[go: up one dir, main page]

JP2008213639A - 直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車 - Google Patents

直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213639A
JP2008213639A JP2007053023A JP2007053023A JP2008213639A JP 2008213639 A JP2008213639 A JP 2008213639A JP 2007053023 A JP2007053023 A JP 2007053023A JP 2007053023 A JP2007053023 A JP 2007053023A JP 2008213639 A JP2008213639 A JP 2008213639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engine
transmission
shaft
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007053023A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2007053023A priority Critical patent/JP2008213639A/ja
Priority to US12/040,000 priority patent/US20080210030A1/en
Priority to EP08003913A priority patent/EP1965097A3/en
Publication of JP2008213639A publication Critical patent/JP2008213639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】直列に配置したエンジンと変速機を車体に横置きに配置した場合に、変速機ケースが車体のサイドフレームと干渉することを防止する。
【解決手段】1本の入力軸15に対し2本の中間軸16,17を設け、入力軸と第2中間軸17の間に設ける第2歯車変速機構20Bのギヤ対の数を、入力軸と第1中間軸16の間に設ける第1歯車変速機構20Aのギヤ対の数より少なくして、エンジン10と反対側となる変速機ケース12の背面12bのうち上側となる第2歯車変速機構と対応する第2部分12b2を、第1歯車変速機構と対応する第1部分12b1よりもエンジン側に接近させて背面の上側に凹んだ切欠き部12cを形成する。直列に配置したエンジンと変速機は、車体の両側部を前後方向に延びる1対のサイドフレーム13の一方が変速機ケースの切欠き部内を通るように車体に横置き配置して搭載する。
【選択図】図1

Description

本発明は、互いに直列に配置したエンジンと変速機を車体に対し横置きに配置して搭載した自動車に関する。
互いに直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置したフロントエンジンフロントドライブ式の自動車においては、変速機のコンパクト化および高トルク化のために、例えば特許文献1に開示されたように、1本の入力軸に対し2本の中間軸を設け、入力軸と各中間軸との間に被動歯車を並列的に配置することにより、変速機全体の長さを短縮させ、かつ変速段数を増大させることが行われている。この特許文献1の実施例2では、変速段数を増大させて高トルク化をはかるために、2本の中間軸の長さをほゞ同じとして、それぞれの全長にわたり変速歯車および切換クラッチを配置しており、従って変速機ケースの背面はそのほゞ全面にわたり各中間軸と直交する平坦面となっている。
図4は、このような従来技術のエンジン10と変速機1を直列に配置したものを横置きして自動車の車体の前部に搭載した場合の一例を示す。この例では、変速機ケース2の背面2aはほゞ全面にわたり平坦面であり、直列に配置したエンジン10と変速機1は、車体の両側部を前後方向に延びる1対のサイドフレーム3の間に位置し、またサイドフレーム3の前部は前車軸との干渉をさけるために上方に屈曲されているので、図において左側のサイドフレーム3は変速機ケース2の背面2aの上部のすぐ左側を通っている。
特開2002−70960号公報(段落〔0032〕〜〔0035〕、図5、図6)。
このサイドフレーム3は衝突安全性および車両剛性の向上のために、断面の大形化および形状の直線化が要望されており、そのようにするとその断面形状は二点鎖線3aで示すようになるので変速機ケース2の背面2aの上部の左側と干渉し、車体に搭載することができなくなるという問題が生じる。以上はフロントエンジンフロントドライブ式の自動車に直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した場合について説明したが、同様なエンジンと変速機をリヤエンジンリヤドライブ式の自動車に横置き配置する場合にも、同様な問題が生じる。
なお特許文献1の実施例1には、変速段を1段少なくすることにより、変速機ケースの背面の第2中間軸と対応する部分を第1中間軸と対応する部分の背面よりもエンジン側に近づけることが示唆されている。しかしエンジン側に近づく第2中間軸と対応する部分は変速機ケースの下側に位置しているので、これにより変速機ケースの背面に生じるのは無用なデッドスペースであり、上述したような問題を解決することはできない。本発明はこのような問題を解決することを目的とする。
本発明による直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車は、互いに直列に配置したエンジンと変速機を車体に対し横置きに配置した自動車であって、変速機は、エンジンにより回転駆動される入力軸と、駆動車輪に連結される出力軸と、入力軸と平行に配置されてそれぞれ出力軸に連結される第1および第2中間軸と、入力軸と第1中間軸の間に設けられて複数のギヤ対および切換クラッチからなる第1歯車変速機構と、入力軸と第2中間軸の間に設けられて複数のギヤ対および切換クラッチからなる第2歯車変速機構と、各軸および各歯車変速機構を覆う変速機ケースよりなる自動車において、第1中間軸よりも上方に位置された2中間軸と入力軸の間に設けられる複数のギヤ対は第1中間軸と入力軸の間に設けられる複数のギヤ対よりも少数とするとともに軸線方向においてエンジン側に寄せて配置することにより、変速機ケースはエンジンと反対側となる背面のうち上側となる第2歯車変速機構の第2中間軸に設けた部分と対応する第2部分を第1歯車変速機構と対応する第1部分よりもエンジン側に接近させて背面の上側に凹んだ切欠き部を形成し、互いに直列に配置したエンジンと変速機は、車体の両側部を前後方向に延びる1対のサイドフレームの一方が変速機ケースの切欠き部内を通るように配置して車体に搭載したことを特徴とするものである。
前項に記載の直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車は、変速機ケース内に、入力軸と平行に配置されて出力軸に連結される後進軸と、入力軸と後進軸の間に設けられて後進ギヤ列および後進切換クラッチからなる後進歯車変速機構をさらに備えたものとし、後進ギヤ列はその中間に位置する遊転ギヤを第2歯車変速機構のギヤ対に軸線方向に接近させて第2中間軸に回転自在に設けて入力軸の回転を後進軸に伝達することが好ましい。
前2項に記載の直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車において、第2歯車変速機構の各ギヤ対の入力軸に設けた駆動ギヤは第1歯車変速機構の一部の各ギヤ対の駆動ギヤと共用させることが好ましい。
前2項に記載の直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車において、後進ギヤ列の駆動ギヤは第1歯車変速機構の1つのギヤ対の駆動ギヤと共用させることが好ましい。
上述のように、本発明によれば、第1中間軸よりも上方に位置された第2中間軸と入力軸の間に設けられる複数のギヤ対は第1中間軸と入力軸の間に設けられる複数のギヤ対よりも少数とするとともに軸線方向においてエンジン側に寄せて配置することにより、変速機ケースはエンジンと反対側となる背面のうち上側となる第2歯車変速機構の第2中間軸に設けた部分と対応する第2部分を第1歯車変速機構と対応する第1部分よりもエンジン側に接近させて背面の上側に凹んだ切欠き部を形成し、互いに直列に配置したエンジンと変速機は、車体の両側部を前後方向に延びる1対のサイドフレームの一方が変速機ケースの切欠き部内を通るように配置して車体に搭載したので、衝突安全性および車両剛性の向上のために、サイドフレームの断面を大形化しあるいは形状を直線化して、従来ならばサイドフレームが変速機ケースの背面の上部と干渉するような場合でも、サイドフレームは変速機ケースの切欠き部内を通るので変速機ケースとの干渉が生じることはなくなり、車体に搭載することが可能となる。
変速機ケース内に、入力軸と平行に配置されて出力軸に連結される後進軸と、入力軸と後進軸の間に設けられて後進ギヤ列および後進切換クラッチからなる後進歯車変速機構をさらに備えたものとし、後進ギヤ列はその中間に位置する遊転ギヤを第2歯車変速機構のギヤ対に軸線方向に接近させて第2中間軸に回転自在に設けて入力軸の回転を後進軸に伝達するようにした請求項2の発明によれば、後進ギヤ列を備えた変速機においても前項で述べた効果を得ることができる。
第2歯車変速機構の各ギヤ対の入力軸に設けた駆動ギヤを第1歯車変速機構の一部の各ギヤ対の駆動ギヤと共用させるようにした請求項3の発明によれば、第1歯車変速機構の一部のギヤ対の駆動ギヤを共用した分だけギヤの数が減少するので変速機の構造を簡略化し、またコンパクト化することができる。
後進ギヤ列の駆動ギヤを第1歯車変速機構の1つのギヤ対の駆動ギヤと共用させるようにした請求項4の発明によれば、後進ギヤ列の駆動ギヤを第1歯車変速機構の1つのギヤ対の駆動ギヤと共用した分だけギヤの数が減少するので変速機の構造をさらに簡略化し、またコンパクト化することができる。
以下に、図1〜図3により、本発明による直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車の最良の形態の説明をする。図3はこの発明をフロントエンジンフロントドライブ式の自動車に適用した場合における自動車の前部の横方向に沿った縦断面の概要を示すものであり、互いに直列に配置して連結したエンジン10と変速機11は、自動車の車体の両側部に沿って前後方向に延びる主要な強度部材である左右のサイドフレーム13の前部の間に横置きして搭載されている。図3において変速機11は左側に配置され、その変速機ケース12の背面12bの上部には、後述のように凹んだ切欠き部12cが形成されており、前車軸との干渉をさけるために上方に屈曲されているサイドフレーム13のうち左側となるものの前部はこの切欠き部12c内の一部を通っている。
変速機11は、主として図1および図2に示すように、エンジン10により回転駆動される入力軸15と、駆動車輪に連結される出力軸19と、入力軸15と平行に配置されてそれぞれ出力軸19に連結される第1および第2中間軸16,17ならびに後進軸18と、入力軸15と第1中間軸16の間に設けられた第1歯車変速機構20Aと、入力軸15と第2中間軸17の間に設けられた第2歯車変速機構20Bと、入力軸15と後進軸18の間に設けられた後進歯車変速機構20Cと、これらの各軸15〜19および各歯車変速機構20A,20Bを覆う変速機ケース12により構成されている。入力軸15は図1における左端部および中間部が変速機ケース12に回転自在に支持され、その右端はクラッチ(図示省略)を介してエンジン10のクランク軸に連結され、両中間軸16,17および後進軸18は両端部が変速機ケース12に回転自在に支持されている。図2に示すように、第2中間軸17および後進軸18は入力軸15および第1中間軸16よりも上方に位置されている。
第1歯車変速機構20Aは、変速の第1速段〜第4速段を形成するもので、図1および図2に示すように、入力軸15と第1中間軸16の間に設けた4つのギヤ対、すなわち第1速ギヤ対21a,21b〜第4速ギヤ対24a,24bと、この4つのギヤ対による入力軸15と第1中間軸16の間の動力伝達を切り換える第1および第2切換クラッチ30A,30Bにより構成されている。第1速ギヤ対21a,21b〜第4速ギヤ対24a,24bの各駆動ギヤ21a〜24aは入力軸15に固定され、各被動ギヤ21b〜24bは第1中間軸16に回転自在に設けられており、被動ギヤ21bと被動ギヤ22bの間および被動ギヤ23bと被動ギヤ24bの間には、それぞれ周知のシンクロメッシュ機構よりなる第1切換クラッチ30Aおよび第2切換クラッチ30Bが設けられている。第3速ギヤ対23a,23b、第4速ギヤ対24a,24bおよび第2切換クラッチ30Bは、第1速ギヤ対21a,21b、第2速ギヤ対22a,22bおよび第1切換クラッチ30Aよりも、エンジン10側に配置されている。
第1切換クラッチ30Aは、第1中間軸16に固定されたクラッチハブLと、その外周に軸線方向摺動自在にスプライン係合されたスリーブMと、各被動ギヤ21b,22bにそれぞれ固定された係合部材S1,S2よりなるものである。スリーブMは、手動操作されるシフトフォークNにより左向きにシフトされれば、係合部材S1にスプライン係合され、第1速ギヤ対21a,21bの被動ギヤ21bが第1中間軸16に連結されて第1速段が形成される。スリーブMが右向きにシフトされれば、同様にして第2速ギヤ対22a,22bの被動ギヤ22bが第1中間軸16に連結されて第2速段が形成される。第2切換クラッチ30Bは第1切換クラッチ30Aと同一構造で、シフトフォークNによりスリーブMが左向きにシフトされれば、同様にして第3速ギヤ対23a,23bの被動ギヤ23bが第1中間軸16に連結されて第3速段が形成され、スリーブMが右向きにシフトされれば第4速段が形成される。
第2歯車変速機構20Bは、変速の第5速段および第6速段を形成するもので、図1および図2に示すように、入力軸15と第2中間軸17の間に設けた2つのギヤ対、すなわち第5速ギヤ対25a,25bおよび第6速ギヤ対26a,26bと、この2つのギヤ対による入力軸15と第2中間軸17の間の動力伝達を切り換える第3切換クラッチ30Cにより構成されている。第1歯車変速機構20Aの場合と同様、第5速ギヤ対25a,25bおよび第6速ギヤ対26a,26bの各被動ギヤ25b,26bは第2中間軸17に回転自在に設けられ、その間に第3切換クラッチ30Cが設けられている。
第2歯車変速機構20Bのギヤ対は2対、切換クラッチは1組であって、それらの数は第1歯車変速機構20Aよりも少数である。この第2歯車変速機構20Bは、軸線方向においてエンジン10側に寄せて配置され、第5速ギヤ対25a,25bの駆動ギヤ25aは第3速ギヤ対23a,23bの駆動ギヤ23aと共用され、また第6速ギヤ対26a,26bの駆動ギヤ26aは第4速ギヤ対24a,24bの駆動ギヤ24aと共用されている。第1歯車変速機構20Aの場合と同様、シフトフォークNにより第3切換クラッチ30CのスリーブMが左向きにシフトされれば被動ギヤ25bに固定された係合部材S5にスプライン係合され、第5速ギヤ対25a,25bの被動ギヤ25bが第2中間軸17に連結されて第5速段が形成され、右向きにシフトされれば同様にして第6速ギヤ対26a,26bの被動ギヤ26bが第2中間軸17に連結されて第6速段が形成される。
後進歯車変速機構20Cは、変速の後進段を形成するもので、図1および図2に示すように、入力軸15と第2中間軸17と後進軸18の間に設けた後進ギヤ列27a,27b,27cとこの後進ギヤ列による入力軸15と後進軸18の間の動力伝達を切り換える後進切換クラッチ30Dにより構成されている。後進ギヤ列27a,27b,27cは、第2歯車変速機構20Bの第5速ギヤ対25a,25bのエンジン10と反対側に接近して設けられ、その駆動ギヤ27aは第2速ギヤ対22a,22bの駆動ギヤ22aと共用され、中間の遊転ギヤ27bは第2中間軸17に回転自在に設けられ、被動ギヤ27cは後進軸18に回転自在に設けられて、被動ギヤ27cと後進軸18の間に後進切換クラッチ30Dが設けられている。後進切換クラッチ30Dは、その片側に位置する被動ギヤ27cに設けた係合部材SRだけを備えている点を除き、第1切換クラッチ30Aと実質的に同一構造であり、スリーブMは、手動操作されるシフトフォークNにより左向きにシフトされれば、係合部材SRにスプライン係合され、後進ギヤ列27a,27b,27cの被動ギヤ27cが後進軸18に連結されて後進段が形成される。
図1に示すように、中間部が差動機構29を介して連結される左右の出力軸19a,19bは、第1及び第2中間軸16,17ならびに後進軸18と平行に配置され、差動機構29に設けられた減速大ギヤ28dは各中間軸16,17および後進軸18にそれぞれ固定された減速小ギヤ28a〜28cと噛合されている。各出力軸19a,19bは、ジョイントおよびドライブシャフトを介して駆動車輪に連結されている。
図1〜図3に示すように、変速機の各軸15〜18、各歯車変速機構20A〜20C、減速ギヤ28a〜28dおよび差動機構29は変速機ケース12により覆われている。前述のように、第2歯車変速機構20Bのギヤ対および切換クラッチの数は第1歯車変速機構20Aよりも少数であって、軸線方向においてエンジン10側に寄せて配置され、また後進歯車変速機構20Cの後進ギヤ列27a,27b,27cは、第2歯車変速機構20Bの第5速ギヤ対25a,25bのエンジン10と反対側に接近して設けられているので、第2中間軸17及び後進軸18に設けられる第2歯車変速機構20Bおよび後進歯車変速機構20Cのエンジン10から最も離れた後端部は、入力軸15および第1中間軸16に設けられる第1歯車変速機構20Aの後端部よりもエンジン10に接近した位置となる。また第2中間軸17および後進軸18は入力軸15および第1中間軸16よりも上方に位置されているので、第2中間軸17および後進軸18に設けられる第2歯車変速機構20Bおよび後進歯車変速機構20Cのうち第2中間軸17および後進軸18に設けられた部分は、第1歯車変速機構20Aよりも上方に位置している。
そして変速機ケース12の本体部12aは、図1および図3に示すように、エンジン10と反対側となる背面12bのうち上側となる、第2歯車変速機構20Bおよび後進歯車変速機構20Cの第2中間軸17および後進軸18に設けた部分と対応する第2部分12b2を、第1歯車変速機構20Aと対応する第1部分12b1よりもエンジン10側に接近させて、背面12bの上側の角部に凹んだ切欠き部12cを形成する。また変速機ケース12の本体部12aには、エンジン10側となる側方に、減速大ギヤ28dおよび差動機構29を収容する差動機構収納部12dを突出して形成する。
上述のように構成した変速機11は、図3に示すようにエンジン10と直列に配置して一体的に連結し、車体の強度部材である左右のサイドフレーム13の一方が変速機ケース12の切欠き部12c内を通るように車体の前部に横置きに配置して搭載する。このようにすれば、衝突安全性および車両剛性の向上のために、サイドフレームの断面を大形化しあるいは形状を直線化して、従来ならばサイドフレームが変速機ケース2の背面の上部と干渉するような場合でも、サイドフレームは変速機ケース12の切欠き部12c内を通るので変速機ケース12との干渉が生じることはなくなり、車体に搭載することが可能となる。
上述した実施形態では、本発明を前進6段、後進1段の変速機に適用した場合につき説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、変速段数がこれと異なる変速機に適用することも可能である。また後進段を省略して実施することも可能である。
また上述した実施形態では、第5速および第6速の各駆動ギヤ25a,26aを第3速および第4速の各駆動ギヤ23a,24aと共用させ、また後進ギヤ列の駆動ギヤ27aを第2速の駆動ギヤ22aと共用させており、このようにすれば駆動ギヤを共用した分だけギヤの数が減少するので変速機の構造を簡略化し、またコンパクト化することができる。しかしながら本発明はこれに限られるものではなく、このような共用を行うことなく実施することも可能であり、そのようにしてもサイドフレームと変速機ケースとの干渉が避けられるという効果は得られる。
本発明による直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車に使用する変速機の一例の全体構造を示す模式図である。 図1に示す変速機の一例の左側面図である。 本発明による直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車をフロントエンジンフロントドライブ式の自動車に適用した場合における自動車の前部の横方向に沿った縦断面の概要を示す図である。 従来技術による直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車の図3に相当する断面図である。
符号の説明
10…エンジン、11…変速機、12…変速機ケース、12b…背面、12b1…第1部分、12b2…第2部分、13…サイドフレーム、15…入力軸、16…第1中間軸、17…第2中間軸、18…後進軸、19a,19b…出力軸、20A…第1歯車変速機構、20B…第2歯車変速機構、20C…後進歯車変速機構、21a,21b,22a,22b,23a,23b,24a,24b…ギヤ対、21a,22a,25a,26a…駆動ギヤ、24a,27a…駆動ギヤ、27a,27b,27c…後進ギヤ列、27b…遊転ギヤ、30A,30B,30C…切換クラッチ、30D…後進切換クラッチ。

Claims (4)

  1. 互いに直列に配置したエンジンと変速機を車体に対し横置きに配置した自動車であって、前記変速機は、前記エンジンにより回転駆動される入力軸と、駆動車輪に連結される出力軸と、前記入力軸と平行に配置されてそれぞれ前記出力軸に連結される第1および第2中間軸と、前記入力軸と第1中間軸の間に設けられて複数のギヤ対および切換クラッチからなる第1歯車変速機構と、前記入力軸と第2中間軸の間に設けられて複数のギヤ対および切換クラッチからなる第2歯車変速機構と、前記各軸および各歯車変速機構を覆う変速機ケースよりなる自動車において、前記第1中間軸よりも上方に位置された前記2中間軸と前記入力軸の間に設けられる複数のギヤ対は前記第1中間軸と前記入力軸の間に設けられる複数のギヤ対よりも少数とするとともに軸線方向において前記エンジン側に寄せて配置することにより、前記変速機ケースは前記エンジンと反対側となる背面のうち上側となる前記第2歯車変速機構の前記第2中間軸に設けた部分と対応する第2部分を前記第1歯車変速機構と対応する第1部分よりも前記エンジン側に接近させて前記背面の上側に凹んだ切欠き部を形成し、互いに直列に配置した前記エンジンと変速機は、前記車体の両側部を前後方向に延びる1対のサイドフレームの一方が前記変速機ケースの切欠き部内を通るように配置して前記車体に搭載したことを特徴とする直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車。
  2. 請求項1に記載の直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車において、前記変速機ケース内に、前記入力軸と平行に配置されて前記出力軸に連結される後進軸と、前記入力軸と後進軸の間に設けられて後進ギヤ列および後進切換クラッチからなる後進歯車変速機構をさらに備え、前記後進ギヤ列はその中間に位置する遊転ギヤを前記第2歯車変速機構のギヤ対に軸線方向に接近させて前記第2中間軸に回転自在に設けて前記入力軸の回転を前記後進軸に伝達したことを特徴とする直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車。
  3. 請求項1または請求項2に記載の直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車において、前記第2歯車変速機構の各ギヤ対の前記入力軸に設けた駆動ギヤは前記第1歯車変速機構の一部の各ギヤ対の駆動ギヤと共用させたことを特徴とする直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車。
  4. 請求項2または請求項3に記載の直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車において、前記後進ギヤ列の駆動ギヤは前記第1歯車変速機構の1つのギヤ対の駆動ギヤと共用させたことを特徴とする直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車。
JP2007053023A 2007-03-02 2007-03-02 直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車 Pending JP2008213639A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053023A JP2008213639A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車
US12/040,000 US20080210030A1 (en) 2007-03-02 2008-02-29 Manual transmission and vehicle having transverse-mount engine and transmission arranged in tandem
EP08003913A EP1965097A3 (en) 2007-03-02 2008-03-03 Manual transmission and vehicle having transverse-mount engine and transmission arranged in tandem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053023A JP2008213639A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008213639A true JP2008213639A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39512731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053023A Pending JP2008213639A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080210030A1 (ja)
EP (1) EP1965097A3 (ja)
JP (1) JP2008213639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110806A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 アイシン・エーアイ株式会社 車両用手動変速機
JP2020008082A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 スズキ株式会社 車両用変速機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013005238B4 (de) 2013-03-27 2016-12-08 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe
KR101573633B1 (ko) * 2014-09-30 2015-12-01 현대자동차주식회사 하이브리드의 변속기 구조 및 모드 변환 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502160A (ja) * 1994-06-29 1998-02-24 アーベー ボルボ 自動車用ギヤボックス
JP2002070960A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Aisin Ai Co Ltd 手動変速機
JP2005153560A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニットの支持装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516652B2 (ja) * 2000-01-27 2010-08-04 アイシン・エーアイ株式会社 歯車式自動変速装置におけるセレクトゲート位置設定装置及び方法
DE10307178B4 (de) * 2003-01-31 2015-08-13 Volkswagen Ag Kraftfahrzeuggetriebe
DE102004001278B4 (de) * 2004-01-07 2015-08-13 Volkswagen Ag Doppelkupplungsgetriebe für ein Kraftfahrzeug
FR2880094B1 (fr) 2004-12-29 2008-07-04 Renault Sas Boite de vitesses a pignon d'attaque monte en porte a faux
DE502005003649D1 (de) * 2005-04-19 2008-05-21 Getrag Ford Transmissions Gmbh Schaltgetriebe
JP4953445B2 (ja) * 2007-09-11 2012-06-13 アイシン・エーアイ株式会社 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車
JP4945386B2 (ja) * 2007-09-11 2012-06-06 アイシン・エーアイ株式会社 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車
JP4945385B2 (ja) * 2007-09-11 2012-06-06 アイシン・エーアイ株式会社 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10502160A (ja) * 1994-06-29 1998-02-24 アーベー ボルボ 自動車用ギヤボックス
JP2002070960A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Aisin Ai Co Ltd 手動変速機
JP2005153560A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニットの支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110806A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 アイシン・エーアイ株式会社 車両用手動変速機
JP2020008082A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 スズキ株式会社 車両用変速機
JP7176261B2 (ja) 2018-07-06 2022-11-22 スズキ株式会社 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20080210030A1 (en) 2008-09-04
EP1965097A3 (en) 2009-04-29
EP1965097A2 (en) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945386B2 (ja) 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車
JP4953445B2 (ja) 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
EP2287495B1 (en) Vehicle manual transmission
JP2007331654A (ja) パーキングロック機能を備えた歯車変速装置
JP5634606B2 (ja) 7速トランスミッションおよびこれを具備する自動車
JP2010247671A (ja) 多輪駆動車両の動力ユニット
JP4945385B2 (ja) 直列に連結したエンジンと変速機を横置きに搭載した自動車
JP2008213639A (ja) 直列に配置したエンジンと変速機を横置きに配置した自動車
JP2009030753A (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
WO2021059978A1 (ja) パワートレイン
SE9804560L (sv) Transmission vid personbilar
JP5036676B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
JP2013099993A (ja) 四輪駆動車の駆動装置
JP2014019336A (ja) 車両用駆動装置
JP2013132960A (ja) 車両の駆動装置
JP2011153640A (ja) 車両用最終減速装置
JP5919197B2 (ja) 車両用手動変速機
KR102569059B1 (ko) 전기자동차의 액슬장치
JP4897638B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
CN107420490A (zh) 用于小型车的变速器和具有此类变速器的混合系统
JP5143798B2 (ja) 車両用手動変速機
KR100391203B1 (ko) 전륜구동형기어트래인을이용한후륜구동형변속기
JP2009216114A (ja) 四輪駆動車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831