JP2008219835A - Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus - Google Patents
Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008219835A JP2008219835A JP2007058176A JP2007058176A JP2008219835A JP 2008219835 A JP2008219835 A JP 2008219835A JP 2007058176 A JP2007058176 A JP 2007058176A JP 2007058176 A JP2007058176 A JP 2007058176A JP 2008219835 A JP2008219835 A JP 2008219835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin mold
- connection member
- electronic component
- piezoelectric
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 75
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】圧電振動子と接続部材の導通を確実に行う圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器を提供する。
【解決手段】圧電デバイス10は基板12を備えている。この基板12には、その一方の面に電子部品24が配設してあり、基板12の他方の面に設けた外部端子20と導通している。また基板12の一方の面には接続部材28が設けてあり、導通手段26を介して電子部品24と導通している。このような基板12の一方の面には、樹脂モールド30が設けてある。樹脂モールド30は、電子部品24および導通手段26を覆うとともに、接続部材28の下端側および中央部を覆っている。このため接続部材28の上端側は、樹脂モールド30の上面から突出している。そして圧電振動子40は、樹脂モールド30の上に配設してある。このとき接続部材28は、その上端側が樹脂モールド30から出ているので、圧電振動子40の振動子端子52と導通することができる。
【選択図】図1A method for manufacturing a piezoelectric device, a piezoelectric device, and an electronic apparatus that reliably connect a piezoelectric vibrator and a connection member are provided.
A piezoelectric device includes a substrate. An electronic component 24 is disposed on one surface of the substrate 12 and is electrically connected to the external terminal 20 provided on the other surface of the substrate 12. Further, a connection member 28 is provided on one surface of the substrate 12 and is electrically connected to the electronic component 24 via the conduction means 26. A resin mold 30 is provided on one surface of the substrate 12. The resin mold 30 covers the electronic component 24 and the conduction means 26 and covers the lower end side and the center portion of the connection member 28. For this reason, the upper end side of the connection member 28 protrudes from the upper surface of the resin mold 30. The piezoelectric vibrator 40 is disposed on the resin mold 30. At this time, since the upper end side of the connection member 28 protrudes from the resin mold 30, the connection member 28 can be electrically connected to the vibrator terminal 52 of the piezoelectric vibrator 40.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電子部品の上方に圧電振動子を配置して一体化した圧電デバイスおよびこれの製造方法と、この圧電デバイスを備えた電子機器に関するものである。 The present invention relates to a piezoelectric device in which a piezoelectric vibrator is disposed above and integrated with an electronic component, a method for manufacturing the same, and an electronic apparatus including the piezoelectric device.
圧電デバイスには、圧電振動子と発振回路を2階建て構造になるよう配設したものがある。このような圧電デバイスについて開示したものには特許文献1がある。特許文献1に開示された圧電発振器は、集積回路素子、圧電振動子および発振回路基板を備えている。集積回路素子は、球状の半田とともに発振回路基板上に配設してあり、配線パターンを介して球状の半田と導通している。この集積回路素子は、封止材で覆われている。また球状の半田は、非導電性の樹脂等によって外側部分が覆われていたり、或いは封止材によって覆われていたりする。そして圧電振動子は、球状の半田の上に固着しており、この半田を介して集積回路素子と導通している。
前述した圧電発振器には、球状の半田を介して発振回路基板上に圧電振動子を載置した後に、発振回路素子と球状の半田を封止材等で覆う構成のものがある。このような構成の圧電発振器は、1回の封止材の充填作業で発振回路素子と球状の半田の封止が可能であるが、この封止工程の前に圧電振動子を球状の半田に接続する工程を行っているため、球状の半田に塗布した半田によってワイヤに食われが生じたり、発振回路基板上の配線パターンがショートしたりする等の問題が生じる。 Some of the piezoelectric oscillators described above have a configuration in which a piezoelectric vibrator is mounted on an oscillation circuit substrate via a spherical solder, and then the oscillation circuit element and the spherical solder are covered with a sealing material or the like. The piezoelectric oscillator having such a configuration can seal the oscillation circuit element and the spherical solder in one filling operation of the sealing material. Before this sealing process, the piezoelectric vibrator is turned into the spherical solder. Since the connecting step is performed, problems such as the wire being eroded by the solder applied to the spherical solder and the wiring pattern on the oscillation circuit board being short-circuited occur.
また前述した圧電発振器は、ディスペンサを用いて封止材を充填しているので、集積回路素子毎に充填作業を行わなければならない。このためリードタイムが長くなってしまう。さらに、この圧電発振器には、球状の半田を樹脂によって保護する構成があるが、この構成では、封止材の充填作業と樹脂の塗布作業が必要になっている。このため製品毎に計2回の樹脂封止工程が必要になってしまう。
本発明は、圧電振動子と接続部材の導通を確実に行う圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器を提供することを目的とする。
Further, since the piezoelectric oscillator described above is filled with a sealing material using a dispenser, a filling operation must be performed for each integrated circuit element. This leads to a long lead time. Further, this piezoelectric oscillator has a configuration in which spherical solder is protected by a resin. In this configuration, a filling work of a sealing material and a resin coating work are required. Therefore, a total of two resin sealing steps are required for each product.
It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a piezoelectric device, a piezoelectric device, and an electronic apparatus that reliably connect a piezoelectric vibrator and a connection member.
本発明に係る圧電デバイスの製造方法は、シート基板上の複数のデバイス形成領域毎に電子部品および接続部材を配置する工程と、シート基板上に樹脂モールドを形成して電子部品を覆うとともに、接続部材の頂部よりも低い位置に樹脂モールドの上面を形成する工程と、樹脂モールドの上に圧電振動子を固着して、樹脂モールドの上面から出ている接続部材と圧電振動子とを導通する工程とを順に行うことを特徴としている。 The method for manufacturing a piezoelectric device according to the present invention includes a step of arranging an electronic component and a connection member for each of a plurality of device formation regions on a sheet substrate, a resin mold formed on the sheet substrate to cover the electronic component, and a connection A step of forming the upper surface of the resin mold at a position lower than the top of the member, and a step of fixing the piezoelectric vibrator on the resin mold and conducting the connection member and the piezoelectric vibrator protruding from the upper surface of the resin mold. It is characterized by performing in order.
樹脂モールド内に配設されている電子部品等は、この樹脂モールドの外側に露出していない。このため樹脂モールドの上に圧電振動子を配置したとしても、圧電振動子と接続部材とが導通している箇所と電子部品等とが、シート基板の一方の面に設けた配線パターンを介すことなく、ショートすることを防止できる。また複数のデバイス形成領域を備えているシート基板上に樹脂モールドを形成しているので、導通手段や電子部品を備えているデバイス形成領域を複数まとめて一括してモールドすることができる。このためリードタイムを短縮することができる。 Electronic parts and the like disposed in the resin mold are not exposed to the outside of the resin mold. For this reason, even if the piezoelectric vibrator is arranged on the resin mold, the portion where the piezoelectric vibrator and the connection member are electrically connected to the electronic component or the like passes through the wiring pattern provided on one surface of the sheet substrate. Without being short-circuited. In addition, since the resin mold is formed on the sheet substrate having a plurality of device forming regions, a plurality of device forming regions including the conduction means and the electronic components can be collectively molded. For this reason, lead time can be shortened.
また本発明に係る圧電デバイスの製造方法は、電子部品に導通手段を接合して、導通手段を介して電子部品と接続部材とを導通し、導通手段の最も高い箇所および電子部品の上面のうちのいずれか高い方と接続部材の頂部との間に樹脂モールドの上面を形成していることを特徴としている。電子部品や導通手段を樹脂モールド内に配置することができ、これらが樹脂モールドの外部に露出することがない。これに対し接続部材の上端側は、樹脂モールドの外部に突出している。これにより樹脂モールドの上に圧電振動子を配置したとしても、圧電振動子と接続部材とが導通している箇所と電子部品や導通手段とが、シート基板の一方の面に設けた配線パターンを介すことなく、ショートすることを防止できる。 The method for manufacturing a piezoelectric device according to the present invention includes joining a conduction means to an electronic component, conducting the electronic component and the connection member via the conduction means, and selecting the highest part of the conduction means and the top surface of the electronic component. The upper surface of the resin mold is formed between the higher one of these and the top of the connecting member. Electronic components and conduction means can be arranged in the resin mold, and they are not exposed to the outside of the resin mold. On the other hand, the upper end side of the connection member protrudes outside the resin mold. As a result, even if the piezoelectric vibrator is disposed on the resin mold, the wiring pattern provided on one surface of the sheet substrate is connected to the portion where the piezoelectric vibrator and the connection member are electrically connected to the electronic component or the conductive means. Short-circuiting can be prevented without intervening.
また本発明に係る圧電デバイスの製造方法は、樹脂モールドを形成したシート基板をデバイス形成領域毎に個片化した後に、樹脂モールドの上面に圧電振動子を固着することを特徴としている。これによりシート基板を個片化するときに、圧電振動子の側面を切断しまうことを防止できる。 In addition, the piezoelectric device manufacturing method according to the present invention is characterized in that after a sheet substrate on which a resin mold is formed is separated into individual device forming regions, a piezoelectric vibrator is fixed to the upper surface of the resin mold. This can prevent the side surfaces of the piezoelectric vibrator from being cut when the sheet substrate is separated.
また本発明に係る圧電デバイスは、基板の一方の面に電子部品を配設して、基板の他方の面に設けた外部端子と導通し、電子部品と導通した接続部材を基板の一方の面に設け、接続部材の上端側を外部に露出させつつ接続部材の中央部および下端側の周囲に樹脂モールドを設けるとともに、電子部品の周囲に樹脂モールドを設け、樹脂モールドの上に圧電振動子を配設して、樹脂モールドの上面から突き出た接続部材の上端側と圧電振動子とを接合したことを特徴としている。樹脂モールド内に配設されている電子部品等は、この樹脂モールドの外側に露出していない。このため樹脂モールドの上に圧電振動子を配置したとしても、圧電振動子と接続部材とが導通している箇所は、シート基板の一方の面に設けた配線パターンを介すことなく、電子部品やワイヤとショートすることを防止できる。 In addition, the piezoelectric device according to the present invention has an electronic component disposed on one surface of the substrate, is electrically connected to an external terminal provided on the other surface of the substrate, and the connection member that is electrically connected to the electronic component is connected to one surface of the substrate. The resin member is provided around the central portion and the lower end side of the connecting member while the upper end side of the connecting member is exposed to the outside, the resin mold is provided around the electronic component, and the piezoelectric vibrator is provided on the resin mold. It is characterized in that the piezoelectric vibrator is bonded to the upper end side of the connecting member protruding from the upper surface of the resin mold. Electronic parts and the like disposed in the resin mold are not exposed to the outside of the resin mold. For this reason, even if the piezoelectric vibrator is arranged on the resin mold, the portion where the piezoelectric vibrator and the connection member are conducted is not connected to the wiring pattern provided on one surface of the sheet substrate, and the electronic component. And short-circuiting with wires can be prevented.
そして前述した電子部品は、ワイヤを介して接続部材および外部端子にそれぞれ導通しており、樹脂モールドの上面は、ワイヤのループの最高点よりも高い位置にあることを特徴としている。電子部品やワイヤを樹脂モールド内に配置することができ、これらが樹脂モールドの外部に露出することがない。これにより樹脂モールドの上に圧電振動子を配置したとしても、圧電振動子と接続部材とが導通している箇所と電子部品や導通手段とが、シート基板の一方の面に設けた配線パターンを介すことなく、ショートすることを防止できる。 The electronic component described above is electrically connected to the connection member and the external terminal through the wire, and the upper surface of the resin mold is located higher than the highest point of the wire loop. Electronic components and wires can be arranged in the resin mold, and they are not exposed to the outside of the resin mold. As a result, even if the piezoelectric vibrator is disposed on the resin mold, the wiring pattern provided on one surface of the sheet substrate is connected to the portion where the piezoelectric vibrator and the connection member are electrically connected to the electronic component or the conductive means. Short-circuiting can be prevented without intervening.
また本発明に係る電子機器は、前述した圧電デバイスを搭載したことを特徴としている。圧電デバイスは、接続部材と圧電振動子の導通不良が発生しないので、信頼性が高くなっている。このため電子機器の信頼性も向上することができる。 An electronic apparatus according to the present invention is characterized by mounting the above-described piezoelectric device. The piezoelectric device has high reliability because there is no poor conduction between the connecting member and the piezoelectric vibrator. For this reason, the reliability of an electronic device can also be improved.
以下に、本発明に係る圧電デバイスの製造方法、圧電デバイスおよび電子機器の実施形態について説明する。まず第1の実施形態について説明する。図1は圧電デバイスの断面図である。圧電デバイス10は基板12を有しており、この基板12の他方の面に外部端子20を設けている。また基板12の一方の面に電子部品24を固着している。そして基板12の一方の面に複数のボンディング用電極14が設けてあり、このボンディング用電極14は、この上に接合した導通手段26を介して電子部品24と導通している。この導通手段26は、例えば、電子部品24をフェイスアップ実装した場合にはワイヤであればよく、フェイスダウン実装した場合にはフリップチップであればよい。なお本実施形態では、導通手段26としてワイヤを用いている。そして電子部品24の能動面、すなわち前記ワイヤが接合される電子部品側パッド(図示せず)を設けた面を基板12とは反対側に向けて、この電子部品24を基板12にフェイスアップ実装し、前記電子部品側パッドとボンディング用電極14に前記ワイヤを接合している。
Embodiments of a piezoelectric device manufacturing method, a piezoelectric device, and an electronic apparatus according to the present invention will be described below. First, the first embodiment will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view of a piezoelectric device. The
そして複数のボンディング用電極14のうちの一部は、配線パターン(図示せず)を介して、基板12の一方の面に設けた接続部材配置用電極16と導通している。また他のボンディング用電極14は、基板12を貫通して設けた導通部18を介して外部端子20と導通している。この導通部18は、例えばビアホール等であればよい。これにより電子部品24は、接続部材配置用電極16と導通するとともに、外部端子20と導通する。また接続部材配置用電極16の上に接続部材28が設けてある。この接続部材28は、導電性を有するものであり、例えば金属ボール等であればよい。また接続部材28は、銅ボール等で形成されるコアを半田メッキしたものであってもよい。
A part of the plurality of
このように電子部品24や接続部材28、導通手段26等を配設した基板12の一方の面には樹脂モールド30を設けている。樹脂モールド30は、接続部材28の上端側(頂部側)を外部に露出させつつ、接続部材28の中央部および下端側を覆っている。また樹脂モールド30は、電子部品24および導通手段26を覆っている。なお導通手段26がワイヤのときには、ループの最高点よりも高い位置に樹脂モールド30の上面がある。すなわちワイヤのループの最高点よりも高く、且つ、接続部材28の最も高い位置である上端(頂部)よりも低い位置に樹脂モールド30の上面がある。また導通手段26がフリップチップのときには、電子部品24の上面よりも高い位置に樹脂モールド30の上面がある。すなわち電子部品24の上面よりも高く、且つ、接続部材28の上端よりも低い位置に樹脂モールド30の上面がある。
As described above, the
このような樹脂モールド30の上に圧電振動子40を設けている。この圧電振動子40は、パッケージ42と圧電振動片56を有している。このパッケージ42は、凹陥部46を備えたパッケージベース44と、このパッケージベース44の上面に接合したリッド48とを備えている。このリッド48により、凹陥部46を気密封止している。またパッケージベース44は、その底面(凹陥部46の底面)にマウント電極50を備えるとともに、裏面に振動子端子52を備えており、マウント電極50と振動子端子52が1対1に導通している。このマウント電極50の上に導電性接着剤54を設けており、この導電性接着剤54によって圧電振動片56を電気的および機械的に接続している。この圧電振動片56は、ATカットされた圧電素板等を用いた圧電振動片、音叉型圧電振動片、弾性表面波素子片等であればよい。そして樹脂モールド30の上面から突き出ている接続部材28の上端側に導電性接合材32が設けてあるので、圧電振動子40を樹脂モールド30の上に配設して、導電性接合材32を介して振動子端子52と接続部材28を導通する。これにより圧電デバイス10は、電子部品24と圧電振動子40とを積層方向に並べて配置した構成になっている。
A
このような圧電デバイス10の製造方法は、次のようになっている。図2は圧電デバイスの製造工程の説明図である。まず図2(A)に示すように、絶縁性のシート基板12aを用意する。このシート基板12aは、複数のデバイス形成領域Aを有している。そしてシート基板12aの一方の面には、デバイス形成領域A毎に接続部材配置用電極16やボンディング用電極14、前記配線パターン等が設けてある。またシート基板12aの他方の面には、デバイス形成領域A毎に外部端子20が設けてある。なおシート基板12aは、圧電デバイス10を個片化するために、デバイス形成領域A毎に切断されると基板12になる。
The manufacturing method of such a
このようなシート基板12aの一方の面に接続部材28および電子部品24を配置する。接続部材28は、接続部材配置用電極16の上に配置する。また電子部品24は、シート基板12a上の所定の位置に固着する。電子部品24は、圧電振動子40に電気信号を供給して、発振・増幅させる回路(発振回路)を備えていれば良く、集積回路(IC)チップになっている。なお電子部品24は、外部から入力される制御電圧によって発振周波数を変える電圧制御回路や、圧電振動片56の周囲温度に応じて発振周波数を補正する温
度補償回路を備えていてもよい。そして本実施形態では、導通手段26としてワイヤを用いているので、ワイヤボンディングにより電子部品24とボンディング用電極14にワイヤを接合し、これらを電気的に接続する。
The
この後、シート基板12aの一方の面上に樹脂モールド30を形成する。これは印刷方式で行うことができる。このモールド形成工程によって、電子部品24および導通手段26を樹脂モールド30で覆うとともに、接続部材28の下端側と中央部を樹脂モールド30で覆う。これにより樹脂モールド30の上面から接続部材28の上端側が突出する。
Thereafter, the
この後、シート基板12aをデバイス形成領域A毎に個片化する。そして図2(B)に示すように、樹脂モールド30の上面から突出している接続部材28の上に導電性接合材32を塗布する。この導電性接合材32は、例えば半田や導電性接着剤等であればよい。なお実施形態によっては、導電性接合材32を振動子端子52に塗布しておいてもよい。そして樹脂モールド30の上に圧電振動子40を載せる。このとき図2(C)に示すように、圧電振動子40は、振動子端子52と導電性接合材32が接合するように配設して、振動子端子52と接続部材28を導通させる。これにより樹脂モールド30の上に圧電振動子40が搭載された2階建て構造の圧電デバイス10を得る。
Thereafter, the
なお樹脂モールド30の上に圧電振動子40を搭載した後に、圧電振動子40と樹脂モールド30の間にできる隙間にアンダーフィル材を入れてもよい。アンダーフィル材を注入することにより、圧電デバイス10を出荷した後の客先でのリフロー時に、導電性接合材32が溶融して圧電振動子40が回転してしまうのを防止できる。
また実施形態によっては、シート基板12aを切断する前に圧電振動子40を樹脂モールド30の上に搭載し、この後にシート基板12a等を切断してもよい。
In addition, after mounting the
In some embodiments, the
このような圧電デバイス10およびこれの製造方法によれば、導通手段26や電子部品24を樹脂モールド30で覆っているので、これらが樹脂モールド30の外部に露出していない。そして、この導通手段26等を樹脂モールド30で覆った後に、樹脂モールド30の上面から突出している接続部材28の上端側に導電性接合材32を塗布しているので、この塗布した箇所から流れ出した導電性接合材32が導通手段26や電子部品24等と接触することを防止できる。すなわち導電性接合材32によって導通手段26に食われが生じたり、導電性接合材32と電子部品24や前記配線パターンとがショートしたりすることを防止でき、圧電振動子40と接続部材28の導通を確実に行うことができる。
According to the
また接続部材28や電子部品24、導通手段26を樹脂モールド30で覆うときは、印刷方式により複数のデバイス形成領域Aを一括してモールドすることができる。このためリードタイムを短縮することができる。
When the
また図2を用いて説明したように、圧電振動子40を搭載する前に、樹脂モールド30を形成したシート基板12aをデバイス形成領域A毎に切断しておき、その後に圧電振動子40を樹脂モールド30の上面に搭載すれば、ダイシング時に圧電振動子40の側面(側壁)を切断してしまうのを防止できる。
As described with reference to FIG. 2, before mounting the
なお実施形態によっては、導電性接合材32を用いないで接続部材28と圧電振動子40を接合することもできる。すなわちノンコンダクティブペースト(NCP)を用いることができる。これにより接続部材28と振動子端子52が直接に接触するので、これらの導通をより確実に行うことができる。
In some embodiments, the
また前述した接続部材28は、その形状が球状になっている。しかし本発明に用いる接続部材28は、形状が球状でなくても良く、円柱や角柱等の形状であってもよい。そして
接続部材の上端側の形状が平面になっていれば、この平面部と圧電振動子40の振動子端子52とが電気的および機械的に接続する面積を大きくすることができる。これにより接続部材と圧電振動子40との導通を確実に行うことができるとともに、これらの接合強度を高めることができる。
The connecting
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、前述した圧電デバイス10を搭載した電子機器の一例(ディジタル式携帯電話)について説明する。図3はディジタル式携帯電話の概略構成図である。ディジタル式携帯電話60は、送受信信号の送信部62および受信部64等を有し、この送信部62および受信部64に、これらを制御する中央演算装置(CPU)66が接続している。またCPU66は、送受信信号の変調および復調の他に表示部や情報入力のための操作キー等からなる情報の入出力部68や、RAM,ROM等からなるメモリ70の制御を行っている。このためCPU66には圧電発振器72が取付けてあり、その出力周波数をCPU66に内蔵された所定の分周回路(不図示)等により、制御内容に適合したクロック信号として利用するようになっている。またCPU66は温度補償型圧電発振器74と接続しており、この温度補償型圧電発振器74は送信部62と受信部64とに接続している。これによりCPU66からの基本クロックが、環境温度が変化した場合に変動しても、温度補償型圧電発振器74により修正されて、送信部62および受信部64に与えられるようになっている。そして前述した実施形態で説明した圧電デバイス10は、例えば圧電発振器72や温度補償型圧電発振器74に適用することができる。
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, an example of an electronic apparatus (digital mobile phone) on which the above-described
10…圧電デバイス、12…基板、12a…シート基板、20…外部端子、24…電子部品、26…導通手段、28…接続部材、30…樹脂モールド、32…導電性接合材、40…圧電振動子、52…振動子端子、A…デバイス形成領域。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記シート基板上に樹脂モールドを形成して前記電子部品を覆うとともに、前記接続部材の頂部よりも低い位置に前記樹脂モールドの上面を形成する工程と、
前記樹脂モールドの上に圧電振動子を固着して、前記樹脂モールドの上面から出ている前記接続部材と前記圧電振動子とを導通する工程と、
を順に行うことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。 Arranging electronic components and connection members for each of a plurality of device forming regions on the sheet substrate;
Forming a resin mold on the sheet substrate to cover the electronic component, and forming an upper surface of the resin mold at a position lower than the top of the connection member;
Fixing the piezoelectric vibrator on the resin mold and conducting the connection member and the piezoelectric vibrator coming out from the upper surface of the resin mold;
A method for manufacturing a piezoelectric device, wherein the steps are performed in order.
前記導通手段の最も高い箇所および前記電子部品の上面のうちのいずれか高い方と前記接続部材の頂部との間に前記樹脂モールドの上面を形成している、
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイスの製造方法。 Bonding a conduction means to the electronic component, conducting the electronic component and the connection member through the conduction means,
The upper surface of the resin mold is formed between the highest part of the conduction means and the upper surface of the upper surface of the electronic component and the top of the connection member.
The method for manufacturing a piezoelectric device according to claim 1.
前記電子部品と導通した接続部材を前記基板の一方の面に設け、
前記接続部材の上端側を外部に露出させつつ前記接続部材の中央部および下端側の周囲に樹脂モールドを設けるとともに、前記電子部品の周囲に前記樹脂モールドを設け、
前記樹脂モールドの上に前記圧電振動子を配設して、前記樹脂モールドの上面から突き出た前記接続部材の上端側と前記圧電振動子とを接合した、
ことを特徴とする圧電デバイス。 An electronic component is disposed on one surface of the substrate, and is electrically connected to an external terminal provided on the other surface of the substrate.
A connection member that is electrically connected to the electronic component is provided on one surface of the substrate,
While providing the resin mold around the central portion and the lower end side of the connection member while exposing the upper end side of the connection member to the outside, providing the resin mold around the electronic component,
The piezoelectric vibrator is disposed on the resin mold, and the upper end side of the connection member protruding from the upper surface of the resin mold and the piezoelectric vibrator are joined.
A piezoelectric device characterized by that.
前記樹脂モールドの上面は、前記ワイヤのループの最高点よりも高い位置にある、
ことを特徴とする請求項4に記載の圧電デバイス。 The electronic component is electrically connected to the connection member and the external terminal through a wire,
The upper surface of the resin mold is higher than the highest point of the loop of the wire;
The piezoelectric device according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058176A JP2008219835A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007058176A JP2008219835A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008219835A true JP2008219835A (en) | 2008-09-18 |
Family
ID=39839270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007058176A Withdrawn JP2008219835A (en) | 2007-03-08 | 2007-03-08 | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008219835A (en) |
-
2007
- 2007-03-08 JP JP2007058176A patent/JP2008219835A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8941445B2 (en) | Piezoelectric module | |
JP5115258B2 (en) | Piezoelectric devices and electronic equipment | |
US6445254B1 (en) | Crystal oscillator and method of bonding IC chip useful for fabricating crystal oscillator | |
JP2009213061A (en) | Oscillator and electronic device | |
US7436106B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2010050778A (en) | Piezoelectric device | |
JP2007325161A (en) | Piezoelectric device | |
JP4238779B2 (en) | Piezoelectric oscillator and electronic equipment | |
JP2013098628A (en) | Surface mounting crystal oscillator | |
JP4232190B2 (en) | Piezoelectric oscillator, method of manufacturing the same, and mobile phone device and electronic apparatus using the piezoelectric oscillator | |
US6876264B2 (en) | Surface-mount crystal oscillator | |
JP5157315B2 (en) | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus | |
JP5097929B2 (en) | Manufacturing method of electronic parts | |
JP2013143607A (en) | Crystal oscillator for surface mounting | |
JP2008219835A (en) | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus | |
JP2008227654A (en) | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus | |
JP2013026949A (en) | Piezoelectric device and manufacturing method of the same | |
KR100661690B1 (en) | Piezoelectric Oscillator and Manufacturing Method thereof, Mobile Phone Device and Electronic Device | |
JP2008219834A (en) | Piezoelectric device manufacturing method, piezoelectric device, and electronic apparatus | |
JP2007043462A (en) | Piezoelectric oscillator and electronic equipment | |
JP5045316B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP2008104095A (en) | Piezoelectric vibrator, piezoelectric device and electronic equipment | |
JP2011101213A (en) | Vibration device | |
JP2007214739A (en) | Piezoelectric oscillator and electronic equipment | |
JP2004064651A (en) | Surface-mounted piezoelectric oscillator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |