JP2008230840A - エレベータの脱レール防止装置 - Google Patents
エレベータの脱レール防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230840A JP2008230840A JP2007076860A JP2007076860A JP2008230840A JP 2008230840 A JP2008230840 A JP 2008230840A JP 2007076860 A JP2007076860 A JP 2007076860A JP 2007076860 A JP2007076860 A JP 2007076860A JP 2008230840 A JP2008230840 A JP 2008230840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- guide
- elevator
- pair
- shoe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 30
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】脱レールを未然に防止することができ、通常時において振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができるとともに、据付調整における作業性が良好であり、かつ、レールガイド装置としてローラガイド等が用いられる高揚程エレベータや高速エレベータへの適用が可能なエレベータの脱レール防止装置を得る。
【解決手段】エレベータの脱レール防止装置において、昇降路内に立設され、レール頭部と前記レール頭部より肉薄なレール首部とを有する一対のガイドレールと、前記ガイドレールの間に昇降自在に配置された昇降体と、前記昇降体の両側上下端部に取付され、前記ガイドレールに係合して前記昇降体を案内するガイドシューと、前記ガイドシューに隣接して設けられ、通常時には前記ガイドレールから離間しており、地震発生検知時には、前記ガイドレールの前記レール首部を挟持するレール挟持手段と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】エレベータの脱レール防止装置において、昇降路内に立設され、レール頭部と前記レール頭部より肉薄なレール首部とを有する一対のガイドレールと、前記ガイドレールの間に昇降自在に配置された昇降体と、前記昇降体の両側上下端部に取付され、前記ガイドレールに係合して前記昇降体を案内するガイドシューと、前記ガイドシューに隣接して設けられ、通常時には前記ガイドレールから離間しており、地震発生検知時には、前記ガイドレールの前記レール首部を挟持するレール挟持手段と、を備える。
【選択図】図1
Description
この発明は、エレベータの脱レール防止装置に関するものである。
従来におけるエレベータの脱レール防止装置においては、昇降体に設けられ、平常走行時にガイドレールに沿って昇降体を案内する通常のガイドシューと、通常のガイドレールとは別体に設けられ、地震時荷重によるガイドレールのたわみに追従する補助ガイドレールと、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に示された従来におけるエレベータの脱レール防止装置においては、地震発生時にガイドレールに生じたたわみの変位量が、補助シュー支持軸の長さにより決定される追従範囲を超えてしまった場合に脱レールが生じ得るという点で、脱レールを根本的に防止するには至っていないという課題や、地震の発生していない通常時にあっても、補助ガイドシューがガイドレール面に接していることから、振動や騒音が発生し易く、また、発生した振動や騒音が昇降体へと伝導し易いという課題、さらには、通常のガイドシューと補助ガイドシューとが別体であるために、据付調整において煩雑な手数がかかるという課題や、レールガイド装置としてローラガイド等が用いられる高揚程エレベータや高速エレベータに対する考慮がなされておらず、その適用が難しいという課題がある。
この発明は、前述のような課題を解決するためになされたもので、脱レールを未然に防止することができ、地震の発生していない通常時において振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができるとともに、据付調整における作業性が良好であり、かつ、レールガイド装置としてローラガイド等が用いられる高揚程エレベータや高速エレベータへの適用が可能なエレベータの脱レール防止装置を得るものである。
この発明に係る、エレベータの脱レール防止装置においては、昇降路内に立設され、レール頭部と前記レール頭部より肉薄なレール首部とを有する一対のガイドレールと、前記ガイドレールの間に昇降自在に配置された昇降体と、前記昇降体の両側上下端部に取付され、前記ガイドレールに係合して前記昇降体を案内するガイドシューと、前記ガイドシューに隣接して設けられ、通常時には前記ガイドレールから離間しており、地震発生検知時には、前記ガイドレールの前記レール首部を挟持するレール挟持手段と、を備えた構成とする。
この発明はエレベータの脱レール防止装置に関し、昇降路内に立設され、レール頭部と前記レール頭部より肉薄なレール首部とを有する一対のガイドレールと、前記ガイドレールの間に昇降自在に配置された昇降体と、前記昇降体の両側上下端部に取付され、前記ガイドレールに係合して前記昇降体を案内するガイドシューと、前記ガイドシューに隣接して設けられ、通常時には前記ガイドレールから離間しており、地震発生検知時には、前記ガイドレールの前記レール首部を挟持するレール挟持手段と、を備えた構成としたことで、地震発生検知時には、一対のアーム及びシュー材又はガイドローラがレール首部を挟持するために、昇降体が、地震力の作用により生じたガイドレールのたわみに対し追従することが可能であり、脱レールを未然に防止することができるという効果を奏する。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材又はガイドローラはレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができるという効果も併せ奏する。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材又はガイドローラはレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができるという効果も併せ奏する。
実施の形態1.
図1から図4は、この発明の実施の形態1に関するもので、図1はエレベータの脱レール防止装置の通常時の状態を示す平面図、図2はエレベータの脱レール防止装置の通常時の状態を示す正面図、図3はエレベータの脱レール防止装置の通常時の状態を示す側面図、図4はエレベータの脱レール防止装置の作動時の状態を示す平面図である。
図において1はエレベーター昇降路(図示せず)内に立設されたガイドレールで、レール頭部1aと、前記レール頭部1aより肉薄なレール首部1bと、を有している。前記ガイドレール1の間には、ガイドシュー2aを介して図示しない昇降体(乗りかご、釣合い重り等)が昇降自在に配置されており、前記ガイドシュー2aは、前記昇降体の両側上下端部に螺着された支持体3に支持されて、前記レール頭部1aに係合するように配設されている。
そして、前記支持体3の反前記昇降体側には、一対のアーム4が対向して、軸5により回動自在に取付されており、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部のそれぞれにはシュー材6aが設けられる一方で、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部同士は、間に電磁マグネット7を挟んで、ピン8により回動自在に連繋されている。
図1から図4は、この発明の実施の形態1に関するもので、図1はエレベータの脱レール防止装置の通常時の状態を示す平面図、図2はエレベータの脱レール防止装置の通常時の状態を示す正面図、図3はエレベータの脱レール防止装置の通常時の状態を示す側面図、図4はエレベータの脱レール防止装置の作動時の状態を示す平面図である。
図において1はエレベーター昇降路(図示せず)内に立設されたガイドレールで、レール頭部1aと、前記レール頭部1aより肉薄なレール首部1bと、を有している。前記ガイドレール1の間には、ガイドシュー2aを介して図示しない昇降体(乗りかご、釣合い重り等)が昇降自在に配置されており、前記ガイドシュー2aは、前記昇降体の両側上下端部に螺着された支持体3に支持されて、前記レール頭部1aに係合するように配設されている。
そして、前記支持体3の反前記昇降体側には、一対のアーム4が対向して、軸5により回動自在に取付されており、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部のそれぞれにはシュー材6aが設けられる一方で、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部同士は、間に電磁マグネット7を挟んで、ピン8により回動自在に連繋されている。
前記電磁マグネット7に通電がなされ付勢された状態では、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部間距離が小さくなり、前記アーム4のそれぞれが前記軸5を中心として揺動する結果、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部間距離が大きくなるため、それぞれの前記シュー材6aと前記レール首部1bとは離間した状態となっている。
一方、前記電磁マグネット7への通電が遮断され消勢されると、前記電磁マグネット7に備えられた押しバネ9の作用により、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部間距離が大きくなり、前記アーム4のそれぞれが前記軸5を中心として揺動した結果、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部間距離が小さくなるため、それぞれの前記シュー材6aが前記レール首部1bを挟持する状態となる。この際、前記一対のアーム4の互いに対向する側のそれぞれに突出して設けられた突起部4a同士が接することにより、それぞれの前記シュー材6a同士は適切な距離を保って、前記レール首部1bを挟持することができるようになっている。
一方、前記電磁マグネット7への通電が遮断され消勢されると、前記電磁マグネット7に備えられた押しバネ9の作用により、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部間距離が大きくなり、前記アーム4のそれぞれが前記軸5を中心として揺動した結果、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部間距離が小さくなるため、それぞれの前記シュー材6aが前記レール首部1bを挟持する状態となる。この際、前記一対のアーム4の互いに対向する側のそれぞれに突出して設けられた突起部4a同士が接することにより、それぞれの前記シュー材6a同士は適切な距離を保って、前記レール首部1bを挟持することができるようになっている。
図1から図3は、地震が検知されていない通常時の状態を示しており、前記電磁マグネット7は通電がなされることにより付勢されており、これに伴い前記一対のアーム4は開放した状態、すなわち、それぞれの前記シュー材6aと前記レール首部1bとは離間した状態となっている。
そして、地震発生が検知されて本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した状態を示すものが図4であり、地震発生検知時には前記電磁マグネット7への通電が遮断され消勢されて、これに伴い前記押しバネ9の作用により前記一対のアーム4は閉じた状態、すなわち、それぞれの前記シュー材6aが前記レール首部1bを挟持した状態となる。
なお、この状態にあっても前記シュー材6aと前記レール首部1bとは摺動自在に係合しており、本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した後も、エレベータの昇降自体は可能である。
そして、地震発生が検知されて本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した状態を示すものが図4であり、地震発生検知時には前記電磁マグネット7への通電が遮断され消勢されて、これに伴い前記押しバネ9の作用により前記一対のアーム4は閉じた状態、すなわち、それぞれの前記シュー材6aが前記レール首部1bを挟持した状態となる。
なお、この状態にあっても前記シュー材6aと前記レール首部1bとは摺動自在に係合しており、本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した後も、エレベータの昇降自体は可能である。
以上のように構成されたエレベータの脱レール防止装置においては、地震発生検知時には、一対のアーム及びシュー材がレール首部を挟持するために、昇降体が、地震力の作用により生じたガイドレールのたわみに対し追従することが可能であり、脱レールを未然に防止することができる。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材はレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができる。
さらに、ガイドシューとアームとは一つの支持体でもって一体となっているために、据付調整において手数がかからず、作業性が良好である。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材はレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができる。
さらに、ガイドシューとアームとは一つの支持体でもって一体となっているために、据付調整において手数がかからず、作業性が良好である。
実施の形態2.
図5から図7は、この発明の実施の形態2に関するもので、図5はエレベータの脱レール防止装置を示す平面図、図6はエレベータの脱レール防止装置を示す正面図、図7はエレベータの脱レール防止装置を示す側面図である。これら図5から図7において、図1から図3と同符号は同一部分又は相当部分を示しており、適宜に説明を簡略化又は省略する。
前記一対のガイドレール1間に昇降自在に配置された前記昇降体の両側上下端部には、前記一対のアーム4が対向して、スペーサ5aを挟んだ上で前記軸5により回動自在に取付されており、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部のそれぞれには前記シュー材6aが設けられる一方で、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部同士は、間に前記電磁マグネット7を挟んで、前記ピン8により回動自在に連繋されている。そして、前記レール頭部1aと摺動自在に係合するスライディングシュー2bが、前記アーム4のさらに反前記昇降体側に位置するようにして、前記昇降体との間に支持体3を挟んだ上で着脱自在に螺着されている。また、前記スライディングシュー2bの反前記昇降体側には、前記レール頭部1aに潤滑油を補給する給油機10が取付されている。
この実施の形態2における通常時及び地震発生検知時の動作は、前記実施の形態1と同様であり、本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した後も、エレベータの昇降自体は可能である点も同様である。
図5から図7は、この発明の実施の形態2に関するもので、図5はエレベータの脱レール防止装置を示す平面図、図6はエレベータの脱レール防止装置を示す正面図、図7はエレベータの脱レール防止装置を示す側面図である。これら図5から図7において、図1から図3と同符号は同一部分又は相当部分を示しており、適宜に説明を簡略化又は省略する。
前記一対のガイドレール1間に昇降自在に配置された前記昇降体の両側上下端部には、前記一対のアーム4が対向して、スペーサ5aを挟んだ上で前記軸5により回動自在に取付されており、前記アーム4の前記ガイドレール1に近接する側の端部のそれぞれには前記シュー材6aが設けられる一方で、前記アーム4の前記ガイドレール1に離反する側の端部同士は、間に前記電磁マグネット7を挟んで、前記ピン8により回動自在に連繋されている。そして、前記レール頭部1aと摺動自在に係合するスライディングシュー2bが、前記アーム4のさらに反前記昇降体側に位置するようにして、前記昇降体との間に支持体3を挟んだ上で着脱自在に螺着されている。また、前記スライディングシュー2bの反前記昇降体側には、前記レール頭部1aに潤滑油を補給する給油機10が取付されている。
この実施の形態2における通常時及び地震発生検知時の動作は、前記実施の形態1と同様であり、本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した後も、エレベータの昇降自体は可能である点も同様である。
以上のように構成されたエレベータの脱レール防止装置においては、地震発生検知時には、一対のアーム及びシュー材がレール首部を挟持するために、昇降体が、地震力の作用により生じたガイドレールのたわみに対し追従することが可能であり、脱レールを未然に防止することができる。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材はレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができる。
さらに、スライディングシューが着脱自在に取付されているため、スライディングシューのみを交換することが可能であり、保守において便宜である。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材はレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができる。
さらに、スライディングシューが着脱自在に取付されているため、スライディングシューのみを交換することが可能であり、保守において便宜である。
実施の形態3.
図8から図10は、この発明の実施の形態3に関するもので、図8はエレベータの脱レール防止装置を示す平面図、図9はエレベータの脱レール防止装置を示す正面図、図10はエレベータの脱レール防止装置を示す側面図である。これら図8から図10において、図1から図3と同符号は同一部分又は相当部分を示しており、適宜に説明を簡略化又は省略する。
この実施の形態3は、前記実施の形態1における前記シュー材6aに替えてローラガイド6bを用いるようにしたものである。
すなわち、前記支持体3の反前記昇降体側に、前記軸5により回動自在に取付された前記一対のアーム4の前記ガイドレール1に近接する側のそれぞれの端部は、直角に折曲されており、この折曲部に前記ローラガイド6bが回動自在に軸着されている。
図8から図10は、この発明の実施の形態3に関するもので、図8はエレベータの脱レール防止装置を示す平面図、図9はエレベータの脱レール防止装置を示す正面図、図10はエレベータの脱レール防止装置を示す側面図である。これら図8から図10において、図1から図3と同符号は同一部分又は相当部分を示しており、適宜に説明を簡略化又は省略する。
この実施の形態3は、前記実施の形態1における前記シュー材6aに替えてローラガイド6bを用いるようにしたものである。
すなわち、前記支持体3の反前記昇降体側に、前記軸5により回動自在に取付された前記一対のアーム4の前記ガイドレール1に近接する側のそれぞれの端部は、直角に折曲されており、この折曲部に前記ローラガイド6bが回動自在に軸着されている。
通常時及び地震発生検知時の動作は、前記実施の形態1及び前記実施の形態2とほぼ同様であり、地震が検知されていない通常時においては、前記電磁マグネット7は通電がなされることにより付勢されており、これに伴い前記一対のアーム4は開放した状態、すなわち、それぞれの前記ローラガイド6bと前記レール首部1bとは離間した状態となっている。
そして、地震発生が検知されて本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した状態においては、前記電磁マグネット7への通電が遮断され消勢されて、これに伴い前記押しバネ9の作用により前記一対のアーム4は閉じた状態、すなわち、それぞれの前記ローラガイド6bが前記レール首部1bを挟持した状態となる。
また、本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した後も、エレベータの昇降自体は可能である点も同様である。
そして、地震発生が検知されて本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した状態においては、前記電磁マグネット7への通電が遮断され消勢されて、これに伴い前記押しバネ9の作用により前記一対のアーム4は閉じた状態、すなわち、それぞれの前記ローラガイド6bが前記レール首部1bを挟持した状態となる。
また、本発明であるエレベータの脱レール防止装置が作動した後も、エレベータの昇降自体は可能である点も同様である。
以上のように構成されたエレベータの脱レール防止装置においては、地震発生検知時には、一対のアーム及びローラガイドがレール首部を挟持するために、昇降体が、地震力の作用により生じたガイドレールのたわみに対し追従することが可能であり、脱レールを未然に防止することができる。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材はレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができるとともに、ガイドシューとアームとは一つの支持体でもって一体となっているために、据付調整において手数がかからず、作業性も良好である。
さらに、シュー材に替えてローラガイドを用いたことにより、レールガイド装置としてローラガイド等が用いられる高揚程エレベータや高速エレベータに対しても適用が可能となる。
また、地震の発生していない通常時にあっては、シュー材はレール首部から離間して接していないことから、振動や騒音の発生及び伝導を抑えることができるとともに、ガイドシューとアームとは一つの支持体でもって一体となっているために、据付調整において手数がかからず、作業性も良好である。
さらに、シュー材に替えてローラガイドを用いたことにより、レールガイド装置としてローラガイド等が用いられる高揚程エレベータや高速エレベータに対しても適用が可能となる。
1 ガイドレール
1a レール頭部
1b レール首部
2a ガイドシュー
2b スライディングシュー
3 支持体
4 アーム
4a 突起部
5 軸
5a スペーサ
6a シュー材
6b ローラガイド
7 電磁マグネット
8 ピン
9 押しバネ
10 給油機
1a レール頭部
1b レール首部
2a ガイドシュー
2b スライディングシュー
3 支持体
4 アーム
4a 突起部
5 軸
5a スペーサ
6a シュー材
6b ローラガイド
7 電磁マグネット
8 ピン
9 押しバネ
10 給油機
Claims (6)
- 昇降路内に立設され、レール頭部と前記レール頭部より肉薄なレール首部とを有する一対のガイドレールと、
前記ガイドレールの間に昇降自在に配置された昇降体と、
前記昇降体の両側上下端部に取付され、前記ガイドレールに係合して前記昇降体を案内するガイドシューと、
前記ガイドシューに隣接して設けられ、通常時には前記ガイドレールから離間しており、地震発生検知時には、前記ガイドレールの前記レール首部を挟持するレール挟持手段と、を備えたことを特徴とするエレベータの脱レール防止装置。 - 前記レール挟持手段は、一対のアームと、通電時に前記アームを開放する方向へと付勢する電磁マグネットと、前記電磁マグネットへの通電遮断時において前記一対のアームに挟持力を付与する押しバネと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの脱レール防止装置。
- 前記レール挟持手段は、前記一対のアームの前記レール首部に近接する側の端部に設けられたシュー材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの脱レール防止装置。
- 前記レール挟持手段は、前記一対のアームの前記レール首部に近接する側の端部に設けられたローラガイドを備えたことを特徴とする請求項2に記載のエレベータの脱レール防止装置。
- 前記レール挟持手段は、前記ガイドシューと一体に構成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベータの脱レール防止装置。
- 前記レール挟持手段は、前記ガイドシューと別体に構成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベータの脱レール防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076860A JP2008230840A (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | エレベータの脱レール防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007076860A JP2008230840A (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | エレベータの脱レール防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230840A true JP2008230840A (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=39904099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007076860A Pending JP2008230840A (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | エレベータの脱レール防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008230840A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102001564A (zh) * | 2010-12-03 | 2011-04-06 | 中国矿业大学 | 提升容器柔性导轨导向装置及其动态特性检测方法 |
WO2014102933A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
WO2017167881A1 (de) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Führungsanordnung für eine aufzuganlage |
US10745247B2 (en) | 2015-08-25 | 2020-08-18 | Otis Elevator Company | Elevator car guidance mechanism |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007076860A patent/JP2008230840A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102001564A (zh) * | 2010-12-03 | 2011-04-06 | 中国矿业大学 | 提升容器柔性导轨导向装置及其动态特性检测方法 |
WO2014102933A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
CN104870354A (zh) * | 2012-12-26 | 2015-08-26 | 三菱电机株式会社 | 电梯装置 |
JP5832669B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2015-12-16 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
US10745247B2 (en) | 2015-08-25 | 2020-08-18 | Otis Elevator Company | Elevator car guidance mechanism |
WO2017167881A1 (de) * | 2016-04-01 | 2017-10-05 | Thyssenkrupp Elevator Ag | Führungsanordnung für eine aufzuganlage |
CN109071169A (zh) * | 2016-04-01 | 2018-12-21 | 蒂森克虏伯电梯股份公司 | 用于电梯系统的引导装置 |
CN109071169B (zh) * | 2016-04-01 | 2020-11-20 | 蒂森克虏伯电梯股份公司 | 用于电梯系统的引导装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5345183B2 (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JP5973316B2 (ja) | エレベーターの非常止め装置 | |
US11142429B2 (en) | Emergency stop device for an elevator car | |
JP2008013309A (ja) | エレベータのガバナ装置のテンショナ | |
JP2008230840A (ja) | エレベータの脱レール防止装置 | |
JP2009166956A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP6286330B2 (ja) | エレベータ及びこれに備えられる非常止め装置 | |
JP2011105461A (ja) | エレベーターの制動装置 | |
JP2008007289A (ja) | エレベーターの安全装置 | |
JP5081119B2 (ja) | エレベーターの制動装置 | |
JP2009143663A (ja) | 高階床エレベータの縦振動抑制システム | |
JP2007204165A (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JP5081137B2 (ja) | エレベーターの制動装置 | |
CN104692213B (zh) | 电梯的紧急制动装置 | |
JP6066067B2 (ja) | 共振軽減装置 | |
JP2004345776A (ja) | エレベータのかごガイド装置 | |
JP6147858B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2012188246A (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JP5325857B2 (ja) | エレベーターの制動装置及びそれを用いたエレベーター装置 | |
CN109319628B (zh) | 电梯 | |
JP4607214B2 (ja) | エレベータシステム | |
JP5733892B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
JP2008290867A (ja) | エレベータのガイド装置 | |
CN102328862B (zh) | 电梯的制动装置 | |
JP2010184787A (ja) | エレベータのガバナテンショナ装置 |