JP2008203450A - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008203450A JP2008203450A JP2007038312A JP2007038312A JP2008203450A JP 2008203450 A JP2008203450 A JP 2008203450A JP 2007038312 A JP2007038312 A JP 2007038312A JP 2007038312 A JP2007038312 A JP 2007038312A JP 2008203450 A JP2008203450 A JP 2008203450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- exhaust port
- electronic device
- fan
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】自動的に排気方向を変更することができ、排気効率を向上させることができる電子機器の提供。
【解決手段】プロジェクタ1は、排気口27を有する外装筐体2と、排気口27を介して外装筐体2内部の空気を外部に排気するファンとを備える。排気口27には、この排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更可能に構成される整流板291が設けられる。外装筐体2には、排気口27の周囲における物体の有無を検知して検知情報として出力する各フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bがそれぞれ取付けられている。そして、プロジェクタ1は、各フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bによる物体の検知情報に基づいて、整流板291に、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更させる。
【選択図】図1Provided is an electronic device capable of automatically changing an exhaust direction and improving exhaust efficiency.
A projector includes an exterior housing having an exhaust port and a fan that exhausts air inside the exterior housing to the outside through the exhaust port. The exhaust port 27 is provided with a rectifying plate 291 configured to be able to change the exhaust direction of the air exhausted through the exhaust port 27. Field sensors 28U, 28L, 28F, and 28B that detect the presence or absence of an object around the exhaust port 27 and output it as detection information are attached to the exterior casing 2 respectively. Then, the projector 1 causes the rectifying plate 291 to change the exhaust direction of the air exhausted through the exhaust port 27 based on the object detection information by the field sensors 28U, 28L, 28F, and 28B.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device.
従来、光源から射出された光を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、当該光学像を拡大投射するプロジェクタが知られている。このようなプロジェクタの外装筐体内は、光源の発熱や、光源から射出された光による発熱があるので、ファンを利用して外装筐体に形成された吸気口から外部の空気を吸気し、この吸気した空気をプロジェクタの内部に流通させることにより冷却している。そして、冷却が行われた後の空気は、プロジェクタの外装筐体に設けられた排気口から排気している。 2. Description of the Related Art Conventionally, a projector that modulates light emitted from a light source according to image information to form an optical image and projects the optical image in an enlarged manner is known. Inside the exterior casing of such a projector, heat from the light source and heat from the light emitted from the light source generate heat, so the outside air is sucked from the intake port formed in the exterior casing using a fan. Cooling is achieved by circulating the intake air inside the projector. And the air after cooling is exhausted from the exhaust port provided in the exterior housing | casing of the projector.
この際、排気口近傍に物体があった場合には、排気効率が低下し、ひいてはプロジェクタの冷却効率が低下するという問題がある。これに対して、例えば、プロジェクタの底面部に、ファンの排気を前後左右方向に導風する排気ガイドを設け、この排気ガイドを開閉することにより排気方向を変更することができるプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、プロジェクタの使用者が排気ガイドを開閉することにより、排気口近傍の物体を避けて排気することができるので、排気効率が低下するという問題もない。
At this time, if there is an object in the vicinity of the exhaust port, there is a problem that the exhaust efficiency is lowered, and consequently the cooling efficiency of the projector is lowered. On the other hand, for example, a projector is known in which an exhaust guide for guiding the exhaust of a fan in the front and rear, left and right directions is provided on the bottom surface of the projector, and the exhaust direction can be changed by opening and closing the exhaust guide. (For example, Patent Document 1).
In the projector described in
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、プロジェクタの使用者が排気ガイドを開閉することにより排気方向を変更しなければならないため不便であり、さらには、排気方向がプロジェクタの使用者の主観により決定されるため、十分な排気効率を得ることができない場合があるという問題がある。また、排気方向を変更するために排気ガイドを設けているので、プロジェクタの外装筐体が大型化するという問題がある。さらに、排気口は、一般的に熱設計上で最適な位置に配置されるが、排気ガイドの開閉により排気口の位置が変わるので、従来の熱設計をそのまま利用することができず、再設計を行わなければならないという問題がある。
However, the projector described in
本発明の目的は、自動的に排気方向を変更することができ、排気効率を向上させることができる電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an electronic device that can automatically change the exhaust direction and improve the exhaust efficiency.
本発明の電子機器は、排気口を有する外装筐体と、前記排気口を介して前記外装筐体内部の空気を外部に排気するファンとを備えた電子機器であって、前記排気口を介して排気される空気の排気方向を変更可能とする排気変更手段と、前記排気口の周囲における物体の有無を検知する検知手段と、前記排気変更手段および前記検知手段を制御する制御手段とを備え、前記検知手段は、前記排気口の周囲における物体の有無を検知情報として出力し、前記制御手段は、前記検知手段による検知情報に基づいて、前記排気変更手段に前記排気方向を変更させることを特徴とする。 An electronic apparatus according to the present invention is an electronic apparatus including an exterior housing having an exhaust port and a fan that exhausts air inside the exterior housing to the outside through the exhaust port. Exhaust changing means for changing the exhaust direction of the air exhausted, detecting means for detecting the presence or absence of an object around the exhaust port, and control means for controlling the exhaust changing means and the detecting means. The detection means outputs the presence / absence of an object around the exhaust port as detection information, and the control means causes the exhaust change means to change the exhaust direction based on detection information by the detection means. Features.
このような構成によれば、制御手段は、検知手段による物体の検知情報に基づいて排気変更手段に排気方向を変更させるので、電子機器は、自動的に排気口近傍の物体を避けて排気方向を変更することができ、ひいては、排気効率を向上させることができる。また、電子機器は、熱設計上で最適な位置に配置された排気口の排気方向を変更可能とする排気変更手段を備えればよいので、従来の熱設計をそのまま利用することができ、外装筐体が大型化するという問題もない。 According to such a configuration, the control unit causes the exhaust change unit to change the exhaust direction based on the detection information of the object by the detection unit, so that the electronic device automatically avoids the object near the exhaust port and the exhaust direction. As a result, the exhaust efficiency can be improved. In addition, the electronic device only needs to be provided with an exhaust changing means that can change the exhaust direction of the exhaust port arranged at the optimum position in the thermal design, so that the conventional thermal design can be used as it is, and the exterior There is no problem of increasing the size of the housing.
本発明では、前記排気変更手段は、前記排気口を介して排気される空気を整流する整流面を有し、前記ファンによる空気の吐出方向と交差する方向を回動軸として回動自在に構成された整流板と、前記回動軸を回動させて前記吐出方向に対する前記整流板の傾斜角度を変更する整流板駆動部とを備えることが好ましい。
このような構成によれば、整流板駆動部は、回動軸を回動させることにより整流板の傾斜角度を変更させるので、排気変更手段は、簡素な構成により排気方向を変更することができる。
In the present invention, the exhaust gas changing means has a rectifying surface that rectifies the air exhausted through the exhaust port, and is configured to be rotatable about a direction intersecting the air discharge direction by the fan as a rotation axis. It is preferable to include a rectifying plate and a rectifying plate driving unit that rotates the rotation shaft to change an inclination angle of the rectifying plate with respect to the discharge direction.
According to such a configuration, since the rectifying plate driving unit changes the inclination angle of the rectifying plate by rotating the rotation shaft, the exhaust gas changing means can change the exhaust direction with a simple configuration. .
本発明では、前記整流板は、第1整流板および第2整流板とで構成され、前記第1整流板および前記第2整流板は、前記吐出方向から見た場合に、互いの前記回動軸が交差していることが好ましい。 In the present invention, the rectifying plate includes a first rectifying plate and a second rectifying plate, and the first rectifying plate and the second rectifying plate rotate with respect to each other when viewed from the discharge direction. It is preferred that the axes intersect.
このような構成によれば、第1整流板の回動軸と、第2整流板の回動軸とは、ファンによる空気の吐出方向から見た場合に互いに交差しているので、排気変更手段は、1つの整流板により排気変更手段を構成した場合と比較して、より広範囲に排気方向を変更することができる。 According to such a configuration, the rotating shaft of the first rectifying plate and the rotating shaft of the second rectifying plate intersect each other when viewed from the direction of air discharge by the fan. Compared with the case where the exhaust gas changing means is constituted by one rectifying plate, the exhaust direction can be changed in a wider range.
本発明では、前記排気変更手段は、前記ファンによる空気の吐出方向と交差して延出する整流面を有する整流板と、前記排気口に設けられ、前記整流板を保持するとともに、前記吐出方向と略平行な回転軸を中心に回転可能に構成される枠部材と、前記回転軸を中心として前記枠部材を回転させる枠部材駆動部とを備えることが好ましい。 In the present invention, the exhaust gas changing means is provided in the exhaust port, having a rectifying surface extending so as to intersect with the air discharge direction of the fan, and holding the rectifying plate, and also in the discharge direction. It is preferable that a frame member configured to be rotatable about a rotation axis substantially parallel to the rotation axis and a frame member driving unit that rotates the frame member about the rotation axis.
このような構成によれば、枠部材駆動部は、枠部材を、回転軸を中心として回転させることにより整流板を回転させることができるので、排気変更手段は、簡素な構成により排気方向を変更することができる。 According to such a configuration, the frame member driving unit can rotate the flow straightening plate by rotating the frame member around the rotation axis, so that the exhaust change means changes the exhaust direction with a simple configuration. can do.
本発明では、前記排気変更手段は、前記排気口に設けられ、前記ファンによる空気の吐出方向に開口部を有し、当該空気を導風する中空の導風部材と、伸縮自在に形成され、前記外装筐体と前記導風部材とを連結する連結部材と、前記連結部材の少なくとも一部を伸縮させる連結部材駆動部とを備えることが好ましい。 In the present invention, the exhaust changing means is provided at the exhaust port, has an opening in the air discharge direction by the fan, and is formed to be extendable and retractable with a hollow air guide member that guides the air, It is preferable to include a connecting member that connects the exterior casing and the air guide member, and a connecting member driving unit that expands and contracts at least a part of the connecting member.
このような構成によれば、連結部材駆動部は、連結部材の少なくとも一部を伸縮させることにより導風部材の開口方向を変更させることができるので、排気変更手段は、排気方向を変更することができる。例えば、導風部材を略矩形状の中空の枠状に形成するとともに、連結部材を、断面矩形の筒状に形成し、この連結部材の側面を蛇腹状とすることにより伸縮自在に構成した場合には、側面の一部を伸張させることにより、導風部材の開口方向を変更させて排気方向を変更することができる。
また、導風部材の開口部に、前述した各整流板を設けた場合には、排気変更手段は、連結部材を伸張させることにより導風部材の開口方向を変更することができ、整流板により排気方向を更に変更することができるので、より広範囲に排気方向を変更することができる。
According to such a configuration, the connecting member driving unit can change the opening direction of the air guide member by expanding and contracting at least a part of the connecting member, so that the exhaust changing means changes the exhaust direction. Can do. For example, when the air guide member is formed in a substantially rectangular hollow frame shape, the connecting member is formed in a cylindrical shape with a rectangular cross section, and the side surface of the connecting member is formed in a bellows shape so as to be stretchable In this case, by extending a part of the side surface, it is possible to change the exhaust direction by changing the opening direction of the air guide member.
In addition, when each of the rectifying plates described above is provided in the opening of the air guide member, the exhaust gas changing means can change the opening direction of the air guide member by extending the connecting member. Since the exhaust direction can be further changed, the exhaust direction can be changed in a wider range.
本発明では、前記排気変更手段は、前記ファンの向きを所定の角度に変更させるファン角度制御部を備えることが好ましい。 In the present invention, it is preferable that the exhaust gas changing unit includes a fan angle control unit that changes the direction of the fan to a predetermined angle.
このような構成によれば、ファン角度制御部は、ファンの向きを変更させることによりファンによる空気の吐出方向を変更させるので、排気変更手段は、排気方向を変更することができる。したがって、排気口などに新たな部材を設ける必要がなく、電子機器の構成を簡素化することができる。また、前述した各整流板を設けることにより排気方向を変更する場合には、ファンにより吐出される空気が整流板の整流面にあたることにより排気方向を変更するので風切り音を伴うが、ファンの向きを変更させることにより排気方向を変更する場合には、整流板などを設けなくてもよいので風切り音を低減することができ、電子機器の静音化を図ることができる。 According to such a configuration, since the fan angle control unit changes the direction of discharge of the air by changing the direction of the fan, the exhaust change unit can change the exhaust direction. Therefore, it is not necessary to provide a new member at the exhaust port or the like, and the configuration of the electronic device can be simplified. In addition, when the exhaust direction is changed by providing each of the rectifying plates described above, the exhaust direction is changed by the air discharged from the fan hitting the rectifying surface of the rectifying plate, which causes wind noise, but the direction of the fan When the exhaust direction is changed by changing the airflow, it is not necessary to provide a rectifying plate or the like, so that wind noise can be reduced and the electronic equipment can be made quieter.
本発明では、前記検知手段は、複数設けられ、当該複数の検知手段は、互いに異なる空間にある物体を検知可能とされ、前記制御手段は、前記複数の検知手段による前記検知情報に基づいて物体の検知状態を認識する検知状態認識部と、前記検知状態と、前記排気方向とが関連付けられた排気方向情報を記憶する記憶部と、前記検知状態認識部により認識される物体の検知状態と、前記記憶部に記憶される排気方向情報とに基づいて排気方向を選択する排気方向選択部と、前記排気方向を、前記排気方向選択部により選択される排気方向に変更するように前記排気変更手段を制御する排気方向制御部とを備えることが好ましい。 In the present invention, a plurality of the detection means are provided, the plurality of detection means can detect objects in different spaces, and the control means is configured to detect an object based on the detection information by the plurality of detection means. A detection state recognition unit that recognizes the detection state, a storage unit that stores exhaust direction information associated with the detection state and the exhaust direction, and a detection state of an object recognized by the detection state recognition unit, An exhaust direction selection unit that selects an exhaust direction based on the exhaust direction information stored in the storage unit, and the exhaust change unit that changes the exhaust direction to an exhaust direction selected by the exhaust direction selection unit. It is preferable to provide an exhaust direction control unit for controlling the exhaust gas.
ここで、物体の検知状態とは、これら複数の検知手段のうち、どの検知手段により物体が検知されているかを示す状態である。例えば、排気口に向かって上方向、下方向、左方向、および右方向の空間にある物体をそれぞれ検知可能とする4つの検知手段を設けた場合においては、各方向の空間にある物体を検知する検知手段のいずれかにより物体が検知されている場合の他、上方向および左方向の2方向の空間にある物体を検知する2つの検知手段により物体が検知されている場合等、それぞれの場合における検知状態がある。 Here, the object detection state is a state indicating which detection means is detecting the object among the plurality of detection means. For example, when four detection units are provided that can detect objects in the upward, downward, leftward, and rightward spaces toward the exhaust port, the objects in the space of each direction are detected. In addition to the case where the object is detected by one of the detecting means that performs the above, the case where the object is detected by the two detecting means that detect the object in the space in the two directions of the upper direction and the left direction, etc. There is a detection state.
そして、記憶部に記憶される排気方向情報は、これらの検知状態と、排気方向とが関連付けられたものである。例えば、上方向の空間にある物体を検知する検知手段により物体が検知されている検知状態に、下方向の排気方向が関連付けられ、左方向の空間にある物体を検知する検知手段により物体が検知されている検知状態に、右方向の排気方向が関連付けられている等である。
したがって、このような構成によれば、複数の検知手段は、互いに異なる空間にある物体を検知可能とされているので、所定の空間内に物体があるか否かを検出するような検知手段であっても排気口の周囲にある物体を十分に検知することができる。
And the exhaust direction information memorize | stored in a memory | storage part associates these detection states and an exhaust direction. For example, a detection state in which an object in an upper space is detected is associated with a detection state in which the object is detected by a detection unit that detects an object in an upper space, and the object is detected by a detection unit that detects an object in a left space. The right exhaust direction is associated with the detected state.
Therefore, according to such a configuration, since the plurality of detection means can detect objects in different spaces, the detection means detects whether there is an object in a predetermined space. Even if it exists, the object around the exhaust port can be sufficiently detected.
本発明では、当該電子機器は、光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタであることが好ましい。
このような構成によれば、前述した電子機器の作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
In the present invention, the electronic device includes a light source device, a light modulation device that modulates light emitted from the light source device according to image information to form an optical image, and a projection that magnifies and projects the formed optical image. Preferably, the projector includes an optical device.
According to such a configuration, it is possible to receive the same operations and effects as those of the electronic device described above.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
〔プロジェクタの外観構成〕
図1は、プロジェクタ1の外観を示す斜視図である。図1では、説明の便宜上、光学像の投射方向をZ軸とし、該Z軸に直交する2軸をそれぞれX軸(水平軸)およびY軸(垂直軸)とする。なお、以下の図面も同様である。
電子機器としてのプロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、形成した光学像をスクリーンSc(図5参照)上に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、略直方体状の外装筐体2、およびこの外装筐体2から露出する投射レンズ3を備える。
投射レンズ3は、筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成され、プロジェクタ1により画像情報に応じて形成された光学像を拡大投射する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
[External configuration of the projector]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of the
The
The
外装筐体2は、合成樹脂製であり、プロジェクタ1の装置本体を収納するものである。
外装筐体2の上面部分において、投射レンズ3の−Z軸方向側(背面側)には、図1に示すように、プロジェクタ1の起動・調整操作を実施する操作パネル21が左右方向に延びるように設けられている。
また、外装筐体2の上面部分において、操作パネル21の−X軸方向側(前方から見て左側)には、図1に示すように、平面視矩形状の蓋体設置用凹部22が形成され、この蓋体設置用凹部22に着脱自在に平面視矩形板状のランプ交換用蓋体23が取付けられている。そして、このランプ交換用蓋体23を取り外すことにより、後述する光源装置を構成する光源ランプを着脱可能に構成されている。
さらに、外装筐体2における上面部分において、蓋体設置用凹部22の+Z軸方向側には、図1に示すように、プロジェクタ1外部に音声を出力するためのスピーカ孔24が形成されている。このスピーカ孔24の内側には、所定の音声を出力するスピーカ(図示略)が配置されている。
The
As shown in FIG. 1, an
Further, in the upper surface portion of the
Further, as shown in FIG. 1, a
また、外装筐体2の背面部分には、図1に示すように、複数の孔25が形成され、これら複数の孔25を介して、外部の電子機器からの画像信号、音声信号等を入力するための複数の接続端子26が外部に露出している。この背面部分の内側には、接続端子26から入力される信号を処理する図示しないインターフェース基板が配置されている。
さらに、外装筐体2における−X軸方向側の側面部分2Aにおいて、−Z軸方向側には、図1に示すように、外装筐体2の内外を連通する排気口27が形成されている。
Further, as shown in FIG. 1, a plurality of
Further, in the
ここで、図2は、排気口27の内部を示す透視図である。
外装筐体2内部の排気口27の近傍位置には、図2に示すように、外装筐体2の内部に空気を流通させるファン27Aが配置され、外装筐体2の内部を流通することにより温められた空気、すなわち、ファン27Aにより吐出される空気は、排気口27から排気される。
なお、ファン27Aは、後述する光源装置を構成する光源ランプと隣接して配置されている。ファン27Aにより流通される空気の流速は、ファン27Aの近傍位置が最も早く、光源ランプは、プロジェクタ1を構成する部品の中で発熱量が最も大きいためである。このように、排気口27およびファン27Aは、熱設計上で最適な位置に配置されている。
Here, FIG. 2 is a perspective view showing the inside of the
As shown in FIG. 2, a
The
排気口27が形成された側面部分2Aには、図1に示すように、上方向フィールドセンサ28U、下方向フィールドセンサ28L、前方向フィールドセンサ28F、後方向フィールドセンサ28Bがそれぞれ取付けられている。
検知手段としてのフィールドセンサ28U,28L,28F,28Bは、超音波を出力し、物体からの反射波を検出することにより、側面部分2Aにおける上(+Y軸)方向、下(−Y軸)方向、前(+Z軸)方向、後(−Z軸)方向の互いに異なる空間にある物体の有無を検知することができる。なお、本実施形態では、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bは、物体を検知した場合には、オン信号を出力し、検知していない場合にはオフ信号を出力する。ここで、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bが出力する信号は、本発明における検知情報である。
As shown in FIG. 1, an
The
また、排気口27には、図1に示すように、Y軸方向に配列された複数の整流板291と、略矩形状に形成され、この複数の整流板291を回動自在に保持する枠部材292とを備えるルーバ29が設けられている。
ここで、図3は、排気口27に設けられたルーバ29を示す図である。
第1整流板としての各整流板291は、図3に示すように、ファン27Aによる空気の吐出方向(−X軸方向)と交差してZ軸方向に延出し、排気口27を介して排気される空気を整流する整流面を有している。また、各整流板291は、−X軸方向側の一端に回動軸293(図4参照)を備え、この回動軸293は、回動自在に枠部材292に保持されている。すなわち、各整流板291は、回動軸293を軸として回動することにより、ファン27Aによる空気の吐出方向に対する整流板291の整流面の傾斜角度を変更することができる。そして、排気口27を介して排気される空気の排気方向は、この整流面の傾斜角度に応じて変更される。
As shown in FIG. 1, the
Here, FIG. 3 is a view showing a
As shown in FIG. 3, each rectifying
また、排気口27には、図3に示すように、ルーバ29とファン27Aによる空気の吐出方向に対向配置され、Z軸方向に配列された複数の整流板301と、略矩形状に形成され、この複数の整流板301を回動自在に保持する枠部材302とを備えるルーバ30とが設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, the
第2整流板としての各整流板301は、図3に示すように、ファン27Aによる空気の吐出方向と交差してY軸方向に延出し、排気口27を介して排気される空気を整流する整流面を有している。また、各整流板301は、−X軸方向側の一端に303(図4参照)を備え、この回動軸303は、回動自在に枠部材302に保持されている。すなわち、各整流板301は、回動軸303を軸として回動することにより、ファン27Aによる空気の吐出方向に対する整流板301の整流面の傾斜角度を変更することができる。そして、排気口27を介して排気される空気の排気方向は、この整流面の傾斜角度に応じて変更される。
ここで、各整流板291の回動軸293および各整流板301の回動軸303は、それぞれZ軸方向およびY軸方向であり、ファン27Aによる空気の吐出方向から見た場合に、互いの回動軸が交差している。
As shown in FIG. 3, each rectifying
Here, the rotating shaft 293 of each rectifying
また、図4は、各整流板291,301を回動させるための構造を示す模式図である。
各整流板291,301には、図4に示すように、整流板駆動部としてのリニアアクチュエータ291A,301Aが、それぞれ棒部材291B,301Bを介して接続されている。そして、リニアアクチュエータ291A,301Aは、後述する制御手段32(図5参照)からの制御信号の下、棒部材291B,301Bを矢印A方向に進退させることができる。したがって、リニアアクチュエータ291A,301Aにて棒部材291B,301Bを進退させて各回動軸293,303を回動させることにより各整流板291,301の整流面の傾斜角度を変更させることができる。これにより、リニアアクチュエータ291A,301Aは、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a structure for rotating the
As shown in FIG. 4,
具体的には、リニアアクチュエータ291A,301Aは、各整流板291の向きを、側面部分2Aにおける上方向または下方向に変更することにより、排気口27を介して排気される空気の排気方向を、側面部分2Aにおける上方向または下方向に変更することができ、各整流板301の向きを、側面部分2Aにおける前方向または後方向に変更することにより、排気口27を介して排気される空気の排気方向を、側面部分2Aにおける前方向または後方向に変更することができる。
すなわち、本実施形態における排気変更手段は、各整流板291,301と、リニアアクチュエータ291A,301Aとにより構成されている。
Specifically, the
That is, the exhaust gas changing means in the present embodiment is configured by the
〔プロジェクタの内部構成〕
図5は、プロジェクタ1の概略構成を示すブロック図である。
プロジェクタ1は、図5に示すように、画像投射手段31と、制御手段32とで大略構成されている。
画像投射手段31は、画像データ(画像情報)に基づく光学像を形成してスクリーンScに拡大投射するものであり、図5に示すように、光源装置311と、光変調装置としての液晶パネル312と、投射光学装置313とを備える。
[Internal configuration of projector]
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
As shown in FIG. 5, the
The image projection means 31 forms an optical image based on the image data (image information) and enlarges and projects it on the screen Sc. As shown in FIG. 5, a
光源装置311は、超高圧水銀ランプにて構成される光源ランプ314を備え、光源ランプ314は、光を液晶パネル312に向けて射出する。
なお、光源ランプ314は、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の放電型の光源ランプや、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
液晶パネル312は、透過型の液晶パネルであり、画像データに基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源ランプ314から射出された光を、透過若しくは遮断することにより画像データに応じて変調して光学像を形成し、この光学像を投射光学装置313に射出する。
投射光学装置313は、液晶パネル312から射出された光学像をスクリーンScに向けて拡大投射する。
The
The
The
The projection
なお、図示は省略したが、プロジェクタ1は、RGBの3色に対応する3枚の液晶パネル312を備えている。また、光源装置311は、光源ランプ314から射出される光を3色の光に分離する色光分離光学系を備えている。さらに、投射光学装置313は、前述した投射レンズ3を含んで構成され、3色の光学像を合成してカラー画像を表す光学像を生成する合成光学系を有している。なお、このような光学系の構成については、種々の一般的なプロジェクタの光学系の構成が利用可能である。
Although not shown, the
制御手段32は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、プロジェクタ1全体を制御する他、リニアアクチュエータ291A,301Aと、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bとを制御する部分であり、図5に示すように、記憶部321と、検知状態認識部322と、排気方向選択部323と、排気方向制御部324とを備える。これら各構成要素321〜324は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
The control means 32 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) and the like, and controls the
記憶部321は、制御手段32が所定の処理を実行するためのプログラムやデータ等を記憶するものであり、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bによる物体の検知情報に基づく検知状態と、排気口27を介して排気される空気の排気方向とが関連付けられた排気方向情報を記憶する。
排気方向情報は、フィールドセンサ28U,28Lによる物体の検知情報に基づく検知状態に、各整流板291の向きが関連付けられている排気方向情報と、フィールドセンサ28F,28Bによる物体の検知情報に基づく検知状態に、各整流板301の向きが関連付けられている排気方向情報とを含む。
The
The exhaust direction information is detected based on the exhaust direction information in which the direction of each rectifying
具体的には、フィールドセンサ28U,28Lによる物体の検知情報に基づく検知状態に、各整流板291の向きが関連付けられている排気方向情報は、以下の通りである。
まず、フィールドセンサ28Uにおいて物体が検知され、フィールドセンサ28Lにおいて物体が検知されない検知状態である場合には、各整流板291の向きは、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける下方向となるように関連付けられている。
Specifically, the exhaust direction information in which the orientation of each rectifying
First, when the object is detected by the
また、フィールドセンサ28Uにおいて物体が検知されず、フィールドセンサ28Lにおいて物体が検知された検知状態である場合には、各整流板291の向きは、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける上方向となるように関連付けられている。
さらに、フィールドセンサ28U,28Lにおいて物体が検知された検知状態である場合、およびフィールドセンサ28U,28Lにおいて物体が検知されない検知状態である場合には、各整流板291の向きは、排気口27を介して排気される空気の排気方向が正面(図1中−X軸)方向となるように関連付けられている。
Further, when the object is not detected by the
Further, when the object is detected by the
次に、フィールドセンサ28F,28Bによる物体の検知情報に基づく検知状態に、各整流板301の向きが関連付けられている排気方向情報は、以下の通りである。
まず、フィールドセンサ28Fにおいて物体が検知され、フィールドセンサ28Bにおいて物体が検知されない検知状態である場合には、各整流板301の向きは、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける後方向となるように関連付けられている。
Next, the exhaust direction information in which the direction of each rectifying
First, when the object is detected by the
また、フィールドセンサ28Fにおいて物体が検知されず、フィールドセンサ28Bにおいて物体が検知された検知状態である場合には、各整流板301の向きは、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける前方向となるように関連付けられている。
さらに、フィールドセンサ28F,28Bにおいて物体が検知された検知状態である場合、およびフィールドセンサ28F,28Bにおいて物体が検知されない検知状態である場合には、各整流板301の向きは、排気口27を介して排気される空気の排気方向が正面方向となるように関連付けられている。
すなわち、排気方向情報は、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bによる物体の検知情報に基づく検知状態に、排気口27近傍の物体を避けて排気することができる排気方向が、それぞれ関連付けられている。
Further, when the object is not detected by the
Further, when the object is detected by the
That is, the exhaust direction information is associated with the detection state based on the detection information of the object by the
検知状態認識部322は、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bから出力されるオン信号またはオフ信号、すなわち、検知情報を取得し、取得された検知情報に基づいて物体の検知状態を認識する。
排気方向選択部323は、検知状態認識部322により認識される物体の検知状態と、記憶部321に記憶される排気方向情報とに基づいて排気方向を選択する。
排気方向制御部324は、リニアアクチュエータ291A,301Aに制御信号を出力し、排気口27を介して排気される空気の排気方向を、排気方向選択部323により選択された排気方向に変更させる。すなわち、排気方向制御部324は、排気口27を介して排気される空気の排気方向を、排気方向選択部323により選択された排気方向に変更するようにリニアアクチュエータ291A,301Aを制御する。
The detection
The exhaust
The exhaust
ここで、図6は、排気方向制御部324により変更される排気方向の一例を示す概略図である。
例えば、図6(A)に示すように、検知状態認識部322により、前方向フィールドセンサ28Fのみにおいて物体が検知された場合(図6中丸印)には、排気方向制御部324は、各整流板291の向きを、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける正面方向となるように変更させ、各整流板301の向きを、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける後方向となるように変更させる。
したがって、排気口27を介して排気される空気の排気方向D1は、側面部分2Aにおける後方向となる。
Here, FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of the exhaust direction changed by the exhaust
For example, as shown in FIG. 6 (A), when the detection
Therefore, the exhaust direction D1 of the air exhausted through the
また、例えば、図6(B)に示すように、検知状態認識部322により、下方向フィールドセンサ28Lと、後方向フィールドセンサ28Bとにおいて物体が検知された場合(図6中丸印)には、排気方向制御部324は、各整流板291の向きを、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける上方向となるように変更させ、各整流板301の向きを、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける前方向となるように変更させる。
したがって、排気口27を介して排気される空気の排気方向D2は、側面部分2Aにおける上方向と、前方向との中間位置となる。
For example, as shown in FIG. 6B, when the detection
Therefore, the exhaust direction D2 of the air exhausted through the
さらに、例えば、図6(C)に示すように、検知状態認識部322により、下方向フィールドセンサ28Lと、前方向フィールドセンサ28Fと、後方向フィールドセンサ28Bとにおいて物体が検知された場合(図6中丸印)には、排気方向制御部324は、各整流板291の向きを、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける上方向となるように変更させ、各整流板301の向きを、排気口27を介して排気される空気の排気方向が、側面部分2Aにおける正面方向となるように変更させる。
したがって、排気口27を介して排気される空気の排気方向D3は、側面部分2Aにおける上方向となる。
Further, for example, as shown in FIG. 6C, when the detection
Therefore, the exhaust direction D3 of the air exhausted through the
〔排気方向の制御方法〕
次に、排気口27を介して排気される空気の排気方向の制御方法について、図7を参照して説明する。図7は、排気方向の制御方法を示すフローチャートである。
まず、プロジェクタ1の使用者により、操作パネル21が操作され、プロジェクタ1が起動すると、検知状態認識部322は、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bから出力される検知情報を取得し、取得された検知情報に基づいて物体の検知状態を認識する(ステップS1)。
なお、この際、全てのフィールドセンサ28U,28L,28F,28Bにおいて物体が検知された場合には、スピーカ孔24の内側に配置されたスピーカ(図示略)から警告音が出力される。
[Exhaust direction control method]
Next, a method for controlling the exhaust direction of the air exhausted through the
First, when the
At this time, if an object is detected in all the
検知状態認識部322により、物体の検知状態が認識されると、排気方向選択部323は、検知状態認識部322により認識される物体の検知状態と、記憶部321に記憶される排気方向情報とに基づいて排気方向を選択する(ステップS2)。
排気方向選択部323により排気方向が選択されると、排気方向制御部324は、リニアアクチュエータ291A,301Aに制御信号を出力し、排気口27を介して排気される空気の排気方向を、排気方向選択部323により選択された排気方向に変更させる(ステップS3)。
When the detection
When the exhaust
以上のようなステップS1〜S3により、プロジェクタ1は、排気口近傍の物体を避けて排気するように、自動的に排気方向を変更することができ、プロジェクタ1の内部を流通した空気は、変更された排気方向に排気される。
Through steps S1 to S3 as described above, the
本実施形態に係るプロジェクタ1によれば、次のような効果がある。
(1)排気方向制御部324は、検知状態認識部322により認識される物体の検知状態に基づいて、リニアアクチュエータ291A,301Aに、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更させるので、自動的に排気口近傍の物体を避けて排気方向を変更することができ、ひいては、排気効率を向上させることができる。
(2)プロジェクタ1は、熱設計上で最適な位置に配置された排気口27の排気方向を変更可能とする排気変更手段を備えればよいので、従来の熱設計をそのまま利用することができ、外装筐体が大型化するという問題もない。
The
(1) The exhaust
(2) Since the
(3)リニアアクチュエータ291A,301Aは、各回動軸293,303を回動させることにより各整流板291,301の整流面の傾斜角度を変更させるので、排気変更手段は、簡素な構成により排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
(4)各整流板291の回同軸293と、各整流板301の回同軸303とは、ファン27Aによる吐出方向から見た場合に互いに交差しているので、1つの整流板により排気変更手段を構成した場合と比較して、より広範囲に排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
(3) Since the
(4) The rotational coaxial 293 of each rectifying
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態に係るプロジェクタ1Aについて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
前記第1実施形態に係るプロジェクタ1では、排気変更手段は、各整流板291,301と、リニアアクチュエータ291A,301Aとにより構成されていた。
これに対して、本実施形態に係るプロジェクタ1Aでは、図8および図9に示すように、排気変更手段として、ルーバ33と、連結部材34と、リニアアクチュエータ(図示略)とにより構成されている点で異なる。
[Second Embodiment]
A
In the following description, parts that have already been described are assigned the same reference numerals and description thereof is omitted.
In the
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, the
図8および図9は、排気口27の周縁部分に設けられるルーバ33および連結部材34を示す概略図である。
導風部材としてのルーバ33は、図8および図9に示すように、Z軸方向に配列された複数の整流板331と、略矩形状に形成され、この複数の整流板331を各整流板331の向きが正面方向となるように保持する枠部材332とを備えている。したがって、ルーバ33は、ファン27Aによる空気の吐出方向に開口部を有し、この空気を導風する中空の部材である。
連結部材34は、断面矩形の筒状に形成され、側面を蛇腹状に形成されることにより伸縮自在に構成されている。また、連結部材34は、一端の開口を排気口27の周縁部分に当接して設けられ、他端の開口には枠部材332が取付けられ、外装筐体2と、ルーバ33とを連結している。
8 and 9 are schematic views showing the
As shown in FIGS. 8 and 9, the
The connecting
枠部材332の各頂点332A,332B,332C,332Dには、各頂点332A,332B,332C,332Dをそれぞれ支持する支持棒(図示略)が接続されている。さらに、各支持棒には、連結部材駆動部としてのリニアアクチュエータ(図示略)がそれぞれ接続され、制御手段32からの制御信号の下、X軸方向に進退可能に構成されている。
すなわち、各リニアアクチュエータは、枠部材332の各頂点332A,332B,332C,332Dを外装筐体2から突出させることができ、連結部材34の側面の一部を伸張させることができる。これにより、各リニアアクチュエータは、ルーバ33の開口方向を変更することができるので、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
To each
That is, each linear actuator can project the
具体的には、各リニアアクチュエータは、頂点332A,332Bを外装筐体2から突出させることにより、ルーバ33の開口方向を側面部分2Aにおける下方向に変更することができる。また、各リニアアクチュエータは、頂点332C,332Dを外装筐体2から突出させることにより、ルーバ33の開口方向を側面部分2Aにおける上方向に変更することができる。
Specifically, each linear actuator can change the opening direction of the
さらに、各リニアアクチュエータは、頂点332A,332Cを外装筐体2から突出させることにより、ルーバ33の開口方向を側面部分2Aにおける前方向に変更することができる。また、各リニアアクチュエータは、頂点332B,332Dを外装筐体2から突出させることにより、ルーバ33の開口方向を側面部分2Aにおける後方向に変更することができる。
なお、図8は、頂点332B,332Dを、外装筐体2から突出させた状態を示す図であり、図9は、頂点332C,332Dを、外装筐体2から突出させた状態を示す図である。
Furthermore, each linear actuator can change the opening direction of the
8 is a diagram showing a state in which the
このような本実施形態においても、前記第1実施形態の(1)、(2)と同様の作用、効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、各整流板331は、各整流板331の向きが正面方向となるように枠部材332に保持されていたが、前記第1実施形態と同様に回動自在に構成し、整流板駆動部により回動させてもよい。この場合には、排気変更手段は、連結部材34を伸張させることによりルーバの開口方向を変更することができ、整流板により排気方向を更に変更することができるので、より広範囲に排気方向を変更することができる。
Also in this embodiment, the same operations and effects as (1) and (2) of the first embodiment can be obtained.
In this embodiment, each rectifying
〔第3実施形態〕
本発明の第3実施形態に係るプロジェクタ1Bについて説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ1Bでは、図10に示すように、排気変更手段は、複数の整流板351と、この複数の整流板351を保持する枠部材352と、この枠部材352を回転させるリニアアクチュエータ(図示略)とにより構成されている点で前記各実施形態と異なる。
[Third Embodiment]
A
In the
図10は、ルーバ35を示す概略図である。
ルーバ35は、図10に示すように、Z軸方向に配列された複数の整流板351と、この複数の整流板351を保持する枠部材352とを備えている。
整流板351は、ファン27Aによる空気の吐出方向と交差してY軸方向に延出し、排気口27を介して排気される空気を整流する整流面を有している。
枠部材352は、排気口27に設けられ、ファン27Aによる空気の吐出方向と略平行な回転軸を有する円筒状に形成され、各整流板351を、各整流板351の向きが前方向となるように保持している。
FIG. 10 is a schematic diagram showing the
As shown in FIG. 10, the
The rectifying
The
枠部材352の周縁部分において、外装筐体2の内部に嵌入されている部分にはピニオン(図示略)が形成されている。そして、このピニオンは、ラック(図示略)に当接され、ラックピニオン構造が構成されている。さらに、このラックは、枠部材駆動部としてのリニアアクチュエータ(図示略)が接続され、制御手段32からの制御信号の下、ピニオンに対して進退可能に構成されている。
A pinion (not shown) is formed in a portion of the peripheral portion of the
すなわち、リニアアクチュエータは、ラックを進退させることにより枠部材352を、この枠部材352の回転軸を中心として回転させて整流板351を回転させることができる。これにより、リニアアクチュエータは、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
That is, the linear actuator can rotate the
このような本実施形態においても、前記第1実施形態の(1)、(2)と同様の作用、効果を得ることができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
すなわち、リニアアクチュエータは、枠部材352を、この枠部材352の回転軸を中心として回転させることにより、整流板351を回転させるので、排気変更手段は、簡素な構成により、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
なお、本実施形態では、ルーバ35の枠部材352は、円筒状に形成されていたが、これ以外の形状に形成されていてもよい。例えば、ルーバの枠部材を矩形状に形成し、このルーバをスラストベアリング等により排気口に対して回転可能に連結してもよく、要するに、ファン27Aによる空気の吐出方向と略平行な回転軸を中心に回転可能に構成されていればよい。
In this embodiment as well, the same actions and effects as (1) and (2) of the first embodiment can be obtained, and the following actions and effects can be obtained.
In other words, the linear actuator rotates the
In the present embodiment, the
〔第4実施形態〕
本発明の第4実施形態に係るプロジェクタ1Cについて説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ1Cでは、図11に示すように、前記第2実施形態における枠部材332の内側部分に、前述したファン27Aと同様の構成を有するファン27Bが取付けられている点で前記第2実施形態と異なる。
ここで、図11は、ルーバ33およびファン27Bを示す概略図である。
ファン角度制御部としてのリニアアクチュエータ(図示略)は、各頂点332A,332B,332C,332Dを外装筐体2から突出させることにより、ファン27Bの姿勢を変更させることができる。したがって、リニアアクチュエータは、ファン27Bの向きを所定の角度に変更させることにより、ファン27Bによる空気の吐出方向を変更させるので、排気口27を介して排気される空気の排気方向を変更することができる。
[Fourth Embodiment]
A projector 1C according to a fourth embodiment of the invention will be described.
In the projector 1C according to the present embodiment, as shown in FIG. 11, the
Here, FIG. 11 is a schematic diagram showing the
A linear actuator (not shown) as a fan angle control unit can change the posture of the
このような本実施形態においても、前記第1実施形態の(1)、(2)と同様の作用、効果を得ることができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
すなわち、前記各実施形態のように、排気変更手段が、整流板291,301,331,351の整流面により排気方向を変更する場合には、ファン27Aにより吐出される空気が整流面にあたることにより排気方向を変更するので風切り音を伴うが、本実施形態のように、ファン27Bの向きを変更させることにより排気方向を変更する場合には、ファン27Bによる吐出方向と、整流面とを略並行とすることができるので、風切り音を低減することができ、プロジェクタ1Cの静音化を図ることができる。
In this embodiment as well, the same actions and effects as (1) and (2) of the first embodiment can be obtained, and the following actions and effects can be obtained.
That is, as in the above embodiments, when the exhaust changing means changes the exhaust direction by the rectifying surfaces of the rectifying
なお、本実施形態では、ファン27Bは、前記第2実施形態における枠部材332の内側部分に取付けられていた。これに対して、例えば、排気口27に整流板を設けることなく、メッシュ状のカバーを設け、ファンにロータリーソレノイドなどを接続することにより、ファンの姿勢を変更可能に構成してもよい。この場合には、排気口27などに新たな部材を設ける必要がなく、プロジェクタ1の構成を簡素化することができる。要するに、ファンの姿勢を変更することにより、排気方向を変更することができればよい。
In the present embodiment, the
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態における各排気変更手段は例示であり、本発明はこれに限られるのもではない。例えば、前記第3実施形態において、ファンにロータリーソレノイドなどを接続することにより、ファンの姿勢をも変更可能としてもよく、前記各実施形態における各排気変更手段の組み合わせは任意である。さらには、これ以外の排気変更手段を採用してもよく、要するに、排気変更手段は、排気口を介して排気される空気の排気方向を変更可能に構成されていればよい。
[Modification of Embodiment]
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, etc. within a scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
Each exhaust gas changing means in each of the above embodiments is an exemplification, and the present invention is not limited to this. For example, in the third embodiment, the attitude of the fan may be changed by connecting a rotary solenoid or the like to the fan, and the combination of the exhaust gas changing means in each of the embodiments is arbitrary. Furthermore, other exhaust changing means may be employed. In short, the exhaust changing means only needs to be configured to be able to change the exhaust direction of the air exhausted through the exhaust port.
前記各実施形態では、検知手段としてフィールドセンサ28U,28L,28F,28Bを採用していたが、例えば、赤外線近接センサなどを採用してもよく、要するに、物体の有無を検知することができるセンサであればよい。さらには、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等により撮像された画像に基づいて物体の有無を検知するようにしてもよい。
前記各実施形態では、外装筐体2の側面部分2Aにおける上方向、下方向、前方向、後方向の4箇所にフィールドセンサ28U,28L,28F,28Bを設けていたが、例えば、前方向、後方向の2箇所のみに設けるなど、これ以下の数でもよく、これ以上の数であってもよい。さらには、これ以外の方向に設けてもよく、要するに、互いに異なる空間にある物体を検知することができればよい。
In each of the above-described embodiments, the
In each of the above-described embodiments, the
前記各実施形態では、排気方向情報は、フィールドセンサ28U,28L,28F,28Bによる物体の検知情報に基づく検知状態に、排気口27近傍の物体を避けて排気することができる排気方向が、それぞれ関連付けられていたが、前記各実施形態とは異なる排気方向が関連付けられていてもよい。要するに、物体の検知状態と、排気口27を介して排気される空気の排気方向とが関連付けられていればよい。
前記各実施形態では、排気方向選択部323は、検知状態認識部322により認識される物体の検知状態と、記憶部321に記憶された排気方向情報に基づいて排気方向を選択していたが、これ以外の方法により排気方向を選択してもよい。例えば、検知状態認識部322により認識される物体の検知状態に基づいて計算により排気方向を選択してもよく、要するに、排気口27を介して排気される空気の排気方向を、物体の検知状態に基づいて選択すればよい。
In each of the above-described embodiments, the exhaust direction information is the detection state based on the detection information of the object by the
In each of the embodiments, the exhaust
前記各実施形態では、電子機器としてプロジェクタを例示したが、テレビジョン受信機などであってもよく、要するに、内部を流通させた空気を排気するファンと、このファンにより排気される空気を外部に排気する排気口とを備える電子機器であればよい。
前記各実施形態では、透過型の液晶パネル312を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を採用してもよい。なお、DMDは米国テキサスインスツルメンツ社の商標である。
前記各実施形態では、液晶パネル312を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶パネル312を設ける構成、2枚の液晶パネル312を設ける構成、4枚以上の液晶パネル312を設ける構成としてもよい。
In each of the above embodiments, the projector is exemplified as the electronic device. However, the projector may be a television receiver or the like. In short, a fan that exhausts the air that has circulated inside, and the air that is exhausted by the fan to the outside. What is necessary is just an electronic device provided with the exhaust port which exhausts.
In each of the above embodiments, the transmissive
In each of the embodiments described above, three
本発明は、電子機器に利用することができ、特にプロジェクタに好適に利用することができる。 The present invention can be used for an electronic device, and can be particularly preferably used for a projector.
1〜1C…プロジェクタ(電子機器)、2…外装筐体、27…排気口、27A,27B…ファン、28U,28L,28F,28B…フィールドセンサ(検知手段)、32…制御手段、33…ルーバ(導風部材)、34…連結部材、291…整流板(第1整流板)、301…整流板(第2整流板)、291A,301A…リニアアクチュエータ(整流板駆動部)、311…光源装置,312…液晶パネル(光変調装置)、313…投射光学装置、321…記憶部、322…検知状態認識部、323…排気方向選択部、324…排気方向制御部、351…整流板、352…枠部材、D1〜D3…排気方向。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1-1C ... Projector (electronic device), 2 ... Exterior casing, 27 ... Exhaust port, 27A, 27B ... Fan, 28U, 28L, 28F, 28B ... Field sensor (detection means), 32 ... Control means, 33 ... Louver (Air guide member), 34 ... connecting member, 291 ... rectifying plate (first rectifying plate), 301 ... rectifying plate (second rectifying plate), 291A, 301A ... linear actuator (rectifying plate driving unit), 311 ... light source device , 312 ... Liquid crystal panel (light modulation device), 313 ... Projection optical device, 321 ... Storage section, 322 ... Detection state recognition section, 323 ... Exhaust direction selection section, 324 ... Exhaust direction control section, 351 ... Rectification plate, 352 ... Frame members, D1 to D3... Exhaust direction.
Claims (8)
前記排気口を介して排気される空気の排気方向を変更可能とする排気変更手段と、
前記排気口の周囲における物体の有無を検知する検知手段と、
前記排気変更手段および前記検知手段を制御する制御手段とを備え、
前記検知手段は、前記排気口の周囲における物体の有無を検知情報として出力し、
前記制御手段は、前記検知手段による検知情報に基づいて、前記排気変更手段に前記排気方向を変更させることを特徴とする電子機器。 An electronic device comprising an exterior housing having an exhaust port and a fan for exhausting air inside the exterior housing to the outside through the exhaust port,
An exhaust changing means for changing an exhaust direction of air exhausted through the exhaust port;
Detecting means for detecting the presence or absence of an object around the exhaust port;
Control means for controlling the exhaust change means and the detection means,
The detection means outputs the presence or absence of an object around the exhaust port as detection information,
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit causes the exhaust gas changing unit to change the exhaust direction based on information detected by the detection unit.
前記排気変更手段は、
前記排気口を介して排気される空気を整流する整流面を有し、前記ファンによる空気の吐出方向と交差する方向を回動軸として回動自在に構成された整流板と、
前記回動軸を回動させて前記吐出方向に対する前記整流板の傾斜角度を変更する整流板駆動部とを備えることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1,
The exhaust gas changing means includes
A rectifying plate that has a rectifying surface that rectifies air exhausted through the exhaust port, and that is configured to be rotatable about a direction that intersects the direction of air discharge by the fan as a rotation axis;
An electronic device comprising: a rectifying plate driving unit that rotates the rotating shaft to change an inclination angle of the rectifying plate with respect to the discharge direction.
前記整流板は、第1整流板および第2整流板とで構成され、
前記第1整流板および前記第2整流板は、前記吐出方向から見た場合に、互いの前記回動軸が交差していることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 2,
The current plate is composed of a first current plate and a second current plate,
The electronic device, wherein the first rectifying plate and the second rectifying plate intersect with each other when viewed from the discharge direction.
前記排気変更手段は、
前記ファンによる空気の吐出方向と交差して延出する整流面を有する整流板と、
前記排気口に設けられ、前記整流板を保持するとともに、前記吐出方向と略平行な回転軸を中心に回転可能に構成される枠部材と、
前記回転軸を中心として前記枠部材を回転させる枠部材駆動部とを備えることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1,
The exhaust gas changing means includes
A rectifying plate having a rectifying surface extending across the direction of air discharge by the fan;
A frame member provided at the exhaust port, configured to hold the current plate and to be rotatable about a rotation axis substantially parallel to the discharge direction;
An electronic apparatus comprising: a frame member driving unit that rotates the frame member around the rotation axis.
前記排気変更手段は、
前記排気口に設けられ、前記ファンによる空気の吐出方向に開口部を有し、当該空気を導風する中空の導風部材と、
伸縮自在に形成され、前記外装筐体と前記導風部材とを連結する連結部材と、
前記連結部材の少なくとも一部を伸縮させる連結部材駆動部とを備えることを特徴とする電子機器。 In the electronic device in any one of Claims 1-4,
The exhaust gas changing means includes
A hollow air guide member that is provided at the exhaust port and has an opening in the direction of air discharge by the fan to guide the air;
A connecting member that is formed to be extendable and connects the outer casing and the air guide member;
An electronic apparatus comprising: a connecting member driving unit that expands and contracts at least a part of the connecting member.
前記排気変更手段は、前記ファンの向きを所定の角度に変更させるファン角度制御部を備えることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 5,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the exhaust gas changing unit includes a fan angle control unit that changes the direction of the fan to a predetermined angle.
前記検知手段は、複数設けられ、当該複数の検知手段は、互いに異なる空間にある物体を検知可能とされ、
前記制御手段は、
前記複数の検知手段による前記検知情報に基づいて物体の検知状態を認識する検知状態認識部と、
前記検知状態と、前記排気方向とが関連付けられた排気方向情報を記憶する記憶部と、
前記検知状態認識部により認識される物体の検知状態と、前記記憶部に記憶される排気方向情報とに基づいて排気方向を選択する排気方向選択部と、
前記排気方向を、前記排気方向選択部により選択される排気方向に変更するように前記排気変更手段を制御する排気方向制御部とを備えることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to any one of claims 1 to 6,
A plurality of the detection means are provided, and the plurality of detection means can detect objects in different spaces,
The control means includes
A detection state recognition unit that recognizes a detection state of an object based on the detection information by the plurality of detection units;
A storage unit that stores exhaust direction information in which the detection state and the exhaust direction are associated;
An exhaust direction selection unit that selects an exhaust direction based on the detection state of the object recognized by the detection state recognition unit and the exhaust direction information stored in the storage unit;
An electronic apparatus comprising: an exhaust direction control unit that controls the exhaust change unit so as to change the exhaust direction to an exhaust direction selected by the exhaust direction selection unit.
当該電子機器は、光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタであることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1, wherein
The electronic apparatus includes a light source device, a light modulation device that modulates light emitted from the light source device according to image information to form an optical image, and a projection optical device that magnifies and projects the formed optical image. An electronic device comprising a projector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038312A JP2008203450A (en) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038312A JP2008203450A (en) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | Electronics |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203450A true JP2008203450A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39781041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007038312A Withdrawn JP2008203450A (en) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008203450A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4771004B1 (en) * | 2010-11-08 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | Image display device |
JP2011242491A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display device |
WO2012124053A1 (en) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Light source device and projection display device |
JP2018165801A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and opening panel |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007038312A patent/JP2008203450A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011242491A (en) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type display device |
JP4771004B1 (en) * | 2010-11-08 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | Image display device |
WO2012124053A1 (en) * | 2011-03-15 | 2012-09-20 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Light source device and projection display device |
US9285663B2 (en) | 2011-03-15 | 2016-03-15 | Nec Display Solutions, Ltd. | Projection display device having light source with plurality of port groups each having opening and closing plate |
JP2018165801A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and opening panel |
US10288989B2 (en) | 2017-03-28 | 2019-05-14 | Seiko Epson Corporation | Projector and panel for opening |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7889324B2 (en) | Distance measuring system and projector | |
US8169540B2 (en) | Compact camera body to which interchangeable lens unit is mountable | |
US9666109B2 (en) | Projector | |
EP1875741B1 (en) | Projector and method for cooling the same | |
US7993010B2 (en) | Light source compartment storing light source unit and projector including the same light source compartment | |
JP5838891B2 (en) | Projection apparatus and cooling control method | |
JP4228319B2 (en) | Optical system unit and projector | |
JP2008203450A (en) | Electronics | |
JP5136833B2 (en) | projector | |
JP4986019B2 (en) | Optical system unit and projector | |
JP2005303524A (en) | Camera for calibration and calibration system | |
JP2014170097A (en) | projector | |
JP2007155776A (en) | Lens barrel | |
CN111586378A (en) | Projector and control method of projector | |
JP7547992B2 (en) | Projection device and operation detection device | |
JP7406082B2 (en) | A method for cooling a remote-controlled moving object and a projection device mounted on the remote-controlled moving object | |
JP5041218B2 (en) | Projector lens cover and projector | |
JP4175327B2 (en) | Projector device | |
JP2006267181A (en) | Display device | |
JP2006276199A (en) | projector | |
JP6283991B2 (en) | Light projection device | |
JP4792790B2 (en) | Color wheel device and projection device | |
JP2007206604A (en) | projector | |
JP2006208831A (en) | Projector | |
JP2005250426A (en) | Digital micromirror apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100511 |