturing apparatus for forming an elastic member having a rectangular cross section which is fixed to one end of a plate-shaped spring member and abuts against a developing roller to regulate a layer thickness of a developer carried on the developing roller. ,
A blade manufacturing apparatus, wherein the flatness and flatness of an inner wall surface forming a contact surface to the developing roller are formed with a predetermined accuracy.
前記ブレードとして、前記弾性部材として、請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のブレード若しくは請求項5又は請求項6に記載のブレード製造装置により製造したブレードを用いることを特徴とする現像装置。 A developing device having a developing roller and a blade that contacts the developing roller and regulates the layer thickness of the developer carried on the developing roller;
As the blade, the blade according to any one of claims 1 to 4 or the blade manufactured by the blade manufacturing apparatus according to claim 5 or 6 is used as the elastic member. Developing device.
前記現像部として、請求項7に記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 A photoconductor, a charger for charging the photoconductor, an exposure unit for exposing the photoconductor charged by the charger to form an electrostatic latent image, and developing and visualizing the exposed photoconductor An image forming apparatus including: a developing unit that transfers the image developed on the photosensitive member to a recording material;
An image forming apparatus using the developing device according to claim 7 as the developing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084769A JP2008242228A (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Blade, blade manufacturing device, developing device, image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084769A JP2008242228A (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Blade, blade manufacturing device, developing device, image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008242228A true JP2008242228A (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=39913644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084769A Withdrawn JP2008242228A (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Blade, blade manufacturing device, developing device, image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008242228A (en) |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084769A patent/JP2008242228A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4386034B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4952490B2 (en) | Rotating member support member and image forming apparatus | |
JP2007140041A (en) | Image forming apparatus, image forming method and supporting mechanism | |
JP2011118357A (en) | Developing device, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4641439B2 (en) | Development device, process cartridge | |
JP4967749B2 (en) | Sheet metal processing apparatus, sheet metal processing method, developing apparatus, and image forming apparatus | |
JP6236699B2 (en) | Conveying device, developing device, and image forming apparatus | |
JP4388022B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2008242228A (en) | Blade, blade manufacturing device, developing device, image forming device | |
JP4504321B2 (en) | Cleaning blade manufacturing method and cleaning blade mounting method | |
JP2008046534A (en) | Toner conveying device, developing unit and image forming apparatus provided with them | |
JP2008170846A (en) | Joined structure, rotating body supporting device, drive transmitting device and image forming apparatus | |
JP6606383B2 (en) | Conveying device, developing device, and image forming apparatus | |
JP4617199B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6115154B2 (en) | Development device | |
US10996589B2 (en) | Method for disassembling developing device and method for recycling developing device | |
WO2022065234A1 (en) | Fixing device and image-forming device | |
US20070041751A1 (en) | Toner metering device | |
JP6440011B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP4856690B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5165493B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
JP2009288458A (en) | Toner cartridge, developing unit and image forming apparatus | |
JP3687328B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4766977B2 (en) | Powder container | |
JP2007072107A (en) | Cartridge and image forming apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |