JP2008201315A - ハイブリッド車およびその制御方法 - Google Patents
ハイブリッド車およびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008201315A JP2008201315A JP2007041130A JP2007041130A JP2008201315A JP 2008201315 A JP2008201315 A JP 2008201315A JP 2007041130 A JP2007041130 A JP 2007041130A JP 2007041130 A JP2007041130 A JP 2007041130A JP 2008201315 A JP2008201315 A JP 2008201315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- output
- power
- electric motor
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000005283 ground state Effects 0.000 claims 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 44
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 24
- 238000013459 approach Methods 0.000 abstract description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 25
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【課題】車両がジャンプした際に電動機が過回転するのを抑制する。
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動軸が接続されると共に駆動軸側に第2モータが接続されたハイブリッド車において、サスペンションストローク量SSが閾値を超えて車両がジャンプしたと判定されたときには、その経過時間tに応じて値1から値0に近づくようトルク制限係数αを設定すると共に設定したトルク制限係数αに駆動軸に要求される要求トルクTd*を乗じたものを実行トルクT*に設定し(S350,S360)、車両がジャンプしてから所定時間T1が経過すると、エンジンを自立運転すると共にトルク制限係数αを値0として実行トルクT*を値0に設定する(S370,S380,S360)。エンジンと二つのモータは実行トルクT*が駆動軸に出力されるよう制御される。
【選択図】図8
【解決手段】遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータ,エンジン,駆動軸が接続されると共に駆動軸側に第2モータが接続されたハイブリッド車において、サスペンションストローク量SSが閾値を超えて車両がジャンプしたと判定されたときには、その経過時間tに応じて値1から値0に近づくようトルク制限係数αを設定すると共に設定したトルク制限係数αに駆動軸に要求される要求トルクTd*を乗じたものを実行トルクT*に設定し(S350,S360)、車両がジャンプしてから所定時間T1が経過すると、エンジンを自立運転すると共にトルク制限係数αを値0として実行トルクT*を値0に設定する(S370,S380,S360)。エンジンと二つのモータは実行トルクT*が駆動軸に出力されるよう制御される。
【選択図】図8
Description
本発明は、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力する第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段とを備えるハイブリッド車およびその制御方法に関する。
従来、この種のハイブリッド車としては、エンジンと、このエンジンの出力軸にキャリアが接続されると共に駆動輪が連結された駆動軸にリングギヤが接続された遊星歯車機構と、この遊星歯車機構のサンギヤに接続された第1モータと、駆動軸に動力を入出力する第2モータとを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、駆動軸の回転数が急増してその回転角加速度αが閾値αslipを超えたときには、駆動輪にスリップが発生したと判定し、駆動軸に出力されるトルクが制限されるようエンジンと二つのモータとを制御している。
特開2005−51887号公報
上述したタイプのハイブリッド車では、遊星歯車機構にはエンジンの出力軸と第1モータの回転軸と駆動軸とが接続されていることから、駆動軸の回転数が急増すると、第1モータの回転数の急増を招き、第1モータが過回転したり場合によっては第1モータで発電する電力が増大してバッテリが過大な電力により入出力されたりする現象が生じうる。こうした現象はスリップが発生した場合に限られず、不整地などを走行中に駆動輪が路面から離れて空転した際にも生じうるから、これに適切に対応することが望まれる。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、走行中に駆動輪が路面から離れて空転した際に第1電動機の過回転を抑制することを目的の一つとする。また、本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、走行中に駆動輪が路面から離れて空転した際に内燃機関の出力軸と第1電動機の回転軸と駆動軸側の3軸が接続された3軸式動力入出力装置の回転系の過回転を抑制することを目的の一つとする。さらに、本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、走行中に駆動輪が路面から離れて空転した際に二次電池などの蓄電装置に過大な電力が入出力されないようにすることを目的の一つとする。また、本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、不整地などの悪路の走行性能をより向上させることを目的の一つとする。
本発明のハイブリッド車およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド車は、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、
前記駆動軸側に動力を入出力する第2電動機と、
前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記駆動輪が路面から離れた非接地状態を検出する非接地状態検出手段と、
前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出されていない状態を含む通常走行時には前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出された非接地時には前記設定された要求駆動力に対して前記駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、
前記駆動軸側に動力を入出力する第2電動機と、
前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記駆動輪が路面から離れた非接地状態を検出する非接地状態検出手段と、
前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出されていない状態を含む通常走行時には前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出された非接地時には前記設定された要求駆動力に対して前記駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明のハイブリッド車では、駆動輪が路面から離れた非接地状態にない状態を含む通常走行時には駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、駆動輪が非接地状態にある非接地時には要求駆動力に対して駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御する。したがって、駆動輪が路面から離れて空転した際に、駆動軸の回転角加速度に基づいて駆動輪の空転によるスリップを判定して駆動軸に出力する駆動力を制限するものに比して、迅速に駆動軸に出力する駆動力を制限することができる。この結果、駆動輪が路面から離れて空転した際に第1電動機が過回転したり内燃機関の出力軸と第1電動機の回転軸と駆動軸側の3軸が接続された3軸式動力入出力装置の回転系が過回転したりするのを抑制することができる。
こうした本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記非接地時には、時間の経過と共に前記駆動軸に出力される駆動力が徐々に大きく制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段であるものとすること。こうすれば、駆動軸に出力される駆動力の制限をスムーズに行なうことができる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が所定時間以上継続して検出されたときには前記駆動軸に駆動力が出力されないよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、第1電動機の過回転や3軸式動力入出力手段の回転系の過回転をより確実に抑制することができる。
さらに、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出されなくなったときには、前記駆動軸に出力される駆動力の制限が時間の経過と共に段階的に解除されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、車両が着地した際の不安定な状態で駆動軸に比較的大きな駆動力が出力されないようにすることができる。この結果、不整地などの悪路の走行性能をより向上させることができる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記非接地時には、前記設定された要求駆動力を制限した駆動力を実行駆動力に設定し、該設定した実行駆動力を前記駆動軸に出力するための前記内燃機関の目標機関動力を設定し、該設定した目標機関動力が前記内燃機関から出力されると共に前記設定した実行駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御するものとすることもできる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記非接地時には、前記蓄電手段が充放電されないよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段であるものとすること。こうすれば、蓄電手段が過大な電力により入出力されるのを抑制することができる。
また、本発明のハイブリッド車において、前記3軸式動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と動力軸と前記第3の軸の3軸に接続され、前記動力軸と前記駆動軸とに接続され、該動力軸からの動力を変速段の変更を伴って該駆動軸に伝達する変速伝達手段を備えるものとすることもできる。この態様の本発明のハイブリッド車において、前記制御手段は、前記非接地時には、変速段が増速側に変更されるよう前記変速伝達手段を制御する手段であるものとすることもできるし、前記変速伝達手段は、前記動力軸と前記駆動軸との切り離しが可能な手段であり、前記制御手段は、前記非接地時には、前記動力軸と前記駆動軸とが切り離されるよう前記変速伝達手段を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、駆動輪が路面から離れて空転した際に第1電動機が過回転したり内燃機関の出力軸と第1電動機の回転軸と駆動軸側の3軸が接続された3軸式動力入出力装置の回転系が過回転したりするのをより確実に抑制することができる。
本発明のハイブリッド車の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力する第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段とを備えるハイブリッド車であって、
前記駆動輪が路面から離れた非接地状態にない状態を含む通常走行時には前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が該駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記駆動輪が前記非接地状態にある非接地時には前記要求駆動力に対して前記駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御することを特徴とする。
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力する第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段とを備えるハイブリッド車であって、
前記駆動輪が路面から離れた非接地状態にない状態を含む通常走行時には前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が該駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記駆動輪が前記非接地状態にある非接地時には前記要求駆動力に対して前記駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御することを特徴とする。
この本発明のハイブリッド車の制御方法によれば、駆動輪が路面から離れた非接地状態にない状態を含む通常走行時には駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御し、駆動輪が非接地状態にある非接地時には要求駆動力に対して駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御する。したがって、駆動輪が路面から離れて空転した際に、駆動軸の回転角加速度に基づいて駆動輪の空転によるスリップを判定して駆動軸に出力する駆動力を制限するものに比して、迅速に駆動軸に出力する駆動力を制限することができる。この結果、駆動輪が路面から離れて空転した際に第1電動機が過回転したり内燃機関の出力軸と第1電動機の回転軸と駆動軸側の3軸が接続された3軸式動力入出力装置の回転系が過回転したりするのを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構37およびデファレンシャルギヤ38を介して、最終的には車両の駆動輪39a,39bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。なお、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、電池温度Tbに基づいて入出力制限Win,Woutの基本値を設定し、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて出力制限用補正係数と入力制限用補正係数とを設定し、設定した入出力制限Win,Woutの基本値に補正係数を乗じることにより設定することができる。図2に電池温度Tbと入出力制限Win,Woutとの関係の一例を示し、図3にバッテリ50の残容量(SOC)と入出力制限Win,Woutの補正係数との関係の一例を示す。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,駆動輪39a,39bのサスペンション90a,90bのストローク量を検出するストロークセンサ92a,92bからのサスペンションストローク量SSなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、走行中に駆動輪39a,39bが路面を離れて車両がジャンプした際の動作について説明する。図2はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50の充放電要求パワーPb*,ストロークセンサ92a,92bからのサスペンションストローク量SSなどの制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量SOCやアクセル開度Accなどに基づいて別途設定されたものを入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTd*を設定する(ステップS110)。要求トルクTd*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTd*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTd*を導出して設定するものとした。図5に要求トルク設定用マップの一例を示す。
次に、ジャンプ判定フラグFの値を調べ(ステップS120)、ジャンプ判定フラグFが値0のときにはサスペンションストローク量SSと閾値S1とを比較する(ステップS130)。ここで、閾値S1は、駆動輪39a,39bが路面を離れて車両がジャンプしているか否かを判定するために設定されるものであり、サスペンション90a,90bが伸びきった際のストローク量として定められている。ジャンプ判定フラグFは、初期値に値0がセットされており、サスペンションストローク量SSが閾値S1を超えたときに後述する処理により値1がセットされる。
ジャンプ判定フラグFが値0であり且つサスペンションストローク量SSが閾値S1以下のときには、通常走行時と判定し、ステップS110で設定された要求トルクTd*を実行トルクT*に設定し(ステップS140)、設定した実行トルクT*に基づいてエンジン22から出力すべき要求パワーPe*を設定する(ステップS150)。要求パワーPe*は、設定した実行トルクT*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものと充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS160)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図6に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1から出力すべきトルク指令Tm1*を計算する(ステップS170)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図7に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/ρ (1)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm1*=ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
そして、実行トルクT*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除してモータMG2から出力すべきトルクの仮の値である仮トルクTm2tmpを次式(3)により計算すると共に(ステップS180)、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを次式(4)および式(5)により計算し(ステップS190)、設定した仮トルクTm2tmpを式(6)によりトルク制限Tm2min,Tm2maxで制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS200)。ここで、式(3)は、図7の共線図から容易に導くことができる。
Tm2tmp=(T*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
Tm2min=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
Tm2*=max(min(Tm2tmp,Tm2max),Tm2min) (6)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信し(ステップS210)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内でエンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTd*を出力して走行することができる。
ステップS120でジャンプ判定フラグFが値1と判定されたりステップS130でサスペンションストローク量SSが閾値S1を超えていると判定されたときには、駆動輪39a,39bが路面から離れており車両がジャンプしていると判定し、ジャンプ時の実行トルクT*を設定する(ステップS220)。ここで、駆動制御ルーチンの説明を中断して、ジャンプ時の実行トルクT*を設定するためにハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図8に例示するジャンプ時実行トルク設定ルーチンについて説明する。
ジャンプ時実行トルク設定ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、サスペンションストローク量SSが閾値S2を超えているか否かを判定する(ステップS300)。ここで、閾値S2は、ジャンプした車両が着地したか否かを判定するための閾値であり、閾値S1に対してヒステリシスをもつよう閾値S1よりも若干小さな値として設定されている。いま車両がジャンプした直後を考えると、駆動制御ルーチンのステップS120,S130でジャンプ判定フラグFが値0と判定されると共にサスペンションストローク量SSが閾値S1を超えていると判定されるから、サスペンションストローク量SSは閾値S2を超えていると判定される。
サスペンションストローク量SSが閾値S2を超えているときには、ジャンプ判定フラグFが値0のときにのみジャンプ判定フラグFに値1をセットし(ステップS310,S320)、アクセルペダル83が踏み込まれているか否かを判定する(ステップS330)。アクセルペダル83が踏み込まれているときには、車両がジャンプしてからの経過時間tが所定時間T1未満か否かを判定し(ステップS340)、経過時間tが所定時間T1未満のときには、この経過時間tに基づいてトルク制限係数αを設定し(ステップS350)、設定したトルク制限係数αを駆動制御ルーチンのステップS110で設定した要求トルクTd*に乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。ここで、所定時間T1は、ジャンプの大小を判定するために定められた閾値である。また、トルク制限係数αは、要求トルクTd*に徐々に制限を加えて実行トルクT*を設定するために値1〜値0の範囲内で設定されるものであり、実施例では車両がジャンプしてからの経過時間tとトルク制限係数αとの関係を予め求めてトルク制限係数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、経過時間tが与えられるとマップから対応するトルク制限係数αを導出して設定するものとした。このマップの一例を図9に示す。実施例では、図示するように、車両がジャンプしてからの経過時間tが長いほど車両が大きくジャンプしていると判定して要求トルクTd*に対する制限が厳しくなるようトルク制限係数αを設定するものとした。図10に、車両がジャンプした際の動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す。車両がジャンプして駆動輪39a,39bが路面から離れると、図示するように、モータMG1やモータMG2からリングギヤ軸32aに出力されるトルクによってリングギヤ軸32aの回転数Nrは急増し、これに伴ってモータMG1の回転数Nm1も急変してモータMG1が過回転したり動力分配統合機構30のピニオンギヤ33が過回転したりする場合が生じ、場合によってはモータMG1の電力が増大しバッテリ50に入出力制限Win,Woutを超える電力が入出力される。実施例では、要求トルクTd*に制限を加えて実行トルクT*を設定してリングギヤ軸32aに出力されるトルクを制限するから、モータMG1や動力分配統合機構30,バッテリ50に上述した不都合は生じない。なお、ステップS330でアクセルペダル83が踏み込まれていないと判定されたときには、上述した問題は生じないから、トルク制限係数αに値1を設定し(ステップS420)、設定したトルク制限係数αを要求トルクTd*に乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS430)、本ルーチンを終了する。この場合、実行トルクT*にはそのまま要求トルクTd*が設定される。
ステップS340で車両がジャンプしてから所定時間T1が経過したと判定されると、車両が比較的大きくジャンプしていると判定し、エンジン22が自立運転されるようエンジンECU24に指示すると共に(ステップS370)、トルク制限係数αに値0を設定し(ステップS380)、要求トルクTd*に設定したトルク制限係数αを乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。この場合、実行トルクT*には値0が設定される。したがって、リングギヤ軸32aには何らのトルクも出力されない。
ステップS300でサスペンションストローク量SSが閾値S2以下と判定されたときには、ジャンプしていた車両は路面上に着地したと判定し、車両が着地してからの経過時間tが所定時間T2未満のときには(ステップS390)、この経過時間tに基づいてトルク制限係数αを設定し(ステップS400)、要求トルクTd*に設定したトルク制限係数αを乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。ここで、所定時間T2は、着地した車両が安定するまでに要する時間として設定されるものである。車両が着地した際のトルク制限係数αは、車両がジャンプした際に実行トルクT*に加えていた制限を段階的に解除するために値0〜値1の範囲内で設定されるものであり、実施例では車両が着地してからの経過時間tとトルク制限係数αとの関係を予め求めてトルク制限設定用マップとしてROM74に記憶しておき、経過時間tが与えられるとマップから対応するトルク制限係数αを導出して設定するものとした。このマップの一例を図11に示す。これにより、ジャンプしていた車両が着地したときには徐々に要求トルクTd*に近づくよう実行トルクT*が設定される。このように、車両が着地したときに実行トルクT*を徐々に要求トルクTd*に近づけることにより、着地直後の不安定な状態でリングギヤ軸32aに比較的大きなトルクが出力されるのを抑制することができる。
ステップS390でジャンプしていた車両が着地してから所定時間T2が経過したと判定されたときには、ジャンプ判定フラグFに値0をセットし(ステップS410)、トルク制限係数αに値1を設定し(ステップS420)、要求トルクTd*に設定したトルク制限係数αを乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。したがって、実行トルクT*には要求トルクTd*が設定され、リングギヤ軸32aに出力するトルクの制限は完全に解除される。
以上、ジャンプ時実行トルク設定ルーチンについて説明した。図2の駆動制御ルーチンに戻って、ジャンプ時の実行トルクT*が設定されると、エンジン22が自立運転しているか否かを判定し(ステップS230)、エンジン22が自立運転していないときにはバッテリ50の充放電が停止されるよう充放電要求パワーPb*に値0を設定し(ステップS240)、ステップS150〜S210の処理を実行して本ルーチンを終了し、エンジン22が自立運転しているときにはモータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS250)、ステップS180〜S210の処理を実行して本ルーチンを終了する。なお、エンジン22が自立運転しているときにはモータMG1にトルク指令Tm1*に値0が設定されると共に実行トルクT*に値0が設定されるから、ステップS180〜S200でモータMG2のトルク指令Tm2*にも値0が設定される。
図12に、車両がジャンプして駆動輪39a,39bが路面から離れた際のアクセル開度Accとサスペンションストローク量SSとジャンプ判定フラグFと実行トルクT*の時間変化の様子を示す。図示するように、アクセルペダル83が踏み込まれて走行しているときに、車両がジャンプしてサスペンションストローク量SSが閾値S1を超えると(時刻t1)、実行トルクT*は要求トルクTd*から値0に向けて徐々に小さくなり、所定時間T1が経過したときに実行トルクT*が値0となる(時刻t2)。したがって、車両がジャンプして駆動輪39a,39bが路面から離れてもリングギヤ軸32aに出力されるトルクは制限されるから、リングギヤ軸32aの回転数Nrは急増しない。これにより、リングギヤ軸32aの回転数Nrの急増に伴うモータMG1や動力分配統合機構30,バッテリ50の不具合の発生は抑制される。そして、サスペンションストローク量SSが閾値S2以下となってジャンプした車両が着地すると(時刻t3)、実行トルクT*は要求トルクTd*に向けて徐々に大きくなり、所定時間T2が経過したときに実行トルクT*には要求トルクTd*が設定される(時刻t4)。これにより、車両が着地した直後の不安定の状態でリングギヤ軸32aに比較的大きなトルクが出力されることはない。
なお、図示していないが、実施例では、駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプしている状態にはないが駆動輪39a,39bが空転してスリップが発生したときには、このスリップを抑制させるためにリングギヤ軸32aに出力されるトルクが制限されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御、例えば、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転角加速度に基づいてトルク制限係数を設定すると共に要求トルクTd*に設定したトルク制限係数を乗じたものを実行トルクT*に設定し設定した実行トルクT*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御する。ここで、スリップが発生したか否かの判定は、例えば、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの回転角加速度が所定値を超えたか否かを判定することにより行なうことができる。したがって、車両がジャンプしたときにも駆動輪39a,39bが空転するから、スリップの発生を判定することによりリングギヤ軸32aに出力するトルクを制限することができるが、車両がジャンプしてから駆動輪39a,39bが空転してスリップと判定されるまで時間を要するから、リングギヤ軸32aに出力するトルクの制限が間に合わずにモータMG1が過回転する場合がある。実施例では、駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプしている状態を直接検出することにより、これに素早く対応できるようにしているのである。
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車20によれば、駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプしたか否かを判定し、車両がジャンプしていない通常走行時には要求トルクTd*を実行トルクT*としてこの実行トルクT*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御し、車両がジャンプしたときには要求トルクTd*に制限を加えたものを実行トルクT*に設定すると共にこの実行トルクT*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するから、駆動輪39a,39bが路面から離れてもリングギヤ軸32aの回転数Nrが急増するのを抑制することができる。この結果、リングギヤ軸32aの回転数Nrの急増に伴ってモータMG1や動力分配統合機構30のピニオンギヤ33が過回転したりするのを抑制することができる。しかも、ジャンプした車両が着地したときには徐々に要求トルクTd*に近づくよう実行トルクT*を設定するから、車両が着地した直後の不安定な状態でリングギヤ軸32aに比較的大きなトルクが出力されないようにすることができる。この結果、不整地などの悪路での走行安定性をより向上させることができる。
次に、第2実施例のハイブリッド自動車20Bについて説明する。図13は、第2実施例のハイブリッド自動車20Bの構成の概略を示す構成図である。第2実施例のハイブリッド自動車20Bは、動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36とに接続された変速機60を備える点とハイブリッド用電子制御ユニット70Bにおける処理が一部異なる点を除いて第1実施例のハイブリッド自動車20と同様に構成されている。したがって、第2実施例のハイブリッド自動車20Bのうち第1実施例のハイブリッド自動車20と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
変速機60は、動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36との間の変速段の変更を伴う動力の伝達およびリングギヤ軸32aと駆動軸36との接続の解除を行なうことができるように構成されている。変速機60の構成の一例を図14に示す。図示するように、変速機60は、シングルピニオンの遊星歯車機構62,64,66と二つのクラッチC1,C2と三つのブレーキB1,B2,B3とにより構成されている。遊星歯車機構62は、外歯歯車のサンギヤ62sと、このサンギヤ62sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ62rと、サンギヤ62sに噛合すると共にリングギヤ62rに噛合する複数のピニオンギヤ62pと、複数のピニオンギヤ62pを自転かつ公転自在に保持するキャリア62cとを備えており、サンギヤ62sはクラッチC2のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続または接続の解除ができるようになっていると共にブレーキB1のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア62cはブレーキB2のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっている。遊星歯車機構64は、外歯歯車のサンギヤ64sと、このサンギヤ64sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ64rと、サンギヤ64sに噛合すると共にリングギヤ64rに噛合する複数のピニオンギヤ64pと、複数のピニオンギヤ64pを自転かつ公転自在に保持するキャリア64cとを備えており、サンギヤ64sは遊星歯車機構62のサンギヤ62sに接続され、リングギヤ64rはクラッチC1のオンオフによりリングギヤ軸32aに接続またはその解除ができるようになっており、キャリア64cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rに接続されている。遊星歯車機構66は、外歯歯車のサンギヤ66sと、このサンギヤ66sと同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ66rと、サンギヤ66sに噛合すると共にリングギヤ66rに噛合する複数のピニオンギヤ66pと、複数のピニオンギヤ66pを自転かつ公転自在に保持するキャリア66cとを備えており、サンギヤ66sは遊星歯車機構64のリングギヤ64rに接続され、リングギヤ66rはブレーキB3のオンオフによりその回転を停止または自由にできるようになっており、キャリア66cは遊星歯車機構62のリングギヤ62rと遊星歯車機構64のキャリア64cと駆動軸36とに接続されている。変速機60は、クラッチC1,C2とブレーキB1,B2,B3とを全てオフにすることによりリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すことができ、クラッチC1とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を比較的大きな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を1速の状態という)、クラッチC1とブレーキB2とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB1,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を1速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を2速の状態という)、クラッチC1とクラッチB1とをオンとすると共にクラッチC2とブレーキB2,B3とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を2速より小さな減速比で減速して駆動軸36に伝達し(以下、この状態を3速の状態という)、クラッチC1,C2をオンとすると共にクラッチB1,B2,B3をオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転をそのまま駆動軸36に伝達する(以下、この状態を4速の状態という)。また、この変速機60は、クラッチC2とブレーキB3とをオンとすると共にクラッチC1とブレーキB1,B2とをオフとすることによりリングギヤ軸32aの回転を反転かつ減速して駆動軸36に伝達する(以下、この状態をリバースの状態という)。
ハイブリッド用電子制御ユニット70Bは、CPU72Bを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72Bの他に処理プログラムを記憶するROM74Bと、データを一時的に記憶するRAM76Bと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70Bには、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速V,駆動輪39a,39bのサスペンション90a,90bのストローク量を検出するストロークセンサ92a,92bからのサスペンションストローク量SSなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70Bからは、変速機60の二つのクラッチC1,C2や三つのブレーキB1,B2,B3をオンオフするアクチュエータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
次に、こうして構成された第2実施例のハイブリッド自動車20Bの動作について説明する。図15は、第2実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70Bにより実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。図15の駆動制御ルーチンでは、ステップS110でアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸36に要求される要求トルクTd*を設定した後に、設定した要求トルクTd*と車速Vとに基づいて目標変速段n*を設定して(ステップS260)、ステップS120以降の処理を実行し、図8の駆動制御ルーチンのステップS210に代えて、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信すると共に設定した目標変速段n*となるよう変速機60のアクチュエータを駆動制御して(ステップS210B)、本ルーチンを終了する。なお、第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、駆動軸36が変速機60を介してリングギヤ軸32aに接続されると共にモータMG2がリングギヤ軸32aに直接接続されていることから、図15の駆動制御ルーチンのステップS170Bでは前述した式(1)に代えて次式(7)を用いてモータMG1の目標回転数Nm1*が計算され、ステップS180Bでは前述した式(3)に代えて次式(8)を用いてモータMG2の仮モータトルクTm2tmpが計算される。ここで、式(8)中の「G(n)」は、変速機60の現在の変速段がn速のときの減速比を示す。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2 (7)
Tm2tmp=T*/G(n)+Tm1*/ρ (8)
Tm2tmp=T*/G(n)+Tm1*/ρ (8)
図16は、ジャンプ時実行トルク設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図8のジャンプ時実行トルク設定ルーチンと同様に、駆動制御ルーチンのステップS120,S130でジャンプ判定フラグFが値1と判定されたりジャンプ判定フラグFが値0のときにサスペンションストローク量SSが閾値S1を超えていると判定されたときに実行される。ジャンプ時実行トルク設定ルーチンでは、サスペンションストローク量SSが閾値S1を超えて車両のジャンプが判定されてからの経過時間tが所定時間T1未満のときには、図15の駆動制御ルーチンのステップS260で設定した目標変速段n*に代えて目標変速段n*にアップシフト段を設定(現在の変速段が1速のときには2速,現在の変速段が2速のときには3速,現在の変速段が3速のときには4速に設定)し(ステップS430)、車両がジャンプしてからの経過時間tに基づいて図9のマップを用いてトルク制限係数αを設定すると共に(ステップS350)、設定したトルク制限係数αを要求トルクTd*に乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。これにより、駆動軸36に比較的大きな回転数の変化が生じても動力軸としてのリングギヤ軸32aには小さな回転数の変化しか生じないから、モータMG1や動力分配統合機構30のピニオンギヤ33が過回転するのを抑制することができる。
車両がジャンプしてからの経過時間tが所定時間T1以上のときには、エンジン22を自立運転するようエンジンECU24に指示し(ステップS370)、変速機60の目標変速段n*にニュートラルを設定(クラッチC1,C2とブレーキB1,B2,B3とを全てオフ)し(ステップS440)、トルク制限係数αに値0を設定すると共に(ステップS380)、設定したトルク制限係数αに要求トルクTd*を乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。なお、エンジン22が自立運転されると、駆動制御ルーチンのステップS250でモータMG1のトルク指令Tm1*に値0が設定されると共に実行トルクT*が値0であるからステップS180〜S200でモータMG2のトルク指令Tm2*にも値0が設定される。このように、変速機60の動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すから、車両が比較的大きくジャンプしたときであってもモータMG1や動力分配統合機構30のピニオンギヤ33に過回転は生じない。
なお、ステップS300でサスペンションストローク量SSが閾値S2以下と判定されたときには、ジャンプした車両が着地したと判定し、着地してからの経過時間tが所定時間T2未満のときには目標変速段n*に前回の状態を設定、例えば前回このルーチンで目標変速段n*に2速が設定されたときには2速を設定しニュートラルが設定されたときにはニュートラルを設定し(ステップS450)、経過時間tに基づいてトルク制限係数αを設定すると共に(ステップS400)、設定したトルク制限係数αに要求トルクTd*を乗じたものを実行トルクT*に設定して(ステップS360)、本ルーチンを終了する。
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車20Bによれば、駆動制御ルーチンとジャンプ時実行トルク設定ルーチンとの実行することにより、第1実施例のハイブリッド自動車20と同様の効果を奏することができる。加えて、車両がジャンプした際には目標変速段n*にアップシフト段を設定するから、駆動軸36の回転数の急変に対してリングギヤ軸32aの回転数Nrが急変するのをより確実に抑制できる。この結果、駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプした際にモータMG1や動力分配統合機構30のピニオンギヤ33が過回転するのを抑制することができる効果がより顕著なものとなる。また、車両が比較的大きくジャンプしているときには、変速機60の目標変速段n*をニュートラルに設定して動力軸としてのリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すから、モータMG1や動力分配統合機構30のピニオンギヤ33が過回転するのを更に確実に抑制することができる。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、車両がジャンプした際には、バッテリ50の充放電が停止されるよう充放電要求パワーPb*を値0に変更するものとしたが、充放電要求パワーPb*を変更しないものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、車両がジャンプした際に図9のトルク制限係数設定用マップを用いて時間の経過と共に線形的に徐々に小さくなるよう実行トルクT*を設定するものとしたが、非線形的に徐々に小さくなるよう実行トルクT*を設定するものとしてもよいし、実行トルクT*を一度に小さくするものとしてもよい。また、第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、ジャンプした車両が着地した際に図11のトルク制限係数設定用マップを用いて時間の経過と共に線形的に徐々に要求トルクTd*に近づくよう実行トルクT*を設定するものとしたが、非線形的に徐々に要求トルクTd*に近づくよう実行トルクT*を設定するものとしてもよいし、実行トルクT*に一度に要求トルクTd*を設定するものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、車両がジャンプしてから所定時間T1が経過したときに実行トルクT*を値0としてリングギヤ軸32aにトルクが出力されないようにするものとしたが、リングギヤ軸32aに若干のトルクを出力するものとしてもよい。
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、車両がジャンプしてからの経過時間tが所定時間T1未満のときには変速機60の目標変速段n*にアップシフト段を設定し車両がジャンプしてから所定時間T1が経過したときに目標変速段n*にニュートラルを設定してリングギヤ軸32aと駆動軸36とを切り離すものとしたが、必ずしもニュートラルに設定する必要はなく所定時間T1の経過に拘わらず目標変速段n*にアップシフト段を設定するなどするものとしてもよいし、車両がジャンプした際であっても目標変速段n*を変更しないものとしても構わない。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、変速機60として4段変速のものを用いるものとしたが、2段変速や3段変速,5段変速以上のものを用いるものとしてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当し、モータMG1が「第1電動機」に相当し、モータMG2が「第2電動機」に相当し、バッテリ50が「蓄電手段」に相当し、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTd*を設定する図2の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70や図15の駆動制御ルーチンのステップS110の処理を実行するハイブリッド用電子制御ユニット70Bが「要求駆動力設定手段」に相当し、ストロークセンサ92a,92bおよびこのストロークセンサ92a,92bにより検出されたサスペンションストローク量SSと閾値S1,S2とを比較して駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプしたか否かを判定するハイブリッド用電子制御ユニット70やハイブリッド用電子制御ユニット70Bが「非接地状態検出手段」に相当し、車両がジャンプしていない通常走行時には要求トルクTd*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御し、車両がジャンプしたときには要求トルクTd*に制限を加えたものを実行トルクT*に設定すると共に設定した実行トルクT*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22とモータMG1とモータMG2とを制御するハイブリッド用電子制御ユニット70、70BとエンジンECU24とモータECU40とが「制御手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「3軸式動力入出力手段」としては、上述した動力分配統合機構30に限定されるものではなく、ダブルピニオン式の遊星歯車機構を用いるものや複数の遊星歯車機構を組み合わせて4以上の軸に接続されるものやデファレンシャルギヤのように遊星歯車とは異なる差動作用を有するものなど、駆動軸と出力軸と発電機の回転軸との3軸に接続され3軸のうちのいずれかに軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力するものであれば如何なるものとしても構わない。「第1電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG1に限定されるものではなく、誘導電動機など、第3の軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「第2電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸側に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「蓄電手段」としては、二次電池としてのバッテリ50に限定されるものではなく、キャパシタなど、第1電動機および第2電動機と電力のやりとりが可能であれば如何なるものとしても構わない。「要求駆動力設定手段」としては、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて要求トルクTd*を設定するものに限定されるものではなく、アクセル開度Accだけに基づいて要求トルクを設定するものや走行経路が予め設定されているものにあっては走行経路における走行位置に基づいて要求トルクを設定するものなど、走行に要求される要求駆動力を設定するものであれば如何なるものとしても構わない。「非接地状態検出手段」としては、ストロークセンサ92a,92bにより検出されたサスペンションストローク量SSと閾値S1,S2との比較により駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプしているか否かを判定するものに限定されるものではなく、路面までの距離を検出する距離センサを駆動輪39a,39b付近の車体に取り付けると共にこの距離センサにより検出された路面までの距離に基づいて駆動輪39a,39bが路面から離れて車両がジャンプしているか否かを判定するなど、駆動輪が路面から離れた非接地状態を検出するものであれば如何なるものであっても構わない。「制御手段」としては、ハイブリッド用電子制御ユニット70、70BとエンジンECU24とモータECU40とからなる組み合わせに限定されるものではなく単一の電子制御ユニットにより構成されるなどとしてもよい。また、「制御手段」としては、車両がジャンプしていない通常走行時には要求トルクTd*を実行トルクT*としてこの実行トルクT*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御し、車両がジャンプしたときには要求トルクTd*に制限を加えたものを実行トルクT*に設定し設定した実行トルクT*がリングギヤ軸32aに出力されるようエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると共にモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定してエンジン22やモータMG1,MG2を制御するものに限定されるものではなく、駆動輪が路面から離れた非接地状態にない状態を含む通常走行時には駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを駆動制御し駆動輪が非接地状態にある非接地時には要求駆動力に対して駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう内燃機関と第1電動機と第2電動機とを制御するものであれば如何なるものであっても構わない。「変速伝達手段」としては、4段変速の変速機60に限定されるものではなく、2段変速の変速機や3段変速の変速機,5段変速以上の変速機など、動力軸と駆動軸とに接続され動力軸からの動力を変速段の変更を伴って駆動軸に伝達するものであれば如何なるものであっても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車産業に利用可能である。
20,20B ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、36 駆動軸、37 ギヤ機構、38 デファレンシャルギヤ、39a,39b 駆動輪、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 変速機、62,64,66 遊星歯車機構、62s,64s,66s サンギヤ、62c,64c,66c キャリア、62r,64r,66r リングギヤ、70,70B ハイブリッド用電子制御ユニット、72,72B CPU、74,74B ROM、76,76B RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90a,90b サスペンション、92a,92b ストロークセンサ、MG1,MG2 モータ、C1,C2 クラッチ、B1,B2,B3 ブレーキ。
Claims (10)
- 内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、
前記駆動軸側に動力を入出力する第2電動機と、
前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記駆動輪が路面から離れた非接地状態を検出する非接地状態検出手段と、
前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出されていない状態を含む通常走行時には前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出された非接地時には前記設定された要求駆動力に対して前記駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する制御手段と
を備えるハイブリッド車。 - 前記制御手段は、前記非接地時には、時間の経過と共に前記駆動軸に出力される駆動力が徐々に大きく制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である請求項1記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が所定時間以上継続して検出されたときには前記駆動軸に駆動力が出力されないよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である請求項1または2記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記非接地状態検出手段により前記非接地状態が検出されなくなったときには、前記駆動軸に出力される駆動力の制限が時間の経過と共に段階的に解除されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である請求項1ないし3いずれか記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記非接地時には、前記設定された要求駆動力を制限した駆動力を実行駆動力に設定し、該設定した実行駆動力を前記駆動軸に出力するための前記内燃機関の目標機関動力を設定し、該設定した目標機関動力が前記内燃機関から出力されると共に前記設定した実行駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する請求項1ないし4いずれか記載のハイブリッド車。
- 前記制御手段は、前記非接地時には、前記蓄電手段が充放電されないよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する手段である請求項1ないし5いずれか記載のハイブリッド車。
- 請求項1ないし6いずれか記載のハイブリッド車であって、
前記3軸式動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と動力軸と前記第3の軸の3軸に接続され、
前記動力軸と前記駆動軸とに接続され、該動力軸からの動力を変速段の変更を伴って該駆動軸に伝達する変速伝達手段を備える
ハイブリッド車。 - 前記制御手段は、前記非接地時には、変速段が増速側に変更されるよう前記変速伝達手段を制御する手段である請求項7記載のハイブリッド車。
- 請求項7記載のハイブリッド車であって、
前記変速伝達手段は、前記動力軸と前記駆動軸との切り離しが可能な手段であり、
前記制御手段は、前記非接地時には、前記動力軸と前記駆動軸とが切り離されるよう前記変速伝達手段を制御する手段である
ハイブリッド車。 - 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動輪に連結された駆動軸側と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の1軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する第1電動機と、前記駆動軸に動力を入出力する第2電動機と、前記第1電動機および前記第2電動機と電力をやり取りする蓄電手段とを備えるハイブリッド車の制御方法であって、
前記駆動輪が路面から離れた非接地状態にない状態を含む通常走行時には前記駆動軸に要求される要求駆動力に基づく駆動力が該駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御し、前記駆動輪が前記非接地状態にある非接地時には前記要求駆動力に対して前記駆動軸に出力される駆動力が制限されるよう前記内燃機関と前記第1電動機と前記第2電動機とを制御する
ことを特徴とするハイブリッド車の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041130A JP2008201315A (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041130A JP2008201315A (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008201315A true JP2008201315A (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=39779238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041130A Pending JP2008201315A (ja) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | ハイブリッド車およびその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008201315A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011161991A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Denso Corp | 車載動力発生装置の制御装置 |
JP2013226912A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | 車両動力装置の制御装置 |
JP2014234007A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015033194A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2017202755A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社Subaru | 車両の操舵制御装置 |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007041130A patent/JP2008201315A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011161991A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Denso Corp | 車載動力発生装置の制御装置 |
JP2013226912A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Toyota Motor Corp | 車両動力装置の制御装置 |
JP2014234007A (ja) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2015033194A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2017202755A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社Subaru | 車両の操舵制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155236B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP4229165B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
CN100431886C (zh) | 动力输出装置及其控制装置以及动力输出装置的控制方法 | |
JP2008265600A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP6361634B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2008201351A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008168720A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
CN107415925A (zh) | 混合动力汽车 | |
JP2008265652A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4793278B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2008149742A (ja) | 車両および駆動装置並びにこれらの制御方法 | |
JP4825639B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法 | |
JP2008201315A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2010202132A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP2009248914A (ja) | 車両およびその制御方法並びに駆動装置 | |
JP2005313865A (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 | |
JP2010195255A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
JP6512173B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2008213632A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2007118918A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4301252B2 (ja) | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2007269093A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP4182028B2 (ja) | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車,駆動装置,動力出力装置の制御方法 | |
JP5387460B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP2009184387A (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 |