JP2008195282A - 車両用カメラ装置 - Google Patents
車両用カメラ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008195282A JP2008195282A JP2007033818A JP2007033818A JP2008195282A JP 2008195282 A JP2008195282 A JP 2008195282A JP 2007033818 A JP2007033818 A JP 2007033818A JP 2007033818 A JP2007033818 A JP 2007033818A JP 2008195282 A JP2008195282 A JP 2008195282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- camera
- signal
- optical
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00011—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
- A61B1/00013—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】カメラと制御部の間に電力供給のための別系統の配線が不要で、各種ノイズの影響を極力抑え部品点数を少なくして軽量化を図りつつコストを抑えること。
【解決手段】車両用カメラ装置1は、カメラユニット10と、カメラ制御ユニット20と、光複合ケーブル30とにより構成され、カメラユニット10とカメラ制御ユニット20とを光複合ケーブル30により接続してなる。カメラユニット10からの画像信号は、カメラユニット10側で電光変換されて光複合ケーブル30を介してカメラ制御ユニット20に伝送され、カメラ制御ユニット20側で光電変換される。カメラ制御ユニット20からの制御信号および電力供給は、光複合ケーブル30を介してカメラユニット10に伝送される。
【選択図】図2
【解決手段】車両用カメラ装置1は、カメラユニット10と、カメラ制御ユニット20と、光複合ケーブル30とにより構成され、カメラユニット10とカメラ制御ユニット20とを光複合ケーブル30により接続してなる。カメラユニット10からの画像信号は、カメラユニット10側で電光変換されて光複合ケーブル30を介してカメラ制御ユニット20に伝送され、カメラ制御ユニット20側で光電変換される。カメラ制御ユニット20からの制御信号および電力供給は、光複合ケーブル30を介してカメラユニット10に伝送される。
【選択図】図2
Description
本発明は、自動車等の車両の周囲(例えば、車両の前後や側方)の映像を撮像する車両用カメラ装置に関する。
従来より、例えば自動車等の車両の周囲の映像を撮像する車両用カメラ装置として、例えば下記特許文献1および2に開示されているカメラ装置が知られている。このようなカメラ装置は、実際に映像を撮影する場所に設置されたカメラと、このカメラを遠隔から操作(制御)する制御部とをケーブルなどで接続した構造からなり、例えば次のように構成されている。
すなわち、従来のカメラ装置は、カメラから出力される映像信号を電光変換部で光信号に変換し、この出力を分波混合器を介して光ファイバで送信する。一方、操作部からのカメラのオン・オフおよび角度制御信号を電光変換部に与えて光信号に変換する。分波混合器で受信された光信号は、光電変換部で電気信号に変換され、カメラのオン・オフや角度制御がなされる。また、カメラの映像信号は光ファイバで送信され、運転席側に設けられたTVモニタに出力されて車両の後方を確認することができる構成とされている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来のカメラ装置は、例えばカメラから映像をPLCで送信するような場合に、電源線に通信信号を重畳するとともに、その通信信号を反転した信号をグランド線に重畳し、電源線とグランド線のそれぞれに重畳された信号同士を互いに反転した波形で並走させことで、電源線とグランド線とで相互の電圧変動を打ち消すようにすることができる構成とされている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述した特許文献1に開示されているカメラ装置では、カメラと制御部との間が光ファイバのみで接続された構造からなるため、カメラを駆動するための電力を別系統の配線で供給しなければならないため、部品点数が増えてコストが増加してしまうという問題がある。また、カメラと制御部との間で送受信される両方向の光信号をそれぞれに設けられた電光変換部および光電変換部で変換する構造であるため、各変換部をそれぞれ二つずつ設けなければならず、やはりコストが増加してしまうという問題がある。
さらに、上述した特許文献2に開示されているカメラ装置では、カメラで撮影された映像信号を高速かつ大容量で取り扱うためには、電線の径が太くなり重量が増加するため、設置場所などに関して制限が生じてしまう場合があるという問題がある。また、カメラから制御部へ高速な電気信号を送信(伝送)するため、放射ノイズが発生しやすく外来ノイズの影響を受けやすい構造であり、映像信号を取り扱うという観点からは良好であるとは言い難い。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、カメラと制御部の間に電力供給のための別系統の配線が不要で、各種ノイズの影響を極力抑えることが可能で部品点数を少なくして軽量化を図りつつコストを抑えることができる車両用カメラ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用カメラ装置は、車両の周囲の映像を撮像するとともに、該周囲の映像を表す画像信号を光信号に変換して送信する撮像手段と、該撮像手段から送信された光信号を受信して前記画像信号に変換するとともに、前記撮像手段に駆動電力を供給する制御手段と、少なくとも該制御手段と前記撮像手段の間で送受信される光信号および電力を伝送可能に前記制御手段と前記撮像手段の間を接続する接続手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る車両用カメラ装置は、以上のように構成することにより、画像信号を光信号により伝送可能であるとともに電力も伝送可能な接続手段で撮像手段と制御手段の間を接続した構造を有するため、電力供給のための別系統の配線が不要で、部品点数を少なくして軽量化を図りコストを抑えるとともに各種ノイズの影響を極力抑えることが可能となる。
前記制御手段は、前記撮像手段の動作を制御するための制御信号をさらに送信し、前記接続手段は、該制御信号を該撮像手段に伝送可能にするように構成されていてもよい。また、前記撮像手段は、前記画像信号を電光変換して前記接続手段を介して前記制御手段に送信する送信手段を有し、前記制御手段は、該送信手段によって前記接続手段を介して送信された該画像信号を受信して光電変換する受信手段を有するように構成されていてもよい。さらに、前記接続手段は、少なくとも一つの光ファイバケーブルと複数の電線とをまとめてなる光複合ケーブルにより構成されているとよい。
本発明によれば、画像信号を光信号により伝送可能にするとともに電力も伝送可能な接続手段によって撮像手段と制御手段の間が接続されているので、電力供給のための別系統の配線が不要で、部品点数を少なくして軽量化を図りつつコストを抑えるとともに各種ノイズの影響を極力抑えることが可能となる。
以下、添付の図面を参照して、本発明に係る車両用カメラ装置の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用カメラ装置の機能的構成の例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、車両用カメラ装置1は、撮像部2と、接続部3と、制御部4とを備え、撮像部2と制御部4とを接続部3で接続した構造からなる。
撮像部2は、車両の周囲の映像を撮像するとともに、撮像した車両の周囲の映像を表す画像信号を光信号に変換して送信する。撮像部2は、具体的には、例えばカメラ本体とカメラユニットとを備える車載用のカメラ装置からなり、車両の前後や側方などを撮影可能な状態で車両に設置される。
制御部4は、撮像部2から送信された光信号を受信して車両の周囲の映像を表す画像信号に変換するとともに、撮像部2を駆動するための駆動電力を撮像部2に対して供給する。制御部4は、具体的には、例えば電源回路や制御回路(Central Processing Unit:CPU)を備えるカメラ制御ユニットからなり、撮像部2に対して遠隔から電力供給可能な状態で車両に設置される。
接続部3は、少なくともこれら制御部4と撮像部2の間で送受信される光信号と電力を伝送可能に制御部4と撮像部2の間を機械的かつ電気的に接続する。接続部3は、具体的には、例えば光信号を伝送する光ファイバケーブルと電力を供給する複数の電線とをまとめて一つのケーブルとして構成した光複合ケーブルからなる。
なお、制御部4は、上述した電源回路や制御回路(CPU)とともに、さらに撮像部2を操作するための操作部からの入力信号を受け付ける入力部と、この入力部からの入力信号にもとづき撮像部2の動作を制御するための制御信号を生成して送信する制御信号送信部とを備え、撮像部2を遠隔から制御可能な状態で車両に設置されてもよい。この場合、接続部3は、制御信号を撮像部2に伝送するように構成されるが、操作部が撮像部2に備えられている場合には、上記入力部および制御信号送信部が備えられていなくてもよい。
また、撮像部1は、撮像して得られた画像信号を電光変換して接続部3を介して制御部4に送信する光信号送信部を備え、制御部4は、撮像部2の光信号送信部から接続部3を介して送信された画像信号を受信して光電変換する光信号受信部を備えて構成される。したがって、本例の車両用カメラ装置1では、画像信号は光信号として送受信される。
このように構成された車両用カメラ装置1によれば、撮像部2が撮像した画像信号を接続部3を介して光信号により制御部4に伝送することができるとともに、制御部4からの電力も接続部3を介して撮像部2に対して伝送することができるので、電力供給のための別系統の配線(電線)が不要となり、部品点数を少なくすることができ、装置全体の軽量化を図りつつコストを抑えることができる。また、画像信号が光信号により伝送されるため、各種ノイズの影響を極力抑えて伝送することが可能となる。
次に、上述した車両用カメラ装置1の構成例について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る車両用カメラ装置の全体構成の例を示す説明図である。また、図3は、同車両用カメラ装置に含まれる光複合ケーブルの例を示す断面図である。図2に示すように、車両用カメラ装置1は、カメラユニット10と、カメラ制御ユニット20と、光複合ケーブル30とにより構成される。なお、上述した車両用カメラ装置1の機能的構成のうち、撮像部2はカメラユニット10により、接続部3は光複合ケーブル30により、さらに制御部4はカメラ制御ユニット20によりその機能を実現する。
カメラユニット10は、例えば、カメラ本体11と、撮像素子12と、画像処理部13と、映像信号送信部14と、制御信号受信部15と、制御回路16と、電源回路17とを備えて構成される。カメラ制御ユニット20は、例えば、映像信号受信部21と、信号処理部22と、インターフェイス(I/F)23と、CPU24と、制御信号送信部25と、電源回路26とを備えて構成される。光複合ケーブル30は、例えば、カメラユニット10との接続コネクタ33、中継点での接続コネクタ31,32およびカメラ制御ユニット20との接続コネクタ34を介してカメラユニット10とカメラ制御ユニット20とを接続する。
ここで、光複合ケーブル30は、図3に示すように、コアおよびクラッドをUVプラスチック被覆などで覆った光ファイバ素線41をさらにナイロンなどの被覆42で覆った構造からなる光ファイバケーブル40と、銅などの導電体からなる芯線51を絶縁樹脂などの被覆52で覆った構造からなる複数(ここでは、3本)の電線50とを、テンションメンバ39の周りに配置し、図示しない押さえテープでその外周を押さえて遮蔽37およびシース38により覆った構造からなる。なお、電線50の数は、カメラユニット10およびカメラ制御ユニット20の間で伝送される電気信号の種類により、その数が適宜選択決定される。また、光複合ケーブル30に、遮蔽37は備えられていなくてもよい。
カメラユニット10のカメラ本体11は、ズームレンズ、フォーカスレンズおよびバリエータレンズなどのレンズ群と、このレンズ群を収容するレンズ鏡筒とを備えて構成される。撮像素子12は、CCDなどの受光素子からなる。したがって、カメラ本体11を通して入光された光が撮像素子12によって受光され、電気信号に変換されて被写体(車両の周囲)の画像が撮像される。
撮像素子12から出力される画像信号は、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)などからなる画像処理部13に入力されて画像処理され、映像信号送信部14に出力される。映像信号送信部14は、電気信号を光信号に変換する電光変換機能を備え、入力された画像信号を光信号に変換して光複合ケーブル30の光ファイバケーブル40を介してカメラ制御ユニット20に出力する。光複合ケーブル30の光ファイバケーブル40により伝送された光信号は、カメラ制御ユニット20の映像信号受信部21に入力される。
映像信号受信部21は、光信号を電気信号に変換する光電変換機能を備え、入力された光信号を電気信号に変換して信号処理部22に出力する。信号処理部22は、DSP(Digital Signal Processor)などからなり、入力した電気信号を画像信号として処理し、インターフェイス23を介して外部のモニタ(表示装置)などに出力する。
一方、カメラ制御ユニット20のCPU24は、図示しない操作部(キーボードやマウス、あるいはジョイスティックなど)からの操作入力信号に基づいて、カメラ本体11の動作を制御するための制御信号を生成し、制御信号送信部25に出力する。制御信号送信部25は、CPU24からの制御信号を変調したり波形整形したりして、光複合ケーブル30の一つの電線50を介してカメラユニット10に出力する。光複合ケーブル30の電線50により伝送された制御信号は、カメラユニット10の制御信号受信部15に入力される。
制御信号受信部15は、入力した制御信号を変調したり波形整形したりして、制御回路16に出力する。制御回路16は、制御信号受信部15からの制御信号にもとづいて、図示しないカメラ本体11を駆動するための駆動モータなどを制御して、カメラ本体11を動作させる。
また、カメラ制御ユニット20の電源回路26は、例えば車両としての自動車のバッテリー電源(DC12Vなど)に接続され、電圧変換やノイズ除去処理などを行って電力をCPU24やカメラ制御ユニット20の各部に供給するとともに、光複合ケーブル30の他の電線50(この場合、他の電線50のうち、一つは電力供給線となり他の一つはグランド線となる)を介してカメラユニット10に電力を供給する。
カメラ制御ユニット20の電源回路26から光複合ケーブル30を介して供給された電力は、カメラユニット10の電源回路17に入力され、電圧変換やノイズ除去処理が行われた後に、制御回路16やカメラユニット10の各部に供給される。このように、本例の車両用カメラ装置1では、カメラユニット10とカメラ制御ユニット20とを光複合ケーブル30により接続し、画像信号を光ファイバケーブル40で伝送するとともに制御信号や電力を電線50で伝送するようにしている。このため、高価な部品である光電変換系が一系統のみで済むとともに、画像信号を光信号で伝送するためノイズ等の影響を受けにくい構造を実現している。また、光複合ケーブル30を用いるため、電線のみのケーブルの場合と比較してケーブル径を小さくし軽量化を図ることができる。これにより、部品点数を少なくしてコストの削減を図ることが可能となる。
なお、上述した実施形態では、光複合ケーブル30の電線50を介して制御信号の伝送を行う場合について説明したが、カメラユニット10側でカメラ本体11を直接操作する場合などには、制御信号の伝送が不要となる。このため、光複合ケーブル30の電線50の数を少なくするとともに、制御信号送信部25や制御信号受信部15を省略して、さらに部品点数を少なくしつつコストの削減を図ることが可能となる。
以上述べたように、本発明に係る車両用カメラ装置1によれば、カメラユニット10からの画像信号を光複合ケーブル30の光ファイバケーブル40を介して光信号によりカメラ制御ユニット20に伝送することができるとともに、カメラ制御ユニット20からの制御信号や電力を光複合ケーブル30の電線50を介してカメラユニット10に対して伝送することができる。このため、従来のカメラ装置と比較して電力供給のための別系統の配線(電線)が不要となり、部品点数を少なくすることができる。また、装置全体の軽量化を図りつつコストを抑えることができる。さらに、画像信号が光信号により伝送されるため、各種ノイズの影響を極力抑えて伝送することが可能となる。
本発明によれば、自動車等の車両に搭載される車両用カメラ装置において、特に部品点数を少なくして軽量化を図りつつコストの削減を図るのに有用である。
1…車両用カメラ装置、2…撮像部、3…接続部、4…制御部、10…カメラユニット、11…カメラ本体、12…撮像素子、13…画像処理部、14…映像信号送信部、15…制御信号受信部、16…制御回路、17,26…電源回路、20…カメラ制御ユニット、21…映像信号受信部、22…信号処理部、23…インターフェイス(I/F)、24…CPU、25…制御信号送信部、30…光複合ケーブル、40…光ファイバケーブル、50…電線。
Claims (4)
- 車両の周囲の映像を撮像するとともに、該周囲の映像を表す画像信号を光信号に変換して送信する撮像手段と、
該撮像手段から送信された光信号を受信して前記画像信号に変換するとともに、前記撮像手段に駆動電力を供給する制御手段と、
少なくとも該制御手段と前記撮像手段の間で送受信される光信号および電力を伝送可能に前記制御手段と前記撮像手段の間を接続する接続手段とを備えた
ことを特徴とする車両用カメラ装置。 - 前記制御手段は、前記撮像手段の動作を制御するための制御信号をさらに送信し、
前記接続手段は、該制御信号を該撮像手段に伝送可能にすることを特徴とする請求項1記載の車両用カメラ装置。 - 前記撮像手段は、前記画像信号を電光変換して前記接続手段を介して前記制御手段に送信する送信手段を有し、
前記制御手段は、該送信手段によって前記接続手段を介して送信された該画像信号を受信して光電変換する受信手段を有することを特徴とする請求項1または2記載の車両用カメラ装置。 - 前記接続手段は、少なくとも一つの光ファイバケーブルと複数の電線とをまとめてなる光複合ケーブルにより構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の車両用カメラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033818A JP2008195282A (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 車両用カメラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033818A JP2008195282A (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 車両用カメラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195282A true JP2008195282A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39754627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033818A Pending JP2008195282A (ja) | 2007-02-14 | 2007-02-14 | 車両用カメラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008195282A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010058448A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | 撮像処理システムおよびデジタルカメラ |
KR101158788B1 (ko) | 2010-04-12 | 2012-06-22 | (주)유현오토파트 | 자동차용 컴팩트 dvr 장치 |
WO2012105440A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 株式会社フジクラ | 電源制御システム、アクティブケーブル、電源制御装置、コネクタセット、及び、電源制御方法 |
JP2012213156A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Neutrik Ag | スイッチ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04223008A (ja) * | 1990-03-27 | 1992-08-12 | Thomson Video Equip:Sa | 電気/光複合ケーブル、及びカメラヘッドと制御装置との間の両方向伝送システム |
JPH0614322A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用監視カメラ装置 |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033818A patent/JP2008195282A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04223008A (ja) * | 1990-03-27 | 1992-08-12 | Thomson Video Equip:Sa | 電気/光複合ケーブル、及びカメラヘッドと制御装置との間の両方向伝送システム |
JPH0614322A (ja) * | 1992-06-26 | 1994-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車載用監視カメラ装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010058448A1 (ja) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | 撮像処理システムおよびデジタルカメラ |
KR101158788B1 (ko) | 2010-04-12 | 2012-06-22 | (주)유현오토파트 | 자동차용 컴팩트 dvr 장치 |
WO2012105440A1 (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | 株式会社フジクラ | 電源制御システム、アクティブケーブル、電源制御装置、コネクタセット、及び、電源制御方法 |
JP5452737B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-03-26 | 株式会社フジクラ | 電源制御システム、アクティブケーブル、電源制御装置、コネクタセット、及び、電源制御方法 |
JP2012213156A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Neutrik Ag | スイッチ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8690759B2 (en) | Endoscopic instrument | |
JP2004241361A (ja) | デジタルビデオ信号伝送用インターフェースモジュール | |
WO2013128767A1 (ja) | 撮像システム | |
JP2008195282A (ja) | 車両用カメラ装置 | |
US20150272426A1 (en) | Electronic endoscope and electronic endoscope device | |
KR101459753B1 (ko) | 원 보드타입의 듀얼 카메라모듈 | |
US20200288948A1 (en) | Endoscope | |
JP6220754B2 (ja) | 車載用カメラ | |
JP2021516897A (ja) | ロー画像シグナルインターフェースを備えた自動車用カメラ | |
TWI637874B (zh) | Bicycle mounted components and communication system | |
JP2008211377A (ja) | 車載撮像システム | |
KR101887496B1 (ko) | 차량의 카메라 영상 전송 장치와 방법, 및 처리 시스템 | |
EP2042075A1 (en) | Electronic endoscope | |
JP2009065468A (ja) | 撮像装置 | |
JP6977079B2 (ja) | コネクタ付き装置、コネクタ及びケーブル | |
CN117545665A (zh) | 拖车相机通信系统 | |
US20180182237A1 (en) | Robot | |
CN108297791B (zh) | 相机系统和视镜替代系统 | |
JP5162719B1 (ja) | 光伝送システム | |
US10905319B2 (en) | Endoscope apparatus | |
JP2005306266A (ja) | 車載無線カメラ装置 | |
CN217334608U (zh) | 连接线束及车载摄像头 | |
KR101116796B1 (ko) | Most 네트워크 기반의 자동차 사방 감시 시스템 | |
JP2005303665A (ja) | 車載用カメラ映像伝送システムのカメラユニット | |
JP2005297760A (ja) | 車載カメラ映像伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120717 |