[go: up one dir, main page]

JP2008185994A - Sound reproduction system - Google Patents

Sound reproduction system Download PDF

Info

Publication number
JP2008185994A
JP2008185994A JP2007021980A JP2007021980A JP2008185994A JP 2008185994 A JP2008185994 A JP 2008185994A JP 2007021980 A JP2007021980 A JP 2007021980A JP 2007021980 A JP2007021980 A JP 2007021980A JP 2008185994 A JP2008185994 A JP 2008185994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
information
unique
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Joo Hwan Jung
ジュファン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INITUS CO Ltd
Original Assignee
INITUS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INITUS CO Ltd filed Critical INITUS CO Ltd
Priority to JP2007021980A priority Critical patent/JP2008185994A/en
Publication of JP2008185994A publication Critical patent/JP2008185994A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To voluntarily and efficiently provide linguistic learning for use in improving object recognition capability to a child in the infancy. <P>SOLUTION: An RFID tag 200 transmits a unique ID signal for specifying an object. A sound generator 300 includes: an antenna 311 for receiving the unique ID signal transmitted from the RFID tag 200; a signal reading unit 312 for identifying an object by the received unique ID signal; an audio information storage unit 320 for storing audio information with respect to the object; a sound information reading unit 314 for reading the information with respect to the object identified by the signal reading unit 312 from the audio information storage unit 320; and a sound output unit 330 for outputting the information, which is read by the sound information reading unit 314, as sound. The RFID tag 200 transmits the unique ID signal by using an excitation signal from the sound generator 300. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、音声再生システムに関し、特に、幼児期の子供に対する言語教育に供する教育用玩具に使用する音声再生システムに関する。   The present invention relates to a sound reproduction system, and more particularly, to a sound reproduction system used for an educational toy used for language education for children in early childhood.

一般的に、家庭における子供、特に言語を学び始める幼児期の子供を対象とする玩具として、様々な玩具が使用されている。例えば、単純な遊戯を目的とする玩具から各種事物についての認識能力および言語能力を向上するための教育用玩具に至るまで、その種類および目的の異なる様々な玩具が開発され、販売されている(例えば、特許文献1参照)。   In general, various toys are used as toys for children at home, particularly children in early childhood who start learning languages. For example, a variety of toys with different types and purposes have been developed and sold, ranging from toys for simple games to educational toys for improving the ability to recognize and speak various things ( For example, see Patent Document 1).

幼児期の子供が言語学習能力を含む学習能力に優れていることはよく知られており、家庭において、事物認識に関する一般的な言語教育だけでなく、早期教育の一環として、外国語までをも含む言語学習教育が流行っている。   It is well known that children in early childhood have excellent learning skills, including language learning skills. Language learning education is popular.

言語学習教育用の玩具として、例えば、動物や事物などの特徴が描写された写真またはカードが使用されている。このような玩具を使って教育をする場合、例えば、教育者(一般に、両親または先生)は、子供を座らせて写真またはカードを見せた後、これらに描写された特徴に関する言語の機能または意味などを説明する。
特開平8−098960号公報
As a toy for language learning education, for example, a photograph or a card in which features of animals and things are depicted is used. When educating with such toys, for example, an educator (generally a parent or teacher) sits with a child to show a photo or card and then the language function or meaning of the features depicted on them Explain etc.
JP-A-8-098960

しかしながら、上記従来の教育用玩具にあっては、子供は教育者が選択した写真またはカードに対してだけ受動的に学習するようになり、教育者主導の学習になりがちである。その一方で、事物に対する好奇心が多い幼児期の特性上、子供に対する学習教育は、自発的に成り立つ場合に効率が高くなることが知られている。   However, in the conventional educational toy described above, the child learns passively only for the photo or card selected by the educator, and tends to be educator-led learning. On the other hand, it is known that learning education for children is highly efficient when established spontaneously due to the characteristics of early childhood with a high degree of curiosity about things.

この点、上記従来の教育用玩具を使った受動的な教育方式は、自発的に成り立つ学習教育と言うことは必ずしもできない。それどころか、子供は、時として、教育者により学習を強要されていると感じ、拒否感(嫌気)が出て学習に対する意欲を喪失してしまう場合さえある。このような場合、子供に対する学習教育の効果が低減してしまう。   In this regard, the passive education method using the conventional educational toy cannot necessarily be said to be a learning education that is established spontaneously. On the contrary, the child sometimes feels forced to study by the educator, and even feels refusal (disgust) and even loses the willingness to learn. In such a case, the effect of learning education for the child is reduced.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、事物認識能力を向上させるための言語学習を、幼児期の子供に、自発的且つ効率的にさせることができる音声再生システムを提供することを目的とする。   This invention is made in view of this point, and provides the audio | voice reproduction | regeneration system which can make the child of the childhood spontaneous and efficient the language learning for improving the thing recognition ability. With the goal.

本発明の音声再生システムは、対象物を特定する固有信号を送信するRFIDタグと、前記RFIDタグから送信される固有信号を受信する受信部と、受信される固有信号により前記対象物を識別する判読部と、前記対象物に関する情報を保存する保存部と、前記判読部によって識別される対象物に関する情報を前記保存部から読出して音声として出力する出力部と、を有する音声発生部と、を具備し、前記RFIDタグは、前記音声発生部からの励起信号により、前記固有信号を送信する、構成を採る。   The audio reproduction system of the present invention identifies an object by an RFID tag that transmits a unique signal that identifies the object, a receiving unit that receives the unique signal transmitted from the RFID tag, and the received unique signal. A sound generation unit including: a reading unit; a storage unit that stores information about the object; and an output unit that reads information about the object identified by the reading unit from the storage unit and outputs the information as a sound. The RFID tag is configured to transmit the specific signal by an excitation signal from the sound generation unit.

本発明の音声再生システムは、コンテンツ情報が表示され、表示されるコンテンツ情報を特定する固有信号を送信するRFIDタグを有する複数のカードと、前記複数のカードのいずれかの提示を要求する問題メッセージを音声出力する問題出力部と、提示されるカードのRFIDタグから送信される固有信号により特定されるコンテンツ情報と提示要求されるカードに表示されるコンテンツ情報とが一致するか否かを判定することにより、提示されるカードの正誤を通知する解答正誤メッセージを出力する解答正誤出力部と、を有するRFIDモジュールと、を具備する構成を採る。   In the audio reproduction system of the present invention, a content message is displayed, a plurality of cards having an RFID tag that transmits a unique signal that identifies the displayed content information, and a problem message that requests presentation of any of the plurality of cards Whether the content information specified by the unique signal transmitted from the RFID tag of the card to be presented matches the content information displayed on the card requested to be presented Thus, an RFID module having an answer correct / incorrect output unit for outputting an answer correct / incorrect message for notifying correct / incorrect of the card to be presented is adopted.

本発明によれば、事物認識能力を向上させるための言語学習を、幼児期の子供に、自発的且つ効率的にさせることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the language learning for improving the thing recognition ability can be made spontaneously and efficiently to the child of the childhood.

以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態においては、本発明の音声再生システムを、教育用玩具に適用する場合について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, a case where the sound reproduction system of the present invention is applied to an educational toy will be described.

(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る教育用玩具100の構成を示す全体図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is an overall view showing a configuration of an educational toy 100 according to Embodiment 1 of the present invention.

図1において、教育用玩具100は、RFID(Radio Frequency Identification)タグ200と、音声発生部300とを具備している。   In FIG. 1, the educational toy 100 includes an RFID (Radio Frequency Identification) tag 200 and a sound generator 300.

RFIDタグ200は、対象物を特定する固有信号(以下「固有ID信号」という)を送信する。RFIDタグ200は、音声発生部300からの励起信号により、固有ID信号を送信する。すなわち、RFIDタグ200は、音声発生部300との間で通信を行うためのアンテナ(図示せず)を備えており、このアンテナで音声発生部300からの励起信号を受信すると活性化して(電源供給を受けて)、固有ID信号を送信する。   The RFID tag 200 transmits a unique signal (hereinafter referred to as “unique ID signal”) that identifies an object. The RFID tag 200 transmits a unique ID signal in response to an excitation signal from the sound generator 300. That is, the RFID tag 200 includes an antenna (not shown) for communicating with the sound generator 300, and is activated when the antenna receives an excitation signal from the sound generator 300 (power supply). In response, the unique ID signal is transmitted.

「対象物」とは、家庭内外における品物(例えば、冷蔵庫やテレビ、電話機など)、または場所(例えば、居間やキッチン、玄関など)のような、子供の事物認識学習および言語学習の対象となるものである。図1では、「対象物」として、冷蔵庫20を例にとっている。   “Object” is an object for learning and recognizing things in children, such as items inside and outside the home (for example, refrigerators, TVs, telephones, etc.) or places (for example, living room, kitchen, entrance, etc.). Is. In FIG. 1, the refrigerator 20 is taken as an example of the “object”.

RFIDタグ200は、対象物に着脱可能な装着部を有している。図1の例では、RFIDタグ200は、特定模様のキャラクタカード210の内部に挿入することができる小型のチップで構成されており、キャラクタカード210に挿入された状態で、冷蔵庫20の表面に平易に付着されている。   The RFID tag 200 has a mounting portion that can be attached to and detached from an object. In the example of FIG. 1, the RFID tag 200 is configured by a small chip that can be inserted into a character card 210 having a specific pattern, and is easily placed on the surface of the refrigerator 20 while being inserted into the character card 210. Is attached to.

「RFID」とは、無線周波数帯の電波または電磁波を利用した自動認識技術であり、アンテナを通じた非接触電力伝送によってタグに記憶された情報を判別または記録する無線通信技術である。RFIDタグは、エネルギを得る方法によって能動型と受動型とに分類される。能動型は、自身のバッテリを利用してエネルギを得るように構成され、受動型は、受信される信号を利用してエネルギを得るように構成されている。本実施の形態では、RFIDタグ200として、受動型RFIDタグを用いることが好ましい。   “RFID” is an automatic recognition technology using radio waves or electromagnetic waves in a radio frequency band, and is a wireless communication technology for discriminating or recording information stored in a tag by non-contact power transmission through an antenna. The RFID tag is classified into an active type and a passive type according to a method for obtaining energy. The active type is configured to obtain energy using its own battery, and the passive type is configured to acquire energy using a received signal. In this embodiment, it is preferable to use a passive RFID tag as the RFID tag 200.

音声発生部300は、家庭内外において子供が遊戯するための玩具本体、例えば人形やぬいぐるみ、ラジコンカーなどに取付けられるRFIDモジュールである。図1の例では、音声発生部300は、熊のぬいぐるみ30の内部に挿入されている。音声発生部300は、玩具本体の内部に簡単に挿入することができるように、印刷回路基板のような一体型の形態として構成されることができる。   The sound generation unit 300 is an RFID module that is attached to a toy body for children to play inside and outside the home, such as a doll, a stuffed toy, a radio controlled car, or the like. In the example of FIG. 1, the sound generator 300 is inserted into the stuffed bear 30. The sound generator 300 can be configured as an integrated form such as a printed circuit board so that it can be easily inserted into the toy body.

音声発生部300の構成について、図2を用いてより具体的に説明する。   The configuration of the sound generation unit 300 will be described more specifically with reference to FIG.

図2は、音声発生部300の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the sound generation unit 300.

図2において、音声発生部300は、RFIDリーダ310と、音声情報保存部320と、音声出力部330と、インタフェース部340と、操作部350とを具備している。   In FIG. 2, the sound generation unit 300 includes an RFID reader 310, a sound information storage unit 320, a sound output unit 330, an interface unit 340, and an operation unit 350.

RFIDリーダ310は、アンテナ311と、信号判読部312と、メインコントロールユニット(MCU:Main Control Unit)313と、音声情報読出部314と、コデックス315とを具備している。   The RFID reader 310 includes an antenna 311, a signal reading unit 312, a main control unit (MCU) 313, an audio information reading unit 314, and a codex 315.

アンテナ311は、非接触無線伝送方式におけるRF(Radio Frequency)チャネルを使用して、RFIDタグ200を活性化させるための励起信号を送信する。アンテナ311は、この励起信号により活性化されたRFIDタグ200からの固有ID信号を受信する。アンテナ311は、受信した固有ID信号を、信号判読部312に出力する。伝送に使用されるRFチャネルの周波数帯域は、例えば2.45GHZであり、この場合、アンテナ311とRFIDタグ200とが約0.5メートル以内に近づくと、これらの間における通信(励起信号または固有ID信号の送受信)が可能になる。なお、使用されるRFチャネルの周波数帯域は、数十MHzから数GHzまでの範囲で適宜変更することができ、通信が可能になるための所定距離を任意に変更することができる。ただし、この所定距離は、1メートル以内に設定されることが好ましい。   The antenna 311 transmits an excitation signal for activating the RFID tag 200 using an RF (Radio Frequency) channel in the non-contact wireless transmission method. The antenna 311 receives the unique ID signal from the RFID tag 200 activated by this excitation signal. The antenna 311 outputs the received unique ID signal to the signal interpretation unit 312. The frequency band of the RF channel used for transmission is, for example, 2.45 GHZ. In this case, when the antenna 311 and the RFID tag 200 come within about 0.5 meters, communication between them (excitation signal or inherent) ID signal can be transmitted and received). The frequency band of the RF channel to be used can be changed as appropriate within a range from several tens of MHz to several GHz, and the predetermined distance for enabling communication can be arbitrarily changed. However, this predetermined distance is preferably set within 1 meter.

信号判読部312は、アンテナ311から入力された固有ID信号を分析して、固有ID信号により特定される対象物を識別する。より具体的には、信号判読部312は、固有ID信号と対象物との対応関係(どの固有ID信号がどの対象物を示しているか)を保持するデータベース(図示せず)を備えており、このデータベースを参照して、固有ID信号により特定される対象物を識別する。   The signal interpretation unit 312 analyzes the unique ID signal input from the antenna 311 and identifies an object specified by the unique ID signal. More specifically, the signal interpretation unit 312 includes a database (not shown) that holds the correspondence between the unique ID signal and the object (which unique ID signal indicates which object). With reference to this database, the object specified by the unique ID signal is identified.

MCU313は、RFIDリーダ310の各構成要素を総合的に制御するためのミドルウェア(Middle Ware)で構成された制御部である。例えば、MCU313は、信号判読部312により識別された対象物を確認して、音声情報読出部314による音声情報の読出し処理を制御する。また、MCU313は、コデックス315による音声情報の変換処理を制御する。   The MCU 313 is a control unit configured with middleware for comprehensively controlling each component of the RFID reader 310. For example, the MCU 313 confirms the object identified by the signal interpretation unit 312 and controls the voice information reading process by the voice information reading unit 314. Also, the MCU 313 controls the audio information conversion process by the codex 315.

音声情報読出部314は、信号判読部312により識別された対象物に関する音声情報を、音声情報保存部320から読出す。なお、音声情報読出部314による音声情報の読出しは、MCU313によって制御される。   The voice information reading unit 314 reads the voice information related to the object identified by the signal reading unit 312 from the voice information storage unit 320. Note that the reading of the voice information by the voice information reading unit 314 is controlled by the MCU 313.

コデックス315は、音声情報読出部314により読出された音声情報を、音声として外部で出力可能な信号に変換する。コデックス315は、変換後の信号を、音声出力部330に出力する。   The codex 315 converts the audio information read by the audio information reading unit 314 into a signal that can be output as audio. The codex 315 outputs the converted signal to the audio output unit 330.

音声情報保存部320は、対象物に関する音声情報を保存する。音声情報保存部320は、複数の異なる対象物にそれぞれ対応する音声情報を保存することができる。   The audio information storage unit 320 stores audio information related to the object. The audio information storage unit 320 can store audio information respectively corresponding to a plurality of different objects.

「対象物に関する情報」とは、幼児期の子供の対象物に対する事物認識能力および言語学習能力が向上するような音声情報を意味する。例えば、対象物が「冷蔵庫」である場合、「対象物に関する情報」は、「冷蔵庫」という対象物の名称と、「冷蔵庫は食べ物が傷まないように涼しく保存してくれます」という冷蔵庫の機能または作用の説明とを含む。また、「対象物に関する情報」は、複数の言語(例えば、日本語と英語)で出力可能である。例えば、対象物が「冷蔵庫」である場合、「対象物に関する情報」は、「冷蔵庫」という日本語の名称と、「Refrigerator」という英語の名称とを含む。   The “information about the object” means sound information that improves the ability to recognize things and the ability to learn languages for the object of the child in infancy. For example, if the object is “refrigerator”, the “information about the object” includes the name of the object “refrigerator” and the function of the refrigerator that “the refrigerator keeps the food cool so as not to damage the food” Or a description of the action. Further, “information on the object” can be output in a plurality of languages (for example, Japanese and English). For example, when the object is “refrigerator”, the “information about the object” includes a Japanese name “refrigerator” and an English name “Refrigerator”.

「対象物に関する情報」は、上記の他にも、対象物をより詳細に特定するための情報、例えば百科事典に含まれる情報を含む。また、「対象物に関する情報」は、対象物が家電機器などである場合、家電機器の取扱説明書の内容や非常時(例えば、故障時)の連絡先などの情報であってもよい。すなわち、「対象物に関する情報」は、対象物に関する多種多様な情報とすることができる。これにより、年齢や学習レベルに応じて、柔軟性のある言語教育を行うことができる。   In addition to the above, “information on the object” includes information for specifying the object in more detail, for example, information included in an encyclopedia. Further, the “information on the target object” may be information such as the contents of the instruction manual of the home electric appliance or the contact information in case of an emergency (for example, failure) when the target object is a home electric appliance. That is, the “information regarding the object” can be a wide variety of information regarding the object. Thereby, flexible language education can be performed according to age and a learning level.

音声出力部330は、コデックス315によって音声により出力可能な信号に変換された信号を音声として出力する。音声出力部330による音声出力の回数は、設定により自由に変更可能である。例えば、音声出力部330は、ある音声を、複数回に亘って反復して出力してもよい。   The audio output unit 330 outputs the signal converted into a signal that can be output by audio by the codex 315 as audio. The number of times of audio output by the audio output unit 330 can be freely changed by setting. For example, the sound output unit 330 may output a certain sound repeatedly over a plurality of times.

音声情報読出部314、コデックス315、および音声出力部330は、信号判読部312によって識別される対象物に関する情報を音声情報保存部320から読出して音声として出力する出力部として機能する。   The audio information reading unit 314, the codex 315, and the audio output unit 330 function as an output unit that reads information about the object identified by the signal interpretation unit 312 from the audio information storage unit 320 and outputs the information as audio.

インタフェース部340は、音声情報保存部320に保存される対象物に関する情報、または信号判読部312における判読の基準となる固有ID信号と対象物との対応関係を変更する外部機器との間のインタフェースである。インタフェース部340は、RFIDリーダ310で発生する各種信号を制御および管理するために、外部のハードウェア装置と連結(接続)する機能を持ち、MCU313のミドルウェアによって、RFIDタグ200からの固有ID信号、および音声情報保存部320に保存される対象物に関する情報の内容を変更できるようにする。   The interface unit 340 is an interface between an external device that changes information about the object stored in the audio information storage unit 320 or a unique ID signal that is a reference for interpretation in the signal interpretation unit 312 and the object. It is. The interface unit 340 has a function of connecting (connecting) to an external hardware device in order to control and manage various signals generated by the RFID reader 310. The middle unit of the MCU 313 allows a unique ID signal from the RFID tag 200, In addition, the content of the information related to the object stored in the voice information storage unit 320 can be changed.

要するに、音声発生部300は、RFIDタグ200を取付ける対象物を変更する場合、または音声情報保存部320が保存する音声情報の内容を変更する場合に、インタフェース部340を外部コンピュータ(図示せず)のようなハードウェア装置に接続し、このハードウェア装置を通じてこれらの処理を実現可能なように構成されている。この場合、音声情報は、ハードウェア装置に内蔵されたプログラムを通じて保存されている。保存される音声情報は、子供が親近感を持つように、教育者、特に両親が記録することが好ましい。音声情報の記録は、例えば、マイクロフォンを用いて行うことができる。   In short, the sound generator 300 changes the interface unit 340 to an external computer (not shown) when changing the object to which the RFID tag 200 is attached or when changing the contents of the sound information stored by the sound information storage unit 320. It is configured so that these processes can be realized through this hardware device. In this case, the audio information is stored through a program built in the hardware device. The stored audio information is preferably recorded by an educator, particularly parents, so that the child has a sense of familiarity. Recording of audio information can be performed using, for example, a microphone.

操作部350は、教育用玩具100を動作させるための各種の動作キーを含んで構成される。操作部350は、音声出力部330により既に出力された音声情報を、音声出力部330に再出力させることができる。なお、再出力させる音声情報は、音声出力部330によって最後に出力されたものでもよいし、それ以前に遡って出力されたものでもよい。   The operation unit 350 includes various operation keys for operating the educational toy 100. The operation unit 350 can cause the audio output unit 330 to re-output the audio information already output by the audio output unit 330. Note that the audio information to be re-output may be output last by the audio output unit 330 or may be output retroactively.

このように、RFIDリーダ310は、RFIDタグ200から送信された固有ID信号を判読して該当する対象物に関する情報を音声として出力するために、音声情報保存部320および音声出力部330と連動するように構成されている。また、RFIDリーダ310には、RFIDリーダ310を外部ハードウェアと連結するためのインタフェース部340と、RFIDリーダ310を再動作させるための操作部350とが接続されている。   As described above, the RFID reader 310 operates in conjunction with the audio information storage unit 320 and the audio output unit 330 in order to read the unique ID signal transmitted from the RFID tag 200 and output information on the target object as audio. It is configured as follows. In addition, an interface unit 340 for connecting the RFID reader 310 to external hardware and an operation unit 350 for re-operating the RFID reader 310 are connected to the RFID reader 310.

なお、本実施の形態では、音声情報保存部320、音声出力部330、インタフェース部340、および操作部350を、RFIDリーダ310の外部の構成要素として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、これらの構成要素の一部または全部を、RFIDリーダ310の内部に設けることもできる。   In the present embodiment, the audio information storage unit 320, the audio output unit 330, the interface unit 340, and the operation unit 350 have been described as components outside the RFID reader 310, but the present invention is not limited to this. For example, some or all of these components may be provided inside the RFID reader 310.

以下、上述のように構成された教育用玩具100の動作について、図3を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, operation | movement of the educational toy 100 comprised as mentioned above is demonstrated in detail using FIG.

図3は、本発明の実施の形態1に係る教育用玩具100の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、玩具本体(熊のぬいぐるみ)を持った子供が移動し、教育者(例えば両親)が複数の対象物(冷蔵庫、テレビ、電話機)にそれぞれ取付けたRFIDタグ200からの固有ID信号を受けた音声発生部300が発する音声情報を通じて、事物認識教育および言語学習教育が行われる場合を例にとって説明する。なお、ここで説明する教育用玩具100の動作は一例であり、この動作に含まれる工程およびその順番などは種々変更可能である。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the educational toy 100 according to Embodiment 1 of the present invention. Here, a child with a toy body (bear toy) moves and an educator (for example, parents) receives a unique ID signal from the RFID tag 200 attached to each of a plurality of objects (refrigerator, TV, telephone). The case where the thing recognition education and the language learning education are performed through the voice information generated by the voice generation unit 300 will be described as an example. In addition, operation | movement of the educational toy 100 demonstrated here is an example, The process included in this operation | movement, its order, etc. can be variously changed.

子供が移動して、音声発生部300と、対象物に取付けられたRFIDタグ200のいずれかが所定距離以内に近づくと、RFIDタグ200は、音声発生部300からの励起信号により活性化して(電源供給されて)、その対象物を特定する固有ID信号を送信する。この固有ID信号は、音声発生部300のRFIDリーダ310におけるアンテナ311で受信される(S1)。   When the child moves and any of the sound generator 300 and the RFID tag 200 attached to the object approaches within a predetermined distance, the RFID tag 200 is activated by the excitation signal from the sound generator 300 ( When the power is supplied, a unique ID signal that identifies the object is transmitted. This unique ID signal is received by the antenna 311 in the RFID reader 310 of the sound generator 300 (S1).

次いで、RFIDリーダ310は、アンテナ311で受信された固有ID信号の読取り動作を行う(S2)。より具体的には、信号判読部312は、受信された固有ID信号を分析して、その固有ID信号によって特定される対象物を識別する(S3)。ここで、「固有ID信号によって特定される対象物」は、RFIDタグ200が取付けられた対象物のいずれかである。   Next, the RFID reader 310 performs an operation of reading the unique ID signal received by the antenna 311 (S2). More specifically, the signal interpretation unit 312 analyzes the received unique ID signal and identifies an object specified by the unique ID signal (S3). Here, the “object identified by the unique ID signal” is any object to which the RFID tag 200 is attached.

識別の結果、固有ID信号によって特定される対象物が「冷蔵庫」である場合(S4:YES)、音声情報読出部314は、「冷蔵庫」に関する音声情報を、音声情報保存部320から読出す(S5)。また、識別の結果、固有ID信号によって特定される対象物が「テレビ」である場合(S4:NO,S6:YES)、音声情報読出部314は、「テレビ」に関する音声情報を、音声情報保存部320から読出す(S7)。また、識別の結果、固有ID信号によって特定される対象物が「電話機」である場合(S6:NO,S8:YES)、音声情報読出部314は、「電話機」に関する音声情報を、音声情報保存部320から読出す(S9)。   As a result of the identification, when the target specified by the unique ID signal is “refrigerator” (S4: YES), the voice information reading unit 314 reads voice information related to “refrigerator” from the voice information storage unit 320 ( S5). When the object identified by the unique ID signal is “television” as a result of identification (S4: NO, S6: YES), the audio information reading unit 314 stores audio information related to “TV” as audio information. Reading from the unit 320 (S7). If the object identified by the unique ID signal is “telephone” as a result of identification (S6: NO, S8: YES), the audio information reading unit 314 stores audio information related to “phone” as audio information. Reading from the unit 320 (S9).

一方、識別の結果、受信された固有ID信号によっていずれの対象物をも特定することができなかった場合(S4:NO,S6:NO,S8:NO)、ステップS1に戻って固有ID信号の再受信を待機する。   On the other hand, as a result of the identification, if any object cannot be specified by the received unique ID signal (S4: NO, S6: NO, S8: NO), the process returns to step S1 to return the unique ID signal. Wait for re-reception.

次いで、コデックス315は、音声情報読出部314により読出された音声情報を、音声として外部で出力可能な信号に変換する(S10)。   Next, the codex 315 converts the audio information read by the audio information reading unit 314 into a signal that can be output as audio (S10).

そして、音声出力部330は、コデックス315によって変換された信号を音声として出力する(S11)。例えば、「冷蔵庫」に関する音声情報が出力される場合、「冷蔵庫」という日本語の名称、「Refrigerator」という英語の名称、および「冷蔵庫は食べ物が傷まないように涼しく保存してくれます」という冷蔵庫の説明が音声として出力される。音声出力が終了すると、固有ID信号に対する処理が一旦終了し、ステップS1に戻って、対象物に取付けられたRFIDタグ200からの新たな固有ID信号の受信を待機する。   And the audio | voice output part 330 outputs the signal converted by the codex 315 as an audio | voice (S11). For example, if audio information related to “refrigerator” is output, the Japanese name “refrigerator”, the English name “Refrigerator”, and the refrigerator “refrigerator keeps food cool so as not to damage” Is output as audio. When the audio output is finished, the process for the unique ID signal is once finished, and the process returns to step S1 to wait for reception of a new unique ID signal from the RFID tag 200 attached to the object.

ステップS11において、音声出力部330は、これらの音声情報を、複数回に亘って反復して出力してもよい。これにより、子供は、出力される音声を復唱して学習効率を向上させることができる。   In step S11, the audio output unit 330 may output the audio information repeatedly over a plurality of times. Thereby, the child can improve the learning efficiency by repeating the output voice.

さらに、対象物に関する音声情報が出力された後、例えば所定の時間内に操作部350を用いてリセットキーが入力された場合(S12:YES)、ステップS10に戻って、対象物に関する音声情報が再出力される。これにより、子供が希望する場合には、対象物に関する音声情報を再出力することができる(リセット機能)。逆に、リセットキーが入力されない場合(S12:NO)、固有ID信号に対する処理が一旦終了し、ステップS1に戻って、対象物に取付けられたRFIDタグ200からの新たな固有ID信号の受信を待機する。   Furthermore, after the audio information related to the object is output, for example, when a reset key is input using the operation unit 350 within a predetermined time (S12: YES), the process returns to step S10, and the audio information related to the object is Re-output. Thereby, when a child desires, the audio | voice information regarding a target object can be output again (reset function). On the other hand, when the reset key is not input (S12: NO), the process for the unique ID signal is temporarily ended, and the process returns to step S1 to receive a new unique ID signal from the RFID tag 200 attached to the object. stand by.

なお、RFIDタグが取付けられた対象物が接近している場合などには、複数の異なる固有ID信号が同時に受信される事態が想定される。このような場合、複数の固有ID信号によって特定される対象物に関する情報を順次音声出力してもよいし、あるいは予め定められた優先度に基づいて一方の対象物を優先認識してもよい。この優先度は、例えば、RFIDタグと音声発生部との距離、あるいは識別結果の履歴に基づいて設定することができる。   In addition, when the target object to which the RFID tag is attached is approaching, it is assumed that a plurality of different unique ID signals are received simultaneously. In such a case, information regarding an object specified by a plurality of unique ID signals may be sequentially output by voice, or one of the objects may be preferentially recognized based on a predetermined priority. This priority can be set based on, for example, the distance between the RFID tag and the sound generation unit, or the history of identification results.

このように、本実施の形態によれば、対象物を特定する固有ID信号を送信するRFIDタグと、このRFIDタグから送信された固有ID信号を受信する受信部と、受信された固有信号により対象物を識別する判読部と、対象物に関する情報を保存する保存部と、判読部によって識別される対象物に関する情報を保存部から読出して音声として出力する出力部とを有する音声発生部と、を具備し、RFIDタグは、音声発生部からの励起信号により固有ID信号を送信する。これにより、音声発生部が取付けられた玩具本体で自発的に遊戯する子供に対して、特別な教育環境を設定することなく、音声を通じて事物認識能力を向上させるための言語学習を施すことができる。   Thus, according to the present embodiment, the RFID tag that transmits the unique ID signal that identifies the object, the receiving unit that receives the unique ID signal transmitted from the RFID tag, and the received unique signal A speech generation unit having an interpretation unit for identifying an object, a storage unit for storing information about the object, and an output unit for reading out information about the object identified by the interpretation unit from the storage unit and outputting the information as speech; The RFID tag transmits a unique ID signal by an excitation signal from the sound generator. As a result, language learning can be performed to improve the ability to recognize things through voice without setting a special educational environment for children who play spontaneously with a toy body with a voice generation unit attached. .

すなわち、放っておいても子供が自発的に遊戯するであろう玩具本体に音声発生部を取付け、かつ家庭内の複数の対象物にRFIDタグを取付けておくことにより、子供は、偶然近づいた対象物に取付けられたRFIDタグからの固有ID信号に応じて発せられた音声を通じて、その対象物に関する情報を吸収し、事物認識および言語学習を効率的に行うことができる。   In other words, by attaching a sound generation unit to a toy body that a child will play spontaneously even if left unattended, and attaching RFID tags to a plurality of objects in the home, the child approached by chance. Information relating to the object can be absorbed through sound generated in response to the unique ID signal from the RFID tag attached to the object, and object recognition and language learning can be performed efficiently.

また、対象物に関する情報は、対象物の名称と、対象物を認識するための説明とを含み、さらには外国語によっても出力可能である。したがって、より広範な事物認識および言語学習を実現することができる。   The information about the object includes the name of the object and an explanation for recognizing the object, and can be output in a foreign language. Therefore, a wider range of object recognition and language learning can be realized.

要するに、本実施の形態によれば、幼児または子供は、遊びを楽しみながら嫌気を出さないで自然に事物を認知したり、あるいは言語を学習したりすることができる。また、RFIDタグは、家庭内外にある冷蔵庫やテレビなどの対象物に簡単に付着することができ、タグ信号と対象物の情報を容易に変更できるので、様々な対象物に対して様々な内容の情報を学習することができる。   In short, according to the present embodiment, an infant or a child can naturally recognize things or learn a language without enjoying disgust while enjoying play. In addition, RFID tags can be easily attached to objects such as refrigerators and televisions inside and outside the home, and tag signals and information on objects can be easily changed. Can learn the information.

(実施の形態2)
本実施の形態では、対象物として、家庭内外における品物または場所の代わりに、これらのコンテンツ情報が表示された複数のカードを用いる場合について説明する。実施の形態1と同一の構成部分には同一の符号を付して重複箇所の説明を省略する。
(Embodiment 2)
In the present embodiment, a case will be described in which a plurality of cards on which these pieces of content information are displayed are used as objects instead of items or places in and outside the home. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of overlapping portions is omitted.

図4は、本発明の実施の形態2に係る教育用玩具400の構成を示す全体図である。   FIG. 4 is an overall view showing the configuration of the educational toy 400 according to Embodiment 2 of the present invention.

図4において、教育用玩具400は、カードキット500と、RFIDモジュール600とを具備している。   In FIG. 4, the educational toy 400 includes a card kit 500 and an RFID module 600.

カードキット500は、複数のカード、ここでは4枚のカード510,520,530,540を含む。これらのカード510〜540には、それぞれコンテンツ情報が表示されており、かつ表示されるコンテンツ情報を特定する固有ID信号を送信するRFIDタグが設けられている。   The card kit 500 includes a plurality of cards, here, four cards 510, 520, 530, and 540. Each of these cards 510 to 540 is provided with an RFID tag that displays content information and transmits a unique ID signal that specifies the displayed content information.

「コンテンツ情報」とは、幼児期の子供の事物認識および言語学習の対象となる対象物に関する情報である。「コンテンツ情報」は、写真や絵などの外観を通じて対象物を認識せしめる情報(外観情報)と、対象物の名称やその説明などの言語(文字)を通じて対象物を認識せしめる情報(言語情報)とを含む。後者の「言語情報」は、音声として出力可能なコンテンツ情報である。   The “content information” is information related to an object that is a target of object recognition and language learning for a child in an early childhood. “Content information” includes information (appearance information) for recognizing an object through appearance such as photographs and pictures, and information (language information) for recognizing the object through language (characters) such as the name of the object and its description. including. The latter “language information” is content information that can be output as audio.

カードキット500に含まれる各カードの構成について、図5を用いてより具体的に説明する。   The configuration of each card included in the card kit 500 will be described more specifically with reference to FIG.

図5は、本実施の形態によるカードの構成を示す図である。ここでは、カード510を例にとって説明する。   FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a card according to the present embodiment. Here, the card 510 will be described as an example.

カード510のサイズは、例えば、90mm×50mmである。カード510は、カードの強度を保持するための裏紙511(1st paper)と、この裏紙511に両面テープによって接着(貼付)される中間紙512(2nd paper)と、この中間紙512に取付けられるRFIDタグ513(3rd RFID Tag)と、中間紙512およびRFIDタグ513を被覆するように貼付されコンテンツ情報が表示された単語カード514(4th paper)とからなる。この例では、コンテンツ情報として、「りんご」の写真と、その名称を日本語で記載した文字「りんご」と、その名称を英語で記載した文字「APPLE」とが単語カード514に表示されている。 The size of the card 510 is, for example, 90 mm × 50 mm. The card 510 has a backing paper 511 (1 st paper) for maintaining the strength of the card, an intermediate paper 512 (2 nd paper) adhered (attached) to the backing paper 511 with a double-sided tape, and the intermediate paper 512. The RFID tag 513 (3 rd RFID Tag) attached to the card and the word card 514 (4 th paper) pasted to cover the intermediate paper 512 and the RFID tag 513 and displaying the content information. In this example, as the content information, a picture of “apple”, a character “apple” whose name is written in Japanese, and a character “APPLE” whose name is written in English are displayed on the word card 514. .

RFIDタグ513は、RFIDモジュール600からの励起信号により、固有ID信号を送信する。すなわち、RFIDタグ513は、RFIDモジュール600との間で通信を行うためのアンテナ(図示せず)を備えており、このアンテナでRFIDモジュール600からの励起信号を受信すると活性化して(電源供給を受けて)、固有ID信号を送信する。   The RFID tag 513 transmits a unique ID signal in response to an excitation signal from the RFID module 600. That is, the RFID tag 513 is provided with an antenna (not shown) for communicating with the RFID module 600, and is activated when the antenna receives an excitation signal from the RFID module 600 (the power is supplied). And a unique ID signal is transmitted.

RFIDモジュール600は、家庭内外において子供が遊戯するための玩具本体、図4の例では熊のぬいぐるみ60の内部に挿入されている。   The RFID module 600 is inserted into a toy main body for children to play inside and outside the home, which is the inside of a bear stuffed animal 60 in the example of FIG.

RFIDモジュール600の構成について、図6を用いてより具体的に説明する。   The configuration of the RFID module 600 will be described more specifically with reference to FIG.

図6は、RFIDモジュール600および玩具本体60の構成を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the RFID module 600 and the toy main body 60.

RFIDモジュール600のサイズは、例えば、80mm×100mm×17mmであり、幼児教育サービスアプリケーションが搭載されている。RFIDモジュール600は、RFIDとコンテンツがシナリオ通りに動作制御するプログラムモジュールである。   The size of the RFID module 600 is, for example, 80 mm × 100 mm × 17 mm, and is equipped with an infant education service application. The RFID module 600 is a program module that controls the operation of RFID and content according to a scenario.

RFIDモジュール600は、バッテリパック601と、プッシュ型スイッチ602と、LED(Light Emitting Diode)603とを備えている。バッテリパック601は、RFIDモジュール600の電磁回路(図示せず)に電力を供給する。プッシュ型スイッチ602は、玩具本体の一部、例えばぬいぐるみ60の片足の先端に埋込まれており、押下されることによってバッテリパック601からの電力の供給および遮断の切替えを行う。LED603は、玩具本体の一部、例えばぬいぐるみ60の鼻部に内蔵されており、バッテリパック601からの電力が供給されている間だけ発光する。プッシュ型スイッチ602およびLED603は、ケーブルによってRFIDモジュール600と接続されている。   The RFID module 600 includes a battery pack 601, a push-type switch 602, and an LED (Light Emitting Diode) 603. The battery pack 601 supplies power to an electromagnetic circuit (not shown) of the RFID module 600. The push-type switch 602 is embedded in a part of the main body of the toy, for example, the tip of one leg of the stuffed toy 60, and is switched between power supply and interruption from the battery pack 601 when pressed. The LED 603 is built in a part of the toy main body, for example, the nose of the stuffed toy 60 and emits light only while the power from the battery pack 601 is supplied. The push-type switch 602 and the LED 603 are connected to the RFID module 600 by a cable.

図7は、RFIDモジュール600の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing an internal configuration of the RFID module 600.

図7において、RFIDモジュール600は、送受信部610と、信号判読部620と、音声情報保存部630と、制御部640と、復号部650と、スピーカ660と、操作部670とを具備している。   In FIG. 7, the RFID module 600 includes a transmission / reception unit 610, a signal interpretation unit 620, an audio information storage unit 630, a control unit 640, a decoding unit 650, a speaker 660, and an operation unit 670. .

制御部640は、問題読出部641と、解答読出部642と、コンテンツ情報読出部643とを備える。制御部640は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、RFIDモジュール600の各装置部を総合的に制御する。   The control unit 640 includes a problem reading unit 641, an answer reading unit 642, and a content information reading unit 643. The control unit 640 includes a CPU (Central Processing Unit) and comprehensively controls each device unit of the RFID module 600.

送受信部610は、非接触無線伝送方式におけるRFチャネルを使用して、RFIDタグを活性化させるための励起信号を送信する。送受信部610は、RFIDモジュール600に近づけられ励起信号を受信したカードのRFIDタグが送信する固有ID信号を受信する。送受信部610は、受信した固有ID信号を、信号判読部620に出力する。   The transmission / reception unit 610 transmits an excitation signal for activating the RFID tag using the RF channel in the non-contact wireless transmission method. The transmission / reception unit 610 receives the unique ID signal transmitted by the RFID tag of the card that is brought close to the RFID module 600 and receives the excitation signal. The transmission / reception unit 610 outputs the received unique ID signal to the signal interpretation unit 620.

信号判読部620は、送受信部610から入力された固有ID信号を分析して、固有ID信号に対応する所定ビット(例えば、4ビットあるいは8ビット)のデータを、音声情報保存部630に出力する。この所定ビットのデータは、音声情報保存部630を参照するためのインデクスとして利用される。すなわち、信号判読部620は、受信した固有ID信号から、その固有ID信号により特定されるコンテンツ情報を識別可能な所定ビットのデータを導出して、音声情報保存部630に出力する。   The signal interpretation unit 620 analyzes the unique ID signal input from the transmission / reception unit 610 and outputs data of a predetermined bit (for example, 4 bits or 8 bits) corresponding to the unique ID signal to the voice information storage unit 630. . The data of the predetermined bit is used as an index for referring to the audio information storage unit 630. That is, the signal interpretation unit 620 derives data of a predetermined bit that can identify content information specified by the unique ID signal from the received unique ID signal, and outputs the data to the audio information storage unit 630.

音声情報保存部630は、3つの領域を有し、複数のカード510〜540に表示されたコンテンツ情報と、これらのコンテンツ情報が表示されたカードのいずれかの提示を要求する問題メッセージと、問題メッセージに対して提示された(RFIDモジュール600に近づけられた)カードの正誤を通知する解答正誤メッセージとを、各々の領域に記憶している。なお、音声情報保存部630により記憶される情報は、操作部670によって適宜変更されうる。   The audio information storage unit 630 has three areas, content information displayed on a plurality of cards 510 to 540, a problem message requesting presentation of any of the cards on which these content information is displayed, and a problem The answer correct / incorrect message for notifying the correctness / incorrectness of the card (approached to the RFID module 600) presented in response to the message is stored in each area. Note that the information stored by the voice information storage unit 630 can be appropriately changed by the operation unit 670.

音声情報保存部630が記憶する情報について、図8(A)〜(C)を参照して詳細に説明する。図8(A)〜(C)は、音声情報保存部630により記憶される情報の一例を示す図である。   Information stored in the voice information storage unit 630 will be described in detail with reference to FIGS. 8A to 8C are diagrams illustrating an example of information stored by the audio information storage unit 630.

図8(A)に示す領域には、カードに表示されるコンテンツ情報が格納されている。この例では、コンテンツ情報として、「りんご、Apple(1A)」、「テレビ、Television(2A)」、および「冷蔵庫、Refrigerator(3A)」等の固有名詞が格納されている。   Content information displayed on the card is stored in the area shown in FIG. In this example, proper nouns such as “Apple, Apple (1A)”, “TV, Television (2A)”, and “Refrigerator, Refrigerator (3A)” are stored as content information.

また、図8(B)に示す領域には、図8(A)に示すコンテンツ情報が表示されたカードのいずれかの提示を要求する問題メッセージが格納されている。この例では、問題メッセージとして、「りんごはどれでしょう?、Which is an apple?(1B)」、「テレビのカードはどれ?、Which is a card of television?(2B)」、および「冷蔵庫はどこ?、Where is a refrigator?(3B)」が格納されている。   In the area shown in FIG. 8B, a problem message requesting presentation of any of the cards on which the content information shown in FIG. 8A is displayed is stored. In this example, the question messages are: “Which apple is ?, Who is an apple? (1B)”, “Which is a card ?, Which is a card of television? (2B)”, and “Fridge is "Where is a refrigerator? (3B)" is stored.

このように、図8(A)に示す領域および図8(B)に示す領域は、カードに表示されるコンテンツ情報と、そのコンテンツ情報が表示されたカードの提示を要求する問題メッセージとを一対一で対応させつつ格納する2次元記憶領域として機能する。   As described above, the area shown in FIG. 8A and the area shown in FIG. 8B are a pair of content information displayed on the card and a problem message requesting presentation of the card on which the content information is displayed. It functions as a two-dimensional storage area that stores data in correspondence with each other.

図8(C)に示す領域には、問題メッセージに対して提示されたカード、つまりRFIDモジュール600に近づけられたカードの正誤を通知する解答正誤メッセージが格納されている。この例では、解答正誤メッセージとして、「当たり!利口だね!、Congratulation! Right Answer.」、および「間違っていますよ!もう1回探してね!、Sorry. Wrong Answer.」が格納されている。   In the area shown in FIG. 8C, an answer correct / incorrect message for notifying correct / incorrect of the card presented to the problem message, that is, the card brought close to the RFID module 600 is stored. In this example, the answer correct / incorrect messages are stored as “Oh! It's clever! Congratulation! Right Answer.” And “You're wrong! Look again! Sorry. Wrong Answer.” .

なお、音声情報保存部630は、図8(A)〜(C)に示した領域以外にも音声情報を格納するための領域を有している。これらの領域には、図8(A)〜(C)に示した領域に格納される情報に付帯するメッセージや電源のオンオフを通知するメッセージなどの種々のメッセージが格納されている。   Note that the audio information storage unit 630 has an area for storing audio information in addition to the areas shown in FIGS. In these areas, various messages such as a message attached to information stored in the areas shown in FIGS. 8A to 8C and a message notifying on / off of power are stored.

問題読出部641は、音声情報保存部630によって記憶される問題メッセージ(図8(B)に示す問題メッセージ)のいずれかを無作為に読出す。問題読出部641は、読出した問題メッセージを復号部650に出力する。   The problem reading unit 641 randomly reads one of the problem messages (problem message shown in FIG. 8B) stored by the voice information storage unit 630. The problem reading unit 641 outputs the read problem message to the decoding unit 650.

解答読出部642は、音声情報保存部630によって記憶される解答正誤メッセージ(図8(C)に示す解答正誤メッセージ)のいずれかを、提示された(RFIDタグ600に近づけられた)カードの正誤の判定結果に基づいて読出す。解答読出部642は、読出した解答正誤メッセージを復号部650に出力する。   The answer reading unit 642 corrects whether the answer correct / incorrect message stored in the voice information storage unit 630 (the answer correct / incorrect message shown in FIG. 8C) is correct (approached to the RFID tag 600). Read based on the determination result. The answer reading unit 642 outputs the read answer correct / incorrect message to the decoding unit 650.

より具体的には、解答読出部642は、音声情報保存部630の2次元記憶領域を参照して、信号判読部620から入力された所定ビットのデータと、問題読出部641が読出した問題メッセージに対応する所定ビットのデータとが一致するか否かを判定する。解答読出部642は、判定結果が一致のときには正答メッセージを読出す一方、判定結果が不一致のときには誤答メッセージを読出す。   More specifically, the answer reading unit 642 refers to the two-dimensional storage area of the voice information storage unit 630 and the predetermined bit data input from the signal reading unit 620 and the question message read by the question reading unit 641. It is determined whether or not the data of a predetermined bit corresponding to. The answer reading unit 642 reads a correct answer message when the determination results match, and reads an incorrect answer message when the determination results do not match.

コンテンツ情報読出部643は、音声情報保存部630によって記憶されるコンテンツ情報(図8(A)に示すコンテンツ情報)を読出す。より具体的には、コンテンツ情報読出部643は、信号判読部620から音声情報保存部630に入力された所定ビットのデータによって特定されるコンテンツ情報を、音声情報保存部630から読出す。特に、コンテンツ情報読出部643は、解答読出部642が正答メッセージを読出した後に、その正答メッセージの読出しに続いてコンテンツ情報を読出す。コンテンツ情報読出部643は、読出したコンテンツ情報を復号部650に出力する。   The content information reading unit 643 reads the content information (content information shown in FIG. 8A) stored by the audio information storage unit 630. More specifically, the content information reading unit 643 reads content information specified by data of a predetermined bit input from the signal interpretation unit 620 to the audio information storage unit 630 from the audio information storage unit 630. In particular, the content information reading unit 643 reads the content information following the reading of the correct answer message after the answer reading unit 642 reads the correct answer message. The content information reading unit 643 outputs the read content information to the decryption unit 650.

復号部650は、問題読出部641から入力された問題メッセージ、解答読出部642から入力された解答正誤メッセージ、またはコンテンツ情報読出部643から入力されたコンテンツ情報を復号して、音声として外部で出力可能な信号に変換する。復号部650は、変換後の信号を、スピーカ660に出力する。   Decoding unit 650 decodes the question message input from question reading unit 641, the answer correct / incorrect message input from answer reading unit 642, or the content information input from content information reading unit 643, and outputs it as a sound externally. Convert to a possible signal. Decoding section 650 outputs the converted signal to speaker 660.

スピーカ660は、復号部650によって音声により出力可能な信号に変換された信号を音声として出力する。   The speaker 660 outputs the signal converted into a signal that can be output by voice by the decoding unit 650 as voice.

音声情報保存部630、問題読出部641、復号部650およびスピーカ660は、複数のカードのいずれかの提示を要求する問題メッセージを音声出力する問題出力部として機能する。   The voice information storage unit 630, the problem reading unit 641, the decoding unit 650, and the speaker 660 function as a problem output unit that outputs a problem message requesting presentation of any of a plurality of cards.

音声情報保存部630、解答読出部642、復号部650およびスピーカ660は、提示されたカードのRFIDタグから送信された固有ID信号により特定されたコンテンツ情報と上記問題メッセージにより提示要求されたカードに表示されるコンテンツ情報とが一致するか否かを判定することにより、提示されたカードの正誤を通知する解答正誤メッセージを出力する解答正誤出力部として機能する。   The voice information storage unit 630, the answer reading unit 642, the decryption unit 650, and the speaker 660 apply the content information specified by the unique ID signal transmitted from the RFID tag of the presented card and the card requested to be presented by the above problem message. By determining whether or not the displayed content information matches, it functions as an answer correct / incorrect output unit that outputs an answer correct / incorrect message that notifies the correctness of the presented card.

操作部670は、RFIDモジュール600を動作させるための各種の動作キーを含んで構成される。操作部670は、例えば玩具本体の一部に埋込まれており、押下されることにより問題読出部641に問題メッセージの読出しを開始させる。また、操作部670は、音声情報保存部630で記憶される情報を追加、削除または変更することができる。   The operation unit 670 includes various operation keys for operating the RFID module 600. The operation unit 670 is embedded in, for example, a part of the toy main body, and causes the problem reading unit 641 to start reading the problem message when pressed. The operation unit 670 can add, delete, or change information stored in the audio information storage unit 630.

このように、本実施の形態の教育用玩具400において、RFIDモジュール600は、対象物のコンテンツ情報を問題提示の形式で音声出力してカードの提示を促し、子供がこの問題に解答して提示した(RFIDモジュール600に近づけた)カードの正誤を音声出力する(ゲームモード)。一方で、教育用玩具400は、実施の形態1のように、RFIDタグからの固有ID信号の受信を待機し、固有ID信号が受信された場合に対応するコンテンツ情報を音声出力する(シナリオモード)こともできる。教育用玩具400は、その遊戯形態を、ゲームモードとシナリオモードとの間で切替える切替スイッチ(図示せず)を有している。   As described above, in the educational toy 400 of the present embodiment, the RFID module 600 promptly presents the card by outputting the content information of the target object in the form of problem presentation, and the child answers and presents the problem. The correctness / incorrectness of the card (close to the RFID module 600) is output as a sound (game mode). On the other hand, the educational toy 400 waits for the reception of the unique ID signal from the RFID tag as in the first embodiment, and outputs the content information corresponding to the case where the unique ID signal is received (scenario mode). You can also The educational toy 400 has a changeover switch (not shown) for switching the game form between the game mode and the scenario mode.

以下、上述のように構成された教育用玩具400の動作について、図9を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, operation | movement of the educational toy 400 comprised as mentioned above is demonstrated in detail using FIG.

図9は、本発明の実施の形態2に係る教育用玩具400の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、教育用玩具400をゲームモードで使用する場合を例にとって説明する。なお、ここで説明する教育用玩具400の動作は一例であり、この動作に含まれる工程およびその順番などは、種々変更可能である。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of the operation of the educational toy 400 according to Embodiment 2 of the present invention. Here, a case where the educational toy 400 is used in the game mode will be described as an example. In addition, operation | movement of the educational toy 400 demonstrated here is an example, The process included in this operation | movement, its order, etc. can be variously changed.

玩具本体(ぬいぐるみ)60に内蔵されたプッシュ型スイッチ602が押下されると、バッテリパック601からの電力供給が開始され、開始メロディが流れる。そして、問題読出部641、解答読出部642、およびコンテンツ情報読出部643のいずれかによってゲームモードの遊戯方法が音声情報保存部630から読出され、音声出力される(S1)。例えば、「僕が言うカードを探して僕に近づけてくれ!」という音声が出力される。   When the push-type switch 602 built in the toy main body (stuffed animal) 60 is pressed, power supply from the battery pack 601 is started, and a start melody flows. Then, the game mode playing method is read from the voice information storage unit 630 by any of the question reading unit 641, the answer reading unit 642, and the content information reading unit 643, and is output by voice (S1). For example, a voice message is output saying “Look for the card I say and bring it closer to me!”.

ゲームモードが開始されると、問題読出部641は、音声情報保存部630によって記憶される問題メッセージのいずれかを無作為に読出す。例えば、問題読出部641は、コンテンツ情報「りんご、Apple」が表示されたカードの提示を要求するメッセージとして、「りんごはどれでしょう?」、「Which is an apple?」、あるいは「赤くて丸い甘酸っぱい果物はどれ?」というような問題メッセージを読出す。読出された問題メッセージは、復号部650を介してスピーカ660から音声出力される(S2)。これにより、子供に対して、コンテンツ情報「りんご、Apple」が表示されたカード、つまりコンテンツ情報「りんご、Apple」を特定する固有ID信号を送信するRFIDタグが取付けられたカードの提示が要求される。   When the game mode is started, the problem reading unit 641 randomly reads one of the problem messages stored by the voice information storage unit 630. For example, the question reading unit 641 may request a card showing content information “Apple, Apple” as “Who is an apple?”, “Which is an apple?”, Or “Red and round” A question message such as “Which fruit is sweet and sour?” Is read. The read problem message is output as audio from the speaker 660 via the decoding unit 650 (S2). As a result, the child is required to present a card on which the content information “Apple, Apple” is displayed, that is, a card with an RFID tag that transmits a unique ID signal identifying the content information “Apple, Apple”. The

この問題メッセージが音声出力されてから所定時間(例えば3分)以内に何らの反応もない場合(S3:NO)、問題読出部641は、勉強の継続を促すメッセージ、例えば「友達なの?遊んでくれ!」、または電源のオフを要請するメッセージ、例えば「子供は眠い!」を音声情報保存部630から読出し、音声出力させることにより警告を行う(S4)。そして、ステップS2に戻って問題メッセージが再度音声出力される。このとき、音声出力する問題メッセージを変更し、提示を要求するカードを変更してもよい。   When there is no response within a predetermined time (for example, 3 minutes) after the problem message is output as a voice (S3: NO), the problem reading unit 641 displays a message prompting the continuation of study, for example, “Is it a friend? "!" Or a message requesting to turn off the power, for example, "Children are sleepy!" Then, the process returns to step S2 and the problem message is output again by voice. At this time, the problem message to be output by voice may be changed, and the card requesting presentation may be changed.

所定時間以内に、複数のカードからの複数の固有ID信号が認識された場合(S3:YES、S5:NO)、問題読出部641は、解答として提示するカード(RFIDモジュール600に近づけるカード)を1つにする旨の要求メッセージ、例えば「あまりにも多い!1つずつにしてくれ!」を音声情報保存部630から読出し、音声出力させることにより警告を行う(S6)。そして、ステップS2に戻って問題メッセージが再度音声出力される。   When a plurality of unique ID signals from a plurality of cards are recognized within a predetermined time (S3: YES, S5: NO), the problem reading unit 641 selects a card to be presented as an answer (a card approaching the RFID module 600). A request message for making one is read, for example, “Too many! Give me one!” From the voice information storage unit 630, and a warning is issued by outputting the voice (S6). Then, the process returns to step S2 and the problem message is output again by voice.

このとき、モードの切替スイッチ(図示せず)が操作されると(S7:YES)、例えば日本語シナリオモードあるいは英語シナリオモードへのモード移行が行われる。なお、モード切替スイッチは、このタイミングのみならず、教育用玩具400に電力が供給されている間であれば任意のタイミングで操作することができる。   At this time, when a mode changeover switch (not shown) is operated (S7: YES), for example, a mode transition to the Japanese scenario mode or the English scenario mode is performed. The mode changeover switch can be operated not only at this timing but also at any timing as long as power is supplied to the educational toy 400.

モード切替スイッチが操作されず、かつ所定時間以内に1枚のカードのRFIDタグから1つの固有ID信号が認識された場合(S3:YES、S5:YES、S7:NO)、解答読出部642は、音声情報保存部630の2次元記憶領域を参照して、認識された固有ID信号から得られた所定ビットのデータと、ステップS2で音声出力された問題メッセージに対応する所定ビットのデータとが一致するか否かを判定することにより、問題メッセージに対する解答が正しいか否かを判定する(S8)。   When the mode switch is not operated and one unique ID signal is recognized from the RFID tag of one card within a predetermined time (S3: YES, S5: YES, S7: NO), the answer reading unit 642 Referring to the two-dimensional storage area of the voice information storage unit 630, predetermined bit data obtained from the recognized unique ID signal and predetermined bit data corresponding to the problem message output in voice in step S2 By determining whether or not they match, it is determined whether or not the answer to the question message is correct (S8).

判定結果が不正解の場合(S8:NO)、解答読出部642は、解答が誤答であることを通知するメッセージ、例えば「間違っていますよ!もう一回探してね!」、あるいは「Sorry. Wrong Answer.」を、音声情報保存部630から読出す。この解答正誤メッセージは、復号部650を介してスピーカ660から音声出力される(S9)。このようにして、1回の問題提示に対する処理が一旦終了し、ステップS2に戻って再度問題メッセージが音声出力される。   When the determination result is incorrect (S8: NO), the answer reading unit 642 displays a message notifying that the answer is an incorrect answer, for example, “You are wrong! Look again!” Or “Sorry. "Wrong Answer." Is read from the voice information storage unit 630. The answer correct / incorrect message is output from the speaker 660 via the decoding unit 650 (S9). In this way, the process for one question presentation is once completed, and the process returns to step S2 to again output the problem message by voice.

一方、判定結果が正解の場合(S8:YES)、解答読出部642は、解答が正答であることを通知するメッセージ、例えば「当たり!利口だね!」、あるいは「Congratulation! Right Answer.」を、音声情報保存部630から読出す。この解答正誤メッセージは、復号部650を介してスピーカ660から音声出力される(S10)。このようにして、1回の問題提示に対する処理が一旦終了し、ステップS2に戻って再度問題メッセージが音声出力される。このとき、解答読出部642は、ゲームモードにおけるさらなる遊戯を促すためのメッセージ、例えば「もうちょっと探してみようか!」を音声情報保存部630から読出し、音声出力させてもよい。   On the other hand, when the determination result is correct (S8: YES), the answer reading unit 642 sends a message notifying that the answer is a correct answer, for example, “Oh! It's clever!” Or “Congratulation! Right Answer.” , Read from the voice information storage unit 630. The answer correct / incorrect message is output from the speaker 660 via the decoding unit 650 (S10). In this way, the process for one question presentation is once completed, and the process returns to step S2 to again output the problem message by voice. At this time, the answer reading unit 642 may read a message for prompting further play in the game mode, for example, “Let's look for a little more!” From the voice information storage unit 630 and output the message.

なお、本実施の形態では、カードに、写真や絵などの外観情報と、日本語や英語などの言語情報との双方を含むコンテンツ情報が表示されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、外観情報のみ、あるいは言語情報のみのコンテンツ情報が表示されたカードを使用することにより、これらに特化した効率的な学習を促すことができる。   In the present embodiment, content information including both appearance information such as photographs and pictures and language information such as Japanese and English is displayed on the card, but the present invention is not limited to this. For example, by using a card on which content information of only appearance information or only language information is displayed, efficient learning specialized in these can be promoted.

このように、本実施の形態によれば、コンテンツ情報が表示され、表示されるコンテンツ情報を特定する固有信号を送信するRFIDタグを有する複数のカードと、これら複数のカードのいずれかの提示を要求する問題メッセージを音声出力する問題出力部と、提示されるカードのRFIDタグから送信される固有信号により特定されるコンテンツ情報と提示要求されるカードに表示されるコンテンツ情報とが一致するか否かを判定することにより、提示されるカードの正誤を通知する解答正誤メッセージを出力する解答正誤出力部と、を有するRFIDモジュールと、を具備する。これにより、子供は、玩具本体に取付けられたRFIDモジュールとの対話形式で、事物認識能力を向上させるための言語学習を行うことができる。すなわち、子供が積極的に参加可能なゲーム方式で遊戯しながら言語学習を行うことができる。   Thus, according to this embodiment, content information is displayed, and a plurality of cards having RFID tags that transmit a unique signal that identifies the displayed content information and any one of the plurality of cards are presented. Whether the problem output unit that outputs the requested problem message by voice matches the content information specified by the unique signal transmitted from the RFID tag of the card to be presented and the content information displayed on the card requested to be presented The RFID module has an answer correct / incorrect output unit that outputs an answer correct / incorrect message for notifying whether the presented card is correct. Thereby, the child can perform language learning for improving the thing recognition ability in an interactive manner with the RFID module attached to the toy body. That is, language learning can be performed while playing in a game system in which children can actively participate.

(実施の形態3)
本実施の形態では、対象物に関するコンテンツ情報が表示された複数のカードと、これら複数のカードに表示されたコンテンツ情報に対応する実際の対象物との双方を用いて、子供に言語学習を提供する場合について説明する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, language learning is provided to a child using both a plurality of cards on which content information about the object is displayed and an actual object corresponding to the content information displayed on the plurality of cards. The case where it does is demonstrated.

図10は、本発明の実施の形態3に係る教育用玩具700の構成を示す全体図である。図4と同一の構成部分には同一の符号を付して重複箇所の説明を省略する。   FIG. 10 is an overall view showing a configuration of an educational toy 700 according to Embodiment 3 of the present invention. The same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description of overlapping portions is omitted.

図10において、教育用玩具700は、RFIDタグ811A〜814A(第1のRFIDタグ)が取付けられた複数のカード811〜814と、RFIDタグ821A〜824A(第2のRFIDタグ)と、RFIDモジュール900とを備えている。   In FIG. 10, an educational toy 700 includes a plurality of cards 811 to 814 to which RFID tags 811A to 814A (first RFID tags) are attached, RFID tags 821A to 824A (second RFID tags), and an RFID module. 900.

カード811〜814にはコンテンツ情報が表示されており、そのそれぞれに取付けられたRFIDタグ811A〜814Aは、表示されるコンテンツ情報を特定する固有ID信号を送信する。この例では、カード811には冷蔵庫に関するコンテンツ情報(例えば、冷蔵庫の写真)が表示されており、カード811に取付けられたRFIDタグ811Aは、冷蔵庫を特定する固有ID信号を送信する。   Content information is displayed on the cards 811 to 814, and the RFID tags 811A to 814A attached to each of the cards transmit unique ID signals that specify the displayed content information. In this example, content information about the refrigerator (for example, a photograph of the refrigerator) is displayed on the card 811, and the RFID tag 811A attached to the card 811 transmits a unique ID signal that identifies the refrigerator.

RFIDタグ821A〜824Aは、RFIDタグ811A〜814Aと一対一で対応しており、RFIDタグ811A〜814Aが送信する固有ID信号と同一の固有ID信号を送信する。例えばRFIDタグ821Aは、RFIDタグ811Aと対応しており、RFIDタグ811Aと同様に、冷蔵庫を特定する固有ID信号を送信する。教育用玩具700の使用時には、RFIDタグ821A〜824Aは、教育者(例えば、両親または先生)によって対応する実際の対象物に取付けられる。この例では、冷蔵庫を特定する固有ID信号を送信するRFIDタグ821Aは、実際の冷蔵庫に取付けられている。なお、RFIDタグの対象物への取付けは、専用の装着部を設けてもよいし、マグネット方式で貼付けるようにしてもよい。   The RFID tags 821A to 824A have a one-to-one correspondence with the RFID tags 811A to 814A, and transmit the same unique ID signal as the unique ID signal transmitted by the RFID tags 811A to 814A. For example, the RFID tag 821A corresponds to the RFID tag 811A and, like the RFID tag 811A, transmits a unique ID signal that identifies the refrigerator. When the educational toy 700 is used, the RFID tags 821A-824A are attached to the corresponding actual object by the educator (eg, parents or teacher). In this example, an RFID tag 821A that transmits a unique ID signal for specifying a refrigerator is attached to an actual refrigerator. For attaching the RFID tag to the object, a dedicated mounting portion may be provided, or it may be attached by a magnet method.

RFIDタグ811A〜814A,821A〜824Aは、RFIDモジュール900からの励起信号により、固有ID信号を送信する。すなわち、RFIDタグ811A〜814A,821A〜824Aは、RFIDモジュール900との間で通信を行うためのアンテナ(図示せず)を備えており、このアンテナでRFIDモジュール900からの励起信号を受信すると活性化して(電源供給を受けて)、固有ID信号を送信する。   The RFID tags 811A to 814A and 821A to 824A transmit a unique ID signal by an excitation signal from the RFID module 900. That is, the RFID tags 811A to 814A and 821A to 824A have an antenna (not shown) for communicating with the RFID module 900, and are activated when an excitation signal from the RFID module 900 is received by the antenna. And receiving a power supply to transmit a unique ID signal.

したがって、2つのRFIDタグが接近してこれらがともにRFIDモジュール900からの励起信号の受信可能領域に位置すると、これら2つのRFIDタグは、固有ID信号を連続あるいは同時に送信する。これら2つのRFIDタグが対応している場合(例えば、RFIDタグ811AとRFIDタグ821A)、連続あるいは同時に送信される2つの固有ID信号は同一である。逆に、これら2つのRFIDタグが対応していない場合(例えば、RFIDタグ812AとRFIDタグ823A)、連続あるいは同時に送信される2つの固有ID信号は互いに異なる。   Accordingly, when the two RFID tags are close to each other and both are located in a region where the excitation signal from the RFID module 900 can be received, the two RFID tags transmit the unique ID signal continuously or simultaneously. When these two RFID tags are compatible (for example, RFID tag 811A and RFID tag 821A), the two unique ID signals transmitted continuously or simultaneously are the same. Conversely, when these two RFID tags do not correspond (for example, RFID tag 812A and RFID tag 823A), the two unique ID signals transmitted continuously or simultaneously are different from each other.

RFIDモジュール900は、家庭内外において子供が遊戯するための玩具本体、例えば人形またはぬいぐるみに取付けられる。図10の例では、RFIDモジュール900は、熊のぬいぐるみ90の内部に挿入されている。   The RFID module 900 is attached to a toy body such as a doll or a stuffed toy for children to play inside and outside the home. In the example of FIG. 10, the RFID module 900 is inserted inside the stuffed bear 90.

RFIDモジュール900の構成について、図11を用いてより具体的に説明する。   The configuration of the RFID module 900 will be described more specifically with reference to FIG.

図11は、RFIDモジュール900の内部構成を示すブロック図である。図7と同一の構成部分には同一の符号を付して重複箇所の説明を省略する。   FIG. 11 is a block diagram showing an internal configuration of the RFID module 900. The same components as those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description of overlapping portions is omitted.

図11において、RFIDモジュール900は、送受信部610に代えて送受信部910を備え、信号判読部620に代えて信号判読部920を備え、制御部640に代えて制御部930を備えている。また、制御部930は、解答読出部931と、コンテンツ情報読出部932を備えている。   In FIG. 11, the RFID module 900 includes a transmission / reception unit 910 instead of the transmission / reception unit 610, a signal interpretation unit 920 instead of the signal interpretation unit 620, and a control unit 930 instead of the control unit 640. The control unit 930 includes an answer reading unit 931 and a content information reading unit 932.

送受信部910は、非接触無線伝送方式におけるRFチャネルを使用して、RFIDタグを活性化させるための励起信号を送信する。送受信部910は、RFIDモジュール900に近づけられ励起信号を受信したカードのRFIDタグが送信する固有ID信号を受信する。特に、励起信号の受信可能範囲に2つのRFIDタグが存在する場合、送受信部910は、これら2つのRFIDタグからの固有ID信号を連続あるいは同時に受信する。送受信部910は、連続あるいは同時に受信した2つの固有ID信号を、信号判読部920に出力する。   The transmission / reception unit 910 transmits an excitation signal for activating the RFID tag using the RF channel in the non-contact wireless transmission method. The transmission / reception unit 910 receives the unique ID signal transmitted by the RFID tag of the card that is brought close to the RFID module 900 and receives the excitation signal. In particular, when there are two RFID tags in the receivable range of the excitation signal, the transmission / reception unit 910 receives the unique ID signals from these two RFID tags continuously or simultaneously. The transmission / reception unit 910 outputs two unique ID signals received continuously or simultaneously to the signal interpretation unit 920.

信号判読部920は、送受信部910から2つの固有ID信号が入力されると、これら2つの固有ID信号を別個に分析して、それぞれの固有ID信号に対応する2つの所定ビットのデータを音声情報保存部630に出力する。信号判読部920は、2つの同一の固有ID信号が入力されると同一の所定ビットのデータを出力し、2つの異なる固有ID信号が入力されると異なる所定ビットのデータを出力する。   When two unique ID signals are input from the transmission / reception unit 910, the signal interpretation unit 920 analyzes these two unique ID signals separately and converts two predetermined bits of data corresponding to the respective unique ID signals into audio. The information is output to the information storage unit 630. The signal interpretation unit 920 outputs the same predetermined bit data when two identical unique ID signals are input, and outputs different predetermined bit data when two different unique ID signals are input.

解答読出部931は、音声情報保存部630に入力されたビットデータを参照して、信号判読部920から音声情報保存部630に入力された2つの所定ビットのデータが一致するか否かを判定する。解答読出部931は、判定結果が一致のときには、音声情報保存部630によって記憶される解答正誤メッセージから正答メッセージを読出す。解答読出部931は、判定結果が不一致のときには、音声情報保存部630によって記憶される解答正誤メッセージから誤答メッセージを読出す。   The answer reading unit 931 refers to the bit data input to the voice information storage unit 630 and determines whether the data of two predetermined bits input from the signal reading unit 920 to the voice information storage unit 630 match. To do. The answer reading unit 931 reads the correct answer message from the answer correct / incorrect message stored by the voice information storage unit 630 when the determination results match. The answer reading unit 931 reads an error message from the answer correct / incorrect message stored by the voice information storage unit 630 when the determination results do not match.

コンテンツ情報読出部932は、音声情報保存部630によって記憶されるコンテンツ情報を読出す。コンテンツ情報読出部932は、解答読出部931が正答メッセージを読出した後に、その正答メッセージの読出しに続いてコンテンツ情報を読出す。コンテンツ情報読出部932が読出すコンテンツ情報は、信号判読部920から音声情報保存部630に入力された2つの同一の所定ビットのデータによって特定されるコンテンツ情報である。   The content information reading unit 932 reads the content information stored by the audio information storage unit 630. After the answer reading unit 931 reads the correct answer message, the content information reading unit 932 reads the content information following the reading of the correct answer message. The content information read by the content information reading unit 932 is content information specified by two identical predetermined bit data input from the signal interpretation unit 920 to the audio information storage unit 630.

以下、上述のように構成された教育用玩具の動作について、図12を用いて説明する。   Hereinafter, the operation of the educational toy configured as described above will be described with reference to FIG.

図12は、本発明の実施の形態3に係る教育用玩具700の動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、教育用玩具700をゲームモードで使用する場合を例にとって説明する。また、RFIDタグ821A〜824Aは、教育者によって対応する実際の対象物に予め取付けられているものと仮定する。例えば、冷蔵庫を特定する固有ID信号を送信するRFIDタグ821Aは、教育者によって実際の冷蔵庫に予め取付けられている。   FIG. 12 is a flowchart showing an example of the operation of the educational toy 700 according to Embodiment 3 of the present invention. Here, a case where the educational toy 700 is used in the game mode will be described as an example. Further, it is assumed that the RFID tags 821A to 824A are attached in advance to an actual target object corresponding to the educator. For example, an RFID tag 821A that transmits a unique ID signal for specifying a refrigerator is attached in advance to an actual refrigerator by an educator.

まず、玩具本体に内蔵されたプッシュ型スイッチを押下することにより、RFIDモジュール900に電源供給が開始される(S1)。これにより、教育用玩具700による遊戯が可能な状態になり、ゲームモードが開始される。   First, power supply to the RFID module 900 is started by pressing a push-type switch built in the toy body (S1). As a result, the game can be played with the educational toy 700 and the game mode is started.

ゲームモードが開始されると、子供は、複数のカード811〜814のそれぞれを、実際の対象物821〜824のいずれかに近づける。このとき子供は、カードに表示されたコンテンツ情報と実際の対象物の外観とを比較することにより、どのカードをどのカードに近づけるべきかを考える。カードと対象物が近づけられると、カードに取付けられたRFIDタグと対象物に取付けられたRFIDタグとが互いに接近し、RFIDモジュール900が近づいた場合に励起信号によって同時に活性化し得る状態となる(S2)。すなわち、接近した2つのRFIDタグは、RFIDモジュール900に対して固有ID信号を連続あるいは同時に送信可能な状態となる。   When the game mode is started, the child brings each of the plurality of cards 811 to 814 closer to one of the actual objects 821 to 824. At this time, the child considers which card should be close to which card by comparing the content information displayed on the card with the appearance of the actual object. When the card and the object are brought close to each other, the RFID tag attached to the card and the RFID tag attached to the object come close to each other, and when the RFID module 900 is approached, it can be activated simultaneously by the excitation signal ( S2). That is, the two close RFID tags can transmit the unique ID signal to the RFID module 900 continuously or simultaneously.

そして、子供は、RFIDモジュール900が取付けられた玩具本体を、互いに接近した2つのRFIDタグに近づける(S3)。これにより、2つのRFIDタグは、RFIDモジュール900の送受信部からの励起信号によって活性化され、連続あるいは同時に固有ID信号を送信する(S4)。   Then, the child brings the toy body to which the RFID module 900 is attached close to the two RFID tags that are close to each other (S3). Accordingly, the two RFID tags are activated by the excitation signal from the transmission / reception unit of the RFID module 900, and transmit the unique ID signal continuously or simultaneously (S4).

これら2つの固有ID信号は、RFIDモジュール900の送受信部910で受信され、信号判読部920に入力される。信号判読部920は、入力された2つの固有ID信号を分析して、これらに対応する2つの所定ビットのデータを音声情報保存部630に出力する(S5)。   These two unique ID signals are received by the transmission / reception unit 910 of the RFID module 900 and input to the signal interpretation unit 920. The signal interpretation unit 920 analyzes the two input unique ID signals and outputs data of two predetermined bits corresponding to these to the audio information storage unit 630 (S5).

これら2つの所定ビットのデータが一致する場合(S6:YES)、解答読出部931は、音声情報保存部630によって記憶される解答正誤メッセージから正答メッセージを読出す。読出された正答メッセージは、復号部650およびスピーカ660を介して音声出力される(S7)。   When the data of these two predetermined bits match (S6: YES), the answer reading unit 931 reads the correct answer message from the answer correct / incorrect message stored by the voice information storage unit 630. The read correct answer message is output as voice via the decoding unit 650 and the speaker 660 (S7).

正答メッセージが音声出力された後、コンテンツ情報読出部932は、音声情報保存部630によって記憶されるコンテンツ情報から、一致した2つの同一の所定ビットのデータによって特定されるコンテンツ情報を読出す。読み出されたコンテンツ情報は、復号部650およびスピーカ660を介して音声出力される(S8)。   After the correct answer message is output as audio, the content information reading unit 932 reads out the content information specified by the two identical data of the predetermined bits from the content information stored by the audio information storage unit 630. The read content information is output as audio through the decoding unit 650 and the speaker 660 (S8).

例えば、図13(A)のように、対応する2つのRFIDタグ(811Aと821A)から連続あるいは同時に固有ID信号が送信されると、「当たり!利口だね!」という音声出力がされた後、「冷蔵庫は食べ物が傷まないように涼しく保存してくれます」という音声出力がされる。   For example, as shown in FIG. 13 (A), when a unique ID signal is transmitted continuously or simultaneously from two corresponding RFID tags (811A and 821A), after a voice output “That! , "The refrigerator keeps it cool so that the food is not damaged" is output.

一方、2つの所定ビットのデータが一致しない場合(S6:NO)、解答読出部931は、音声情報保存部630によって記憶される解答正誤メッセージから誤答メッセージを読出す。読出された誤答メッセージは、復号部650およびスピーカ660を介して音声出力される(S9)。   On the other hand, when the data of the two predetermined bits do not match (S6: NO), the answer reading unit 931 reads the error message from the answer correct / incorrect message stored by the voice information storage unit 630. The read error message is output as voice through the decoding unit 650 and the speaker 660 (S9).

例えば、図13(B)のように、対応しない2つのRFIDタグ(812Aと823A)から連続あるいは同時に固有ID信号が送信されると、「はずれ!」あるいは「もう1回探してね!」という音声出力がされる。   For example, as shown in FIG. 13B, when a unique ID signal is transmitted continuously or simultaneously from two RFID tags (812A and 823A) that do not correspond to each other, “Look out!” Or “Look again!”. Audio is output.

このように、本実施の形態によれば、同一の固有ID信号を送信する対応する2つのRFIDタグの組を複数設け、RFIDモジュール900にRFIDタグのうちの2つを近づけることにより、2つのRFIDタグから送信された固有ID信号に応じた音声情報が出力される。これにより、子供は、2つのRFIDタグを対応させる(近づける)動作と、出力される音声情報を聞く動作との双方によって事物認識能力を向上させるための言語学習を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, two sets of two corresponding RFID tags that transmit the same unique ID signal are provided, and two of the RFID tags are brought close to the RFID module 900. Audio information corresponding to the unique ID signal transmitted from the RFID tag is output. Thereby, the child can perform language learning for improving the object recognition ability by both the operation of making the two RFID tags correspond (approach) and the operation of listening to the output audio information.

また、本実施の形態によれば、子供に対して、自己参加型の自発的な学習を促進させることができる。特に、ゲームモードにおいて本実施の形態を採用した場合、友達または兄弟姉妹と、正答を得る早さ、つまり対応するカードと対象物とを組み合わせる早さを競って運動しながら遊戯しつつ、事物認識を向上させる言語学習を行うことができる。   Moreover, according to this Embodiment, the self-participation type spontaneous learning can be promoted with respect to the child. In particular, when this embodiment is adopted in the game mode, things are recognized while playing while exercising by competing with friends or siblings for the speed of obtaining the correct answer, that is, the speed of combining the corresponding card and target object. Language learning can be performed.

なお、本実施の形態では、カードを着脱可能なカード装着部にRFIDタグを設け、このカード装着部にカードを装着することにより2つのRFIDタグを近づけてもよい。この場合、カード装着部に、カードに表示されるコンテンツ情報を連想させる情報を表示しておくことが好ましい。   In the present embodiment, an RFID tag may be provided in a card mounting part to which a card can be attached and detached, and the two RFID tags may be brought close to each other by mounting the card in this card mounting part. In this case, it is preferable to display information reminiscent of content information displayed on the card on the card mounting portion.

また、上記各実施の形態では、本発明の音声再生システムを、教育用玩具に適用する場合を例にとって説明したが、本発明の思想は、音声出力を伴うあらゆる装置にも当然適用することができる。   In each of the above embodiments, the case where the sound reproduction system of the present invention is applied to an educational toy has been described as an example. However, the idea of the present invention can naturally be applied to any apparatus that involves sound output. it can.

なお、上記各実施の形態は、適宜組み合わせて実施することができる。例えば、実施の形態2におけるカードキットではなく、実施の形態1における家庭内外の品物または場所を用いて、ゲーム方式の遊戯を行うこともできる。   It should be noted that the above embodiments can be implemented in combination as appropriate. For example, a game-type game can be performed using an item or place inside or outside the home in Embodiment 1 instead of the card kit in Embodiment 2.

以上、具体的な実施の形態を通じて本発明を詳細に説明したが、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、技術的思想が許容される範囲内で、発明が属する技術分野における通常の知識を持った者によって種々変更されて実施することができる。   The present invention has been described in detail above through specific embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and is within the scope of the technical idea, and is usually within the technical field to which the invention belongs. Various modifications can be made by those who have knowledge of the above.

本発明に係る音声再生システムは、事物認識能力を向上させるための言語学習を、幼児期の子供に、自発的且つ効率的にさせることができる効果を有し、幼児期の子供に対する言語教育に供する教育用玩具に使用する音声再生システムとして有用である。   The voice reproduction system according to the present invention has an effect that language learning for improving the ability to recognize things can be spontaneously and efficiently performed in early childhood, and is used for language education for early childhood children. It is useful as an audio playback system used for educational toys.

本発明の実施の形態1に係る教育用玩具の構成を示す全体図Overall view showing a configuration of an educational toy according to Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1に係る音声発生部の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the audio | voice generation part which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る教育用玩具の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of operation | movement of the educational toy concerning Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る教育用玩具の構成を示す全体図Overall view showing configuration of educational toy according to Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2に係るカードの構成を示す図The figure which shows the structure of the card | curd which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るRFIDモジュールおよび玩具本体の構成を示す図The figure which shows the structure of the RFID module and toy main body which concern on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るRFIDモジュールの内部構成を示すブロック図The block diagram which shows the internal structure of the RFID module which concerns on Embodiment 2 of this invention. (A)本発明の実施の形態2に係る音声情報保存部により保存される音声情報の一例を示す図、(B)本発明の実施の形態2に係る音声情報保存部により保存される音声情報の他の例を示す図、(C)本発明の実施の形態2に係る音声情報保存部により保存される音声情報のさらに他の例を示す図(A) The figure which shows an example of the audio | voice information preserve | saved by the audio | voice information storage part which concerns on Embodiment 2 of this invention, (B) The audio | voice information preserve | saved by the audio | voice information storage part which concerns on Embodiment 2 of this invention The figure which shows the other example of (C) The figure which shows the further another example of the audio | voice information preserve | saved by the audio | voice information preservation | save part which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る教育用玩具の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of operation | movement of the educational toy concerning Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3に係る教育用玩具の構成を示す全体図Overall view showing configuration of educational toy according to Embodiment 3 of the present invention 本発明の実施の形態3に係るRFIDモジュールの内部構成を示すブロック図The block diagram which shows the internal structure of the RFID module which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施の形態3に係る教育用玩具の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of operation | movement of the educational toy concerning Embodiment 3 of this invention. (A)本発明の実施の形態3に係る教育用玩具の動作の一例を説明するための図、(B)本発明の実施の形態3に係る教育用玩具の動作の他の例を説明するための図(A) The figure for demonstrating an example of operation | movement of the educational toy concerning Embodiment 3 of this invention, (B) The other example of operation | movement of the educational toy concerning Embodiment 3 of this invention is demonstrated. Illustration for

符号の説明Explanation of symbols

100、400、700 教育用玩具
200、513 RFIDタグ
210 キャラクタカード
300 音声発生部
310、610 RFIDリーダ
311 アンテナ
312 信号判読部
313 メインコントロールユニット
314 音声情報読出部
315 コデックス
320 音声情報保存部
330 音声出力部
340 インタフェース部
350、670 操作部
500 カードキット
510、520、530、540、811、812、813、814 カード
600、900 RFIDモジュール
610、910 送受信部
620、920 信号判読部
630 音声情報保存部
640、930 制御部
641 問題読出部
642、931 解答読出部
643、932 コンテンツ情報読出部
650 復号部
660 スピーカ
670 操作部
100, 400, 700 Educational toy 200, 513 RFID tag 210 Character card 300 Audio generation unit 310, 610 RFID reader 311 Antenna 312 Signal interpretation unit 313 Main control unit 314 Audio information readout unit 315 Codex 320 Audio information storage unit 330 Audio output Unit 340 interface unit 350, 670 operation unit 500 card kit 510, 520, 530, 540, 811, 812, 813, 814 card 600, 900 RFID module 610, 910 transmission / reception unit 620, 920 signal interpretation unit 630 audio information storage unit 640 , 930 Control unit 641 Problem reading unit 642, 931 Answer reading unit 643, 932 Content information reading unit 650 Decoding unit 660 Speaker 670 Operation unit

Claims (12)

対象物を特定する固有信号を送信するRFIDタグと、
前記RFIDタグから送信される固有信号を受信する受信部と、受信される固有信号により前記対象物を識別する判読部と、前記対象物に関する情報を保存する保存部と、前記判読部によって識別される対象物に関する情報を前記保存部から読出して音声として出力する出力部と、を有する音声発生部と、を具備し、
前記RFIDタグは、前記音声発生部からの励起信号により、前記固有信号を送信する、
ことを特徴とする音声再生システム。
An RFID tag that transmits a unique signal identifying the object; and
The receiver is identified by a receiver that receives a unique signal transmitted from the RFID tag, a reading unit that identifies the object by the received unique signal, a storage unit that stores information about the object, and the reader. An audio generator having an output unit that reads out information about the target object from the storage unit and outputs the information as audio,
The RFID tag transmits the specific signal by an excitation signal from the sound generator,
An audio reproduction system characterized by that.
前記RFIDタグは、前記対象物に着脱可能な装着部を具備する、
ことを特徴とする請求項1記載の音声再生システム。
The RFID tag includes a mounting portion that can be attached to and detached from the object.
The sound reproduction system according to claim 1.
前記情報は、前記対象物の名称と前記対象物に関する説明とを含む、
ことを特徴とする請求項1記載の音声再生システム。
The information includes a name of the object and a description regarding the object.
The sound reproduction system according to claim 1.
前記情報は、複数の言語により出力可能である、
ことを特徴とする請求項1記載の音声再生システム。
The information can be output in a plurality of languages.
The sound reproduction system according to claim 1.
前記音声発生部は、前記情報、または前記固有信号と前記対象物との対応関係を変更する外部機器との間のインターフェース部、をさらに具備する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の音声再生システム。
The sound generation unit further includes an interface unit between the information or an external device that changes the correspondence between the specific signal and the target object.
The sound reproduction system according to any one of claims 1 to 4, wherein
前記音声発生部は、前記出力部により最後に出力された情報を再出力させる操作部、をさらに具備する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の音声再生システム。
The voice generation unit further includes an operation unit that re-outputs information output last by the output unit,
The sound reproduction system according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記対象物は、コンテンツ情報が表示される複数のカードである、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の音声再生システム。
The object is a plurality of cards on which content information is displayed.
The sound reproduction system according to claim 1, wherein the sound reproduction system is a sound reproduction system.
コンテンツ情報が表示され、表示されるコンテンツ情報を特定する固有信号を送信するRFIDタグを有する複数のカードと、
前記複数のカードのいずれかの提示を要求する問題メッセージを音声出力する問題出力部と、提示されるカードのRFIDタグから送信される固有信号により特定されるコンテンツ情報と提示要求されるカードに表示されるコンテンツ情報とが一致するか否かを判定することにより、提示されるカードの正誤を通知する解答正誤メッセージを出力する解答正誤出力部と、を有するRFIDモジュールと、
を具備することを特徴とする音声再生システム。
A plurality of cards having RFID tags on which content information is displayed and transmitting unique signals identifying the displayed content information;
Displayed on a problem output unit for outputting a problem message requesting presentation of any of the plurality of cards, content information specified by a unique signal transmitted from an RFID tag of the card to be presented, and a card requested to be presented An RFID module having an answer correct / incorrect output unit that outputs an answer correct / incorrect message that notifies the correctness / incorrectness of the presented card by determining whether or not the content information matches.
An audio reproduction system comprising:
前記カードは、複数層からなり、該複数層のうちのいずれかに前記RFIDタグが貼付される、
ことを特徴とする請求項8記載の音声再生システム。
The card comprises a plurality of layers, and the RFID tag is attached to any one of the plurality of layers.
9. The audio reproduction system according to claim 8.
前記問題出力部は、自身の音声出力後にいずれのカードも提示されずに所定時間が経過した場合、前記問題メッセージを再度音声出力する、
ことを特徴とする請求項8記載の音声再生システム。
The problem output unit, when a predetermined time has passed without any card being presented after its own voice output, voice output the problem message again,
9. The audio reproduction system according to claim 8.
前記問題出力部に前記問題メッセージを音声出力させる操作部をさらに具備する、
ことを特徴とする請求項8記載の音声再生システム。
An operation unit that causes the problem output unit to output the problem message by voice;
9. The audio reproduction system according to claim 8.
前記問題メッセージおよび/または前記解答正誤メッセージは、複数の言語により出力可能である、
ことを特徴とする請求項8記載の音声再生システム。
The question message and / or the answer correct / incorrect message can be output in a plurality of languages.
9. The audio reproduction system according to claim 8.
JP2007021980A 2007-01-31 2007-01-31 Sound reproduction system Pending JP2008185994A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021980A JP2008185994A (en) 2007-01-31 2007-01-31 Sound reproduction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021980A JP2008185994A (en) 2007-01-31 2007-01-31 Sound reproduction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185994A true JP2008185994A (en) 2008-08-14

Family

ID=39729053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021980A Pending JP2008185994A (en) 2007-01-31 2007-01-31 Sound reproduction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008185994A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175220A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Hisashi Aoyanagi Program for learning english word and idiom
GB2496169A (en) * 2011-11-04 2013-05-08 Commotion Ltd Toy having target pieces with radio ID
JP2017183950A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社バンダイ Toy system and toy
CN107527635A (en) * 2017-08-29 2017-12-29 深圳市遥蓝儿童科技有限公司 More track audio playing apparatus and application process
CN110141876A (en) * 2019-05-27 2019-08-20 北京计算机技术及应用研究所 A kind of intelligent toy using radio frequency identification
JP2020072964A (en) * 2019-05-13 2020-05-14 株式会社バンダイ toy
JP2021524942A (en) * 2018-06-23 2021-09-16 スクウェア パンダ インコーポレイテッドSquare Panda, Inc. Symbol manipulation education system and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177768A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Article identification device
JP2004287229A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Advanced Telecommunication Research Institute International Ubiquitous learning system, mobile terminal, utterance tact, information providing device and program
JP2005308875A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp Information retrieval system, information retrieval method, recording medium, and program
JP2005345845A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Ritsuko Inoue Voice output learning system
JP2006350058A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Educational system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177768A (en) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Article identification device
JP2004287229A (en) * 2003-03-24 2004-10-14 Advanced Telecommunication Research Institute International Ubiquitous learning system, mobile terminal, utterance tact, information providing device and program
JP2005308875A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp Information retrieval system, information retrieval method, recording medium, and program
JP2005345845A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Ritsuko Inoue Voice output learning system
JP2006350058A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Educational system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175220A (en) * 2010-02-23 2011-09-08 Hisashi Aoyanagi Program for learning english word and idiom
GB2496169A (en) * 2011-11-04 2013-05-08 Commotion Ltd Toy having target pieces with radio ID
GB2496169B (en) * 2011-11-04 2014-03-12 Commotion Ltd Toy
JP2017183950A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社バンダイ Toy system and toy
CN107527635A (en) * 2017-08-29 2017-12-29 深圳市遥蓝儿童科技有限公司 More track audio playing apparatus and application process
CN107527635B (en) * 2017-08-29 2020-09-11 深圳市美美兔科技有限公司 Multi-track audio playing device and application method
JP2021524942A (en) * 2018-06-23 2021-09-16 スクウェア パンダ インコーポレイテッドSquare Panda, Inc. Symbol manipulation education system and method
JP2020072964A (en) * 2019-05-13 2020-05-14 株式会社バンダイ toy
CN110141876A (en) * 2019-05-27 2019-08-20 北京计算机技术及应用研究所 A kind of intelligent toy using radio frequency identification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8591302B2 (en) Systems and methods for communication
KR100666487B1 (en) Educational toy using RDF tag recognition function
US9039482B2 (en) Interactive toy apparatus and method of using same
US8172637B2 (en) Programmable interactive talking device
JP2008185994A (en) Sound reproduction system
WO2015113404A1 (en) System and method for directing small scale object to generate sensory output to user powered by rf energy harvesting
KR100698943B1 (en) Story support toy using story history and its operation method
US20060234602A1 (en) Figurine using wireless communication to harness external computing power
CN105184201A (en) RFID (radio frequency identification) technology based learning machine for early education and interaction of children and learning method thereof
KR100940295B1 (en) Educational Toy Using Questions And Answers
KR101855178B1 (en) Character toy capable of communicating with portable terminal and childcare training system using the same
CN201886642U (en) Electronic graph recognition board
US20090286210A1 (en) Methods and Systems for Providing Interactive Content
CN204463496U (en) Children educational interactive game learning machine
CN109893849A (en) A kind of intelligent table trip scene display systems and method based on NFC technique
TWI731496B (en) Interactive system comprising robot
US20160175698A1 (en) System and method for directing a targeted object on an interactive surface to produce a response
WO2008108512A1 (en) User created contents toy and the method for operating the same
JP2006350058A (en) Educational system
KR102135816B1 (en) Language developing parish employing children
KR20140092598A (en) Education device using RFID
US20250124809A1 (en) Interactive Device Enclosing a Hidden Prize
Al-Khalifa et al. Basma: An interactive IoT-based plush toy for Arabic-speaking children
Lee et al. iSpy: RFID-driven language learning toy integrating living environment
KR102732445B1 (en) AI Interactive Robot and Driving Method Thereof, and Conversation System by Using AI Interactive Robot

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906