JP2008218191A - 透明導電膜付き基板および透明導電膜付き基板の製造方法 - Google Patents
透明導電膜付き基板および透明導電膜付き基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008218191A JP2008218191A JP2007053906A JP2007053906A JP2008218191A JP 2008218191 A JP2008218191 A JP 2008218191A JP 2007053906 A JP2007053906 A JP 2007053906A JP 2007053906 A JP2007053906 A JP 2007053906A JP 2008218191 A JP2008218191 A JP 2008218191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- transparent conductive
- conductive film
- matrix
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【解決手段】 母材表面上にシリカよりなる微粒子が分散され付着されてなる母型または母材表面上にシリカよりなる微粒子が分散され付着されてなる原型を用いて製造されてなる母型とを用いて、該母型と基板前駆体の片面または両面とを互いにプレスする工程により、前記母型の表面形状を前記基板前駆体に転写して形成されてなる片面または両面に前記母型からの転写による凹凸構造を備える前記基板を製造することができ、容易に基板上に凹凸構造を形成することが可能となる。
【選択図】 図1
Description
「基板上に少なくとも一層以上の透明導電層を有する透明導電膜を備える透明導電膜付き基板の製造方法であって、
母材表面上にシリカよりなる微粒子が分散され付着されてなる母型
または
母材表面上にシリカよりなる微粒子が分散され付着されてなる原型を用いて製造されてなる母型と
基板前駆体の片面または両面とを
互いにプレスする工程により、
前記母型の表面形状を前記基板前駆体に転写して形成されてなる
片面または両面に前記母型からの転写による凹凸構造を備える前記基板を製造することを特徴とする、
透明導電膜付き基板の製造方法」である。
図1は、本発明に係る透明導電膜付き基板に用いる基板への凹凸構造形成方法の略図である。母材1上にシリカ微粒子面を形成し、さらに基板3をシリカ微粒子面に接するように当て、プレスすることで基板上に凹凸構造を形成する。なお、プレスにあたり、加熱プレスを採用しても良い。
上記透明導電層には透明導電酸化物や有機導電化合物などを用いることができるが、特にこれらに限定されることなく、所望の透明性と導電性を示すものであればどのようなものでも使用できるが、導電性の高さの点から透明導電酸化物が好ましい。透明導電酸化物としては、酸化亜鉛や酸化錫や酸化インジウムまたはその混合物、酸化チタンなどが挙げられるが、透明性の高さと導電率、さらに資源が豊富という点から酸化亜鉛が好ましい。上記透明導電酸化物には抵抗制御や安定性を目的としてドーピング剤を添加することができる。ドーピング剤としては例えば、アルミニウムやホウ素を含む化合物やリン、窒素を含む化合物などの13、15、16族元素をはじめ多くの元素を使用できる。有機導電化合物としては、ポリエチレンジオキシチオフェンなどの導電性高分子化合物が挙げられるが、特にこれに限定されない。
以下に、実施例でもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(A)シリカ微粒子
(コロイダルシリカ、平均粒径:100nm) 49重量%
(B)テトラエトキシシラン 10重量%
(C)溶媒(エチルセロソルブ) 40重量%
(D)酸触媒(希塩酸) 1重量%
上記組成の塗布溶液を25℃で充分に攪拌した後、コーターを用いてガラス基板の一方の面に塗布した。その後、塗布膜を200℃で乾燥した後、500℃で1時間焼成して、シリカが分散・付着した母型1を作製した。
上記母型1をゼオノアフィルム(日本ゼオン製、膜厚100ミクロン、面平均粗さ0.7nm、550nmでの光線透過率92%、550nmでの反射率10%)上に、膜面が接するように置き、10kg/m2の圧力で150℃の温度をかけながら3分間加温プレスした。室温で冷却後、母型1とフィルムを離別することで凹凸構造を有するフィルムを得た。
上記母型1に、ニッケルを厚メッキし、母型1から剥離することで、母型1と凹凸が反転した母型2を作製した。
フィルムの面平均粗さは75nm、550nmでの光線透過率は93%、550nmでの反射率は9%だった。
ゼオノアフィルム(膜厚100ミクロン、面平均粗さ0.7nm、550nmでの光線透過率92%、550nmでの反射率10%)に、実施例1と同様に酸化亜鉛をスパッタリング製膜した。膜厚は1000Åであり、JISK7194に基づいて四探針圧接測定により測定した表面抵抗は110Ω/□、550nmでの光線透過率は84%、550nmでの反射率は12%だった。
ガラス基板(OA−10 日本電気硝子製 厚さ0.7mm、550nmでの光線透過率92%、550nmでの反射率12%)に、実施例1と同様に酸化亜鉛をスパッタリング製膜した。膜厚は1000Åであり、JISK7194に基づいて四探針圧接測定により測定した表面抵抗は110Ω/□、550nmでの光線透過率は83%、550nmでの反射率は12%だった。
2 シリカ微粒子面
3 基板
Claims (5)
- 基板上に少なくとも一層以上の透明導電層を有する透明導電膜を備える透明導電膜付き基板の製造方法であって、
母材表面上にシリカよりなる微粒子が分散され付着されてなる母型
または
母材表面上にシリカよりなる微粒子が分散され付着されてなる原型を用いて製造されてなる母型と
基板前駆体の片面または両面とを
互いにプレスする工程により、
前記母型の表面形状を前記基板前駆体に転写して形成されてなる
片面または両面に前記母型からの転写による凹凸構造を備える前記基板を製造することを特徴とする、
透明導電膜付き基板の製造方法。 - 前記シリカよりなる微粒子の平均粒径が50nm以上500nm以下である、請求項1に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
- 前記透明導電層に用いられる透明導電酸化物が酸化亜鉛である、請求項1に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
- 前記のプレスする工程において、前記基板前駆体側の近傍及び/又は前記母型側の近傍に加熱ヒーターを配置することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明導電膜付き基板の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法で得られる、550nmでの反射率が低減した透明導電膜付き基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053906A JP5235315B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 透明電極付き基板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007053906A JP5235315B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 透明電極付き基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218191A true JP2008218191A (ja) | 2008-09-18 |
JP5235315B2 JP5235315B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=39837987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007053906A Active JP5235315B2 (ja) | 2007-03-05 | 2007-03-05 | 透明電極付き基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5235315B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009157447A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 株式会社カネカ | 透明導電膜付き基板、薄膜光電変換装置および該基板の製造方法 |
WO2011004811A1 (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュール用コーティング剤、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2011183567A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Kaneka Corp | 透明電極付き基板の製造方法 |
KR101116977B1 (ko) | 2010-07-12 | 2012-03-14 | 고려대학교 산학협력단 | 태양전지 및 그 제조방법 |
JP2012526960A (ja) * | 2009-05-14 | 2012-11-01 | ヘルムホルツ−ツェントルム ベルリン フュア マテリアリエン ウント エナギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 真空コレクターチューブおよびこのような真空コレクターチューブの製造法 |
KR101254318B1 (ko) | 2008-09-12 | 2013-04-15 | 가부시키가이샤 아루박 | 태양전지 및 태양전지의 제조방법 |
JP2013521563A (ja) * | 2010-03-03 | 2013-06-10 | ミレナノテク シーオー.,エルティーディー. | 静電容量方式タッチパネルおよびその製造方法 |
JP2013239138A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | タッチセンサ及びその製造方法 |
JP5884486B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-03-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 太陽電池の反射防止膜用組成物、太陽電池の反射防止膜、太陽電池の反射防止膜の製造方法、及び太陽電池 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288314A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-18 | 三洋電機株式会社 | 透光性導電酸化物層の加工方法 |
JPH01132004A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-24 | Nippon Soda Co Ltd | 透光性導基板およびその製造方法 |
JPH11306867A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Mitsui Chem Inc | 透明導電性フィルム及びその製造方法 |
WO2006028131A1 (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Gunze Co., Ltd. | タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 |
JP2006269235A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2007
- 2007-03-05 JP JP2007053906A patent/JP5235315B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61288314A (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-18 | 三洋電機株式会社 | 透光性導電酸化物層の加工方法 |
JPH01132004A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-24 | Nippon Soda Co Ltd | 透光性導基板およびその製造方法 |
JPH11306867A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-05 | Mitsui Chem Inc | 透明導電性フィルム及びその製造方法 |
WO2006028131A1 (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Gunze Co., Ltd. | タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 |
JP2006269235A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009157447A1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | 株式会社カネカ | 透明導電膜付き基板、薄膜光電変換装置および該基板の製造方法 |
KR101254318B1 (ko) | 2008-09-12 | 2013-04-15 | 가부시키가이샤 아루박 | 태양전지 및 태양전지의 제조방법 |
JP2012526960A (ja) * | 2009-05-14 | 2012-11-01 | ヘルムホルツ−ツェントルム ベルリン フュア マテリアリエン ウント エナギー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 真空コレクターチューブおよびこのような真空コレクターチューブの製造法 |
WO2011004811A1 (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュール用コーティング剤、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
CN102473765A (zh) * | 2009-07-08 | 2012-05-23 | 三菱电机株式会社 | 太阳能电池模块用涂布剂和太阳能电池模块及其制造方法 |
JP5165114B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2013-03-21 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池モジュール用コーティング剤、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2013521563A (ja) * | 2010-03-03 | 2013-06-10 | ミレナノテク シーオー.,エルティーディー. | 静電容量方式タッチパネルおよびその製造方法 |
US9244573B2 (en) | 2010-03-03 | 2016-01-26 | Miraenanotech Co., Ltd. | Capacitive touch panel including embedded sensing electrodes |
JP2011183567A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Kaneka Corp | 透明電極付き基板の製造方法 |
KR101116977B1 (ko) | 2010-07-12 | 2012-03-14 | 고려대학교 산학협력단 | 태양전지 및 그 제조방법 |
JP5884486B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-03-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 太陽電池の反射防止膜用組成物、太陽電池の反射防止膜、太陽電池の反射防止膜の製造方法、及び太陽電池 |
JP2013239138A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | タッチセンサ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5235315B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235315B2 (ja) | 透明電極付き基板の製造方法 | |
US10459590B2 (en) | Touch panel and manufacturing method thereof | |
KR101410075B1 (ko) | 투명 도전성 적층체 및 그것으로 이루어지는 터치 패널 | |
JP5071563B2 (ja) | 透明導電性素子、入力装置、および表示装置 | |
JP5585143B2 (ja) | 透明導電性積層体およびその製造方法ならびにタッチパネル | |
TWI486973B (zh) | 透明導電層壓薄膜、其製造方法以及包含該透明導電層壓薄膜的觸控螢幕 | |
JP3819927B2 (ja) | 透明導電性フィルム | |
JP5782719B2 (ja) | 透明導電性素子、入力装置、および表示装置 | |
TW200528748A (en) | Optical layer system having antireflection properties | |
JP4896854B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JP2011167924A (ja) | 低反射導電性表面を有する材料およびその製造方法 | |
KR20190108499A (ko) | 매립형 투명 전극 기판 및 이의 제조방법 | |
JP7013838B2 (ja) | 積層基板の曲面形成方法及び曲面形成装置 | |
WO2014156889A1 (ja) | 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル | |
CN101620484B (zh) | 一种导电板及包括该导电板的触摸屏 | |
JPH11250764A (ja) | 抵抗膜型透明タッチパネル | |
JP2012216084A (ja) | 情報入力装置 | |
JP3696661B2 (ja) | インナータッチパネル用透明導電性シート | |
JP3983366B2 (ja) | 透明導電性フィルム用基板 | |
JP5222273B2 (ja) | 反射防止シート | |
JPH09237159A (ja) | 抵抗膜型透明タッチパネル | |
JP6134419B1 (ja) | 光透過性導電性フィルム、及びハードコート付き光透過性フィルム | |
JP5270976B2 (ja) | 透明導電膜の製造方法 | |
JP2007187994A (ja) | 反射防止膜及び光学フィルター | |
JP2006119390A (ja) | 低反射性部品及びその製造方法並びに表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5235315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |