JP2008188431A - ジオメトリを調節する手段を有するスキーまたはスノーボードおよびそれを形成する方法 - Google Patents
ジオメトリを調節する手段を有するスキーまたはスノーボードおよびそれを形成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008188431A JP2008188431A JP2008022889A JP2008022889A JP2008188431A JP 2008188431 A JP2008188431 A JP 2008188431A JP 2008022889 A JP2008022889 A JP 2008022889A JP 2008022889 A JP2008022889 A JP 2008022889A JP 2008188431 A JP2008188431 A JP 2008188431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- ski
- bridge member
- sliding
- snowboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 79
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 claims description 27
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 22
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 18
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 14
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 5
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 3
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 claims description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 claims 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 abstract 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 235000011837 pasties Nutrition 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000004023 plastic welding Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C5/00—Skis or snowboards
- A63C5/06—Skis or snowboards with special devices thereon, e.g. steering devices
- A63C5/07—Skis or snowboards with special devices thereon, e.g. steering devices comprising means for adjusting stiffness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C5/00—Skis or snowboards
- A63C5/04—Structure of the surface thereof
- A63C5/0405—Shape thereof when projected on a plane, e.g. sidecut, camber, rocker
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C5/00—Skis or snowboards
- A63C5/04—Structure of the surface thereof
- A63C5/0428—Other in-relief running soles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C5/00—Skis or snowboards
- A63C5/12—Making thereof; Selection of particular materials
- A63C5/128—A part for the binding being integrated within the board structure, e.g. plate, rail, insert
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
【課題】良好な走行特性、特に、良好なカーブ挙動と滑走挙動、を有するスキーまたはスノーボードとその形成方法(他に転用可能)の提供。
【解決手段】板状の滑走器具(1)形式のスキー(2)またはスノーボードで、滑走板ボディの幅(13)の中央部に、滑走板ボディにほぼ平行に延び、深さ方向(15)に滑走板ボディの上側(7)から走行面ライニング(10)へ延び、横断面を弱化して滑走板ボディの剛性を横方向に減少させる、少なくとも1つの、スリット(14);手動でおよび/または滑走板ボディの負荷に応じて変化可能な、横断面形状またはくびれ用の、少なくとも1つの、ジオメトリ調節手段(19);および、走行面ライニングから滑走板ボディの上側にスリット内部の雪の通過または移動を防止する、ブリッジ部材(22)を備え、スリットは、少なくともその横方向に弾性的に伸張可能または拡幅可能に形成された、ブリッジ部材で覆われている。
【選択図】図1
【解決手段】板状の滑走器具(1)形式のスキー(2)またはスノーボードで、滑走板ボディの幅(13)の中央部に、滑走板ボディにほぼ平行に延び、深さ方向(15)に滑走板ボディの上側(7)から走行面ライニング(10)へ延び、横断面を弱化して滑走板ボディの剛性を横方向に減少させる、少なくとも1つの、スリット(14);手動でおよび/または滑走板ボディの負荷に応じて変化可能な、横断面形状またはくびれ用の、少なくとも1つの、ジオメトリ調節手段(19);および、走行面ライニングから滑走板ボディの上側にスリット内部の雪の通過または移動を防止する、ブリッジ部材(22)を備え、スリットは、少なくともその横方向に弾性的に伸張可能または拡幅可能に形成された、ブリッジ部材で覆われている。
【選択図】図1
Description
本発明は、請求項1ないし37に記載されているような、板状の滑走器具の形式のスキーまたはスノーボードおよび該当するスキーまたはスノーボードを形成する方法に関する。
従来技術(たとえば、特許文献1を参照)には、雪滑走板、特にスキーとその滑走板ボディ用のスプレッド装置が記載されている。滑走板ボディは、少なくとも部分長さにおいてこのスプレッド装置によってその幅を変えることができる。スプレッド装置は、滑走板ボディの負荷または曲りに従って滑走板ボディを押し広げる。このスプレッド装置は、ペアで配置された多数のスプレッドレバーからなり、それらがスキーの後方の端部のスリットの領域において滑走板ボディを押し広げる。従って負荷に従って広くも狭くもなるスリットは、滑走板ボディの後ろ側の端部に設けられている。2つのスプレッドレバーの間に形成される角度を縮小し、ないしは拡大するようにスプレッド装置が操作された場合に、滑走板ボディの後方の端部の広がりがもたらされる。他の実施形態によれば、操作部材を形成することができ、その操作部材を介してスプレッド装置のスプレッド部材を前もって調節することができる。提案されている形態において、滑走板ボディの後方の端部は割れており、スキー幅の約3分の1を占めるスリットないしそれに応じた切欠き内部にスプレッド装置が内蔵されている。記載されているスプレッド装置は、構造的に比較的複雑であって、すでに知られている形態によって得られる、滑走板ボディの走行挙動ないしカーブ挙動の変化は、滑走板ボディの後方の端部が比較的強い、弾性的押広げを受けた場合にのみ、はっきりと変化することができる。従って滑走板ボディのジオメトリないし走行挙動の顕著な変化を得るためには、後方の端部の著しい変形ないし弾性的な押広げが必要であって、それによって滑走板ボディへ作用する負荷が急速に好ましくない大きさをとることがあり、あるいはスプレッド装置のための操作力が小さすぎて、走行挙動における所望の程度の変化を得ることが比較的困難である。
他の従来技術(たとえば、特許文献2を参照)は、構造的に自立した3つの板状の部材から構成することができる、滑走板ボディを記述している。特に全部で2つのスキーとその間に配置されている中間部分から、かつ金具部分を使用して、滑走板、特にスノーボードが構成される。滑走板の中央の部分に、締付け手段が配置されており、それを用いて、中央部分に対して側方に配置されたスキーを弾性的に変形させながらその横方向に互いに対して締め付けることができるので、滑走板の所望のくびれ半径を調整することができる。2つの外側のスキーが締付け手段によって互いに締め付けられた場合に、横方向にスキーの変形が増大するにつれて、間隙がだんだん狭くなって、2つのスキーが中央部分に完全に添接した場合に、間隙は完全に消滅する。スキーのこの締付けと変形によって、組み立てられた滑走板またはスノーボードは最終的に、スキーのくびれ半径よりもずっと小さい、くびれ半径を得る。その場合の欠点は、この滑走板の取扱いが煩雑であって、必要なコンポーネント、特に金具部分が機械的に複雑であり、滑走板ボディの全重量を著しく増大させることである。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献3を参照)は、いわゆるダブルスキッドスキーを記述しており、スキーの2つのスキッドが互いに対して平行に延びており、両者を互いに結合する端部が上方へ湾曲されている。しかしまた、スキー当たりより多くの、特に3つまたは4つのスキッドが互いに対して平行に延びて、その対向する端部においてユニットとして結合することができる。ダブルスキッドの間の縦中央に延びるスリットは、スキーの尖端の前につもっている雪を良好に流出させることができる。2つのスキッドの角を丸くした内側のエッジが、スキーの容易な回転可能性ないし方向変換を保証する。しかし、提案されている形態は、実際の有用性において制限されている。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献4を参照)は、その後方の部分がスリットによって分かれているスキーを記述している。スリットの幅は、調節部材によって縮小可能かつ拡大可能であるので、スキーの後方の部分をそのサイドエッジの推移に関して変化させることができる。スキーボディの後方の端部のスリットは、スキージオメトリの変更を可能にするが、後方のスキー端部の弾性的な押開き可能性が構造的ないし建造的制限を受けることを考えた場合に、変更の程度は条件つきでしか満足できない。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献5を参照)は、その前方と後方の端部が縦に延びるスリットを有するスキーを記述しており、それらのスリットはビンディング取付け部分から前方ないし後方へ向かって延びており、スキーのそれぞれの端部の直前で終わっているので、それぞれ一体的な、横安定のスキー端部が形成されている。それぞれ対応づけられた調節部材を用いて、スリットの幅を、スキーの前方と後方の部分においてサイドエッジ推移の互いに独立した変化が可能であるように、変化させることができる。その場合の欠点は、この構造によって調節可能なジオメトリは、比較的すぐにサイドエッジの非均質ないし不均一な推移をもたらすので、スキーの制御挙動がその犠牲になることである。特に、カーブ走行におけるスキーの動特性ないし加速にとって重要な、いわゆる「エッジ走行」が困難になり、それによってカーブ走行の間極めて好ましくないスリップ相が発生することがある。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献6を参照)は、少なくとも2つの並べて配置された滑走バーからなるスキーを記述している。この滑走バーは、固定手段を介して互いに結合されて、少なくともその中央の部分において2つの滑走バーがその滑走面に対して垂直方向に相対移動することができる。それによって多重の、特に二重のエッジサポートが得られ、それが側方のスリップに対する改良された安定を可能にする。2つの滑走バーの機械的な結合は、複雑な装置を必要とし、それによってこの種の構造は、実際に小さい実用的価値しか持たない。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献7を参照)は、スキーのジオメトリ、特にスキーエッジ推移を変化させるための種々の変形例を開示している。提案されている実施形態によれば、スキーの両端部にスリットが設けられており、そのスリットはスキーの端部を越えて延びているので、スキーの互いに対向する端部に縦に延びる切込みが生じる。スキーの前方と後方の端部の近傍に、機械的に結合された、あるいは互いに独立して作用する調節手段が形成されており、それが、スキーのそれぞれの端部を狭くし、あるいは広げることを可能にする。この措置によって、スキーの走行特性を極めて強く調節することはできるが、この種の滑走器具によって得られる性能は、余り満足のゆくものではない。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献8を参照)は、雪滑走板、特にスノーボードを記述しており、それはその少なくとも1つの端部に切欠きを有しており、その中へ挿入片が挿入されている。この挿入片は、その下側に、滑走板ボディの下側へ向かって開放する、少なくとも1つの槽または凹部を形成するように、構成されている。挿入片は、永続的に変形可能な材料から、特に熱可塑性ポリマーないし樹脂から形成されており、それは、雪滑走板が形成される間、滑走板ボディの上側を越えて突出する、湾曲した形状に永続的に変形される。雪滑走板の走行面のこの凹部ないし切欠きによって、雪の妨害ないし雪内の滑走を積極的に調節しようとしている。特にパウダースノーの場合に、スノーボード用の改良されたガイドと、後ろ側のシャベル領域における抵抗の減少が得られる。特に、スノーボードのための改良された深雪特性が得られる。雪滑走板のガイド特性、特にカーブ挙動の個別の変化は、切欠き内へ挿入された、永続的に変形された、熱可塑性樹脂かららなる挿入部品を介しては、不可能である。
さらに他の従来技術(たとえば、特許文献9を参照)は、実質的にその中心軸に沿ってスリットを有するスノーボードを記述しており、そのスリットは滑走板ボディの後方の端部から始まって、少なくともその中央の部分まで延びており、従って2つの互いに分離された後方の脚が形成され、それらの脚が一体的な前方の部分によって互いに結合されている。このスリットは、後方から前方へ向かって実質的にくさび形状に先が尖っており、スリットはスノーボードの後方の部分において、スノーボードの中央の部分におけるよりも広く形成されている。付加的に、このスリットは凹部へ移行することができ、その凹部はスノーボードの前方の部分へ向かう方向になだらかになっている。さらに、調節装置が設けられており、その調節装置はスノーボードの両方の脚へ作用し、かつねじスピンドル配置として形成されている。それによって、2つの脚の間の間隔が、特に引っ張り方向においても、すなわちスリットを狭くするようにも、押す方向においても、すなわちスリットを広げるようにも、調整可能である。従ってスノーボードのくびれとそれに伴って走行挙動を所定の範囲内で個別に変化させることができる。その場合の欠点は、後方の端部から始まって滑走板の全長の半分を越えて延びる、滑走板ボディのスリットが2つの脚を形成し、それらの脚が広く延びる部分にわたって互いに独立して延びており、従って高い負荷にさらされることである。特にこの種の形態のエッジグリップ性ないしシュプール維持性は、条件つきでしか満足できず、スノーボードの比較的狭い脚にカーブ走行の間高いトーション負荷が作用し、それがその長手軸を中心とする脚の比較的激しいねじれをもたらす。特に、ぎりぎりのターンの場合にしばしばそうなるような、それに応じたエッジ負荷が発生した場合に、ユーザーが望む安定性ないしシュプール維持性を満たすことは困難である。
欧州特許公開公報EP1297869A1
ドイツ公開公報DE4324871A1
ドイツ公開公報DE3444345A1
ドイツ実用新案公報DE8512315U1
ドイツ実用新案公報DE8422316U1
ドイツ公開公報DE2417156A1
仏国特許公開公報FR2794374A1
欧州特許公開公報EP1516652A1
ドイツ実用新案公報DE20113739U1
本発明の課題は、手動で変化させることのできる特性および/または負荷に従って変化する走行特性を有し、この種の滑走板ボディによって得られるパフォーマンスをできるだけわずかしか損なわず、ないしは損なうことのない、スキーまたはスノーボードを提供することである。特に、改良されたカーブ挙動とできるだけ良好な滑走挙動を得ようとしている。それに関係なく、本発明の他の課題は、該当するスキーまたはスノーボードを形成する方法を提供することにある。
本発明の最初に挙げた課題は、請求項1の特徴に示す板状の滑降器具によって解決される。好ましくは、エンドユーザまたは貸出し業者は本発明にもとづくスキーないし本発明に基づくスノーボードを個々の要望に、なしはそれぞれ存在する使用条件に、特にコース特性により良く適合させることができる。手動で前もって調節可能なジオメトリ調節手段の代わりに、あるいはそれと組み合わせて、特に、ジオメトリ調節手段が滑走板ボディの負荷に従って、特にカーブ走行の間の曲りに従って変化する横断面形状またはくびれをもたらす場合でも、個人のために興味深い走行挙動が得られる。特にこの種のジオメトリ調節手段は、滑走器具の負荷または曲りが増大するにつれて、そのくびれがさらにはっきりとするように、形成することができる。その代わりに、そのくびれが、曲りの増大にともなって減少することもできる。それによってある程度アグレッシブな、ないしはシュプールに忠実な走行挙動ないしカーブ挙動を得ることができ、それが走行挙動を積極的に調節し、ないしはこの種の滑走器具を利用する楽しみや喜びを増大させることができる。そのジオメトリ、特にそのくびれにおいて動的および/または静的な方法で変化し、ないしは変化可能な、この滑走器具の利点は、その滑走挙動が、この範疇の既知の滑走器具に比較してずっと改良されていることにある。特に、本発明にもとづくスキーないし本発明にもとづくスノーボードは、その終端部分に、特にその走行方向に関して前方の終端部分にスリットのない、標準形の滑走器具とほぼ等しい滑走パフォーマンスを有している。すなわち好ましいやり方で、弾性的に伸張可能かつ復帰可能なブリッジ部材によって、一方で、板状の滑走器具の少なくとも1つの終端部分の幅の十分な可変性が保証される。さらに、滑走器具のスリットの内部で雪の集積ないし「押出し」が減少ないしは阻止されているので、理想的な滑走挙動または最適な滑走パフォーマンスが得られる。特にそれによって、スリットが雪を集める収集通路になることが回避されるので、滑走器具の滑走方向前へ押し出さなければならない、雪形成物の集積または構築が大幅に、ないしは完全に回避される。特に、滑走器具の走行方向に関して前のスリット内では、雪や氷の集積は回避され、ないしは防止される。従って滑走器具のスリットの内で雪が移動することによってもたらされる制動抵抗は、簡単かつ効果的な方法で除去され、あるいは少なくとも減少される。さらに、このブリッジ部材によって滑走器具の走行挙動が改良される。というのは、雪は滑走面ライニングの下側から始まって滑走器具の上側の方向へ移動することができないので、雪の舞上がりができる限り抑圧されるからである。
請求項2に記載の形態が、効果的である。というのは、それによってブリッジ部材の損傷の危険が高くなることなしに、ブリッジ部材の頻繁な、可逆的伸張を行うことができるからである。特にこの種のブリッジ部材は、多数回の伸張および復帰プロセス後でも完全に機能することができる。
請求項3に記載の形態においては、高い伸張性をもたないブリッジ部材が提供されることが、効果的である。重要なことは、多数回の伸張および復帰サイクル後でも、疲労現象ないし亀裂が生じないことである。さらに、ブリッジ部材の然るべき伸張をもたらすために、比較的わずかな力しか必要とされない。
特に、請求項4に記載の措置によって、十分な伸張性ないし伸張幅を有し、その材料負荷ができるだけ小さく抑えられる、ブリッジ部材が提供される。さらに、ブリッジ部材の然るべき伸張ないし拡幅を得るために、比較的小さい力ですでに十分である。さらに、この種のブリッジ部材は、高い機械的じょうぶさを有している。特にこの種のブリッジ部材は、ブリッジ部材の無数の伸張および圧縮の後も、材料内に疲労現象が生じないので、高い寿命を有している。
請求項5または6に記載の措置によって、滑走板ボディの滑走面内に、凹部ないしガイド溝が形成され、それが走行特性の改良に寄与することができる。特にそれによって、滑走板ボディのシュプール維持ないし直線スタートを改良することができる。
請求項7に示す措置によって、ブリッジ部材の材料に内在する弾性に対する要請が減少される。特にそれによって、長期間にわたって機能的に安定しており、滑走板ボディの走行面に対して垂直に作用する外力に対して高い機械的安定性を有するブリッジ部材が提供される。
請求項8または9に示す措置によって、十分にフレキシブルであって、しかも発生する負荷に確実に耐えるブリッジ部材が提供される。
請求項10に示す措置によって、ブリッジ部材と滑走器具のスリットを画成する端縁部分ないし壁部分との間の特に剥がれにくい結合が得られる。さらに、この大面積の、端縁部分においてできる限り中断されない結合によって、ブリッジ部材の長手方向に対して横方向の波打ち形成が可能な限り最もよく防止される。さらにそれによって、滑走板ボディの下側からブリッジ部材が剥がれる危険が最小限に抑えられる。
請求項11に記載の形態も効果的である。というのは、それによってブリッジ部材の端縁部分が十分に大きい結合端縁ないし接着端縁を形成し、それが滑走板ボディのスリットを画成する端縁部分とブリッジ部材との、特に剥がれのない、長期間信頼できる結合を可能にするからである。
請求項12に記載の形態によって、効果的な方法で、走行面ライニングとブリッジ部材との間のエッジのシャープな移行が回避される。特にそれによって、滑走板ボディの滑走挙動が向上し、さらに走行面ライニングとブリッジ部材の間の移行部分における損耗現象または摩耗現象を防止することができる。
請求項13に記載の形態によって、ブリッジ部材の層間剥離ないし剥がれの危険が完全に排除される。特に、滑走板ボディの、強度ないし剛性が弱い部分において、長手スリットの特にがんじょうな被覆ないし橋渡しが得られる。
請求項14に示す措置によって、滑走板ボディの寿命ないし機能能力を損なうことなしに、滑走板ボディの走行挙動を著しく変化させることができる。
請求項15に記載の形態においては、滑走器具の強度ないし横強度にとって重要な層がその長手中心において分断され、ないしはスリットを形成されているので、滑走板ボディのくびれないし横断面形状の顕著な、ないしは十分に強い変化を達成することができて、効果的である。特にそれによって、比較的軽い重量で、簡単な構造の横断面調節手段によって、著しい横断面変化を得ることができる。
請求項16に記載の措置によって、くびれのできるだけ均質ないし均一な変化が保証される、という利点がもたらされる。特にそれによって、くびれないしいわゆるサイドカットの唐突な輪郭変化を回避することができる。
請求項17に記載の形態においては、ジオメトリ調節手段に由来する比較的小さい操作力によってすでに、滑走板ボディの走行挙動ないしカーブ挙動の著しい変化を得ることができて、効果的である。
請求項18に記載の措置によって、効果的な方法で、滑走板ボディの横断面ないしいわゆるサイドカットの、得ることのできる変化が比較的はっきりとしていることが、達成される。さらに、カーブ挙動にとって好ましい、滑走板ボディのサイドエッジのできる限り均一ないしアーチ形状の推移が保証される。
請求項19に記載の好ましい形態によって、最大達成可能な、滑走板ボディの横断面変化ないしジオメトリ変化は、ジオメトリ調節手段を介して、ないしは走行駆動において発生する負荷を介しての控えめな、ないしは中庸の力作用を受けても、比較的はっきりとしていることが、得られる。滑走板ボディの前方の終端部分と後方の終端部分に長手中央に延びるスリットが形成されることによって、滑走板ボディのスリット形状の切欠きないし切込みの比較的わずかな伸張ないし拡幅によって、滑走板のジオメトリないしくびれ半径の特にはっきりとした変化を得ることができる。
請求項20に記載の形態は、ユーザーの個別の希望に応じて滑走板ボディのそれぞれ所望のジオメトリを静的に前もって調節することを許す。
請求項21に記載の措置によって、滑走板ボディを使用する間にそのジオメトリの動的な変化がもたらされ、それによって滑走板ボディは改良された敏捷性を有している。
請求項22に記載の好ましい措置によって、滑走板ボディのくびれ半径は、構造的に予め定められた初期状態ないし非作動状態から始まってだんだんと小さくなるくびれ半径へ移行することができる。
ジオメトリ調節手段の特にじょうぶで構造的に好ましい形態が、請求項23ないし24に記載されている。それによって特に、ジオメトリ調節手段と滑走板ボディとの間で高い操作力を伝達することができ、スキーまたはスノーボードにおける複雑ないしコストのかかる修正は不要である。
請求項25に記載の形態も、効果的である。というのは、それによって高い日常有用性を有する滑走板ボディが得られ、かつスキーまたはスノーボードのサンドイッチ構造の層間剥離の危険をほぼ除去することができる。さらにそれによって、グラフィックな形態のために拡大された表面が提供されるので、特に印象的な外観の形成が支援される。
請求項26に記載の措置においては、滑走板ボディは最大の負荷が発生する部分においてはできる限りわずかしか弱体化されておらず、しかし滑走板ボディのジオメトリないし走行挙動の調節にとって重要な部分においては、比較的高い弾性ないし可撓性と形状変化性を有していることが、効果的である。
請求項27に記載の形態においては、通常の使用条件下で発生する負荷に問題なく耐える、滑走板ボディが提供され、それにもかかわらずこの滑走板ボディはそのジオメトリ、特にその走行挙動ないし「カービング(Carving)挙動」のはっきりとした変化を可能にすることが、効果的である。特に、記載のスリットの長さ、特にまた幅の寸法設計によって、弾性的に伸張可能なブリッジ部材に作用する負荷、特に走行面ライニングに対して垂直に延びる押圧負荷を吸収することができるので、きわめてじょうぶな滑走板ボディが提供され、弾性的に伸張可能なブリッジ部材の損傷または過負荷の危険が増大することはない。
請求項28に記載の形態も、特に効果的である。というのは、それによって滑走面内に、特に走行面ライニング内に、できるだけ底の浅い溝ないし比較的フラットな凹部が形成され、それが滑走板ボディの滑走挙動を積極的に調節するからである。さらにそれによって、走行面ライニングの長手中央部分の鋭いエッジないし高い段部が回避され、それによって滑走板ボディの利用の間に滑走面が突然地面にひっかかる危険が最小限に抑えられる。
請求項29に記載の形態も効果的である。というのは、このように形成されたブリッジ部材は、滑走板ボディの個々の長手部分に生じる要請を最適に考慮するからである。特にこの種のブリッジ部材は、滑走板ボディの外側の終端部分においては高い伸張性を有しており、ビンディング取付け部分に最も近くに位置し、かつスリットが比較的狭く形成されている各終端部分においては、ブリッジ部材はわずかな空間体積しか要求しない。特に、スリットの間隙寸法が、滑走板ボディの尖端領域ないし終端領域から始まってビンディング取付け部分の方向に連続的に減少する場合に、請求されている滑走板ボディのプロフィールないし輪郭は、特に効果的である。特に効果的なのは、さらに、このように形成されたブリッジ部材によって、ジオメトリの変化する滑走板ボディの著しく改良された滑走パフォーマンスないし滑走能力を得ることができることである。
本発明の第2に挙げた課題は、請求項30に記載の形成方法によって解決される。好ましくは、唯一のホットプレスサイクルにおいて弾性的に伸張可能なブリッジ部材を滑走板ボディと永続的に結合することを可能にする、形成方法が提供される。さらに、ブリッジ部材の弾性によって良好な密閉性が得られ、その密閉性によって、走行面ライニングとブリッジ部材との間の、温度作用のもとで流動性の接着剤が流出し、ないしはオーバーフローすることを阻止し、ないしは回避することができる。特に、弾性的に伸張可能なブリッジ部材によって、滑走板ボディの製造の間にスリットの領域内へ接着剤がオーバーフローすることを良好に阻止することができ、それによって弾性的に伸張可能なブリッジ部材あるいは周辺のコンポーネントが接着物質によって汚れることが、排除される。全体として、この形成方法によって、スリット状の切込みのための弾性的に伸張可能なブリッジ部材を有する、スリットのある滑走板ボディが提供され、ここに記載されている形成方法は、できる限り迅速な製造を可能にし、特にまたできるだけわずかな後加工ステップを有する製造を可能にする。この形成方法の他の利点は、弾性的に伸張可能なブリッジ部材と滑走板ボディ内のスリットを取り巻く端縁領域との間の極めて堅固な結合が提供されることにある。
請求項31に記載の措置において、走行面ライニングのためのブリッジ部材がプレス型の内部で迅速かつ正確な嵌め合いで位置決めできることが、効果的である。さらに、様々な層を挿入する間、充填物質ないし接着泡物質を注入する間および/またはプレス型を閉鎖する場合に、スリットを有する走行面ライニングの不用意な滑りが、簡単かつ効果的に防止される。
請求項32に記載の措置も、効果的である。というのは、それによって唯一のホットプレスプロセスによって、滑走板ボディの個々の層が互いに結合され、同時にスリットを覆う、弾性的なブリッジ部材が固定されるからである。それによって、ブリッジ部材と滑走板ボディとの間の極めて堅固で特に永続的な結合が提供される。さらに、面倒で製造コストを増大させる、別の結合方法が省かれる。
接着剤によるブリッジ部材の表面の汚れ、特に滑走板舌片の内部からの熱溶融性接着剤の流出とブリッジ部材への移行領域上の堆積が、請求項33に記載の措置によってさらに確実に防止される。
請求項34に記載の措置も、効果的である。というのは、それによって付加的な形成ステップを省くことができ、できるだけわずかな処理ステップを有する形成プロセスが提供されるからである。さらに、ホットプレスプロセスの間流動的ないしペースト状の、滑走板ボディの接着剤層と弾性的に伸張可能なブリッジ部材との間の特に確実な密閉と隔離が得られる。
請求項35に記載の措置も効果的である。というのは、それによって再現可能な形成方法が提供され、その形成方法によって、ブリッジ部材とスリットの両側に位置する滑走板舌片との間の移行領域に微妙ないし複雑でコストのかかる後加工を必要とせずに、外見がりっぱで質的に高価値の滑走板ボディを形成することができるからである。
請求項36に記載の措置においては、滑走板ボディ内のスリットの画成壁が少なくとも部分的に水密のカバー層によって覆われているので、多層の滑走板ボディの層間剥離の危険が最小限に抑えられていることが、効果的である。さらに、それによって、できるだけ小さい製造の手間で、視覚的に好感を与える外観を形成することができる。
そして、請求項37に記載の措置も効果的である。というのは、それによってホットプレスプロセスの間にすでに、その長手方向に部分的にスリットを有する滑走板ボディが形成されるからである。すなわち、多層の滑走板ボディに後からスリットを形成することが回避され、特に強度部材層に滑走板ボディの長手方向に延びる分割ないし間隙を形成するための、後続のフライスまたは切断プロセスは不要である。
以下、図面に示す実施例を用いて、本発明の好ましい形態を詳細に説明する。
最初に確認しておくが、様々に説明される実施形態において、等しい部分には等しい参照符号ないし等しい構成部品名称が設けられ、説明全体に含まれる開示は、同じ参照符号ないし同一の構成部品名称を有する等しい部分に意味に従って移し替えることができる。説明において選択されている、たとえば上、下、側方などのような位置データも、直接記述され、かつ表示されている図に関するものであって、位置が変化した場合には意味に従って新しい位置へ移し替えられる。さらに、図示され、かつ説明されている様々な実施例に基づく個別特徴または特徴の組合せは、それ自体自立した、発明的あるいは発明に基づく解決を表すことができる。
具体的な説明における値領域についての全データは、それらが任意の部分領域とそのすべての部分領域を含んでおり、たとえばデータ1から10は、下限1と上限10の間のすべての部分領域を一緒に含んでおり、すなわち全部の部分領域が下方の限界1以上で始まり、上方の限界10以下で終了し、たとえば1から1.7または3.2から8.1あるいは5.5から10である。
図1から6には、負荷に従って変化するジオメトリを有する板状の滑走器具1の好ましい実施形態が示されている。特にスキー2が図式的に示されており、その横断面形状またはくびれは、側方の制御エッジに力がかかった場合に発生する負荷に従って変化するが、これらの図において最も重要なコンポーネントのみが例示されている。さらに、個々の図においては、最も重要なコンポーネント、特に滑走板ベースボディと滑走板ボディのジオメトリを調節する手段のみが示されている。
好ましくは、板状の滑走器具1は、スキー2またはスノーボードによって形成されている。既知のように、この種のスキー2はペアで使用され、それに対してスノーボードのユーザーは2本の足で唯一の滑走板ボディ上に支持される。ユーザーの足を滑走器具1と結合するために、この滑走器具は少なくとも1つのビンディング装置3を有しており、そのビンディング装置は安全リリースビンディングとして、あるいは撓まない結合ビンディングとして形成することができる。
板状の滑走器具1は、サンドイッチ構造またはモノコック構造で形成されている。すなわち、多数の層が互いに接着結合されており、全体として一体的な滑走器具1の基体を形成している。それ自体知られているように、これらの層は、少なくとも1つの上部強度部材4、少なくとも1つの下部強度部材5およびその間に配置された少なくとも1つのコア6を形成している。上部強度部材4および/または下部強度部材5は、少なくとも1つのプラスチック層および/または金属層および/または繊維層および/またはエポキシ樹脂層などから形成することができる。コア6は−それ自体知られているように−木から、および/または発泡プラスチックからなることができる。コア6は、滑走器具1の上部強度部材4を下部強度部材5から実質的に隔てている。
上側7、すなわち滑走器具1の上方の外側は、カバー層8によって形成され、そのカバー層は主として保護機能と装飾機能を満たす。下側9、すなわち滑走器具1の下方の表面は、走行面ライニング10によって形成され、その走行面ライニングは該当する地面に対して、特に雪または氷に対して、できるだけ良好な滑走特性を有している。カバー層8は、板状の滑走器具1の側面にわたって少なくとも部分的に延びており、特に図4の横断面表示から明らかなように、走行面ライニング10と共にボックス状の構造を形成している。走行面ライニング10の側方の端縁は、好ましくは鋼からなる制御エッジ11、12によって画成されており、それによって比較的硬い地面上でも滑走器具1のできるだけ正確ないしほぼスリップのないガイドが可能となる。滑走器具1の制御ないしガイドのために重要な制御エッジ11、12は、滑走器具1の構造、特に走行底ないし下部強度部材5と堅固に結合されている。好ましくは制御エッジ11、12は、−それ自体知られているように−滑走器具構造内に形状結合および力結合で固定されている。それと同様に、走行面ライニング10はその、コア6へ向いたフラット側全体にわたって滑走器具構造と、特にその下部強度部材5と固定的に結合されている。好ましくは走行面ライニング10は、周辺の、滑走器具1の構成部材と全面で接着されている。走行面ライニング10ないし滑走器具1の下側9は、滑走器具1の最初の、負荷を受けない状態において、図4に示すビンディング取付け部分を通る横断面においてまっすぐ、ないしフラットに形成されているので、負荷を受けない初期状態において、滑走器具1には実質的に平坦な下側9ないし走行底が存在する。
上述した構造が、決定的に強度、特に板状の滑走器具1の曲げ挙動とトーション強度を定める。この強度値は、使用される材料と層厚みによって、かつ適用される結合方法によって予め定められ、ないしは設定される。重要なことは、記載されている板状の滑走器具1が少なくとも1つのジオメトリ調節手段19を有していることであって、それが滑走器具1の負荷に従って可変の、および/または手動で変化させることができる、特に前もって調節可能な横断面ジオメトリまたはくびれを可能にする。くびれというのは、滑走器具1のいわゆる「サイドカット」ないしサイドエッジ半径である。従って滑走器具1の構造的に前もって定められたくびれが、滑走器具1の長手方向に変化する、滑走器具1の幅13をもたらす。
滑走器具1のジオメトリ調節手段19は、滑走器具1の幅13に関して、滑走器具1の少なくとも中央の部分において、少なくとも1つのスリット14を有している。スリット14は、滑走板ボディ内でその長手方向の広がりに関しては、滑走板ボディ1の長手方向に延び、その深さ方向に関しては−矢印15−滑走器具1の上側7から始まって、走行面ライニング10の方向へ延びている。少なくとも1つのスリット14は、その長手方向に関しては、特に図1から明らかなように、滑走器具1の長手方向に対して実質的に平行に延びている。スキー2の長手中央部分に沿った少なくとも1つのスリット14は、滑走器具1の横断面弱化がもたらされ、特に滑走器具1の剛性ないし寸法安定性がその長手方向に対して横方向に減少されるように、寸法決めされ、かつ形成されている。
特に図1から明らかなように、スリット14は少なくとも前方の部分に、すなわちビンディング装置3と滑走器具1の前方の端部との間の部分領域に形成されている。好ましくはこの種のスリット14が、滑走器具1の後方の部分にも、すなわちビンディング装置3と滑走器具1の後方の端部との間の部分にも、形成されている。その代わりに、少なくとも1つのスリット14が、滑走器具1のビンディング取付け部分を介して延びることも可能であって、すなわち滑走器具1の前方の端部から始まって、滑走器具1の後方の端部の方向へつながって延びることもできる。この場合においてこのスリット14は、滑走器具1の長手中央部分の領域内で、特にそのビンディング取付け部分内では、滑走器具1の横断面高さの一部のみにわたって延びているので、スリットはビンディング取付け部分においては溝の形式で形成されている。
滑走器具1の少なくとも1つの終端部分、好ましくは両方の終端部分に形成されたスリット14は、滑走器具1の終端部分の少なくとも1つにおいて、滑走板ボディないし滑走器具1の強度的ないし剛性的に重要なすべての構成部品を貫通している。すなわち、少なくとも1つのスリット14は、滑走器具1の終端部分の少なくとも1つにおいて、滑走器具1の分割された終端部分を形成している。
従ってスリット14は、滑走器具1の少なくとも1つの端部において、少なくとも1つの蟻溝状の終端部分を定める。滑走板ボディの前方および/または後方の端部のこのスリットないし分割が、滑走器具1の終端部分につき少なくとも1つの第1と第2の滑走板舌片16、17をもたらす。第1と第2の滑走板舌片16、17は、実質的に互いに独立して相対移動することができる。すなわち、図2に例示するような、本来の滑走板ボディのみを考えた場合に、第1の滑走板舌片16は、第2の滑走板舌片17に対して静的ないし機械的観点においてほぼ分離されている。この機械的な分離は、第1と第2の滑走板舌片16、17の間に存在するスリット14によってもたらされ、そのスリットは滑走器具1の外側の端部の少なくとも1つから始まって、滑走器具1の長手中央の方向へ延びている。特にスリット14は、滑走器具1の少なくとも1つの終端部分を完全に、すなわちその横断面高さ全体において、分離しており、スリット14はさらに、滑走器具1の最も外側の端部まで達しているので、滑走器具1、特にスキー2の上述したように定められた、蟻溝形状の終端部分が形成される。
図5、6に示す表示から明らかなように、少なくとも1つのスリット14が、滑走器具1の静力学ないし強度に関して重要な上部強度部材4を、実質的にスリット14の長手方向の広がりの内部で、第1ないし左の上部強度部材部分4aと第2ないし右の上部強度部材部分4bに分割ないし分離している。すなわち、上部強度部材4はスリット14の形成に基づいて、実質的にスリット14の長手部分の内部で中断ないし分離されて、少なくとも2つの上部強度部材部分4a、4bに分割されている。同様なことが、下部強度部材5についても当てはまり、下部強度部材は少なくともスリット14の長手部分の内部で、同様に第1ないし左の下部強度部材部分と第2ないし右の下部強度部材部分5aと5bに分割ないし分離されている。従って上部強度部材4と下部強度部材5も、長手方向に延びるスリット14によって中断ないし分割されるので、滑走器具1はその横強度を著しく減少され、特に、滑走器具1ないしスキー2がそれに応じたエッジ負荷を受けた場合、かつ/またはそれに応じたジオメトリ調節手段19、特に手動で予め調節可能な操作手段、特にスプレッド手段20が使用された場合に、このように形成された滑走板舌片16、17の互いに対する変位が可能である。
滑走器具1の実際の使用条件ないし負荷のもとで、それに応じた弾性的な横断面変形、特に滑走器具1の長手方向に対して横方向かつその走行面ライニング10に対して実質的に平行な平面内での、横断面幅の伸張ないし拡幅をもたらすことを可能にするために、スリット14ないし滑走器具1の長手方向に互いに列をなす複数のスリット14が、滑走器具1の長さの40%から80%にわたって、好ましくは約60%にわたって延びている。それとは別に、あるいはそれと組み合わせて、滑走板ボディの前方の端部に形成されたスリット14は、ビンディング装置3と滑走器具1の前方の端部との間の部分の50%から90%にわたって、好ましくは約75%にわたって延びている。
特に好ましくは、スリット14は、図1に例示するように、スキー2の前方のシャベル状部分まで延びており、従ってシャベル状部分にも形成されている。特に、スリット14が前方のシャベル状部分の内部でスキー尖端の前方の端部までつながって延びていると、効果的である。上方へ向かって湾曲され、この湾曲によって比較的高い横強度を有するシャベル状部分は、それによってそのトーション強度ないし横強度において決定的に影響を受け、少なくとも1つの分割された終端部分を有するこの種のスキー2によって、一方で、必要な安定性要請を満たすことができ、他方では、所望の弾性的な変形を発生させることができる。この弾性的な変形は、利用の間に発生する、スキー2へかかる曲げ負荷によって生成することができ、ないしは個別に調節可能な操作手段の操作力の作用を受けて得ることができる。平均して、それぞれの横断面調節手段19によって、6mまでのスキー2の実効カーブ半径の変化を得ることができる。それによって特に、数メートルの範囲のスキー2のくびれ半径の変化を得ることができ、構造的に複雑で、コストのかかる、あるいはスキー2の重量を著しく増大させる措置をとる必要はない。この種のスキー2によってその制御エッジ11、12を使用して雪からなる地面上に描くことができる、実効カーブ半径のためのこの種の調節範囲は、平均的な走行能力を有するユーザーにとても、ないしは時々はスポーツスキーを行うユーザーにとっても、はっきりと認識可能ないし感じることができる。従って利用キャパシティを増大させ、ないしはこの種のスキー2を利用する喜びを著しく増大させることができる。
好ましくは、スリット14の幅18は、滑走器具1の上側7から始まって、走行面ライニング10の方向に減少する。すなわち、スリット14は横断面で見て走行面ライニング10の方向へ好ましくはくさび形状に延びており、最大の幅18は滑走器具1の上側7への移行領域に形成されている。
図1ないし3から6の表示からさらに明らかなように、板状の滑走器具1は、少なくとも1つのジオメトリ調節手段19を有しており、それは、滑走器具1の終端部分の少なくとも1つにおいて滑走器具1の横断面ジオメトリを変化させ、ないしは調節することができるようにするために、形成されている。図示の実施例において、スプレッド手段20がジオメトリ調節手段19として形成されており、それが、滑走器具1の負荷に依存する曲りに従ってスリット14の幅18の変化とそれに伴ってスリット14の長手方向の広がり内部で滑走器具1のくびれないし幅13の負荷に依存する変化をもたらす。スプレッド手段20は、特に滑走器具1でカーブ走行する場合、特にいわゆる「カーブ(Carve)」において、発生するように、滑走器具1が曲がった場合に、2つの滑走板舌片16、17が滑走器具1の長手方向に対して横方向かつその走行面ライニング10に対して実質的に平行に互いに押し開かれるように、形成されている。滑走器具1が強く曲がるほど、スリット14がそれだけ大きく開かれ、ないしは2つの互いに隣接する滑走板舌片16、17の長手中心軸間のスプレッド角度21がそれだけ大きくなる。従って、特に図1から3に示すジオメトリ調節手段19の表示からはっきりと理解できるように、滑走器具1の該当する終端部分が滑走器具1の横軸を中心に弾性的に開くように曲がった場合に、スプレッド手段20が滑走器具1の少なくとも1つの終端部分を広げる。
重要なことは、滑走器具1の少なくとも1つの終端部分において滑走器具1の強度部材構成部材ないし層を分離し、従って滑走器具1の終端部分の少なくとも1つにおいて互いに対して実質的に平行に延びる2つの滑走板舌片16、17を形成する少なくとも1つのスリット14に、弾性的に伸張可能なブリッジ部材22が設けられ、ないしはそれで被覆されていることである。この弾性的に伸張可能なブリッジ部材22は、好ましくは弾性的に伸張および復帰可能な、一体的なプラスチック層23によって形成されているので、2つの滑走板舌片16、17の間に可変幅のブリッジ部材22が形成されている。特に弾性的に伸張可能なブリッジ部材22は、少なくともスリット14ないし滑走器具1の長手広がり方向に対して少なくとも横方向に弾性的に伸張可能かつ復帰可能に形成されている。ブリッジ部材22が弾性的に伸張可能かつ復帰可能であることは、プラスチック層23に内在する弾性特性によって、かつ/またはブリッジ部材22の付与形状、特に横断面形状によってもたらすことができる。特に、ブリッジ部材22ないしプラスチック層23は、少なくとも1つの伸張折目24、あるいは、たとえば折り目状の折返し、アーチ形状の膨出部などのように、幅の変化に用いられる、同様の付与形状を有している。
ブリッジ部材22は、さらに、走行面ライニング10から始まって滑走器具1の上側7の方向に、スリット14の内部を雪が通過し、あるいは移動するのを阻止するように、形成されている。従ってブリッジ部材22は、少なくとも横方向に弾性的に伸張可能かつ復帰可能な遮断層の機能を満たし、その遮断層はさらに、滑走器具1の下側9と上側7の間かつその逆を雪または氷が通過し、ないしは移動するのを阻止する。ブリッジ部材22は、特に図5、6から明らかなように、走行面ライニング10の弾性的に伸張可能な中間片であることができる。
従って走行面ライニング10ないし滑走器具1内のスリット14のためのブリッジ部材22は、その横断面形状に関して可逆的に変化可能な、特に弾性的に伸張可能かつ復帰可能な伸張部分25を有している。ブリッジ部材22の弾性が十分に大きい場合、特にプラスチック層23がエラストマーないしゴム状に形成されている場合に、2つの滑走板舌片16、17の間にプレート形状ないし平面的なプラスチック層23を形成することが可能である。
好ましくは、ブリッジ部材22は、その横断面形状に関して可逆的に可変に、特に拡幅可能かつ圧縮可能に形成されている。ブリッジ部材22は、上述した伸張折目24を有することができる。たとえば、形状変化することのできる横断面形状ないし伸張部分25は、ブリッジ部材22の横断面推移における少なくとも1つのアーチ状の折返し26によって形成することができる。特にこの伸張部分25は、特に図5から9に明らかなように、ブリッジ部材22の横断面推移における湾入部ないし膨出部によって形成することができる。ブリッジ部材22のループ状ないしアーチ状の折返し26ないしドーム形状の変形−図7、8−の頂上線ないし頂点27は、横断面で見て下側9によって形成される、走行面ライニング10の滑走面の上方に位置している。ブリッジ部材22の横断面は、好ましくは、ブリッジ部材22の長手方向の広がりの内部に滑走器具1の長手中心軸に対して実質的に平行に延びる少なくとも1つの凹部28が形成されるように、選択されている。この凹部28は、滑走器具1の下側9内に形成されており、従って走行面ライニング10の下側9の滑走面から始まって少なくとも部分的に滑走器具1の上側7へ向かう方向に延びている。
特に図5,6から明らかなように、ブリッジ部材22は好ましくは、滑走器具1の長手方向に延びる、横断面で見てドーム形状に上方へ向かう、互いに対して実質的に平行に延びる2つのループ形状の折返し26を有している。ブリッジ部材22は、できるだけ裂けにくい、弾性的に変形可能な各材料から形成することができる。好ましくは、ブリッジ部材22は、特にエラストマー樹脂からなる、細片形状のプラスチック層22から形成されており、ブリッジ部材22は、好ましくは射出成形方法を用いて形成され、所望のプロフィールないし横断面形状を得る。場合によっては、ブリッジ部材22は、射出成形されたプラスチックからではなく、特にテキスタイル材料から形成することもできる。この種のテキスタイルの、ないしは織られた材料は、好ましくはエラストマー樹脂からなる、コーティングを有している。
ブリッジ部材22の厚み29は、好ましくは、走行面ライニング10の厚み30にほぼ相当する。従ってブリッジ部材22の厚み29は、好ましくは0.1mmから2mmの間、特にブリッジ部材22の厚み29は、約1mmである。
ブリッジ部材22は、然るべき弾性的特性の他に、できるだけ破壊強く、ないしは裂けにくく形成される。特にブリッジ部材22は、従来のスキーストックの尖端がブリッジ部材22上に支持されて、人の上体によりスキーストックの負荷がかかった場合に、ブリッジ部材22に穴があかないように、がんじょうに、ないしは裂けにくく形成されている。好ましくはブリッジ部材22は、滑走板ボディの平均的使用頻度を有する少なくとも5回のウィンターシーズンが、雪または氷に対する摩擦運動により、滑走板ボディのパフォーマンスを損なうような摩耗ないし消耗減少をもたらすことがないように、がんじょうに、ないしは摩耗しにくく形成されている。ブリッジ部材22の裂け強度は、好ましくは、滑走板ボディ、特にスキー2がスキーコース上にころがっている石の上を滑走した場合に、その石がブリッジ部材22の引裂きないし亀裂をもたらすことがないように、選択されている。
ブリッジ部材22の少なくとも、滑走板ボディの下側へ向いた下側に、滑り摩擦を減少させ、ないしは雪または氷に対する滑走性を高めるコーティングを設けることができる。雪や氷に対する摩擦抵抗を減少させる、ブリッジ部材22のこのコーティングは、テフロン(登録商標)、ワックスなどのような、滑り摩擦を減少させる物質からなる層によって形成することができる。
少なくともその横方向に弾性的に伸張可能かつ復帰可能なブリッジ部材22は、複数のコンポーネントからなる層によって形成することもできる。特に、少なくとも1つの補強層と少なくとも1つのカバー層を有することができる。ブリッジ部材22は、透明または色彩的に拡散する、ないしは光を透過するように形成することができる。ブリッジ部材22は、所望の空間的プロフィールを獲得し、かつ/またはたとえば異なる強度特性および/または弾性特性を有するゾーンを形成するために、マルチコンポーネント射出成形方法を用いて形成することができる。それによってブリッジ部材22は、簡単な方法で、色彩的にコントラストのあるゾーンを有することができる。
ブリッジ部材22は、少なくともその側方の端縁部分33において、滑走板ボディの隣接する層と接着または熱可塑性の、極めてしっかりとした結合が得られるように、形成されている。
特に図5、6から明らかなように、ブリッジ部材22は、好ましくは構造的に自立した構成部材として形成されている。このブリッジ部材22は、スリット14の側方の画成端縁31、32に対して実質的に平行に延びる、その側方の端縁部分33、34を介して2つの滑走板舌片16、17と結合されている。特にブリッジ部材22の側方の端縁部分33、34は、できるだけ隙間がないように、滑走面ライニング10の互いに向き合うサイドエッジ35、36に接続されている。ブリッジ部材22の幅37は、橋渡しすべきスリット14の内幅38よりも好ましくは大きく寸法決めされている。特に、ブリッジ部材22の側方の端縁部分33、34は、重なりゾーン39、40であって、その重なりゾーンを介してブリッジ部材22が滑走板舌片16、17と力結合で、特に接着によって結合されている。この接着結合は、ブリッジ部材22がこの重なりゾーン39、40内で、ないしは側方の端縁部分33、34の外側のエッジによって、できるだけ隙間のないように走行面ライニング10へ移行するように、形成されている。特に、ブリッジ部材22と走行面ライニング10の間の移行部分における間隙は、できるだけ回避されなければならない。ブリッジ部材22の下側ないし下面は、滑走器具1の横断面で見て主として、すなわち80%より多く、走行面ライニング10の下側9の上方に位置している。好ましくはブリッジ部材22の下側は、全部が走行面ライニング10の下側9の上方に配置されている。ブリッジ部材22は、その側方の端縁部分33、34において、走行面ライニング10の滑走面ないし下側9と同一平面で終了している(図5)。好ましくは、走行面ライニング10とは異なる加工特性を有し、特に研磨プロセスに対して異なる挙動を示すブリッジ部材22は、少なくとも主として(図5、6)、しかしまた、特に図7または8から明らかなように全体として、走行面ライニング10の滑走面ないし下側9の上方に距離41で配置されている。それによって効果的かつ安価なやり方で、走行面ライニング10の滑走面の研磨ないしはその他の加工プロセスにおいて、ブリッジ部材22がそのエラストマー特性を損なわれ、ないしは研磨加工を受けることが、回避される。それによってブリッジ部材22に対する、特にその表面に対する、溶融、摩擦形成またはその他の作用が回避される。特に、スリット14のためのブリッジ部材22が、滑走器具1の製造の間あるいは後続の、滑走器具1におけるサービス活動の途中で、特にライニング研磨加工の際に、研磨する表面処理を受けることが、防止される。
走行面ライニング10の下側9ないし滑走面とブリッジ部材22の下面との間に、走行面ライニング10に対して垂直に設けられた距離41は、図7に示すように、走行面ライニング10の内側のサイドエッジとブリッジ部材22の外側のサイドエッジとの間を突き合わせて接続することによってもたらすことができる。移行部分は、好ましくは図7に示すように、丸みを有している。代替的に面取りを形成することも可能である。
さらに、ブリッジ部材22の側方の重なりゾーン39、40を、これらの重なりゾーン39、40が走行面ライニング10の、コア6へ向いた側に位置決めされるように、形成することも可能である。この重なりゾーン39、40の内部において、ブリッジ部材22は、好ましくはプラスチック溶接によって走行面ライニング10と結合されている。特に、図8に例示するように、ブリッジ部材22の重なりゾーン39、40を滑走板舌片16、17にそれぞれ一体的に収容することができる。このとき、距離41は、約0.5mmから3mmである。ブリッジ部材22の方向において走行面ライニング10の互いに向き合う端縁部分ないし重なりゾーンに、走行面ライニング10内部のエッジの鋭い移行を回避するために、面取りまたは角の丸みを設けることができる。
図9に示す実施形態によれば、ブリッジ部材22と走行面ライニング10は、一体的なプラスチック層から形成することができ、それが滑走器具1の2つの外側エッジないし制御エッジ11、12の間に継目なしかつ中断なしで延びている。この場合において、走行面ライニング10の中央の部分に、ループ形状の折返し26が形成されており、その折返しは好ましくは走行面ライニング10の熱変形によって形成されており、そのために走行面ライニングは熱可塑性プラスチックからなり、あるいは熱可塑性プラスチックの成分を有している。
特に図1から3に示すように、滑走板ボディの長手方向に互いに対向する端部に関して、前方の、ないしは第1のスリット14と後方の、ないしは第2のスリットが形成されていると、効果的である。特に前方のスリット14は、ビンディング取付け部分の前方の終端部分から始まって、ないしはビンディング装置3のための取付け部分の近傍から始まって、特に滑走板ボディのシャベル状部分を通って、前方の端部の方向に延びている。後方のスリット14は、ビンディング取付け部分の後方の終端部分から始まって、ないしはビンディング装置3のための取付け部分の近傍から始まって、後方の端部の方向に、特に滑走板ボディの最も後ろの終端点まで延びている。少なくともビンディング装置3のための取付け部分と、場合によってはそれに隣接するゾーンは、スリットを持たない。場合によっては、スリット14は、ビンディング取付けゾーン内で滑走板ボディの上側7に形成された溝へ移行することができる。従って滑走板ボディの上面図において、特に図2に示すように、実質的にX字形状の構造が得られる。
好ましくは、図1と3の表示から明らかなように、滑走板ボディの前方のスリット14にも、後方のスリット14にも、少なくとも1つのジオメトリ調節手段19を対応づけることができる。それによって、いわゆるサイドカットないしくびれ半径と滑走板ボディの走行挙動を著しく変化させ、ないしははっきりと調節することが、可能である。
ブリッジ部材22は、好ましくは、滑走板ボディの端部に近い終端部分において、その幅37に関して少なくとも10mmの弾性伸張に損傷なしに耐えるように形成され、特に成形され、かつ/または弾性を有している。すなわち、ビンディング取付け部分とは逆の端部におけるブリッジ部材22の10mmの弾性伸張と復帰が、ブリッジ部材22の損傷、特に亀裂、破れまたは過伸張をもたらすことがないようにされる。
滑走板ボディのスリットのある終端部分に対応づけられたジオメトリ調節手段19は、滑走板ボディの走行挙動ないしカーブ挙動を所定範囲内でユーザーの個々の希望ないし前調節に適合させることができるようにするために、スリット14の幅18が予め個々に調節できるように、形成することができる。その代りに、あるいはそれと組み合わせて、ジオメトリ調節手段19を、すでに説明したように、スリット14の幅18が滑走板ボディの負荷または曲りに従って変化するように、形成することもできる。好ましくはジオメトリ調節手段19は、スリット14の幅18を個別に調節可能におよび/または負荷に従って変化させるための少なくとも1つのスプレッド手段20を有している。
特に図1と3から明らかなように、スプレッド手段20は、走行面ライニング10に対して実質的に平行に延びる平面に関して、滑走板ボディの長手軸に対して斜めに延びる少なくとも2つの支持面またはガイド面42、43を有している。滑走板ボディの長手中心軸に関して、この支持面またはガイド面42は、互いに対してくさび状に方向付けされており、滑走板ボディの長手中心軸は、角度を二分する直線である。特に2つの斜めに延びる支持面またはガイド面42、43の間に形成される角度は、特に図3から明らかなように、滑走板ボディの仮想の長手軸によって実質的に二分される。この支持面またはガイド面42、43は、好ましくはプレート状の力伝達部材44内に形成されており、滑走板ボディの長手軸に対して角度をもって延びるその方向づけによって、滑走板ボディの1つまたは複数のスリットを有する部分に対してくさび作用ないし押広げ作用をもたらす。好ましくは、滑走板ボディないし力伝達部材44の長手方向に互いに距離を有する複数対の支持面またはガイド面が形成されている。
このプレート状の力伝達部材44は、滑走板ボディの上側7上に支持され、滑走板ボディによって少なくともその終端部分においてその上側7に対して相対移動可能に保持されている。好ましくは力伝達部材44の互いに対してくさび状に方向付けされた支持面またはガイド面42、43は、力伝達部材44の長手中心軸に対して斜めに延びる長穴45、46によって形成され、その長穴の壁が支持面またはガイド42、43を形成する。これらの長穴45、46を介して、かつ対応するボルト手段を介して、力伝達部材44が滑走板ボディと結合され、特にその上側7上に移動可能に保持され、力伝達部材44の端部の少なくとも1つは、滑走板ボディに対して長手方向に相対移動可能なままである。好ましくは力伝達部材44の中央部分において、力伝達部材が滑走板ボディの上側7とすべての方向において固定されている。これは、たとえば、図1に図式的に示すように、円形の穴とそれに対応するボルト手段に代えることができる。
プレート状の力伝達部材44に、あるいはその中に設けられた支持面またはガイド面42、43は、滑走板ボディの上側7に設けられた軸受台面47、48と協働する。その代りに、図5に破線で示唆するように、力伝達部材44の斜めに延びる支持面またはガイド面42、43が、スリット14の互いに向き合う、内側の長手側壁49、50と協働することもできる。特に、力伝達部材44の下側に、破線で示唆するように、突出部51、52が形成されている。滑走板ボディの長手中心軸に対して平行または角度をもって延びるこれらの突出部51、52は、滑走板ボディの長手中心軸に対して斜めに延びる、スリット14内ないしはスリット14の端縁部分内の軸受台面47、48と協働して、それによってスプレッド手段20を形成する。しかし、軸受台面47、48は、特にボルト55、56によって、ないしはそのボルトヘッドによって、滑走板ボディの上側7と堅固に結合された突出部53、54によって形成することもできる。
その内に形成された支持面42、43ないしその中に形成された、斜めになった長穴45、46を有する好ましくはプレート状の力伝達部材44は、図1に示す実施例によれば、滑走板ボディの長さの50%より多くにわたって延びている。特にプレート状の力伝達部材44は、滑走板ボディ内のスリット14と重なっている。特に、図3から明らかなように、力伝達部材44が滑走板ボディの上側7に支持された場合に、力伝達部材44の2つの終端部分が、滑走板ボディの前端部の2つのスリットの少なくとも部分領域と重なる。従って力伝達部材44の遠位の端部は、滑走板ボディの上側7に対してその長手方向に相対移動することができるので、力伝達部材44と滑走板ボディが相対移動した場合に、滑走板ボディ内のスリット14の拡幅または狭窄化が発生し、従ってジオメトリ調節手段17が形成される。
特に図5から明らかなように、滑走板ボディのカバー層8は、好ましくはプラスチック層として形成されており、その少なくとも一方の側が装飾されている。カバー層8は、滑走板ボディの上側7の主要な部分領域を形成している。好ましくはこのカバー層8は、特に図5、6から明らかなように、スリット14の互いに向き合う長手側壁49、50の少なくとも部分領域も覆っている。
図10には、板状の滑走器具1、特にスキー2の前方の終端部分の下側9が示されている。この場合にも、滑走板ボディの横強度を減少させるスリット14ないし、滑走板ボディの全部の強度部材層を通る切込みは、ビンディング取付け部分ないしは滑走板ボディの中央部分から始まって、走行方向に関して滑走板ボディの前方の終端部分まで、すなわち上方へ湾曲された前方のスキーシャベル状部の内部も通って延びている。従ってその長手方向に延びるスリット14ないし切込みを有する前方のスキー端部は、ビンディング取付け部分から突出する少なくとも2つの滑走板舌片16、17を形成する。スリット14ないしそれに応じた切込みは、弾性的に伸張可能なブリッジ部材22によって橋渡しされ、ないしは覆われており、ブリッジ部材22は滑走板舌片16、17の強度ないし柔軟性に影響を持たず、ないしは付随的な影響しかもたない。ブリッジ部材22は、スキーシャベル状部に近い終端部分において、高い弾性的伸張能力ないし拡幅能力を有している。そのために、ブリッジ部材22は、好ましくは少なくとも形状付与に基づく伸張部分25、特に少なくとも1つのループ状または折目状の折返し26を有している。
スリット14の、ビンディング取付け部分に近い終端部分内において、特に前方のスリット14の、滑走板ボディの前進運動に関して後方の終端部分において、形状付与に基づく弾性的な伸張能力の割合は、シャベル状部分のブリッジ部材22の弾性的な伸張能力に比較して著しく減少されている。特にブリッジ部材22の形状付与ないしプロフィール化は、シャベル状部分から始まってビンディング取付け部分の方向に連続的に減少する。好ましくは、ブリッジ部材22内の伸張部分25の少なくとも1つの横プロフィールが、スキー尖端から始まって、ビンディング取付け部分の方向に完全に、あるいは少なくともほぼ終わっている。すなわち、少なくとも1つのループ状の折返し26がその高さないしループ幅において、スキー尖端から始まってビンディング取付け部分の方向に好ましくは連続的に減少している。特にブリッジ部材22のプロフィール高さは、滑走板ボディの一番外側の端部からビンディング取付け部分の方向に連続的に減少している。
スリット14の後方の端部の近傍において、ブリッジ部材22はその横断面においてプレート状ないしはフラットまたはほぼフラットに形成されている。ブリッジ部材22のこの扁平化ないしはプロフィール高さの減少は、図5、6を図3と組み合わせて見ても明らかである。ブリッジ部材22は、ビンディング取付け部分に向いた終端部分において、走行面ライニング10に好ましくは平面的かつ同一平面で移行している。すなわち、滑走板ボディ内のスリット14のためのブリッジ部材22の後方の終端部分は、走行面ライニング10に少なくともほぼ平坦かつ無段階に接続され、従ってこの後方の終端部分においてほぼ連続した走行面ないし滑走面となる。特に、ブリッジ部材22内で少なくとも1つの凹部28は、前方のシャベル状部分から始まって、ビンディング取付け部分の方向に徐々に終わっている。好ましくは凹部28は、ブリッジ部材22の、ビンディング取付け部分に近い後方の終端部分内で、完全に平坦になり、ないしは消滅しており、図10に消えて行く中央のラインで示されているように、凹部28と滑走板ボディの下側9ないし滑走面との間の徐々に同一平面で終わる移行が形成されている。
図10に示す形態の特別な利点は、スリット14ないし凹部28に雪がたまったり、雪で塞がったりすることが回避され、滑走板ボディは、−滑走板ボディの滑走方向ないし前進方向に関して−ビンディング取付け部分の前に縦に延びるスリット14ないし切込みが形成されているにもかかわらず、できる限り最適の滑走挙動、特にできるだけ小さい滑走抵抗を有していることにある。ブリッジ部材22は滑走板ボディのシャベル状部分の領域で著しくプロフィール化され、ないしは少なくとも凹部28が形成されているので、シャベル状部分の十分に大きい拡幅ないし幅縮小も可能である。さらに、弾性的なブリッジ部材22の伸張部分25内の少なくとも1つの凹部28によって、比較的ソフトな地面上、特に雪の上で、この種の場合に凹部28がガイド溝として用いられることによって、改良されたガイドが可能になり、それによって滑走板ボディのシュプールガイドないいしシュプール維持を改良することができる。
図11には、スキー2またはスノーボードの形式で、多層の滑走板ボディ、特に板状の滑走器具1を効果的に形成する方法のシーケンスの一部が図式的に示されている。それ自体知られた方法で、多層の滑走板ボディを形成するために、個々の層がホットプレスプロセスで、特に少なくとも2つのプレス型58、59を有するホットプレス57を使用して、互いに結合される。サンドイッチ構造で形成されるこの滑走板ボディの形成方法は、少なくとも以下のステップを有している:
開放され、ないしは収容準備ができた、然るべき形状のプレス型58、59を有するホットプレス57内へ、少なくとも以下の層ないし材料が挿入ないし投入される:
後の滑走器具1の上側7を形成する少なくとも1つのカバー層8であって、その少なくとも一方の側が装飾されており、あるいは装飾されなければならない層;さらに上部強度部材4を形成するための少なくとも1つの層であって、この上部強度部材4は金属の材料および/またはプラスチックから、かつ/またはたとえばいわゆるプレプレッグ(Prepreg)から形成されるような、最初は流動性ないしペースト状で後で硬化する材料;後の滑走板ボディのコア6を形成する少なくとも1つの構成部材および/またはコア6を形成する、時間に従って硬化するプラスチック泡、特にPU泡;後の滑走板ボディの下部強度部材5を形成する少なくとも1つの層;滑走板ボディの下側9を形成する少なくとも1つの走行面ライニング10と、熱溶融接着剤、エポキシ樹脂またはPU泡の形式の少なくとも1つの接着層または接着材料であって、滑走板ボディ用のこれらの流動性の充填剤または接着剤は、ホットプレス57が然るべく閉鎖されている場合に初めて噴射または注入される。
上述した層、構成部材ないし材料物質に加えて、たとえばビンディング取付けのための部分的な補強層または補助部材のような、その他の機能部材、緩衝層、強化層および同様な機能部材をホットプレス57内へ挿入ないし投入することができる。これは、特に形成すべき滑走板ボディの所望の仕様ないし特性に従って変化する。
走行面ライニング10をホットプレス57内へ挿入する前に、走行面ライニング10が以下のように処理または準備される:
形成すべき滑走板ボディの幅13に関して、走行面ライニング10のほぼ中央の部分に、少なくとも1つのスリット14が形成され、あるいは打ち抜かれる。走行面ライニング10内のスリットないし切込みは、走行面ライニング10の長手軸に対して実質的に平行に延びている。この種のスリット14は、滑走ボディの他の構成部材においても設けられ、特にカバー層8、下部強度部材5、上部強度部材4のための層内および/または滑走板ボディのコア部分に、実質的に互いに等しく位置決めされたスリット14が形成されている。
走行ライニング10内のこのスリット14の内部またはこのスリットの上方に、弾性的に伸張または拡幅可能なブリッジ部材22が配置され、その寸法は、走行面ライニング10に形成されたスリット14と等しく、それより大きく、あるいはそれよりわずかに小さい。このブリッジ部材22は、自立した構成部品として形成され、好ましくは射出成形部品として形成される。重要なことは、弾性的に伸張可能なブリッジ部材22が、切り欠かれ、ないしは打ち抜かれた部分、特に走行面ライニング10のスリット14を全面でカバーし、ないしは隙間なしに橋渡しすることである。
必要な層をホットプレス57内へ挿入した後に、ホットプレス57内へ挿入された層を多層の滑走板ボディになるように接着して結合するために、既知のホットプレスプロセスが作動される。この場合に重要なことは、ブリッジ部材22がその端縁部分33、34において滑走板ボディと、特にその滑走板舌片16、17と接着結合されるので、このように形成された滑走板ボディの強度部材層内のスリット14と滑走板ボディの走行面ライニング10内の実質的に等しいスリット14が弾性的に伸張可能かつ復帰可能に橋渡しされることである。
好ましくは、さらに、カバー層8もホットプレス57内へ挿入する前に、少なくとも一方の終端部分において、ホットプレスプロセスが実施される間にカバー層8がスリット14の長手壁49、50の少なくとも一部を形成し、ないしは覆うように、スリットを形成される。熱可塑性のカバー層8はプレス型58によって滑走板ボディのスリット14内へ少なくとも部分的に押し込まれるので、スリット14の長手壁49、50のための水密ないし接着剤密の被覆が形成される。特に、カバー層8は、ホットプレスプロセスが遂行される間、両方の滑走板舌片16、17からの流動性ないしペースト状の接着剤ないしPU泡のオーバーフローないし流出を阻止する。
すなわち、滑走板ボディの個々の層の結合は、挿入された熱溶融接着剤層を介して、かつ/またはホットプレス57の型キャビティ内へ噴射された発泡樹脂によって、特に特に時間および温度の作用を受けて硬化するPU泡によって行われる。
さらに、好ましくは、上部強度部材4を形成する層、コア6を形成するための構成部材および下部強度部材5を形成する層も、ホットプレス57内へ挿入する前に少なくとも1つの終端部分においてその長手方向にスリットが形成されて、ホットプレス57内へ挿入された層が接着結合される、ホットプレスプロセスの間にすでに、その長手方向にスリットを形成された滑走板ボディが形成される。滑走板ボディに然るべき形状を与えることは、ホットプレス57の型キャビティの輪郭によって、かつ伸張する接着剤層ないし発泡材層によって、一緒に定められる。従って細長い切込みを形成するために滑走板ボディを後から切削加工することは、本発明に基づく形成方法によって必要とされない。
理想的な方法で、ホットプレス57を閉鎖する場合、特にプレス型58、59がきちんと、ないし計画通りに閉鎖される間に、弾性的に伸張可能かつ復帰可能なブリッジ部材22の表面上に押圧力ないしプレス力が作用する。この押圧力ないしプレス力は、好ましくは、プレス型58、59の少なくとも1つによって、あるいはプレス型58、59内に、あるいはそれに配置されている少なくとも1つの押圧体によってもたらされる。伸張可能かつ復帰可能なブリッジ部材22の表面に対するこの押圧力ないしプレス力は、2つの滑走板舌片16、17を形成するための2つのキャビティ間の密閉性を保証し、ないしは型内部からスリット14の方向またはブリッジ部材22の上側の方向へ接着剤が流出することを阻止するために、用いられる。それによって、できるだけ安価で、かつ安定した形成方法が得られ、その形成方法によって、滑走板ボディの個々の層を接着結合するステップの間にすでに長手方向にスリットを有するように形成される、質的に高品質の滑走板ボディを製造することができる。
好ましくは、滑走板ボディ内のスリット14の形状ないし輪郭を定める、プレス型58の各部分領域内に、シール端縁60が形成されている。特にプレス型58の、スリット14に最も近い端縁部分に、少なくとも1つのウェブ状のシールリップ61が形成されている。このシール端縁60ないしそれに応じたシールリップ61は、ホットプレス57が閉鎖されて作動される間、弾性的なブリッジ部材22の表面へぴったりと押しつけられて、それによってホットプレスプロセスの間、流動性またはペースト状の接着剤が2つの滑走板舌片16、17からスリット14の方向に、ないしは後の滑走板ボディにおいて露出する、ブリッジ部材22の上側ないし表面の方向に流出することが、防止される。それによって、滑走板ボディがホットプレスプロセス後に、ないしはホットプレス57から取り出した後に、ブリッジ部材22とスリット14の内側の長手側壁49、50との間の移行部分は後加工がほとんど不要である。特にそれによって、滑走板舌片16、17からの接着剤の流出が簡単かつ確実な方法で阻止され、従って弾性的に伸張可能なブリッジ部材22の表面は、接着剤ないしPU泡による汚れがつかない。上述した、ホットプレスプロセスの間流動的ないしペースト状の接着剤は、滑走板ボディの内部で滑走板ボディの滑走板舌片16、17の個々の層を接着結合するために、絶対的に必要である。従ってブリッジ部材22とスリット14の長手側壁49、50との間にきれいに形成された移行ゾーンをつくり出すための複雑ないしコントロールの難しいフライスプロセスないし研磨プロセスは、効果的な方法で不要になる。
少なくとも1つのプレス型58、59の内面ないしプレス面は、その輪郭ないしプロフィールに関して、ブリッジ部材22が走行面ライニング10と別々に、あるいは一緒にホットプレス57内へ挿入された後に、プレス型58、59の少なくとも1つによって支持され、かつ/またはプレス型58、59の少なくとも1つの輪郭またはプロフィールによって型内部空間に対してきちんと、ないしは正確な嵌め合いで位置決めされるように、形成されている。それによって特に、型キャビティに対するブリッジ部材22のため、および/または走行面ライニング10のための正確な位置決めが得られ、ブリッジ部材22および/または走行面ライニング10の不用意な滑りが防止される。
実施例は、板状の滑走器具1ないしその形成方法の可能な実施変形例を示しており、ここで述べておくが、本発明は具体的に示されているその実施例に限定されておらず、むしろ個々の実施変形例を互いに様々に組み合わせることが可能であって、これらの変形可能性は本発明による技術的取扱いのための教示に基づいて、この技術分野に従事する当業者の裁量の範囲にある。従って図示し、かつ説明した実施変形例の個々の詳細を組み合わせることによって可能な、すべての考えられる実施変形例も、保護範囲に含まれる。
なお、最後に指摘しておくが、滑走板ボディの構造を理解しやすくするために、滑走板ボディないしその構成部品は部分的に寸法を通りでなく、かつ/または拡大および/または縮小して示されている。
特に、図1、2、3、4、5、6;7;8;9;10;11に示される個々の形態は、本発明に基づく自立した解決を形成することができる。これらに関する本発明の課題と解決は、これらの図の詳細な説明から明らかにされる。
1 滑走器具
2 スキー
3 ビンディング装置
4 上部強度部材
4a 上部強度部材部分
4b 上部強度部材部分
5 下部強度部材
5a 下部強度部材部分
5b 下部強度部材部分
6 コア
7 上側
8 カバー層
9 下側
10 走行面ライニング
11 制御エッジ
12 制御エッジ
13 幅
14 スリット
15 深さ方向
16 滑走板舌片
17 滑走板舌片
18 幅
19 ジオメトリ調節手段
20 スプレッド手段
21 スプレッド角度
22 ブリッジ部材
23 プラスチック層
24 伸張折目
25 伸張部分
26 折返し
27 頂上ライン
28 凹部
29 厚み
30 厚み
31 画成エッジ
32 画成エッジ
33 端縁部分
34 端縁部分
35 サイドエッジ
36 サイドエッジ
37 幅
38 内幅
39 重なりゾーン
40 重なりゾーン
41 距離
42 支持面またはガイド面
43 支持面またはガイド面
44 力伝達部材
45 長穴
46 長穴
47 軸受台面
48 軸受台面
49 長手側壁
50 長手側壁
51 突出部
52 突出部
53 突出部
54 突出部
55 ボルト
56 ボルト
57 ホットプレス
58 プレス型
59 プレス型
60 シール端縁
61 シールリップ
2 スキー
3 ビンディング装置
4 上部強度部材
4a 上部強度部材部分
4b 上部強度部材部分
5 下部強度部材
5a 下部強度部材部分
5b 下部強度部材部分
6 コア
7 上側
8 カバー層
9 下側
10 走行面ライニング
11 制御エッジ
12 制御エッジ
13 幅
14 スリット
15 深さ方向
16 滑走板舌片
17 滑走板舌片
18 幅
19 ジオメトリ調節手段
20 スプレッド手段
21 スプレッド角度
22 ブリッジ部材
23 プラスチック層
24 伸張折目
25 伸張部分
26 折返し
27 頂上ライン
28 凹部
29 厚み
30 厚み
31 画成エッジ
32 画成エッジ
33 端縁部分
34 端縁部分
35 サイドエッジ
36 サイドエッジ
37 幅
38 内幅
39 重なりゾーン
40 重なりゾーン
41 距離
42 支持面またはガイド面
43 支持面またはガイド面
44 力伝達部材
45 長穴
46 長穴
47 軸受台面
48 軸受台面
49 長手側壁
50 長手側壁
51 突出部
52 突出部
53 突出部
54 突出部
55 ボルト
56 ボルト
57 ホットプレス
58 プレス型
59 プレス型
60 シール端縁
61 シールリップ
Claims (37)
- 少なくとも
少なくとも1つの上部強度部材(4)、
少なくとも1つの下部強度部材(5)、
それらに間に配置された少なくとも1つのコア(6)、
滑走板ボディの上側(7)を形成する少なくとも1つのカバー層(8)および、
滑走板ボディの下側(9)を形成する少なくとも1つの走行面ライニング(10)、
からなる多層の滑走板ボディを有する、板状の滑走器具(1)の形状のスキーまたはスノーボードであって、
滑走板ボディの幅(13)に関して、その中央の部分に少なくとも1つのスリット(14)が形成されており、前記スリットが深さ方向(15)に滑走板ボディの上側(7)から始まって走行面ライニング(10)の方向に、かつその長手方向においては滑走板ボディの長手方向に対して実質的に平行に延びて、横断面弱化をもたらし、かつ滑走板ボディの剛性をその長手方向に対して横方向に減少させるために形成されており、かつ
滑走板ボディの負荷に従って変化する、および/または手動で変化可能な横断面形状のための、少なくとも1つのジオメトリ調節手段(19)を有する、
前記スキーまたはスノーボードにおいて、
前記スリット(14)がブリッジ部材(22)によって覆われており、前記ブリッジ部材がスリット(14)の長手方向に対して少なくとも横方向に弾性的に伸張可能または拡幅可能に形成されており、かつ
前記ブリッジ部材(22)が、滑走板ボディの走行面ライニング(10)から上側(7)の方向に、スリット(14)の内部を雪が通過し、あるいは移動すること阻止するように形成されていることを特徴とする、板状の滑走器具の形式のスキーまたはスノーボード。 - 前記ブリッジ部材(22)が、少なくとも1つの弾性的に伸張可能かつ復帰可能な伸張部分(25)を有していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、その横断面形状において可逆的に変化可能な少なくとも1つの伸張部分(25)を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記伸張部分(25)が、少なくとも1つのループ形状の折返し(26)または前記ブリッジ部材(22)の横断面推移の変形によって形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記折返し(26)の頂上ライン(27)または前記ブリッジ部材(22)の変形が、前記走行面ライニング(10)の滑走面の上方に位置していることを特徴とする請求項4に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、前記走行面ライニング(10)の滑走面内に、滑走板ボディの長手中心軸に対して実質的に平行に延びる少なくとも1つの凹部(28)を形成していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、滑走板ボディの長手方向に延びる、横断面で見てドーム形状に上方を向いた2つの折返し(26)を有していることを特徴とする請求項4に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、テキスタイル材料からなる織物を有し、あるいはプラスチック層(23)から形成されており、その厚み(29)が走行面ライニング(10)の厚み(30)にほぼ相当することを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、0.1mmから2mmの厚み(29)、特に約1mmの厚み(29)を有していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、滑走板ボディのための自立した構成部材として形成されており、かつその、前記スリット(14)の画成エッジ(31、32)に対して実質的に平行に延びる側方の端縁部分(33、34)において、前記スリット(14)の長手軸の両側に延びる滑走板舌片(16、17)と力結合で結合され、特に接着され、あるいは熱可塑的に溶接されていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)の幅(37)が、橋渡しすべき前記スリット(14)の内幅(38)より大きい寸法にされていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、その側方の端縁部分(33、34)において、その下側が無段階および/または隙間なしに前記走行面ライニング(10)へ移行していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)と前記走行面ライニング(10)が、一体的なプラスチック層から形成されており、前記プラスチック層が滑走板ボディの2つの外側エッジまたは制御エッジ(11、12)の間に継目なし、かつ中断なしに延びていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)が、滑走板ボディの終端部分内のその幅(37)において、10mmまでの弾性的な伸張に無傷で耐えるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記スリット(14)が、前記上部強度部材(4)および前記下部強度部材(5)を、実質的に前記スリット(14)の長手方向の広がりの内部において、第1と第2の上部強度部材部分(4a、4b)に、かつ第1と第2の下部強度部材部分(5a、5b)に分割ないし分離することを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記スリット(14)または、滑走板ボディの長手方向に互いに列をなす複数のスリット(14)が、滑走板ボディの長さの40%から80%にわたって、好ましくは約60%にわたって延びていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記スリット(14)が、ビンディング装置(3)と滑走板ボディの前方の端部との間の前方の長手部分の50%から95%にわたって、好ましくは約80%にわたって延びていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記スリット(14)が、上方へ湾曲した前方のシャベル状部分の内部にも延びており、その、横強度にとって重要な層を完全に貫通していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 第1のスリット(14)が、ビンディング装置(3)のための取付け部分の前方の終端部分から始まって、滑走板ボディの前方のシャベル状部分の方向へ延びており、第2のスリット(14)が、ビンディング装置(3)のための取付け部分の後方の終端部分から始まって、滑走板ボディの後方の端部の方向へ延びていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ジオメトリ調節手段(19)が、前記スリット(14)の幅(18)を予め個別に調節可能に変化させることができるように、形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ジオメトリ調節手段(19)は、前記スリット(14)の幅(18)を滑走板ボディの負荷または曲りに依存して変化させるように、形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ジオメトリ調節手段(19)が、前記スリット(14)の幅(18)を個別に調節可能に増大させるための少なくとも1つのスプレッド手段(20)を有し、かつ/または滑走板ボディの曲りに従って前記スリット(14)の幅(18)を変化させるための少なくとも1つのスプレッド手段(20)を有していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記スプレッド手段(20)が、前記走行面ライニング(10)に対して実質的に平行に延びる平面に関して、滑走板ボディの長手軸に対して斜めに延びる少なくとも2つの支持面またはガイド面(42、43)を有しており、前記支持面またはガイド面が滑走板ボディの上側(7)に設けられた軸受台面(47、48)と、あるいは前記スリット(14)の長手側壁(49、50)と協働することを特徴とする請求項22に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記軸受台面(47、48)が、たとえばボルト(55、56)またはボルトヘッドのような、滑走板ボディと堅固に結合された突出部(53、54)に形成されていることを特徴とする請求項23に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記カバー層(8)が、プラスチック層として形成されており、かつ前記上側(7)の主要な部分領域を、前記スリット(14)の互いに向き合う長手側壁(49、50)として覆っていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 少なくとも1つの前記スリット(14)が、滑走板ボディの上側(7)を上面で見て、実質的にV字形状または蟻溝形状に延びており、前記スリット(14)の最大の幅が、ビンディング取付け部分とは逆の終端部分に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 少なくとも1つの前記スリット(14)が、滑走板ボディの上側(7)を上面で見て20cmから100cmの長さを有しており、かつスリット(14)の長手中心部分における幅(18)または内幅(38)が、10mmから20mmであることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)を前記スリット(14)の互いに向き合う長手側壁(49、50)と結合するための側方の端縁部分(33、34)が、滑走板ボディの上側(7)に対するよりも、走行面ライニング(10)に対して比較的近くに位置決めされていることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 前記ブリッジ部材(22)のプロフィール高さが、滑走板ボディの最も外側の端部から始まってビンディング取付け部分の方向に連続的に減少していることを特徴とする請求項1に記載のスキーまたはスノーボード。
- 板状の滑走器具(1)の形状のスキー(2)またはスノーボードを形成するため、特に滑走板ボディの長手方向に延びる少なくとも1つのスリット(14)を有する多層の滑走板ボディを形成するための方法であって、少なくとも次のステップを有する:
−少なくとも以下の層または材料:
(i)滑走板ボディの上側(7)を形成する少なくとも1つのカバー層(8)、
(ii)上部強度部材(4)を形成するための少なくとも1つの層、
(iii)滑走板ボディのコア(6)を形成する、少なくとも1つの硬化するプラスチック泡および/または少なくとも1つの前もって形成されたコア部品、
(iv)下部強度部材(5)を形成する少なくとも1つの層、
(v)滑走板ボディの下側(9)を形成する少なくとも1つの走行面ライニング(10)、
(vi)熱溶融接着剤および/またはポリウレタン泡の形式の少なくとも1つの接着層、
を、少なくとも2つのプレス型(58、59)を有するホットプレス(57)内へ挿入し、
−ホットプレス(57)内へ挿入された層を多層の滑走板ボディになるように接着結合するために、ホットプレス(57)を用いてホットプレスプロセスを作動させる、
前記方法において、
ホットプレス(57)内へ挿入する前に、走行面ライニング(10)が次のように準備される:
−走行面ライニング(10)の幅(13)に関して走行面ライニング(10)の中央部分に位置決めされ、かつ走行面ライニング(10)の長手方向に延びる少なくとも1つのスリット(14)を形成し;
−走行面ライニング(10)に形成されたスリット(14)と同じ、それより大きい、またはそれよりわずかに小さい寸法を有する、弾性的に伸張可能または拡幅可能なブリッジ部材(22)を形成して準備し;
−走行面ライニング(10)のスリット(14)内またはスリット(14)の上方に、弾性的に伸張可能または拡幅可能なブリッジ部材(22)を配置する、
ことを特徴とするスキーまたはスノーボードを形成する方法。 - 少なくとも1つの前記プレス型(58、59)の内面が、その輪郭またはプロフィールに関して次のように、すなわち、前記ブリッジ部材(22)が前記ホットプレス(57)内へ挿入された後に前記プレス型(58、59)の少なくとも1つによって支持され、かつ/または少なくとも1つの前記プレス型(58、59)の輪郭またはプロフィールによって型キャビティに対してきちんと、ないしは正確な嵌め合いで位置決めされるように、形成されていることを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記ホットプレス(57)内へ挿入された層を接着結合するためのホットプレスプロセスの間、ブリッジ部材(22)がその端縁部分(33、34)において、滑走板ボディと接着結合され、かつ滑走板ボディ内の前記スリット(14)が弾性的に伸張可能かつ復帰可能に橋渡しされることを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記ホットプレス(57)を閉鎖する場合に、弾性的に伸張可能かつ復帰可能なブリッジ部材(22)の上側へ、前記ホットプレス(57)の前記プレス型(58、59)の少なくとも1つに基づいて作用するプレス力が、前記ホットプレス(57)の型キャビティの密閉性を保証し、接着剤が型キャビティから前記スリット(14)の方向へ、または前記ブリッジ部材(22)の上側の方向へ通過することを阻止するために、及ぼされることを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記プレス型(58、59)の少なくとも1つに設けられたシール端縁(60)、特にウェブ状のシールリップ(61)が、前記ホットプレス(57)が閉鎖されて作動される間に、弾性的な前記ブリッジ部材(22)の上面へ押しつけられて密着することを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記ブリッジ部材(22)と前記スリット(14)の長手側壁(49、50)との間の移行部分が、多層の滑走板ボディを前記ホットプレス(57)から取り出した後に、後加工がいらないように形成されており、特に弾性的に伸張可能な前記ブリッジ部材(22)とスリット(14)の長手側壁(49、50)との間の移行領域のフライスプロセスまたは研磨プロセスが不要であることを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記カバー層(8)が、前記ホットプレス(57)内へ挿入する前に、少なくとも一方の終端部分においてその長手方向に、前記カバー層(8)がホットプレスプロセスの間、前記スリット(14)の長手側壁(49、50)の少なくとも部分を覆うように、スリットを形成されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記上部強度部材(4)を形成する層、前記コア(6)を形成する構成部材および前記下部強度部材(5)を形成する層が、前記ホットプレス(57)内へ挿入する前に、少なくとも1つの終端部分においてその長手方向に次のように、すなわち前記ホットプレス(57)内へ挿入された層が接着結合されるホットプレスプロセスの間、その長手方向に延びるスリットを有する滑走板ボディが形成されるように、スリットを形成されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT0017307A AT504801B1 (de) | 2007-02-02 | 2007-02-02 | Schi oder snowboard mit einem mittel zur beeinflussung dessen geometrie sowie verfahren zu dessen herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008188431A true JP2008188431A (ja) | 2008-08-21 |
Family
ID=39199084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008022889A Pending JP2008188431A (ja) | 2007-02-02 | 2008-02-01 | ジオメトリを調節する手段を有するスキーまたはスノーボードおよびそれを形成する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7900950B2 (ja) |
EP (1) | EP1952854B1 (ja) |
JP (1) | JP2008188431A (ja) |
AT (1) | AT504801B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005054985A1 (de) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Marker Völkl International GmbH | Schneegleitbrett sowie Schalenbauteil für ein Schneegleitbrett |
AT506186B1 (de) * | 2007-12-21 | 2011-11-15 | Atomic Austria Gmbh | Endteil für das vordere oder hintere ende eines schis oder snowboards und damit ausgestatteter schi oder damit ausgestattetes snowboard |
FR2926735B1 (fr) * | 2008-01-25 | 2010-03-26 | Salomon Sa | Ski alpin avec moyens de reglage |
US10675508B2 (en) | 2010-04-08 | 2020-06-09 | Cetatek Holdings Inc. | Coupleable fin apparatuses and boot toe bodies |
CA3047569C (en) | 2010-04-08 | 2021-04-06 | Jan Peter Ortwig | Flippers, boots, systems including same, and methods of using same |
US9440114B2 (en) | 2012-10-12 | 2016-09-13 | Cetatek Holdings Inc. | Boot sole system and fin for same |
US9108101B2 (en) * | 2012-10-19 | 2015-08-18 | Gilson Boards, Llc | Snowboard |
US9120003B2 (en) | 2013-08-19 | 2015-09-01 | Gilson Boards, Llc | Snowboard |
US9950242B2 (en) * | 2015-06-19 | 2018-04-24 | Anton F. Wilson | Automatically adaptive ski |
CN105056507A (zh) * | 2015-08-22 | 2015-11-18 | 宁波曼切斯体育用品有限公司 | 一种三维边墙滑雪板 |
WO2017181292A1 (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Jan Peter Ortwig | Method of and apparatus for changing a shape of a gliding surface of a gliding device |
US12102182B2 (en) * | 2022-01-21 | 2024-10-01 | Joon Bu Park | Negative Poisson's ratio materials for winter sports equipment |
DE202024102780U1 (de) | 2024-05-28 | 2024-06-20 | Völkl Sports Gmbh | Schneegleitbrett mit einer oder mehreren Funktionslagen |
DE202024102779U1 (de) | 2024-05-28 | 2024-06-20 | Völkl Sports Gmbh | Schneegleitbrett mit einer oder mehreren Funktionslagen |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8422316U1 (de) * | 1984-11-08 | Elan tovarna športnega orodja n.sol.o, Begunje na Gorenjskem | Schi | |
AT238074B (de) | 1962-06-26 | 1965-01-25 | Anton Kaestle | Schi |
US3549162A (en) * | 1968-11-27 | 1970-12-22 | Harold Y Coutts | Ski construction |
US3724866A (en) * | 1971-06-04 | 1973-04-03 | Skijor Mfg Co | Ski especially adapted for use by skiers towed by a snowmobile or the like |
DE2314453C2 (de) | 1973-03-23 | 1982-04-01 | Neynaber Chemie Gmbh, 2854 Loxstedt | Verwendung einer synergistischen Mischung zur Stabilisierung chlorhaltiger Polymerisate gegen die Einflüsse von Licht und Wärme |
IT987600B (it) * | 1973-05-02 | 1975-03-20 | Locati G | Sci a struttura articolata |
DE2704858A1 (de) | 1977-02-05 | 1978-08-10 | Martin Hilleprandt | Ski, insbesondere zur verwendung fuer tiefschneeabfahrten |
US4275904A (en) * | 1978-07-21 | 1981-06-30 | Pedersen Industries Ltd. | Mononose conversion for twinskis |
EP0034643A1 (en) | 1980-02-15 | 1981-09-02 | Hexcel Corporation | Split-tail ski |
DE3200383A1 (de) | 1981-01-08 | 1982-09-02 | Schwarz, Günter, 8804 Au, Zürich | Ski |
DE8512315U1 (de) * | 1984-11-27 | 1985-08-01 | Elan tovarna športnega orodja n.sol.o, Begunje na Gorenjskem | Schi |
DE3444345A1 (de) * | 1984-12-05 | 1986-06-26 | Harald 2000 Hamburg Heinbockel | Doppelkufenski |
DE3602006A1 (de) | 1986-01-23 | 1987-07-30 | Trak Sportartikel Gmbh | Schneewandergeraet |
FR2654947B1 (fr) * | 1989-11-29 | 1992-04-03 | Coffy Jean Claude | Dispositif pour solidariser deux skis en constitutant une surface de glissement unique. |
EP0490044A1 (fr) | 1990-12-14 | 1992-06-17 | Salomon S.A. | Ski pour sport d'hiver comprenant un raidisseur et une embase |
DE4324871C2 (de) * | 1993-07-23 | 1995-06-22 | Silvretta Sherpas Sportartikel | Gleitbrett |
US5816590A (en) * | 1997-04-02 | 1998-10-06 | Uniboard Corporation | Nordic skiboard |
DE29814522U1 (de) | 1998-04-06 | 1999-06-02 | Worm, Heinrich, 22085 Hamburg | Skisportgerät |
FR2794374A1 (fr) * | 1999-06-02 | 2000-12-08 | Roumen Kaltchev | Ski a geometrie variable |
US6523851B1 (en) * | 2000-03-21 | 2003-02-25 | The Burton Corporation | Binding mechanism for a touring snowboard |
SI20803A (sl) * | 2001-02-03 | 2002-08-31 | Elan, D.D. | Po širini nastavljiva smučka spremenljivih voznih lastnosti |
DE20113739U1 (de) * | 2001-08-27 | 2002-02-28 | Boards & More Ges.M.B.H., Molln | Snowboard |
DE50208831D1 (de) * | 2001-09-26 | 2007-01-11 | Atomic Austria Gmbh | Schneegleitbrett, insbesondere Ski |
ATE345161T1 (de) * | 2003-09-19 | 2006-12-15 | Voelkl Sports Gmbh & Co Kg | Schneegleitbrett, beispielsweise snowboard |
DE602006006249D1 (de) * | 2005-06-15 | 2009-05-28 | Sean Patrick Francis Gogarty | Snowboard mit verringerter Fläche in Verbindung mit Schnee |
-
2007
- 2007-02-02 AT AT0017307A patent/AT504801B1/de not_active IP Right Cessation
-
2008
- 2008-01-22 US US12/009,774 patent/US7900950B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-25 EP EP08001386.5A patent/EP1952854B1/de not_active Not-in-force
- 2008-02-01 JP JP2008022889A patent/JP2008188431A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1952854B1 (de) | 2013-05-15 |
AT504801A1 (de) | 2008-08-15 |
US7900950B2 (en) | 2011-03-08 |
AT504801B1 (de) | 2009-05-15 |
US20080185816A1 (en) | 2008-08-07 |
EP1952854A1 (de) | 2008-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008188431A (ja) | ジオメトリを調節する手段を有するスキーまたはスノーボードおよびそれを形成する方法 | |
US8020887B2 (en) | Ski or snowboard with a means for influencing its geometry | |
EP0577947B1 (fr) | Ski nervuré muni d'un support | |
EP0580522B1 (fr) | Ski à profil perfectionné | |
JPH0558176U (ja) | 非矩形断面形状を有するスキー板 | |
US9027951B2 (en) | Climbing aid which can be secured in a detachable manner as necessary onto the underside of a ski and a ski in combination with a climbing aid | |
CA2330083A1 (en) | Hockey stick | |
US8356822B2 (en) | Snowboard | |
DE3328545A1 (de) | Schuhpaar fuer den curling-sport | |
JP2010525888A (ja) | スノーボード | |
US5599036A (en) | Shaped ski of non-rectangular cross section | |
JP2001523497A (ja) | スノーボード本体 | |
US5292147A (en) | Cross country ski, especially for the practice of alternating steps | |
US7216887B2 (en) | Board-type runner device with at least one device for increasing resistance to slipping and friction | |
US20110248457A1 (en) | Snowboard | |
KR20070033319A (ko) | 스노우 슬라이딩 장치 | |
JP2008188429A (ja) | プレート状の力伝達部材を有するスキーまたはスノーボード | |
JP3103025U (ja) | 滑走用あるいは転動用の板材 | |
DE60212219T2 (de) | Trägerplatte für ein Gleitbrett und ein Gleitbrett mit solch einer Trägerplatte | |
US8684392B2 (en) | Ski or snowboard and method for the production thereof | |
EP1815894A1 (en) | Method for producing a sports article and sports article produced with such method | |
WO2000038801A1 (fr) | Planche de glisse | |
JP3074403U (ja) | スノーサーフィン用滑走板 | |
FR2589745A1 (fr) | Ski pour le ski de fond, le ski de randonnee et le ski alpin | |
FR2659243A1 (fr) | Perfectionnements apportes aux skis. |