JP2008185746A - 現像剤補給装置 - Google Patents
現像剤補給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008185746A JP2008185746A JP2007018724A JP2007018724A JP2008185746A JP 2008185746 A JP2008185746 A JP 2008185746A JP 2007018724 A JP2007018724 A JP 2007018724A JP 2007018724 A JP2007018724 A JP 2007018724A JP 2008185746 A JP2008185746 A JP 2008185746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- driving
- drive
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】現像剤補給装置の代表的な構成は、ホッパ130内部の現像剤を攪拌する攪拌手段133と、ホッパ130内に設けられ、ホッパ130から現像装置に向けて現像剤を搬送するスクリュー132と、を有し、第一搬送手段を駆動しない際には、攪拌手段を正回転してホッパ130内の現像剤をスクリュー132の周辺に搬送し、スクリュー132を駆動し、ホッパ130から現像装置に向けて現像剤を搬送し、第一搬送手段を駆動する際には、攪拌手段を逆回転してホッパ130内の現像剤をホッパ130内へ拡散し、スクリュー132を駆動しないことを特徴とする。
【選択図】図4
Description
本発明に係る現像剤補給装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。図2は本実施形態に係る現像剤補給装置を用いた画像形成装置の構成図である。
図2を用いて、プリント画像が得られるまでの概要を簡単に説明する。
画像形成装置は、画像形成装置本体上部に、現像剤補給装置100(100a、100b、100c、100d)を有している。現像剤補給装置100a〜100dは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像剤(トナー)を収容し、収容したトナーを画像形成装置本体内に設置された各色の現像装置151、152、153、154へと搬送パイプ170(図4参照)を介して供給する。本実施形態ではカラープリンタの例を述べているが、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像剤補給装置100a〜100dは全て同様の構成を取っている。
図5に示すように、トナーカートリッジ120は、記現像装置151への補給用のトナーを収容し、容器本体121が回転することによりトナーを容器本体121内部で攪拌・搬送し、ホッパ130へと排出する。ホッパ130は、トナーカートリッジ120から排出されたトナーを受け取る。
図3、図4に示すように、ホッパ130は、容器本体131と、スクリュー(第二搬送手段)132、攪拌手段133、トナー残量検知センサ(不図示)、第二駆動伝達部134、第二駆動手段135、第三駆動伝達部136、第三駆動手段137を有している。そして、トナーカートリッジ120の排出口123から排出されたトナーは、図4(b)のように、スクリュー132の略上方から補給される。
攪拌手段133は、第二現像剤容器内に設けられ、スクリュー132を挟んで対称な位置で、スクリュー132よりやや上方に配置されている。攪拌手段133は第二駆動伝達部134を介して第二駆動手段135と接続されている。第二駆動手段135には駆動力を発生する正逆回転可能なモータが用いられており、第二駆動手段135の駆動力により第二駆動伝達部134を介して攪拌手段133を正逆回転する。
第二駆動手段135を正回転させた場合は、第二駆動手段135の駆動が第二駆動伝達部134を介して攪拌手段133に伝達される。
次に、現像剤の補給タイミングを制御する制御手段190について説明する。制御手段190は画像形成装置本体に設けられている。
ここで、トナーカートリッジ120が空になるとトナーが供給されることはないため、ホッパ130内のトナーは次第に減少していく。この時、容器本体131内のトナー量、特にスクリュー132の上部周辺に存在するトナーの量により、スクリュー132周辺のトナーのかさ密度は変化してしまう。
次に本発明に係る現像剤補給装置の第二実施形態について図を用いて説明する。図9は本実施形態に係る現像剤補給装置の構成図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
第二駆動手段135を正回転させた場合、第二駆動手段135の駆動が第二駆動伝達部134を介して攪拌手段133に伝達される。攪拌手段133は正回転してトナーをスクリュー132周辺に集める。
第二駆動手段135を逆回転させた場合、第二駆動手段135の駆動が第二駆動伝達部134を介して攪拌手段133に伝達される。攪拌手段133は逆回転して、トナーを容器本体131内へ拡散する。
次に本発明に係る現像剤補給装置の第三実施形態について図を用いて説明する。図10は本実施形態に係る現像剤補給装置の構成図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
第二駆動手段135を正回転させた場合、第二駆動手段135の駆動が第二駆動伝達部134を介して攪拌手段133に伝達される。攪拌手段133は正回転してトナーをスクリュー132周辺に集める。
第二駆動手段135を逆回転させた場合、第二駆動手段135の駆動が第二駆動伝達部134を介して攪拌手段133に伝達される。攪拌手段133は逆回転して、トナーを容器本体131内へ拡散する。
次に本発明に係る現像剤補給装置の第四実施形態について図を用いて説明する。図11は本実施形態に係る現像剤補給装置の構成図である。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
1 …給送カセット
2 …給送ローラ
3 …分離ローラ対
4 …リフタ
5 …搬送ローラ列
7 …搬送部
8 …定着器
9 …排出ローラ列
10 …排出トレイ
30 …レジストローラ
40 …転写ベルト
41 …駆動ローラ
42 …テンションローラ
43 …2次転写ローラ
44 …2次転写ローラ
51〜54 …レーザスキャナ
55 …折り返しミラー
60 …感光ドラム
61 …現像装置
62 …1次転写ローラ
100 …現像剤補給装置
120 …トナーカートリッジ(第一現像剤容器)
121 …容器本体
122 …第一搬送手段
123 …排出口
124 …斜面
125 …キャップ
126 …第一駆動手段
127 …第一駆動伝達部
130 …ホッパ(第二現像剤容器)
131 …容器本体
132 …スクリュー(第二搬送手段)
133 …攪拌手段
134 …第二駆動伝達部
135 …第二駆動手段
136 …第三駆動伝達部
137 …第三駆動手段
138 …壁面
140 …リング状攪拌部
141 …棒状攪拌部
142 …平行部
143 …連結部
151〜154 …現像装置
160〜161 …ワンウェイギア
170 …搬送パイプ
180 …サブホッパ
Claims (5)
- 画像形成装置の画像形成に使用される現像剤を前記画像形成装置の現像装置へ供給する現像剤補給装置において、
前記現像装置への補給用の現像剤を収容する第一現像剤容器と、
前記第一現像剤容器内に設けられ、前記第一現像剤容器の内部の現像剤を搬送して前記第一現像剤容器から現像剤を排出する第一搬送手段と、
前記第一現像剤容器から排出された現像剤を受け取る第二現像剤容器と、
前記第二現像剤容器内に設けられ、前記第二現像剤容器の内部の現像剤を攪拌する攪拌手段と、
前記第二現像剤容器内に設けられ、前記第二現像剤容器から前記現像装置に向けて現像剤を搬送する第二搬送手段と、
を有し、
、
前記第二搬送手段を駆動して、前記第二現像剤容器から前記現像装置に向けて現像剤を搬送する際には、
前記第一搬送手段は駆動せず、前記攪拌手段を正回転して前記第二現像剤容器内の現像剤を前記第二搬送手段に向けて搬送し、
前記第一搬送手段を駆動して、前記第一現像剤容器から前記第二現像剤容器に向けて現像剤を搬送する際には、
前記第二搬送手段は駆動せず、前記攪拌手段を逆回転して前記第二現像剤容器内の現像剤を前記第二搬送手段から遠ざかる方向に搬送することを特徴とする現像剤補給装置。 - 前記第一搬送手段を駆動するための駆動力を発生する第一駆動手段と、
前記攪拌手段及び前記第二搬送手段を駆動するための駆動力を発生する、正逆回転可能な第二駆動手段と、
前記第二駆動手段から前記第二搬送手段への駆動伝達経路中に設けられ、前記第二搬送手段への駆動伝達をON/OFFする駆動切換手段と、
を有し、
前記第二現像剤容器から前記現像装置に向けて現像剤を搬送する際には、
前記第一駆動手段は駆動力を発生せず、前記第二駆動手段は正回転して駆動力を発生して前記攪拌手段を正回転させ、前記駆動切換手段は前記第二搬送手段に駆動力を伝達し、
前記第一現像剤容器から前記第二現像剤容器に向けて現像剤を搬送する際には、
前記第一駆動手段は駆動力を発生し、前記第二駆動手段は逆回転して駆動力を発生して前記攪拌手段を逆回転させ、前記駆動切換手段は前記第二搬送手段への駆動力の伝達を遮断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給装置。 - 前記第一搬送手段及び前記攪拌手段及び前記第二搬送手段を駆動するための駆動力を発生する、正逆回転可能な駆動手段と、
前記駆動手段から前記第一搬送手段への駆動伝達経路中に設けられ、前記第一搬送手段への駆動伝達をON/OFFする第一駆動切換手段と、
前記駆動手段から前記第二搬送手段への駆動伝達経路中に設けられ、前記第二搬送手段への駆動伝達をON/OFFする第二駆動切換手段と、
を有し、
前記第二現像剤容器から前記現像装置に向けて現像剤を搬送する際には、
前記第一駆動切換手段は前記第一搬送手段への駆動力の伝達を遮断し、前記駆動手段は正回転して駆動力を発生して前記攪拌手段を正回転させ、前記第二駆動切換手段は前記第二搬送手段に駆動力を伝達し、
前記第一現像剤容器から前記第二現像剤容器に向けて現像剤を搬送する際には、
前記第一駆動切換手段は前記第一搬送手段に駆動力を伝達し、前記駆動手段は逆回転して駆動力を発生して前記攪拌手段を逆回転させ、前記第二駆動切換手段は前記第二搬送手段への駆動力の伝達を遮断する、
ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給装置。 - 前記攪拌手段は複数のリング状攪拌部と複数の棒状攪拌部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像剤補給装置。
- 前記第一現像剤容器から前記第一搬送手段によって搬送された現像剤は、前記第二搬送手段の略上方に補給されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像剤補給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018724A JP4878297B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | 現像剤補給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018724A JP4878297B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | 現像剤補給装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185746A true JP2008185746A (ja) | 2008-08-14 |
JP2008185746A5 JP2008185746A5 (ja) | 2010-02-25 |
JP4878297B2 JP4878297B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39728852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018724A Expired - Fee Related JP4878297B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | 現像剤補給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4878297B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072367A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150049641A (ko) | 2013-10-30 | 2015-05-08 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 화상형성장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089568A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | トナー供給装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置 |
JP2003233254A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004279979A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における現像装置 |
JP2006119314A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007018724A patent/JP4878297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000089568A (ja) * | 1998-09-10 | 2000-03-31 | Fuji Xerox Co Ltd | トナー供給装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置 |
JP2003233254A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004279979A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における現像装置 |
JP2006119314A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015072367A (ja) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4878297B2 (ja) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7742710B2 (en) | Image forming apparatus including two toner accomodation portions | |
JP5181490B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5118881B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072430A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2019056802A (ja) | 画像形成装置 | |
US20120057890A1 (en) | Development device and image forming apparatus incorporating same | |
JP4878297B2 (ja) | 現像剤補給装置 | |
JP7434775B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6269460B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6766743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5352543B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5158473B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5081655B2 (ja) | 剤充填済み現像剤収容器の製造方法、剤充填済み現像剤収容器、現像剤補給装置、画像形成装置 | |
JP7155857B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003302822A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5327624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6046939B2 (ja) | 現像装置、現像装置を備えた画像形成装置及び二成分現像剤の不具合を検出する検出方法 | |
JP2010102125A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5935353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009150980A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011090125A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011112674A (ja) | 画像形成装置及びトナー補給方法 | |
JP2008203582A (ja) | 現像装置 | |
JP2019045566A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5069074B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4878297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |