[go: up one dir, main page]

JP2008208221A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208221A
JP2008208221A JP2007046309A JP2007046309A JP2008208221A JP 2008208221 A JP2008208221 A JP 2008208221A JP 2007046309 A JP2007046309 A JP 2007046309A JP 2007046309 A JP2007046309 A JP 2007046309A JP 2008208221 A JP2008208221 A JP 2008208221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
viscosity
oil composition
kinematic viscosity
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324748B2 (ja
Inventor
Yutaka Fujita
裕 藤田
Yutaka Takakura
豊 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39720971&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008208221(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007046309A priority Critical patent/JP5324748B2/ja
Priority to CN201510552506.8A priority patent/CN105112139A/zh
Priority to EP07859845.5A priority patent/EP2119761B2/en
Priority to CN200780051776A priority patent/CN101617033A/zh
Priority to US12/527,881 priority patent/US7973001B2/en
Priority to PCT/JP2007/074298 priority patent/WO2008105128A1/ja
Publication of JP2008208221A publication Critical patent/JP2008208221A/ja
Publication of JP5324748B2 publication Critical patent/JP5324748B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/024Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/56Boundary lubrication or thin film lubrication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】低粘度で、粘度の温度依存性が小さく、さらに、油膜形成性に優れ、疲労寿命の長い潤滑油組成物を提供すること。
【解決手段】本発明の潤滑油組成物は、100℃における動粘度が1〜5mm/sである潤滑油基油と、100℃における動粘度が20〜2000mm/sである、オレフィンコポリマー(OCP)およびポリαオレフィン(PAO)から選択される少なくとも一つと、を含有し、100℃における動粘度が8.0mm/s以下、かつ、粘度指数が155以上である。
【選択図】なし

Description

本発明は、潤滑油組成物に関する。詳しくは、低粘度かつ疲労寿命に優れ、特に自動車の変速機用潤滑油として好適な潤滑油組成物に関する。
近年、地球規模の二酸化炭素排出量問題と世界的なエネルギー需要の増大を背景とし、自動車の省燃費化に対する要求はますます高くなっている。その中で、変速機にも従来に増して動力伝達効率の向上が求められており、その重要な構成要素である潤滑油にも高トルク容量化が求められている。
例えば、変速機の省燃費化手段の一つとして、潤滑油の低粘度化が挙げられる。変速機の中でも自動車用の自動変速機や無段変速機はトルクコンバータ、湿式クラッチ、歯車軸受機構、オイルポンプ、油圧制御機構などを有しており、これらに使用される潤滑油をより低粘度化することにより、攪拌抵抗および摩擦抵抗が低減され、動力の伝達効率が向上することで自動車の燃費の向上が可能となる。
しかしながら、低粘度化された潤滑油は、金属間の接触を生じさせ易く,その結果,軸受や歯車等の機械要素部品の疲労寿命が大幅に低下し、焼付きなどが生じて変速機などに、不具合が生じることがある。
そこで、低粘度でありながらも疲労寿命が長い変速機用潤滑油組成物が特許文献1〜4に提案されている。
特開2006−117851号公報 特開2006−117852号公報 特開2006−117853号公報 特開2006−117854号公報
しかしながら、特許文献1〜4に開示された潤滑油組成物は、いずれも粘度指数向上剤としてポリメタアクリレート(PMA)を使用しているため、粘度指数は向上するものの、油膜の厚さが小さくなり、油膜形成性に劣るという問題があった。すなわち、油膜が薄いために金属同士の摩耗が起きやすく、結果として疲労寿命が短くなってしまうのである。
そこで、本発明の目的は、低粘度で、粘度の温度依存性が小さく、さらに、油膜形成性に優れ、疲労寿命の長い潤滑油組成物を提供することである。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下のような潤滑油組成物を提供するものである。
(1)100℃における動粘度が1〜5mm/sである潤滑油基油と、100℃における動粘度が20〜2000mm/sである、オレフィンコポリマー(OCP)およびポリαオレフィン(PAO)から選択される少なくとも一つと、を含有し、100℃における動粘度が8.0mm/s以下、かつ、粘度指数が155以上であることを特徴とする。
(2)上記(1)の潤滑油組成物において、オレフィンコポリマーの含有量は、組成物全量基準で1〜20質量%であることを特徴とする潤滑油組成物。
(3)上記(1)の潤滑油組成物において、ポリαオレフィンの含有量は、組成物全量基準で1〜20質量%であることを特徴とする潤滑油組成物。
(4)自動車の変速機用潤滑油として用いられることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の潤滑油組成物。
本発明によれば、低粘度で、粘度の温度依存性が小さく、さらに、油膜形成性に優れ、疲労寿命の長い潤滑油組成物を提供することができる。特に、EHL条件下で使用される変速機用潤滑油組成物として有効に使用することができる。
本発明の潤滑油組成物は、潤滑油基油として、100℃における動粘度が1〜5mm/sの範囲であるものを使用する。100℃における動粘度が5mm/sを超えると、潤滑油組成物の粘度指数が良好な値を示さない。また、粘性抵抗による動力損失が大きくなり、燃費改善効果が得られない。一方、100℃における動粘度が1mm/s未満だと、油膜が十分に形成されず、摩擦抵抗が増大してしまう。また、蒸発損失も大きくなってしまう。潤滑油基油の100℃における動粘度のより好ましい範囲は、2〜4.5mm/sである。
なお、100℃における動粘度は、JIS K 2283に準拠して測定した値である。
ここで、潤滑油基油は、特に限定されるものではなく、通常潤滑油の基油として使用されているものであれば鉱油および合成油を問わず使用できる。
鉱油としては、例えば、原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、あるいは白土処理等の精製処埋を適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系などの基油が好適に使用できる。
また、合成油としては、例えば、ポリブテン、ポリオールエステル、二塩基酸エステル、リン酸エステル、ポリフェニルエーテル、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ポリオキシアルキレングリコール、ネオペンチルグリコール、シリコーンオイル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、さらにはヒンダードエステルなどを用いることができる。
これらの鉱油や合成油で、100℃における動粘度が1〜5mm/sの範囲内のものを単独で使用しても良く、またこれらの中から選ばれる2種以上の基油を任意の割合で混合して使用してもよい。
また、本発明の潤滑油組成物には、100℃における動粘度が20〜2000mm/sのオレフィンコポリマー(OCP)およびポリαオレフィン(PAO)のうち少なくともいずれか一方が含まれている。
OCPの100℃における動粘度が2000mm/sを超えると、油膜が十分に形成されず、疲労寿命が短くなる。また、100℃における動粘度が20mm/s未満の場合も同様に、油膜の厚みが小さくなり、好ましくない。なお、OCPの100℃における動粘度のより好ましい範囲は、100〜2000mm/sである。
OCPとして、例えば、エチレン−プロピレン共重合体などを用いることができ、
このようなOCPの含有量は、組成物全量基準で1〜20質量%であることが好ましい。この範囲内で、OCPの動粘度や、基油の動粘度および含有量、そして、その他の添加剤などの含有量に応じて適宜決定することができる。OCPの含有量が1質量%未満であると、省燃費性を発揮できる粘度指数向上能に不足し,また、20質量%を超えると、製品の粘度が高くなり,省燃費性を発揮できない。
また、PAOの100℃における動粘度も同様に、2000mm/sを超えると、油膜が十分に形成されず、疲労寿命が短くなる。100℃における動粘度が20mm/s未満の場合も油膜の厚みが小さくなり、好ましくない。なお、PAOの100℃における動粘度のより好ましい範囲は、40〜1000mm/sである。
PAOとして、例えば、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマーなどを用いることができる。
このようなPAOの含有量は、組成物全量基準で1〜20質量%であることが好ましい。この範囲内で、PAOの動粘度や、基油の動粘度および含有量、そして、その他の添加剤などの含有量に応じて適宜決定することができる。PAOの含有量が1質量%未満であると、省燃費性を発揮できる粘度指数向上能に不足し,また、20質量%を超えると、製品の粘度が高くなる。または、製品の粘度を低粘度に合わせた場合においては粘度指数向上能が不足するといった問題がある。
さらに、本発明の潤滑油組成物には、各種添加剤を含むことができる。添加剤を所望の特性を発揮する各種添加剤を使用する。例えば、酸化防止剤、他の極圧剤、耐摩耗剤、油性剤、清浄分散剤および流動点降下剤などが挙げられる。
酸化防止剤としては、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤および硫黄系酸化防止剤などが挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては、例えば、モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミンなどのモノアルキルジフェニルアミン系、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミンなどのジアルキルジフェニルアミン系、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミンなどのポリアルキルジフェニルアミン系、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系を挙げることができ、中でもジアルキルジフェニルアミン系のものが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノールなどのモノフェノール系、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)などのジフェノール系を挙げることができる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えばフェノチアジン、ペンタエリスリトール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネート)、ビス(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、チオジエチレンビス(3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル))プロピオネート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−メチルアミノ)フェノールなどが挙げられる。
これらの酸化防止剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その配合量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.01〜10質量%、好ま
しくは0.03〜5質量%の範囲で選定される。
他の極圧剤、耐摩耗剤、油性剤としては、例えばジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、ジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)、硫化オキシモリブデンオルガノホスホロジチオエート(MoDTP)、硫化オキシモリブデンジチオカルバメート(MoDTC)などの有機金属系化合物が挙げられる。これらの配合量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.05〜5質量%、好ましくは0.1〜3質量%である。
また、ステアリン酸、オレイン酸などの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの重合脂肪酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸などのヒドロキシ脂肪酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族飽和及び不飽和モノアルコール、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの脂肪族飽和及び不飽和モノアミン、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸アミドなどの油性剤が挙げられる。
これらの油性剤の好ましい配合量は、潤滑油組成物全量基準で0.01〜10質量%の範囲であり、0.1〜5質量%の範囲が特に好ましい。
清浄分散剤としては、例えばコハク酸イミド類、ホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸エステル類、脂肪酸あるいはコハク酸で代表される一価又は二価カルボン酸アミド類などの無灰系分散剤、中性金属スルホネート、中性金属フェネート、中性金属サリチレート、中性金属ホスホネート、塩基性スルホネート、塩基性フェネート、塩基性サリチレート、過塩基性スルホネート、過塩基性サリチレート、過塩基性ホスホネートなどの金属系清浄剤が挙げられる。これらの配合量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%である。
流動点降下剤としては、重量平均分子量が5万〜15万程度のポリメタクリレートなどを用いることができる。
本発明の潤滑油組成物には、所望により、前記以外の添加剤、例えば防錆剤、金属不活性化剤、消泡剤、界面活性剤などを含有させることができる。
防錆剤としては、例えば、アルケニルコハク酸やその部分エステルなどが、金属腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、ベンズイミダゾール系、ベンゾチアゾール系、チアジアゾール系などが、金属不活性化剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾチアゾール、ベンゾチアゾール誘導体、トリアゾール、トリアゾール誘導体、ジチオカルバメート、ジチオカルバメート誘導体、イミダゾール、イミダゾール誘導体などが用いられる。消泡剤としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、ポリアクリレートなどが、界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルなどが用いられる。
なお、これら各種添加剤を合わせた配合量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.1〜20質量%、好ましくは5〜15質量%となるように調整する。
以上の配合で調整された潤滑油組成物は、100℃における動粘度が8.0mm/s以下であり、より好ましくは6.5mm/s以下、さらに好ましくは5.8mm/s以下である。100℃における動粘度が8.0mm/sを超えると、粘度が高いために摩擦抵抗が大きくなり、動力の伝達効率が低下する。
また、潤滑油組成物の粘度指数は155以上、より好ましくは160以上である。粘度指数が155未満であると、粘度の温度依存性が大きくなり好ましくない。
以上より、100℃における動粘度が1〜5mm/sである潤滑油基油と、100℃における動粘度が20〜2000mm/sのオレフィンコポリマー(OCP)またはポリαオレフィン(PAO)と、添加剤とを含有する潤滑油組成物の100℃における動粘度が8.0mm/s以下、かつ、粘度指数が155以上であるように、潤滑油基油と、OCPまたはPAOの添加量を調整する。このように調整した潤滑油基油は、油膜形成性にも優れている。したがって、金属同士の摩耗が起きにくく、結果として疲労寿命を長くすることができる。
すなわち、低粘度かつ粘度の温度依存性が低くあるとともに、油膜形成性に優れた疲労寿命の長い潤滑油組成物を提供することができる。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制約されるものではない。
[実施例A1〜C7、比較例A1〜C6]
表1に示す組成で潤滑油組成物を調整し、調整した組成物の100℃における動粘度、粘度指数および油膜厚さを以下に示す方法で測定した。
[100℃における動粘度]
JIS K 2283に準拠して測定した。
[粘度指数(VI:Viscosity Index)]
JIS K 2283に準拠して測定した。
[油膜厚さ]
油膜厚さ(Film thickness)は、PCS社のEHL極薄膜計測システムを用いて測定した。本試験機では、油膜厚さ1〜250nmの範囲を測定できる。
上記の方法により測定した実施例の結果を表1に、比較例の結果を表2に示す。
Figure 2008208221
Figure 2008208221
実施例および比較例では、基油として、API(American Petroleum Institute、米国石油協会)が規定しているGroup IIの基油を用い、添加剤には、インフィニアム社製、商品名「Infineum T4261」を用いた。
表1および表2を見ると、OCPを使用した実施例A1およびA2の油膜厚さは、PMAを使用した比較例A1およびA2に比べて厚く、油膜形成性に優れている。
また、表1の実施例B1からB3と表2の比較例B1およびB2とを比較すると、実施例B1からB3は油膜形成性に優れている。
さらに、表1の実施例C1からC7と、表2の比較例C1からC6とを比較すると、実施例C1からC7は油膜形成性に優れている。
これらの実施例A1、A2、B1〜B3、C1〜C7は100℃における動粘度が8.0mm/s以下と低粘度で、粘度指数も良好である。
本発明は、例えば、自動車の変速機用潤滑油、パワーステアリング油、ショックアブソーバ油、エンジン油及び自動車・産業用ギヤー油、油圧油、軸受油などに好適に用いられるが、特に自動車の自動変速機、手動変速機、無段変速機などの変速機用潤滑油として好適に利用することができる。

Claims (4)

  1. 100℃における動粘度が1〜5mm/sである潤滑油基油と、
    100℃における動粘度が20〜2000mm/sである、オレフィンコポリマー(OCP)およびポリαオレフィン(PAO)から選択される少なくとも一つと、を含有し、
    100℃における動粘度が8.0mm/s以下、かつ、
    粘度指数が155以上である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 請求項1に記載の潤滑油組成物であって、
    前記オレフィンコポリマーの含有量は、組成物全量基準で1〜20質量%であることを特徴とする潤滑油組成物。
  3. 請求項1に記載の潤滑油組成物であって、
    前記ポリαオレフィンの含有量は、組成物全量基準で1〜20質量%であることを特徴とする潤滑油組成物。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の潤滑油組成物であって、
    自動車の変速機用潤滑油として用いられることを特徴とした潤滑油組成物。
JP2007046309A 2007-02-26 2007-02-26 潤滑油組成物 Active JP5324748B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046309A JP5324748B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 潤滑油組成物
US12/527,881 US7973001B2 (en) 2007-02-26 2007-12-18 Lubricant composition
EP07859845.5A EP2119761B2 (en) 2007-02-26 2007-12-18 Lubricant composition comprising ethylene-propylene copolymers
CN200780051776A CN101617033A (zh) 2007-02-26 2007-12-18 润滑油组合物
CN201510552506.8A CN105112139A (zh) 2007-02-26 2007-12-18 润滑油组合物
PCT/JP2007/074298 WO2008105128A1 (ja) 2007-02-26 2007-12-18 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046309A JP5324748B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208221A true JP2008208221A (ja) 2008-09-11
JP5324748B2 JP5324748B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39720971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046309A Active JP5324748B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7973001B2 (ja)
EP (1) EP2119761B2 (ja)
JP (1) JP5324748B2 (ja)
CN (2) CN105112139A (ja)
WO (1) WO2008105128A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070593A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mitsui Chemicals Inc 低粘度エンジン油組成物
JP2010070591A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mitsui Chemicals Inc 自動変速機用潤滑油組成物
WO2011099207A1 (ja) 2010-02-09 2011-08-18 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2011102037A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
KR101439132B1 (ko) * 2012-12-05 2014-11-03 현대자동차주식회사 저점도 엔진오일 조성물
KR101592588B1 (ko) 2010-07-30 2016-02-15 현대자동차주식회사 저온변속성능이 향상된 수동변속기오일 조성물
JP2017119748A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 昭和シェル石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
US10815447B2 (en) 2015-03-31 2020-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electric vehicle or hybrid vehicle lubricating oil composition
WO2020262639A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US10889779B2 (en) 2015-03-31 2021-01-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transmission lubricating oil composition
JP2021155740A (ja) * 2016-10-27 2021-10-07 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907743B2 (ja) * 2012-01-31 2016-04-26 出光興産株式会社 緩衝器油組成物
CN103725385B (zh) * 2013-12-27 2015-04-22 华南理工大学 一种全合成无级变速器传动液及其制备方法和应用
CN104152214A (zh) * 2014-08-15 2014-11-19 天津利安隆新材料股份有限公司 一种润滑油组合物
JP6747662B2 (ja) * 2016-04-25 2020-08-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物及びその製造方法、並びに減衰方法及び緩衝器
US10584297B2 (en) * 2016-12-13 2020-03-10 Afton Chemical Corporation Polyolefin-derived dispersants
US10221267B2 (en) 2016-12-13 2019-03-05 Afton Chemical Corporation Microstructure-controlled copolymers of ethylene and C3-C10 alpha-olefins
CA3093399C (en) 2018-03-06 2022-03-22 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid composition comprising a hydrogenated alpha dimethyl styrene dimer base oil, a polyisobutene viscosity modifier, and a comb-polymethacrylate viscosity modifier
EP3924453B1 (en) 2019-03-13 2022-06-29 Valvoline Licensing and Intellectual Property LLC Traction fluid with improved low temperature properties
KR102694516B1 (ko) 2020-11-20 2024-08-13 씨제이제일제당 주식회사 L-글루타민 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-글루타민 생산 방법
CN113637103B (zh) * 2021-08-23 2023-04-28 上海道普化学有限公司 一种超高粘度聚α-烯烃合成基础油的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989397A (ja) * 1982-03-10 1984-05-23 ユニロイヤル・インコ−ポレ−テツド 潤滑剤組成物
JPH04502775A (ja) * 1988-06-23 1992-05-21 モービル オイル コーポレーシヨン 高粘度指数をもつ潤滑油ブレンド
JP2000501126A (ja) * 1995-11-03 2000-02-02 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 改良された伝達挙動を有する自動変速機液
WO2004074414A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nippon Oil Corporation 変速機用潤滑油組成物
JP2005519184A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油混合組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737623B2 (ja) * 1986-03-31 1995-04-26 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2503536B2 (ja) * 1987-10-19 1996-06-05 三井石油化学工業株式会社 潤滑油組成物
JP3261340B2 (ja) 1997-05-30 2002-02-25 東燃ゼネラル石油株式会社 潤滑油組成物
US6713438B1 (en) * 1999-03-24 2004-03-30 Mobil Oil Corporation High performance engine oil
EP1546293A2 (en) * 2002-09-30 2005-06-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Continuously variable transmission fluid and method of making same
WO2004069967A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Nippon Oil Corporation 変速機用潤滑油組成物
JP2005200447A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油添加剤および潤滑油組成物
JP4502775B2 (ja) 2004-10-14 2010-07-14 紀伊産業株式会社 艶消しブロー成形容器の製法およびそれによって得られる艶消しブロー成形容器
JP4907074B2 (ja) 2004-10-22 2012-03-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP4583137B2 (ja) 2004-10-22 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP4583138B2 (ja) 2004-10-22 2010-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP2006117852A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Oil Corp 変速機用潤滑油組成物
US7476645B2 (en) 2005-03-03 2009-01-13 Chevron U.S.A. Inc. Polyalphaolefin and fischer-tropsch derived lubricant base oil lubricant blends

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989397A (ja) * 1982-03-10 1984-05-23 ユニロイヤル・インコ−ポレ−テツド 潤滑剤組成物
JPH04502775A (ja) * 1988-06-23 1992-05-21 モービル オイル コーポレーシヨン 高粘度指数をもつ潤滑油ブレンド
JP2000501126A (ja) * 1995-11-03 2000-02-02 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 改良された伝達挙動を有する自動変速機液
JP2005519184A (ja) * 2002-03-05 2005-06-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油混合組成物
WO2004074414A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Nippon Oil Corporation 変速機用潤滑油組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070593A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mitsui Chemicals Inc 低粘度エンジン油組成物
JP2010070591A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Mitsui Chemicals Inc 自動変速機用潤滑油組成物
WO2011099207A1 (ja) 2010-02-09 2011-08-18 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2011162652A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
WO2011102037A1 (ja) 2010-02-17 2011-08-25 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
US9725672B2 (en) 2010-02-17 2017-08-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd Method for lubricating a continuously variable transmission, and a continuously variable transmission
KR101592588B1 (ko) 2010-07-30 2016-02-15 현대자동차주식회사 저온변속성능이 향상된 수동변속기오일 조성물
KR101439132B1 (ko) * 2012-12-05 2014-11-03 현대자동차주식회사 저점도 엔진오일 조성물
US10815447B2 (en) 2015-03-31 2020-10-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electric vehicle or hybrid vehicle lubricating oil composition
US10889779B2 (en) 2015-03-31 2021-01-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transmission lubricating oil composition
JP2017119748A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 昭和シェル石油株式会社 自動変速機用潤滑油組成物
JP2021155740A (ja) * 2016-10-27 2021-10-07 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
WO2020262639A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US11932822B2 (en) 2019-06-28 2024-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008105128A1 (ja) 2008-09-04
EP2119761A1 (en) 2009-11-18
EP2119761A4 (en) 2011-04-20
EP2119761B1 (en) 2013-12-04
US7973001B2 (en) 2011-07-05
CN105112139A (zh) 2015-12-02
JP5324748B2 (ja) 2013-10-23
EP2119761B2 (en) 2017-03-15
US20100048440A1 (en) 2010-02-25
CN101617033A (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324748B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5350583B2 (ja) 潤滑油組成物及びそれを用いた自動車変速機の金属疲労の向上方法
JP5108200B2 (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
JP5502356B2 (ja) ギヤ油組成物
CN102770516B (zh) 无级变速器用润滑油组合物
EP2392637B1 (en) Lubricating oil composition for automatic transmission
CN104350137A (zh) 润滑脂组合物
JP5715321B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5551330B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2018111779A (ja) 駆動伝達装置用潤滑油組成物
US11407959B2 (en) Driveline fluids comprising API group II base oil
JP2016190918A (ja) 潤滑油組成物
US10443016B2 (en) Lubricating oil composition for gear oil
JP5576437B2 (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
CN114080446B (zh) 润滑油组合物
JP2024158923A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP6382749B2 (ja) 最終減速機用潤滑油組成物
JP2020070404A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150