JP2008194218A - 縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法 - Google Patents
縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008194218A JP2008194218A JP2007032218A JP2007032218A JP2008194218A JP 2008194218 A JP2008194218 A JP 2008194218A JP 2007032218 A JP2007032218 A JP 2007032218A JP 2007032218 A JP2007032218 A JP 2007032218A JP 2008194218 A JP2008194218 A JP 2008194218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- stitching
- airbag
- edge
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims abstract description 123
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000635799 Homo sapiens Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Proteins 0.000 description 1
- 241000845082 Panama Species 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 102100030852 Run domain Beclin-1-interacting and cysteine-rich domain-containing protein Human genes 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013008 moisture curing Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
【課題】特別な前工程を必要とすることなく、非常に簡単な設備および方法により、所定の公差内で精度の高い縫製を行うことのできる縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法を提供する。
【解決手段】接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部上または接合部近傍を縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段、および、該検知手段が接合部の端部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法である。
【選択図】図4
【解決手段】接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部上または接合部近傍を縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段、および、該検知手段が接合部の端部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法である。
【選択図】図4
Description
本発明は、縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法に関し、詳細には、所定の公差内で精度の高い縫合を行うことのできる縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法に関する。
車両用エアバッグとして、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグおよび後席用エアバッグといった前面衝突に対応するエアバッグが装着されるようになって久しい。近年では、側面衝突に対応するサイドエアバッグやカーテンシールドエアバッグの装着も増加している。これらのなかでも、とくに車両の横転に対応するカーテンシールドエアバッグが注目されている。このエアバッグには、車両が横転している数秒の間の乗員の頭部への衝撃を吸収するために、前面衝突に対応するエアバッグと比較して長時間の内圧保持が求められている。
また、このカーテンシールドエアバッグは、他のエアバッグより縫製距離がかなり長いため、安定した縫製寸法精度の維持も求められている。その他のエアバッグにおいても、外周縫製および補強布縫製の縫代寸法精度を高くすることが更に求められている。
また、このカーテンシールドエアバッグは、他のエアバッグより縫製距離がかなり長いため、安定した縫製寸法精度の維持も求められている。その他のエアバッグにおいても、外周縫製および補強布縫製の縫代寸法精度を高くすることが更に求められている。
このような縫代寸法精度の高いエアバッグの縫製方法が、特許文献1に開示されている。この方法は、シートの表面の縫製予定線上に、シート表面と光反射率が異なる着色の縫製線を描き、縫製時にシート表面の縫製針挿通部の近傍部にスポット光を当て、光センサーで検出したスポット光の反射光の変化によりミシンの作動を制御するというものである。この方法においては、前工程でシートに性能上本来必要の無い縫製予定線を描く必要があり、エアバッグのコストが高くなる要因となる。
また縫製に関しては、特許文献2に開示されている。このミシンは、針落ち位置の側方に設けられて被縫製物の端部を当接させることにより前記被縫製物の位置決め可能な位置決め部材を備えたミシンであって、前記針落ち位置と所定の間隔をおいて配置され前記被縫製物を裁断可能な裁断部材を備えたものである。これにより所望の縫い代を保つ事は出来るが、本来必要な縫製形状を保持することはできない。
特許文献3には、各布片を縫製手段にて縫い合わせるときに、縫合する両布片を挟持して所定方向に移動させながら縫い合わせ、この縫い合わせを行う針落部の少なくとも直前にて前記両布片の縫合部付近の外周端縁の位置ずれを検出手段により検出し、且つ前記検出手段の検知信号に基づいて前記布片をその縫合方向に対して略直交する方向に移動させる布移動手段により、前記両布片の外周端縁部を揃えながら縫製し、かつ前記各布片には該布片を合わせ縫いするときの縫合目印が前記外周端縁に形成されてないものを用いて縫製する製造方法が開示されている。しかし、この方法では設備が複雑になり、また、補強布縫製等の端面が揃っていない部分の縫製は出来ない。
特許文献4には、布送り方向線と加工布の側端縁との間隔を第1の案内手段に基づく前記加工布の側端縁からの間隔とは異なる値とするように加工布を案内するために、前記第1の案内手段に近接して配置された第2の案内手段と、縫目形成開始位置または前記加工布側端縁の形状に関連して実際の縫目形成位置を解読する解読手段を含み、その解読手段の解読結果に関連して前記第1及び第2の案内手段を選択的に有効化する制御手段とを設けた装置が記載されている。しかし、これも設備が複雑且つ高価になるという問題がある。
本発明は、特別な前工程を必要とすることなく、非常に簡単な設備および方法により、所定の公差内で精度の高い縫製を行うことのできる縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、接合部の端部または基布の縁部を検知するセンサーを、所定の位置で縫製装置に取り付け、該センサーが接合部の端部または基布の縁部を検知した時に縫合操作を自動的に停止されることにより、所望の公差を保った縫製を行なう事が出来る事を見出した。
すなわち、本発明は、接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部上または接合部近傍を縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段、および、該検知手段が接合部の端部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置に関する。
前記検知手段を2つ以上備えることが好ましい。
また、本発明は、接着シール材を介して2枚の基布を接合する工程、および、該接合部上または接合部近傍でさらに該基布同士を縫合する工程を含むエアバッグの製造方法であって、該縫合工程において、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段が、該端部を検知した場合に縫合を停止するエアバッグの製造方法に関する。
さらに、本発明は、2枚の基布を少なくとも一方の縁部近傍で縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該縁部を検知する検知手段、および、該検知手段が該縁部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置に関する。
前記検知手段を2つ以上備えたことが好ましい。
前記検知手段を2つ以上備えることが好ましい。
また、本発明は、接着シール材を介して2枚の基布を接合する工程、および、該接合部上または接合部近傍でさらに該基布同士を縫合する工程を含むエアバッグの製造方法であって、該縫合工程において、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段が、該端部を検知した場合に縫合を停止するエアバッグの製造方法に関する。
さらに、本発明は、2枚の基布を少なくとも一方の縁部近傍で縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該縁部を検知する検知手段、および、該検知手段が該縁部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置に関する。
前記検知手段を2つ以上備えたことが好ましい。
さらにまた、本発明は、2枚の基布を少なくとも一方の縁部近傍で縫合する工程を含むエアバッグの製造方法であって、該縫合工程において、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該縁部を検知する検知手段が、該端部を検知した場合に縫合を停止するエアバッグの製造方法に関する。
本発明によれば、特別な前工程を必要とすることなく、非常に簡単な設備および方法により、所定の公差内で精度の高い縫製を行うことができる。
本発明の方法で製造されるエアバッグは、図1および2に一例が示されるように、2枚の基布を接着させた上でさらに縫合して得られるものである。
図1のエアバッグ1は、2枚の基布2が接着シール材11を介して接合されており、その接合部3上を縫製糸4により縫合している。図2のエアバッグ1は、やはり、2枚の基布2が接着シール材11を介して接合されているが、縫合は、接合部3上ではなくその近傍で行われている。このとき、縫製糸4の位置は、接合部3に対して基布の内側でも外側でもよいが、接合部の補強効果の点で、接合部に対して基布の外側であることが好ましい。
また、本発明の方法で製造されるエアバッグの他の例は、図3(a)および(b)に示されるように、2枚の基布を縫合して得られるものである。図3(a)では、同じ大きさの基布2同士を重ね合わせて、その縁部近傍を縫製糸4により縫合している。また、図3(b)では、異なる大きさの基布2aおよび2bを重ね合わせ、基布2aの縁部近傍で縫製糸4により縫合している。
前記エアバッグの製造に使用される本発明の縫製装置について、以下に説明する。
本発明の縫製装置は、縫合手段を備えた通常の縫製ミシンに、縫合予定線に対して所定の位置に設置され基布接合部の端部を検知する検知手段、および、該検知手段が接合部の端部または基布の縁部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えたものである。
前記縫合手段とは、たとえば縫い針などである。
本発明の縫製装置は、縫合手段を備えた通常の縫製ミシンに、縫合予定線に対して所定の位置に設置され基布接合部の端部を検知する検知手段、および、該検知手段が接合部の端部または基布の縁部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えたものである。
前記縫合手段とは、たとえば縫い針などである。
検知手段とは、たとえば反射型センサーなど、レーザーの受光部および発光部を備えたものであり、発光部から照射され対象物によって反射したレーザー光の反射率の差によって、対象物の状態を識別することが出来る。つまり、シール材の有無、接合部上であるか否か、基布が無いのか、1枚、2枚、あるいはそれ以上あるのかを検知することが出来る。もちろん、レーザーの受光部と発光部とを1つの装置が備えている必要はなく、赤外線レーザー発光装置をミシン本体に、レーザー受光部をミシン下部に設置しても、同様の検知を行うことが出来る。
前記検知手段は、縫合予定線に対して所定の位置に設置される。具体的には、レーザーの照準が決められた寸法公差(許容される縫合予定線に対するズレ)に合うような位置にレーザー発光部を設置し、該発光部から照射され対象物によって反射したレーザー光を受光することができる位置にレーザー受光部を設置する。なお、縫合予定線とは、縫合手段により形成される縫合部(縫い目)の予定位置のことであり、縫合予定線に対して所定の位置とは、縫合手段に対して所定の位置と言い換えることができる。
前記検知手段は、2つ以上設置されることが好ましい。2つ以上あることにより、縫製方向に対して左右いずれにズレが生じても、それを検知することが可能となる。さらには、前記検知手段を3つ以上設置することが好ましい。これにより、より複雑な縫製にも対応することが出来る。
前記検知手段は、2つ以上設置されることが好ましい。2つ以上あることにより、縫製方向に対して左右いずれにズレが生じても、それを検知することが可能となる。さらには、前記検知手段を3つ以上設置することが好ましい。これにより、より複雑な縫製にも対応することが出来る。
前記制御手段とは、縫合の停止および開始をコントロールするものであり、検知手段によりレーザー照準位置が接合部上を外れたこと、または、対象の基布上を外れたことが検知された場合に、縫合操作を停止するようにプログラムされている。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、検知手段として反射型センサーを2つ用いた場合について説明しているが、もちろんこれに限定されるものではない。
図4は、接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部(図示せず)上を縫合する場合について例示している。縫製装置は、縫製装置本体5、縫い針6、2つの反射型センサー7および縫製操作制御盤8を備えている。
使用される接着シール材の幅(w)が20mmであって、公差(a)が接着シール材中央部、つまり接合部中央から±6mmである場合、2つの反射型センサー7は、レーザー光9の照準が縫合予定線10の両側各4mmとなるようにそれぞれ設置される。すなわち、そのレーザー発光部が縫製方向に対して縫い針6の左右4mmの所になるように、反射型センサーをそれぞれ設置する。図4において、レーザー光9の照準と縫合予定線10との距離を符号dで示している。このように、接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部上を縫合する場合、レーザー光の照準と縫合予定線との距離(d)は、式:w/2−aで求められ、これをもとに反射型センサーの位置を決めることができる。
使用される接着シール材の幅(w)が20mmであって、公差(a)が接着シール材中央部、つまり接合部中央から±6mmである場合、2つの反射型センサー7は、レーザー光9の照準が縫合予定線10の両側各4mmとなるようにそれぞれ設置される。すなわち、そのレーザー発光部が縫製方向に対して縫い針6の左右4mmの所になるように、反射型センサーをそれぞれ設置する。図4において、レーザー光9の照準と縫合予定線10との距離を符号dで示している。このように、接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部上を縫合する場合、レーザー光の照準と縫合予定線との距離(d)は、式:w/2−aで求められ、これをもとに反射型センサーの位置を決めることができる。
このように反射型センサー7を設置した場合の、接着シール材11、縫合予定線10およびレーザー光9の照準位置を示したエアバッグの一部の断面図を図5(a)に示す。たとえば、縫い目が縫製方向に対して左に6mmずれてしまった場合、図5(b)に示すように、一方のレーザー光9の照準位置は接合部3の端部となり、センサーはこれを検知して縫合は停止される。その後、基布の位置を修正して、再び縫合操作が開始される。これにより、所定の公差内で縫製を行うことができる。
図6は、接着シール材(図示せず)を介して接合された2枚の基布の接合部近傍外側を縫合する場合について例示している。縫製装置は、同様に縫製装置本体5、縫い針6、2つの反射型センサー7および縫製操作制御盤8を備えている。
使用される接着シール材の幅(w)が10mmであって、公差(a)が接着シール材端部から5mm外側を中心に±3mmである場合、2つの反射型センサー7は、レーザー光9の照準が縫合予定線10から基布2内側方向に2mm(d1)および8mm(d2)となるように、すなわち、そのレーザー発光部が縫製方向に対して縫い針6の左側2mmおよび8mm、または右側2mmおよび8mmの所になるように、反射型センサーをそれぞれ設置する。なお、縫製方向に対して縫い針の左右いずれかに設置するかは、基布の内側方向が縫い針の左右いずれの方向であるかにより変わるため、適切な方へ設置すればよく、図6では、縫い針の左側である。このように、接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部近傍外側を縫合する場合、レーザー光の照準と縫合予定線との距離(d)は、接着シール材端部と縫合予定線との距離をbとして、式:b±aで求められ、これをもとに反射型センサーの位置を決めることができる。
このように反射型センサー7を設置した場合の、接着シール材11、縫合予定線10およびレーザー光9の照準位置を示したエアバッグの一部の断面図を図7(a)に示す。たとえば、縫い目が接着シール材側に3mmずれてしまった場合、図7(b)に示すように、一方のレーザー光9の照準位置は接合部3の端部となり、センサーはこれを検知して縫合は停止される。逆に、縫い目が縫合予定線から基布外側に3mmずれてしまった場合、図7(c)に示すように、レーザー光9の他方の照準位置が接合部3の端部となるため、センサーはこれを検知してやはり縫合は停止される。その後、基布の位置を修正して、再び縫合操作が開始される。これにより、接合部と縫合部との距離をある一定の間隔に保つことができる。
図8は、同じ大きさの基布同士を重ね合わせて、その縁部近傍を縫合する場合について例示している。縫製装置は、同様に縫製装置本体5、縫い針6、2つの反射型センサー7および縫製操作制御盤8を備えている。
縫い代が基布縁部から30mm、公差が縫合予定線を中心に±10mmである場合、2つの反射型センサー7は、レーザー光9の照準が縫合予定線10から基布2外側方向に20mm(d1)および40mm(d2)となるように、すなわち、そのレーザー発光部が縫製方向に対して縫い針6の左側20mmおよび40mm、または右側20mmおよび40mmの所になるように、反射型センサーをそれぞれ設置する。なお、縫製方向に対して縫い針の左右いずれかに設置するかは、基布の外側方向が縫い針の左右いずれの方向であるかにより変わるため、適切な方へ設置すればよく、図8では、縫い針の右側である。このように、同じ大きさの基布同士を重ね合わせて、その縁部近傍を縫合する場合、レーザー光の照準と縫合予定線との距離(d)は、基布縁部と縫合予定線との距離をcとして、式:c±aで求められ、これをもとに反射型センサーの位置を決めることができる。
このように反射型センサー7を設置した場合の、縫合予定線10およびレーザー光9の照準位置を示したエアバッグの一部の断面図を図9(a)に示す。たとえば、縫い目が基布外側に10mmずれてしまった場合、図9(b)に示すように、一方のレーザー光9の照準位置は基布2の縁部となり、センサーはこれを検知して縫合は停止される。逆に、縫い目が縫合予定線から基布内側に10mmずれてしまった場合、図9(c)に示すように、レーザー光9の他方の照準位置が基布2の縁部となるため、センサーはこれを検知してやはり縫合は停止される。その後、基布の位置を修正して、再び縫合操作が開始される。これにより、通常行われるエアバッグの外周縫製において、安定した縫代を保つことができる。
図10は、大きさの異なる基布2aおよび2bを重ね合わせて、基布2aの縁部近傍を縫合する場合について例示している。縫製装置は、同様に縫製装置本体5、縫い針6、2つの反射型センサー7および縫製操作制御盤8を備えている。
縫い代が基布2a縁部から30mm、公差が縫合予定線を中心に±10mmである場合、2つの反射型センサー7は、レーザー光9の照準が縫合予定線10から基布2a外側方向に20mm(d1)および40mm(d2)となるように、すなわち、そのレーザー発光部が縫製方向に対して縫い針6の左側20mmおよび40mm、または右側20mmおよび40mmの所になるように、反射型センサーをそれぞれ設置する。なお、縫製方向に対して縫い針の左右いずれかに設置するかは、基布2aの外側方向が縫い針の左右いずれの方向であるかにより変わるため、適切な方へ設置すればよく、図10では、縫い針の右側である。このように、大きさの異なる基布同士を重ね合わせて、小さい基布の縁部近傍を縫合する場合、レーザー光の照準と縫合予定線との距離(d)は、小さい基布の縁部と縫合予定線との距離をc´として、式:c´±aで求められ、これをもとに反射型センサーの位置を決めることができる。
このように反射型センサー7を設置した場合の、縫合予定線10およびレーザー光9の照準位置を示したエアバッグの一部の断面図を図11(a)に示す。たとえば、縫い目が基布2a外側に10mmずれてしまった場合、図11(b)に示すように、一方のレーザー光9の照準位置は基布2aの縁部となり、センサーはこれを検知して縫合は停止される。逆に、縫い目が縫合予定線から基布2a内側に10mmずれてしまった場合、図11(c)に示すように、レーザー光9の他方の照準位置が基布2aの縁部となるため、センサーはこれを検知してやはり縫合は停止される。その後、基布の位置を修正して、再び縫合操作が開始される。これにより、通常行われるエアバッグの補強布縫製において、安定した縫代を保つことができる。
本発明で使用される基布は、例えば、ナイロン6 、66および46などのポリアミド繊維、パラフェニレンテレフタルアミドと芳香族エーテルとの共重合体などに代表される芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維)、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維、超高分子量ポリエチレンなどのポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、パラフェニレンサルフォンおよびポリサルフォンなどのサルフォン系繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリエーテルイミド繊維およびポリイミド繊維などの有機繊維、および、ガラス繊維、セラミックス繊維、炭素繊維および金属繊維などの無機繊維などがあげられ、これらを単独または併用して使用しても良い。なかでも、強度、耐久性およびコストなど総合的な観点から、ナイロン6 、66 および46などのポリアミド繊維が好ましい。
また、その組織としては、織物、編物または不織布などの何れであってもよい。例えば、織物の場合は、平織、朱子織、綾織、パナマ織および袋織などがあげられ、編物の場合は、経編および丸編などがあげられる。なかでも、布帛の伸度および強度の点から織物が好ましく、平織組織のものがより好ましい。
また、使用される合成繊維の単糸強度については、エアバッグとしての物理的特性を満足させるために5.4g/デシテックス以上であることが好ましい。
また、これら合成繊維の総繊度については、155〜470デシテックスであることが好ましい。155デシテックス未満では布帛の強度を維持することができないおそれがあり、470デシテックスより大きくなると、基布の厚みが増大し、バッグの収納性が悪くなるおそれがある。
また、これら合成繊維の単繊維の断面形状については、丸、扁平、三角、長方形、平行四辺形、中空、星型など特に限定されるものではないが、生産性やコスト面からは丸断面のものが好ましく、また、基布の厚みを薄くでき、バッグの収納性がよくなるという点では、扁平断面のものが好ましい。
前記基布が織物である場合のカバーファクターについては、1500〜2500であることが好ましい。カバーファクターが1500より小さいと、織物の開口部が大きくなってしまいバッグの気密性を得ることが困難であり、またカバーファクターが2500より大きいと、織物の厚みが増大し、バッグの収納性が悪くなるおそれがある。ここで、カバーファクターとは基布のタテ糸総繊度をD1デシテックス、タテ糸密度をN1(本/2.54cm)とし、ヨコ糸総繊度をD2デシテックス、ヨコ糸密度をN2(本/2.54cm)とすると(D1×0.9)1/2×N1+(D2×0.9)1/2×N2で表される。
また、これらの布帛は、耐熱性の向上および通気度の低下を目的として、樹脂などによりコーティングされていてもよい。
コーティングに用いられる樹脂としては、例えば、クロロプレンゴム、ハイバロンゴム、フッ素ゴムなどの含ハロゲンゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレン三元共重合ゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、ウレタンゴムおよびアクリルゴムなどのゴム類、および、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂およびフッ素樹脂などの含ハロゲン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、オレフィン樹脂およびシリコーン樹脂などの樹脂類があげられ、これらは単独または併用して使用される。なかでも、耐熱性および耐候性に優れる点で、シリコーン樹脂が好ましい。
コーティングに用いられる樹脂としては、例えば、クロロプレンゴム、ハイバロンゴム、フッ素ゴムなどの含ハロゲンゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレン三元共重合ゴム、ニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソブチレンイソプレンゴム、ウレタンゴムおよびアクリルゴムなどのゴム類、および、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂およびフッ素樹脂などの含ハロゲン樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、オレフィン樹脂およびシリコーン樹脂などの樹脂類があげられ、これらは単独または併用して使用される。なかでも、耐熱性および耐候性に優れる点で、シリコーン樹脂が好ましい。
さらに、エアバッグを滑らかに展開させる目的で、前記コーティング樹脂膜の摩擦を低減する処理をおこなうことが好ましい。前記処理としては、具体的には、コーティング樹脂膜にタルク等の微粉体を塗布する方法、コーティング樹脂に有機チタン化合物等の硬化後の粘着性を低減する物質を配合してコーティングをおこなう方法、および、コーティング樹脂膜にエンボス加工装置などを用いて凹凸を付与する方法などがあげられる。
本発明で使用される接着シール材は、基布との接着性を考慮して選択すればよく、特に限定されない。たとえば、シリコーン系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリアミド系接着剤およびニトリルゴム系接着剤などがあげられ、熱可塑性のものであっても熱硬化のものであってもよい。それらの硬化機構としては、室温湿気硬化型、室温縮合反応型、室温付加反応型および加熱硬化型などがあげられるが、加工時間の短縮という観点からみると加熱硬化型のものが好ましい。
接着シール材の形状としては、1液、2液または3液以上の液状、粉体、フィルムおよびテープなどがあげられ、特に限定されない。なかでも、繊維束間や単繊維間への浸透が容易であるという点で、液状のものや加熱することにより流動性を有する、いわゆるホットメルトタイプのものが好ましい。なお、コーティング樹脂と同一の材料を用いると、材料コスト、生産性、品質管理等の点から有利なものとなり、より好ましい。
接着シール材の塗布方法として、液状のものについては、ディスペンサー、スクリーンプリントまたはスプレーなどにて塗布する方法、粉体のものについては、型枠を通して塗布する方法、フィルム状やテープ状のものについては、所望の形状に裁断して、貼付する方法などがあげられ、適宜選択すればよい。
接着シール材の付与幅については、1.5〜20mmであることが好ましい。幅が1.5mmより狭いと、接合部上を縫合する場合に接着シール材から外れてしまうおそれがあり、幅が20mmより広いと、接合部が嵩高となりバッグの収納性に劣るものとなるおそれがある。また接着シール材の厚みについては、0.05〜3mmが好ましい。厚みが0.05mmより薄いとバッグの気密性が保持出来ないおそれがあり、厚みが3mmを越えるとバッグの収納性に劣るものとなるおそれがある。
1 エアバッグ
2、2a、2b 基布
3 接合部
4 縫製糸
5 縫製装置本体
6 縫い針
7 反射型センサー
8 縫製操作制御盤
9 レーザー光
10 縫合予定線
11 接着シール材
2、2a、2b 基布
3 接合部
4 縫製糸
5 縫製装置本体
6 縫い針
7 反射型センサー
8 縫製操作制御盤
9 レーザー光
10 縫合予定線
11 接着シール材
Claims (6)
- 接着シール材を介して接合された2枚の基布の接合部上または接合部近傍を縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段、および、該検知手段が接合部の端部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置。
- 前記検知手段を2つ以上備えた請求項1記載の縫製装置。
- 接着シール材を介して2枚の基布を接合する工程、および、該接合部上または接合部近傍でさらに該基布同士を縫合する工程を含むエアバッグの製造方法であって、該縫合工程において、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該接合部の端部を検知する検知手段が、該端部を検知した場合に縫合を停止するエアバッグの製造方法。
- 2枚の基布を少なくとも一方の縁部近傍で縫合する縫製装置であって、縫合手段、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該縁部を検知する検知手段、および、該検知手段が該縁部を検知した場合に縫合を停止させる制御手段を備えた縫製装置。
- 前記検知手段を2つ以上備えた請求項4記載の縫製装置。
- 2枚の基布を少なくとも一方の縁部近傍で縫合する工程を含むエアバッグの製造方法であって、該縫合工程において、縫合予定線に対して所定の位置に設置され該縁部を検知する検知手段が、該端部を検知した場合に縫合を停止するエアバッグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032218A JP2008194218A (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032218A JP2008194218A (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008194218A true JP2008194218A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39753723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032218A Pending JP2008194218A (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008194218A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100894449B1 (ko) | 2008-12-19 | 2009-04-22 | 조세제 | 재봉기의 에어백 접착부 안내장치 |
CN106917198A (zh) * | 2015-12-28 | 2017-07-04 | 李尔公司 | 用于组装装饰罩组件的系统和方法 |
CN113046931A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | Juki株式会社 | 曲折缝缝纫机 |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032218A patent/JP2008194218A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100894449B1 (ko) | 2008-12-19 | 2009-04-22 | 조세제 | 재봉기의 에어백 접착부 안내장치 |
CN106917198A (zh) * | 2015-12-28 | 2017-07-04 | 李尔公司 | 用于组装装饰罩组件的系统和方法 |
CN113046931A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | Juki株式会社 | 曲折缝缝纫机 |
JP2021104096A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | Juki株式会社 | 千鳥縫いミシン |
JP7441646B2 (ja) | 2019-12-26 | 2024-03-01 | Juki株式会社 | 千鳥縫いミシン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1859696A2 (en) | Waterproof breathable garment with tape-free seams | |
JP2008194218A (ja) | 縫製装置およびそれを用いたエアバッグの製造方法 | |
KR102111608B1 (ko) | 에어백 원단 및 그 제조방법 | |
JP2015104998A (ja) | エアバッグ及びその製造方法 | |
KR20180036313A (ko) | 에어백 쿠션 및 그 제조방법 | |
JPH05505150A (ja) | 管状材料(オーバラップ無しチューブ)の製造に関する改良 | |
JP2011152880A (ja) | エアバッグの製造方法および縫製装置 | |
JP2013078977A (ja) | エアバッグ | |
JP2010214969A (ja) | カーテンエアバッグおよびその製造方法 | |
CN112004724B (zh) | 安全气囊用基布和安全气囊 | |
JP2008062918A (ja) | エアバッグの製造方法 | |
CN107411209B (zh) | 温度检测装置以及粘合装置 | |
JP2010089624A (ja) | エアバッグの製造方法 | |
KR20170077638A (ko) | 에어백 쿠션 및 그 제조방법 | |
JP3847893B2 (ja) | エアバッグの製造方法 | |
JPH0310946A (ja) | エアーバッグ | |
JP2009000283A (ja) | エアバッグ縫製装置及びエアバッグの縫製方法 | |
JP2006273109A (ja) | エアバッグ | |
JP6263045B2 (ja) | カーテンエアバッグ | |
JP6396692B2 (ja) | 長尺エアバッグの製造方法および長尺エアバッグ | |
KR20240136881A (ko) | 스티칭 보조유닛 및 이를 채용한 자동차 장식재 | |
KR102139263B1 (ko) | 조기 불량 식별이 가능한 에어백 커버 | |
KR20180036303A (ko) | 사이드 커튼 에어백 | |
JP2009073257A (ja) | エアバッグの製造方法 | |
JP2011093336A (ja) | 乗員保護用エアバッグ |