JP2008236540A - 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008236540A JP2008236540A JP2007075146A JP2007075146A JP2008236540A JP 2008236540 A JP2008236540 A JP 2008236540A JP 2007075146 A JP2007075146 A JP 2007075146A JP 2007075146 A JP2007075146 A JP 2007075146A JP 2008236540 A JP2008236540 A JP 2008236540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- output
- background
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40062—Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
- H04N1/4072—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33378—Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【解決手段】原稿を読み取り、画像データに変換する画像読み取り部101と、原稿の地肌検出を行い、前記地肌検出手段の検出結果に応じて地肌処理を行う地肌検出・第1地肌処理部207を含み、読み取り画像データに対して所定のデータ特性に補正する読み取り画像補正部102と、前記地肌検出・第1地肌処理部207における地肌検出結果に応じて地肌処理を行う第2地肌処理手段を含み、出力する特性に応じて画像データに画像処理を施す画像処理部112と、読み取り画像補正部102又は前記画像処理部112からの画像データを記憶するメモリ105又はHDD106と前記メモリ105又はHDD106に記憶された画像データを出力する画像書込み部103とを備えた。
【選択図】図1
Description
なお、読み取り用の原稿は、ユーザによって画像読み取り部101の読み取り位置にセットされ、あるいはADF(自動原稿給送装置)によって原稿台上の原稿が1枚ずつ自動給送されて読み取り位置にセットされるか、あるいはそのADFによって読み取り位置を単に通過する。この読み取り位置を通過する速度もまた変倍倍率に応じて可変であり、拡大時には遅く、縮小時には早く移動することによって副走査方向の変倍を行う。なお、ここでは画像読み取り部101によって読み取った画像データを各色8ビットとしたが、これに限るものではない。
まず、入力データには画像データD1と像域分離処理の結果のデータD2が含まれている。まず、伸張処理部301では、圧縮処理部204で圧縮されたそれぞれの画像データD1と像域分離処理の結果のデータD2を伸張する。その後、フィルタ処理部302において書込み部のMTF特性に合うように画像データのフィルタ処理を施す。前述した読み取り画像補正部102内におけるフィルタ処理では、メモリ105もしくはHDD106などに蓄積するために予め定められた特性に補正されているが、今回のフィルタ処理部302では、今度は予め定められた蓄積画像特性から画像書込み部の画像特性へとなるように変換を行う。また、原稿の特徴的な分離データを用いて、特徴的な変換を施す。このフィルタ処理302が行われた後に画像データD1は第2地肌処理部307に入力される。
この処理では、画像読み取り部101で出力するための原稿を読み取る前に、操作部111(PCからの入力も含む)において、出力するモードを選択する。このとき、出力する形態が、複数、例えば、3つあるとする。1つ目は等倍でフルカラーコピー、2つ目は200×100dpiでの2値FAX画像出力、3つ目は、PCへの出力するために300dpi・RGB画像の出力だとする。また、このとき1つ目と2つ目は、地肌処理はONであり、3つ目のみ地肌処理はOFFだったとする。この出力形態では、まず、画像読み取り部101で読み取られた画像が読み取り画像補正部102によって汎用的なRGB画像データへと変換される。このとき、読み取り画像補正部102では地肌除去処理は行わずに地肌検出のみを行い、その検出結果と一緒に画像データを一旦HDD106に保管する。
101 画像読み取り部
102 読み取り画像補正部
103 画像書込み部
104 画像データ拡張バス制御部
105 メモリ
106 HDD
107 外部I/F制御部
111 操作部
201 像域分離処理部
203 色変換処理部
206 圧縮処理部
207 地肌検出・第1地肌処理部
301 伸張処理部
303 色変換処理部
307 第2地肌処理部
Claims (15)
- 原稿を読み取り、画像データに変換する画像読み取り手段と、
原稿の地肌検出を行う地肌検出手段及び前記地肌検出手段の検出結果に応じて地肌処理を行う第1地肌処理手段を含み、前記画像読み取り手段によって読み取られた画像の前記画像データに対して所定のデータ特性に補正する読み取り画像補正手段と、
前記地肌検出手段の検出結果に応じて地肌処理を行う第2地肌処理手段を含み、出力する特性に応じて前記画像データに画像処理を施す画像処理手段と、
前記読み取り画像補正手段又は前記画像処理手段からの画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された画像データを出力するデータ出力手段と、
を備えた画像処理装置。 - 請求項1記載の画像処理装置において、
前記データ出力手段は、前記読み取り画像補正手段によって処理された画像データ又は前記画像処理手段によって処理された画像データを出力することを特徴とする画像処理装置。 - 請求項1記載の画像処理装置において、
前記画像データを前記記憶手段にデータ蓄積するかどうかを判断する蓄積判断手段を備え、
前記蓄積判断手段によってデータ蓄積を行わないと判断された場合、前記読み取り画像補正手段は前記第1地肌処理手段によって地肌処理を行うこと、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項3記載の画像処理装置において、
前記記憶手段に蓄積された画像データを再度出力する場合、蓄積時に設定された画質設定状態で出力することのみを許す再使用蓄積モードか、蓄積された画像データに対して後から出力するときに出力する画質設定を選択することが可能な再利用蓄積モードかを選択する蓄積モード選択手段を備え、
前記蓄積判断手段によってデータ蓄積を行うと判断された場合、前記蓄積モード選択手段によって再使用蓄積モードが設定されているときには第1地肌処理手段によって地肌処理を行い、再利用蓄積モードが選択されているときには第2地肌処理手段によって地肌処理を行うこと、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置において、
読み取った原稿の画像データに対して複数の出力設定を行う複数出力設定手段を備え、
前記複数出力設定手段によって複数の出力設定がなされた場合、その出力の画像データ形式が異なるときは、それぞれの画像データ設定に合うように第2地肌処理手段によって地肌処理を行うこと、
を特徴とする画像処理装置。 - 請求項1記載の画像処理装置において、
通信手段を介して外部機器と前記画像データを送受信する外部I/F制御手段をさらに備えていることを特徴とする画像処理装置。 - 請求項6記載の画像処理装置において、
読み取った原稿の画像データを、前記通信手段を介し外部機器によって連結出力するとき、前記第1地肌処理手段によって地肌処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 請求項6記載の画像処理装置において、
前記画像データを前記記憶手段にデータ蓄積するかどうか判断する蓄積判断手段と、
蓄積する画像データを再度出力するとき、蓄積時に設定された画質設定状態で出力することのみを許す再使用蓄積モードか、蓄積された画像データに対して後から出力するときに出力する画質設定を選択することが可能な再利用蓄積モードかを選択する蓄積モード選択手段と、
を備え、
前記蓄積モード選択手段によって再利用画像であるとされた画像データを、前記通信手段を介して外部機器に出力する際、前記地肌検出手段によって検出された地肌検出結果も同時に前記外部機器に送信することを特徴とする画像処理装置。 - 原稿を読み取って画像データに変換する工程と、
読み取った画像データから原稿の地肌検出を行うとともに、その検出結果に応じて第1の地肌処理を行い、前記読み取った画像データに対して所定のデータ特性に補正する工程と、
前記第1の地肌処理の後段で前記画像データに対して前記地肌検出した検出結果に応じて第2の地肌処理を行い、出力する特性に応じて前記画像データに画像処理を施す工程と、
前記補正する工程で補正された画像データ又は前記画像処理を施す工程で処理された画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、
前記記憶工程で記憶された画像データを出力するデータ出力工程と、
を備えた画像処理方法。 - 請求項9記載の画像処理方法において、
前記画像データを前記記憶手段にデータ蓄積するかどうかを判断する蓄積判断工程を備え、
前記蓄積判断工程でデータ蓄積を行わないと判断された場合、前記読み取り補正工程では前記第1の地肌処理を行うこと、
を特徴とする画像処理方法。 - 請求項10記載の画像処理方法において、
前記記憶手段に蓄積された画像データを再度出力する場合、蓄積時に設定された画質設定状態で出力することのみを許す再使用蓄積モードか、蓄積された画像データに対して後から出力するときに出力する画質設定を選択することが可能な再利用蓄積モードかを選択する蓄積モード選択工程を備え、
前記蓄積判断工程でデータ蓄積を行うと判断された場合、前記蓄積モード選択工程で再使用蓄積モードが設定されているときには第1の地肌処理を実行し、再利用蓄積モードが選択されているときには第2の地肌処理を実行すること、
を特徴とする画像処理方法。 - 請求項9ないし11のいずれか1項に記載の画像処理方法において、
読み取った原稿の画像データに対して複数の出力設定を行う複数出力設定工程を備え、
前記複数出力設定工程で複数の出力設定がなされた場合、その出力の画像データ形式が異なるときは、それぞれの画像データ設定に合うように第2の地肌処理を行うこと、
を特徴とする画像処理方法。 - 請求項12記載の画像処理装置において、
読み取られた画像データを、前記通信手段を介して送信し、外部機器によって連結出力するとき、前記第1の地肌処理を行うことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項12記載の画像処理方法において、
前記画像データを前記記憶手段にデータ蓄積するかどうか判断する蓄積判断工程と、
蓄積する画像データを再度出力するとき、蓄積時に設定された画質設定状態で出力することのみを許す再使用蓄積モードか、蓄積された画像データに対して後から出力するときに出力する画質設定を選択することが可能な再利用蓄積モードかを選択する蓄積モード選択工程と、
を備え、
前記蓄積モード選択工程で再利用画像であるとされた画像データを、前記通信手段を介して外部機器に出力する際、前記地肌検出手段によって検出された地肌検出結果も同時に前記外部機器に送信することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項9ないし14のいずれか1項に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータで実行するための手順を備えていることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075146A JP4742062B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
US12/071,996 US7965415B2 (en) | 2007-03-22 | 2008-02-28 | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product |
CN2008100867552A CN101272433B (zh) | 2007-03-22 | 2008-03-20 | 图像处理设备和图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075146A JP4742062B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236540A true JP2008236540A (ja) | 2008-10-02 |
JP4742062B2 JP4742062B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=39774375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075146A Expired - Fee Related JP4742062B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7965415B2 (ja) |
JP (1) | JP4742062B2 (ja) |
CN (1) | CN101272433B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010212912A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477081B2 (ja) | 2010-03-16 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
CN114248435B (zh) * | 2021-12-28 | 2024-01-26 | 广州医科大学附属顺德医院(佛山市顺德区乐从医院) | 一种用于维持标本皮支链形态的3d打印支架的制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223828A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Canon Inc | 画像処理装置およびその出力制御方法 |
JP2003283832A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びカラー複写機 |
JP2004159035A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP3741090B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2006-02-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2006060760A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2915048B2 (ja) | 1989-04-04 | 1999-07-05 | 株式会社リコー | カラー画像処理装置 |
JP3285941B2 (ja) | 1992-07-31 | 2002-05-27 | キヤノン株式会社 | 色処理方法、色処理装置、及びカラー画像処理システム |
JP2001251522A (ja) | 2000-03-08 | 2001-09-14 | Ricoh Co Ltd | 入出力装置 |
DE60116018T2 (de) * | 2000-09-26 | 2006-08-03 | Ricoh Co., Ltd. | Bildabtastgerät, welches ein einwandfrei aussehendes Bild bereitstellt und zugleich die Bilddichte bewahrt |
JP2002297522A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Minolta Co Ltd | データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体 |
US7199897B2 (en) * | 2002-02-22 | 2007-04-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image data processing apparatus for and image data processing method of pattern matching |
EP1404104B1 (en) * | 2002-09-24 | 2013-01-02 | Ricoh Company, Ltd. | Method of and apparatus for processing image data, and computer product |
US7307759B2 (en) * | 2003-05-29 | 2007-12-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original |
JP2005269379A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP2007043569A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075146A patent/JP4742062B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-28 US US12/071,996 patent/US7965415B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-20 CN CN2008100867552A patent/CN101272433B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001223828A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Canon Inc | 画像処理装置およびその出力制御方法 |
JP2003283832A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法及びカラー複写機 |
JP3741090B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2006-02-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2004159035A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006060760A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-03-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010212912A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080231894A1 (en) | 2008-09-25 |
JP4742062B2 (ja) | 2011-08-10 |
US7965415B2 (en) | 2011-06-21 |
CN101272433A (zh) | 2008-09-24 |
CN101272433B (zh) | 2012-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2372998B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer program product | |
KR100757631B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 그 방법 | |
KR101309369B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 제어 방법 | |
JP4966248B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP4755569B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
US7940984B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
JP2008193409A (ja) | 画像処理装置 | |
US20090237686A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product | |
EP1850291B1 (en) | System and method for enhancing stored binary images | |
JP4925933B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP2007116272A (ja) | 画像処理装置 | |
US8274684B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for proceesing reading blocks | |
JP4742062B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP4908382B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2004112140A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006011754A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2006157806A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006262279A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008211592A (ja) | 画像処理装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP2006287707A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006270653A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP2006240151A (ja) | 画像出力装置 | |
JP2007036793A (ja) | カラー画像処理システム | |
JP2006211219A (ja) | 画像出力装置 | |
JP2007030352A (ja) | 多色画像印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110325 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |