JP2008192408A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents
平型導体用電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008192408A JP2008192408A JP2007024148A JP2007024148A JP2008192408A JP 2008192408 A JP2008192408 A JP 2008192408A JP 2007024148 A JP2007024148 A JP 2007024148A JP 2007024148 A JP2007024148 A JP 2007024148A JP 2008192408 A JP2008192408 A JP 2008192408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- cam
- movable arm
- arm portion
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の端子が該端子の平坦面に対して直角な方向に配列されており、該複数の端子は第一端子10及び第二端子20の異なる端子を有し、第一端子10の立上り部の最大立上り位置と該立上り部に対向する可動腕部12の下縁部との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部43の挿通を可能とする寸法であり、且つ第二端子10の固定腕部11の直状部に対向する可動腕部10の下縁部とカム部43との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、上記立上り部の最大立上り高さよりも小さく設定されている。
【選択図】図3
Description
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明は、第一発明では、複数の上記端子が該端子の平坦面に対して直角な方向に配列されており、上記複数の端子は少なくとも第一及び第二の異なる端子を有し、該第一の端子及び第二の端子は長手方向で互いに逆方向からハウジングへ圧入されて該ハウジングに取り付けられており、第一の端子は、可動腕部の被圧部に対向する上記固定腕部の上縁部に立上り部を有し、該立上り部で第二の端子の圧入方向における加圧部材の移動を規制しつつ該加圧部材のカム部を回動案内する回動案内部を形成し、第二の端子は、固定腕部の上縁部が第一の端子の回動案内部に対応する位置で長手方向に延びる直状部として形成されており、カム部は、加圧部材が開位置にあるときに、第一及び第二の端子の可動腕部の被圧部に対して接触しもしくは間隙を形成する小カム半径部と、上記小カム半径部より大なるカム半径で形成されて、閉位置にきたときに、該被圧部に対して接圧をもたらす大カム半径部とを有しており、第一の端子の上記立上り部の最大立上り位置と該立上り部に対向する可動腕部の下縁部との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部の挿通を可能とする寸法であり、且つ第二の端子の固定腕部の上記直状部に対向する可動腕部の下縁部とカム部との間に間隙が形成されているときにはその間隙が、端子配列方向に見たときに、上記立上り部の最大立上り高さよりも小さく設定されていることを特徴としている。
また、かかる平型導体用電気コネクタにおいては、第二発明では、複数の上記端子が該端子の平坦面に対して直角な方向に配列されており、上記複数の端子は少なくとも第一及び第二の異なる端子を有し、該第一の端子及び第二の端子は長手方向で互いに逆方向からハウジングへ圧入されて該ハウジングに取り付けられており、第一の端子は、可動腕部の被圧部に対向する上記固定腕部の上縁部に立上り部を有し、該立上り部で第二の端子の圧入方向における加圧部材の移動を規制しつつ該加圧部材のカム部を回動案内する回動案内部を形成し、第二の端子は、固定腕部の上縁部が第一の端子の回動案内部に対応する位置で長手方向に延びる直状部として形成されており、カム部は、加圧部材が開位置にあるときに、第一及び第二の端子の可動腕部の被圧部に対して接触しもしくは間隙を形成する小カム半径部と、上記小カム半径部より大なるカム半径で形成されて、閉位置にきたときに、該被圧部に対して接圧をもたらす大カム半径部とを有しており、第一の端子の上記立上り部の最大立上り位置と該立上り部に対向する可動腕部の下縁部との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部の挿通を可能とする寸法であり、且つ第二の端子の固定腕部の上記直状部に対向する可動腕部の下縁部と第一の端子の上記立上り部の最大立上り位置との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部の通過を阻止する寸法に設定されていることとしてもよい。
図1(A)は、本実施形態に係る平型導体用電気コネクタの平面図、図1(B)は、該コネクタの正面図である。平型導体用電気コネクタ1(以下、「コネクタ1」という)には、金属板の平坦面を維持して作られた端子が該端子の平坦面に直角な方向に所定間隔をもって複数配置されている。該端子は第一端子10及び第二端子20の二種の異なる端子から成っており、図1(A)及び(B)に示されるように、第一端子10及び第二端子20が、略直方体状外形のハウジング30に、該ハウジング30の長手方向で交互に配置されている。また、ハウジング30には、第一端子10及び第二端子20を平型導体に接触させるための、後述の加圧部材40が回動自在に取り付けられている。以下、説明の都合上、第一端子10を単に「端子10」、第二端子20を単に「端子20」ともいう。
第二実施形態では、第一端子及び第二端子ぞれぞれの可動腕部の下縁部同士が上下方向にて互いに同位置に形成されている点、加圧部材が開位置にあるとき、端子配列方向における第二端子の位置でのカム部の上下方向寸法が、第一端子の位置でのカム部の上下方向の寸法よりも大きく形成されている点で第一実施形態と異なる。なお、本実施形態における第一端子は第一実施形態に係る第一端子10と同一形状そして同一寸法であるものとする。また、端子配列方向において第一端子の位置に対応するカム部も第一実施形態に係るカム部43と同一形状そして同一寸法であるものとする。
10 第一端子 13;23 連結部
11;21 固定腕部 20 第二端子
11A;21A 接触部 30 ハウジング
11E 立上り部 40 加圧部材
11E−1 回動案内部 43;44 カム部
12A;22A 押圧部
Claims (6)
- 金属板の平坦面を維持して作られた端子が互いに同方向に延びて並設された腕状の固定腕部と可動腕部とを有し、該固定腕部と可動腕部は長手方向中間部で連結部により互いに連結されて一部材として形成され、上記固定腕部はハウジングにより固定保持され、可動腕部は長手方向一端側に押圧部をそして他端側に被圧部を有し、移動操作を受ける加圧部材の所定方向への移動時に該加圧部材のカム部が所定量の移動によって上記可動腕部の被圧部を圧して端子の平面を含む面内で変位させ、この被圧部の変位により可動腕部が上記連結部を支点として梃子状に角変位して押圧部を変位させ、該押圧部で平型導体に押圧力を印加する平型導体用電気コネクタにおいて、複数の上記端子が該端子の平坦面に対して直角な方向に配列されており、上記複数の端子は少なくとも第一及び第二の異なる端子を有し、該第一の端子及び第二の端子は長手方向で互いに逆方向からハウジングへ圧入されて該ハウジングに取り付けられており、第一の端子は、可動腕部の被圧部に対向する上記固定腕部の上縁部に立上り部を有し、該立上り部で第二の端子の圧入方向における加圧部材の移動を規制しつつ該加圧部材のカム部を回動案内する回動案内部を形成し、第二の端子は、固定腕部の上縁部が第一の端子の回動案内部に対応する位置で長手方向に延びる直状部として形成されており、カム部は、加圧部材が開位置にあるときに、第一及び第二の端子の可動腕部の被圧部に対して接触しもしくは間隙を形成する小カム半径部と、上記小カム半径部より大なるカム半径で形成されて、閉位置にきたときに、該被圧部に対して接圧をもたらす大カム半径部とを有しており、第一の端子の上記立上り部の最大立上り位置と該立上り部に対向する可動腕部の下縁部との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部の挿通を可能とする寸法であり、且つ第二の端子の固定腕部の上記直状部に対向する可動腕部の下縁部とカム部との間に間隙が形成されているときにはその間隙が、端子配列方向に見たときに、上記立上り部の最大立上り高さよりも小さく設定されていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
- 金属板の平坦面を維持して作られた端子が互いに同方向に延びて並設された腕状の固定腕部と可動腕部とを有し、該固定腕部と可動腕部は長手方向中間部で連結部により互いに連結されて一部材として形成され、上記固定腕部はハウジングにより固定保持され、可動腕部は長手方向一端側に押圧部をそして他端側に被圧部を有し、移動操作を受ける加圧部材の所定方向への移動時に該加圧部材のカム部が所定量の移動によって上記可動腕部の被圧部を圧して端子の平面を含む面内で変位させ、この被圧部の変位により可動腕部が上記連結部を支点として梃子状に角変位して押圧部を変位させ、該押圧部で平型導体に押圧力を印加する平型導体用電気コネクタにおいて、複数の上記端子が該端子の平坦面に対して直角な方向に配列されており、上記複数の端子は少なくとも第一及び第二の異なる端子を有し、該第一の端子及び第二の端子は長手方向で互いに逆方向からハウジングへ圧入されて該ハウジングに取り付けられており、第一の端子は、可動腕部の被圧部に対向する上記固定腕部の上縁部に立上り部を有し、該立上り部で第二の端子の圧入方向における加圧部材の移動を規制しつつ該加圧部材のカム部を回動案内する回動案内部を形成し、第二の端子は、固定腕部の上縁部が第一の端子の回動案内部に対応する位置で長手方向に延びる直状部として形成されており、カム部は、加圧部材が開位置にあるときに、第一及び第二の端子の可動腕部の被圧部に対して接触しもしくは間隙を形成する小カム半径部と、上記小カム半径部より大なるカム半径で形成されて、閉位置にきたときに、該被圧部に対して接圧をもたらす大カム半径部とを有しており、第一の端子の上記立上り部の最大立上り位置と該立上り部に対向する可動腕部の下縁部との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部の挿通を可能とする寸法であり、且つ第二の端子の固定腕部の上記直状部に対向する可動腕部の下縁部と第一の端子の上記立上り部の最大立上り位置との間に形成される間隙が、端子配列方向に見たときに、カム部の通過を阻止する寸法に設定されていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
- 加圧部材のカム部は、端子の平坦面に平行な面における断面形状が第一の端子の位置に対応する位置及び第二の端子に対応する位置の双方で同一形状そして同一寸法となるよう形成されており、第一及び第二の端子は、それぞれの固定腕部の上縁部同士が固定腕部と可動腕部との対向方向たる上下方向にて互いに同位置に形成されており、第二の端子は、上記上下方向にて、該第二の端子の可動腕部の下縁部が第一の端子の可動腕部の下縁部よりも下方に位置するように形成されていることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
- 第一及び第二の端子は、それぞれの可動腕部の下縁部同士そして固定腕部の上縁部同士が、固定腕部と可動腕部との対向方向たる上下方向にて互いに同位置に形成されており、加圧部材のカム部は、該加圧部材が開位置にあるとき、第二の端子の位置で該第二の端子の平坦面に平行な面における断面形状での上下方向寸法が、第一の端子の位置でのカム部の対応上下方向寸法よりも大きく形成されていることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
- 第一及び第二の端子は、該端子の配列方向にて、混在して分布配置されてハウジングに保持されていることとする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
- 第一の端子の可動腕部の被圧部は直状に形成され、第二の端子の可動腕部の被圧部は凹状に形成されていることとする請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024148A JP4338738B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 平型導体用電気コネクタ |
CN2008100054326A CN101237088B (zh) | 2007-02-02 | 2008-01-30 | 扁平导体用电气连接器 |
CN2010101194716A CN101777712B (zh) | 2007-02-02 | 2008-01-30 | 扁平导体用电气连接器 |
US12/010,923 US7530831B2 (en) | 2007-02-02 | 2008-01-31 | Electrical connector |
US12/385,233 US7713078B2 (en) | 2007-02-02 | 2009-04-02 | Electrical connector |
US12/707,800 US7862358B2 (en) | 2007-02-02 | 2010-02-18 | Electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007024148A JP4338738B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 平型導体用電気コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008192408A true JP2008192408A (ja) | 2008-08-21 |
JP4338738B2 JP4338738B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=39676556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007024148A Active JP4338738B2 (ja) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | 平型導体用電気コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7530831B2 (ja) |
JP (1) | JP4338738B2 (ja) |
CN (2) | CN101237088B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218255A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | I-Pex Co Ltd | 電気コネクタ |
JP2008269984A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Molex Inc | ケーブル用コネクタ |
JP2011222272A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | コネクタ |
JP2013041847A (ja) * | 2012-10-23 | 2013-02-28 | Hirose Electric Co Ltd | 平型導体用電気コネクタ |
US8641439B2 (en) | 2011-09-02 | 2014-02-04 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Electrical connector |
KR20150018376A (ko) | 2013-08-08 | 2015-02-23 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 평형 도체용 전기 커넥터 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4722745B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-07-13 | モレックス インコーポレイテド | 中継コネクタ |
JP4795179B2 (ja) * | 2006-09-11 | 2011-10-19 | モレックス インコーポレイテド | コネクタ |
TWM354923U (en) * | 2008-11-21 | 2009-04-11 | Taiwan Suncagey Ind Co Ltd | Improved electrical connector for back-lift flexible circuit board |
JP5123975B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2013-01-23 | パナソニック株式会社 | コネクタ |
JP4945006B1 (ja) * | 2011-09-26 | 2012-06-06 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタ |
TWM439282U (en) * | 2012-03-13 | 2012-10-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP5862387B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-02-16 | オムロン株式会社 | コネクタ |
CN102683927A (zh) * | 2012-04-23 | 2012-09-19 | 昆山嘉华电子有限公司 | 柔性电路板连接器 |
JP5958705B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタ |
US8834182B2 (en) * | 2012-10-17 | 2014-09-16 | Microelectronics Assembly Technologies | Pierced flexible circuit and compression joint |
JP5876005B2 (ja) * | 2013-04-18 | 2016-03-02 | ヒロセ電機株式会社 | 平型導体用電気コネクタ |
CN105449422B (zh) * | 2014-08-28 | 2019-02-22 | 春源科技(深圳)有限公司 | 多件式fpc连接器 |
JP6342342B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-06-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP6588271B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2019-10-09 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
JP6588272B2 (ja) | 2015-08-24 | 2019-10-09 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
KR102543054B1 (ko) * | 2017-12-27 | 2023-06-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 케이블, 컨넥터, 그를 이용한 인쇄회로기판 및 표시장치 |
CN112751221A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 名硕电脑(苏州)有限公司 | 连接器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3047862B2 (ja) | 1997-07-08 | 2000-06-05 | オムロン株式会社 | コネクタ |
JP2004071160A (ja) | 2002-08-01 | 2004-03-04 | D D K Ltd | コネクタ |
US7044773B2 (en) * | 2002-08-01 | 2006-05-16 | Ddk Ltd. | Connector |
JP4484218B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2010-06-16 | 第一電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4672485B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2011-04-20 | 株式会社アイペックス | コネクタ装置 |
-
2007
- 2007-02-02 JP JP2007024148A patent/JP4338738B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-30 CN CN2008100054326A patent/CN101237088B/zh active Active
- 2008-01-30 CN CN2010101194716A patent/CN101777712B/zh active Active
- 2008-01-31 US US12/010,923 patent/US7530831B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-02 US US12/385,233 patent/US7713078B2/en active Active
-
2010
- 2010-02-18 US US12/707,800 patent/US7862358B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008218255A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | I-Pex Co Ltd | 電気コネクタ |
JP2008269984A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Molex Inc | ケーブル用コネクタ |
JP2011222272A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | コネクタ |
US8641439B2 (en) | 2011-09-02 | 2014-02-04 | Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. | Electrical connector |
JP2013041847A (ja) * | 2012-10-23 | 2013-02-28 | Hirose Electric Co Ltd | 平型導体用電気コネクタ |
KR20150018376A (ko) | 2013-08-08 | 2015-02-23 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 평형 도체용 전기 커넥터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7862358B2 (en) | 2011-01-04 |
US20100144184A1 (en) | 2010-06-10 |
JP4338738B2 (ja) | 2009-10-07 |
US20080188111A1 (en) | 2008-08-07 |
CN101777712B (zh) | 2012-10-10 |
US7713078B2 (en) | 2010-05-11 |
US7530831B2 (en) | 2009-05-12 |
CN101777712A (zh) | 2010-07-14 |
US20090197449A1 (en) | 2009-08-06 |
CN101237088B (zh) | 2010-07-14 |
CN101237088A (zh) | 2008-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338738B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4576349B2 (ja) | 平型回路基板用電気コネクタ | |
JP4330084B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4282027B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4995861B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
US9735503B2 (en) | Connector for receiving and electrically connecting with a cable | |
JP5121884B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP4282014B2 (ja) | 平型ケーブル用電気コネクタ | |
JP2007299554A (ja) | 平型導体用電気コネクタ及び平型導体付き電気コネクタ | |
JP2010238371A (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
JP2018085273A (ja) | コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材 | |
JP5155116B2 (ja) | 二重係止コネクタ | |
JP5388350B2 (ja) | 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ | |
JP7386147B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP2008059755A (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP5993755B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US10566724B2 (en) | Connector | |
JP4793879B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP2010244809A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5665533B2 (ja) | コネクタ組立体 | |
JP4316963B2 (ja) | 平型ケーブル用電気コネクタ | |
JP5377739B2 (ja) | 平型導体用電気コネクタ | |
JP2008004336A (ja) | コネクタ | |
JPH03225781A (ja) | 低挿入力電気コネクタ | |
JP2011187389A (ja) | 平型導体用電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090618 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4338738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |