JP2008214998A - 可動障子用の落下危険防止装置 - Google Patents
可動障子用の落下危険防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008214998A JP2008214998A JP2007055569A JP2007055569A JP2008214998A JP 2008214998 A JP2008214998 A JP 2008214998A JP 2007055569 A JP2007055569 A JP 2007055569A JP 2007055569 A JP2007055569 A JP 2007055569A JP 2008214998 A JP2008214998 A JP 2008214998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper member
- end portion
- wall surface
- stopper
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 27
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
【解決手段】ブレーキ装置Xは、可動障子3の側端部に固定された支持部材11と、この支持部材に横軸16を介して回転自在に軸支されたストッパー部材21と、このストッパー部材を所定方向へ常時付勢するように横軸に巻装されたバネ部材17とから成り、一方、受け部材Yは、縦枠の案内部分の内壁面に固定的に設けられ、ストッパー部材は、吊材の張力が作用している通常時の場合には、その下端部が案内部分の内壁面から離れる位置に保持され、一方、吊材が切れた非常時の場合には、バネ部材のバネ力により瞬時に回転して、下端部が案内部分の内壁面に摩擦係合し、しかも、この摩擦係合の状態が短時間継続した場合には、該下端部は受け部材Yの上端部に受け止められる可動障子用の落下危険防止装置。
【選択図】図5
Description
しかしながら、上記の係止装置は、構成部品が少ないと、作動に対する信頼性が高い等の利点があるものの、その構成部品は、複数の支軸やレバー、円柱状ストッパー、楔台、スプリング等からなるので、まだまだ改良すべき問題点があった。例えば構成部品をもっと少なくする、構成部品を一箇所に合理的に組み合わせる等である。
(2)吊材が切れた非常時に於いて、障子の落下によって手を挟めるという事態を完全に防ぐことができる。
(3)また、請求項2及び請求項3は、ストッパー部材の下端部又は圧接部分が、縦枠の内面aに摩擦係合する直線状外面を有するので、ストッパー部材が受け部材Yの上端部に衝突したとき、その衝撃によりさらに回転してしまう恐れもない。
(4)さらに、請求項3に記載の発明は、強力な衝撃力を回避することができる。すなわち、ストッパー部材21の下端部が、いわゆる野球のミットにボールが吸い込まれるかの如く、上位の指先から下位の曲面状手の平にかけて衝合するので、受け部材Y又はストッパー部材21がお互いに弾かれる事態を極力防止することができる。
図1は発明の実施の環境を示す概略説明図である。本発明の可動障子用の落下危険防止装置は、可動障子側に設けたブレーキ装置Xと、縦枠側に配設した受け部材Yとから構成されている。付言すると、Xは内側障子3の側端部3aの下端部の左右にそれぞれ配設した左右一組のブレーキ装置である。一方、Yは窓の窓枠を構成する縦枠の案内部分に配設した受け部材である。
図2乃至図5を参照にして、本発明の特定要件について順次説明する。図2は縦枠2Bの案内部分2a内にストッパー部材21が位置するブレーキ装置Xと、縦枠2B側に配設した受け部材Yの一部を示す。本発明のブレーキ装置Xは、ストッパー部材21が前記案内部分2a内に位置するように可動障子3の側端部3aの下部に取付けられている。
ブレーキ装置Xは、可動障子3の側端部3aに前記縦枠2B(2A)の内壁面aに向かって突出するように固定された支持部材11と、この支持部材11に横軸16を介して回転自在に軸支され、かつ、下端部22bに圧接部分23を有するストッパー部材21と、このストッパー部材21の前記圧接部分23を縦枠2B(2A)の内壁面aに圧接する方向に常時付勢するように前記横軸16に巻装されたバネ部材17とから成る。
図2と図3を参照にして、主要部の具体的構成を説明する。まず、支持部材11は、側端部3aの側面から突出する四角いブロック形状の突起部12と、この突起部12の先端面12aから突出する端板状の支持板13とから成り、前記支持板13の横向き山形形状の先端部には、横軸16用の軸孔14が形成されている。
ストッパー部材21は、可動障子3の側端部3aから突出する支持部材11を介して固定されているから、可動障子3が昇降動すると、当然、縦枠2A(2B)の案内部分2a内を昇降動する。また、ストッパー部材21は、バネ部材17で摩擦係合する方向に付勢されているから、吊材が弛緩すると、バネ部材17のバネ力により、所定方向に回転する。
一方、吊材7が切れた非常時の場合には、ストッパー部材21は、中央部の横軸16を支点にして、バネ部材17のバネ力により、瞬時に所定方向(図4では反時計方向)へ回転する。
第2実施例のブレーキ装置X1は、支持部材11Aの支持板13Aの形状、ストッパー部材21Aの形状、ストッパー部材21Aを軸支する箇所、バネ部材17の圧接する位置及び吊材7の連結箇所をそれぞれ設計変更している。このような事項は、本発明の本質的事項ではない。
Claims (2)
- ブレーキ装置Xは、可動障子3の側端部に固定された支持部材11と、この支持部材に横軸16を介して回転自在に軸支されたストッパー部材21と、このストッパー部材を所定方向へ常時付勢するように前記横軸に巻装されたバネ部材17とから成り、一方、受け部材Yは、縦枠の案内部分の内壁面に固定的に設けられ、前記ストッパー部材は、吊材の張力が作用している通常時の場合には、その下端部が案内部分の内壁面から離れる位置に保持され、一方、吊材が切れた非常時の場合には、バネ部材のバネ力により瞬時に回転して、前記下端部が案内部分の内壁面に摩擦係合し、しかも、この摩擦係合の状態が短時間継続した場合には、該下端部は受け部材Yの上端部に受け止められることを特徴とする可動障子用の落下危険防止装置。
- 請求項1に於いて、ストッパー部材は、吊材の下端部が連結され、かつ、横軸に軸支される縦長状プレート部分と、このプレート部分の下端部に交差するように連設すると共に直線状外面を有する圧接部分とから成ることを特徴とする可動障子用の落下危険防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055569A JP5118365B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 可動障子用の落下危険防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007055569A JP5118365B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 可動障子用の落下危険防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008214998A true JP2008214998A (ja) | 2008-09-18 |
JP5118365B2 JP5118365B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39835381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007055569A Expired - Fee Related JP5118365B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 可動障子用の落下危険防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118365B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109209173A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-01-15 | 上海东铁五金有限公司 | 平移式自动门活动扇的防脱装置 |
WO2022229479A1 (es) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | Gonzalez Escobar Miguel | Paredes y ventanales o balcones con pantallas correderas verticalmente con multiposicionamientos |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08260841A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Sanwa Shutter Corp | オーバーヘッド式ドアの安全装置 |
JPH11303496A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Chuo Spring Co Ltd | 窓の開閉装置 |
JP2002242527A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Meiko:Kk | 上げ下げ窓の障子吊り係止具 |
JP2003166376A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Enomoto Co Ltd | 昇降扉の落下防止構造 |
JP2003214026A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Works Ltd | 上下スライド引戸装置 |
JP2005510643A (ja) * | 2001-09-06 | 2005-04-21 | ウエイン−ダルトン・コーポレイション | 改良された落下防止装置 |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007055569A patent/JP5118365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08260841A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Sanwa Shutter Corp | オーバーヘッド式ドアの安全装置 |
JPH11303496A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Chuo Spring Co Ltd | 窓の開閉装置 |
JP2002242527A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Meiko:Kk | 上げ下げ窓の障子吊り係止具 |
JP2005510643A (ja) * | 2001-09-06 | 2005-04-21 | ウエイン−ダルトン・コーポレイション | 改良された落下防止装置 |
JP2003166376A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Enomoto Co Ltd | 昇降扉の落下防止構造 |
JP2003214026A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Works Ltd | 上下スライド引戸装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109209173A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-01-15 | 上海东铁五金有限公司 | 平移式自动门活动扇的防脱装置 |
CN109209173B (zh) * | 2018-10-29 | 2023-11-28 | 上海东铁五金有限公司 | 平移式自动门活动扇的防脱装置 |
WO2022229479A1 (es) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | Gonzalez Escobar Miguel | Paredes y ventanales o balcones con pantallas correderas verticalmente con multiposicionamientos |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5118365B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804695B2 (ja) | エレベータのかご振動抑制装置 | |
CN104016205B (zh) | 电梯设备 | |
JP2009166956A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP5118365B2 (ja) | 可動障子用の落下危険防止装置 | |
JP2008223413A (ja) | 上げ下げ窓の落下防止機構 | |
JP2007030999A (ja) | エレベーター装置の安全装置およびエレベーター装置の運転方法 | |
JP3161387U (ja) | 引き戸の制動装置 | |
JP5706348B2 (ja) | 天井用目地装置 | |
JP2011220054A (ja) | 引き戸の制動装置 | |
JP2005300922A (ja) | ディスプレイモニター用スタンド | |
US7591298B2 (en) | On-failure blind stopper system | |
JP3168850U (ja) | 引き戸の制動装置 | |
JP5107698B2 (ja) | ロールスクリーン | |
JP2004142914A (ja) | エレベーターの非常止め装置 | |
JP2009001375A (ja) | エレベータ用ガバナテンショナ装置 | |
EP1748146A3 (en) | Roller shutter braking mechanism | |
JP2019089637A (ja) | 調速機及びエレベーター | |
JP2008303633A (ja) | 上げ下げ窓用の指詰め防止具 | |
JP2008214900A (ja) | 上げ下げ窓におけるブレーキ装置 | |
JP3323441B2 (ja) | チェーンブロックの過巻検出装置 | |
KR101995662B1 (ko) | 손 끼임 방지구조 및 손 끼임 방지모듈 | |
JP2008231838A (ja) | 可動障子用ブレーキ装置 | |
JP2007327273A (ja) | 引戸の任意位置停止装置 | |
JP5695850B2 (ja) | 扉体の開閉計数装置 | |
JP6249288B2 (ja) | エレベータのドア開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |