[go: up one dir, main page]

JP2002297522A - データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体

Info

Publication number
JP2002297522A
JP2002297522A JP2001099744A JP2001099744A JP2002297522A JP 2002297522 A JP2002297522 A JP 2002297522A JP 2001099744 A JP2001099744 A JP 2001099744A JP 2001099744 A JP2001099744 A JP 2001099744A JP 2002297522 A JP2002297522 A JP 2002297522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mail
destination
predetermined
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099744A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Takayama
典久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001099744A priority Critical patent/JP2002297522A/ja
Priority to US10/098,504 priority patent/US7209253B2/en
Publication of JP2002297522A publication Critical patent/JP2002297522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32432Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/18Commands or executable codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プログラムを送信先側で特別に準備すること
なく、電子メールを利用して大きなサイズのデータを送
信先に届けることが可能な技術を提供する。 【解決手段】 データ送信装置としてのMFP1は、電
子メールを送信するメール送信部31と、データを所定
の保存先(たとえばハードディスク231)に格納する
データ転送部32と、電子メールの送信エラーを認識す
る認識部33と、メール送信部を制御する制御部34と
を備える。制御部34は、データ(たとえば画像デー
タ)を添付した第1の電子メールML1を所定の送信先
に送信するように制御し、かつ、認識部33によって第
1の電子メールML1についての送信エラーが認識され
た場合にはツールプログラムを第2の電子メールMLを
用いて所定の送信先に送信するように制御する。送信さ
れたツールプログラムを実行することにより、所定の保
存先に格納されたデータが取得される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールを利用
して所定のデータを送信先に届ける技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データを電子メール(E−M
ail)に添付して送信する技術が一般的に知られてい
る。
【0003】さらには、画像データを電子メールで直接
送付するのではなく、特定のスプールに保持し、そのデ
ータ保持場所へのURL(Uniform Resou
rce Locator)に関する情報のみを電子メー
ルで送信する技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術のうち前者の技術においては、電子メールに添付さ
れるデータのサイズが一定の制限値を超えていると、そ
の中継を行うサーバにおいてその電子メールの配信を拒
絶される場合が存在するという問題が存在する。
【0005】また、後者の技術においては、所定のプロ
トコル(FTPなど)を用いて通信を行うソフトウエア
プログラムを、画像データの送信先のコンピュータ等に
おいて特別に準備しなければならないという問題が存在
する。
【0006】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、ソフ
トウエアプログラムを送信先側で特別に準備することな
く、電子メールを利用して大きなサイズのデータを送信
先に届けることが可能な技術を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、データを送信するデータ送信装
置であって、電子メールを送信するメール送信手段と、
データを所定の保存先に格納するデータ格納手段と、前
記所定の保存先に格納されたデータを取得するためのツ
ールプログラムを電子メールを用いて所定の送信先に送
信するように前記メール送信手段を制御する制御手段
と、を備えることを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明に係る
データ送信装置において、電子メールの送信エラーを認
識する認識手段、をさらに備え、前記制御手段は、前記
データを添付した第1の電子メールを前記所定の送信先
に送信するように前記メール送信手段を制御し、かつ、
前記認識手段によって前記第1の電子メールについての
送信エラーが認識された場合には前記ツールプログラム
を第2の電子メールを用いて前記所定の送信先に送信す
るように前記メール送信手段を制御することを特徴とす
る。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明に係るデータ送信装置において、前記保存先
は、前記データ送信装置内に設けられた記憶手段である
ことを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1または請求項
2の発明に係るデータ送信装置において、前記保存先
は、前記データ送信装置の外部機器または当該外部機器
内に設けられた記憶手段であることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1ないし請求項
4のいずれかの発明に係るデータ送信装置において、前
記ツールプログラムには、前記保存先に格納されたデー
タに前記所定の送信先からアクセスするためのアクセス
情報があらかじめ組み込まれていることを特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項5の発明に係る
データ送信装置において、前記アクセス情報は、秘密化
された状態で前記ツールプログラムに組み込まれている
ことを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項1ないし請求項
6のいずれかの発明に係るデータ送信装置において、前
記データは、画像データを含むことを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項7の発明に係る
データ送信装置において、所定の原稿の画像を読み取る
読み取り手段、をさらに備え、前記画像データは、前記
読み取り手段により取得された画像データであることを
特徴とする。
【0015】請求項9の発明は、データを送信するデー
タ送信方法であって、データを所定の保存先に格納する
ステップと、前記所定の保存先に格納されたデータを取
得するためのツールプログラムを電子メールを用いて所
定の送信先に送信するステップと、を含むことを特徴と
する。
【0016】請求項10の発明は、コンピュータを、電
子メールを送信するメール送信手段、データを所定の保
存先に格納するデータ格納手段、及び前記所定の保存先
に格納されたデータを取得するためのツールプログラム
を電子メールを用いて所定の送信先に送信するように前
記メール送信手段を制御する制御手段、として機能させ
るプログラムであることを特徴とする。
【0017】請求項11の発明は、請求項10の発明に
係るプログラムにおいて、さらに、前記コンピュータ
を、電子メールの送信エラーを認識する認識手段として
も機能させ、前記制御手段は、前記データを添付した第
1の電子メールを前記所定の送信先に送信するように前
記メール送信手段を制御し、かつ、前記認識手段によっ
て前記第1の電子メールについての送信エラーが認識さ
れた場合には前記ツールプログラムを第2の電子メール
を用いて前記所定の送信先に送信するように前記メール
送信手段を制御することを特徴とする。
【0018】請求項12の発明は、請求項10および請
求項11のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、
前記ツールプログラムには、前記保存先に格納されたデ
ータに前記所定の送信先からアクセスするためのアクセ
ス情報があらかじめ組み込まれていることを特徴とす
る。
【0019】請求項13の発明は、請求項12の発明に
係るプログラムにおいて、前記アクセス情報は、秘密化
された状態で前記ツールプログラムに組み込まれている
ことを特徴とする。
【0020】請求項14の発明は、請求項10ないし請
求項13のいずれかの発明に係るプログラムにおいて、
前記データは、画像データを含むことを特徴とする。
【0021】請求項15の発明は、請求項10ないし請
求項14のいずれかの発明に係るプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴
とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】<A.構成>図1は、この実施形態におけ
るデータ送信装置としてのマルチ・ファンクション・ペ
リフェラル(以下、「MFP」と略する。)1を示す外
観図である。MFP1は、スキャナ、複写機、プリン
タ、ファックス等の機能を有する複合機であり、ネット
ワークを介したデータの送受信が可能である。
【0024】MFP1は、図1に示すように、複数のキ
ー11aを備え、当該キーに対するユーザの操作による
各種の指示や、文字・数字等のデータの入力を受け付け
る操作部11、ユーザに対する指示メニューや取得した
画像に関する情報等の表示を行うディスプレイ12、原
稿を光電的に読み取って画像データを得るスキャナ部1
3、および画像データに基づいて記録シート上に画像を
印刷するプリンタ部14を備える。
【0025】また、MFP1は、本体上面に原稿をスキ
ャナ部13に送るフィーダ部17、下部にはプリンタ部
14に記録シートを供給する給紙部18、中央部にはプ
リンタ部14によって画像を印刷された記録シートが排
出されるトレイ19、内部にはネットワークを介して外
部機器と画像データ等の送受信を行う通信部16、およ
び画像データ等を記憶する記憶部23を備えている。な
お、図示は省略しているがMFP1はネットワーク・イ
ンターフェイスを有し、通信部16は外部機器との間で
各種データの送受信が可能なようにネットワーク・イン
ターフェイスを介してネットワークに接続されている。
【0026】ディスプレイ12は、データ送信の宛先の
一覧表示を含む種々の表示に使用される一方、操作部1
1はユーザによる送信先の選択を含む種々の入力に用い
られるものであり、これらがユーザインターフェースの
要部として機能する。
【0027】スキャナ部13は、写真、文字、絵などの
画像情報を原稿から光電的に読み取って画像データを取
得する。取得された画像データ(濃度データ)は、図示
しない画像処理部においてデジタルデータに変換され、
周知の各種画像処理を施された後、プリンタ部14や通
信部16に送られ、画像の印刷やデータの送信に供され
るか、または、後の利用のために記憶部23に格納され
る。
【0028】プリンタ部14は、スキャナ部13により
取得された画像データ、通信部16により外部機器から
受信した画像データ、または記憶部23に格納されてい
る画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷す
る。
【0029】通信部16は、公衆電話回線を介してファ
クシミリデータの送受信を行う他、LAN、インターネ
ット等のネットワークを介して、該ネットワークに接続
された外部機器との間で電子メール等を用いてデータの
送受信を行う。これにより、MFP1は、通常のファク
シミリ通信を行うファクシミリ装置としての機能のみな
らず、電子メールの送受信端末としての機能も有する。
したがって、電子メールの添付ファイルとして、各種画
像データを送受信することもできる。なお、MFP1が
行うネットワーク通信は有線でもよく無線でもよいが、
図示例では有線による通信方式が採用されている。
【0030】図2は、MFP1に設けられた構成のうち
主に本実施の形態に係る部分を示すブロック図である。
MFP1は、各種演算処理を行うとともに、MFP1全
体の動作を制御するCPU20を備え、各種データを記
憶するRAM21、および所定のソフトウエアプログラ
ム(以下、単に「プログラム」と称する)221を記憶
するROM22がCPU20に接続される。また、CP
U20には、操作部11、ディスプレイ12、スキャナ
部13、および記憶部23も接続される。記憶部23
は、画像データ等を保存するハードディスク231とメ
モリカード91から情報の読み取りを行うカードスロッ
ト232とから構成されている。なお、RAM21は、
不揮発性メモリ(nonvolatile RAM)で
ある。
【0031】これにより、CPU20の制御の下にRA
M21、スキャナ部13、ハードディスク231、並び
にカードスロット232に装填されたメモリカード91
の間で各種データの受け渡しが可能とされており、ディ
スプレイ12には、CPU20の制御により、RAM2
1、ハードディスク231、メモリカード91に記憶さ
れている情報の表示が行われる。
【0032】さらに、CPU20には、ネットワークを
介して接続される外部機器との間でデータの送受信を行
うための送信部161と受信部162とを備えた通信部
16も接続される。
【0033】このように、MFP1は、これらのCPU
20などを有するコンピュータシステム(以下、単に
「コンピュータ」と称する)として構成されている。そ
して、このようなコンピュータにおいて所定のプログラ
ムが実行されることによって、MFP1は後述の各機能
を有するデータ送信装置として機能する。
【0034】なお、この実施形態においては、プログラ
ム221はROM22内に格納されているが、プログラ
ム221はRAM21内に格納されていても良い。ま
た、RAM21内に格納されるプログラムは、たとえ
ば、記録媒体としてのメモリカード91に記録されてい
たプログラムを当該メモリカード91から読み出すこと
により取得される。あるいは、メモリカード91などの
記録媒体から直接読み出されるのではなく、ネットワー
クを介した通信によってMFP1内に取り込んだプログ
ラムをRAM21内に読み出しても良い。
【0035】図3は、データ送信装置としてのMFP1
の機能ブロック図を示す図である。図3に示すように、
MFP1は、電子メールを送信するメール送信部31
と、データを所定の保存先に転送して格納するデータ転
送部(ないし「データ格納部」とも称する)32と、電
子メールの送信エラーを認識する認識部33と、所定の
保存先に格納されたデータを取得するためのツールプロ
グラムTP(後述)を電子メールを用いて所定の送信先
に送信するようにメール送信部31を制御する制御部3
4と、を備えている。
【0036】メール送信部31は、電子メール(E−M
ail)の送信を行う機能を有している。この機能は、
CPU20が送信部161などと協働することによって
実現される。また、後述するように、送信される電子メ
ールとしては、添付ファイルを有しない通常の電子メー
ルに加えて、画像データなどのデータを添付した電子メ
ールML1と、所定のツールプログラムTPを添付した
電子メールML2とを含む各種の内容の電子メールが存
在する。
【0037】また、データ転送部32は、データを所定
の保存先に転送して格納する機能を有している。具体的
には、RAM21内に格納された画像データをCPU2
0などが所定の保存先としてのハードディスク231に
転送し格納することによってこの機能が実現される。な
お、後述するように、所定の保存先は、MFP1内部に
設けられた記憶部(例えばハードディスク231)に限
定されず、MFP1の外部機器またはその外部機器内に
設けられた記憶部であっても良い。
【0038】さらに、認識部33は、電子メールの送信
エラーを認識する機能を有する。この機能は、受信部1
62がメールサーバMSにアクセスして得た受信メール
の情報に送信エラーに関する情報が含まれているか否か
をCPU20が判定することによって実現される。
【0039】また、制御部34は、データを添付した第
1の電子メールML1を所定の送信先に送信するように
メール送信部31を制御し、かつ、認識部33によって
第1の電子メールML1についての送信エラーが認識さ
れた場合にはツールプログラムTPを第2の電子メール
ML2を用いて所定の送信先に送信するようにメール送
信部31を制御する。
【0040】<B.動作等>図4は、この実施形態に係
る動作の概要を表す概略図であり、また、図5,図6
は、MFP1内での処理を示すフローチャートである。
以下では、これらの図を参照しながら、MFP1を利用
した大容量の画像データDの送付手順について説明す
る。
【0041】図4に示すように、まず、この画像データ
Dを添付した電子メールML1がMFP1から所定の送
信先に向けて送付される。図5は、この送信動作の詳細
を示すフローチャートである。ここでは、スキャナ部1
3によって取得された画像データDを電子メールML1
に添付して送信する場合を想定する。
【0042】そのため、図5のステップSP11におい
て、スキャナ部13は、所定の原稿に関する写真、文
字、絵などの画像情報を原稿から光電的に読み取って画
像データDを取得する。取得された画像データDは、次
のステップSP12において、図示しない画像処理部に
おいてデジタルデータに変換され、周知の各種画像処理
が施される。そして、処理後の画像データDは、ステッ
プSP13において、MFP1内のハードディスク23
1に格納される。図4においては、この格納動作が矢印
AR2で示されている。
【0043】つぎのステップSP14においては、この
画像データDを添付した電子メールML1の送信動作が
行われる。具体的には、操作部11およびディスプレイ
12などのユーザインターフェイスを用いて、送信先と
送信すべき画像データDとを含む設定を操作者が指示す
る。操作者は、所定のメールアドレスを送信先として指
定し、また、送信すべき画像データとして、上記ステッ
プSP11などにおいて取得された画像データDを選択
する。そして、その指示に基づいてこの電子メールML
1の送信動作が行われる。具体的には、指示内容にした
がって、選択された画像データDを添付した電子メール
ML1が作成され、指定された送信先に向けてその電子
メールML1が送信される。なお、ステップSP11で
読み取られた画像が自動的に電子メールML1に添付さ
れるようにしても良い。図4においては、この電子メー
ルML1の送信動作が、矢印AR11で示されている。
【0044】この電子メールML1の送信の結果、正常
に送信先に送信されれば、何ら問題なくこの一連の動作
が終了する。しかしながら、上述したように、添付した
画像データDのサイズが一定の制限値を超えているなど
の事情がある場合には、電子メールML1は送信先に正
常に送信されず、送信エラーが発生する。そして、この
場合には、電子メールML1について送信エラーが発生
した旨を知らせる電子メールMEが、送信エラーを検出
したサーバから送信元のMFP1に向けて返信される。
この送信エラーは、MFP1側のメールサーバ、送信先
側のメールサーバ、あるいは経路途中の中継サーバなど
によって検出される。その後、MFP1は、この送信エ
ラーの発生を知らせる電子メールMEの有無等を確認す
ることによって、送信エラーの発生を認識する。
【0045】この電子メールMEは、通常動作において
受信される他のメールと同様にメールサーバMSに格納
される。したがって、MFP1は、このメールサーバM
Sにアクセスしてメールチェック動作を行い、さらに受
信メールを読み出すことによって、送信エラーの有無を
確認することができる。以下では、後述する電子メール
ML2の自動送信を、たとえば一定周期毎に行われるよ
うな通常のメールチェック動作に伴って行う場合につい
て例示する。ただし、本発明は、これに限定されず、通
常のメールチェック動作とは別個に行うようにしても良
い。たとえば、電子メールML1の送信終了後に一定時
間間隔をおいて受信メールのチェックを行い、その結果
に基づいて電子メールML2の自動送信を行うようにし
ても良い。
【0046】図6は、このメールチェック動作の詳細動
作を示すフローチャートである。
【0047】図6のステップSP21においては、メー
ルサーバMS(より詳細にはPOPサーバ)にアクセス
することによって、受信メールをMFP1側に取り込
む。なお、受信メールのうちに既読メールが含まれてい
る場合には、受信メールのうち未読メールのみを読み出
すようにしても良い。
【0048】そして、ステップSP22において、MF
P1内に取り込まれた受信メールの内容を解析する。ま
た、これらの受信メールの中に、送信エラーを知らせる
電子メール(以下、「エラー通知メール」とも称する)
MEが含まれている場合には、その内容をさらに解析す
ることによって、送信エラーが発生した送信済みメール
ML1の送信先に関する情報(IPアドレス、電子メー
ルアドレス等)と同メールML1の添付画像に関する情
報(画像データDのファイル名等)とを取得する。具体
的には、エラー通知メールMEのヘッダ情報を解析する
ことによって、送信エラーが生じた電子メールML1の
メッセージIDを取得し、そのメッセージIDによって
特定された電子メールML1を参照することによって、
その電子メールML1の送信先のIPアドレス等と添付
ファイルである画像データDのファイル名とを取得す
る。
【0049】ステップSP23において、その解析結果
に基づき、受信メールの中に、エラー通知メールMEが
含まれているか否かを確認し、その結果に応じた分岐処
理を行う。ステップSP23において、受信メールの中
にエラー通知メールMEが含まれていないと判断される
場合には、そのままこのメールチェック処理を終了す
る。また、受信メール自体が存在しない場合も同様にこ
のままメールチェック処理を終了する。一方、エラー通
知メールMEが含まれていると判断される場合には、次
のステップSP24に進む。図4の矢印AR12は、電
子メールMEが読み出される状態を示している。
【0050】ステップSP24においては、ツールプロ
グラムTPを添付した新たな電子メールML2を作成す
る処理が行われる。
【0051】この新たな電子メールML2の送信先とし
ては、ステップSP22において取得されたメールML
1の送信先と同一の送信先が指定される。
【0052】また、この電子メールML2には、送信済
みメールML1に添付されていた画像データDは添付さ
れず、その代わりに、所定のツールプログラムTPが添
付される。図7に示すように、このツールプログラムT
Pには、保存先(ここでは、MFP1内のハードディス
ク231)に格納されたデータにアクセスするためのア
クセス情報があらかじめ組み込まれている。このアクセ
ス情報は、元の電子メールML1に添付されていた画像
データDのファイル名と、当該画像データDの保存先と
を含む情報である。
【0053】このうち、画像データDのファイル名はス
テップSP22の解析結果に基づいて決定される。ま
た、当該画像データDの保存先としてはステップSP1
3における保存先と同一の保存先を設定すれば良い。よ
り具体的には、MFP1のIPアドレス(ないしコンピ
ュータ名)を指定することによって保存先のコンピュー
タであるMFP1を特定し、さらにそのMFP1内のド
ライブ名やフォルダ名などを含むパスに関する情報を指
定する。これによって、当該画像データDの保存先とし
て、MFP1内のハードディスク231における所定の
フォルダを特定することができる。このようなパスに関
する情報に当該画像データDのファイル名を加えた情報
を用いることにより、画像データDの保存先を適切に設
定することができる。
【0054】また、このツールプログラムTPのデータ
量は、画像データDのデータ量に比べて小さく、たとえ
ば数十KB(キロバイト)ないし数百KB(キロバイ
ト)程度である。したがって、そのサイズが上記の一定
の制限値を越えないような電子メールML2を生成する
ことができる。
【0055】その後、ステップSP25において、この
ツールプログラムTPが添付された電子メールML2が
元の送信先(送信済みメールML1の送信先)に向けて
送信される。図4の矢印AR3は、電子メールML2が
送信先コンピュータ90に向けて送信される様子を示し
ている。
【0056】また、複数のエラー通知メールMEが受信
メール中に含まれている場合には、複数のエラー通知メ
ールMEのそれぞれに対してステップSP24,SP2
5の処理を行う。この場合、各エラー通知メールMEの
ヘッダ情報と照合して、各エラー通知メールMEに対応
する元の電子メールML1の送信先とその電子メールM
L1に添付された画像データDとを特定し、特定された
画像データDを取得するためのツールプログラムTPを
添付した各電子メールML2を適切な送信先に送信する
ことができる。
【0057】以上のようにして、MFP1から送信先へ
と向かう電子メールML2の送信動作が終了する。
【0058】さて、送信先コンピュータ90においてこ
の電子メールML2が受信されると、送信先コンピュー
タ90の操作者は、電子メールML2を開封した後、こ
の電子メールML2に添付されたツールプログラムTP
を実行する。具体的には、受信メールML2の表示画面
に表示されている添付ファイルのアイコンをマウスでク
リックすることなどによって、添付されていたツールプ
ログラムTPを実行し、画像データDのファイルを取得
する。
【0059】このツールプログラムTPは、所定の保存
先に格納されたデータを取得するためのツールプログラ
ムである。上述したように、このツールプログラムTP
は、FTP(File Transfer Proto
col)やHTTP(HyperText Trans
fer Protocol)などの所定のプロトコルを
用いて、指定された画像データをネットワークを介して
所定の保存先から取得する。これにより、送信先のコン
ピュータは、画像データDを容易に受け取ることができ
る。なお、ツールプログラムTPとMFP1との間の通
信プロトコルとしては、FTPやHTTPに限定され
ず、RAWソケットなどを用いたプロトコルなどのロー
カルな取り決めに基づく独自プロトコルなどを含む他の
様々なプロトコルを用いることができる。
【0060】上述したように、このツールプログラムT
Pは、電子メールML1に添付されていた画像データD
のファイル名と当該画像データDの保存先とを有するア
クセス情報を用いて送信先のコンピュータから保存先の
MFP1に対してアクセスすることができるので、電子
メールML2の受信者はこれらのアクセス情報を手動で
入力する必要がない。また、ツールプログラムTP内の
アクセス情報は秘密化されていることが好ましい。なぜ
なら、このようなアクセス情報を、電子メールML1,
ML2の発信者以外の者に知られることがないようにし
て、セキュリティを向上させることができるからであ
る。
【0061】さらに、このMFP1が他の装置からのア
クセス制限を施している場合には、そのアクセス許可を
受けるための認証情報(ユーザ名、パスワードなど)を
も加えた情報をアクセス情報として有するツールプログ
ラムTPであることが好ましい。また、秘匿性を高める
こと、言い換えれば、セキュリティを高めるため、ユー
ザ名やパスワードなどの認証情報をも秘密化された状態
でアクセス情報として当該ツールプログラムTP内に組
み込んでおくことがさらに好ましい。
【0062】ここにおいて、「秘密化」は、適宜の技術
的手段を用いて暗号化する程度であってもよいが、必ず
しもその程度までが要求されるものではなく、ツールプ
ログラムTPに対する通常の操作によってその内容を閲
覧することができない程度に非公開にされているもので
あってもよい。たとえば、ツールプログラムTPの実行
時において、送信先のIPアドレスやフォルダ名などの
アクセス情報の内容が表示されることがない場合には
「秘密化」されているものとする。
【0063】以上のようにして、この実施形態のデータ
送信装置によれば、画像データを添付した電子メールM
L1を所定の送信先に送信し、かつ、電子メールML1
についての送信エラーが認識された場合にはツールプロ
グラムTPを電子メールML2を用いて所定の送信先に
送信するので、サイズ制限等によって送信エラーが生じ
たときにも、大きなサイズの画像データDを送信先に届
けるように適切に対処することが可能になる。
【0064】<C.その他>上記実施形態においては、
データの保存先として、MFP1(データ送信装置)内
のハードディスク231を用いる場合について説明した
が、本発明はこれに限定されず、データ送信装置の外部
機器または当該外部機器内に設けられた記憶部を、デー
タの保存先としても良い。たとえば、ネットワークを介
してMFP1に接続された所定の外部サーバをデータの
保存先として指定しても良く、あるいは、さらに詳細
に、当該外部サーバ内に設けられた所定の記憶部をデー
タの保存先として指定しても良い。
【0065】図8は、所定の外部サーバをデータの保存
先として指定した場合の変形例を示す図である。
【0066】図8に示すように、電子メールML1にも
添付された画像データDは、矢印AR2に示すように、
電子メールML1とは別個に、MFP1から所定の外部
サーバSVへと転送され、外部サーバSV内に格納され
る。この転送動作においては、FTPなどの所定のプロ
トコルが用いられる。また、この転送時のサイズの制限
は存在しないかあるいは存在しても電子メール送受信時
の制限サイズよりも大きな値であるので、画像データD
は確実に外部サーバSVへと転送される。
【0067】また、電子メールML2に添付されたツー
ルプログラムTPには、この外部サーバSVに対してア
クセスするためのアクセス情報が含まれている。このア
クセス情報としては、たとえば、外部サーバSVのIP
アドレスなどが該当する。あるいは、保存先として外部
サーバSV内の所定のフォルダが指定されている場合に
は、アクセス情報としてその外部サーバSV内のフォル
ダ名などを含んでいることがさらに好ましい。
【0068】そして、電子メールML2を受け取った送
信先コンピュータ90においてツールプログラムTPを
実行することにより、外部サーバSV内に格納された画
像データDが外部サーバSVから送信先コンピュータ9
0へと送信される。図8に示す矢印AR4,AR5は、
それぞれ、送信先コンピュータ90から外部サーバに対
して画像データDについてのファイルを送信すべき旨の
ファイル送信要求、および外部サーバSVから送信先コ
ンピュータ90へと向かって画像データDについてのフ
ァイルが送信されるファイル送信を概念的に示してい
る。
【0069】以上のようにして、送信先コンピュータ9
0は、外部サーバSV内に格納された画像データDを取
得する。
【0070】また、上記実施形態においては、画像デー
タDは電子メールML1の送信エラーの有無に拘わらず
必ず所定の保存先にあらかじめ格納される場合を例示し
たが、これに限定されず、送信エラーが発生した場合に
のみ保存先に格納するようにしても良い。たとえば、図
8に示すように、所定の保存先として、外部サーバSV
を指定する場合には、送信エラーが発生した場合にの
み、電子メールML1に添付されている画像データDを
その外部サーバSVに送付するようにしても良い。
【0071】さらに、上記実施形態においては、ツール
プログラムTPは、電子メールML2に添付された状態
で、送信元(MFP1)から所定の送信先(送信先コン
ピュータ90)に対して送信される場合を例示している
が、本発明はこれに限定されず、所定の保存先に格納さ
れたデータを取得するためのツールプログラムTPを電
子メールを用いて所定の送信先に送信するようにメール
送信手段を制御してもよい。
【0072】たとえば、ツールプログラムTPとしてJ
AVAアプレットを組み込んだ状態のHTML(Hyp
erText Markup Language)形式
の電子メールML2を生成し、生成された電子メールを
送信先コンピュータ90に送信するようにしても良い。
この場合、送信先コンピュータ90においてHTML形
式の電子メールML2を開封し、所定の位置をマウスで
クリックすることによってツールプログラムTPを実行
することができる。あるいは、電子メールML2の開封
と同時にツールプログラムTPを自動的に実行すること
も可能である。
【0073】また、JAVA(登録商標)アプレットな
どの使い捨て(Volatile)プログラムを用いれ
ば、正常に終了したツールプログラムTPを自動的に廃
棄することも可能である。使用後のツールプログラムT
Pが廃棄されると、送信先コンピュータ90内の記憶部
にツールプログラムTPが残存しないので、その記憶部
が占有されることを回避できる。したがって、送信先コ
ンピュータ90の記憶部の記憶容量を有効に利用するこ
とができる。
【0074】また、上記実施形態においては、アクセス
情報は、ツールプログラムTPにあらかじめ組み込まれ
ている場合を例示したが、これに限定されず、電子メー
ルML2の本文に記載したアクセス情報の全部または一
部の内容を、ツールプログラムTPにおいて表示される
入力用ダイアログに従って操作者が入力するようにして
も良い。
【0075】さらに、上記実施形態においては、エラー
発生時にのみツールプログラムTPを電子メールML2
に添付して送付する場合について説明したが、画像デー
タDを送信する場合に常にツールプログラムTPを電子
メールに添付して送信するようにしても良い。言い換え
れば、画像データDを所定の送信先に届けたい場合に、
画像データDではなくツールプログラムTPを添付した
電子メールMLを最初から送付するようにしても良い。
あるいは、電子メールML1の送信前に画像データDの
サイズが一定の制限値を超えるものであるか否かをMF
P1が判定し、その判定結果として一定の制限値を超え
る場合にツールプログラムTPを電子メールML1に常
に添付するようにしても良い。
【0076】また、上記実施形態においては、データ転
送部32が画像データDを1カ所の保存先にのみ転送し
て格納する場合を例示したが、データ転送部32が画像
データDを複数の保存先に転送して格納するようにして
も良い。これらの複数の保存先は、たとえば、MFP1
内の記憶部と外部サーバSV内との両方であっても良
く、あるいは、複数の外部サーバSVであっても良い。
この場合、ツールプログラムTPにおいて複数の保存先
のいずれかを選択する選択入力画面を準備しておき、そ
の選択入力画面を用いて操作者が選択した保存先から、
画像データDを読み出すことが可能である。
【0077】さらには、画像データDを互いに異なる形
式を有する複数のファイルとして保存しておいても良
い。この場合、ツールプログラムTPによって画像デー
タDに対応する全てのファイルを読み出しても良いし、
適宜に選択された形式を有するファイルのみを読み出す
ようにしても良い。この場合、ツールプログラムTP
は、全ての形式若しくは選択された形式のファイルが格
納されている保存先からその形式を有する画像データD
を読み出すようにプログラミングされていれば良い。
【0078】また、上記実施形態においては、データ送
信装置としてMFP1を例示したが、これに限定され
ず、パーソナルコンピュータや携帯電話等の電子メール
機能を有する装置をデータ送信装置として機能させるよ
うにしても良い。この場合にも、上記と同様の機能を有
するプログラムをその装置において実行することによっ
て、当該装置を本発明に係る送受信処理を実行するデー
タ送信装置として機能させることができる。実行される
プログラムは、フレキシブルディスクやCD−ROMな
どの記録媒体に記録されていたものであっても良く、あ
るいは、ネットワークを介して配信されるものであって
も良い。
【0079】さらに、上記実施形態においては、電子メ
ールML1に添付される画像データDとして、スキャナ
部13において読み取られた画像データを用いる場合を
例示したが、その他の画像データであってもよく、たと
えば、公衆電話回線を介したファクシミリ通信によって
受信された画像データなどであってもよい。
【0080】また、上記実施形態においては、送信先に
画像データ(静止画データ)を届ける場合を例示した
が、送信先に画像データ以外のデータ(たとえば、動画
像データ、音声データなど)を届ける場合に上記の発明
を適用しても良い。
【0081】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項8
に記載の発明によれば、電子メールを送信するメール送
信手段と、データを所定の保存先に格納するデータ格納
手段と、前記所定の保存先に格納されたデータを取得す
るためのツールプログラムを電子メールを用いて所定の
送信先に送信するように前記メール送信手段を制御する
制御手段と、を備えるので、ソフトウエアプログラムを
送信先側で特別に準備することなく、電子メールを利用
して大きなサイズのデータを送信先に届けることが可能
である。また、請求項9に記載の発明、および請求項1
0ないし請求項15に記載の発明によっても、同様の効
果を得ることができる。
【0082】特に、請求項2に記載の発明によれば、電
子メールの送信エラーを認識する認識手段、をさらに備
え、前記制御手段は、前記データを添付した第1の電子
メールを前記所定の送信先に送信するように前記メール
送信手段を制御し、かつ、前記認識手段によって前記第
1の電子メールについての送信エラーが認識された場合
には前記ツールプログラムを第2の電子メールを用いて
前記所定の送信先に送信するように前記メール送信手段
を制御するので、送信エラーが生じたときに、大きなサ
イズのデータを送信先に届けるように適切に対処するこ
とが可能になる。
【0083】また、請求項5に記載の発明によれば、前
記ツールプログラムには、前記保存先に格納されたデー
タに前記所定の送信先からアクセスするためのアクセス
情報があらかじめ組み込まれているので、第2の電子メ
ールの受信者がそのアクセス情報を手動で入力する必要
がない。
【0084】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
前記アクセス情報は、秘密化された状態で前記ツールプ
ログラムに組み込まれているので、セキュリティを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るデータ送信装置として
のMFP1を示す外観図である。
【図2】MFP1の部分的な機能ブロック図である。
【図3】データ送信装置としてのMFP1の機能ブロッ
ク図を示す図である。
【図4】この実施形態に係る動作の概要を表す概略図で
ある。
【図5】送信動作の詳細を示すフローチャートである。
【図6】メールチェック動作の詳細動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】アクセス情報を示す図である。
【図8】変形例に係る動作の概要を表す概略図である。
【符号の説明】
1 MFP 13 スキャナ部 16 通信部 23 記憶部 91 メモリカード 231 ハードディスク D 画像データ ME,ML,ML1,ML2 電子メール SV 外部サーバ TP ツールプログラム

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを送信するデータ送信装置であっ
    て、 電子メールを送信するメール送信手段と、 データを所定の保存先に格納するデータ格納手段と、 前記所定の保存先に格納されたデータを取得するための
    ツールプログラムを電子メールを用いて所定の送信先に
    送信するように前記メール送信手段を制御する制御手段
    と、を備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ送信装置におい
    て、 電子メールの送信エラーを認識する認識手段、をさらに
    備え、 前記制御手段は、前記データを添付した第1の電子メー
    ルを前記所定の送信先に送信するように前記メール送信
    手段を制御し、かつ、前記認識手段によって前記第1の
    電子メールについての送信エラーが認識された場合には
    前記ツールプログラムを第2の電子メールを用いて前記
    所定の送信先に送信するように前記メール送信手段を制
    御することを特徴とするデータ送信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のデータ
    送信装置において、 前記保存先は、前記データ送信装置内に設けられた記憶
    手段であることを特徴とするデータ送信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のデータ
    送信装置において、 前記保存先は、前記データ送信装置の外部機器または当
    該外部機器内に設けられた記憶手段であることを特徴と
    するデータ送信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のデータ送信装置において、 前記ツールプログラムには、前記保存先に格納されたデ
    ータに前記所定の送信先からアクセスするためのアクセ
    ス情報があらかじめ組み込まれていることを特徴とする
    データ送信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のデータ送信装置におい
    て、 前記アクセス情報は、秘密化された状態で前記ツールプ
    ログラムに組み込まれていることを特徴とするデータ送
    信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載のデータ送信装置において、 前記データは、画像データを含むことを特徴とするデー
    タ送信装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のデータ送信装置におい
    て、 所定の原稿の画像を読み取る読み取り手段、をさらに備
    え、 前記画像データは、前記読み取り手段により取得された
    画像データであることを特徴とするデータ送信装置。
  9. 【請求項9】 データを送信するデータ送信方法であっ
    て、 データを所定の保存先に格納するステップと、 前記所定の保存先に格納されたデータを取得するための
    ツールプログラムを電子メールを用いて所定の送信先に
    送信するステップと、を含むことを特徴とするデータ送
    信方法。
  10. 【請求項10】 コンピュータを、 電子メールを送信するメール送信手段、 データを所定の保存先に格納するデータ格納手段、及び
    前記所定の保存先に格納されたデータを取得するための
    ツールプログラムを電子メールを用いて所定の送信先に
    送信するように前記メール送信手段を制御する制御手
    段、として機能させるプログラム。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のプログラムにおい
    て、 さらに、前記コンピュータを、電子メールの送信エラー
    を認識する認識手段としても機能させ、 前記制御手段は、前記データを添付した第1の電子メー
    ルを前記所定の送信先に送信するように前記メール送信
    手段を制御し、かつ、前記認識手段によって前記第1の
    電子メールについての送信エラーが認識された場合には
    前記ツールプログラムを第2の電子メールを用いて前記
    所定の送信先に送信するように前記メール送信手段を制
    御することを特徴とするプログラム。
  12. 【請求項12】 請求項10および請求項11のいずれ
    かに記載のプログラムにおいて、 前記ツールプログラムには、前記保存先に格納されたデ
    ータに前記所定の送信先からアクセスするためのアクセ
    ス情報があらかじめ組み込まれていることを特徴とする
    プログラム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のプログラムにおい
    て、 前記アクセス情報は、秘密化された状態で前記ツールプ
    ログラムに組み込まれていることを特徴とするプログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし請求項13のいずれ
    かに記載のプログラムにおいて、 前記データは、画像データを含むことを特徴とするプロ
    グラム。
  15. 【請求項15】 請求項10ないし請求項14のいずれ
    かに記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り
    可能な記録媒体。
JP2001099744A 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体 Pending JP2002297522A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099744A JP2002297522A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
US10/098,504 US7209253B2 (en) 2001-03-30 2002-03-18 Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099744A JP2002297522A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297522A true JP2002297522A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099744A Pending JP2002297522A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7209253B2 (ja)
JP (1) JP2002297522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093780A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Sony Corporation 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050025291A1 (en) * 2001-03-12 2005-02-03 Vidius Inc. Method and system for information distribution management
US7681032B2 (en) * 2001-03-12 2010-03-16 Portauthority Technologies Inc. System and method for monitoring unauthorized transport of digital content
US8478824B2 (en) * 2002-02-05 2013-07-02 Portauthority Technologies Inc. Apparatus and method for controlling unauthorized dissemination of electronic mail
US7230745B1 (en) 2002-04-08 2007-06-12 Captaris, Inc. Document transmission and routing with recipient control, such as facsimile document transmission and routing
JP4016747B2 (ja) * 2002-07-08 2007-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4601244B2 (ja) * 2002-08-13 2010-12-22 株式会社沖データ 印刷装置
US20040039721A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Folder information notifying system and method therefor
JP4498770B2 (ja) * 2003-03-10 2010-07-07 株式会社リコー データ配信する画像形成装置及びその画像形成装置からデータを取得する情報処理装置
JP3818269B2 (ja) * 2003-03-28 2006-09-06 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、及び、プログラム
US7437418B2 (en) * 2003-06-30 2008-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scheduling system for peripheral readiness protocol
JP2005078278A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 電子メール送信装置、情報処理装置、画像処理システム、プログラム、及び、記憶媒体
US7493358B2 (en) 2003-09-18 2009-02-17 International Business Machines Corporation Apparatus, system and method of executing monolithic application programs on grid computing systems
US8468209B2 (en) 2003-09-18 2013-06-18 International Business Machines Corporation Method of rescinding previously transmitted e-mail messages
US20060055960A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2006343862A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20070177195A1 (en) 2005-10-31 2007-08-02 Treber Rebert Queue processor for document servers
WO2007053720A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Captaris, Inc. Queue processor for document servers
JP4274175B2 (ja) * 2005-12-28 2009-06-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びデバイス、並びにデータ消去プログラム
KR20070074203A (ko) * 2006-01-07 2007-07-12 삼성전자주식회사 전자메일에 의한 파일 인쇄방법 및 시스템
US7940408B2 (en) 2006-03-21 2011-05-10 Ricoh Company, Ltd. Bi-directional status and control between image capture device and backend device
WO2008001906A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nikon Corporation Digital camera
WO2008017048A2 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Captaris, Inc. Configurable document server
JP4742062B2 (ja) * 2007-03-22 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2008282190A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Murata Mach Ltd ゲートウェイ装置
US20090128861A1 (en) * 2007-09-09 2009-05-21 Xpedite Systems, Llc Systems and Methods for Communicating Multimodal Messages
US10003701B2 (en) 2008-01-30 2018-06-19 Xpedite Systems, Llc Systems and methods for generating and communicating enhanced portable document format files
JP5634132B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514405A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電子メール装置
JPH1031636A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nec Corp ファイルサーバ管理機能を持つ電子メールサービスマネージャー
JPH10133972A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 認証機能を持つ電子メールサービスマネージャー
JPH11212891A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびネットワークシステム
JPH11282773A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Canon Inc 文書処理装置及びその制御方法、文書処理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000020424A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Class Technology:Kk アプリケーション間通信システム、アプリケーション間通信方法、及びアプリケーション間通信方法を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000029804A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信装置およびデータダウンロード方法
JP2000172588A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Dis:Kk レポート通信システム
JP2000276416A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2001014235A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送信装置及び電子メールシステム
JP2001524237A (ja) * 1997-04-25 2001-11-27 ポストクス コーポレイション デジタルコンテンツのコンテナを組込み実行可能ソフトウェアを使用して送信し、開封し、表示するeメールプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994926C1 (en) * 1988-09-22 2001-07-03 Audiofax Ip L L C Facsimile telecommunications system and method
CN1134149C (zh) * 1996-04-04 2004-01-07 松下通信系统设备株式会社 传真机和通信结果通知方法
CN1198426C (zh) * 1996-04-04 2005-04-20 松下通信系统设备株式会社 传真通信方法和传真机
US6041688A (en) * 1996-06-25 2000-03-28 Raytheon Company Wireless guided missile launch container
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
JPH10283280A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 M V P Kk マルチメディア電子メール送信方法およびそれに用いる記録媒体
JPH11150645A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Ricoh Co Ltd ファクシミリ通信システムの制御方法
JP3972511B2 (ja) * 1998-04-20 2007-09-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514405A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 電子メール装置
JPH1031636A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nec Corp ファイルサーバ管理機能を持つ電子メールサービスマネージャー
JPH10133972A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Nec Corp 認証機能を持つ電子メールサービスマネージャー
JP2001524237A (ja) * 1997-04-25 2001-11-27 ポストクス コーポレイション デジタルコンテンツのコンテナを組込み実行可能ソフトウェアを使用して送信し、開封し、表示するeメールプログラム
JPH11212891A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびネットワークシステム
JPH11282773A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Canon Inc 文書処理装置及びその制御方法、文書処理システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000020424A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Class Technology:Kk アプリケーション間通信システム、アプリケーション間通信方法、及びアプリケーション間通信方法を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000029804A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 通信装置およびデータダウンロード方法
JP2000172588A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Dis:Kk レポート通信システム
JP2000276416A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2001014235A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子メール送信装置及び電子メールシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093780A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Sony Corporation 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5277969B2 (ja) * 2007-02-02 2013-08-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8977716B2 (en) 2007-02-02 2015-03-10 Sony Corporation Information processing device, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20020140986A1 (en) 2002-10-03
US7209253B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002297522A (ja) データ送信装置、データ送信方法、プログラム、および記録媒体
JP4111685B2 (ja) 画像処理装置、画像送信方法およびプログラム
JP3745070B2 (ja) データ通信装置及びその方法
EP1182835A2 (en) Image communication system and method
JP3586208B2 (ja) メール不達情報通知方法およびデータ通信装置
JP3551930B2 (ja) 画像処理装置、情報通信方法、プログラム及び情報通信システム
JP3672437B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11234495A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP2005050323A (ja) 画像出力システム、クライアント端末装置、画像出力装置、および画像出力方法
US8873093B2 (en) Deleting mail at a server after it is confirmed the mail is read
JP4080664B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4103837B2 (ja) ファイルサーバ、画像処理装置及び画像処理システム
US8264713B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and information processing apparatus
JP3474764B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3640202B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2001036688A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
JP3638433B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2005269422A (ja) 電子メールの印刷システム
JP3944602B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4070522B2 (ja) 画像データ通信システム及び画像データ蓄積サーバ
JPH1168834A (ja) ネットワークファクシミリシステムの制御方法
JPH11150645A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JP2003271324A (ja) 印刷システムと印刷方法と印刷プログラム
JP2005012251A (ja) 画像通信装置
JP2000232553A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法