[go: up one dir, main page]

JP2008232531A - リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法 - Google Patents

リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232531A
JP2008232531A JP2007072607A JP2007072607A JP2008232531A JP 2008232531 A JP2008232531 A JP 2008232531A JP 2007072607 A JP2007072607 A JP 2007072607A JP 2007072607 A JP2007072607 A JP 2007072607A JP 2008232531 A JP2008232531 A JP 2008232531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
air
characteristic function
monitoring data
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007072607A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yonezawa
憲造 米沢
Yasuo Takagi
康夫 高木
Yasuyuki Ito
保之 伊藤
Yoshiki Murakami
好樹 村上
Nobutaka Nishimura
信孝 西村
Nobuyuki Dounen
信行 道念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007072607A priority Critical patent/JP2008232531A/ja
Priority to TW097108729A priority patent/TW200902920A/zh
Priority to KR1020080024800A priority patent/KR20080085733A/ko
Priority to US12/051,111 priority patent/US20080234869A1/en
Priority to CN2008100876034A priority patent/CN101270908B/zh
Priority to DE102008015222A priority patent/DE102008015222B4/de
Publication of JP2008232531A publication Critical patent/JP2008232531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • F24F2110/22Humidity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空調システムに係る監視データを取得して、空調システムの運用条件を決定する。
【解決手段】監視対象ビル51の空調システムに係る監視データを取得して、空調システムの運用条件を決定するリモート性能監視装置1は、監視対象ビル51の空調システムに備えられた各空調設備の性能特性に関する監視データを、監視対象ビルの監視データ収集装置5から受信する監視データ受信手段11と、監視対象ビル51及び空調設備毎に特性関数を算出する特性関数算出手段12と、特性関数を用いて、各空調設備の消費エネルギーの合計が最小になる運用条件データを算出する運用条件算出手段13と、運用条件算出手段13によって算出された運用データを監視データ収集装置5に送信する運用条件送信手段14を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、監視対象ビルの空調システムに係る監視データを取得して、空調システムの運用条件を決定するリモート性能監視装置及びリモート性能監視方法に関する。
従来より、監視対象装置を監視対象装置が設置された現場から離れて監視するリモート監視に関する多数の技術が公表されている。このリモート監視に関する技術は、空調システムなどのビル設備の監視にも応用されている。
通信技術の発展に伴い、空調システムから必要な信号を取得し、この信号を遠方の監視センターに伝える技術がある。今までは各ビルにおいて専門家が現場に立会い監視をする必要があったところ、この技術によれば、常時、少数の専門家により多数地点の空調システムの監視が可能になる。これにより多くの便益が得られている。
遠隔監視に関する技術として、メーカ独自の通信規約とデファクト通信規格の両立を図るために、2つの通信ラインを平行して設置し、遠隔にて監視する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1は、2つの通信ラインを平行して設置し、遠隔にて空気調和装置を監視する方法を開示している。
また、リモート監視で取得したデータから、建物の状況を分析する装置がある(例えば、特許文献2参照。)。この特許文献2が開示している建物設備管理の分析装置は、建物に配置される設備の運転状態を管理するために必要な情報を収容した通信信号を受信する通信インタフェースと、受信した通信信号から情報を取り出して分析データ記憶部に記憶する分析データ収集処理部と、設備の運転状態がその管理目標に到達しない場合に管理目標未到達の原因を推論する推論処理プログラムを予め記憶する推論ルール記憶部と、推論処理プログラムに従って情報を分析して原因を推論する推論部と、推論部の推論結果を表示する出力部とを備える。これにより、設備の運転状態が管理目標に到達しない場合に、管理目標未到達の原因を推論する。
又、空調システムについては、流体を取り扱うため精度が悪く、故障の予兆の検出、故障判定における実機個体差の吸収、故障原因の判定が出来ないと言う問題があった。これを解決するため、冷凍サイクル装置の圧力および温度等冷媒に関するもしくはその他の計測量を複数検出し、これらの計測量から複合変数のような状態量を演算し、演算結果を用いて装置の正常異常を判断する流体回路診断方法がある(特許文献3参照。)。この特許文献3に記載の方法によれば、正常運転時に学習させると現在の状態が判断でき、強制的に異常運転を行わせて学習させたり、現在運転中に異常運転状態を演算させると、マハラノビスの距離の変化から運転限界などの故障予知が可能になる。このような特許文献3に記載の方法によれば、確実な診断を簡単な構成で実現できるという解決方法を提示しており、遠方での異常監視に大きな効果がある。
このように、特許文献1乃至特許文献3に記載の技術では、リモート監視するための信号をやり取りするための基本的な信号の送り出し機能及び受け取り機能を備えている。特許文献2に記載の技術は更に、設備の管理目標未達の原因を推論する論理機能を有している。一方、特許文献3に記載の技術は、監視対象の設備機器の異常又は正常を判断するための論理機能を有している。
特開2005−274125号公報 特開2005−182441号公報 特開2005−351618号公報
しかし、上述した特許文献1乃至特許文献3は、リモート監視によって設備機器の故障を検出するに止まり、各設備機器の特定に応じて適切に運用を支援することはできなかった。例えば、ビルなどの建物は、場所、大きさ、構造、収容人数などの様々な条件があり、各建物の条件を考慮して最適な運用を行うことは、省コスト及び省エネルギーの観点から重要である。
そこで本発明の目的は、建物の条件考慮して、建物の空調システムの最適な運用を支援可能なリモート性能監視装置及びリモート性能監視方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、監視対象ビルの空調システムに係る監視データを取得して、空調システムの運用条件を決定するリモート性能監視装置に関する。即ち本発明の第1の特徴に係るリモート性能監視装置は、監視対象ビルの空調システムに備えられた各空調設備の性能特性に関する監視データを、監視対象ビルの監視データ収集装置から受信する監視データ受信手段と、監視データに基づいて、監視対象ビル及び空調設備毎に特性関数を算出する特性関数算出手段と、特性関数を用いて、各空調設備の消費エネルギーの合計が最小になる運用条件データを算出する運用条件算出手段とを備える。
本発明の第2の特徴は、監視対象ビルの空調システムに係る監視データを取得して、空調システムの運用条件を決定するリモート性能監視方法に関する。即ち本発明の第2の特徴に係るリモート性能監視方法は、監視対象ビルの空調システムに備えられた各空調設備の性能特性に関する監視データを、監視対象ビルの監視データ収集装置から受信する監視データ受信ステップと、監視データに基づいて、監視対象ビル及び空調設備毎に特性関数を算出する特性関数算出ステップと、特性関数を用いて、各空調設備の消費エネルギーの合計が最小になる運用条件データを算出する運用条件算出ステップとを備える。
本発明によれば、建物の条件考慮して、建物の空調システムの最適な運用を支援可能なリモート性能監視装置及びリモート性能監視方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(最良の実施の形態)
(リモート性能監視システム)
図1は、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視システム9のシステム構成図である。リモート性能監視システム9は、監視対象ビル51と、監視対象ビル51を監視する監視データ収集装置5と、リモート性能監視装置1を備えている。図1に示す例では、一つの監視対象ビル51と一つの監視データ収集装置5を備えるが、複数の監視対象ビル51と複数の監視データ収集装置5を備えても良い。監視データ収集装置5とリモート性能監視装置1は、インターネットなどの通信ネットワーク7によって相互に接続されている。
監視対象ビル51には、空調に関する空調設備が備えられている。監視対象ビル51が中央熱源タイプの空調システムを使用している場合、空調設備は、中央熱源機、冷却塔、空調機、冷水ポンプ、冷却水ポンプ及び空気ファンなどである。監視対象ビル51がビルマルチタイプである場合、空調設備は、室外機及び室内機を含む空調機などである。監視対象ビル51の空調システムについては、後に詳述する。
監視データ収集装置5は、例えば監視対象ビル51の内部に設置される情報機器である。監視データ収集装置5は、監視対象ビル51に設けられた各空調設備と電気的に接続されている。監視データ収集装置5は、監視対象ビル51の各空調設備から各空調設備の性能特性を示す監視データを収集し、リモート性能監視装置1に送信する。この監視データは、監視対象ビル51の各空調設備が測定しているデータである。監視データには、各空調設備の消費エネルギーの他に、各空調設備の性能特性に関するデータも含まれる。例えば空調設備が中央熱源機である場合、監視データは、中央熱源機が製造した冷水の冷水温度と、冷水流量と、中央熱源機に取り込まれた冷却水の冷却水温度と、冷却水流量が含まれる。更に監視データ収集装置5は、監視データに基づいて、リモート性能監視装置1によって出力された各空調設備の運用条件を受信する。監視データ収集装置5は、受信した運用条件を参考にして、監視対象ビル51の各空調設備の設定を決定しても良い。又、監視データ収集装置5は、受信した運用条件を監視対象ビル51に備えられた各空調設備の運用条件に適用する機能を備えても良い。
リモート性能監視装置1は、監視対象ビル51の空調システムに係る監視データを取得して、空調システムの運用条件を決定する。具体的には、リモート性能監視装置1は、監視データ収集装置7から受信した監視データに基づいて、監視対象ビル51及び監視対象ビル51の各空調設備の性能特性を決定する。更にリモート性能監視装置1は、決定した各性能特性に基づいて、監視対象ビル51の空調システムにおいてエネルギー効率が最良となるように、各空調設備の運用条件を決定し、監視データ収集装置7に送信する。
(リモート性能監視装置)
次に、図1を参照して本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置1について詳述する。
リモート性能監視装置1は、中央処理制御装置10と、記憶装置20と、通信制御装置30を備えている。リモート性能監視装置1は、中央処理制御装置10、記憶装置20及び通信制御装置30の他に、ROM、RAM、バスなどの各装置を備えている。中央処理制御装置10は、リモート性能監視装置1で実行される処理を制御するための装置である。記憶装置20は、中央処理制御装置10が処理する際に用いるデータや、処理結果のデータを記憶するための装置である。通信制御装置30は、リモート性能監視装置1が通信ネットワーク7と接続するためのインタフェースとなる装置である。
中央処理制御装置10には、リモート性能監視プログラムがリモート性能監視装置1にインストールされることにより、監視データ受信手段11、特性関数算出手段12、運用条件算出手段13及び運用条件送信手段14が実装される。中央処理制御装置10によって、記憶装置20は、監視データ記憶部21及び特性データ記憶部22を備えている。
監視データ受信手段11は、監視対象ビル51の空調システムに備えられた各空調設備の性能特性に関する監視データを、監視対象ビル51の監視データ収集装置52から受信する。ここで性能特性とは、監視対象ビル51の空調システムに備えられた空調設備について、その性能を評価する指標である。性能特性は、空調システムのタイプや空調設備毎に設定されても良い。
監視データ受信手段11は、通信ネットワーク7及び通信制御装置30を介して、監視データ収集装置5から監視データを受信する。監視データ受信手段11は、監視データ収集装置5に監視データ取得に関するリクエストを送信することにより、監視データ収集装置5から監視データを取得しても良い。又、監視データ収集装置5が定期的に監視データをリモート性能監視装置1に送信することにより、監視データ受信手段11は、監視データを受信しても良い。監視データ受信手段11は、複数の監視データ収集装置5から複数の監視対象ビル51について、監視対象ビル毎に監視データを受信しても良い。
監視データ受信手段11は、受信した監視データを記憶装置20の監視データ記憶部21に記憶する。監視データ受信手段11は、監視対象ビル51の識別子、受信日時などを関連づけて、監視データを監視データ記憶部21に記憶する。
特性関数算出手段12は、監視対象ビル51及び監視対象ビル51に備えられた空調設備毎に特性関数を算出する。特性関数算出手段12は、監視対象ビル51の性能特性を示す特性関数を算出するとともに、各空調設備について各空調設備の性能特性を示す特性関数を算出する。空調設備毎の特性関数は、例えば、空調設備の劣化等によって変化する機器特性である。特性関数算出手段12は、監視データ受信手段11によって監視データ記憶部21に所定期間の監視データが蓄積されると、取得された監視データに基づいて、特性関関数を求める。
特性関数を求めるためには、厳密な数理計画法を用いて最適解を求める方法や、各空調設備毎の特性について線形近似して、線形代数方程式を求め、その線形代数方程式を特定関数として出力する方法がある。
ここでは、線形代数方程式を用いて特定関数を求める方法について説明する。例えば、監視対象ビル51の空調システムの中央熱源機について特定関数を求める場合、特性関数算出手段12は、監視データ受信手段11が受信した監視データに対する中央熱源機のCOP(エネルギー消費効率)を、一次関数f=ax+bで近似する。ここで、COPとは、消費電力1kW当たりの冷房又は暖房の能力を表した値である。xは、中央熱源機が製造した冷水の冷水温度と、冷水流量と、中央熱源機に取り込まれた冷却水の冷却水温度と、冷却水流量の要素を含むベクトルである。特性関数算出手段12は、この一次関数f=ax+bを中央熱源機の特性関数として出力する。
特性関数算出手段12は、監視対象ビル51及び各空調機器について算出した特性関数の情報を、特性データとして記憶装置20の特性データ記憶部22に記憶する。特性関数算出手段12は、監視対象ビル51及び特性関数の種類をキーとして、特性関数を記憶する。
特性関数算出手段12の処理は、記憶装置20の監視データ記憶部21に一定期間の監視データが蓄積されると実行される。特性関数算出手段12の処理は、外部からのリクエストに応じて実行されても良いし、一定期間おきに周期的に実行されても良い。特性関数算出手段12によって出力された監視対象ビル51及び各空調機器の特性関数は、特性データ記憶部22に蓄積される。
運用条件算出手段13は、記憶装置20の特性データ記憶部22に記憶された特性関数を用いて、各空調設備の消費エネルギーの合計が最小になる運用条件データを算出する。運用条件算出手段13は、記憶装置20の特性データ記憶部22から所定の監視対象ビル51に関連する特性関数を抽出する。運用条件算出手段13は、抽出された各特性関数を制約条件として最適運用条件を求める。このとき、評価関数Jは、運用条件算出手段13が運用条件を算出する対象となる監視対象ビル51に設けられた各空調設備の消費エネルギーで表現される。運用条件データは、空調設備毎に設定されることが好ましい。運用条件算出手段13は、1ヶ月に一度などの所定のタイミングで、運用条件を算出しても良い。また運用条件算出手段13は、ユーザからのリクエストなどに応じて、運用条件を算出しても良い。
例えば、空調システムが中央熱源タイプの場合、運用条件算出手段13が算出する運用条件は、冷却塔の運用条件、中央熱源機の運用条件及び水量などである。評価関数Jは、評価関数J=Σ(中央熱源機の消費エネルギー+空気ファンの消費エネルギー+冷水ポンプの消費エネルギー+冷却水ポンプの消費エネルギー+冷却塔の消費エネルギー)で表される。
又、運用条件算出手段13は、監視対象ビル51の立地点の気象データを用いて、年間のビルシステムCOPを評価しても良い。ビルシステムCOPとは、空調に要した年間エネルギーと年間の空調負荷の比である。ビルシステムCOPが大きいビルは、効率よく空調されていると評価される。
運用条件送信手段14は、監視対象ビル51の空調設備について決定した運用条件データを、通信ネットワーク7を介して監視データ収集装置5に送信する。
この様な本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置1は、監視データ収集装置5から逐次、監視対象ビル51の空調システムの空調設備に関する監視データを取得する。この監視データが一定期間取得されると、リモート性能監視装置1は、特性関数を算出して記憶装置20の特性データ記憶部22に記憶する。更に、所定のタイミングで、記憶装置20の特性データ記憶部22に記憶された特性関数に基づいて、監視対象ビル51の空調システムの最適な運用条件を決定し、監視対象ビル51の監視データ収集装置5に送信する。
これにより、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置1によれば、監視対象ビル51の監視データを取得するだけではなく、その監視データに基づいて最適な運用条件を決定することができるので、監視対象ビル51の省エネルギー及び省コストに貢献することができる。また、この運用条件を決定する際に、専門家が管理監督することにより、監視対象ビル51のそれぞれに専門家を配置しなくても、専門家のアドバイスを受けて空調システムの運用管理に貢献することができる。
(リモート監視方法)
図2を参照して、本発明の最良の実施の形態に係るリモート監視方法を説明する。
まずステップS101において監視データ受信部11は、監視データ収集装置5から、監視対象ビル51の空調設備の監視データを受信する。ステップS102において監視データ受信部11は、ステップS101で受信した監視データを、記憶装置20の監視データ記憶部22に記憶する。
ステップS103において特性関数算出手段12は、監視データ記憶部21に所定期間の監視データが蓄積されているか否かを判定する。蓄積されていないと判定された場合、特性関数算出手段12は処理を実行せず、ステップS101に戻り、新たな監視データが送信されるのを待機する。ステップS103において、所定期間の監視データが蓄積されていると判定された場合、ステップS104において特性関数算出手段12は、ステップS102で監視データ記憶部21に記憶した監視データに基づいて、監視対象ビル及び空調設備毎に特性関数を算出する。特性関数算出手段12は、空調設備毎の特性関数を、記憶装置20の特性データ記憶部22に記憶する。
ステップS105において、所定のタイミングであるか否かを判定する。所定のタイミングでないと判定された場合、ステップS101に戻り、新たな監視データが送信されるのを待機する。
一方、ステップS105において所定のタイミングであると判定された場合、ステップS106において運用条件算出手段13は、記憶装置20の特性データ記憶部22に記憶された特性関数に基づいて、監視対象ビル51の運用システムに最適な運用条件を算出する。ステップS107において運用条件送信手段14は、ステップS104で算出された運用条件を、監視データ収集装置5に送信する。
(中央熱源タイプの空調システム)
次に、図3乃至図6を参照して、監視対象ビル51の空調システムが中央熱源タイプの場合について説明する。
まず図3を参照して中央熱源タイプの空調システムを説明する。中央熱源タイプの空調システム100は、空調機101a及び101b、冷水ポンプ104、中央熱源機105a、105b、105c及び105d、冷却水ポンプ106a、106b、106c及び106d、冷却塔107a、107b、107c及び107dを備えている。
空調機101aは、部屋Aに設けられている外気導入型空調機である。空調機101aは、コイル102a及び空気ファン103aを備えている。コイル102aは、冷水ポンプにより供給された冷水で、空気ファン103aにより供給された空気を冷却する。空気ファン103aは、コイル102aで冷却するために、部屋Aの空気を取り込み、冷却された空気を部屋Aに放出する。空調機101bも、空調機101aと同様の構成を備える。
中央熱源機105aは、空調機101a及び101bのコイル102a及び102bに、冷却された水を供給するための熱源である。中央熱源機105aからは冷却された水が放出され、コイル102a及び102bで空気に触れて熱を持った戻り冷水が取り込まれる。中央熱源機105b、105c及び105dも、中央熱源機105aと同様の構成を備える。
冷却塔107aは、中央熱源機105aに取り込まれた戻り冷水の熱を外気に逃がすものである。冷却塔107aは、冷却水ポンプ106aで冷却塔107aの上部に送られた冷却水が上部で散水され、冷却塔ファンからの気流と接触して一部が蒸発して自らの温度を下げ、下部のタンクに貯水した後、設備に再循環させる。冷却塔107b、107c及び107dも、冷却塔107aと同様の構成を備える。
図3に示す図では、空調システムが冷房運転する時について説明したが、暖房運転をする場合は、冷水が温水になる。
監視ビル対象51が図3に示した空調システムを有する場合、リモート性能監視装置1は、図4に示すデータを送受信する。リモート性能監視装置1の監視データ受信手段11は、監視対象ビル51の監視データ収集装置5から、外気温度・湿度、冷却水温度・流量、冷水温度・流量、環気給気量・温度・湿度、空気ファンの消費エネルギー、冷水ポンプの消費エネルギー、中央熱源機消費エネルギー、冷却塔消費エネルギー、空調機負荷、冷水流量などの監視データを受信する。リモート性能監視装置1の運用条件送信手段14は、冷却水温度・送還温度差の指示、冷水温度・送還温度差の指示、監視対象ビルのシステムCOPなどの運用条件を、監視対象ビル51の監視データ収集装置5に送信する。
ここで、図5を参照して、リモート性能監視装置の監視データ受信手段11が受信するデータの一例を説明する。図5では、随時送信される各監視データを、時系列に表示している。図5(a)は、冷却塔、冷水ポンプ、中央熱源機、空気ファンの各空調設備の消費電力のグラフである。図5(b)は、空調機が設置されている部屋の室内温度及び室内湿度のグラフである。図5(c)は、冷却水の流量、温度及び冷却塔に戻る冷却水の温度のグラフである。図5(d)は、中央熱源機のCOPのグラフである。
リモート性能監視装置1の監視データ受信手段11が上記の様な監視データを受信すると、特性関数算出手段12は、監視対象ビルの特性関数として、外気温度及び外気湿度に対する監視対象ビル51の空調負荷の関数を出力する。ここで空調負荷は、リモート性能監視装置1の監視データ受信手段11が受信するデータである。また空調負荷は、監視データ受信手段11が受信するデータに基づいて、リモート性能監視装置1で算出されても良い。
更に、リモート性能監視装置1の特性関数算出手段12は、空調システムの各空調機器について下記の関数を出力する。特性関数算出手段12は、下記に記載する関数以外の関数についても算出しても良い。
(1)中央熱源機について、中央熱源機が製造した中央熱源機が製造した冷水の冷水温度と、冷水流量と、冷却水の冷却水温度と、冷却水流量に対する中央熱源機の効率COPの関数
(2)冷却塔について、外気温度と、外気湿度と、冷却塔に戻る冷却水の冷却水温度と、冷却水流量に対する冷却塔の熱交換効率の関数
(3)空調機(コイル)について、空調機の冷水水量と、空気流量と、空気温度と、空気湿度に対する空調機(コイル)の熱貫流率の関数
(4)空調機(空気ファン)について、空気ファンの消費エネルギーと空調負荷の関数
(5)冷水ポンプについて、冷水ポンプと冷水流量(バイパスを除く)の関数
(6)冷却水ポンプについて、冷却水ポンプと冷水流量の関数
特性関数算出手段12は、各関数についてf=ax+bで近似して、近似された関数を各特性関数として出力する。
運用条件算出手段13は、最適な運用条件を算出する。このとき運用条件算出手段13は、特性関数算出手段12で出力された特性関数を制約条件として、空調負荷を調節して、各空調設備の消費エネルギーの合計が最も小さくなる運用条件を最適運用条件として出力する。
運用条件算出手段13が算出する運用条件は、冷却塔の運用条件、中央熱源機の運用条件及び水量などである。評価関数Jは、評価関数J=Σ(中央熱源機の消費エネルギー+空気ファンの消費エネルギー+冷水ポンプの消費エネルギー+冷却水ポンプの消費エネルギー+冷却塔の消費エネルギー)で表される。
又、年間のビルシステムCOPを算出する際は、上述した外気温度及び外気湿度に対する監視対象ビル51の空調負荷の関数と、監視対象ビル51の立地点の気象データを用いて評価する。この様に算出された年間のビルシステムCOPは、その年の起床やビルのテナントの稼働率などの利用状況により変化するものではあるが、1年間実際にデータを取得して算出された評価値として評価される。
(ビルマルチタイプの空調システム)
図6乃至図8を参照して、監視対象ビル51の空調システムがビルマルチタイプの場合について説明する。
まず図6を参照してビルマルチタイプの空調システムを説明する。ビルマルチタイプの空調システムは、室外機201と、室内機202a、202b、202c、202d、202e、202fを備えている。室外機201は、各室内機の熱負荷をまとめて処理する。図6の例では、室内機202aが空調制御するゾーンである部屋は、図7の様に設置されている。室内機202aは、部屋Aに設けられ室外機の操作によって部屋Aの空調を制御している。室内機202b、202c、202d、202e、202fも、室内機202aと同様である。
監視ビル対象51が図6に示した空調システムを有する場合、リモート性能監視装置1は、図8に示すデータを送受信する。リモート性能監視装置1の監視データ受信手段11は、監視対象ビル51の監視データ収集装置5から、外気温度・湿度、環気給気量・温度・湿度、空気ファンの消費エネルギー、空調機の消費エネルギー、空調機負荷などの監視データを受信する。リモート性能監視装置1の運用条件送信手段14は、空調機COP、ゾーン毎の空調負荷、監視対象ビル51のシステムCOPなどの運用条件を、監視対象ビル51の監視データ収集装置5に送信する。
リモート性能監視装置1の監視データ受信手段11が上記の様な監視データを受信すると、特性関数算出手段12は、監視対象ビルの特性関数として、外気温度及び外気湿度に対する監視対象ビル51の空調負荷の関数を出力する。ここで空調負荷は、リモート性能監視装置1の監視データ受信手段11が受信するデータである。また空調負荷は、監視データ受信手段11が受信するデータに基づいて、リモート性能監視装置1で算出されても良い。
更に、リモート性能監視装置1の特性関数算出手段12は、空調システムについて下記の関数を出力する。特性関数算出手段12は、下記に記載する関数以外の関数についても算出しても良い。
(1)室外機及び室内機を含む空調機について、外気温度、室内負荷に対する空調機のCOP関数
(2)室内機について、空調機の冷水水量と、空気流量と、空気温度と、空気湿度に対する空調機(コイル)の熱貫流率の関数
ここで、室内負荷は、特定の空調機が空調しているゾーンにおける空調の負荷であって、空調機負荷と同様である。
運用条件算出手段13は、最適な運用条件を算出する。このとき運用条件算出手段13は、特性関数算出手段12で出力された特性関数を制約条件として、空調負荷を調節して、各空調設備の消費エネルギーの合計が最も小さくなる運用条件を最適運用条件として出力する。
運用条件算出手段13が算出する運用条件は、空調機COP、ゾーン空調負荷などである。評価関数Jは、評価関数J=Σ(室外機の消費エネルギー+室内機の消費エネルギー)で表される。
又、年間のビルシステムCOPを算出する際は、上述した外気温度及び外気湿度に対する監視対象ビル51の空調負荷の関数と、監視対象ビル51の立地点の気象データを用いて評価する。この様に算出された年間のビルシステムCOPは、その年の起床やビルのテナントの稼働率などの利用状況により変化するものではあるが、1年間実際にデータを取得して算出された評価値として評価される。
本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置1によれば、監視対象ビル51の監視データを取得するだけではなく、その監視データに基づいて最適な運用条件を決定することができる。従ってリモート性能監視装置1は、監視対象ビル51の省エネルギー及び省コストに貢献することができる。
また、この運用条件を決定する際に、専門家が管理監督することにより、監視対象ビル51のそれぞれに専門家を配置しなくても、専門家のアドバイスを受けて空調システムの運用管理に貢献することができる。従って、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置1によれば、各監視対象ビル51毎に情報を処理する場合に比べて、効率的にビルの空調設備の管理をすることができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、各空調システムにおける特性関数は、空調システムの種別や監視対象ビルの特性などに応じて適切な特性関数が選択されることが好ましい。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことはもちろんである。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
図1は、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視システムのシステム構成と、リモート性能監視装置の機能ブロックを説明する図である。 図2は、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視システムの処理を説明するフローチャートである。 図3は、一般的な中央熱源タイプの空調システムの一例を説明する図である。 図4は、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置において、中央熱源タイプの空調システムに適用する場合の入出力データを説明する図である。 図5は、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視システムにおいて、受信する監視データの一例である。 図6は、一般的なビルマルチタイプの空調システムの一例を説明する図である。 図7は、一般的なビルマルチタイプの空調システムにおいて、室内機器の設置の一例を説明する図である。 図8は、本発明の最良の実施の形態に係るリモート性能監視装置において、ビルマルチタイプの空調システムに適用する場合の入出力データを説明する図である。
符号の説明
1…リモート性能監視装置
5…監視データ収集装置
7…通信ネットワーク
9…リモート性能監視システム
10…中央処理制御装置
11…監視データ受信手段
12…特性関数算出手段
13…運用条件算出手段
14…運用条件送信手段
20…記憶装置
21…監視データ記憶部
22…特性データ記憶部
30…通信制御装置
51…監視対象ビル
100…空調システム(中央熱源タイプ)
101…空調機
102…コイル
103…空気ファン
104…冷水ポンプ
105…中央熱源機
106…冷水ポンプ
107…冷却塔
200…空調システム(ビルマルチタイプ)
201…室外機
202…室内機

Claims (15)

  1. 監視対象ビルの空調システムに係る監視データを取得して、前記空調システムの運用条件を決定するリモート性能監視装置であって、
    前記監視対象ビルの空調システムに備えられた各空調設備の性能特性に関する監視データを、前記監視対象ビルの監視データ収集装置から受信する監視データ受信手段と、
    前記監視データに基づいて、前記監視対象ビル及び前記空調設備毎に特性関数を算出する特性関数算出手段と、
    前記特性関数を用いて、前記各空調設備の消費エネルギーの合計が最小になる運用条件データを算出する運用条件算出手段
    とを備えることを特徴とするリモート性能監視装置。
  2. 前記監視対象ビルの特性関数を算出する場合、
    前記監視データ受信手段は、前記監視対象ビルの空調負荷と外気温度と外気湿度を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記外気温度及び外気湿度に対する前記空調負荷の関数を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモート性能監視装置。
  3. 前記空調システムが中央熱源タイプの場合、
    前記空調設備は、中央熱源機、冷却塔、空調機、冷水ポンプ、冷却水ポンプ及び空気ファンのいずれか一つ以上の空調設備である
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモート性能監視装置。
  4. 前記空調設備が中央熱源機の場合、
    前記監視データ受信手段は、前記中央熱源機が製造した冷水の冷水温度と、冷水流量と、前記中央熱源機に取り込まれた冷却水の冷却水温度と、冷却水流量を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記中央熱源機のエネルギー消費効率を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモート性能監視装置。
  5. 前記空調設備が冷却塔の場合、
    前記監視データ受信手段は、外気温度と、外気湿度と、前記冷却塔に戻る冷却水の冷却水温度と、冷却水流量を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記冷却塔の熱交換効率を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモート性能監視装置。
  6. 前記空調設備が空調機の場合、
    前記監視データ受信手段は、冷水水量と、前記空調機の環気及び給気の空気流量と、空気温度と、空気湿度を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記空調機の熱貫流率を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモート性能監視装置。
  7. 前記空調設備が冷水ポンプの場合、
    前記監視データ受信手段は、前記冷水ポンプの消費エネルギーと、冷水流量を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記冷水水量に対する前記消費エネルギの関数を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモート性能監視装置。
  8. 前記空調設備が冷却水ポンプの場合、
    前記監視データ受信手段は、前記冷却水ポンプの消費エネルギーと、冷却水流量を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記冷却水量に対する前記消費エネルギの関数を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモート性能監視装置。
  9. 前記空調設備が空気ファンの場合、
    前記監視データ受信手段は、前記空気ファンの消費エネルギーと、空調負荷を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記空調負荷に対する前記空気ファンの消費エネルギーの関数を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載のリモート性能監視装置。
  10. 前記空調システムがビルマルチタイプの場合、
    前記空調設備は、室外機及び室内機を含む空調機である
    ことを特徴とする請求項1に記載のリモート性能監視装置。
  11. 前記空調設備が空調機の場合、
    前記監視データ受信手段は、外気温度と、前記空調機の空調負荷を受信し、
    前記特性関数算出手段は、前記特性関数として前記空調機のエネルギー消費効率の関数を算出する
    ことを特徴とする請求項10に記載のリモート性能監視装置。
  12. 監視対象ビルの空調システムに係る監視データを取得して、前記空調システムの運用条件を決定するリモート性能監視方法であって、
    前記監視対象ビルの空調システムに備えられた各空調設備の性能特性に関する監視データを、前記監視対象ビルの監視データ収集装置から受信する監視データ受信ステップと、
    前記監視データに基づいて、前記監視対象ビル及び前記空調設備毎に特性関数を算出する特性関数算出ステップと、
    前記特性関数を用いて、前記各空調設備の消費エネルギーの合計が最小になる運用条件データを算出する運用条件算出ステップ
    とを備えることを特徴とするリモート性能監視方法。
  13. 前記監視対象ビルの特性関数を算出する場合、
    前記監視データ受信ステップは、前記監視対象ビルの空調負荷と外気温度と外気湿度を受信し、
    前記特性関数算出ステップは、前記外気温度及び外気湿度に対する前記空調負荷の関数を算出する
    ことを特徴とする請求項12に記載のリモート性能監視方法。
  14. 前記空調システムが中央熱源タイプの場合、
    前記空調設備は、中央熱源機、冷却塔、空調機、冷水ポンプ、冷却水ポンプ及び空気ファンのいずれか一つ以上の空調設備である
    ことを特徴とする請求項12に記載のリモート性能監視方法。
  15. 前記空調システムがビルマルチタイプの場合、
    前記空調設備は、室外機及び室内機を含む空調機である
    ことを特徴とする請求項12に記載のリモート性能監視方法。
JP2007072607A 2007-03-20 2007-03-20 リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法 Pending JP2008232531A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072607A JP2008232531A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法
TW097108729A TW200902920A (en) 2007-03-20 2008-03-12 Remote capability monitoring device and method
KR1020080024800A KR20080085733A (ko) 2007-03-20 2008-03-18 리모트 성능 감시 장치 및 리모트 성능 감시 방법
US12/051,111 US20080234869A1 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Remote Performance Monitor and Remote Performance Monitoring Method
CN2008100876034A CN101270908B (zh) 2007-03-20 2008-03-20 远程性能监视装置及远程性能监视方法
DE102008015222A DE102008015222B4 (de) 2007-03-20 2008-03-20 Fernleistungs-Überwachungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072607A JP2008232531A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120613A Division JP2012184919A (ja) 2012-05-28 2012-05-28 監視装置及び監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232531A true JP2008232531A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39744420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072607A Pending JP2008232531A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080234869A1 (ja)
JP (1) JP2008232531A (ja)
KR (1) KR20080085733A (ja)
CN (1) CN101270908B (ja)
DE (1) DE102008015222B4 (ja)
TW (1) TW200902920A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002111A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Shimizu Corp 熱源機システム運転ナビゲーションシステム
JP2011257062A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ntt Facilities Inc 空調システムの運転制御方法
JP2012042129A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Yamatake Corp 空調システムの総合効率演算装置および方法
WO2012132699A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三菱重工業株式会社 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
WO2013014774A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 三菱電機株式会社 空調機器管理装置、空調機器管理プログラム、及び空調機器管理方法
WO2013140670A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 株式会社 東芝 熱回収プラントシステム、熱回収プラント制御装置および熱回収プラント制御方法
JP2015203544A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 空調機器管理システム
US9206994B2 (en) 2009-11-13 2015-12-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat source system
US9454160B2 (en) 2012-03-21 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recycling plant system, apparatus for controlling a thermal recycling plant and method of controlling a thermal recycling plant
WO2022185411A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 三菱電機株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412842B2 (en) 2004-04-27 2008-08-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor diagnostic and protection system
US7275377B2 (en) 2004-08-11 2007-10-02 Lawrence Kates Method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8590325B2 (en) 2006-07-19 2013-11-26 Emerson Climate Technologies, Inc. Protection and diagnostic module for a refrigeration system
US20080216494A1 (en) 2006-09-07 2008-09-11 Pham Hung M Compressor data module
KR100896996B1 (ko) * 2007-02-02 2009-05-14 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 통합관리 시스템 및 방법
JP4936961B2 (ja) * 2007-04-04 2012-05-23 株式会社東芝 空調システム制御装置
US20090037142A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Lawrence Kates Portable method and apparatus for monitoring refrigerant-cycle systems
US8393169B2 (en) 2007-09-19 2013-03-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration monitoring system and method
US9140728B2 (en) 2007-11-02 2015-09-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sensor module
JP5316335B2 (ja) * 2008-10-09 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 省エネ支援装置
KR20100123486A (ko) * 2009-05-15 2010-11-24 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP5198404B2 (ja) * 2009-10-15 2013-05-15 株式会社東芝 湿度推定装置および湿度推定方法
JP2011179722A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Toshiba Corp 空調制御システム
AU2012223466B2 (en) 2011-02-28 2015-08-13 Emerson Electric Co. Residential solutions HVAC monitoring and diagnosis
JP5667483B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-12 アズビル株式会社 建物設備運用状態評価方法および装置
DE102011109388A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Automatische Druckmaschinenverbesserung
US8964338B2 (en) 2012-01-11 2015-02-24 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for compressor motor protection
US20130291569A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Narayanan M. Subramanian Air conditioning system performance monitor
US9310439B2 (en) 2012-09-25 2016-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a control and diagnostic module
US9803902B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Emerson Climate Technologies, Inc. System for refrigerant charge verification using two condenser coil temperatures
CN105074344B (zh) 2013-03-15 2018-02-23 艾默生电气公司 Hvac系统远程监测和诊断
US9551504B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Emerson Electric Co. HVAC system remote monitoring and diagnosis
CN104101045B (zh) * 2013-04-01 2018-02-09 珠海格力电器股份有限公司 空调设备的故障报警方法和系统
WO2014165731A1 (en) 2013-04-05 2014-10-09 Emerson Electric Co. Heat-pump system with refrigerant charge diagnostics
KR102126507B1 (ko) * 2013-12-09 2020-06-24 삼성전자주식회사 센서 데이터 스트림을 처리하는 단말기, 시스템 및 방법
US10331097B2 (en) * 2015-01-22 2019-06-25 Aquanomix, Llc Water system efficiency
US11953865B2 (en) * 2015-04-23 2024-04-09 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP HVAC controller with predictive cost optimization
WO2017010006A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 三菱電機株式会社 集中管理装置
JP2017162300A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ファナック株式会社 複数の製造機械の稼働状態を調整する機械制御装置および生産システム
US9835351B1 (en) * 2017-03-15 2017-12-05 Kojimachi Engineering Co., Ltd. Air conditioner controlling method
JP6998119B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-18 三菱重工業株式会社 プラント評価システム、プラント評価方法及びプログラム
DE102017206418A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Wärmepumpe und Verfahren zum Betrieb einer Wärmepumpe
JP6739636B2 (ja) * 2017-05-26 2020-08-12 三菱電機株式会社 空調データ通信装置、空調データ通信方法及びプログラム
TWI644062B (zh) * 2017-06-26 2018-12-11 群光電能科技股份有限公司 調整系統
CN110296497B (zh) * 2018-03-21 2022-10-11 开利公司 连接家庭的hvac健康监测的系统和方法
JP7256703B2 (ja) * 2019-06-21 2023-04-12 ファナック株式会社 制御装置、制御システム、及び機械学習装置
CA3153234A1 (en) * 2019-09-05 2021-03-11 Barksdale, Inc. Subsidiary interaction of controllers
US11441800B2 (en) * 2020-01-07 2022-09-13 FPL Smart Services, LLC Autonomous machine learning diagonostic system with simplified sensors for home appliances
CN112905484B (zh) * 2021-03-25 2023-12-19 兴业数字金融服务(上海)股份有限公司 一种自适应闭环性能测试方法、系统及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120982A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 空調設備運用システム及び空調設備設計支援システム
JP2004293844A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2005501213A (ja) * 2001-05-16 2005-01-13 ユニフレアー インターナショナル ソシエテ アノニム 空調システム
JP2008025908A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 最適化制御支援システム

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US70438A (en) * 1867-11-05 Improvement in securing the ends of fellies
DE2813081C2 (de) * 1978-03-25 1979-09-20 Centra-Buerkle Gmbh & Co, 7036 Schoenaich Anordnung zur Beeinflussung der Temperatur mindestens eines Raumes eines Gebäudes
CH638293A5 (de) * 1979-06-08 1983-09-15 Elektrowatt Ag Verfahren zum regeln einer lueftungs- oder klimaanlage.
US4446703A (en) * 1982-05-25 1984-05-08 Gilbertson Thomas A Air conditioning system and method
US4594850A (en) * 1983-02-07 1986-06-17 Williams International Corporation Combined cycle total energy system
US4873649A (en) * 1988-06-10 1989-10-10 Honeywell Inc. Method for operating variable speed heat pumps and air conditioners
US5477696A (en) * 1990-04-10 1995-12-26 Kawaju Reinetsu Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for absorption chiller or absorption chiller/heater
EP0637724B1 (en) * 1993-08-02 1999-10-20 General Electric Company Refrigerator
US5682329A (en) * 1994-07-22 1997-10-28 Johnson Service Company On-line monitoring of controllers in an environment control network
US5735134A (en) * 1996-05-30 1998-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Set point optimization in vapor compression cycles
FR2764400B1 (fr) * 1997-06-04 1999-07-16 Electricite De France Procede et systeme de gestion d'energie autoconfigurable pour l'habitat
JPH11101520A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sharp Corp エアサイクル式空気調和装置
US6033302A (en) * 1997-11-07 2000-03-07 Siemens Building Technologies, Inc. Room pressure control apparatus having feedforward and feedback control and method
JP2001280674A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 空調装置の遠隔監視システム
JP4032634B2 (ja) * 2000-11-13 2008-01-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3590891B2 (ja) * 2001-04-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 監視センタ及び空気調和機のサービスシステム
US6446448B1 (en) * 2001-06-26 2002-09-10 Chi-Yi Wang Cooling tower for automatically adjusting flow rates of cooling water and cooling air with variations of a load
EP1470456B1 (en) * 2002-01-28 2009-12-30 Siemens Building Technologies, Inc. Building control system and fume hood system for use therein having reduced wiring requirements
CA2480551A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Robertshaw Controls Company Energy management system and method
US20040239494A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Kennedy John F. Systems and methods for automatic energy analysis of buildings
US20040254686A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-16 Masaru Matsui Energy consumption prediction apparatus and energy consumption prediction method
KR100565486B1 (ko) * 2003-06-11 2006-03-30 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
KR100529907B1 (ko) * 2003-06-19 2005-11-22 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
KR100550556B1 (ko) * 2003-11-11 2006-02-10 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
US7274973B2 (en) * 2003-12-08 2007-09-25 Invisible Service Technicians, Llc HVAC/R monitoring apparatus and method
JP4727142B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-20 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機およびその圧縮機ならびにその制御方法
JP2005182441A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Works Ltd 建物設備管理の分析装置
DE102004001193A1 (de) * 2004-01-05 2005-07-28 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung sowie Computerprogramm mit Programmcode-Mitteln und Computerprogramm-Produkt zur Ermittlung einer Steuergröße für eine Temperaturregelung für ein System
JP3856035B2 (ja) 2004-02-24 2006-12-13 ダイキン工業株式会社 空調監視制御システム
KR100529952B1 (ko) * 2004-03-22 2005-11-22 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
KR100649599B1 (ko) * 2004-03-22 2006-11-27 엘지전자 주식회사 다중지역 통합용 에어컨 시스템
US20060065750A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-30 Fairless Keith W Measurement, scheduling and reporting system for energy consuming equipment
US7424343B2 (en) * 2004-08-11 2008-09-09 Lawrence Kates Method and apparatus for load reduction in an electric power system
WO2006085406A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Kazuo Miwa 建物のエネルギー管理システム
CN2781251Y (zh) * 2005-04-25 2006-05-17 李钢 中央空调系统远程监控优化节能控制装置
CN100498098C (zh) * 2005-04-25 2009-06-10 李钢 中央空调系统远程监控优化节能控制装置和节能控制方法
JP2005351618A (ja) 2005-07-07 2005-12-22 Mitsubishi Electric Corp 流体回路診断方法
JP2007139241A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Ltd 空気調和装置
TWM299831U (en) * 2005-12-02 2006-10-21 Hansder Technology Co Ltd Air regulation control device that uses the electric frequency carrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501213A (ja) * 2001-05-16 2005-01-13 ユニフレアー インターナショナル ソシエテ アノニム 空調システム
JP2003120982A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 空調設備運用システム及び空調設備設計支援システム
JP2004293844A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2008025908A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 最適化制御支援システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002111A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Shimizu Corp 熱源機システム運転ナビゲーションシステム
US9206994B2 (en) 2009-11-13 2015-12-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat source system
JP2011257062A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ntt Facilities Inc 空調システムの運転制御方法
JP2012042129A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Yamatake Corp 空調システムの総合効率演算装置および方法
WO2012132699A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三菱重工業株式会社 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
JP2012207869A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システム及び熱源システムの台数制御方法
CN103732995A (zh) * 2011-07-27 2014-04-16 三菱电机株式会社 空调设备管理装置、空调设备管理程序以及空调设备管理方法
JP5677577B2 (ja) * 2011-07-27 2015-02-25 三菱電機株式会社 空調機器管理装置、空調機器管理プログラム、及び空調機器管理方法
WO2013014774A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 三菱電機株式会社 空調機器管理装置、空調機器管理プログラム、及び空調機器管理方法
US9546797B2 (en) 2011-07-27 2017-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner management device, air conditioner management system, non-transitory computer-readable recording medium and air conditioner management method
JP2013195000A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 熱回収プラントシステム、熱回収プラント制御装置および熱回収プラント制御方法
WO2013140670A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 株式会社 東芝 熱回収プラントシステム、熱回収プラント制御装置および熱回収プラント制御方法
US9454160B2 (en) 2012-03-21 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recycling plant system, apparatus for controlling a thermal recycling plant and method of controlling a thermal recycling plant
JP2015203544A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社日立製作所 空調機器管理システム
WO2022185411A1 (ja) * 2021-03-02 2022-09-09 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP7561962B2 (ja) 2021-03-02 2024-10-04 三菱電機株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200902920A (en) 2009-01-16
KR20080085733A (ko) 2008-09-24
US20080234869A1 (en) 2008-09-25
DE102008015222B4 (de) 2010-07-15
TWI341377B (ja) 2011-05-01
CN101270908A (zh) 2008-09-24
DE102008015222A1 (de) 2008-10-16
CN101270908B (zh) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008232531A (ja) リモート性能監視装置及びリモート性能監視方法
US10663187B2 (en) Air conditioning system and control method thereof
KR100751834B1 (ko) 히트펌프식 냉난방 장치의 통합제어 시스템
KR101725245B1 (ko) 공기조화시스템 및 제어방법
CN106462917A (zh) 制冷剂管线阻塞的hvac系统远程监视和诊断
JP6009586B2 (ja) 空気調和制御システム
JP2011248568A (ja) エネルギー管理システム
JP2008025908A (ja) 最適化制御支援システム
JP2019060539A (ja) 空気調和装置
JP4224275B2 (ja) 空気調和装置用熱源機の管理装置及び管理方法
JP2010112696A (ja) 空気調和装置の遠隔管理システムおよび遠隔管理方法
JP4290705B2 (ja) 空気調和機の診断方法及び診断システム
KR101994695B1 (ko) 공기조화기 제어시스템 및 그 방법
KR101654060B1 (ko) 공기조화시스템 및 제어방법
JP2005291642A (ja) 設備機器の性能劣化評価方法、設備機器の性能劣化評価システムおよび設備機器の情報収集装置
CN112781178A (zh) 除湿机在线诊断系统和方法
EP1610069A1 (en) Air conditioning system and method for controlling the same
KR102431509B1 (ko) 중앙 제어 장치
CN103807980A (zh) 一种预测中央空调异常的方法
JP2012184919A (ja) 監視装置及び監視方法
KR20130038559A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
CN215216638U (zh) 除湿机在线诊断系统
EP3705816B1 (en) Construction equipment management system
JP2005134083A (ja) 設備機器制御システム
EP3901711B1 (en) Remote maintenance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120604

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120706