JP2008180161A - ダイヤフラムポンプ - Google Patents
ダイヤフラムポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008180161A JP2008180161A JP2007014732A JP2007014732A JP2008180161A JP 2008180161 A JP2008180161 A JP 2008180161A JP 2007014732 A JP2007014732 A JP 2007014732A JP 2007014732 A JP2007014732 A JP 2007014732A JP 2008180161 A JP2008180161 A JP 2008180161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- case body
- pump chamber
- resin
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 82
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 82
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 37
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 38
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 23
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 7
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B43/00—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
- F04B43/02—Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
- F04B43/04—Pumps having electric drive
- F04B43/043—Micropumps
- F04B43/046—Micropumps with piezoelectric drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Abstract
【課題】レーザ溶着時の放熱を十分として、発熱によるダイヤフラムの変形を抑える。また、適正なレーザ溶着箇所を設定することによりダイヤフラムの特性を十分に引き出す。
【解決手段】ケース本体10に樹脂ダイヤフラム21を接合するレーザ溶着部9を、ポンプ室11の周縁11aから非溶着領域13を隔てた箇所に配置し、レーザ光照射時の発熱をケース本体10側に十分に放熱させる。また、レーザ溶着部9を、ポンプ室11の周縁11aと金属ダイヤフラム25の可動部28の外周縁27aとの間に配置し、圧電素子30による振動を可動部28のみにおいて確実に発揮させる。
【選択図】図2
【解決手段】ケース本体10に樹脂ダイヤフラム21を接合するレーザ溶着部9を、ポンプ室11の周縁11aから非溶着領域13を隔てた箇所に配置し、レーザ光照射時の発熱をケース本体10側に十分に放熱させる。また、レーザ溶着部9を、ポンプ室11の周縁11aと金属ダイヤフラム25の可動部28の外周縁27aとの間に配置し、圧電素子30による振動を可動部28のみにおいて確実に発揮させる。
【選択図】図2
Description
本発明は、ダイヤフラムを駆動することによって流体をポンプ室内に吸入して圧送するダイヤフラムポンプに係り、特にマイクロポンプとして好適なダイヤフラムポンプに関する。
医療分野の医薬投与や燃料電池の燃料供給、あるいは印刷機器のインク供給等の技術分野においては、高い精度で定量の流体や気体を圧送するマイクロポンプが用いられている。そのようなポンプとしては、ダイヤフラム等の可撓性を有する薄膜を駆動して振動させることによりポンプ作用を発揮するポンプが好適に用いられている。
この種のいわゆるダイヤフラムポンプは、一般に、流体の吸入流路および吐出流路を有するケースと、ケースに接合されてケースとの間にポンプ室を形成するダイヤフラムと、ダイヤフラムに接合され、電圧が印加されると振動してダイヤフラムを作動させる圧電素子とを備えている。このようなポンプは、圧電素子に電圧を印加してダイヤフラムを振動させることにより、ポンプ室の容積が連続的に拡大/縮小し、ポンプ室への流体の吸入とポンプ室からのポンプ外部への流体の吐出といったポンプ作用が発生する。ケースに形成された吸入流路および吐出流路には、それら流路に応じた一方向弁が設けられている。これら弁が、ケースを構成する2個の部品の間に挟み込まれて固定されている構成のポンプ室が、特許文献1,2等に記載されている。
上記各特許文献に記載のようなポンプの各部品は、レーザ溶着や接着によって接合されているものがある。レーザ溶着の場合、レーザ光を吸収する材料にレーザ光を照射し、その材料を溶融させることにより相手部品と接合させている。レーザ溶着は、流体の漏れを確実に防ぐことが要求される部分に採用されている。ところが、レーザ溶着で部品どうしを接合する場合、溶着時に発生する熱が有効に放熱される構造でないと過熱が生じ、例えば樹脂ダイヤフラムが変形してポンプの特性が変化するといった問題が生じる。また、レーザ溶着する箇所を考慮しないと、ダイヤフラムの特性を十分に引き出すことができずポンプ性能を低下させることもある。
よって本発明は、レーザ溶着時の放熱が効果的になされて発熱による樹脂ダイヤフラムの変形が抑制され、また、適正なレーザ溶着箇所を設定することによりダイヤフラムの特性が十分に引き出され、これらの結果、ポンプ性能を向上させることができるダイヤフラムポンプを提供することを目的としている。
本発明のダイヤフラムポンプは、板状のケース本体と、このケース本体の片面に形成された凹所からなるポンプ室と、ケース本体に形成され、ポンプ室に通じる流体の吸入流路および吐出流路と、ケース本体の片面に対向配置され、ポンプ室を覆ってケース本体の片面に溶着接合される樹脂ダイヤフラムと、この樹脂ダイヤフラムを駆動してポンプ室の実質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動手段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、ケース本体の片面におけるポンプ室の周囲であって、該ポンプ室の周縁から非溶着領域を隔てた箇所に、平坦なケース本体側接合面が形成され、樹脂ダイヤフラムのケース本体への対向面に、ケース本体側接合面に密着する平坦なダイヤフラム側接合面が形成され、ケース本体側接合面と、ダイヤフラム側接合面とが互いに密着させられるとともに、該密着部分の少なくとも一部がレーザ溶着によって接合されていることを特徴としている。
本発明によれば、ケース本体に樹脂ダイヤフラムを溶着接合するレーザ溶着部が、ケース本体に形成された凹所であるポンプ室の周縁から、非溶着領域を隔てた箇所に配置されている。また、レーザ溶着部は、平坦なケース本体側および樹脂ダイヤフラム側の接合面を密着させた部分に配置されている。平坦な接合面どうしを密着させることにより、レーザ溶着時の発熱は、溶融側から相手側に十分に伝達し、これによって過熱が生じにくく、十分に放熱される。また、レーザ溶着部と凹所のポンプ室の周縁との間には、非溶着領域が確保されているので、レーザ溶着は、ケース本体と樹脂ダイヤフラムとが密着した部分において確実になされる。
このため、例えば樹脂ダイヤフラムがレーザ溶着時に溶融するだけで溶融部分がケース本体に接触して接合せず、これによって放熱が不十分となって樹脂ダイヤフラムが過熱して変形するといった不具合が生じにくい。非溶着領域が確保されておらず、ポンプ室の周縁に対応する部分がレーザ溶着されると、ポンプ室を挟んでケース本体から離間する樹脂ダイヤフラムの部分が過熱し、変形するおそれがある。本発明はこのような過熱が起こらず確実な放熱がなされるわけである。
本発明では、樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが重ねて接合されており、ポンプ室の周縁は、金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置され、ケース本体への樹脂ダイヤフラムのレーザ溶着部は、ポンプ室の周縁と金属ダイヤフラムの外周縁との間に配置されていることを好ましい形態としている。
この形態によれば、樹脂ダイヤフラムに金属ダイヤフラムが接合されたことにより、樹脂ダイヤフラムの剛性が高くなる。このため、樹脂ダイヤフラムは、流体の圧力を受けても、その圧力によって変形せず、ダイヤフラム駆動手段で駆動される状態が確実、かつ適確に保持され、正確なポンプ作用を得ることができる。また、レーザ溶着部が金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置されているため、ダイヤフラム駆動手段による振動を金属ダイヤフラムの領域のみにおいて確実に発揮させることができるとともに、レーザ溶着部の密着性や放熱性が向上する。
また、上記金属ダイヤフラムは、ダイヤフラム駆動手段によって変形させられる可動部と、この可動部の周囲に形成された固定部とを有するとともに、可動部と固定部との間に空所が形成されており、上記金属ダイヤフラムの外周縁は可動部の外周縁とされ、当該金属ダイヤフラムは接着剤によって樹脂ダイヤフラムに接合されている形態を含む。この形態では、金属ダイヤフラムと樹脂ダイヤフラムとの接着面全面を接着剤で満たすと、余剰分が空所に漏れ出す。そしてこの接着剤の漏れ出し現象をもって、接着面全面が接着剤で満たされた正常な接着状態であることを確認することができる。また、空所がない場合、接着剤の余剰分は外周縁のみから出るが、空所がない分、余剰量も多くなる。したがって、空所を形成することにより、外周縁からの余剰量を少なくすることができる。
例えば金属ダイヤフラムが樹脂ダイヤフラムよりも小さく、樹脂ダイヤフラムの外周部分が金属ダイヤフラムの外周縁からはみ出た形態では、そのはみ出た樹脂ダイヤフラムの表面に、余剰分の接着剤が出てくる。ここで、空所が形成されておらず接着剤の余剰量が多いと、余剰の接着剤は金属ダイヤフラムの高さ(厚さ)を超える場合がある。すなわち金属ダイヤフラムの表面よりも、余剰の接着剤が突出する。樹脂ダイヤフラムをケース本体にレーザ溶着する際には、金属ダイヤフラムにガラス等の平坦な押さえ治具を押し当てて接合面どうしを密着させるが、もしも接着剤の余剰分が金属ダイヤフラムよりも突出していると、治具がその接着剤の余剰分に当たってしまい、均一な圧力を接合面に付与することができない。
そこで、本発明のように上記空所を形成して余剰接着剤を空所からも出てくるようにすれば、金属ダイヤフラムの外周縁から出てくる接着剤の余剰量を抑えることができる。したがって金属ダイヤフラムの表面から接着剤の余剰分が突出することが防止され、レーザ溶着時において押さえ治具を金属ダイヤフラムの表面全面に接触させることができる。その結果、均一な圧力を接合面に付与することができ、レーザ溶着を健全に行うことができる。
次に、本発明のダイヤフラムポンプは、板状のケース本体と、樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが接合された二層構造を有し、ケース本体の片面に対向配置され、ケース本体の片面に樹脂ダイヤフラムが溶着接合されるダイヤフラムと、このダイヤフラムとケース本体との間に形成されるポンプ室と、ケース本体に形成され、ポンプ室に通じる流体の吸入流路および吐出流路と、ダイヤフラムを駆動してポンプ室の実質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動手段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、ケース本体と樹脂ダイヤフラムの互いの対向面であって、ポンプ室の周囲部分に、互いに密着する平坦なケース本体側接合面および樹脂ダイヤフラム側接合面が形成され、これら接合面どうしが互いに密着させられるとともに、該密着部分の少なくとも一部がレーザ溶着によって接合されており、さらにこのレーザ溶着部は、金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置されていることを特徴としている。
このダイヤフラムポンプは、先のダイヤフラムポンプのようにポンプ室が凹所としてケース本体に形成されていない形態を含むものである。この形態では、ダイヤフラムがケース本体から離間する流体吸入時にポンプ室の容積が増大し、流体吐出時にはダイヤフラムがケース本体に接触あるいは近接してポンプ室の容積が減少する。このダイヤフラムポンプは、ダイヤフラムが、樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが接合されたものである。
本発明にあっても、平坦なケース本体側および樹脂ダイヤフラム側の接合面を密着させ、この密着部分をレーザ溶着しているため、レーザ溶着時の発熱は、溶融側から相手側に十分に伝達し、これによって過熱が生じにくく、十分に放熱される。したがって、樹脂ダイヤフラムが過熱して変形するといったことがなく、レーザ溶着はケース本体と樹脂ダイヤフラムとが密着した部分において確実になされる。
この発明のダイヤフラムも、先の発明と同様に、ダイヤフラム駆動手段によって変形させられる可動部と、この可動部の周囲に形成された固定部とを有するとともに、可動部と固定部との間に空所が形成されており、金属ダイヤフラムは接着剤によって樹脂ダイヤフラムに接合されている形態を含む。
本発明によれば、レーザ溶着時の放熱が効果的になされて発熱による樹脂ダイヤフラムの変形が抑制され、また、適正なレーザ溶着箇所を設定することによりダイヤフラムの特性が十分に引き出され、これらの結果、ポンプ性能を向上させることができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
[1]ダイヤフラムポンプの構成
図1は一実施形態に係るダイヤフラムポンプ(以下、ポンプと略称)1Aの斜視図、図2はポンプ1Aの断面図である。また、図3、図4は、それぞれポンプ1Aを分解した状態の斜視図および断面図である。これら図に示すように、ポンプ1Aは、矩形薄板状のケース本体10の図中上側にダイヤフラム20および圧電素子(ダイヤフラム駆動手段)30が、また、下側に流路部材40および下カバー50が積層された構成である。
[1]ダイヤフラムポンプの構成
図1は一実施形態に係るダイヤフラムポンプ(以下、ポンプと略称)1Aの斜視図、図2はポンプ1Aの断面図である。また、図3、図4は、それぞれポンプ1Aを分解した状態の斜視図および断面図である。これら図に示すように、ポンプ1Aは、矩形薄板状のケース本体10の図中上側にダイヤフラム20および圧電素子(ダイヤフラム駆動手段)30が、また、下側に流路部材40および下カバー50が積層された構成である。
ケース本体10は、レーザ光透過材料で成形されている。レーザ光透過材料としては、透明な樹脂が好適である。ケース本体10の上面には、円形状の凹所11が形成されている。この凹所11はダイヤフラム20で塞がれ、ポンプ室として構成される。ケース本体10の上面における凹所11の周囲には、環状で一定高さの凸条12が、凹所11と同心状に形成されている。この凸条12と凹所11の周縁11aとの間には、一定幅の非溶着領域13が形成されている。非溶着領域13の幅、すなわち凹所11の周縁と凸条12との間隔は、少なくとも0.2mm以上が確保されている。凸条12の上面(ケース本体側接合面)12aは、ケース本体10の上面と平行な平坦面に形成されている。
一方、ケース本体10の下面には、弁逃げ凹部14と弁収容凹部15とが、一対の状態で形成されている。各凹部14,15は長方形状で、ケース本体10の中心の両側に、長手方向が径方向に沿う状態で形成されている。この場合、弁収容凹部15の方が弁逃げ凹部14よりも長い寸法を有している。そして、ケース本体10には、弁逃げ凹部14から凹所11に通じる吸入流路16と、凹所11から弁収容凹部15に通じる吐出流路17とが、それぞれ形成されている。
ダイヤフラム20は、矩形薄板状の樹脂ダイヤフラム21の上面に、同じく矩形薄板状の金属ダイヤフラム25が接合された二層構造のものである。樹脂ダイヤフラム21は、レーザ光吸収材料で成形されている。レーザ光吸収材料としては、黒色の樹脂が好適である。図5に示すように、金属ダイヤフラム25には複数の円弧状のスリット(空所)26が、連結部27を隔てて内接円を呈するような状態に形成されている。金属ダイヤフラム25は、スリット26で囲まれた円盤状部分が可動部28とされ、スリット26の外側が固定部29とされている。可動部28と固定部29とは、スリット26間に形成された連結部27によって連結されている。樹脂ダイヤフラム21と金属ダイヤフラム25とは、接合面全面に塗布される接着剤によって接合されている。
金属ダイヤフラム25は樹脂ダイヤフラム21よりも寸法がやや小さい。金属ダイヤフラム25は、樹脂ダイヤフラム21の周縁に、金属ダイヤフラム25で覆われない均等幅の余剰部22が形成されるように、樹脂ダイヤフラム21の上面に接合されている。金属ダイヤフラム25の可動部28の上面には、可動部28よりも小径の円盤状の圧電素子30が同心状に固定されている。この圧電素子30は、金属ダイヤフラム25に接着等の手段により固定されている。
圧電素子30が金属ダイヤフラム25に接合されたダイヤフラム20は、樹脂ダイヤフラム21の平坦な下面が、ケース本体10の凸条12の上面12aに密着されている。この場合、樹脂ダイヤフラム21の下面の、凸条12への環状の対向面21aが、ケース本体10に密着して溶着接合される本発明のダイヤフラム側接合面である。そして、ケース本体10の凸条12の上面12aと樹脂ダイヤフラム21の対向面21aとの密着面どうしがレーザ溶着されることにより、気密的に接合され、レーザ溶着部9が形成されている。図2に示すように、樹脂ダイヤフラム21がケース本体10に溶着接合された状態で、ケース本体10の凹所11はダイヤフラム20で覆われ、ポンプ室とされる。また、ポンプ室11の周縁11aは、金属ダイヤフラム25における可動部28の外周縁27aの内側(内周側)に配置され、レーザ溶着部9は、ポンプ室11の周縁11aと可動部28の外周縁27aとの間に配置されている。
流路部材40は、樹脂ダイヤフラム21と同じく、黒色樹脂等のレーザ光吸収材料で成形されている。流路部材40は、円盤部41を有している。この円盤部41の下面からは、2本のパイプ部42,43(吸入側パイプ部42と吐出側パイプ部43)が下面に直交して突出している。2本のパイプ部42,43の内部には、流路42a,43aが形成されている。円盤部41の上面には、ケース本体10に形成されたものと同様の、弁収容凹部44と弁逃げ凹部45とが、一対の状態で形成されている。そして、円盤部41には、吸入側パイプ部42の流路42aから弁収容凹部44に通じる吸入流路46と、弁逃げ凹部45から吐出側パイプ部43の流路43aに通じる吐出流路47とが、それぞれ形成されている。
図2に示すように、流路部材40は、円盤部41の上面が、ケース本体10の下面に同心状に接合される。この接合状態で、流路部材40側の弁収容凹部44とケース本体10側の弁逃げ凹部14が対向し、流路部材40側の弁逃げ凹部45とケース本体10側の弁収容凹部15が対向する。対向するいずれの凹部44,14、凹部45,15も、内側の端部が揃った状態で対向する。また、流路部材40側の吸入流路46とケース本体10側の吸入流路16とは、各凹部44,14を介して直線状に連通し、流路部材40側の吐出流路47とケース本体10側の吐出流路17も、各凹部45,15を介して直線状に連通する。吸入流路46,16の連通は、流路部材40の弁収容凹部44に収容された吸入側逆止弁48で開閉され、また、吐出流路47,17の連通は、ケース本体10の弁収容凹部15に収容された吐出側逆止弁49で開閉される。これら逆止弁48,49は、弾性を有する薄板状のゴム等でできている。
図3に示すように、吸入側逆止弁48は、矩形状の基部48aに舌片48bが一体成形されたもので、基部48aが流路部材40とケース本体10との間に挟み込まれ、保持されている。舌片48bは、通常、流路部材40側の吸入流路46における弁収容凹部44への開口46aを塞いでいる。そして、舌片48bは、ケース本体10側への圧力を受けると弁逃げ部14内に弾性変形し、このとき、開口46aが開いて吸入流路46,16が連通する。
また、吐出側逆止弁49は、矩形状の基部49aに舌片49bが一体成形されたもので、基部49aが流路部材40とケース本体10との間に挟み込まれ、保持されている。舌片49bは、通常、ケース本体10側の吐出流路17における弁収容凹部15への開口17aを塞いでいる。そして、舌片49bは、流路部材40側への圧力を受けると弁逃げ部45内に弾性変形し、このとき、開口17aが開いて吐出流路17,47が連通する。
流路部材40は、円盤部41の上面がケース本体10の下面に同心状に合わせられ、互いの接合面における弁収容凹部44,15の周囲の部分が、レーザ溶着されることにより気密的に接合され、レーザ溶着部8,7が形成されている。
下カバー50は、図3に示すように、外形が矩形状で、中心に嵌合孔51が形成されたもので、流路部材40の円盤部41と同じ程度の厚さを有する板状部材である。嵌合孔51の径は円盤部41の外径よりもやや大きい。下カバー50は、円盤部41を嵌合孔51に嵌め込んだ状態で、ケース本体10の下面に接着剤等を用いて接合されている。
[2]ポンプの組立
以上が本実施形態に係るポンプ1Aの構成であり、このポンプ1Aは、次のようにして組み立てられる。
まず、ケース本体10の下面に流路部材40を合わせて密着させ、レーザ光が透過するケース本体10側(図2で上側)からレーザ光を照射して上記レーザ溶着部8,7を形成する。レーザ溶着は、ケース本体10を透過したレーザ光により、レーザ光吸収材料からなる流路部材40が加熱、溶融し、溶融部分が相手部材であるケース本体10に溶着することによりなされる。レーザ溶着する際は、ガラス板等の平坦な押さえ治具を用いてケース本体10と流路部材40とが密着するように加圧し、レーザ溶着する面どうしを密着させながら、レーザ光を照射する。
以上が本実施形態に係るポンプ1Aの構成であり、このポンプ1Aは、次のようにして組み立てられる。
まず、ケース本体10の下面に流路部材40を合わせて密着させ、レーザ光が透過するケース本体10側(図2で上側)からレーザ光を照射して上記レーザ溶着部8,7を形成する。レーザ溶着は、ケース本体10を透過したレーザ光により、レーザ光吸収材料からなる流路部材40が加熱、溶融し、溶融部分が相手部材であるケース本体10に溶着することによりなされる。レーザ溶着する際は、ガラス板等の平坦な押さえ治具を用いてケース本体10と流路部材40とが密着するように加圧し、レーザ溶着する面どうしを密着させながら、レーザ光を照射する。
一方、接着剤を用いて樹脂ダイヤフラム21に金属ダイヤフラム25を接着してダイヤフラム20を組み立て、さらに接着剤を用いて金属ダイヤフラム25に圧電素子30を接着する。そして、樹脂ダイヤフラム21の下面をケース本体10の凸条12の上面12aに合わせて密着させ、レーザ光が透過するケース本体10側(図2で下側)からレーザ光を照射し、レーザ溶着部9を形成する。この場合、ケース本体10を透過したレーザ光により、レーザ光吸収材料からなる樹脂ダイヤフラム21が加熱、溶融し、溶融部分が相手部材であるケース本体10に溶着する。また、レーザ溶着する際は、ガラス板等の平坦な押さえ治具を用いて金属ダイヤフラム25の上面をケース本体10側に加圧し、樹脂ダイヤフラム21の下面を凸条12の上面に密着させながら、レーザ光を照射する。最後に、接着剤を用いて下カバー50を流路部材40に接合する。
[3]ポンプの動作
次に、ポンプ1Aの動作を説明する。
圧電素子30に交流電圧を印加すると、ダイヤフラム20には、ケース本体10から離れる方向と近付く方向に(図2において上下方向)に撓む動作の繰り返しである振動が連続的に発生し、これによってポンプ室11の容積が繰り返し増減する。ダイヤフラム20がケース本体10から離れる方向に動くとポンプ室11の容積が増大し、流体がポンプ室11に吸入される。そして、ダイヤフラム20がケース本体10に近付く方向に動くとポンプ室11の容積が減少し、流体がポンプ室11から吐出される。以下、吸入時および吐出時の動作を詳述する。
次に、ポンプ1Aの動作を説明する。
圧電素子30に交流電圧を印加すると、ダイヤフラム20には、ケース本体10から離れる方向と近付く方向に(図2において上下方向)に撓む動作の繰り返しである振動が連続的に発生し、これによってポンプ室11の容積が繰り返し増減する。ダイヤフラム20がケース本体10から離れる方向に動くとポンプ室11の容積が増大し、流体がポンプ室11に吸入される。そして、ダイヤフラム20がケース本体10に近付く方向に動くとポンプ室11の容積が減少し、流体がポンプ室11から吐出される。以下、吸入時および吐出時の動作を詳述する。
(a)流体吸入動作
図6(a)に示すように、ダイヤフラム20がケース本体10から離れる方向に撓んでポンプ室11の容積が増大すると、ポンプ室11内が負圧になる。すると吸入側逆止弁48の舌片48bが流路部材40から離れ、吸入流路46の開口46aが開く。一方、吐出側逆止弁49の舌片49bはケース本体10に密着し、吐出流路17の開口17aは閉じた状態が保持される。流体は吸入側パイプ部42の流路42aから流路部材40の吸入流路46および弁収容凹部44、ケース本体10の弁逃げ凹部14および吸入流路16を通ってポンプ室11内に吸引される。
図6(a)に示すように、ダイヤフラム20がケース本体10から離れる方向に撓んでポンプ室11の容積が増大すると、ポンプ室11内が負圧になる。すると吸入側逆止弁48の舌片48bが流路部材40から離れ、吸入流路46の開口46aが開く。一方、吐出側逆止弁49の舌片49bはケース本体10に密着し、吐出流路17の開口17aは閉じた状態が保持される。流体は吸入側パイプ部42の流路42aから流路部材40の吸入流路46および弁収容凹部44、ケース本体10の弁逃げ凹部14および吸入流路16を通ってポンプ室11内に吸引される。
(b)流体吐出動作
図6(b)に示すように、ダイヤフラム20がケース本体10に近付く方向に撓んでポンプ室11の容積が減少すると、ポンプ室11内が正圧になる。すると吐出側逆止弁49の舌片49bがケース本体10から離れ、吐出流路17の開口17aが開く。一方、吸入側逆止弁48の舌片48bは流路部材40に密着し、吸入流路46の開口46aが閉じる。ポンプ室11内の流体は、ケース本体10の吐出流路17および弁収容凹部15、流路部材40の弁逃げ凹部45および吐出流路47を通り、吐出側パイプ部43の流路43aを経て外部に吐出される。
以上の吸入/吐出の動作が繰り返されることによってポンプ作用が連続的に生じ、流体が圧送される。
図6(b)に示すように、ダイヤフラム20がケース本体10に近付く方向に撓んでポンプ室11の容積が減少すると、ポンプ室11内が正圧になる。すると吐出側逆止弁49の舌片49bがケース本体10から離れ、吐出流路17の開口17aが開く。一方、吸入側逆止弁48の舌片48bは流路部材40に密着し、吸入流路46の開口46aが閉じる。ポンプ室11内の流体は、ケース本体10の吐出流路17および弁収容凹部15、流路部材40の弁逃げ凹部45および吐出流路47を通り、吐出側パイプ部43の流路43aを経て外部に吐出される。
以上の吸入/吐出の動作が繰り返されることによってポンプ作用が連続的に生じ、流体が圧送される。
[4]本実施形態の作用効果
本実施形態のポンプ1Aによれば、ケース本体10と樹脂ダイヤフラム21との接合部分であるレーザ溶着部9が、ケース本体10に形成された凹所(ポンプ室)11の周縁11aから、非溶着領域13を隔てた箇所に配置されている。また、そのレーザ溶着部9は、ケース本体10側の凸条12の平坦な上面12aと、樹脂ダイヤフラム21側の平坦な対向面21aとを密着させた部分に配置されている。このように平坦な接合面どうしを密着させることにより、レーザ溶着時の発熱は、溶融側から相手側(この場合樹脂ダイヤフラム21からケース本体10)に十分に伝達し、これによって過熱が生じにくく、十分に放熱される。また、レーザ溶着部9と凹所11の周縁11aとの間には、非溶着領域13が確保されているので、レーザ溶着は、ケース本体10と樹脂ダイヤフラム21とが密着した部分において確実になされる。
本実施形態のポンプ1Aによれば、ケース本体10と樹脂ダイヤフラム21との接合部分であるレーザ溶着部9が、ケース本体10に形成された凹所(ポンプ室)11の周縁11aから、非溶着領域13を隔てた箇所に配置されている。また、そのレーザ溶着部9は、ケース本体10側の凸条12の平坦な上面12aと、樹脂ダイヤフラム21側の平坦な対向面21aとを密着させた部分に配置されている。このように平坦な接合面どうしを密着させることにより、レーザ溶着時の発熱は、溶融側から相手側(この場合樹脂ダイヤフラム21からケース本体10)に十分に伝達し、これによって過熱が生じにくく、十分に放熱される。また、レーザ溶着部9と凹所11の周縁11aとの間には、非溶着領域13が確保されているので、レーザ溶着は、ケース本体10と樹脂ダイヤフラム21とが密着した部分において確実になされる。
これらのことから、樹脂ダイヤフラム21がレーザ溶着時に溶融するだけで、溶融部分がケース本体10に接触して接合せず、このため放熱が不十分となり、樹脂ダイヤフラム21が過熱して変形するといった不具合が生じにくい。非溶着領域13が確保されておらず、凹所11の周縁11aに対応する部分がレーザ溶着されると、凹所11を挟んでケース本体10から離間する樹脂ダイヤフラム21の、凹部11への露出部分のみが溶融して過熱し、変形するおそれがあるが、本実施形態ではそのような過熱が起こらず確実な放熱がなされる。
また、ダイヤフラム20は、樹脂ダイヤフラム21に金属ダイヤフラム25が接合された構成であるから、高い剛性を備えさせることができる。このため、ダイヤフラム20は流体の圧力を受けても、その圧力によって変形せず、圧電素子30で駆動される状態が確実、かつ適確に保持され、正確なポンプ作用を得ることができる。また、レーザ溶着部9が金属ダイヤフラム25の可動部28の内側に配置されているため、圧電素子30による振動を可動部28のみにおいて確実に発揮させることができるとともに、レーザ溶着部9の密着性や放熱性が向上する。
また、樹脂ダイヤフラム21に金属ダイヤフラム25を接着剤によって接合した際、図7(a)に示すように、接着剤Pの余剰分をスリット26から漏れ出させることができる。そしてこの接着剤の漏れ出し現象をもって、接着面全面が接着剤で満たされた正常な接着状態であることを確認することができる。
スリット26が形成されていない場合には、図7(b)に示すように、余剰の接着剤Pが金属ダイヤフラム25の外周縁から漏れ出すことになるが、スリット26がない分、余剰量も多くなり、図示のように金属ダイヤフラム25の表面から上方に突出する場合がある。こうなると、樹脂ダイヤフラム21をケース本体10にレーザ溶着する際に、金属ダイヤフラム25の表面に押し当てるガラス等の押さえ治具は、硬化した接着剤Pに当たってしまい、均一な圧力を接合面に付与することができない。
そこで、本実施形態のようにスリット26を形成して余剰接着剤Pをスリット26からも出てくるようにすれば、金属ダイヤフラム25の外周縁から出てくる接着剤の余剰量を抑えることができる。したがって金属ダイヤフラム25の表面から接着剤の余剰分が突出することが防止され、レーザ溶着時において押さえ治具を金属ダイヤフラム25の表面全面に接触させることができる。その結果、均一な圧力を接合面に付与することができ、レーザ溶着を健全に行うことができる。
[5]他の実施形態
図8は、上記実施形態を変形させた本発明の他の実施形態のポンプを示している。
このポンプ1Bでは、ケース本体10の上面に上記凹所11は形成されておらず、平坦な上面に凸条12が形成されているのみである。流体の吸入状態を示す図9(a)に示すように、この場合のポンプ室19は、ダイヤフラム20がケース本体10から離間する流体吸入時にポンプ室11の容積が増大し、流体吐出時には、図9(b)に示すようにダイヤフラム20の樹脂ダイヤフラム21がケース本体10の上面に接触してポンプ室11の容積が減少する。ダイヤフラム20の振動によるポンプ作用は、上記実施形態と同様である。
図8は、上記実施形態を変形させた本発明の他の実施形態のポンプを示している。
このポンプ1Bでは、ケース本体10の上面に上記凹所11は形成されておらず、平坦な上面に凸条12が形成されているのみである。流体の吸入状態を示す図9(a)に示すように、この場合のポンプ室19は、ダイヤフラム20がケース本体10から離間する流体吸入時にポンプ室11の容積が増大し、流体吐出時には、図9(b)に示すようにダイヤフラム20の樹脂ダイヤフラム21がケース本体10の上面に接触してポンプ室11の容積が減少する。ダイヤフラム20の振動によるポンプ作用は、上記実施形態と同様である。
このポンプ1Bにあっても、ケース本体10の凸条12の平坦な上面12aに樹脂ダイヤフラム21の下面を密着させ、この密着部分をレーザ溶着してレーザ溶着部9を形成している。このため、レーザ溶着時の発熱は、溶融側の樹脂ダイヤフラム21からケース本体10に十分に伝達し、これによって過熱が生じにくく、十分に放熱される。したがって、樹脂ダイヤフラム21が過熱して変形するといったことがなく、レーザ溶着はケース本体10と樹脂ダイヤフラム21とが密着した部分において確実になされる。また、ケース本体10と樹脂ダイヤフラム21とのレーザ溶着部9が、金属ダイヤフラム25における可動部28の外周縁27aの内側に配置されているため、圧電素子30による振動を可動部28のみにおいて確実に発揮させることができる。
[6]本発明の変更例
以上が本発明の実施形態であるが、本発明はこれら実施形態以外に、以下のような変更例を含むものである。
以上が本発明の実施形態であるが、本発明はこれら実施形態以外に、以下のような変更例を含むものである。
上記ポンプ1A,1Bでは、ケース本体10側に凸条12を形成し、その凸条12の平坦な上面12aと樹脂ダイヤフラム21側の平坦な対向面21aとを密着させ、この密着部分にレーザ光を照射してレーザ溶着部9を形成している。この構成とは逆に、樹脂ダイヤフラム21の下面に凸条を設け、ケース本体10側の上面は非溶着領域13と面一な平坦面とし、凸条の表面をケース本体の平坦な上面に密着させ、密着部分をレーザ溶着してレーザ溶着部を形成する。また、上記ポンプ1Aにおいては、特に凸条を形成することなく樹脂ダイヤフラム21とケース本体10の対向面を平坦面とし、ポンプ室の周囲にレーザ溶着部を形成してもよい。
また、上記金属ダイヤフラム25は、スリット26を間に挟んだ可動部28と固定部29とを有しているが、固定部29が無く、単なる円盤状のものであってもよい。この場合はスリットが形成されないため、接着剤の余剰分が外周縁から漏れ出し、レーザ溶着時に用いる上記押さえ治具に干渉する可能性はあるものの、樹脂ダイヤフラムに金属ダイヤフラムを接合した構成のダイヤフラムが有する効果(高剛性による正確なポンプ作用等)は十分に発揮される。
1A,1B…ダイヤフラムポンプ
9…レーザ溶着部
10…ケース本体
11…凹所(ポンプ室)
12a…凸条の上面(ケース本体側接合面)
13…非溶着領域
16…ケース本体10の吸入流路
17…ケース本体10の吐出流路
21…樹脂ダイヤフラム
21a…対向面(ダイヤフラム側接合面)
25…金属ダイヤフラム
26…スリット(空所)
27…可動部
28…固定部
30…圧電素子(ダイヤフラム駆動手段)
9…レーザ溶着部
10…ケース本体
11…凹所(ポンプ室)
12a…凸条の上面(ケース本体側接合面)
13…非溶着領域
16…ケース本体10の吸入流路
17…ケース本体10の吐出流路
21…樹脂ダイヤフラム
21a…対向面(ダイヤフラム側接合面)
25…金属ダイヤフラム
26…スリット(空所)
27…可動部
28…固定部
30…圧電素子(ダイヤフラム駆動手段)
Claims (4)
- 板状のケース本体と、
このケース本体の片面に形成された凹所からなるポンプ室と、
前記ケース本体に形成され、前記ポンプ室に通じる流体の吸入流路および吐出流路と、
前記ケース本体の片面に対向配置され、前記ポンプ室を覆ってケース本体の片面に溶着接合される樹脂ダイヤフラムと、
この樹脂ダイヤフラムを駆動して前記ポンプ室の実質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動手段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、
前記ケース本体の片面における前記ポンプ室の周囲であって、該ポンプ室の周縁から非溶着領域を隔てた箇所に、平坦なケース本体側接合面が形成され、
前記樹脂ダイヤフラムのケース本体への対向面に、前記ケース本体側接合面に密着する平坦なダイヤフラム側接合面が形成され、
前記ケース本体側接合面と、前記ダイヤフラム側接合面とが互いに密着させられるとともに、該密着部分の少なくとも一部がレーザ溶着によって接合されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。 - 前記樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが重ねて接合されており、前記ポンプ室の周縁は、金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置され、前記ケース本体への前記樹脂ダイヤフラムのレーザ溶着部は、ポンプ室の周縁と金属ダイヤフラムの外周縁との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のダイヤフラムポンプ。
- 板状のケース本体と、
樹脂ダイヤフラムの片面に金属ダイヤフラムが接合された二層構造を有し、前記ケース本体の片面に対向配置され、ケース本体の片面に樹脂ダイヤフラムが溶着接合されるダイヤフラムと、
このダイヤフラムと前記ケース本体との間に形成されるポンプ室と、
前記ケース本体に形成され、前記ポンプ室に通じる流体の吸入流路および吐出流路と、
前記ダイヤフラムを駆動して前記ポンプ室の実質的な容積を変化させるダイヤフラム駆動手段とを備えたダイヤフラムポンプにおいて、
前記ケース本体と前記樹脂ダイヤフラムの互いの対向面であって、前記ポンプ室の周囲部分に、互いに密着する平坦なケース本体側接合面および樹脂ダイヤフラム側接合面が形成され、これら接合面どうしが互いに密着させられるとともに、該密着部分の少なくとも一部がレーザ溶着によって接合されており、
さらにこのレーザ溶着部は、前記金属ダイヤフラムの外周縁の内側に配置されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。 - 前記金属ダイヤフラムは、前記ダイヤフラム駆動手段によって変形させられる可動部と、この可動部の周囲に形成された固定部とを有するとともに、可動部と固定部との間に空所が形成されており、前記金属ダイヤフラムの外周縁は可動部の外周縁とされ、当該金属ダイヤフラムは接着剤によって前記樹脂ダイヤフラムに接合されていることを特徴とする請求項2または3に記載のダイヤフラムポンプ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007014732A JP2008180161A (ja) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | ダイヤフラムポンプ |
PCT/JP2008/000062 WO2008090738A1 (ja) | 2007-01-25 | 2008-01-22 | ダイヤフラムポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007014732A JP2008180161A (ja) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | ダイヤフラムポンプ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008180161A true JP2008180161A (ja) | 2008-08-07 |
Family
ID=39644313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007014732A Withdrawn JP2008180161A (ja) | 2007-01-25 | 2007-01-25 | ダイヤフラムポンプ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008180161A (ja) |
WO (1) | WO2008090738A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009057963A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Microjet Technology Co Ltd | 流体輸送装置 |
CN102852775A (zh) * | 2012-07-27 | 2013-01-02 | 华中科技大学 | 一种基于激光冲击波力学效应的无阀微泵及其制造方法 |
CN102979706A (zh) * | 2011-09-06 | 2013-03-20 | 株式会社村田制作所 | 流体控制装置 |
CN102979705A (zh) * | 2011-09-06 | 2013-03-20 | 株式会社村田制作所 | 流体控制装置 |
JP2013057246A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | 流体制御装置 |
JP2013100746A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Murata Mfg Co Ltd | 流体制御装置 |
WO2015125608A1 (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 株式会社村田製作所 | ブロア |
CN106849747A (zh) * | 2017-02-28 | 2017-06-13 | 厦门大学 | 一种mems压电超声泵 |
WO2019187410A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 日本電気硝子株式会社 | ダイヤフラム装置の製造方法及びダイヤフラム装置 |
CN112714830A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-04-27 | M2P实验室股份有限公司 | 提高微流体泵或阀的定量精度的方法以及用于实施所述方法的焊接装置和张紧装置 |
WO2022230677A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 株式会社村田製作所 | アクチュエータ、ポンプ、アクチュエータの製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180346130A1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Astronics Advanced Electronic Systems Corp. | Cockpit and Crew Rest Air Quality Sensor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001323879A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電ポンプ |
JP2002337236A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Honda Motor Co Ltd | 樹脂部材の溶着方法 |
JP2006063960A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Star Micronics Co Ltd | 逆止弁及びダイヤフラムポンプ |
-
2007
- 2007-01-25 JP JP2007014732A patent/JP2008180161A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-01-22 WO PCT/JP2008/000062 patent/WO2008090738A1/ja active Application Filing
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009057963A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Microjet Technology Co Ltd | 流体輸送装置 |
US9151284B2 (en) | 2011-09-06 | 2015-10-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fluid control device |
CN102979706A (zh) * | 2011-09-06 | 2013-03-20 | 株式会社村田制作所 | 流体控制装置 |
CN102979705A (zh) * | 2011-09-06 | 2013-03-20 | 株式会社村田制作所 | 流体控制装置 |
JP2013057246A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | 流体制御装置 |
JP2013057247A (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | 流体制御装置 |
US9028226B2 (en) | 2011-09-06 | 2015-05-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fluid control device |
US9046093B2 (en) | 2011-09-06 | 2015-06-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Fluid control device |
JP2013100746A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Murata Mfg Co Ltd | 流体制御装置 |
CN102852775A (zh) * | 2012-07-27 | 2013-01-02 | 华中科技大学 | 一种基于激光冲击波力学效应的无阀微泵及其制造方法 |
CN102852775B (zh) * | 2012-07-27 | 2015-05-20 | 华中科技大学 | 一种基于激光冲击波力学效应的无阀微泵及其制造方法 |
CN106062364A (zh) * | 2014-02-21 | 2016-10-26 | 株式会社村田制作所 | 鼓风机 |
CN108317093A (zh) * | 2014-02-21 | 2018-07-24 | 株式会社村田制作所 | 鼓风机 |
JPWO2015125608A1 (ja) * | 2014-02-21 | 2017-03-30 | 株式会社村田製作所 | ブロア |
CN108317093B (zh) * | 2014-02-21 | 2019-12-10 | 株式会社村田制作所 | 鼓风机 |
JP2018025197A (ja) * | 2014-02-21 | 2018-02-15 | 株式会社村田製作所 | ブロア |
CN106062364B (zh) * | 2014-02-21 | 2018-03-13 | 株式会社村田制作所 | 鼓风机 |
US9976547B2 (en) | 2014-02-21 | 2018-05-22 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric blower |
WO2015125608A1 (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 株式会社村田製作所 | ブロア |
US10233918B2 (en) | 2014-02-21 | 2019-03-19 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Blower |
CN106849747A (zh) * | 2017-02-28 | 2017-06-13 | 厦门大学 | 一种mems压电超声泵 |
WO2019187410A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 日本電気硝子株式会社 | ダイヤフラム装置の製造方法及びダイヤフラム装置 |
JP2019173645A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 日本電気硝子株式会社 | ダイヤフラム装置の製造方法及びダイヤフラム装置 |
JP7104879B2 (ja) | 2018-03-28 | 2022-07-22 | 日本電気硝子株式会社 | ダイヤフラム装置の製造方法及びダイヤフラム装置 |
CN112714830A (zh) * | 2018-12-19 | 2021-04-27 | M2P实验室股份有限公司 | 提高微流体泵或阀的定量精度的方法以及用于实施所述方法的焊接装置和张紧装置 |
WO2022230677A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 株式会社村田製作所 | アクチュエータ、ポンプ、アクチュエータの製造方法 |
JP7485212B2 (ja) | 2021-04-27 | 2024-05-16 | 株式会社村田製作所 | アクチュエータ、ポンプ、アクチュエータの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008090738A1 (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008180161A (ja) | ダイヤフラムポンプ | |
KR100494262B1 (ko) | 펌프 및 그 제조방법 | |
JP4858546B2 (ja) | 圧電バルブ | |
KR20080024108A (ko) | 라미네이트 전지의 안전기구 | |
JPWO2018021099A1 (ja) | バルブ、気体制御装置、及び血圧計 | |
JP6743994B2 (ja) | バルブおよびバルブを備える流体制御装置 | |
JP2007198165A (ja) | ダイヤフラムポンプ | |
US20210164575A1 (en) | Valve and gas control device | |
WO2011095795A1 (en) | Disc pump and valve structure | |
WO2006113346A2 (en) | Multilayer valve structures, methods of making, and pumps using same | |
JP2007305736A (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP2008180179A (ja) | ダイヤフラムポンプ | |
JP2008203284A (ja) | レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話 | |
CN114072607B (zh) | 压电式阀及该压电式阀的制造方法 | |
CN115210469B (zh) | 流体控制装置 | |
JP2002106470A (ja) | ダイヤフラムポンプ | |
US8777377B2 (en) | Liquid discharge head | |
EP1103378B1 (en) | An improved acoustic fluid emission head and method of forming same | |
TW201219936A (en) | Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing the same | |
JP4756634B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP6825813B2 (ja) | シール装置及び二次電池の製造方法 | |
JP2002106468A (ja) | ダイヤフラムポンプ | |
CN114761686B (zh) | 泵装置 | |
JP2010190211A (ja) | 接合体および流体機器 | |
TW200849498A (en) | Optical semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100406 |