JP2008228989A - 生体インピーダンス測定用装着ユニット - Google Patents
生体インピーダンス測定用装着ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008228989A JP2008228989A JP2007072786A JP2007072786A JP2008228989A JP 2008228989 A JP2008228989 A JP 2008228989A JP 2007072786 A JP2007072786 A JP 2007072786A JP 2007072786 A JP2007072786 A JP 2007072786A JP 2008228989 A JP2008228989 A JP 2008228989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- subject
- unit
- abdominal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/05—Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
- A61B5/053—Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
- A61B5/0537—Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4869—Determining body composition
- A61B5/4872—Body fat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6828—Leg
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/683—Means for maintaining contact with the body
- A61B5/6831—Straps, bands or harnesses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6844—Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6886—Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6824—Arm or wrist
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Abstract
【課題】高精度かつ再現性良く、生体インピーダンスが測定される生体インピーダンス測定用装着ユニット、を提供する。
【解決手段】腹部装着ユニット100は、生体インピーダンスを測定するために被験者の腹部301に装着される。腹部装着ユニット100は、腹部301に巻回される帯状部材60と、帯状部材60に設けられ、剛体である支持部材73と、互いに間隔を隔てて配置され、被験者の体表面に接触する腹部電極A11,A12,A22,A21とを備える。腹部電極A11,A12,A22,A21は、支持部材73によって互いに平行な方向に可動するように支持される。
【選択図】図6
【解決手段】腹部装着ユニット100は、生体インピーダンスを測定するために被験者の腹部301に装着される。腹部装着ユニット100は、腹部301に巻回される帯状部材60と、帯状部材60に設けられ、剛体である支持部材73と、互いに間隔を隔てて配置され、被験者の体表面に接触する腹部電極A11,A12,A22,A21とを備える。腹部電極A11,A12,A22,A21は、支持部材73によって互いに平行な方向に可動するように支持される。
【選択図】図6
Description
この発明は、一般的には、生体インピーダンス測定用装着ユニットに関し、より特定的には、被験者の胴部に装着される生体インピーダンス測定用装着ユニットに関する。
従来の生体インピーダンス測定用装着ユニットに関して、たとえば、特開2005−124914号公報には、接触状態を安定させる高精度の測定を可能にすることを目的としたインピーダンス測定装置が開示されている(特許文献1)。特許文献1では、腹部に装着するベルトに、電極支持部が取付けられる。電極支持部は、ベルトに取付けられるベース部と、電極を有する電極部とを備える。電極部は、ベース部に対して揺動可能に支持される。電極が人体表面の動きに追従することにより、電極と人体との接触状態の変化を抑制する。
また、特開2006−61677号公報には、身体の特定部位のインピーダンスを簡便に測定し、体組成に関する指標を高精度に推定することを目的とした体組成計が開示されている(特許文献2)。特許文献2では、支持体の内側に、電極間に電流を発生させる複数組の一対の電流用電極と、電極間の電圧を検出する一対の測定用電極とが配置されている。支持体を身体の腹部にあてがった際に電極群が身体の腹部周囲に沿ってよりぴったりと接触するように、ばねやゴムが支持体と電極との間に配置されてもよい。
また、特開2006−320549号公報には、ユーザにとって勝手がよく、利用者ニーズに対応することを目的としたセンサ内臓スイッチが開示されている(特許文献3)。特許文献3に開示されたセンサ内臓スイッチでは、生体の接触を検出して接触検出信号を出力し、その信号を開始トリガとして生体の所与の情報を計測する。
特開2005−124914号公報
特開2006−61677号公報
特開2006−320549号公報
近年、被験者の健康状態を知る1つの指標として、体脂肪量が注目されている。特に、内臓脂肪量は、内臓脂肪型肥満であるか否かの判断を行なうための指標として注目されている。この内臓脂肪型肥満は、糖尿病、高血圧症、高脂血症といった動脈硬化を引き起こし易い生活習慣病を誘発すると言われており、これら疾病の予防の観点から上記指標の活用が期待されている。ここで、内臓脂肪とは、腹筋の内側において内臓の周囲に蓄積した脂肪のことであり、腹部の表層に蓄積する皮下脂肪と区別されるものである。なお、内臓脂肪量を示す指標としては、臍位置に対応する部分の腹部断面において内臓脂肪が占める面積(以下、内臓脂肪面積と称する)を採用することが一般的である。
通常、内臓脂肪量を測定するためには、X線CT(computed tomography)あるいはMRI(magnetic resonance imaging)を用いて撮影された腹部の断層画像を用いた画像解析法が採用されている。この画像解析法においては、取得した腹部の断層画像から内臓脂肪面積が算出される。しかしながら、このような手法を用いるためには、上記X線CTやMRI等、医療施設に設置される如くの大型の設備が必要であり、日常的に内臓脂肪量を測定することは非常に困難である。また、X線CTを利用した場合には被爆の問題もあり、好ましい測定方法とは必ずしも言えない。
これに代わる測定方法として、生体インピーダンス法を応用することが検討されている。生体インピーダンス法は、体脂肪測定装置において広く利用されている体脂肪量の測定方法であり、四肢に電極を接触させ、これら電極を用いて生体インピーダンスを測定することにより、測定された生体インピーダンスから体脂肪量を算出するものである。上述の体脂肪測定装置は、全身または四肢、胴部といった身体の部位別の体脂肪の蓄積度合いを正確に測定できるものであり、広く家庭等においても普及している。
しかしながら、上記の体脂肪測定装置は、全身または四肢、胴部といった身体の部位別の体脂肪の蓄積度合いを測定するためのものであり、内臓脂肪の蓄積度合いのみを抽出して正確に測定できるものではない。これは、上述したように、胴部には内臓脂肪のみならず皮下脂肪も含まれるためであり、そのため内臓脂肪量や皮下脂肪量を個別に精度よく測定することは、上述の体脂肪測定装置においては困難である。そこで、このような問題を解決するために、胴部に接触させる電極と、四肢のそれぞれに接触させる電極とを併用して生体インピーダンスを測定し、その測定値に基づいて内臓脂肪量や皮下脂肪量を個別に測定することが検討されている。
ところで、生体インピーダンスの測定には、被験者に電流を流すための一対の電流印加電極や、印加された電流を用いて電位差の検出を行なう一対の電位差検出電極が、被験者の体表面に押圧された状態で用いられる。しかしながら、常に一定の接触状態で電極を被験者の体表面に接触させることは難しく、また測定ごとに電極間距離が変わるおそれがある。また、被験者の体形や測定部位によっては、全ての電極が被験者の体表面に十分に密着されないおそれが生じる。これらの場合、生体インピーダンスを高精度かつ再現性良く測定することができない。また、上述の特許文献1〜3には、生体インピーダンスや生体情報を測定するための装置やスイッチが開示されるが、これらによっても上記の問題を解決することができない。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、高精度かつ再現性良く、生体インピーダンスが測定される生体インピーダンス測定用装着ユニットを提供することである。
この発明に従った生体インピーダンス測定用装着ユニットは、生体インピーダンスを測定するために被験者の所定部位に装着される。生体インピーダンス測定用装着ユニットは、所定部位に巻回される帯状部材と、帯状部材に設けられ、剛体である支持部材と、互いに間隔を隔てて配置され、被験者の体表面に接触する複数の電極とを備える。複数の電極は、支持部材によって互いに平行な方向に可動するように支持される。
このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、複数の電極を支持する支持部材は、剛体である。また、生体インピーダンス測定用装着ユニットを装着するため帯状部材を被験者の所定部位に巻き回す際、複数の電極は互いに平行な方向に可動しながら被験者の体表面に接触する。これにより、電極と被験者の体表面との接触状態や電極間距離を一定に保つことができる。結果、高精度かつ再現性良く、生体インピーダンスを測定することができる。
また好ましくは、複数の電極は、それぞれ、被験者の体表面に接触する端面を含む。複数の電極は、端面に対して略直角方向に可動するように支持される。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、電極と被験者の体表面との接触状態を一定に保つ効果を、より効果的に得ることができる。
また好ましくは、生体インピーダンス測定用装着ユニットは、複数の電極を被験者の体表面に向けて付勢する付勢部材をさらに備える。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、被験者の体形や帯状部材の装着状態にかかわらず、複数の電極の全てを被験者の体表面に十分に密着させることができる。
また好ましくは、付勢部材は、ばね部材、ゴム部材、ソレノイド、低反撥ウレタンフォームおよび空気袋のいずれかである。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、付勢部材で生じる弾性力や電磁力、空気圧を利用して、複数の電極を被験者に体表面に向けて付勢する。
また好ましくは、複数の電極は、被験者に電流を印加する一対の電流印加電極および印加電流を用いて電位差を検出する一対の電位差検出電極の少なくともいずれか一方を含む。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、一対の電流印加電極間の距離または一対の電位差検出電極間の距離を一定に保つことができる。
また好ましくは、複数の電極は、帯状部材の巻回軸方向に並ぶ。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、一般的に被験者の体表面は帯状部材の巻回軸方向に平らであるため、電極と被験者の体表面との接触状態を一定に保つ効果を、より効果的に得ることができる。
また好ましくは、複数の支持部材が、帯状部材の巻回方向に配列される。各支持部材に支持された複数の電極が組みとなって生体インピーダンスを測定する。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、組みとなって生体インピーダンスを測定する複数の電極ごとに、電極と被験者の体表面との接触状態や電極間距離を一定に保つことができる。
また好ましくは、複数の電極は、それぞれ、被験者の体表面に接触する端面を含む。端面は、複数の電極の可動方向から見て略矩形の形状を有する。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、端面の面積を大きくすることで、電極と被験者の体表面との接触抵抗を小さくできる。
また好ましくは、生体インピーダンス測定用装着ユニットは、各電極が、複数の電極が可動する軸線を中心に回転することを規制する回り止め機構をさらに備える。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、電極が回転することによって電極間距離が変化することを防止できる。また、隣接する電極同士が接触することを防止できる。
また好ましくは、生体インピーダンス測定用装着ユニットは、複数の電極と被験者の体表面との接触状態を検知する接触状態検知部をさらに備える。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、電極と被験者の体表面との接触状態の異常を検知することで、生体インピーダンスの測定精度を向上させることができる。
また好ましくは、上述のいずれかに記載の生体インピーダンス測定用装着ユニットは、被験者の胴部に装着される。このように構成された生体インピーダンス測定用装着ユニットによれば、電極と胴部表面との接触状態を一定に保つことができる。
以上説明したように、この発明に従えば、高精度かつ再現性良く、生体インピーダンスが測定される生体インピーダンス測定用装着ユニットを提供することができる。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
以下に説明する実施の形態においては、内臓脂肪量のみならず、全身の脂肪量や身体の特定部位別の脂肪量(上肢、下肢それぞれの脂肪量や胴部(体幹部)の脂肪量、腹部における皮下脂肪量等)を測定することが可能に構成された体脂肪測定装置を例示し、その体脂肪測定装置を構成し、被験者に装着される腹部装着ユニットを例示して説明を行なう。
まず、身体の各部を説明するために用いる用語の定義を行なう。「胴部(体幹部)」とは、身体の頭部、頸部および四肢を除く部分であり、胸部と腹部とを含む部分である。「腹部」とは、胴部を頸部側に位置する部分(すなわち胸部)と下肢側に位置する部分とに分けたうちの下肢側に位置する部分であり、腹部前面と腹部背面とを含む。「腹部前面」とは、被験者の腹部の表面のうち、被験者を正面側から観察した場合に視認可能な部分の体表面を言う。「腹部背面」とは、被験者の腹部の表面のうち、被験者を背面側から観察した場合に視認可能な部分の体表面を言う。「腹部より離れた部位」とは、上腕、前腕、手首および手指からなる上肢と、横隔膜が位置する部分より所定の距離(たとえば略10cm)以上離れた胸部と、頸部および頭部と、大腿、下腿、足首および足指からなる下肢とを含む。また、「体軸」とは、被験者の腹部の横断面に対し略垂直方向に延びる軸を言う。
<体脂肪測定装置の機能ブロック>
図1は、体脂肪測定装置の機能ブロック図である。図1を参照して、体脂肪測定装置1は、制御部10と、定電流生成部21と、端子切替部22と、電位差検出部23と、体格情報計測部24と、被験者情報入力部25と、表示部26と、操作部27と、電源部28と、メモリ部29と、身体に装着される複数の電極A11,A12,A21,A22,H11,H12,H21,H22,F11,F12,F21,F22とを含む。制御部10は、演算処理部11を含む。演算処理部11は、インピーダンス算出部12と、各種脂肪量算出部13とを含む。各種脂肪量算出部13は、たとえば体脂肪量算出部14,部位別脂肪量算出部15、内臓脂肪量算出部16および皮下脂肪量算出部17を含む。
図1は、体脂肪測定装置の機能ブロック図である。図1を参照して、体脂肪測定装置1は、制御部10と、定電流生成部21と、端子切替部22と、電位差検出部23と、体格情報計測部24と、被験者情報入力部25と、表示部26と、操作部27と、電源部28と、メモリ部29と、身体に装着される複数の電極A11,A12,A21,A22,H11,H12,H21,H22,F11,F12,F21,F22とを含む。制御部10は、演算処理部11を含む。演算処理部11は、インピーダンス算出部12と、各種脂肪量算出部13とを含む。各種脂肪量算出部13は、たとえば体脂肪量算出部14,部位別脂肪量算出部15、内臓脂肪量算出部16および皮下脂肪量算出部17を含む。
制御部10は、たとえばCPU(central processor unit)によって構成され、体脂肪測定装置1の全体的な制御を行なう。具体的には、制御部10は、上記の各種機能ブロックに対して指令を送出したり、得られた情報に基づいて各種の演算処理を行なったりする。このうち各種の演算処理については、制御部10に設けられた演算処理部11によって行なわれる。
上記複数の電極は、被験者の腹部に装着される腹部電極A11,A12,A21,A22と、被験者の上肢に装着される上肢電極H11,H12,H21,H22と、被験者の下肢に装着される下肢電極F11,F12,F21,F22とを含む。
腹部電極A11,A12,A21,A22は、それぞれの電極が体軸方向に沿って整列した状態で被験者の腹部の表面に装着される。腹部電極A11,A12,A21,A22は、被験者の腹部前面に装着されてもよいし、被験者の腹部背面に装着されてもよい。また、上記4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群が互いに平行に複数組、腹部に装着される構成としてもよい。その場合には、全ての組の腹部電極群が腹部前面あるいは腹部背面のいずれか一方にのみ装着されてもよいし、一部の組の腹部電極群が腹部前面に、残りの組の腹部電極群が腹部背面に装着されてもよい。
上肢電極H11,H12,H21,H22は、好適には右手の手首の表面と左手の手首の表面とにそれぞれ一対ずつ装着される。下肢電極F11,F12,F21,F22は、好適には右足の足首の表面と左足の足首の表面とにそれぞれ一対ずつ装着される。腹部電極A11,A12,A21,A22、上肢電極H11,H12,H21,H22および下肢電極F11,F12,F21,F22は、それぞれ端子切替部22に電気的に接続されている。
端子切替部22は、たとえばリレー回路によって構成される。端子切替部22は、制御部10から入力される指令に基づき、上記複数の電極のうちから選択した特定の電極と定電流生成部21とを電気的に接続するとともに、上記複数の電極のうちから選択した特定の電極と電位差検出部23とを電気的に接続する。これにより、端子切替部22によって定電流生成部21に電気的に接続された電極が、電流印加電極として機能し、端子切替部22によって電位差検出部23に電気的に接続された電極が、電位差検出電極として機能する。端子切替部22による電気的な接続は、測定動作中において種々切替えられる。なお、通常、電流印加電極と電位差検出電極とは、それぞれ一対の電極によって構成されるが、ここで言う一対の電極のそれぞれには、単数の電極または複数の電極の両者が含まれる。すなわち、別個独立して設けられた電極であっても電気的に等価に扱うことにより、一対の電極のそれぞれを構成する場合がある。
定電流生成部21は、制御部10から入力される指令に基づいて定電流を生成し、生成した定電流を端子切替部22を介して上記の電流印加電極に供給する。定電流生成部21において生成される定電流としては、体組成情報を測定するために好適に使用される高周波電流(たとえば、50kHz,500μA)が選択される。これにより、電流印加電極を介して定電流が被験者に印加される。
電位差検出部23は、端子切替部22によって電位差検出部23に電気的に接続された電極(すなわち電位差検出電極)間における電位差を検出し、検出した電位差を制御部10に対して出力する。これにより、上述の定電流が被験者に印加された状態における電位差検出電極間の電位差が検出される。
体格情報計測部24および被験者情報入力部25は、演算処理部11に含まれる各種脂肪量算出部13において行なわれる演算処理に利用される被験者情報を得るための部位である。ここで、「被験者情報」とは、被験者に関する情報を意味し、たとえば年齢や性別あるいは体格情報等の情報のうちの少なくとも1つを含む。また、「体格情報」とは、被験者の身体の特定の部位におけるサイズに関する情報(たとえば、ウエスト長(腹部周長)や腹部横幅、腹部厚み、身長等のうちの少なくとも1つを含む情報)や体重等の情報を含む。体格情報計測部24は、被験者の体格情報を自動計測する部位であり、検出された体格情報を制御部10に対して出力する。一方、被験者情報入力部25は、被験者情報を入力するための部位であり、入力された被験者情報を制御部10に対して出力する。
なお、図1に示される機能ブロック図においては、体格情報計測部24および被験者情報入力部25の両方が体脂肪測定装置1に設けられた場合を例示しているが、これら体格情報計測部24および被験者情報入力部25は、いずれも必須の構成となるものではない。これら体格情報計測部24および/または被験者情報入力部25を設けるか否かについての選択は、制御部10の演算処理部11において行なわれる演算処理に利用される被験者情報の種類に基づいて適宜行なわれる。また、上述の被験者情報のうち、体格情報については、体格情報計測部24を用いて自動計測し、その計測データを利用するように構成してもよいし、体格情報計測部24を設けずに被験者情報入力部25において被験者自らが情報を入力し、当該入力データを利用する構成としてもよい。
演算処理部11は、上述したようにインピーダンス算出部12と各種脂肪量算出部13とを含む。インピーダンス算出部12は、定電流生成部21によって生成された定電流の電流値と、電位差検出部23において検出されて制御部10に入力された電位差情報とに基づいて各種の生体インピーダンスを算出する。各種脂肪量算出部13は、上記インピーダンス算出部において得られた生体インピーダンスと、体格情報計測部24および/または被験者情報入力部25から入力された被験者情報とに基づいて各種脂肪量を算出する。各種脂肪量算出部13は、たとえば被験者の全身の体脂肪量を算出する体脂肪量算出部14、被験者の身体の特定部位別の脂肪量を算出する部位別脂肪量算出部15、被験者の内臓脂肪量を算出する内臓脂肪量算出部16および被験者の腹部における皮下脂肪量を算出する皮下脂肪量算出部17の少なくとも1つを含む。
表示部26は、脂肪量算出部13において算出された各種脂肪量の情報を表示する。表示部26としては、たとえばLCD(liquid crystal display)が利用可能である。なお、表示部26において表示される脂肪量としては、たとえば被験者の全身の体脂肪量や被験者の身体の特定部位別の脂肪量、内臓脂肪量、腹部における皮下脂肪量等が挙げられる。ここで、「脂肪量」とは、たとえば脂肪重量、脂肪面積、脂肪体積、脂肪レベル等に代表される脂肪の量を指し示す指標を意味し、特に「内臓脂肪量」とは、内臓脂肪重量、内臓脂肪面積、内臓脂肪体積および内臓脂肪レベルの少なくともいずれかで表現される指標を意味する。
操作部27は、体脂肪測定装置1に対して被験者が命令を入力するための部位であり、たとえば被験者が押下可能なキー等によって構成される。
電源部28は、制御部10に電力を供給するための部位であり、バッテリ等の内部電源や商用電源等の外部電源等が含まれる。
メモリ部29は、体脂肪測定装置1に関する各種のデータやプログラムを記憶するための部位であり、たとえば上述した被験者情報や算出された内臓脂肪量、後述する体脂肪測定処理を実行するための体脂肪測定プログラム等を記憶している。
<内臓脂肪面積を測定する際の演算処理>
次に、体脂肪測定装置において行なわれる演算処理の一例について説明する。上述したように、体脂肪測定装置1においては、各種脂肪量算出部13において各種の脂肪量が測定可能であるが、以下においては内臓脂肪量を示す指標としての内臓脂肪面積の算出の際に実施される演算処理を例示して説明する。
次に、体脂肪測定装置において行なわれる演算処理の一例について説明する。上述したように、体脂肪測定装置1においては、各種脂肪量算出部13において各種の脂肪量が測定可能であるが、以下においては内臓脂肪量を示す指標としての内臓脂肪面積の算出の際に実施される演算処理を例示して説明する。
図1を参照して、インピーダンス算出部12は、定電流生成部21において生成される定電流の電流値と、電位差検出部23において検出される電位差とに基づいて、2種類の生体インピーダンスを算出する。2種類の生体インピーダンスの一方は、被験者の腹部における除脂肪量を反映する生体インピーダンスZtである。他方の生体インピーダンスは、被験者の腹部における皮下脂肪量を反映する生体インピーダンスZsである。
内臓脂肪量算出部16は、算出された2種類の生体インピーダンスZt,Zsと、被験者の体格情報の1つであるウエスト長Wとに基づいて、被験者の内臓脂肪面積Sv(単位:cm2)を算出する。具体的には、たとえば、2種類の生体インピーダンスZt,Zsおよび被験者のウエスト長Wと内臓脂肪面積Svとの関係を表わす以下のような式(1)によって、内臓脂肪面積Svが算出される。
Sv=a×W2−b×(1/Zt)−c×W×Zs−d …(1)
(ただし、a,b,c,d:係数)
また、皮下脂肪量算出部17は、算出された生体インピーダンスZsと、被験者の体格情報の1つであるウエスト長Wとに基づいて、被験者の皮下脂肪面積Ss(単位:cm2)を算出する。具体的には、たとえば、生体インピーダンスZsおよび被験者のウエスト長Wと皮下脂肪面積Ssとの関係を表わす以下のような式(2)によって、皮下脂肪面積Ssが算出される。
(ただし、a,b,c,d:係数)
また、皮下脂肪量算出部17は、算出された生体インピーダンスZsと、被験者の体格情報の1つであるウエスト長Wとに基づいて、被験者の皮下脂肪面積Ss(単位:cm2)を算出する。具体的には、たとえば、生体インピーダンスZsおよび被験者のウエスト長Wと皮下脂肪面積Ssとの関係を表わす以下のような式(2)によって、皮下脂肪面積Ssが算出される。
Ss=e×W×Zs+f …(2)
(ただし、e,f:係数)
また、体脂肪量算出部14は、算出された生体インピーダンスZtと、被験者の体格情報の1つである身長Hとに基づいて、除脂肪量FFM(単位:kg)を算出する。具体的には、たとえば、生体インピーダンスZtおよび被験者の身長Hと除脂肪量FFMとの関係を表わす以下のような式(3)によって、除脂肪量FFMが算出される。
(ただし、e,f:係数)
また、体脂肪量算出部14は、算出された生体インピーダンスZtと、被験者の体格情報の1つである身長Hとに基づいて、除脂肪量FFM(単位:kg)を算出する。具体的には、たとえば、生体インピーダンスZtおよび被験者の身長Hと除脂肪量FFMとの関係を表わす以下のような式(3)によって、除脂肪量FFMが算出される。
FFM=i×H2/Zt+j …(3)
(ただし、i,j:係数)
上記のような式(1),(2),(3)の各々における係数は、たとえばMRIによる測定結果に基づく回帰式により定められる。また、式(1),(2),(3)の各々における係数は、年齢および/または性別ごとに定められてもよい。
(ただし、i,j:係数)
上記のような式(1),(2),(3)の各々における係数は、たとえばMRIによる測定結果に基づく回帰式により定められる。また、式(1),(2),(3)の各々における係数は、年齢および/または性別ごとに定められてもよい。
なお、上述した内臓脂肪面積Svの算出とは直接関係しないが、被験者の全身の体脂肪量を算出する場合には、体脂肪量算出部14は、算出された除脂肪量FFMと、体格情報である体重Wtとに基づいて、被験者の体脂肪量、たとえば体脂肪率(%)を算出する。具体的には、たとえば、体脂肪率は、除脂肪量FFMと被験者の体重Wtとに基づいて、以下のような式(4)により算出される。
体脂肪率=(Wt−FFM)/Wt×100 …(4)
また、具体的な説明は省略するが、身体の部位別の体脂肪量についても、電流印加電極および電位差検出電極を種々切替えて得られた生体インピーダンスと、被験者の体格情報とに基づいて、その算出が可能である。
また、具体的な説明は省略するが、身体の部位別の体脂肪量についても、電流印加電極および電位差検出電極を種々切替えて得られた生体インピーダンスと、被験者の体格情報とに基づいて、その算出が可能である。
<内臓脂肪面積を測定する際の動作手順>
次に、体脂肪測定装置を用いて内臓脂肪面積を測定する際の体脂肪測定装置の動作について説明する。図2は、体脂肪測定装置を用いて内臓脂肪面積を測定する際の体脂肪測定装置の動作手順を定めたフローチャートである。図2のフローチャートに示す処理は、予めプログラムとしてメモリ部29に格納されており、演算処理部11を含む制御部10がこのプログラムを読み出して実行することにより、内臓脂肪面積測定処理の機能が実現される。なお、以下に示す動作手順は、図1に示す体脂肪測定装置において、図示される4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群を互いに平行に4組配置した構成とした場合の動作手順である。
次に、体脂肪測定装置を用いて内臓脂肪面積を測定する際の体脂肪測定装置の動作について説明する。図2は、体脂肪測定装置を用いて内臓脂肪面積を測定する際の体脂肪測定装置の動作手順を定めたフローチャートである。図2のフローチャートに示す処理は、予めプログラムとしてメモリ部29に格納されており、演算処理部11を含む制御部10がこのプログラムを読み出して実行することにより、内臓脂肪面積測定処理の機能が実現される。なお、以下に示す動作手順は、図1に示す体脂肪測定装置において、図示される4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群を互いに平行に4組配置した構成とした場合の動作手順である。
図2を参照して、制御部10は、体格情報としてのウエスト長Wや身長H、体重Wt等を含む被験者情報の入力を受け付ける(ステップS1)。ここで受け付けた被験者情報は、たとえばメモリ部29に一時的に保存される。なお、体格情報計測部24を用いて被験者情報のうちの特定の体格情報を自動計測する構成を採用した場合には、体格情報計測部24にて計測された体格情報が制御部10に対して入力される。
次に、制御部10は、測定開始の指示があったか否かを判断する(ステップS2)。制御部10は、測定開始の指示があるまで待機する(ステップS2においてNO)。制御部10は、測定開始の指示を検知した場合に(ステップS2においてYES)、電極の設定を行なう(ステップS3)。
ここで、ステップS3において、制御部10は、たとえば一対の上肢電極H11,下肢電極F11および一対の上肢電極H21,下肢電極F21をそれぞれ電流印加電極対として選択し、4組ある腹部電極群のうちの1の腹部電極群に含まれる一対の腹部電極A11,A21を電位差検出電極対として選択する。端子切替部22は、制御部10の制御に基づいて、一対の上肢電極H11,下肢電極F11および一対の上肢電極H21,下肢電極F21を定電流生成部21と電気的に接続し、かつ一対の腹部電極A11,A21を電位差検出部23と電気的に接続する。ここで、端子切替部22は、制御部10の制御に基づいて、選択されていない電極と定電流生成部21および電位差検出部23との電気的な接続を切断する。
定電流生成部21は、制御部10の制御に基づいて、上肢と下肢との間に定電流を流す。たとえば、定電流生成部21は、上肢電極H11および上肢電極H21から下肢電極F11および下肢電極F21へ定電流を流す(ステップS4)。この場合、端子切替部22は、上肢電極H11と上肢電極H21とを短絡し、かつ下肢電極F11と下肢電極F21とを短絡させる構成であることが好ましい。なお、定電流生成部21および端子切替部22は、上肢電極H11,H21のいずれか1つから下肢電極F11,F21のいずれか1つへ定電流を流す構成であってもよい。
この状態において、電位差検出部23は、制御部10の制御に基づいて、腹部電極A11,A21間の電位差を検出する(ステップS5)。
次に、制御部10は、予め定めたすべての電極対の組み合わせに対して電位差の検出が終了したか否かを判断する(ステップS6)。制御部10は、予め定めたすべての電極対の組み合わせに対して電位差の検出が終了していないと判断した場合に(ステップS6においてNO)、上述のステップS3へと移行する。制御部10は、予め定めたすべての電極対の組み合わせに対して電位差の検出が終了したと判断した場合に(ステップS6においてYES)、後述するステップS7へと移行する。
このようにして、制御部10は、他の腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21を順番に電位差検出電極対として選択していく。すなわち、端子切替部22は、制御部10の制御に基づいて、他の腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21を順番に電位差検出部23と電気的に接続する(ステップS3)。そして、電位差検出部23は、制御部10の制御に基づいて、他の腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21間の電位差を各々順番に検出する(ステップS5)。
インピーダンス算出部12は、すべての腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21の組み合わせに対する電位差の検出が終了した後に(ステップS6においてYES)、定電流生成部21が生成し身体に流した定電流の電流値と、電位差検出部23が検出した各電位差とに基づいて、生体インピーダンスZt1〜Zt4を算出する(ステップS7)。インピーダンス算出部12が算出した生体インピーダンスZt1〜Zt4の値は、たとえばメモリ部29に一時的に保存される。
次に、制御部10は、改めて電極の設定を行なう(ステップS8)。より具体的には、制御部10は、4組ある腹部電極群のうちの1つの腹部電極群に含まれる一対の腹部電極A11,A21を電流印加電極対として選択し、当該腹部電極群に含まれる一対の腹部電極A12,A22を電位差検出電極対として選択する。端子切替部22は、制御部10の制御に基づいて、一対の腹部電極A11,A21を定電流生成部21と電気的に接続し、かつ一対の腹部電極A12,A22を電位差検出部23と電気的に接続する。ここで、端子切替部22は、制御部10の制御に基づいて、選択されていない腹部電極、上肢電極および下肢電極と、定電流生成部21および電位差検出部23との電気的な接続を切断する。
定電流生成部21は、制御部10の制御に基づいて、腹部電極A11,A21間に定電流を流す(ステップS9)。
この状態において、電位差検出部23は、制御部10の制御に基づいて、腹部電極A12,A22間の電位差を検出する(ステップS10)。
次に、制御部10は、予め定めたすべての電極対の組み合わせに対して電位差の検出が終了したか否かを判断する(ステップS11)。制御部10は、予め定めたすべての電極対の組み合わせに対して電位差の検出が終了していないと判断した場合に(ステップS11においてNO)、上述のステップS8へと移行する。制御部10は、予め定めたすべての電極対の組み合わせに対して電位差の検出が終了したと判断した場合に(ステップS11においてYES)、後述するステップS12へと移行する。
このようにして、制御部10は、他の腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21を電流印加電極として選択するとともに、当該腹部電極群に含まれる腹部電極A12,A22を順番に電位差検出電極対として選択していく。すなわち、端子切替部22は、制御部10の制御に基づいて、他の腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21を順番に定電流生成部21と電気的に接続するとともに、当該腹部電極群に含まれる腹部電極A12,A22を順番に電位差検出部23と電気的に接続する(ステップS8)。そして、電位差検出部23は、制御部10の制御に基づいて、他の腹部電極群に含まれる腹部電極A11,A21間に定電流を流し、当該腹部電極群に含まれる腹部電極A12,A22間の電位差を各々順番に検出する(ステップS10)。
インピーダンス算出部12は、すべての腹部電極群に含まれる電極対の組み合わせに対する電流の印加および電位差の検出が終了した後に(ステップS11においてYES)、定電流生成部21が生成し身体に流した定電流の電流値と、電位差検出部23が検出した各電位差とに基づいて、生体インピーダンスZs1〜Zs4を算出する(ステップS12)。インピーダンス算出部12が算出した生体インピーダンスZs1〜Zs4の値は、たとえばメモリ部29に一時的に保存される。
次に、内臓脂肪量算出部16は、ステップS1で制御部10が受け付けた体格情報のうちのウエスト長Wと、算出された生体インピーダンスZt1〜Zt4および生体インピーダンスZs1〜Zs4とに基づいて、内臓脂肪面積Svを算出する(ステップS13)。内臓脂肪面積Svは、上述の式(1)により算出される。なお、上述のように4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群を互いに平行に4組配置した構成とした場合には、たとえば、4つの生体インピーダンスZt1〜Zt4の平均値および4つの生体インピーダンスZs1〜Zs4の平均値が、それぞれ式(1)に代入される。
次に、皮下脂肪量算出部17は、ステップS1で制御部10が受け付けた体格情報のうちのウエスト長Wと、算出された生体インピーダンスZs1〜Zs4とに基づいて、皮下脂肪面積Ssを算出する(ステップS14)。皮下脂肪面積Ssは、上述の式(2)にウエスト長Wおよび算出された生体インピーダンスZsを代入することによって算出される。なお、上述のように4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群を互いに平行に4組配置した構成とした場合には、たとえば、4個の生体インピーダンスZs1〜Zs4の平均値が、式(2)における生体インピーダンスZsに代入される。
次に、体脂肪量算出部14は、ステップS1において制御部10が受け付けた体格情報のうちの身長Hと、算出された生体インピーダンスZtとに基づいて、除脂肪量FFMを算出する(ステップS15)。除脂肪量FFMは、上述の式(3)により算出される。
また、体脂肪量算出部14は、ステップS1で制御部10が受け付けた体格情報のうちの体重Wtと、ステップS15で体脂肪量算出部14が算出した除脂肪量FFMとに基づいて、体脂肪率を算出する(ステップS16)。体脂肪率は、上述の式(4)により算出される。
そして、表示部26は、制御部10の制御に基づいて、各測定結果を表示する(ステップS17)。
以上で体脂肪測定装置1は、内臓脂肪面積測定処理を含む体脂肪量測定処理を終了する。なお、生体インピーダンスZt1〜Zt4の典型的な値は、それぞれ約5Ω程度である。また、生体インピーダンスZs1〜Zs4の典型的な値は、それぞれ約80Ω程度である。
<体脂肪測定装置の構成>
次に、体脂肪測定装置1の構成について具体的に説明する。図3は、図1中の体脂肪測定装置を用いて被験者の生体インピーダンスを測定する様子を示す斜視図である。なお、以下に示す体脂肪測定装置1は、図1中の体脂肪測定装置1において図示される4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群を互いに平行に4組配置した構成を有したものである。
次に、体脂肪測定装置1の構成について具体的に説明する。図3は、図1中の体脂肪測定装置を用いて被験者の生体インピーダンスを測定する様子を示す斜視図である。なお、以下に示す体脂肪測定装置1は、図1中の体脂肪測定装置1において図示される4つの腹部電極A11,A12,A21,A22を1組とする腹部電極群を互いに平行に4組配置した構成を有したものである。
図3を参照して、各種脂肪量の測定を行なうに際して、被験者300はベッド面400上において仰臥位(すなわち仰向けに寝転んだ姿勢)をとる。体脂肪測定装置1は、腹部装着ユニット100と、電極クリップ172A,172B,173A,173Bと、装置本体165とを含む。
腹部装着ユニット100は、被験者300の腹部301に装着される。電極クリップ172A,172Bは、被験者300の上肢(好適には手首302A,302B)に装着される。電極クリップ173A,173Bは、被験者300の下肢(好適には足首303A,303B)に装着される。装置本体165は、接続ケーブル180を介して、腹部装着ユニット100および電極クリップ172A,172B,173A,173Bと接続される。装置本体165は、図1中の制御部10,定電流生成部21,端子切替部22,電位差検出部23,被験者情報入力部25,表示部26,操作部27,メモリ部29等を含む。
腹部装着ユニット100は、腹部301に巻き回し可能な帯状の部材にて構成されている。電極クリップ172A,172B,173A,173Bは、被験者300の上肢または下肢を挟持可能なクリップ形状を有する。腹部装着ユニット100および電極クリップ172A,172B,173A,173Bは、それぞれ被験者の体表面に接触配置可能な電極を有する。なお、装置本体165に設けられた定電流生成部21,端子切替部22,電位差検出部23等は、必要に応じて腹部装着ユニット100に設けることも可能である。
<腹部装着ユニットの構成>
次に、図3中の被験者が装着する腹部装着ユニット100の構成について詳細な説明を行なう。図4は、この発明の実施の形態における腹部装着ユニットを示す斜視図である。図5は、図4中の矢印Vに示す方向から見た腹部装着ユニットを示す底面図である。
次に、図3中の被験者が装着する腹部装着ユニット100の構成について詳細な説明を行なう。図4は、この発明の実施の形態における腹部装着ユニットを示す斜視図である。図5は、図4中の矢印Vに示す方向から見た腹部装着ユニットを示す底面図である。
図3から図5を参照して、腹部装着ユニット100は、帯状部材60と、支持部材73と、腹部電極A11,A12,A22,A21とを含む。腹部電極A11,A12,A22,A21は、被験者の体表面に接触し、既に説明した電流印加電極または電位差検出電極として機能する。
帯状部材60は、被験者の所定部位である腹部301に巻回される。帯状部材60は、柔軟性を有する。帯状部材60は、腹部301の周方向において自在に湾曲する。帯状部材60は、電極基盤部61とベルト部66とを含む。
電極基盤部61は、腹部301の前面に配置される。電極基盤部61に支持部材73が設けられている。腹部装着ユニット100は、ベルト係止部63を含む。ベルト係止部63は、電極基盤部61に固定されている。ベルト係止部63は、挿入部63hと、押圧部63jと、操作部63kとを含む。電極基盤部61には、帯状部材60の巻回時に腹部301に対して電極を位置決めするために被験者の臍位置に位置合わせされる位置決め用貫通孔72が形成されている。
ベルト部66は、一方端66mと他方端66nとを含む。ベルト部66は、一方端66mと他方端66nとの間で長尺状に延びる。一方端66mは、電極基盤部61に固定されている。帯状部材60の巻回時、ベルト部66の他方端66n側はベルト係止部63に係止される。ベルト部66の他方端66n側は、挿入部63hに挿入されたベルト部66が押圧部63jによって押圧されることにより係止される。帯状部材60の取り外し時、操作部63kを操作することによって、ベルト係止部63によるベルト部66の係止が解除される。
このような構成により、帯状部材60は、適当な締め付け力で腹部301に巻回される。なお、帯状部材60およびその締め付け構造は、上記構成に限られず適宜変更される。たとえば、帯状部材60は、柔軟性を有するベルトにより一体に構成されてもよい。帯状部材60の締め付け構造は、着脱可能に結合する一対の面ファスナにより構成されてもよい。
腹部電極A11,A12,A22,A21は、互いに間隔を隔てて配置されている。腹部電極A11,A12,A22,A21は、腹部301に対する帯状部材60の巻回軸方向(図5中の矢印101に示す方向)に配列されている。ここでは、腹部電極A11,A12,A22,A21は、体軸方向に配列されている。
腹部装着ユニット100は、複数組の腹部電極A11,A12,A22,A21を含む。各組の腹部電極A11,A12,A22,A21の集まりを、腹部電極群B1,B2,B3,B4と呼ぶと、腹部電極群B1,B2,B3,B4は、互いに間隔を隔てて配置されている。腹部電極群B1,B2,B3,B4は、帯状部材60の巻回方向(図5中の矢印102に示す方向)に配列されている。ここでは、腹部電極群B1,B2,B3,B4は、帯状部材60の周回方向に配列されている。
腹部電極群B1を構成する腹部電極A11,A12,A22,A21は、互いに組みとなって電流印加電極または電位差検出用電極として機能する。腹部電極群B1を構成する腹部電極A11,A12,A22,A21は、腹部電極群B2,B3,B4を構成する腹部電極から独立して電流印加電極または電位差検出用電極として機能する。腹部電極群B2,B3,B4を構成する電極についても、それぞれ同様である。
図6は、図3中のVI−VI線上に沿った腹部装着ユニットの装着状態を示す断面図である。以下では、腹部電極A11,A12,A22,A21を特に区別しない場合に腹部電極51と呼ぶ。
図4から図6を参照して、支持部材73は、帯状部材60に固定されている。また、支持部材73は、電極基盤部61に固定されている。腹部装着ユニット100は、複数の支持部材73を含む。複数の支持部材73は、互いに間隔を隔てて配置されている。複数の支持部材73は、帯状部材60の巻回方向に配列されている。複数の支持部材73間は、柔軟性を有する帯状部材60によって連結されている。
支持部材73は、剛体であり、十分に大きな力を加えても体積・形状を変えない物体である。支持部材73は、腹部装着ユニット100の装着時や、装着後の脂肪量の測定時に加わることが想定される力に対して、体積・形状を変えない物体である。支持部材73は、たとえば樹脂から形成されている。
支持部材73は、基部75とケース部74とを含む。基部75は、腹部301の反対側に面する電極基盤部61の表面に接合されている。ケース部74は、腹部電極A11,A12,A22,A21の各電極ごとに基部75に取付けられている。基部75およびケース部74により空間76が形成されている。
腹部電極A11,A12,A22,A21は、支持部材73により支持されている。腹部電極A11,A12,A22,A21は、互いに平行な方向(図6中の矢印103に示す方向)に可動するように支持されている。腹部電極群B1,B2,B3,B4は、複数の支持部材73によって別々に支持されている。すなわち、互いに組みとなって電流印加電極または電位差検出用電極として機能する腹部電極A11,A12,A22,A21が、同一の支持部材73によって互いに平行な方向に可動するように支持されている。
腹部電極51は、シャフト部52を含む。シャフト部52は、一方向に延びる。支持部材73には、シャフト挿入孔73hおよびシャフト挿入孔73iが形成されている。シャフト挿入孔73hおよびシャフト挿入孔73iは、それぞれ、基部75およびケース部74に形成されている。シャフト部52は、シャフト挿入孔73hおよびシャフト挿入孔73iに対してスライド可能なように挿入されている。
腹部電極51は、端面53を含む。端面53は、被験者の体表面に接触する。端面53は、平面状に延在する。端面53は、腹部電極A11,A12,A22,A21の可動方向から見て、略矩形の形状を有する。このような構成により、端面53と被験者の体表面との接触面積を増大させ、両者の間の接触抵抗を小さく抑えることができる。端面53は、矩形以外の形状を有してもよい。たとえば、端面53は、非真円の形状を有してもよい。腹部電極A11,A12,A22,A21は、端面53に略直交する方向に可動するように支持されている。
腹部装着ユニット100は、付勢部材としてのコイルばね78を含む。コイルばね78は、空間76に配置されている。コイルばね78は、腹部電極A11,A12,A22,A21の各電極ごとに設けられている。コイルばね78は、圧縮状態で空間76に配置されている。コイルばね78は、腹部電極51を被験者の体表面に向けて付勢する。コイルばね78は、腹部電極A11,A12,A22,A21の可動軸方向の弾性力を腹部電極51に作用させる。
図7は、図3中のVII−VII線上に沿った腹部装着ユニットの装着状態を示す断面図である。図6および図7を参照して、腹部装着ユニット100の装着状態について説明する。
腹部装着ユニット100の装着時、腹部装着ユニット100の取扱者によって、電極基盤部61が腹部301の前面に宛がわれ、ベルト部66が腹部301の周囲に巻き回される。ベルト部66の他方端66n側がベルト係止部63に係止されることにより、帯状部材60が腹部301に巻回される。このとき、各腹部電極群を構成する腹部電極A11,A12,A22,A21が、被験者の体表面と接触しながらコイルばね78の弾性力に抗して押し込められる。腹部電極A11,A12,A22,A21は、帯状部材60の締め付け力と、コイルばね78の弾性力と、電極自身の重量とによって、被験者の体表面に押圧される。
本実施の形態では、支持部材73によって、腹部電極A11,A12,A22,A21が互いに平行な方向に可動するように支持されている。このため、腹部装着ユニット100の装着時に、腹部電極A11,A12,A22,A21が互いに異なる挙動で押し込められるということがなく、各腹部電極と被験者の体表面との接触状態を均一にできる。加えて腹部電極A11,A12,A22,A21を支持する支持部材73は剛体であるため、腹部電極A11,A12,A22,A21の電極間距離を一定に保つことができる。
また、腹部電極A11,A12,A22,A21は、被験者の体表面に接触する端面53に略直交する方向に可動するように支持されている。この場合、腹部装着ユニット100の装着時に、端面53が被験者の体表面に片当たりした状態で腹部電極A11,A12,A22,A21が押し込まれることを抑制できる。特に本実施の形態では、腹部電極A11,A12,A22,A21が帯状部材60の巻回軸方向に並ぶ。被験者の体表面が湾曲する度合いは、一般的に、帯状部材60の周回方向において大きく、帯状部材60の巻回軸方向において小さい。このため、上記効果をより効果的に得ることができる。
また、被験者の体形や帯状部材60の装着の仕方等によっては、腹部電極A11,A12,A22,A21の一部の電極が被験者の体表面から浮いた状態で取付けられるおそれがある。これに対して、本実施の形態では、腹部電極51を被験者の体表面に向けて付勢するコイルばね78が設けられている。このため、全ての電極をより確実に被験者の体表面に押し当て、両者を密着させることができる。
図8は、図4中の腹部装着ユニットに設けられるコイルばねの使用例を説明するためのグラフである。図8を参照して、コイルばね78による付勢力が大きすぎる場合、腹部装着ユニット100の装着時に、帯状部材60が被験者の体表面から大きく離れた状態で巻回され、帯状部材60の締め付け力を電極に十分に作用させることができない。この場合、腹部電極51と被験者の体表面との接触圧力がばらつき、脂肪量の測定精度が低下するおそれがある。このため、コイルばね78としては、可能な限りばね定数kの小さいものを使用することが好ましい。コイルばね78を自然長L0よりも収縮させて組み込むことにより、目標荷重に近い状態でほぼ一定の付勢力(F1〜F2)を得ることができる。好ましくは、腹部電極51と被験者の体表面との接触圧力は、50gf/cm2以下に設定される。
なお、本発明において付勢部材としてのコイルばね78は必須の構成ではない。たとえば、電極の重量が十分に大きく、帯状部材60の締め付け力と電極の重量とによって電極を被験者の体表面に確実に密着させることが可能であれば、コイルばね78を省略してもよい。
図9は、図6中のIX−IX線上に沿った腹部装着ユニットの断面図である。図9を参照して、腹部装着ユニット100は、腹部電極51が、腹部電極A11,A12,A22,A21の可動軸を中心に回転することを規制する回り止め機構を含む。図9(A)に示す例では、シャフト部52がD形の断面形状を有する。支持部材73には、そのD形断面に対応するシャフト挿入孔73hが形成されている。図9(B)に示す例では、シャフト部52が楕円の断面形状を有する。図9(C)に示す例では、シャフト部52が角形の断面形状を有する。シャフト部52は、真円以外の断面形状を有すればよい。
腹部電極51の回転を規制することにより、腹部電極A11,A12,A22,A21の電極間距離が変化することを防止できる。また、本実施の形態では、腹部電極51および被験者の体表面間の接触抵抗を低減すべく、端面53が略矩形を有する。この場合に、腹部電極51の回転を規制することにより、隣接する腹部電極51間の接触を防ぐことができる。
図10は、図4中の腹部装着ユニットに設けられる付勢部材の変形例を示す図である。図10(A)を参照して、本変形例では、腹部装着ユニット100が付勢部材としてソレノイド91を含む。シャフト部52の外周上にソレノイド91が配置されている。シャフト部52は、磁化されている。ソレノイド91で発生する電磁力をシャフト部52に作用させることによって、腹部電極51を被験者の体表面に向けて付勢する。
図10(B)を参照して、本変形例では、腹部装着ユニット100が付勢部材として低反撥ウレタンフォーム93を含む。低反撥ウレタンフォーム93の一端がシャフト部52に接続され、他端が低反撥ウレタンフォーム93を覆うカバー部材94に支持されている。低反撥ウレタンフォーム93の弾性力をシャフト部52に作用させることにより、腹部電極51を被験者の体表面に向けて付勢する。本変形例では、低反撥ウレタンフォーム93の使用により、腹部電極51と被験者の体表面との接触圧力が過度に大きくなることを防止できる。
図10(C)を参照して、本変形例では、腹部装着ユニット100が付勢部材として板ゴム97を含む。板ゴム97は、連結棒96を介してシャフト部52に接続されている。板ゴム97の弾性力をシャフト部52に作用させることにより、腹部電極51を被験者の体表面に向けて付勢する。図10(D)を参照して、本変形例では、腹部装着ユニット100が付勢部材として空気袋98を含む。空気袋98は、腹部電極51の可動方向に伸縮する。空気袋98の一端がシャフト部52に接続され、他端が空気袋98を覆うカバー部材99に支持されている。空気袋98内の空気圧をシャフト部52に作用させることにより、腹部電極51を被験者の体表面に向けて付勢する。
なお、腹部装着ユニット100に設けられる付勢部材は、これらの構造に限られず、たとえば、形状記憶合金、人工筋肉、エラストマ、可撓性部材等を利用した構造であってもよい。
図11は、体脂肪測定装置に設けられる接触状態検知部を説明するためのブロック図である。図11を参照して、体脂肪測定装置1は、電極と被験者の体表面との接触状態を検知する接触状態検知部を備えてもよい。以下、腹部電極51を例に挙げてその制御について説明する。
アナログスイッチ120に50Hzの矩形波を入力する。アナログスイッチ120から出力された矩形波をLPF(Low-pass Filter)130に通し、正弦波にして出力する。電極切替え回路170によって指定された腹部電極51を選択し、電流を生体に印加する。腹部電極51から電極切替え回路170を経由して、電流を取り込み、電流電圧変換回路160によって電圧に変換する。平滑化回路150により電圧波形を平滑化した後、積分回路140からアナログスイッチ120にAGC(Automatic Gain Control)制御電圧を出力する。AGC制御電圧によってアナログスイッチ120から出力される矩形波の振幅を決定する。AGC制御電圧をCPU110で読み取り、その値が予め定められた設定値以上であれば、腹部電極51と被験者の体表面との接触状態が異常であると判断する。
この発明の実施の形態における生体インピーダンス測定用装着ユニットとしての腹部装着ユニット100は、生体インピーダンスを測定するために被験者の所定部位としての腹部301に装着される。腹部装着ユニット100は、腹部301に巻回される帯状部材60と、帯状部材60に設けられ、剛体である支持部材73と、互いに間隔を隔てて配置され、被験者の体表面に接触する複数の電極としての腹部電極A11,A12,A22,A21とを備える。腹部電極A11,A12,A22,A21は、支持部材73によって互いに平行な方向に可動するように支持される。
このように構成された、この発明の実施の形態における腹部装着ユニット100によれば、腹部電極A11,A12,A22,A21と被験者の体表面との接触状態や、電極間距離を一定に保つことができる。これにより、高精度かつ再現性良く、生体インピーダンスを測定し、体脂肪量の測定精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、本発明を腹部301に装着される腹部装着ユニット100に適用した場合について説明したが、これに限定されず、たとえば四肢や胸部に装着される生体インピーダンス測定用装着ユニットに本発明を適用してもよい。電極が配置されるレイアウトは、図5中に示すものに限られず適宜変更される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 体脂肪測定装置、51,A11,A12,A22,A21 腹部電極、52 シャフト部、53 端面、60 帯状部材、73 支持部材、78 コイルばね、91 ソレノイド、93 低反撥ウレタンフォーム、97 板ゴム、98 空気袋、100 腹部装着ユニット、301 腹部。
Claims (11)
- 生体インピーダンスを測定するために被験者の所定部位に装着される生体インピーダンス測定用装着ユニットであって、
前記所定部位に巻回される帯状部材と、
前記帯状部材に設けられ、剛体である支持部材と、
互いに間隔を隔てて配置され、被験者の体表面に接触する複数の電極とを備え、
前記複数の電極は、前記支持部材によって互いに平行な方向に可動するように支持される、生体インピーダンス測定用装着ユニット。 - 前記複数の電極は、それぞれ、被験者の体表面に接触する端面を含み、
前記複数の電極は、前記端面に対して略直角方向に可動するように支持される、請求項1に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。 - 前記複数の電極を被験者の体表面に向けて付勢する付勢部材をさらに備える、請求項1または2に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
- 前記付勢部材は、ばね部材、ゴム部材、ソレノイド、低反撥ウレタンフォームおよび空気袋のいずれかである、請求項3に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
- 前記複数の電極は、被験者に電流を印加する一対の電流印加電極および印加電流を用いて電位差を検出する一対の電位差検出電極の少なくともいずれか一方を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
- 前記複数の電極は、前記帯状部材の巻回軸方向に並ぶ、請求項1から5のいずれか1項に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
- 複数の前記支持部材が、前記帯状部材の巻回方向に配列され、
各前記支持部材に支持された前記複数の電極が組みとなって生体インピーダンスを測定する、請求項6に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。 - 前記複数の電極は、それぞれ、被験者の体表面に接触する端面を含み、
前記端面は、前記複数の電極の可動方向から見て略矩形の形状を有する、請求項1から7のいずれか1項に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。 - 各電極が、前記複数の電極が可動する軸線を中心に回転することを規制する回り止め機構をさらに備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
- 前記複数の電極と被験者の体表面との接触状態を検知する接触状態検知部をさらに備える、請求項1から9のいずれか1項に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
- 被験者の胴部に装着される、請求項1から10のいずれか1項に記載の生体インピーダンス測定用装着ユニット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072786A JP2008228989A (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 生体インピーダンス測定用装着ユニット |
PCT/JP2008/054894 WO2008117695A1 (ja) | 2007-03-20 | 2008-03-17 | 生体インピーダンス測定用装着ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007072786A JP2008228989A (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 生体インピーダンス測定用装着ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228989A true JP2008228989A (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=39788431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007072786A Withdrawn JP2008228989A (ja) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | 生体インピーダンス測定用装着ユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008228989A (ja) |
WO (1) | WO2008117695A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013511321A (ja) * | 2009-11-23 | 2013-04-04 | ソ パク,ムン | 人体内部のインピーダスを測定するための電極装置、およびそれを使用して人体内部のインピーダンスを測定し治療を行う装置 |
JP2014079288A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Tanita Corp | 蔓巻バネ、コネクタ、電極及び電位計 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118079157A (zh) | 2015-03-31 | 2024-05-28 | 费雪派克医疗保健有限公司 | 用于将气体供应至气道的用户接口和系统 |
EP3496795B1 (en) | 2016-08-11 | 2021-10-06 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | A collapsible conduit, patient interface and headgear connector |
JP6869152B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2021-05-12 | オムロンヘルスケア株式会社 | 脈波測定用電極ユニットおよび脈波測定装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58192531A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-10 | 赤松 則男 | 心電計 |
JPS6446434A (en) * | 1987-12-30 | 1989-02-20 | Norio Akamatsu | Electrode for electrocardiograph |
JPH11123182A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Yamato Scale Co Ltd | 体内脂肪計 |
JP3396677B2 (ja) * | 2001-04-13 | 2003-04-14 | 花王株式会社 | 体脂肪測定装置 |
JP2004166934A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Eucalyptus:Kk | 体表面心電計 |
JP2005081068A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Tanita Corp | インピーダンス式太さ測定装置 |
JP2005124914A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Omron Healthcare Co Ltd | インピーダンス測定装置及び健康管理指針アドバイス装置 |
JP2006271689A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Terumo Corp | 刺激装置およびその制御方法 |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007072786A patent/JP2008228989A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-03-17 WO PCT/JP2008/054894 patent/WO2008117695A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013511321A (ja) * | 2009-11-23 | 2013-04-04 | ソ パク,ムン | 人体内部のインピーダスを測定するための電極装置、およびそれを使用して人体内部のインピーダンスを測定し治療を行う装置 |
JP2014079288A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Tanita Corp | 蔓巻バネ、コネクタ、電極及び電位計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008117695A1 (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4893479B2 (ja) | 生体インピーダンス測定用胴部装着ユニットおよび体脂肪測定装置 | |
JP4893480B2 (ja) | 体脂肪測定装置 | |
JP4905197B2 (ja) | 内臓脂肪測定装置 | |
CN101742962B (zh) | 生体阻抗测定用躯体部装戴单元以及体脂肪测定装置 | |
US9504406B2 (en) | Measurement apparatus | |
JP2002369806A (ja) | 体脂肪測定装置 | |
WO2007043271A1 (ja) | 内臓脂肪量を精度良く測定することのできる体脂肪測定装置 | |
JP5601065B2 (ja) | 体脂肪測定装置 | |
JP5287079B2 (ja) | 内臓脂肪測定装置 | |
JP2008228989A (ja) | 生体インピーダンス測定用装着ユニット | |
JP2009195600A (ja) | 体動センサおよび体動検出装置 | |
JP5678514B2 (ja) | 体脂肪測定装置 | |
JP5050595B2 (ja) | 電極クリップ | |
KR20110063619A (ko) | 내장 지방 측정 장치 | |
JP2008295882A (ja) | 体脂肪測定装置 | |
JP2008228996A (ja) | 生体インピーダンス測定用装着ユニット | |
JP2008228995A (ja) | 体脂肪測定装置 | |
JP2007130072A (ja) | 体脂肪測定装置および測定ユニット | |
JP2008228976A (ja) | 生体インピーダンス測定用胴部装着ユニットの装着補助具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |