[go: up one dir, main page]

JP2008228149A - 低雑音増幅器 - Google Patents

低雑音増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008228149A
JP2008228149A JP2007066387A JP2007066387A JP2008228149A JP 2008228149 A JP2008228149 A JP 2008228149A JP 2007066387 A JP2007066387 A JP 2007066387A JP 2007066387 A JP2007066387 A JP 2007066387A JP 2008228149 A JP2008228149 A JP 2008228149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
capacitor
noise amplifier
resistor
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007066387A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Izumiseki
信広 泉関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2007066387A priority Critical patent/JP2008228149A/ja
Publication of JP2008228149A publication Critical patent/JP2008228149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】動作周波数において電力利得や雑音指数を損なうことなく、動作周波数より高い周波数における入力インピーダンスの実部が負性となることを防止する。
【解決手段】第1のFET8のソースS1がスパイラルインダクタ10を介して接地される一方、直列接続されたキャパシタ16と抵抗器17が、スパイラルインダクタ10に並列接続されており、スパイラルインダクタ10は、動作周波数において、第1のFET8のゲートにおける共役反射係数と、雑音が最小となる最適信号反射係数とが近接するように選択される一方、キャパシタ16と抵抗器17からなる直列回路は、動作周波数よりも高い所望周波数において、ハイパスフィルタとして作用するよう、各々の回路定数が設定されてなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、低雑音増幅器に係り、特に、高周波信号を扱う無線受信機等に用いられ、半導体集積回路化に適したものであって、動作特性の安定性向上等を図ったものに関する。
従来、この種の増幅器としては、例えば、図6に示されたような構成を有するものが知られている(特許文献1等参照)。
以下、同図を参照しつつ、かかる従来回路について説明する。
この従来回路は、カスコード接続された電界効果トランジスタ(以下「FET」と称する)8A,9Aを中心にカスコードアンプが構成され、電源供給端子13Aに電源電圧を供給する一方、FET8Aのゲート電圧供給端子5Aと、FET9Aのゲート電圧供給端子6Aに同相のゲート電圧を供給することで、増幅動作が得られるようになっている。
かかる構成において、高周波信号入力端子1Aに入力された高周波信号は、入力整合回路2A及びDCカットキャパシタ3Aを介してFET8AのゲートG1に印加され、FET8A,9Aによる増幅が施されるものとなっている。そして、増幅された信号は、出力整合回路11A及びDCカットキャパシタ14Aを介して高周波信号出力端子15Aから出力されるようになっている。
そして、この回路においては、FET8AのソースS1に接続されるソースインダクタ10Aの作用により、信号増幅を行う周波数(以下「動作周波数」と称する)において、FET8AのゲートG1における共役反射係数と、雑音最小となる最適信号源反射係数が近接するため、入力整合と雑音整合が両立した低雑音増幅が実現できるものとなっている。
特開2006−50074号公報(第4−6頁、図1及び図2)
ところで、上述の従来回路においては、動作周波数において、FET8AのゲートG1における共役反射係数と、雑音が最小となる最適信号源反射係数とを近接させるために、ソースインダクタ10Aを所望の大きさにすると、FET8AのソースS1からグランドをみたインピーダンス(以下「ソースインピーダンス」と称する)が大きくなり、高周波信号入力端子1Aからみた増幅器のインピーダンス(以下「入力インピーダンス」と称する)の実部が、動作周波数より高い周波数において負性となり、回路動作を不安定とする場合がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、信号増幅を行う周波数である動作周波数において電力利得や雑音指数を損なうことなく、動作周波数より高い周波数における入力インピーダンスの実部が負性となることを防止し、安定した動作を確保することのできる低雑音増幅器を提供するものである。
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係る低雑音増幅器は、電界効果トランジスタを用いて構成されてなる低雑音増幅器であって、
前記電界効果トランジスタのソースがインダクタを介して接地される一方、キャパシタと抵抗器が直列接続されてなる直列回路が、前記インダクタに並列接続されてなり、
前記インダクタは、信号増幅を行う周波数において、前記電界効果トランジスタのゲートにおける共役反射係数と、雑音が最小となる最適信号源反射係数とが近接するように選択される一方、
前記キャパシタと抵抗器からなる直列回路は、前記信号増幅を行う周波数よりも高い所望周波数において、ハイパスフィルタとして作用するよう、各々の回路定数が設定されてなるものである。
かかる構成において、前記キャパシタと抵抗器からなる直列回路に代えて、インピーダンス素子を用いても好適である。
また、前記キャパシタと抵抗器からなる直列回路を、前記インダクタに複数並列接続しても好適である。
本発明によれば、入力インピーダンスの実部が負性となる周波数でハイパスフィルタとして機能する素子を、電界効果トランジスタのソースとグランドとの間に設けられたソースインダクタと並列に接続する構成としたので、動作周波数における特性劣化を抑えつつ、従来と異なり、動作周波数より高い周波数における動作不安定を抑圧し、安定した動作が確保できる低雑音増幅器を提供することができるという効果を奏するものである。
以下、本発明の実施の形態について、図1乃至図5を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、本発明の実施の形態における低雑音増幅器の第1の構成例について、図1を参照しつつ説明する。
この第1の構成例において、低雑音増幅器は、第1及び第2の電界効果トランジスタ(以下「FET」と称する)8,9がカスコード接続されて、カスコードアンプが形成されたものとなっており、FETとして具体的には、エンハンスメント型シングルゲートFETが用いられたものとなっている。
以下、具体的に回路構成について説明すれば、まず、第1のFET8のゲートG1は、ゲート電圧供給用抵抗器4を介して第1のゲート電圧供給端子5に接続されると共に、第1のDCカットキャパシタ3及び入力整合回路(図1においては「MN」と表記)2を介して高周波信号入力端子1に接続されるようになっている。また、第1のFET8のソースS1は、ソースインダクタとしてのスパイラルインダクタ10を介して接地されている。
また、第1のFET8のソースS1とグランドとの間には、ソースS1側からキャパシタ16及び抵抗器17が直列接続されて設けられている。
一方、第1のFET8のドレインD1は、第2のFET9のソースS2に接続されて、第1及び第2のFET8,9によりカスコードアンプが形成されるようになっており、第2のFET9のドレインD2は、出力整合回路(図1においては「MN」と表記)11及び第2のDCカットキャパシタ14を介して高周波信号出力端子15に接続されている。
そして、第2のFET9のゲートG2には、第2のゲート電圧供給端子6を介して外部からゲート電圧が供給されるようになっていると共に、ゲートG2はバイパスキャパシタ7を介して接地されたものとなっている。また、先の出力整合回路11と第2のDCカットキャパシタ14との間には、チョークインダクタ12を介して電源供給端子13が接続されて外部からの電源電圧の供給が行われるようになっている。
なお、かかる構成において、第1及び第2のゲート電圧供給端子5,6には、同相で電圧供給されるものとなっている。
また、上述の回路は、半導体集積回路化したものが好適であるが、勿論、いわゆるディスクリートに構成しても良いものである。
次に、上記構成における動作について説明する。
まず、ソースインダクタとしてのスパイラルインダクタ10は、その値が、この低雑音増幅器の動作周波数において、第1のFET8のゲートG1の共役反射係数と、雑音が最小となる最適信号源反射係数が近接するような適宜な値に設定されたものを用いるとする。
一方、キャパシタ16は、動作周波数において高いインピーダンスを示し、かつ、この低雑音増幅器の入力インピーダンスの実部が負性になる周波数、すなわち、回路動作を安定させたい周波数では低いインピーダンスを示す適宜な容量値を選択したものを用いる。
このような観点からインダクタンスが設定されたスパイラルインダクタ10と、容量値が設定されたキャパシタ16を用いることにより、動作周波数における第1のFET8のソースインピーダンスは、スパイラルインダクタ10のインダクタンスの大きさで定まるが、このスパイラルインダクタ10と並列接続されたキャパシタ16と抵抗器17のハイパス(ハイパスフィルタ)効果により、安定させたい周波数においては、ソースインピーダンスは低下することとなる。
これにより、本発明の実施の形態における低雑音増幅器の入力インピーダンスは、所望される動作周波数においては従来とほぼ同様となる一方、入力インピーダンスの実部が負性になるような周波数、すなわち、安定させたい周波数においては、入力インピーダンスの実部が負性となることが確実に抑圧されるものとなっている。その結果、動作周波数における電力利得は雑音指数の劣化を伴うことなく、安定動作の確保がなされることとなる。
図4及び図5には、本発明の実施の形態における低雑音増幅器の特性例が示されており、図7及び図8に示された従来回路の同様な特性例と比較しつつ、その内容について説明する。
まず、前提として、動作周波数は1.6GHz、回路動作を安定させたい周波数は12.25GHzであるとする。
図4は、本発明の実施の形態における低雑音増幅器の入力インピーダンスZinをスミスチャート上に示したもので、同図において符号m1の点は、周波数が12.25GHzの場合の入力インピーダンスを示し、この例では、Zin=1.3−j31.2である。
一方、図7には、従来回路における同様な特性が示されており、周波数12.25GHzにおける入力インピーダンスZinの位置が図4同様にm1で示されており、この場合、Zin=−5.3−j22.0となっている。
すなわち、従来回路では、入力インピーダンスの実部が負性となっていた周波数において、本発明の実施の形態における低雑音増幅器は、負性抵抗ではなくなっていることが確認できるものとなっている。そのため、本発明の実施の形態における低雑音増幅器は、従来回路と異なり、動作周波数域から外れた周波数域においても回路動作の安定性が確保されるものとなっている。
また、図5には、本発明の実施の形態における低雑音増幅器の周波数変化に対する小信号電力利得の変化例が実線の特性線により、また、雑音指数の変化例が点線の特性線により、それぞれ示されている。
そして、図8には、従来回路における同様な特性例が示されており、実線の特性線は、周波数変化に対する小信号電力利得の変化例を、点線の特性線は、周波数変化に対する雑音指数の変化例を、それぞれ示すものとなっている。
これら双方の特性例を比較すると、その差は殆どなく、本発明の実施の形態における低雑音増幅器においては、従来同様の利得特性、雑音指数を確保しつつ、先に述べたように、回路動作を安定させたい周波数において、入力インピーダンスの実部を負性としないようにできるものとなっていることが確認できる。
なお、図5において、m1は、周波数1.6GHzで、小信号電力利得が18.6dBの点を表し、m2は、周波数1.6GHzで、雑音指数1.1dBの点を表している。
また、図8において、m1は、周波数1.6GHzで、小信号電力利得が18.7dBの点を表し、m2は、周波数1.6GHzで、雑音指数1.09dBの点を表している。
次に、第2の構成例について、図2を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された構成例と同一の構成要素には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この第2の構成例は、図1に示されたキャパシタ16と抵抗器17の直列回路に代えて、インピーダンス素子(図2においては「Z」と表記)18を設けたものである。
なお、回路動作は、図1に示された構成例と基本的に同一であるため、図4及び図5を参照しつつ説明したような特性が実現できることは、先の第1の構成例と同様であるので、ここでの再度の詳細な説明は省略することとする。
次に、第3の構成例について、図3を参照しつつ説明する。
なお、図1に示された構成例と同一の構成要素には、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略し、以下、異なる点を中心に説明する。
この第3の構成例は、図1に示されたキャパシタ16と抵抗器17の直列回路を複数並列接続して設けたものである。
すなわち、この構成例においては、それぞれ、キャパシタ16と抵抗器17により構成された第1乃至第nの直列回路20−1〜20−nを設け、それぞれがスパイラルインダクタ10の両端に並列接続されるよう構成されたものとなっている。
この構成例の場合、第1乃至第nの直列回路20−1〜20−nの各々において、先に説明したハイパスフィルタとして機能する周波数をそれぞれ別個に設定することができ、複数の周波数において、先に述べたように入力インピーダンスの実部が負性となることを回避できるものとなっている。
なお、かかる第3の構成例の回路動作は、図1に示された構成例と基本的に同一であるため、図4及び図5を参照しつつ説明したような特性が実現できることは、先の第1の構成例と同様であるので、ここで再度の詳細な説明は省略することとする。
本発明の実施の形態における低雑音増幅器の第1の回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における低雑音増幅器の第2の回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における低雑音増幅器の第3の回路構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態における低雑音増幅器の周波数12.25GHzにおける入力インピーダンスを表したスミスチャートである。 本発明の実施の形態における低雑音増幅器の周波数変化に対する小信号電力利得の変化例及び雑音指数の変化例を示す特性線図である。 従来回路の一回路構成例を示す回路図である。 従来回路の周波数12.25GHzにおける入力インピーダンスを表したスミスチャートである。 従来回路の周波数変化に対する小信号電力利得の変化例及び雑音指数の変化例を示す特性線図である。
符号の説明
8…第1の電界効果トランジスタ
9…第2の電界効果トランジスタ
10…スパイラルインダクタ
16…キャパシタ
17…抵抗器

Claims (3)

  1. 電界効果トランジスタを用いて構成されてなる低雑音増幅器であって、
    前記電界効果トランジスタのソースがインダクタを介して接地される一方、キャパシタと抵抗器が直列接続されてなる直列回路が、前記インダクタに並列接続されてなり、
    前記インダクタは、信号増幅を行う周波数において、前記電界効果トランジスタのゲートにおける共役反射係数と、雑音が最小となる最適信号源反射係数とが近接するように選択される一方、
    前記キャパシタと抵抗器からなる直列回路は、前記信号増幅を行う周波数よりも高い所望周波数において、ハイパスフィルタとして作用するよう、各々の回路定数が設定されてなることを特徴とする低雑音増幅器。
  2. 前記キャパシタと抵抗器からなる直列回路に代えて、インピーダンス素子を用いてなることを特徴とする請求項1記載の低雑音増幅器。
  3. 前記キャパシタと抵抗器からなる直列回路を、前記インダクタに複数並列接続してなることを特徴とする請求項1記載の低雑音増幅器。
JP2007066387A 2007-03-15 2007-03-15 低雑音増幅器 Pending JP2008228149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066387A JP2008228149A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 低雑音増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066387A JP2008228149A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 低雑音増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008228149A true JP2008228149A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39846184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066387A Pending JP2008228149A (ja) 2007-03-15 2007-03-15 低雑音増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008228149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199338A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 New Japan Radio Co Ltd 増幅器
JP2016513937A (ja) * 2013-03-11 2016-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 誘導性ディジェネレーションと、構成可能利得と、入力整合とをもつ増幅器
JP2020129721A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219210A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Mitsubishi Electric Corp Fet増幅器
JPH0575357A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
JPH05308229A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sharp Corp マイクロ波低雑音増幅回路
JPH09162648A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 歪補償回路
JPH1155047A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
WO2001003290A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur de micro-ondes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219210A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Mitsubishi Electric Corp Fet増幅器
JPH0575357A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
JPH05308229A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Sharp Corp マイクロ波低雑音増幅回路
JPH09162648A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 歪補償回路
JPH1155047A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 低雑音増幅器
WO2001003290A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur de micro-ondes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199338A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 New Japan Radio Co Ltd 増幅器
JP2016513937A (ja) * 2013-03-11 2016-05-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 誘導性ディジェネレーションと、構成可能利得と、入力整合とをもつ増幅器
JP2020129721A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 高周波増幅回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121844B2 (ja) 利得可変型増幅器
US7633337B2 (en) Feedback-type variable gain amplifier and method of controlling the same
US20070069821A1 (en) Active balun device
JP5479284B2 (ja) 電子回路
JP2009005092A (ja) 利得可変型低雑音増幅器
JP2014175675A (ja) 高周波増幅回路、無線通信装置、及び高周波増幅回路の制御方法
CN112106293B (zh) 放大电路
JP4758624B2 (ja) 利得可変型増幅器
WO2014050611A1 (ja) マイクロ波増幅器
JP2008228149A (ja) 低雑音増幅器
JP2009225342A (ja) 利得可変型低雑音増幅器
JP2008103889A (ja) 低雑音増幅器
JP2007243830A (ja) 利得可変型増幅器
KR101038854B1 (ko) 광대역 저잡음 증폭기
US7193468B2 (en) Active load circuit for low-voltage CMOS voltage gain amplifier with wide bandwidth and high gain characteristic
JP6332097B2 (ja) 電力増幅器
JP2011023841A (ja) 広帯域利得可変型増幅器
JP4319932B2 (ja) デュアルバンド増幅器
JP2008005422A (ja) 低雑音増幅器
WO2020235093A1 (ja) ドハティ増幅器
JP2011199338A (ja) 増幅器
JP2009010805A (ja) 利得可変型増幅器
JP2009260405A (ja) 低雑音増幅器
JP4976114B2 (ja) 増幅器
JP2004072625A (ja) 高周波電力増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904