JP2008201351A - Vehicle and control method thereof - Google Patents
Vehicle and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008201351A JP2008201351A JP2007042169A JP2007042169A JP2008201351A JP 2008201351 A JP2008201351 A JP 2008201351A JP 2007042169 A JP2007042169 A JP 2007042169A JP 2007042169 A JP2007042169 A JP 2007042169A JP 2008201351 A JP2008201351 A JP 2008201351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- output
- power
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 82
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 15
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 15
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】モータに接続された減速ギヤの歯打ちによる違和感を運転者に与えないようにすると共に燃費の向上を図る。
【解決手段】高車速判定フラグFが値0(低車速)のときにはモータトルク(前回Tm2*)の絶対値が閾値T1未満のときに要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとにより設定されるエンジンの運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)から目標回転数Ne*を所定回転数Nsetだけ大きくして運転ポイントを変更し(S140,S150)、高車速判定フラグFが値1(高車速)のときにはモータトルクの絶対値が閾値T1よりも小さい閾値T2未満のときに運転ポイントを変更する(S150,S160)。これにより、モータが値0付近のトルクで駆動されている状態で生じうる減速ギヤの歯打ち音により運転者に違和感を与えないようにすると共にエンジンをできる限り効率のよい運転ポイントで運転することができる。
【選択図】図4An object of the present invention is to prevent a driver from feeling uncomfortable due to gearing of a reduction gear connected to a motor and to improve fuel consumption.
When a high vehicle speed determination flag F is a value 0 (low vehicle speed), an engine that is set by a required power Pe * and an optimum fuel consumption operation line when an absolute value of a motor torque (previous Tm2 *) is less than a threshold value T1. The target rotational speed Ne * is increased by a predetermined rotational speed Nset from the operating point (target rotational speed Ne * and target torque Te *) to change the operating point (S140, S150), and the high vehicle speed determination flag F is 1 ( When the vehicle speed is high), the driving point is changed when the absolute value of the motor torque is less than the threshold value T2 smaller than the threshold value T1 (S150, S160). This prevents the driver from feeling uncomfortable due to the gear rattling noise that can occur when the motor is driven with a torque near zero, and the engine is operated at the most efficient operating point possible. Can do.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、内燃機関と、動力を入出力する第1電動機と、動力を入出力する第2電動機と、前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、ギヤ機構により前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸とを接続して両軸間の動力の伝達を行なうギヤ式動力伝達手段と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段とを備える車両およびその制御方法に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine, a first electric motor for inputting / outputting power, a second electric motor for inputting / outputting power, an output shaft of the internal combustion engine, a rotating shaft of the first electric motor, and a drive shaft connected to an axle. A three-axis power input / output means connected to the three axes of the three axes for inputting / outputting power to the remaining one axis based on the power input / output to / from any two of the three axes, and the second motor by a gear mechanism. A vehicle comprising: a gear-type power transmission means for transmitting power between both shafts by connecting the rotating shaft and the drive shaft; and a power storage means for exchanging power with the first motor and the second motor, and It relates to a control method.
従来、この種の車両としては、エンジンと、このエンジンの出力軸にキャリアが接続されると共に駆動軸にリングギヤが接続された遊星歯車機構と、遊星歯車機構のサンギヤに接続された第1モータと、減速ギヤを介して駆動軸に接続された第2モータとを備えるハイブリッド自動車において、こもり音の発生を回避するエンジンの動作ラインを設定し、この設定した動作ラインに基づいてエンジンと二つのモータとを制御するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、こもり音の発生を回避するエンジンの動作ラインを設定することにより、こもり音の発生を抑制すると共にできる限りエンジンを効率よく運転することができるとしている。
このように、こもり音などの異音の発生を抑制して運転者に違和感を与えないようにする一方で車両のエネルギ効率の向上を図ることは重要な課題の一つとして考えることができる。上述したタイプのハイブリッド自動車では、第2モータが減速ギヤを介して駆動軸に接続されていることから、第2モータから出力されるトルクによってはこの減速ギヤに歯打ち音が生じる場合がある。したがって、車両のエネルギ効率の向上を図りつつこうした異音の発生も抑制することが望ましい。 As described above, it can be considered as one of the important issues to improve the energy efficiency of the vehicle while preventing the driver from feeling uncomfortable by suppressing the generation of abnormal noise such as a booming noise. In the hybrid vehicle of the type described above, since the second motor is connected to the drive shaft via the reduction gear, rattling noise may be generated in the reduction gear depending on the torque output from the second motor. Therefore, it is desirable to suppress the occurrence of such abnormal noise while improving the energy efficiency of the vehicle.
本発明の車両およびその制御方法は、運転者に違和感を与える異音の発生を抑制することを目的の一つとする。また、本発明の車両およびその制御方法は、エネルギ効率をより向上させることを目的の一つとする。 One object of the vehicle and the control method thereof according to the present invention is to suppress the generation of abnormal noise that gives the driver a sense of discomfort. Another object of the vehicle and the control method thereof according to the present invention is to further improve energy efficiency.
本発明の車両およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。 The vehicle and the control method thereof according to the present invention employ the following means in order to achieve at least a part of the above-described object.
本発明の車両は、
内燃機関と、
動力を入出力する第1電動機と、
動力を入出力する第2電動機と、
前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に接続され、該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
ギヤ機構により前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸とを接続して両軸間の動力の伝達を行なうギヤ式動力伝達手段と、
前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記第2電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを前記車速検出手段により検出された車速に基づいて該所定駆動力範囲を変更して判定する駆動力範囲判定手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記駆動力範囲判定手段により前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にないと判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて該内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで該内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記駆動力範囲判定手段により前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にあると判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントから前記ギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
The vehicle of the present invention
An internal combustion engine;
A first electric motor that inputs and outputs power;
A second electric motor for inputting and outputting power;
It is connected to three shafts of an output shaft of the internal combustion engine, a rotating shaft of the first electric motor, and a drive shaft connected to an axle, and the remaining one is based on power input / output to any two of the three shafts. 3-axis power input / output means for inputting / outputting power to the shaft;
Gear-type power transmission means for transmitting power between the two shafts by connecting the rotating shaft of the second motor and the drive shaft by a gear mechanism;
Power storage means for exchanging power with the first motor and the second motor;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
It is determined by changing the predetermined driving force range based on the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means whether or not the driving force input / output from the second electric motor is within a predetermined driving force range including a value of zero. Driving force range determination means;
Required driving force setting means for setting required driving force required for the drive shaft;
Required power setting means for setting required power to be output from the internal combustion engine based on the set required driving force;
When the driving force input / output from the second electric motor is determined not to be within the predetermined driving force range by the driving force range determining means, the set required power and predetermined constraints imposed on the internal combustion engine Based on the above, a target operating point consisting of the torque and rotation speed to be output from the internal combustion engine is set, the internal combustion engine is operated at the set target operating point, and the driving force based on the set required driving force is The internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor are controlled so as to be output to the driving shaft, and the driving force input / output from the second electric motor by the driving force range determining means is the predetermined driving force range. When it is determined that the power is within the range, the gear-type power transmission is performed from an operating point that is set based on the set required power and a predetermined restriction imposed on the internal combustion engine. A target operating point moved in a direction in which abnormal noise of the means is suppressed is set, the internal combustion engine is operated at the set target operating point, and a driving force based on the set required driving force is applied to the driving shaft. The gist of the present invention is to include control means for controlling the internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor so as to be output.
この本発明の車両では、第2電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを車速に基づいてその所定駆動力範囲を変更して判定し、駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、第2電動機から入出力される駆動力が所定駆動力範囲内にないと判定されたときには設定された要求パワーと内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定しこの設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、第2電動機から入出力される駆動力が所定駆動力範囲内にあると判定されたときには設定された要求パワーと内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントからギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定しこの設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御する。この結果、ギヤ式動力伝達手段の異音によって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。車速に基づいて所定駆動力範囲を変更するのは、走行に伴う騒音によってギヤ式動力伝達手段の異音をマスクすることができることに基づく。したがって、内燃機関をできる限り所定の制約を用いて設定される運転ポイントで運転させることが可能となる。この所定の制約として、内燃機関の効率が高くなる制約を用いるものとすれば、車両のエネルギ効率を向上させることができる。
In the vehicle of the present invention, it is determined by changing the predetermined driving force range based on the vehicle speed whether or not the driving force input / output from the second electric motor is within the predetermined driving force range including the
こうした本発明の車両において、前記駆動力範囲設定手段は、前記車速検出手段により検出された車速が大きいほど狭くなる傾向に前記所定駆動力範囲を変更して判定する手段であるものとすることもできる。 In such a vehicle of the present invention, the driving force range setting means may be means for determining by changing the predetermined driving force range such that the driving speed range setting means tends to become narrower as the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means increases. it can.
また、本発明の車両において、前記制御手段は、前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にあると判定されたときには、前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントから該要求パワーを保ったまま前記ギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定して制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関から要求パワーを出力することができる。 Further, in the vehicle of the present invention, when it is determined that the driving force input / output from the second electric motor is within the predetermined driving force range, the control means applies the set required power and the internal combustion engine. Control is performed by setting a target operation point that is moved in a direction in which abnormal noise of the gear type power transmission means is suppressed while maintaining the required power from the operation point that is set based on a predetermined restriction imposed on the gear. It can also be a means to do. In this way, the required power can be output from the internal combustion engine.
さらに、本発明の車両において、前記制御手段は、前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にあると判定されたときには、前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントから回転数を高回転側に移動させた目標運転ポイントを設定して制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関からのトルク脈動を抑制することができるから、内燃機関からのトルク脈動に起因してギヤ式動力伝達手段に異音が生じるのを抑制することができる。 Furthermore, in the vehicle according to the present invention, when it is determined that the driving force inputted / outputted from the second electric motor is within the predetermined driving force range, the control means applies the set required power and the internal combustion engine. It may be a means for setting and controlling a target operation point in which the rotation speed is moved to the high rotation side from the operation point set based on a predetermined constraint imposed on the vehicle. In this way, torque pulsation from the internal combustion engine can be suppressed, so that generation of noise in the gear type power transmission means due to torque pulsation from the internal combustion engine can be suppressed.
本発明の車両の制御方法は、
内燃機関と、動力を入出力する第1電動機と、動力を入出力する第2電動機と、前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、ギヤ機構により前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸とを接続して両軸間の動力の伝達を行なうギヤ式動力伝達手段と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段とを備える車両の制御方法であって、
(a)前記第2電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを車速に基づいて該所定駆動力範囲を変更して判定し、
(b)前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、
(c)前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にないと判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて該内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで該内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にあると判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントから前記ギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する
ことを要旨とする。
The vehicle control method of the present invention includes:
An internal combustion engine, a first electric motor for inputting / outputting power, a second electric motor for inputting / outputting power, an output shaft of the internal combustion engine, a rotating shaft of the first electric motor, and a drive shaft connected to an axle. Three-axis power input / output means for inputting / outputting power to the remaining one axis based on power input / output to / from any two of the three axes, and a rotating shaft of the second motor by a gear mechanism A vehicle control method comprising gear-type power transmission means for connecting the drive shaft to transmit power between both shafts, and power storage means for exchanging power with the first motor and the second motor. ,
(A) It is determined by changing the predetermined driving force range based on the vehicle speed whether or not the driving force input / output from the second electric motor is within a predetermined driving force range including a value of 0,
(B) setting a required power to be output from the internal combustion engine based on a required driving force required for the drive shaft;
(C) When it is determined that the driving force inputted / outputted from the second electric motor is not within the predetermined driving force range, based on the set required power and the predetermined restriction imposed on the internal combustion engine. A target operating point consisting of torque and rotation speed to be output from the internal combustion engine is set, the internal combustion engine is operated at the set target operating point, and a driving force based on the required driving force is output to the driving shaft. The internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor are controlled, and when it is determined that the driving force input / output from the second electric motor is within the predetermined driving force range, the set required power And a target operating point that is moved in a direction in which abnormal noise of the gear-type power transmission means is suppressed from an operating point that is set based on a predetermined constraint imposed on the internal combustion engine. The internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor are controlled so that the internal combustion engine is operated at the set target operation point and a driving force based on the required driving force is output to the driving shaft. This is the gist.
この本発明の車両の制御方法によれば、第2電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを車速に基づいてその所定駆動力範囲を変更して判定し、駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、第2電動機から入出力される駆動力が所定駆動力範囲内にないと判定されたときには設定された要求パワーと内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定しこの設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、第2電動機から入出力される駆動力が所定駆動力範囲内にあると判定されたときには設定された要求パワーと内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントからギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定しこの設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御する。この結果、ギヤ式動力伝達手段の異音によって運転者に違和感を与えるのを抑制することができる。車速に基づいて所定駆動力範囲を変更するのは、走行に伴う騒音によってギヤ式動力伝達手段の異音をマスクすることができることに基づく。したがって、内燃機関をできる限り所定の制約を用いて設定される運転ポイントで運転させることが可能となる。この所定の制約として、内燃機関の効率が高くなる制約を用いるものとすれば、車両のエネルギ効率を向上させることができる。
According to the vehicle control method of the present invention, the predetermined driving force range is changed based on the vehicle speed to determine whether or not the driving force input / output from the second electric motor is within the predetermined driving force range including the
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described using examples.
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、車両の駆動系全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of the configuration of a
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
The
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
The power distribution and
減速ギヤ35は、モータMG2の回転数を減速してリングギヤ軸32aに伝達可能に構成されている。減速ギヤ35は、外歯歯車のサンギヤ36と、このサンギヤ36と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ37と、サンギヤ36に噛合すると共にリングギヤ37に噛合する複数のピニオンギヤ38と、複数のピニオンギヤ38を自転かつ公転自在に保持するキャリア39とを備える遊星歯車機構として構成されている。減速ギヤ35のサンギヤ36にはモータMG2が、リングギヤ37にはリングギヤ軸32aが接続されている。また、キャリア39はケースに固定されており、その回転が禁止されている。
The
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
The motor MG1 and the motor MG2 are both configured as well-known synchronous generator motors that can be driven as generators and can be driven as motors, and exchange power with the
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図2に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
The
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
The hybrid
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
The
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図4はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
Next, the operation of the thus configured
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,高車速判定フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。高車速判定フラグFについては、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図5に例示する高車速判定ルーチンにより設定されたものを入力するものとした。高車速判定ルーチンでは、図示するように、車速センサ88から車速Vを入力する共に(ステップS300)、現在の高車速判定フラグFの値を調べ(ステップS310)、現在の高車速判定フラグFが値0のときには、入力した車速Vが閾値V1(例えば時速10kmや時速12kmなど)以上のときに(ステップS320)高車速判定フラグFに値1をセットし(ステップS330)、現在の高車速判定フラグFが値1のときには、入力した車速が閾値V2(例えば時速7kmや時速9kmなど)未満のときに(ステップS340)高車速判定フラグFに値0をセットする(ステップS350)。現在の高車速判定フラグFが値0のときに車速Vが閾値V1未満のときや現在の高車速判定フラグFが値1のときに車速Vが閾値V2以上のときには、高車速判定フラグFの変更は行なわない。なお、閾値V1,V2は、高車速判定フラグFの値が頻繁に変更されないようヒステリシスをもたせている。
When the drive control routine is executed, first, the
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図6に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
When the data is thus input, the required torque Tr * to be output to the
続いて、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる最適燃費動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図7に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
Subsequently, a target rotational speed Ne * and a target torque Te * are set as operating points at which the
次に、入力した高車速判定フラグFの値を調べ(ステップS130)、高車速判定フラグFが値0のときには、モータMG2から出力されるトルクとして前回このルーチンで設定したモータMG2のトルク指令(前回Tm2*)の絶対値と閾値T1とを比較し(ステップS140)、前回Tm2*の絶対値が閾値T1未満のときには、ステップS120で設定したエンジン22の目標回転数Ne*に所定回転数Nsetを加えることにより目標回転数Ne*を変更すると共に変更した目標回転数Ne*でエンジン22の要求パワーPe*を割ることにより目標トルクTe*を変更し(ステップS150)、前回Tm2*の絶対値が閾値T1以上のときには、ステップS120で設定したエンジン22の目標回転数Ne*および目標トルクTe*は変更しない。ここで、閾値T1は、エンジン22の運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)を変更すべきモータMG2のトルクの範囲を定めるものである。図8に、エンジン22の運転ポイントを変更する様子を示す。エンジン22の運転ポイントの変更は、図示するように、エンジン22の要求パワーPe*を保ったまま目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるよう目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを変更することにより行なわれる。
Next, the value of the input high vehicle speed determination flag F is checked (step S130). When the high vehicle speed determination flag F is 0, the torque command of the motor MG2 previously set in this routine as the torque output from the motor MG2 ( The absolute value of the previous Tm2 *) is compared with the threshold value T1 (step S140). If the absolute value of the previous Tm2 * is less than the threshold value T1, the predetermined rotational speed Nset is set to the target rotational speed Ne * of the
ステップS130で高車速判定フラグFが値1と判定されたときには、モータMG2から出力されるトルク(前回Tm2*)の絶対値と閾値T2とを比較し(ステップS160)、前回Tm2*の絶対値が閾値T2未満のときには目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるようエンジン22の運転ポイントを変更し(ステップS150)、前回Tm2*の絶対値が閾値T2以上のときにはエンジン22の運転ポイントは変更しない。図9に、モータMG2のトルク(前回Tm2*)と車速Vとエンジン22の運転ポイントを変更すべき運転ポイント変更領域との関係を示す。閾値T2は、図示するように、エンジン22の運転ポイントを変更すべきモータMG2のトルクの範囲が閾値T1よりも狭くなるよう設定されている。
When the high vehicle speed determination flag F is determined to be 1 in step S130, the absolute value of the torque (previous Tm2 *) output from the motor MG2 is compared with the threshold T2 (step S160), and the absolute value of the previous Tm2 * is determined. Is less than the threshold T2, the operating point of the
いま、モータMG2が値0近傍のトルクで駆動されている状態を考える。エンジン22は、爆発燃焼を伴うピストンの往復運動などに起因してトルク脈動が生じ、このトルク脈動は回転数Neが小さいほど大きくなる。こうしたエンジン22からのトルク脈動はモータMG1の回転子の質量による慣性分を考慮しなければリングギヤ軸32aに何ら作用しないが、実際にはモータMG1の回転子の質量によりリングギヤ軸32aにエンジン22からのトルク脈動が作用し、モータMG2が値0近傍のトルクで駆動されている状態では減速ギヤ35のギヤ同士が歯打ちして異音が生じ、運転者に違和感を与える場合がある。そこで、目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるようエンジン22の運転ポイントを変更すれば、エンジン22からのトルク脈動は小さくなるから、このエンジン22からのトルク脈動がリングギヤ軸32aに作用することにより生じうる減速ギヤ35の歯打ち音を抑制することができる。一方、こうしたエンジン22の運転ポイントの変更は、運転ポイントを最適燃費動作ライン上から外すことになるから、エンジン22のエネルギ効率の低下を招く。実施例では、車両が比較的高速で走行しているとき(高速判定フラグFが値1のとき)には、減速ギヤ35に多少の歯打ちが生じてもこの歯打ち音を走行に伴う騒音(暗騒音)によってマスクすることができるとして運転ポイント変更領域を狭くすることにより(図9参照)、減速ギヤ35の歯打ち音によって運転者に違和感を与えないようにしながらエンジン22をできる限り最適燃費動作ライン上で運転させてエンジン22のエネルギ効率の向上を図っているのである。
Consider a state in which the motor MG2 is being driven with a torque in the vicinity of a value of zero. The
こうしたエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算する(ステップS170)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
When the target rotational speed Ne * and the target torque Te * of the
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1tmp=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Nm1 * = Ne * ・ (1 + ρ) / ρ-Nm2 / ρ (1)
Tm1tmp = ρ ・ Te * / (1 + ρ) + k1 (Nm1 * -Nm1) + k2∫ (Nm1 * -Nm1) dt (2)
そして、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(3)により計算すると共に(ステップS180)、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(4)および式(5)により計算すると共に(ステップS190)、設定した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS200)。ここで、式(3)は、図10の共線図から容易に導くことができる。
Then, the torque command Tm1 * set as the required torque Tr * is divided by the gear ratio ρ of the power distribution and
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
Tm2tmp = (Tr * + Tm1 * / ρ) / Gr (3)
Tm2min = (Win-Tm1 * ・ Nm1) / Nm2 (4)
Tm2max = (Wout-Tm1 * ・ Nm1) / Nm2 (5)
Tm2 * = max (min (Tm2tmp, Tm2max), Tm2min) (6)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS210)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
Thus, when the target engine speed Ne *, the target torque Te *, and the torque commands Tm1 *, Tm2 * of the motors MG1, MG2 are set, the target engine speed Ne * and the target torque Te * of the
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、車速Vに基づいてエンジン22の運転ポイントを変更すべきモータMG2のトルクの範囲が変更される運転ポイント変更領域を設定し、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求される要求トルクTr*に基づいてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定し、モータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にないときには要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとに基づいてエンジン22の運転ポイント(目標回転数Ne*および目標トルクTe*)を設定してこの運転ポイントでエンジン22が運転されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御し、モータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にあるときには要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとに基づいて設定される運転ポイントから目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるよう変更しこの変更した運転ポイントでエンジン22が運転されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するから、減速ギヤ35の歯打ち音により運転者に与える違和感を抑制することができる。この運転ポイント変更領域を、車速Vが比較的大きいとき(高車速判定フラグFが値1のとき)にエンジン22の運転ポイントを変更すべきモータMG2のトルクの範囲が狭くなるよう設定するから、エンジン22をできる限り効率のよい運転ポイントで運転することができる。この結果、車両のエネルギ効率を向上させることができる。
According to the
実施例のハイブリッド自動車20では、図8に例示するように、車速Vの大小によって2段階に広狭されるモータMG2のトルクの範囲をもって運転ポイント変更領域を設定するものとしたが、車速Vの大小によって3段階以上に広狭するモータMG2のトルクの範囲をもって運転ポイント変更領域を設定するものとしてもよいし、車速Vが大きいほど徐々に狭くなるモータMG2のトルクの範囲をもって運転ポイント変更領域を設定するものとしてもよいし、車速Vが車速Vが所定車速未満のときのみエンジン22の運転ポイントが変更されるよう運転ポイント変更領域を設定するものとしてもよい。こうした運転ポイント変更領域の一例を図11〜図13に示す。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2から出力されるトルク(前回Tm2*)が運転ポイント変更領域の範囲内にあるときには、エンジン22の要求パワーPe*を保ったままエンジン22の目標回転数Ne*を所定回転数Nsetだけ大きくして目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを変更するものとしたが、減速ギヤ35の歯打ち音を抑制する方向にエンジン22の運転ポイントを移動するものであれば、例えば、目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるように要求パワーPe*よりも大きなパワーをエンジン22から出力するものとしてもよいし、エンジン22の下限回転数を設定しておき目標回転数Ne*がこの下限回転数を下回らないようエンジン22の運転ポイントを変更するものとしてもよい。なお、エンジン22から要求パワーPe*よりも大きなパワーを出力したときには、エンジン22から余剰のエネルギが生じ、このエネルギはバッテリ50に蓄えられることになる。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2から出力されるトルクに、前回の駆動制御ルーチンで設定されたモータMG2のトルク指令Tm2*を用いてこれが運転ポイント変更領域の範囲内にあるか否かを判定するものとしたが、これに限定されるものではなく、モータMG2に印加される相電流を検出してモータMG2から出力されるトルクを推定するなどととしてもよい。
In the
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、減速ギヤ35に限定されるものではなく、ギヤ機構を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものであれば、例えば減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるなどとしても構わない。
In the
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、減速ギヤ35が「ギヤ式動力伝達手段」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、車速センサ88が「車速検出手段」に相当し、車速Vに基づいてエンジン22の運転ポイントを変更すべきモータMG2のトルクの範囲を変更した運転ポイント変更領域を用いてモータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にあるか否かを判定する高車速判定ルーチンや駆動制御ルーチンのステップS130,S140,S160の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「駆動力範囲判定手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定する図5の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求駆動力設定手段」に相当し、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求される要求トルクTr*に基づいてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定する駆動制御ルーチンのステップS120の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70が「要求パワー設定手段」に相当し、モータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にないときには要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとに基づいてエンジン22の運転ポイントを設定してこの運転ポイントでエンジン22が運転されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力され、モータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にあるときには要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとに基づいて設定される運転ポイントから目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるよう変更しこの変更した運転ポイントでエンジン22が運転されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジンECU24とモータECU40とに送信するハイブリッド用電子制御ユニット70と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに基づいてエンジン22を制御するエンジンECU24とトルク指令Tm1*,Tm2*に基づいてモータMG1,MG2を制御するモータECU40とが「制御手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「第1電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「第2電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述の動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、駆動軸と出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれかに軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「ギヤ式動力入出力手段」としては、減速ギヤ35に限定されるものではなく、変速段を変更して動力を伝達する変速機など、ギヤ機構により第2電動機の回転軸と駆動軸とを接続して両軸間の動力の伝達を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、第1電動機および第2電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「車速検出手段」としては、車速センサ88に限定されるものではなく、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転数に基づいて車速Vを算出するものや駆動輪63a,63bや従動輪に取り付けられた車輪速センサからの信号に基づいて車速Vを演算するものなど、車速を検出するものであれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTr*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定するものなど、走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「駆動力範囲判定手段」としては、高車速判定フラグFが値0のときには閾値T1によりエンジン22の運転ポイントを変更すべきモータMG2のトルクの範囲を定めると共に高車速判定フラグFが値1のときには閾値T2によりエンジン22の運転ポイントを変更すべきモータMG2のトルクの範囲を定めた運転ポイント変更領域を用いてモータMG2から出力されるトルクがこの運転ポイント変更領域の範囲内にあるか否かを判定するものに限定されるものではなく、電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを車速検出手段により検出された車速に基づいて所定駆動力範囲の変更して判定するものであれば如何なるものとしても構わない。「制御手段」としては、モータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にないときには要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとに基づいてエンジン22の運転ポイントを設定してこの運転ポイントでエンジン22が運転されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御し、モータMG2から出力されるトルクが運転ポイント変更領域の範囲内にあるときには要求パワーPe*と最適燃費動作ラインとに基づいて設定される運転ポイントから目標回転数Ne*が所定回転数Nsetだけ大きくなるよう変更しこの変更した運転ポイントでエンジン22が運転されると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するものに限定されるものではなく、第2電動機から入出力される駆動力が所定駆動力範囲内にないと判定されたときには要求パワーと内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定し設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、第2電動機から入出力される駆動力が所定駆動力範囲内にあると判定されたときには要求パワーと内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントからギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定し設定した目標運転ポイントで内燃機関が運転されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。また、「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70とエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
Here, the correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problems will be described. In the embodiment, the
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 The best mode for carrying out the present invention has been described with reference to the embodiments. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Of course, it can be implemented in the form.
本発明は、自動車産業に利用可能である。 The present invention is applicable to the automobile industry.
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、36 サンギヤ、37 リングギヤ、38 ピニオンギヤ、39 キャリア、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ。 20 hybrid vehicle, 22 engine, 24 engine electronic control unit (engine ECU), 26 crankshaft, 28 damper, 30 power distribution and integration mechanism, 31 sun gear, 32 ring gear, 32a ring gear shaft, 33 pinion gear, 34 carrier, 35 reduction gear , 36 sun gear, 37 ring gear, 38 pinion gear, 39 carrier, 40 electronic control unit for motor (motor ECU), 41, 42 inverter, 43, 44 rotational position detection sensor, 50 battery, 51 temperature sensor, 52 electronic control unit for battery (Battery ECU), 54 power line, 60 gear mechanism, 62 differential gear, 63a, 63b driving wheel, 70 electronic control unit for hybrid, 72 CPU, 74 ROM, 76 RA , 80 ignition switch, 81 shift lever, 82 shift position sensor, 83 accelerator pedal, 84 an accelerator pedal position sensor, 85 brake pedal, 86 a brake pedal position sensor, 88 vehicle speed sensor, MG1, MG2 motor.
Claims (6)
動力を入出力する第1電動機と、
動力を入出力する第2電動機と、
前記内燃機関の出力軸と前記第1電動機の回転軸と車軸に連結された駆動軸の3軸に接続され、該3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
ギヤ機構により前記第2電動機の回転軸と前記駆動軸とを接続して両軸間の動力の伝達を行なうギヤ式動力伝達手段と、
前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、
車速を検出する車速検出手段と、
前記第2電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを前記車速検出手段により検出された車速に基づいて該所定駆動力範囲を変更して判定する駆動力範囲判定手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定する要求パワー設定手段と、
前記駆動力範囲判定手段により前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にないと判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて該内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで該内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記駆動力範囲判定手段により前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にあると判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントから前記ギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と
を備える車両。 An internal combustion engine;
A first electric motor that inputs and outputs power;
A second electric motor for inputting and outputting power;
It is connected to three shafts of an output shaft of the internal combustion engine, a rotating shaft of the first electric motor, and a drive shaft connected to an axle, and the remaining one is based on power input / output to any two of the three shafts. 3-axis power input / output means for inputting / outputting power to the shaft;
Gear-type power transmission means for transmitting power between the two shafts by connecting the rotating shaft of the second motor and the drive shaft by a gear mechanism;
Power storage means for exchanging power with the first motor and the second motor;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
It is determined by changing the predetermined driving force range based on the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means whether or not the driving force input / output from the second electric motor is within a predetermined driving force range including a value of zero. Driving force range determination means;
Required driving force setting means for setting required driving force required for the drive shaft;
Required power setting means for setting required power to be output from the internal combustion engine based on the set required driving force;
When the driving force input / output from the second electric motor is determined not to be within the predetermined driving force range by the driving force range determining means, the set required power and predetermined constraints imposed on the internal combustion engine Based on the above, a target operating point consisting of the torque and rotation speed to be output from the internal combustion engine is set, the internal combustion engine is operated at the set target operating point, and the driving force based on the set required driving force is The internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor are controlled so as to be output to the driving shaft, and the driving force input / output from the second electric motor by the driving force range determining means is the predetermined driving force range. When it is determined that the power is within the range, the gear-type power transmission is performed from an operating point that is set based on the set required power and a predetermined restriction imposed on the internal combustion engine. A target operating point moved in a direction in which abnormal noise of the means is suppressed is set, the internal combustion engine is operated at the set target operating point, and a driving force based on the set required driving force is applied to the driving shaft. A vehicle comprising: control means for controlling the internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor so as to be output.
(a)前記第2電動機から入出力される駆動力が値0を含む所定駆動力範囲内にあるか否かを車速に基づいて該所定駆動力範囲を変更して判定し、
(b)前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき要求パワーを設定し、
(c)前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にないと判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて該内燃機関から出力すべきトルクおよび回転数からなる目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで該内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記第2電動機から入出力される駆動力が前記所定駆動力範囲内にあると判定されたときには前記設定された要求パワーと前記内燃機関に対して課した所定の制約とに基づいて設定される運転ポイントから前記ギヤ式動力伝達手段の異音が抑制される方向に移動させた目標運転ポイントを設定し該設定した目標運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する
車両の制御方法。 An internal combustion engine, a first electric motor for inputting / outputting power, a second electric motor for inputting / outputting power, an output shaft of the internal combustion engine, a rotating shaft of the first electric motor, and a drive shaft connected to an axle. Three-axis power input / output means for inputting / outputting power to the remaining one axis based on power input / output to / from any two of the three axes, and a rotating shaft of the second motor by a gear mechanism A vehicle control method comprising gear-type power transmission means for connecting the drive shaft to transmit power between both shafts, and power storage means for exchanging power with the first motor and the second motor. ,
(A) It is determined by changing the predetermined driving force range based on the vehicle speed whether or not the driving force input / output from the second electric motor is within a predetermined driving force range including a value of 0,
(B) setting a required power to be output from the internal combustion engine based on a required driving force required for the drive shaft;
(C) When it is determined that the driving force inputted / outputted from the second electric motor is not within the predetermined driving force range, based on the set required power and the predetermined restriction imposed on the internal combustion engine. A target operating point consisting of torque and rotation speed to be output from the internal combustion engine is set, the internal combustion engine is operated at the set target operating point, and a driving force based on the required driving force is output to the driving shaft. The internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor are controlled, and when it is determined that the driving force input / output from the second electric motor is within the predetermined driving force range, the set required power And a target operating point that is moved in a direction in which abnormal noise of the gear-type power transmission means is suppressed from an operating point that is set based on a predetermined constraint imposed on the internal combustion engine. The internal combustion engine, the first electric motor, and the second electric motor are controlled so that the internal combustion engine is operated at the set target operation point and a driving force based on the required driving force is output to the driving shaft. Vehicle control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042169A JP4888154B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Vehicle and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042169A JP4888154B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Vehicle and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201351A true JP2008201351A (en) | 2008-09-04 |
JP4888154B2 JP4888154B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=39779271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007042169A Expired - Fee Related JP4888154B2 (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Vehicle and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888154B2 (en) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284991A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2011225025A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | Device for control of internal combustion engine |
JP2012006425A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Toyota Motor Corp | Device for control of hybrid vehicle |
JP2012056390A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Toyota Motor Corp | Engine driving device |
WO2012073323A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid-vehicle control device |
JP2012106664A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | Engine drive device and drive method |
JP2013056628A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JP2013071603A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toyota Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2013082400A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Aisin Aw Co Ltd | Control device of drive unit |
JP2013189170A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Toyota Motor Corp | Control device of hybrid vehicle and hybrid vehicle including the same, and control method of hybrid vehicle |
US20140248991A1 (en) * | 2011-10-06 | 2014-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle control device |
JP2014201280A (en) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device of hybrid vehicle |
WO2014147466A3 (en) * | 2013-03-21 | 2015-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle and method for avoiding muffled noise |
US9096118B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device for hybrid vehicle |
US9132832B2 (en) | 2011-11-08 | 2015-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power transmission device for vehicle |
US9434376B2 (en) | 2013-01-31 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
US9604528B2 (en) | 2013-01-24 | 2017-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
US9694661B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle |
US10232842B2 (en) | 2016-01-14 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2019182284A (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006262585A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2007099154A (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | Power output device, automobile equipped with the same, drive device, and control method for power output device |
JP2007210409A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle and vehicle control method |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007042169A patent/JP4888154B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006262585A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2007099154A (en) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | Power output device, automobile equipped with the same, drive device, and control method for power output device |
JP2007210409A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle and vehicle control method |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284991A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2011225025A (en) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Toyota Motor Corp | Device for control of internal combustion engine |
JP2012006425A (en) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | Toyota Motor Corp | Device for control of hybrid vehicle |
JP2012056390A (en) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Toyota Motor Corp | Engine driving device |
JP2012106664A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Toyota Motor Corp | Engine drive device and drive method |
CN103237703B (en) * | 2010-11-30 | 2016-08-17 | 丰田自动车株式会社 | The control device of motor vehicle driven by mixed power |
CN103237703A (en) * | 2010-11-30 | 2013-08-07 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid-vehicle control device |
US8712652B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-04-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of hybrid vehicle |
JP5532146B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2012073323A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid-vehicle control device |
JP2013056628A (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JP2013071603A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toyota Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
US20140248991A1 (en) * | 2011-10-06 | 2014-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle control device |
JP2013082400A (en) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Aisin Aw Co Ltd | Control device of drive unit |
US9132832B2 (en) | 2011-11-08 | 2015-09-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power transmission device for vehicle |
DE112012005955B4 (en) | 2012-02-28 | 2019-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device for a hybrid vehicle |
US9096118B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-08-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device for hybrid vehicle |
DE112012005955B8 (en) * | 2012-02-28 | 2019-09-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device for a hybrid vehicle |
JP2013189170A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Toyota Motor Corp | Control device of hybrid vehicle and hybrid vehicle including the same, and control method of hybrid vehicle |
US9604528B2 (en) | 2013-01-24 | 2017-03-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
DE112013006494B4 (en) | 2013-01-24 | 2018-12-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for a hybrid vehicle |
US9434376B2 (en) | 2013-01-31 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
DE112013006556B4 (en) | 2013-01-31 | 2019-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for a hybrid vehicle |
WO2014147466A3 (en) * | 2013-03-21 | 2015-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle and method for avoiding muffled noise |
JP2014201280A (en) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Travel control device of hybrid vehicle |
US9694661B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-07-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle |
US10232842B2 (en) | 2016-01-14 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2019182284A (en) * | 2018-04-13 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device of hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4888154B2 (en) | 2012-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888154B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4200988B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP4466635B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP2009248913A (en) | Hybrid car and its control method | |
JP2010202132A (en) | Hybrid car and method for controlling the same | |
JP4222332B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2006211789A (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP4086014B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, AUTOMOBILE, AND CONTROL METHOD FOR POWER OUTPUT DEVICE | |
JP2011188569A (en) | Vehicle, and control method therefor | |
JP2010195255A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2009173125A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP2011219008A (en) | Vehicle and method of controlling the same | |
JP4301252B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP4365354B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP2009137369A (en) | Vehicle, drive device, and vehicle control method | |
JP2010221896A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2011235694A (en) | Hybrid automobile and method of controlling the same | |
JP2009184387A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2010023588A (en) | Power output device, vehicle mounted thereon, and control method of motive power output device | |
JP2008162346A (en) | POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE | |
JP4371067B2 (en) | Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus | |
JP4258519B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2007331559A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP2009023527A (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4345738B2 (en) | Vehicle and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |