[go: up one dir, main page]

JP2008241474A - ナビゲーション装置及びその制御方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241474A
JP2008241474A JP2007082774A JP2007082774A JP2008241474A JP 2008241474 A JP2008241474 A JP 2008241474A JP 2007082774 A JP2007082774 A JP 2007082774A JP 2007082774 A JP2007082774 A JP 2007082774A JP 2008241474 A JP2008241474 A JP 2008241474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
road
travel
departure point
travel history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082774A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Otsuka
将史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007082774A priority Critical patent/JP2008241474A/ja
Publication of JP2008241474A publication Critical patent/JP2008241474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】経路から外れた場合のリルートにおいて、過去の走行履歴と道路の種別を考慮活用することにより、個々の運転者の好みと状況に最適な具体的妥当性あるリルートを実現すること。
【解決手段】前記現在地が経路外と走行場所判断手段53が判断した場合に、経路離脱地点判断手段54により、自車が経路から外れた離脱地点を判断し、再経路計算手段56により、走行履歴記憶手段52に記憶されている前記走行履歴に基づいて再度経路計算を行う。再々経路計算手段57により、前記離脱地点が、道路種別の切り替わる所定地点であり、かつ、その離脱地点を、前記再度の経路計算による前記経路が再度通過する場合には、所定種別以外の道路を走行するように再々度経路計算を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ナビゲーションに関する技術を改良したものである。
近年、電子技術の発達に伴い、車載用に代表されるナビゲーション装置の普及が著しい。ナビゲーション装置は、予め用意した道路地図データをもとに、GPS測位などで得る自車位置を周辺地図上に表示したり、施設検索や地図スクロールなどで指定した目的地への経路を探索計算して設定し、画面表示や合成音声で進行方向などを案内するものである。
このようなナビゲーション装置における経路の探索計算では、予め用意された道路地図データに含まれる道路区間(道路リンク)やその交点(ノード)を単位として、道路種別、通過所要時間、VICSの混雑情報などから定まる単位ごとのコストをもとに、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムにより、目的地までのコストが最小となる経路が、最適な経路として計算される。
特開2003−156349
しかし、経路探索は、上記のように一定の基準やアルゴリズムによるため、運転者にとっては特定のルートを走り慣れた地域について探索を行う場合でも、運転者の使い慣れたルートはナビゲーション装置における基準やアルゴリズムと一致しているとは限らないので、探索するたびに実際には走行しない経路が算出される無駄や不便があった。さらに、探索した経路を使用せず運転者の好みで走行した場合でも、このことを装置が学習しない結果、次回走行した時にはまた同じことが起き、使い勝手を損なう課題となっていた。
この点、走行履歴をもとに、よく通る場所ではリルートを抑制する提案も存在するが(特許文献1参照)、リルートの要否は、場合により、またリルートの内容によるのであって、役に立つリルートであれば抑制は不要であるが、そのような条件判断を行う技術は存在せず、待望されていた。
本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、ナビゲーションの技術において、経路から外れた場合のリルートにおいて、過去の走行履歴と道路の種別を考慮活用することにより、個々の運転者の好みと状況に最適な具体的妥当性あるリルートを実現することである。
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、自車位置から目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、自車が走行した道路を、走行した日時と対応づけて走行履歴として記録する走行履歴記憶手段と、自車の走行している現在地が、予め設定した経路上であるか又は経路外かを判断する走行場所判断手段と、前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段で判断された場合に、自車が経路から外れた離脱地点を判断する経路離脱地点判断手段と、前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段で判断された場合に、前記走行履歴記憶手段に記憶されている前記走行履歴に基づいて再度経路計算を行う再経路計算手段と、前記経路離脱地点判断手段で判断された前記離脱地点が、道路種別の切り替わる所定地点であり、かつ、その離脱地点を、前記再経路計算手段で計算された前記経路が再度通過する場合には、所定種別以外の道路を走行するように再々度経路計算を行う再々経路計算手段と、を有することを特徴とした。
請求項3の発明は、請求項1の発明を方法という見方から捉えたもので、自車位置から目的地までの経路を案内するナビゲーション装置の制御方法において、コンピュータの演算制御部により、走行履歴記憶手段と、走行場所判断手段と、経路離脱地点判断手段と、再経路計算手段と、再々経路計算手段と、を実現するとともに、前記走行履歴記憶手段により、自車が走行した道路を、走行した日時と対応づけて走行履歴として記録する処理と、前記走行場所判断手段により、自車の走行している現在地が、予め設定した経路上であるか又は経路外かを判断する処理と、前記経路離脱地点判断手段により、前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段が判断した場合に、自車が経路から外れた離脱地点を判断する処理と、前記再経路計算手段により、前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段が判断した場合に、前記走行履歴記憶手段に記憶されている前記走行履歴に基づいて再度経路計算を行う処理と、前記再々経路計算手段により、前記経路離脱地点判断手段が判断した前記離脱地点が、道路種別の切り替わる所定地点であり、かつ、その離脱地点を、前記再経路計算手段で計算した前記経路が再度通過する場合には、所定種別以外の道路を走行するように再々度経路計算を行う処理と、を含むことを特徴とした。
これらの態様では、経路から外れた場合のリルート(再経路計算)において、走行履歴をもとに、運転者の好みなどで過去によく通って慣れた道路を自動学習して経路として優先しつつ、高速道路を途中で降りて案内経路を外れた直後に高速へ戻るような不適切な経路は回避して一般道路優先とすることにより、個々の運転者と状況の双方に最適な具体的妥当性あるリルートを実現し、ナビゲーションの持つ経路情報や交通情報を慣れた場所でも最大限有効活用し運転の快適性や安全性を改善可能となる。
請求項2の発明は、請求項1記載のナビゲーション装置において、設定した経路に組み込まれたもとの道路と、その道路から離脱した新たな道路と、のペアごとに、その離脱又は離脱によるリルートの発生回数を記憶し、その発生回数に応じて、もとの道路と新たな道路の経路としての優先度を変化させる学習反映手段を有することを特徴とした。
請求項4の発明は、請求項2の発明を方法という見方から捉えたもので、請求項3記載のナビゲーション装置の制御方法において、前記演算制御部により学習反映手段を実現するとともに、この学習反映手段により、設定した経路に組み込まれたもとの道路と、その道路から離脱した新たな道路と、のペアごとに、その離脱又は離脱によるリルートの発生回数を記憶し、その発生回数に応じて、もとの道路と新たな道路の経路としての優先度を変化させる処理を行うことを特徴とした。
このように、実際の離脱やリルートの実績回数に応じ、個々の運転者がよく使う道路を経路に優先的に組み込まれやすくすることにより、使うほど好みを学習して馴染んでくれる使い勝手の優れた満足感の高いナビゲーションが実現可能となる。
以上のように、本発明によれば、経路から外れた場合のリルートにおいて、過去の走行履歴と道路の種別を考慮活用することにより、個々の運転者の好みと状況に最適な具体的妥当性あるリルートを実現することが可能となる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図に沿って説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項は適宜省略する。
〔1.構成〕
本実施形態は、自車位置から目的地までの経路を案内するナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)に関するもので、対応する方法としても把握可能である。
まず、本装置の構成を図1に示す。すなわち、通信装置10は、経路等の情報を外部から通信で得る通信型のナビゲーション装置の場合に、サーバとのやり取りに使用され、経路情報の送信、到着予想時間の受信などを行う。測位装置20は、GPS、ジャイロセンサ、スピードセンサなどのセンサ類からの信号を統合して本装置を搭載している自車の現在位置を計測する。
表示装置30は、地図、経路、電波強度など、各種情報を使用者に対して提示する機能を持つ。操作パネル40は、スイッチ、タッチパネル、ボリュームなど、使用者が操作や情報の入力に用いる部分である。
また、CPU50は、各部の制御や演算処理を行う演算制御部であり、記憶装置に予め保存され又は通信で取得した地図データや経路情報を元に、経路の計算、画面描画処理なども行う。このとき、CPU以外に描画専用LSI、信号処理LSIなどの外部チップを使うこともできるが、ここではまとめてCPUが行っている場合の例として表現した。
メモリ60は、CPU50がデータ処理などに使用したり、処理プログラムを格納したりする。外部記憶装置70は、比較的大きな情報量となる地図データをはじめとして、通信によって取得した情報の保存などに用いる。保存など使い勝手から、読み書き可能なメディアが好ましいが、静的な情報に対しては読み出し専用メディアも併用可能である。
また、スピーカー80は誘導の案内音声などを出力し、また、マイク90は、音声認識による操作を行うなど、音の入力に使用する。
そして、CPU50は所定のプログラムの制御により、図1に示す各要素52〜58を実現するが、これら各要素は、本実施形態の後述するような各機能作用を実現実行する処理手段である。
〔2.作用〕
以上のように構成された本装置の作用を以下に説明するが、本装置の利点が発揮しやすい使用場面として、例えば、遠隔地から自宅へ、または自宅から遠隔地へ移動するような、比較的長距離を、有料道を利用して移動するような場合を想定する。この場合、始点もしくは目的地のどちらかあるいは両方の地点は、よく利用する地域であることが多く、いずれから片側を起点として経路探索を行う場合を想定する。
ここで、従来の経路探索機能では、複数の道路が利用可能な場合においても、運転者の好みにかかわらず一定条件で一定の経路を引き、経路から外れれば自動で経路の再計算(リルート)を行う。多くの運転者はこれに慣れており、また、使いやすい面もあり、本実施形態においても、ナビゲーションシステムの案内がいらない地域においても経路を無視して走行した場合、リルートを行う点では、従来と共通する。
すなわち、走行場所判断手段53が、自車の走行している現在地が、予め設定した経路上であるか又は経路外かを判断し、現在地が経路外と走行場所判断手段53が判断した場合に、再経路計算手段56が、再度経路計算を行う。
但し、このようなリルートの結果設定される新しい経路において、わざわざ当初の経路から逸れて、例えば高速道路から降りたのにその高速道路へ戻る経路が提示されたり、また、慣れたルートへ逸れたのにそのルートが経路に含まれないため突発的に発生した交通規制情報を画面で知ることができないなど、具体的妥当性に欠けるリルート内容も考えられるので、本実施形態では、リルートに以下のような条件を適用している。
すなわち、本実施形態では、リルートの際、単に走行道路を誤ったのか、経路が好みと合わずに運転者が意識的に異なる道路を選んだのかを、過去の走行履歴から学習、判断し、また、経路に沿った走行中以外にも、複数回利用する道路があるかどうかを普段から監視し、学習する。
このため、走行履歴記憶手段52が、普段から、自車が走行した道路を、走行した日時と対応づけて走行履歴として記録し、再経路計算手段56は、走行履歴記憶手段52に記憶されている前記走行履歴に基づいて、走行履歴に多く登場する道路ほど優先して経路に用いるように、再度経路計算を行う。
また、現在地が経路外と走行場所判断手段53が判断し、リルートとなる場合は、経路離脱地点判断手段54が、自車が経路から外れた離脱地点を判断したうえ、再々経路計算手段57により、前記離脱地点が、道路種別の切り替わる所定地点、例えばインターチェンジであり、かつ、その離脱地点を、再経路計算手段56で計算された前記経路が再度通過する場合に該当するか判断し、該当する場合には、高速道路など所定種別以外の例えば一般道路を走行するように再々度経路計算を行う。
〔3.学習の例〕
以上のように、よく通る経路を優先して経路に用いるという学習の作用を適用する対象は、リルート時には限定されない。すなわち、走行履歴記憶手段52は、普段から走行履歴を記録するが、その形式の一例としては、走行した道路の点列情報(リンク列)とそこを通過した頻度や期間をテーブルとして記録する。このテーブルの形式は、アルゴリズムによってさまざまな形態を取れるが、図2に第一の例(道路利用頻度テーブル)を示す。なお、本実施形態で示す識別子の値は説明用の例示に過ぎず、実際とは異なるものである。
このように、通過した道路のIDと通過した時期と頻度を保持し、最近よく利用する道路、昔利用した道路、以前よりよく使用する道路などを判断できる。この情報を元に、通常の経路探索計算の際にも、同じリンクの通過頻度が多いときには、その道路の通過しやすさを示すコストを低く見積もるように制御することができる。
すなわち、経路探索で判断に使用する道路の種別、交通情報といった重み付け情報に加えてこの学習コストを考慮に入れることにより、運転を開始する出発時の経路探索においても、運転者の好みに合った道路を選択するような動作が実現できる。
また、上記のように、常に経路探索に学習結果をコストとして導入するほか、基本的には、出発時の当初の経路探索では、学習を反映させない通常の経路探索を行い、走行途中で運転者が経路を無視して利用頻度の高い道路を選択した場合に、リルートを行い、このときに限り、再経路計算手段56や再々経路計算手段57により、学習コストを反映させるという構成も考えられる。
図3は、このような場合に特に適した走行履歴の第二の例(分岐選択頻度テーブル)でであり、経路を外れて運転者が走行した場合の道路情報と頻度を記録し、意図的に経路を外れているのか、誤って経路を外れたのかを判定に使用し、利用頻度としてコストに反映する。
すなわち、設定した経路に組み込まれたもとの道路と、その道路から離脱した新たな道路と、のペアごとに、その離脱又は離脱によるリルートの発生回数を、例えば走行履歴記憶手段52などにより記憶し、また、学習反映手段58により、前記発生回数に応じて、前記もとの道路と前記新たな道路の経路としての優先度を、コストの増減などで変化させる。
そして、図2に示した第一の例(道路利用頻度テーブル)では、常に運転者の選択を尊重するような挙動となり、図3に示した第二の例(分岐選択頻度テーブル)では、一般的に最適と考えられる経路を提示し、それが運転者の希望に合わず経路から外れた場合、その外れて進入した新たな道路区間やその先の道路区間に、過去にも幾度も外れた定番の部分があればそれを優先的に用いるように、経路探索が行われることになる。
〔4.効果〕
以上のように、本実施形態によれば、経路から外れた場合のリルート(再経路計算)において、走行履歴をもとに、運転者の好みなどで過去によく通って慣れた道路を自動学習して経路として優先しつつ、高速道路を途中で降りて案内経路を外れた直後に高速へ戻るような不適切な経路は回避して一般道路優先とすることにより、個々の運転者と状況の双方に最適な具体的妥当性あるリルートを実現し、ナビゲーションの持つ経路情報や交通情報を慣れた場所でも最大限有効活用し運転の快適性や安全性を改善可能となる。
また、図3に例示したように、実際の離脱やリルートの実績回数に応じ、個々の運転者がよく使う道路を経路に優先的に組み込まれやすくすることにより、使うほど好みを学習して馴染んでくれる使い勝手の優れた満足感の高いナビゲーションが実現可能となる。
〔5.他の実施形態〕
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するものやそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、図2や図3に示した各テーブルは走行履歴の例示に過ぎず、自由に変更可能であり、走行履歴は例えば、道路地図データ中の走行した道路リンクやノードについて、適当な属性値や値を設定したり更新してゆくことなどによっても実現可能である。
本発明の実施形態の構成を示す図。 本発明の実施形態における走行履歴の一例を示す図。 本発明の実施形態における走行履歴の他の一例を示す図。
符号の説明
10…通信装置
20…測位装置
30…表示装置
40…操作パネル
50…CPU
52…走行履歴記憶手段
53…走行場所判断手段
54…経路離脱地点判断手段
56…再経路計算手段
57…再々経路計算手段
58…学習反映手段
60…メモリ
70…外部記憶装置
80…スピーカー
90…マイク

Claims (4)

  1. 自車位置から目的地までの経路を案内するナビゲーション装置において、
    自車が走行した道路を、走行した日時と対応づけて走行履歴として記録する走行履歴記憶手段と、
    自車の走行している現在地が、予め設定した経路上であるか又は経路外かを判断する走行場所判断手段と、
    前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段で判断された場合に、自車が経路から外れた離脱地点を判断する経路離脱地点判断手段と、
    前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段で判断された場合に、前記走行履歴記憶手段に記憶されている前記走行履歴に基づいて再度経路計算を行う再経路計算手段と、
    前記経路離脱地点判断手段で判断された前記離脱地点が、道路種別の切り替わる所定地点であり、かつ、その離脱地点を、前記再経路計算手段で計算された前記経路が再度通過する場合には、所定種別以外の道路を走行するように再々度経路計算を行う再々経路計算手段と、
    を有することを特徴としたナビゲーション装置。
  2. 設定した経路に組み込まれたもとの道路と、その道路から離脱した新たな道路と、のペアごとに、その離脱又は離脱によるリルートの発生回数を記憶し、その発生回数に応じて、もとの道路と新たな道路の経路としての優先度を変化させる学習反映手段を有することを特徴とした請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 自車位置から目的地までの経路を案内するナビゲーション装置の制御方法において、
    コンピュータの演算制御部により、走行履歴記憶手段と、走行場所判断手段と、経路離脱地点判断手段と、再経路計算手段と、再々経路計算手段と、を実現するとともに、
    前記走行履歴記憶手段により、自車が走行した道路を、走行した日時と対応づけて走行履歴として記録する処理と、
    前記走行場所判断手段により、自車の走行している現在地が、予め設定した経路上であるか又は経路外かを判断する処理と、
    前記経路離脱地点判断手段により、前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段が判断した場合に、自車が経路から外れた離脱地点を判断する処理と、
    前記再経路計算手段により、前記現在地が経路外と前記走行場所判断手段が判断した場合に、前記走行履歴記憶手段に記憶されている前記走行履歴に基づいて再度経路計算を行う処理と、
    前記再々経路計算手段により、前記経路離脱地点判断手段が判断した前記離脱地点が、道路種別の切り替わる所定地点であり、かつ、その離脱地点を、前記再経路計算手段で計算した前記経路が再度通過する場合には、所定種別以外の道路を走行するように再々度経路計算を行う処理と、
    を含むことを特徴としたナビゲーション装置の制御方法。
  4. 前記演算制御部により学習反映手段を実現するとともに、
    この学習反映手段により、設定した経路に組み込まれたもとの道路と、その道路から離脱した新たな道路と、のペアごとに、その離脱又は離脱によるリルートの発生回数を記憶し、その発生回数に応じて、もとの道路と新たな道路の経路としての優先度を変化させる処理を行う
    ことを特徴とした請求項3記載のナビゲーション装置の制御方法。
JP2007082774A 2007-03-27 2007-03-27 ナビゲーション装置及びその制御方法 Pending JP2008241474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082774A JP2008241474A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ナビゲーション装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082774A JP2008241474A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ナビゲーション装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241474A true JP2008241474A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39913004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082774A Pending JP2008241474A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ナビゲーション装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008241474A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264855A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Canvas Mapple Co Ltd 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム
WO2012086137A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and program
JP2012233725A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2014222251A (ja) * 2014-08-22 2014-11-27 株式会社野村総合研究所 ナビゲーションシステム、移動体通信装置及びコンピュータプログラム
WO2015040992A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行情報記録システム、方法およびプログラム
CN111260423A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 订单分配方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264855A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Canvas Mapple Co Ltd 経路誘導装置、経路誘導方法、コンピュータプログラム
WO2012086137A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and program
CN103270393A (zh) * 2010-12-21 2013-08-28 爱信艾达株式会社 导航装置、导航方法以及程序
US9228845B2 (en) 2010-12-21 2016-01-05 Asin Aw Co., Ltd. Navigation device, navigation method, and program
CN103270393B (zh) * 2010-12-21 2016-01-06 爱信艾达株式会社 导航装置以及导航方法
JP2012233725A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Fujitsu Ten Ltd 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
WO2015040992A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行情報記録システム、方法およびプログラム
JPWO2015040992A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行情報記録システム、方法およびプログラム
US9846044B2 (en) 2013-09-20 2017-12-19 Aisin Aw Co., Ltd. Travel information recording system, method, and program
JP2014222251A (ja) * 2014-08-22 2014-11-27 株式会社野村総合研究所 ナビゲーションシステム、移動体通信装置及びコンピュータプログラム
CN111260423A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 订单分配方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN111260423B (zh) * 2018-11-30 2023-12-01 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 订单分配方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10126743B2 (en) Vehicle navigation route search system, method, and program
JP4626663B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP4801481B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2008039480A (ja) 経路探索装置
JP2004226311A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP2008241474A (ja) ナビゲーション装置及びその制御方法
JP4760792B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US7970536B2 (en) Navigation system
JP4097029B2 (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
JP6597265B2 (ja) 移動案内システム、移動案内方法及びコンピュータプログラム
JP4724580B2 (ja) ナビゲーションシステム。
JP4935239B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009250869A (ja) ナビゲーション装置
JP2008046059A5 (ja)
JPH07134795A (ja) 経路表示方法および装置
JP4111444B2 (ja) ナビゲーション装置
KR20080083823A (ko) 도로 안내를 위한 학습 기능을 가지는 내비게이션 장치
JP2008070174A (ja) 車載用ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007163274A (ja) ナビゲーション装置
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007132828A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4726121B2 (ja) ナビゲーション用交通情報案内装置
JP2007322305A (ja) ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置