[go: up one dir, main page]

JP2008176321A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008176321A
JP2008176321A JP2008004953A JP2008004953A JP2008176321A JP 2008176321 A JP2008176321 A JP 2008176321A JP 2008004953 A JP2008004953 A JP 2008004953A JP 2008004953 A JP2008004953 A JP 2008004953A JP 2008176321 A JP2008176321 A JP 2008176321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment
display device
crystal display
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004953A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Hattori
勝治 服部
Yoshinori Tanaka
好紀 田中
Kenji Nakao
健次 中尾
Shoichi Ishihara
將市 石原
Tsuyoshi Uemura
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2008004953A priority Critical patent/JP2008176321A/ja
Publication of JP2008176321A publication Critical patent/JP2008176321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】高速応答で広視野の表示性能を持つ液晶表示装置を提供する。
【解決手段】ソース配線電極181とゲート配線電極及びスイッチング素子123上に配置した平坦化膜100と、平坦化膜上の画素電極128と、画素電極上に配置され第1方向に配向処理された第1配向膜191とを備えたアクティブマトリクス基板と、対向電極127上に配置され第1方向と平行な第2方向に配向処理された第2配向膜とを備えた対向基板と、液晶層に電圧を印加しない時の配向状態がスプレイ配向であり、表示時の配向状態がベント配向状態となる液晶表示装置である。ソース配線電極と画素電極とは、基板に対して垂直方向の投影において互いに重なる部分を有し、第1及び第2方向は、ソース電極配線を介して隣接する画素電極の方向に対して交差する方向であり、それによってスプレイ配向からベント配向状態へと配向変化を起こす転移核を発生させるための電界歪を発生させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高速応答で広視野の表示性能を持つ液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示装置として例えば、ネマティック液晶を用いたツイステッドネマティック(TN)モ−ドの液晶表示装置が実用化されているが、応答が遅い、視野角が狭いなどの欠点がある。また、応答が速く、視野角が広い強誘電性液晶(FLC)などの表示モ−ドもあるが耐ショック性、温度特性など大きな欠点がある。また、光散乱を利用する高分子分散型液晶表示モ−ドはラビングレス配向の表示モ−ドであるが、視野角に改善が必要であり、応答がそれほど速くないなどの欠点がある。
それらに対して、応答が速く視野角が広い表示モードとして光学補償ベンド(OCB)モ−ドが提案されている(特許文献1,2参照)。
図21は、OCBモ−ドの液晶表示装置の画素領域における構成概念断面図である。
図21に示すように、このOCBモ−ドの液晶表示装置は、配向膜19・19が一定方向に配向処理され、電圧を印加してセル中央部にベンド配向あるいはねじれ配向を含んだベンド配向を起こさせた液晶セル14と、かつ低電圧駆動と視角拡大のために光学補償する位相補償板3とを配置したものであり、性能的には高速で視角が広い特徴を持つ優れたアクティブマトリックス型の液晶表示装置を実現することができる。そして、透過型あるいは反射型の液晶表示装置として利用される可能性が高い。
また、前記液晶表示装置は、画素電極18に接続された画素部駆動用のスイッチング素子13等が配設されたアレー基板6と、対向電極17を設けた対向基板5との両内面に設けた配向膜19・19を、互いに平行方向にプレチルト角Cが正負逆で且つ約数度〜10度になるように配向処理し、正の誘電率異方性のネマティック液晶を挿入して液晶層12を配置して構成されている。そして、電圧を印加しない状態で液晶分子が上下対称に斜めに広がった配向領域からなるスプレイ配向11が形成されている。
その後、前記電極間に臨界転移電圧以上の電圧を印加することによって、図21(b)の如く、液晶セル中央部の液晶分子を立たせ、あるいはねじれ配向を含んだ液晶分子が立ち上がり曲がった配向領域からなるベンド配向13に転移させこの領域を拡大移行させる。
また、偏光板1・2と、十分なコントラストと視野拡大のためにベンド配向セルを光学補償し、低電圧化するための位相補償板3とが上下基板の外側に少なくとも1枚、所定の軸方向に各々設定され配置されている。
そして、前記画素全体を転移させた後、駆動信号電圧を可変して、液晶分子のベンド配向状態の程度を変えることにより位相差を変化させて動作表示利用するものである。
特開平7−84254号公報 特開平9−96790号公報
従って、OCBモ−ドの液晶表示装置においては、このスプレイ配向からベンド配向への転移核を発生させて画素を均一なベンド配向にさせ、TFTパネル全画素領域内でそれを確実に起こさせておく必要があるが、転移核を確実に起こさせるのは実際には容易ではない。
前記の画素領域を顕微鏡観察していると、ギャップ形成のために散布されたスペーサの周囲から転移核が発生したり、画素電極に沿って配線されたソース線やゲート線周囲から転移核が発生するが、その発生場所は一定の場所ではなく、しばしば全く発生しない場合さえある。この場合、配向欠陥、表示点欠陥不良パネルとなる。
また、前記転移を促進するため、前記液晶セルの対向電極と画素電極間に臨界転移電圧以上より大きい高電圧を印加する方法が採られる。しかし、前記転移に要する印加電圧と印加時間は液晶材料によって相当に異なり、液晶材料によっては、OCBモードのTFT液晶パネルを転移させるのに、対向する電極間に約20Vの電圧印加で数十秒から数分の時間を要するものもある。この場合、表示可能となるまでの待ち時間はもとより、液晶表示装置の消費電力、駆動部の信頼性の面からも実用的でない。
このため、OCBモードの液晶表示装置において、表示パネルの数十万個以上にも及ぶ全ての画素内で、確実に配向を転移させることのできる技術の開発が望まれていた。
一群の本発明は、前記現状に鑑みなされたものであり、その目的は、配向転移がほぼ確実に発生し、かつ極めて短時間に転移が完了することにより表示欠陥の無い、応答速度が速く動画表示に適しかつ広視野の液晶表示装置を提供することにあり、特に、ベンド配向転移をほぼ確実に発生させて、極めて短時間に転移を完了させ、応答速度が速く動画表示に適するベンド配向型の液晶表示装置を提供することである。
尚、一群の本発明は、同一乃至類似した着想に基づくものである。しかし、それぞれの発明は異なる実施の形態により具現化されるものであるので、本明細書では、これらの一群の本発明を密接に関連した発明ごとに第1の発明群、第2の発明群、第3の発明群、第4の発明群、及び第5の発明群として区分する。そして、以下では、それぞれの区分(発明群)ごとにその内容を順次説明する。
(1)第1の発明群第1の発明群は、電圧を印加しない状態の前記液晶の配向状態をスプレイ配向状態とし、表示に用いる配向状態をベンド配向状態とするとき、スプレイ配向状態とベンド配向状態が異なる液晶表示装置において、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移を容易にかつ確実に実現するために、基板表面の凹凸を平坦化し、液晶層の界面を平坦化したことを特徴としている。
従来のアクティブマトリクス基板を用いた液晶表示装置では、基板上に大きな凹凸が存在することが通常であった。これは、最も大きい段差が最上層に形成された絶縁層を除去し、画素電極を露出させる工程によるものである。また、画素周辺に配されるソース配線、ゲート配線によっても段差が形成される。このようにアクティブマトリクス基板においては段差が存在するのであった。
従来から用いられているTN型液晶表示装置では、段差があるとその箇所で配向乱れが発生し、光抜けが発生する問題があった。この問題を解消するためには、この光抜けの発生した領域をブラックマトリクスによって隠すことが必要であり、これによって明るさが低下する問題が発生した。そこで、この配向乱れ、光抜けを解消するために、この凹凸のある基板上に樹脂層を形成し、その樹脂層の上に画素電極を形成することで平滑化する例があった。
OCBモードの液晶表示装置のように、電圧を印加しない状態の配向状態と表示状態の配向状態とが異なる液晶表示装置では、表示状態の配向状態に移行させる「転移」作用が必要である。
OCBモードの液晶表示装置では、TN型液晶表示措置とは異なる平行配向状態を用いているため、TN型液晶表示装置での配向乱れような問題は発生しないが、本願発明者らは、転移に対してこの段差が悪影響を及ぼすことを新たに見出した。
OCBモードの液晶表示装置の転移は、転位電圧を印加することで行う。このとき、転移核からベンド配向が発生し、この配向状態が広がっていく。ただし、このベンド配向の成長が基板の凹凸領域、特に基板が凸状態で液晶層が薄くなっている領域にさしかかると成長が止まることを見出した。特に、ベンド配向の成長はデフェクトに沿って成長することが多いのであるが、前記した液晶層が薄くなっている箇所では、デフェクトが断続的になることが多く、このため成長が止まる場合も多い。このデフェクトは、セル厚方向での液晶分子の傾斜する方向が異なる2種類のスプレイ配向状態の境界部分であることが多い。
また、所定の転移波形の電圧で完全に転移が完了せず、特定の画素がスプレイ配向を残した場合にも、後の通常表示駆動によって徐々にベンド配向に移行することを見出した。
このように、OCBモードの液晶表示装置のように電圧を印加しない状態の前記液晶の配向状態をスプレイ配向状態とし、表示に用いる配向状態をベンド配向状態とするとき、スプレイ配向状態とベンド配向状態が異なる液晶表示装置であって、転移が容易にかつ確実に実現するために、基板表面の凹凸を平坦化し、液晶層の界面を平坦化したことを特徴とする液晶表示装置を実現した。
即ち、請求項1記載の発明は、ソース配線電極とゲート配線電極とスイッチング素子とを有し、さらに前記ソース配線電極、ゲート配線電極及びスイッチング素子上に配置され、表面を平坦化する絶縁性の平坦化膜と、前記平坦化膜上に配置される画素電極とを備え、前記ソース配線電極又は前記ゲート電極配線と前記画素電極とは互いに重なる部分を有するアクティブマトリクス基板と、前記アクティブマトリクス基板に対向する対向電極とを備えた対向基板と、前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層に電圧を印加しない状態の液晶の配向状態がスプレイ配向状態であり、表示に用いる配向状態がベント配向状態となる液晶表示装置の駆動方法に係る。そして、表示の前に前記ゲート電極配線を走査して前記スイッチング素子をオンし、これにより前記重なる部分と協同して電界歪を発生させて前記スプレイ配向状態から前記ベント配向状態へと配向変化を起こす転移核を発生させ、前記対向電極と前記画素電極との間に電圧を印加することにより、前記転移核から前記ベント配向状態を拡大することを特徴とする。
前記構成とすることにより、液晶層と基板との界面の凹凸領域が少なくなるので、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移が容易にかつ確実に実現する。
また、請求項2記載の発明は、前記平坦化膜は樹脂層よりなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記アクティブマトリクス基板上の凹凸の段差が1μm以下であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記アクティブマトリクス基板上の凹凸の段差が0.5μm以下であることを特徴とする。
このように規制することにより、基板上の凹凸の段差は1μm以下、望ましくは0.5μm以下であれば、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移を容易にかつ確実に実現することができる。
請求項5記載の発明は、前記画素電極間の距離が1μm以上10μm以下であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記アクティブマトリクス基板が複数の画素電極を有し、該画素電極間の距離が1μm以上5μm以下であることを特徴とする。
このように、前記画素電極間の距離は1μm以上10μm以下が望ましく、さらに望ましくは1μm以上5μm以下とすることにより、スプレイ配向状態からベンド配向状態への転移を容易にかつ確実に実現することができる。
以上に説明したように、本発明の構成によれば、本発明の課題を十分に達成することができる。
即ち、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層に電圧を印加しない状態の液晶の配向状態をスプレイ配向状態、表示に用いる配向状態をベンド配向状態とした液晶表示装置であって、前記液晶層と前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板との界面を平坦化した構成とすることにより、転移を確実にしかも速く起こし、表示欠陥のない、高速応答で広視野高画質の液晶表示装置を得ることができる。
また、画素電極を有するアレー基板と対向電極を有する対向基板との間に液晶層を挟持し、該液晶層をベンド配向させて表示をさせるアクティブマトリックス型の液晶表示装置であって、前記対向電極と電気導通した導電性形成体が対向基板上に形成され、前記アレー基板とは非電気導通で配置した構成とすることにより、前記導電性形成体と画素電極との間に斜めの強電界が発生印加され、その電界歪みで、前記導電性形成体と画素電極との近傍に位置する液晶層中の液晶分子は、周囲より歪みのエネルギーが高くなり、この状態に画素電極と対向電極との間に高電圧を印加することによって、ベンド配向への転移核が発生し、ベンド配向の領域を拡大することができる。
また、電極を有する一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層中の液晶分子をベンド配向させて表示をさせる液晶表示装置であって、少なくとも一方の基板の電極表面上に、前記一対の基板間の間隔より小さい径の導電性粒子を少なくとも1個配置することにより、前記導電性粒子で起きる電界集中により、ベンド配向の転移核が発生し、引き続き印加される高電圧の印加でそのベンド配向領域を拡大することができる。
また、電極を有する一対の基板と、前記一対の基板の間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層をスプレイ配向させた液晶表示装置であって、前記電極表面上に形成された配向膜表面が凹凸構造を有することにより、前記液晶層中の液晶分子は、配向膜の膜厚の異なる領域によって、プレチィルト角が疑似的に大きくなる状態となるため、スプレイ−ベンド転移の初期化処理時に速やかなベンド配向への移行がなされる。
また、電極を有する一対の基板と、前記一対の基板間に挟持され、スプレイ配向した液晶層とを有する液晶表示装置であって、前記一対の基板間に複数のスペーサが配置され、該スペーサは、少なくとも一方の基板に、前記液晶層中の液晶分子のプレチルト角を大きくするような接着剤により固着され、該接着剤は前記基板上に広がった構成とすることにより、スペーサ部位毎に液晶分子は、前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板が、他方の基板とは異なる領域によって、プレチィルト角が疑似的に大きくなるので、スプレイ−ベンド転移の初期化処理時に速やかにベンド配向への移行がなされる。
(1)第1の発明群における実施の形態以下、本発明の第1の発明群について図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成概念図を示し、図1(a)は、液晶表示装置の画素単位の構成概念断面図、図1(b)は同じく液晶表示装置の画素単位の構成概念平面図、図1(c)は、図1(a)を横から見た時の液晶分子のベンド配向状態と配向処理方向を模式的に図示したものである。
本実施の形態の液晶表示装置は、図示していない2枚の偏光板および光学補償用の位相補償板を一方にあるいは両方に配置したアクティブマトリックス型の液晶セル124を有する。
前記液晶セル124は、互いに対向する対向基板105とアレー基板106とを有し、該アレー基板106にはTFTからなるスイッチング素子123、ソース配線電極181等が配置されている。また、前記スイッチング素子123、ソース配線電極181等の上には、例えば透明なアクリル系有機ポリマーなどの透明絶縁膜材料からなる平坦化膜100が約3μmの厚さで積層されている。
前記平坦化膜100面上には、各画素単位にITOなどからなる画素電極128…が隣接間隔約3μmおいて複数配置されている。また、前記スイッチング素子123のドレイン電極と画素電極128とは、平坦化膜100に設けた導通口110を通じて導通させている。
また、前記対向基板105上には対向電極127が形成され、該対向電極127と前記画素電極128の面上には、例えば日産化学工業(株)社製のポリアミック酸タイプのポリイミド配向膜材料を塗布焼成させ、配向膜129・191が形成されている。
また、前記配向膜129・191間には、アレー基板106と対向基板105との間隔を一定に保つための径約5μmのスペーサ(図示せず)、および正の誘電率異方性のネマティック液晶材料からなる液晶層122が挿入配置されている。
そして、前記配向膜129・191は、その表面上の液晶分子のプレチルト角が正負逆の値約5〜6度を持つように、互いにほぼ平行方向になるよう同一方向に(図1(b)に示す矢印の方向であり、ソ−ス配線電極181方向に沿って)平行配向処理されている。
これによって、図示せぬが、液晶層122はいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向の液晶セル124が形成される。
このように構成された液晶表示装置で、通常の表示の前に、ゲート配線電極126を通常の走査状態か、あるいは殆ど全てオンさせた状態にして、対向電極127と画素電極128との間に例えば高電圧−15Vパルスを繰り返し印加する。
そして、前記平坦化膜100による平坦化構成によって、極めて狭い間隔で画素電極128…を形成することができ、該画素電極128…間には電界歪みが発生印加される。或いは、画素電極128とゲート配線電極126との間に電界歪みが発生する。これによって、画素領域内の図示していないスプレイ配向から、画素電極128のソース配線電極あるいはゲート配線電極側の辺部では、b−スプレイ配向112への配向変化が起こり、これからベンド配向113への転移核が発生しその領域を拡大する。
そして、t−スプレイ配向111の領域もすべてベンド配向113の領域へ最終的には移行し、画素領域全体を約0.5秒でベンド配向領域に変化させることができた。
また、TFTパネル全体では約3秒で速かに転移完了させることができ、転移を確実にしかも速く起こし、表示欠陥のないアクティブマトリックス型の液晶セルからなる高速応答で広視野高画質のOCB表示モードの液晶表示装置を得ることができた。
また、前記隣接する狭い画素電極間隔に発生する電界歪みで、画素電極辺部の付近の液晶分子は基板面に水平状態に配向され、いわゆるb−スプレイ配向112となり、周囲より歪みのエネルギーが高くなって、この状態に、上下電極間に高電圧が印加されることによって更にエネルギーが与えられ、前記画素電極際において転移核が発生し、ベンド配向113の領域が拡大したものと考えられる。
また、前記平坦化膜100により、画素電極128そのもの、または画素電極間全体に渡ってその表面の凹凸を低減することによって、スプレイ配向からベンド配向への転移を容易にかつ確実に実現することができる。
ここで、図2に示すような実験を行った。図2は平坦化膜上に凸部を形成して転移実験をした場合の概略図であり、図2(a)は、液晶表示装置の画素単位の構成概念断面図、図2(b)は同じく液晶表示装置の画素単位の構成概念平面図である。
ここで、図2(a)に示すように、前記平坦化膜100上に凸部100a・100b・100c・100dを形成し、平坦化膜の平坦性とスプレイ配向からベンド転移への転移との関係を求める実験を行った。尚、前記凸部100aの高さは1μm、凸部100bの高さは0.5μm、凸部100cは0.5μm、凸部100dは2μmとした。
このように構成された液晶表示装置で、前記と同様にして、通常の表示の前に、ゲート配線電極126を通常の走査状態か、あるいは殆ど全てオンさせた状態にして、対向電極127と画素電極128との間に例えば高電圧−15Vパルスを繰り返し印加する。そして、画素領域内にベンド配向113の領域を拡大させた。
その結果、図2(b)に示すように、画素電極128のソース配線電極あるいはゲート配線電極側の辺部から発生したベンド配向領域113は、凸部100a、凸部100b、凸部100cを乗り越えて拡大するが、凸部100dを乗り越えて拡大することはできず、凸部100dで止まることが確認された。この実験結果より、この前記平坦化膜100による平坦化は完全である必要がなく、実用上は、平坦化膜100の段差が1μm以下、望ましくは0.5μm以下であれば良いことが分かる。
また、前記平坦化膜により基板を平坦化することで、前記画素電極間の距離を縮めることができる。これは、通常の構成では、例えば、画素電極−ソース電極、ソース電極一画素電極の双方の合わせマージンを十分に取る必要があるため、画素電極間の距離は20μm程度と大きいものであった。しかし、本発明によって、画素電極間の距離は、画素電極一画素電極間の合わせマージンのみを考慮するだけで済むため、この距離を半分以下の10μm以下にすることができる。このように、画素電極間の距離を短くすることにより、画素間への転移がより良好に成長し、画素間を跨いで成長することを実現することができる。尚、この距離は1μm以上10μm以下が望ましく、さらに望ましくは1μm以上5μm以下であれば、尚良い。
また、図3に示すような構成とすることもできる。即ち、前記画素電極128上、より具体的には、画素電極128の一端に、ITOで被覆された樹脂等からなる導電性突起128aを形成することによって、前記突起128a周辺で転移核の発生が更に容易となる。そして、発生した転移核と転移核との間が平坦であれば、或いは、転移核の拡大する方向が平坦であれば、容易にベンド領域が拡大することとなる。
以上のように、凹凸を低減すること、及び画素電極間の距離を縮めることによって転移を液晶セル全体に渡って容易に、かつ確実とすることができた。
(2)第2の発明群における実施の形態以下、本発明の第2の発明群について図面に基づいて説明する。
[実施の形態2]
図4は本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構成概念図であり、図4(a)は、液晶表示装置の画素単位の構成概念断面図、図4(b)は同じく液晶表示装置の画素単位の構成概念平面図である。
図4(a)に示すように、本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置は、図示していない2枚の偏光板および光学補償用の位相補償板を一方にあるいは両方に配置したアクティブマトリックス型の液晶セル134を有する。
前記液晶セル134は対向する対向基板105、アレー基板106を有し、該アレー基板106にはTFTからなるスイッチング素子133、ソース配線電極181等を配置している。前記スイッチング素子133、配線電極181等の上には、例えば透明なアクリル系有機ポリマーなどの透明絶縁膜材料からなる平坦化膜100が約3μmの厚さで積層されている。
前記平坦化膜100面上の各画素単位にITOからなる画素電極138…を、隣接間隔約8μmおいて複数配置している。前記スイッチング素子133のドレイン電極と画素電極138とは平坦化膜100に設けた導通口110を通じて導通させている。
また、前記対向基板105上にはITOからなる対向電極127が形成されている。そして、前記対向電極127と電気的に導通させた幅7μmの柱状の導電性形成体141を、前記隣接する該画素電極138…間の間隙位置の上方に配置している。尚、前記導電性形成体141は、画素電極138…領域(画素電極138…の上方位置)に配置されていても良い。
前記導電性形成体141の柱状長さは、前記基板105・106間の間隔を一定に保つためのスペーサ径(5μm)より短い約3μmで形成されており、導電性形成体141は、アレー基板105とは非電気導通で配置形成されている。即ち、導電性形成体141は画素電極138…間の間隙に位置しているが、アレー基板105側には接触せず非電気導通性の関係にある。
前記導電性形成体141の非電気導通性を更に向上させるためには、導電性形成体141の少なくとも先端部にSiO2、SiNx等の電気絶縁体を被覆すれば良い。勿論、導電性形成体141全体を電気絶縁体で被覆していても良い。また、前記導電性形成体141そのものは、対向電極を構成するカラーフィルタ、ITO等のプロセス等で形成することができる。
こうして作製した対向電極127、導電性形成体141面上および前記画素電極138面上に、例えば日産化学工業(株)社製のポリアミック酸タイプのポリイミド配向膜材料を塗布焼成し、配向膜129、191が形成されている。
また、前記配向膜129・191は、その表面上の液晶分子のプレチルト角が正負逆の値約5〜6度を持つように、互いにほぼ平行方向になるよう同一方向(図4(b)の矢印に示すように、ソ−ス配線電極181方向)に沿って平行配向処理されている。
そして、正の誘電率異方性のネマティック液晶材料からなる液晶層132が、前記基板105・106間に挿入配置されている。
このようにして、液晶層132はいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向の液晶セル134が形成される。
前記で、通常の表示の前に、ゲート配線電極136を通常の走査状態か、あるいは殆ど全てオンさせた状態にして、対向電極137と画素電極138間に例えば高電圧−15Vパルスを繰り返し印加する。このとき、前記対向電極127と電気的に接続された導電性形成体141と極めて近い画素電極138の辺部との間に斜めの強電界が発生印加される。これによって、画素領域内のスプレイ配向から、導電性形成体141の近くの画素電極138の辺部ではb−スプレイ配向112への配向変化が起こり、これからベンド配向113の転移核が発生しその領域を拡大する。
また、図示せぬが、形成されるt−スプレイ配向領域もすべてベンド配向113へ最終的には移行し、画素領域全体を約0.2秒でベンド配向領域に変化し、TFTパネル全体では約1秒で速かに転移完了でき、転移を確実にしかも速く起こし、表示欠陥のないアクティブマトリックス型の液晶セルからなる高速応答で広視野高画質のOCB表示モードの液晶表示装置を得ることができた。
これは、前記導電性形成体141と極めて近い画素電極138際との間に斜めの強電界が発生印加されその電界歪みで、その付近の液晶分子は基板面に水平状態に配向され、いわゆるb−スプレイ配向112の状態となり、周囲より歪みのエネルギーが高くなって、この状態に、上下電極間に高電圧が印加されることによって更にエネルギーが与えられ前記画素電極際においてベンド配向への転移核が発生し、ベンド配向113の領域が拡大したものと考えられる。
尚、図5に示すように、前記導電性形成体141の幅は、画素電極間W1の間隔より大きくても良く、従って、導電性形成体141は、画素電極128に一部またがっていても良い。また、図示せぬが、前記導電性形成体141は、更に、小さくても良い。
また、画素開口率の点から画素電極間隔は10μm以下であれば良く、更に1μm以上5μm以下がより望ましい。
また、前記導電性形成体141の形状は、特に限定されるものではなく、柱状でも台形状等でも良い。また、導電性形成体141の位置は、ソース配線181上に位置するようにしているが、ゲート配線126上でも良いのは勿論である。
また、本実施の形態では、導電性形成体141の長さは、基板105・106間の間隔を一定に保つためのスペーサ径(図示せぬ)より短い長さに形成しているが、図6に示すように、導電性形成体142の如く、対向する基板105・106間の間隔を一定に保つためのスペーサとするような構成とすることもできる。
即ち、導電性形成体142は、基板105・106の間隔を一定に保つ通常のスペーサとほぼ同程度の長さにして作製される。
この場合、導電性形成体142は画素電極138…間に位置されるため、電気的に絶縁を保つために、該導電性形成体142の幅は画素電極間の間隔W2より狭いことが必要だが、スペーサ導電性形成体142の少なくとも先端部に電気絶縁体が被覆されていれば良く、その場合には、導電性形成体142の幅は、画素電極138…間の間隔W2より大きくて良い。また、導電性形成体の形状は限定されるものではない。
よって、前記のようにして作成された液晶表示装置は、通常のスペーサが必要なく、スペーサレス工法プロセスとすることができ、製造工程の簡略化を図ることができ。また、更に均一な表示の液晶表示装置とすることができる。
このようにして、転移を確実にしかも速く起こし、表示欠陥のないアクティブマトリックス型の液晶セルからなる高速応答で広視野高画質のOCB表示モードの液晶表示装置を得ることができる。
また、本実施の形態では、スイッチング素子や配線電極などを被覆する平坦化膜の上に画素電極を形成し、隣接画素電極間の位置に、対向電極と導通した導電性形成体を配置させたが、前記アレー基板106に平坦化膜無しに通常の画素電極を形成配置し、その隣接画素電極間隔位置に、対向電極と導通した導電性形成体を配置させても、同様な転移がし易い効果を得ることができた。
更に、他の液晶表示装置においては、例えば、基板をプラスチックから形成したり、基板の一方を反射性基板から形成したり、シリコンで形成しても良い。
[第1および第2の発明群に関するその他の事項]
1) 前記平坦化膜材料はシリカ系等の透明な無機薄膜材料でも良い。
2)前記配向膜材料は所定のプレチルト角が出れば良く、ポリイミド系材料等を用いることができ、また、その配向処理も光配向のようなノンラビング配向処理方法でも良い。
3)前記では、ソース配線電極方向に平行に配向処理したが、ゲート配線電極方向に平行に配向処理してもよく、更に、配線電極線に対して斜め方向に配向処理してもよく、その方向は光学視野角特性に関係し自由に選択できる。
4) 前記液晶表示装置としては、OCBモードだけでなく、液晶層の相転移を速めるどのようなモードの液晶表示装置でも構わない。
(3)第3の発明群における実施の形態以下、本発明の第3の発明群について図面に基づいて説明する。
[実施の形態3−1]
図7は本発明の実施の形態3−1に係る液晶表示装置の構成概念図を示す。図7(a)に示すように、本実施の形態の液晶表示装置は、図示していない2枚の偏光板および光学補償用の位相補償板を一方にあるいは両方に配置した液晶セル224を有する。
前記液晶セル224は、対向する基板205・206を有し、基板205には対向電極217、基板206には画素電極271を配置し、前記電極217・271上には例えば径1.5μm程度のAu薄膜を表面にコートしたポリマー樹脂粒子からなる導電性粒子280…を少なくとも1個以上の複数個を分散し配置している。
また、前記対向電極217と前記画素電極271の面上および導電性粒子280…を被覆するように配向膜290・291が形成されている。
前記配向膜290・291の間には、図示しないが基板間隔を一定に保つための径約5μmのスペーサ、および正の誘電率異方性のネマティック液晶材料からなる液晶層222が挿入配置されている。そして、前記液晶層222がいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向を形成するように、配向膜290・291はその表面上の液晶分子のプレチルト角が正負逆の値約5〜6度を持つように、互いにほぼ平行方向になるよう同一方向(紙面上、左右方向)に平行配向処理されている。
尚、前記導電性粒子280…の占める面積は、配向膜290・291の面積より遙かに小さいので、液晶層全体の配向には影響は殆ど無い。従って、液晶層222はいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向221の液晶セル224が形成されている。
次に、前記液晶表示装置の製造方法について説明する。
図8は本発明の実施の形態2−1に係る液晶表示装置の製造方法を示す概念図である。
まず、基板206に画素電極271を形成する。
次に、図8(a)に示すように、径1.5μm程度のAu薄膜を表面にコートしたポリマー樹脂粒子からなり、その表面に熱可塑性あるいは熱硬化性接着剤を若干付着させた導電性粒子280を、前記電極271上にエアーあるいは不活性ガスにより画素単位に少なくとも1個以上複数個程度載るように分散配置する。
次に、前記基板206に熱を加え画素電極271と導電性粒子280を接着固着する。
次に、図8(b)に示すように、画素電極271の面上および導電性粒子280を被覆して、例えば日産化学工業(株)社製のポリアミック酸タイプのポリイミド配向膜材料ワニスをスピナーあるいは印刷機で塗布し、これを焼成して配向膜291を形成した。
また、図示せぬが、基板205に対しても前記と同様にして作製した。
次に、液晶層がいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向を形成するように、前記配向膜290・291を、その表面上の液晶分子のプレチルト角が正負逆の値約5〜6度を持つように、互いにほぼ平行方向になるよう同一方向に平行配向処理した。
次に、前記基板205・206の間隔を一定に保つために、径約5μmのスペーサ、および正の誘電率異方性のネマティック液晶材料からなる液晶層を両基板205・206間に挿入配置した。
このようにして構成された液晶表示装置の動作について説明する。
図7(b)の液晶表示装置の画素単位の構成概念断面図で、通常の表示の前に、対向電極217と画素電極271との間に、例えば高電圧±15Vパルスを連続的にあるいは数十msから数百ms間隔で間欠的に繰り返し印加する。これによって、対向電極217および画素電極271上に配置された導電性粒子280・280で起きる電界集中により、画素領域内の図示していないスプレイ配向から、導電性粒子280・280近辺で配向変化が起こり、導電性粒子280・280を基点としてベンド配向213による転移核が発生し、引き続き印加される高電圧の印加でそのベンド配向領域を拡大した。
そして、画素領域全体を約0.5秒でベンド配向領域に変化させることができ、パネル全体では約2秒で速かに転移完了させることができた。転移完了後、通常の表示駆動回路に接続し、転移を確実にしかも速く起こし、表示欠陥のない液晶セルからなる高速応答で広視野高画質のOCB表示モードの液晶表示装置を得ることができた。
尚、本実施の形態では、対向する基板205・206上に導電性粒子280・280を固着したが、一方の基板に対してのみ固着しても良い。
[実施の形態3−2]
図9は本発明の実施の形態3−2に係る液晶表示装置の構成概念図である。
図9(a)に示すように、図示していない2枚の偏光板および光学補償用の位相補償板を一方にあるいは両方に配置したアクティブマトリックス型の液晶セル234を有する。
前記液晶セル234は、対向する対向基板205、アレー基板206を有し、該アレー基板206には画素単位にTFTからなるスイッチング素子243、ゲート、ソース配線電極(図示せず)等を配置している。また、前記スイッチング素子243にはITOからなる画素電極271が接続されている。また、前記対向基板205上にはITOからなる対向電極217が形成されている。
また、前記対向電極217および画素電極271面上には、配向膜290・291が形成され、該配向膜290・291には、導電性粒子280…が混成分散されている。前記導電性粒子280…は、約1.5μm径のAu薄膜を表面にコートしたポリマー樹脂粒子からなる。
尚、殆どの導電性粒子280…は電極217・271に電気接触している。また、前記両基板205・206上に導電性粒子280…を混成分散したが、一方の基板電極上のみでも良い。
また、前記配向膜290・291はその表面上の液晶分子のプレチルト角が正負逆の値約5〜6度を持つように、互いにほぼ平行方向になるよう同一方向に平行配向処理されている。
また、正の誘電率異方性のネマティック液晶材料からなる液晶層222が、前記対向基板205とアレー基板206との間に挿入配置されており、液晶層222はいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向221の液晶セル234が形成されている。
次に、前記液晶表示装置の製造方法について説明する。
図10は本発明の実施の形態3−2に係る液晶表示装置の製造方法を示す概念図である。
図10(a)に示すように、アレー基板206に配線電極(図示せぬ)やスイッチング素子243、画素電極271を形成する。
次に、基板間隔より小さい径、例えば径1.5μm程度のAu球の導電性粒子280と、例えば日産化学工業(株)社製のポリアミック酸タイプのポリイミド配向膜材料ワニスを混合分散する。
次に、図10(b)に示すように、前記配向膜材料と導電性粒子を混合分散した材料を、基板206の画素電極243の面上に、スピナーあるいは印刷機で塗布し、これを焼成して導電性粒子280が分散配置された配向膜291を形成する。
また、図示せぬが、基板205に対しても前記同様に作製した。
次に、液晶層がいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向を形成するように、配向膜290・291はその表面上の液晶分子のプレチルト角が正負逆の値約5〜6度を持つように、互いにほぼ平行方向になるよう同一方向に平行配向処理する。
次に、図示しないが基板間隔を一定に保つため、径約5μmのスペーサ、および正の誘電率異方性のネマティック液晶材料からなる液晶層を両基板間に挿入配置した。
前記導電性粒子の占める面積は配向膜面積より遙かに小さいので、液晶層全体の配向には影響は殆ど無い。従って、液晶層はいわゆる無電圧印加状態で液晶分子が斜めに広がった配向領域からなるいわゆるスプレイ配向の液晶セルが形成された。
このようにして構成された液晶表示装置の動作について説明する。
図9(b)のアクティブマトリックス型の液晶表示装置の画素単位の構成概念断面図で、通常の表示の前に、ゲート電極を通常の走査状態か、あるいは殆ど全てオンさせた状態にして、対向電極217と画素電極271間に例えば高電圧−15Vパルスを連続的にあるいは数十msから数百ms間隔で間欠的に繰り返し印加する。これは対向電極への電圧中心から−15Vパルスを印加することで実施できる。また、前記パルス電圧にバイアス電圧を重畳しても良い。
前記電圧印加により、電極217・271上に接触した導電性粒子280…の周囲で起きる電界集中により、画素領域内の図示していないスプレイ配向から、導電性粒子280…近辺で配向変化が起こり、これからベンド配向213による転移核が発生し、引き続き印加される高電圧の印加でそのベンド配向領域を拡大し、画素領域全体を約0.5秒でベンド配向領域に変化させることができ、パネル全体では約1秒で速かに転移完了させることができた。
転移完了後、通常の表示駆動回路に切り換え、転移を確実にしかも速く起こし、表示欠陥のない液晶セルからなる高速応答で広視野高画質のOCB表示モードのアクティブマトリックス型の液晶表示装置を得ることができた。
これは、前記導電性粒子と対向電極との間に特に強い電界集中が起きてその電界歪みで、付近のスプレイ配向した液晶分子は周囲より歪みのエネルギーが高くなって、この状態に上下電極間に高電圧が印加されることによって更にエネルギーが与えられて導電性粒子280…を基点としてベンド配向213への転移核が発生し、ベンド配向の領域が拡大したものと考えられる。
このようにして、対向する基板間の液晶層全体をスプレイ配向からベンド配向へ確実で速かに転移させ、表示欠陥のないアクティブマトリックス型の液晶セルからなる高速応答で広視野高画質のOCB表示モードの液晶表示装置を得ることができた。
[第3の発明群に関するその他の事項]
1) 実施の形態3−2のアクティブマトリックス型の液晶表示装置では、アレー基板206表面上のほぼ同じ高さに画素電極271やスイッチング素子243が形成されたが、画素電極271が、スイッチング素子243あるいは配線上を平坦に被覆する平坦化膜の上に形成配置される構成の高開口率のアクティブマトリックス型の液晶表示装置でも良い。これは、前記第1の発明群のところで述べたように、平坦化構成の平坦化膜の上に画素電極を形成し、該画素電極上に導電性粒子が配置される構成である。
2) 前記実施の形態では、基板としてガラスを用いているが、例えば、基板をプラスチックから形成しても良く、基板の一方を反射性基板から形成しても良く、更には、シリコンで形成しても良い。
3)前記実施の形態では、導電性粒子としてAu薄膜を表面にコートしたポリマー樹脂粒子や、Au球粒子としたが、その他、Ag、Ni、Pd等の金属性粒子、あるいはNi、ITO薄膜などを表面にコートしたポリマー樹脂粒子、あるいはガラス、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機材料粒子でも良い。更には、図11に示すような形状の酸化亜鉛ウィスカー220…を導電性粒子として用いることができ、形状等は限定されるものではない。
4)前記の導電性粒子の径は、組立時の両基板間隔の値より小さい値が必要で、前記導電性粒子を両基板に配置する時にはその径は両基板間隔の値の2分の1より小さい値であれば良い。これによって基板両電極間の電気接触を回避できる。
5) 粒子径は小さいほど印加電圧が大きい値が必要である。基板間隔の約100分の1より大きい径の導電性粒子であれば良い。また、その分散配置の個数は画素毎に1個以上であれば良いが、複数個以上でもよい。
(4)第4の発明群における実施の形態図12は、代表的なOCBモード型液晶表示装置に電圧を0→V1→V2→V3→V4→V5(0<V1<V2<V3<V4<V5)と順次増加させて加えて行った時の、液晶層内の液晶ダイレクタの動きの印加電圧による相違を模式的に(おおよその傾向として)現わしたものである。
尚、この場合、左右(本図では左右だが、実際の使用状態は表と裏側)両配向膜界面での液晶プレチルト角(電圧無印加時での液晶プレチルト角)の初期値は同一にしてある。
以下、本図をもとに、この配向の変化の内容を説明する。
図12の(a)は、電圧無印加時の液晶の配向状態(スプレイ状態)を現わしている。この場合には当然セル中央の液晶ダイレクタ311aは基板に水平である。
いま、図12(a)の状態の液晶表示装置に閾値以上の電圧V1を印加すると、動きを拘束する配向膜から離れているため、一番動き易いセル中央の液晶分子が最初に図12(b)に示す様に傾き、それに伴い一方(図では左側)の配向膜界面での液晶プレチルト角は増大し、他方(図では右側)の配向膜界面での液晶プレチルト角は減少する。そしてこの時、基板に水平な液晶ダイレクタ311aが存在する位置は低プレチルトの配向膜界面に近づく。
図12の(c)及び(d)は、更に電圧が加わった(高くなった)場合であり、図示の左側の高プレチルト配向膜界面でのプレチルト角は更に大きくなっており、図の右側の低プレチルト配向膜界面でのプレチルト角は更に小さくなっている。更に電圧を上げた図12(d)においては、基板に水平なダイレクタ方位を有する液晶分子は殆ど低プレチルト配向膜界面近傍に存在することとなっている。
図12(e)は、電圧V4の印加によるベンド転移直前の配向状態を表わし、図12(f)は電圧V5印加によりベンド配向となった時点での配向状態を表わしている。図12(e)においても配向膜に平行なダイレクタ方位を有する液晶分子は存在するが、図12(f)においてはそれを有する液晶分子は存在しない。
一旦、図12(f)の配向状態となった液晶表示装置は、図12(g)に示される配向状態(定常状態)に速やかに移行する。
以上の転移メカニズムより、速やかなスプレイ−ベンド転移がなされるためには、液晶層中央付近で液晶ダイレクタ方位が配向膜(基板)に垂直(直交)になっていることと、一方の配向膜界面でのプレチルト角が小さくなっていることが重要であることが判る。逆に言うならば、かかる如くすることにより速やかなスプレイ−ベンド転移がなされることになる。
しかしながら前述したように、数V程度の電圧印加では、この初期化処理に分単位の時間が必要である。
反面、20V等の高電圧で印加する様にするためには、別途の回路が必要となり、液晶表示装置のコストアップ、信頼性の低下、表示異常等につながったりするため好ましくない。
即ち、このため、本発明群はこのスプレイ−ベンド転移を速やかに起こさせるべく、OCBモードの液晶表示装置において、該液晶表示装置中に封入されている液晶層中の液晶分子が接触する配向膜界面が、凹凸構造を有することを特徴としている。
以下、本発明を、その実施の形態に基づいて説明する。
[実施の形態4−1]
図13は本発明の実施の形態4−1に係る液晶表示装置の断面構成を概念的に示したものであり、スプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルである。
本実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法であるが、まず、透明電極302・307を有する2枚のガラス基板301・308上に日産化学工業(株)製配向膜塗料SE−7492(固形成分6%)を凸版印刷法にて塗布し、180℃の恒温層中で1時間硬化させて配向膜306・306を形成した。
前記配向膜306・306の塗布に用いた凸版印刷版は、スクリーン線数100ライン(2.54mm/100ライン)、網点ピッチ0.254mm、30%網点直径0.157φmm、網点深度0.084mm、網点角度30°の設計であり、一般的な材質の樹脂凸版を用いた。これにより、厚さ約0.1μmの配向膜で高さ0.7〜0.8μmの凸構造が形成できた。
その後、レーヨン製ラビング布を用いて各配向膜306・306をラビング処理し、(株)日本触媒製スペーサ及びストラクトボンドXN−21−S(三井東圧化学(株)製シール樹脂の商品名)を用いて、前記基板301・308の基板間隔が6.5μmとなるように貼り合せ、液晶セルを作製した。
このとき、ラビング方向は図13の矢印に示す如く両基板301・308とも同一方向とした。
次にメルクジャパン(株)製液晶MJ96435を真空注入法にて前記液晶セル内に注入し、封止樹脂352A(日本ロックタイト(株)製UV硬化型樹脂製)を用いて封止した。
次に、その偏光軸が配向膜のラビング処理方向と45°の角度をなし、かつ、お互いの偏光軸方向が直交するように偏光板を上下から貼合し、テストセルを作製した。このテストセルをAとする。また、比較として、テストセルAと同じ構造かつ製造方法ではあるが、配向材料をスピンコート法で塗布したものをテストセルR1、一般的に使用されるスクリーン線数300ラインの樹脂凸版で塗布したものをテストセルR2とする。
これらのテストセルA、R1、R2に45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表1に、テストセルA、R1、R2に45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表1より明らかなように、テストセルR1、R2は転移時間が20〜30秒であるのに対し、本発明に係るテストセルAは5秒以内と速やかに転移する。
この理由であるが、液晶分子が配向膜厚の異なる領域によってプレチィルト角を疑似的に大きくさせるように作用し、つまり配向膜厚の段差部分に出来た傾き角の量だけ、スプレイの配向状態に非対称性が発生し、電界との相乗効果により、液晶ダイレクタがテストセル基板面、そして配向膜面に対して直交となり易くなる。そしてこのため、液晶ダイレクタの変位が極めてスムーズに進行するため、高速なスプレイ−ベンド転移が実現される。
また、テストセルR2とテストセルAの比較から明らかなように、樹脂凸版のスクリーン線数が大きくなると転移時間を早める効果が失われる。
この理由であるが、樹脂凸版のスクリーン線数が大きくなると実質的に配向膜の段差が発生し難くなり、テストセルR2の如くスピンコート法による塗膜の状態(段差がない状態)に近づくためである。
また、同様の電圧印加テストで45Hz、5V矩形波を印加したときの転移時間の変化を表2に示す。
表2より明らかなように、テストセルR1、R2は転移時間が約400秒で未転移部分が残存し、これ以上転移しない状況であるのに対し、本発明のテストセルAは40秒以内と速やかに転移する。
[実施の形態4−2]
図14は本発明の実施の形態4−2に係る液晶表示装置の断面構成を概念的に示したものである。
本実施の形態に係る液晶表示装置のスプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルは、二点を除いてその機械的部分の構成、構造、セル作製方法、使用材料等は先の実施の形態4−1と同じである。一点目は、UVアッシャー、あるいはオゾンアッシャー、あるいはUV/オゾンアッシャー等を用いて電極310・311を粗し、該電極310・311上に配向膜312・313を形成して配向膜312・313に凹凸構造を有するようにしたこと、二点目は配向膜形成にスピンコート法を用いていることである。このテストセルをBとする。
また、比較として、先のテストセルR1を用いた。これらのテストセルB、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表3に、テストセルB、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表3より明らかなようにテストセルR1は転移時間が20〜30秒であるのに対し、本発明に係る液晶表示装置のテストセルBは3秒以内と速やかに転移する。
この理由であるが、図14に示すように、液晶層314中の液晶分子が基板内面電極310・311の表面凹凸形状に対応した配向膜312・313表面に配向する際、スプレイ状態として種々の液晶ダイレクタを有する配向状態を取ることになる。その結果、スプレイの配向状態に大きな非対称性が発生し、電界との相乗効果により、液晶ダイレクタがテストセル基板面、そして配向膜面に対して直交となり易くなる。そしてこのため、液晶ダイレクタの変位が極めてスムーズに進行するため、高速なスプレイ−ベンド転移が実現される。
[実施の形態4−3]
本実施の形態に係る液晶表示装置のスプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルは、二点を除いてその機械的部分の構成、構造、セル作製方法、使用材料等は先のテストセルBと同じである。一点目は、図15に示すように、使用する基板が画素電極やスイッチング素子(図示せぬ)を有するアレー基板316であり、該アレー基板316および対向電極(図示せぬ)を有する対向基板315上に平坦化膜318・317を形成し、該平坦化膜318・317が凹凸構造を有すること、二点目はテストセルR2と同様に、スクリーン線数300ラインの樹脂凸版を用いていることである。
なお、前記平坦化膜317・318表面に凹凸構造を形成させるには、前述のUVアッシャー、あるいはオゾンアッシャー、あるいはUV/オゾンアッシャー等を用いた。このテストセルをCとする。
また、比較として、先のテストセルR1を用いた。
これらのテストセルC、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表4に、テストセルC、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表4より明らかなようにテストセルR1は転移時間が20〜30秒であるのに対し、テストセルCは3秒以内と速やかに転移する。
[実施の形態4−4]
本実施の形態に係る液晶表示装置のスプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルは、二点を除いてその機械的部分の構成、構造、セル作製方法、使用材料等は先のテストセルBと同じである。一点目は、使用するアレー基板自身に凹凸構造を有するようにし、該基板上に平坦化膜を形成すること、二点目はテストセルR2と同様に、スクリーン線数300ラインの樹脂凸版を用いていることである。
なお、前記基板表面に凹凸構造を形成させるには、前述のUVアッシャー、あるいはオゾンアッシャー、あるいはUV/オゾンアッシャー等を用いた。このテストセルをDとする。
また、比較として、先のテストセルR1を用いた。これらのテストセルC、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表5に、テストセルD、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表5より明らかなように、R1は転移時間が20〜30秒であるのに対し、本発明に係るテストセルDは3秒以内と速やかに転移する。
[実施の形態4−5]
本実施に形態に係る液晶表示装置のスプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルは、一点を除いてその機械的部分の構成、構造、セル作製方法、使用材料等は先のテストセルAと同じである。唯一異なる点とは、配向膜材料中に粉体、微粒子等を分散させたものを印刷法やスピンコート法を用いて配向膜を形成することである。より具体的には、配向膜材料中に散布スペーサを3wt%程度分散し、スクリーン線数300ラインの樹脂凸版を用いて印刷法によりテストセルを作製した。このテストセルをEとする。
また、比較として、先のテストセルR1を用いた。これらのテストセルE、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表6に、テストセルE、R1に45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表6より明らかなようにテストセルR1は転移時間が20〜30秒であるのに対し、テストセルEは2秒以内と速やかに転移する。
この理由であるが、図16に示すように、液晶層314中の液晶分子が配向膜を有する散布用途スペーサ310表面に沿って配向し、基板308に対して垂直方向に液晶ダイレクタを有する領域を作るようになる。この領域に電界をかけると、本領域を核として電界との相乗効果により、液晶ダイレクタがテストセル基板面、そして配向膜面に対して直交となり易くなる。そしてこのため、液晶ダイレクタの変位が極めてスムーズに進行するため、高速なスプレイ−ベンド転移が実現される。
以上より明らかなように、本発明群の液晶表示装置は、従来のOCBモードの諸特性を全く犠牲にすることなく、高速で確実なスプレイ−ベンド配向転移を達成することが可能であり、その実用価値は極めて大きい。
[第4の発明群に関するその他の事項]
第4の発明群について説明してきたが、本発明は上記のものに限定されないのは勿論である。即ち、例えば以下のようにしてもよい。
1)液晶表示装置としては、OCBモードだけでなく、液晶層の相転移を速めるどのようなモードの液晶表示装置でも構わない。また、反射型あるいは透過型を問わず、どのようなモードの液晶表示装置でも構わない。
2) 反射型用途に用いる場合は、反射板自身が視野角拡大、白色化、反射輝度向上等の目的のため、その表面にある特殊なパターンの凹凸形状を有しているが、このような凹凸形状を利用しても良い。
3) 凹凸形状は画素全面に作製する必要はなく、画素の一部分に存在さえすれば、この部分より発生したベンド状態が画素全面に拡大する。よって、TFT作製時に数枚のマスクを用いて凹凸形状を作製しても良く、またこのような部分的凹凸形状作製はTFT作製時に限らず、どのような工程で行っても良い。
4) 配向膜表面に凹凸形状を作製する方法で、前述した配向膜材料中に粉体、微粒子等を分散させたものを印刷法やスピンコート法を用いて行う方法以外に、配向膜印刷後、直ぐにスペーサ散布、仮硬化後、更に配向材料の上塗り等をする方法を用いても同様の結果が得られる。また湿式散布機で、スペーサを分散した配向材料をそのまま吹き付けても良い。
(5)第5の発明群における実施の形態以下、本発明の第5の発明群について説明する。本発明はスプレイ−ベンド転移を速やかに、各画素毎に確実に起こさせるべく、OCBモードの液晶表示装置の中に封入している液晶分子が、接触する接着剤付きスペーサの接着部位にて「HAN配向」を有することを特徴としている。
以下、本発明を、その実施の形態に基づいて説明する。
[実施の形態5−1]
図17は本発明の実施の形態5−1に係る液晶表示装置のテストセルの断面構成を概念的に示す図であり、スプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルの概略断面図である。
本実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明すると、まず、透明電極402・407をそれぞれ有する2枚のガラス基板401・408上に、日産化学工業(株)製配向膜塗料SE−7492(固形成分6%)をスピンナー法にて塗布し、180℃の恒温層中で1時間硬化させて配向膜403・406を形成した。
その後、前記配向膜403・406を、レーヨン製ラビング布を用いて各画素毎にラビング処理をし、前記ガラス基板408上に、(株)日本触媒製スペーサ405(2〜3μmビーズGPZ−60に25重量%の接着剤410をコーティングしたもの)を散布し、180℃の恒温層中で水平置きで10分処理し、前記基板408上にスペーサ405を固着させ、前記接着剤410はスペーサ410の直径寸法程度の広がりを有している。
前記接着剤410の材質については、その接着剤410の表面で液晶を垂直、ハイチルトに配向させるような性能を有すれば良く、例えば、接着剤の分子構造の中にフッ素等を導入して液晶層中の液晶の垂直配向を強めるようにされている。また、フッ素系配向材料やフッ素系材料、長鎖アルキル材料系の材料を接着剤に混合するようにしても良い。
次に、シール樹脂としてストラクトボンドXN−21−S(三井東圧化学(株)製シール樹脂の商品名)を用いて前記ガラス基板401・408の基板間隔が6.5μmとなるように貼り合せ、液晶セルを作製した。
このとき、図17での上側、下側のラビング方向は図18に示す如く両基板とも同一方向とした。
次に、メルクジャパン(株)製液晶MJ96435を真空注入法にて前記液晶セル内に注入し、封止樹脂352A(日本ロックタイト(株)製UV硬化型樹脂製)を用いて封止した。
次に、その偏光軸が配向膜のラビング処理方向と45°の角度をなし、かつ、お互いの偏光軸方向が直交するように偏光板(図示せぬ)を上下から貼合し、テストセルを作製した。このテストセルをAとする。
一方、比較のため、前記実施の形態5−1と同じ構造かつ同じ製造方法ではあるが、接着剤をコーティングしていないGPZ−60を使用してテストセルを作製した。このテストセルをRとする。
これらのテストセルA、Rに45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表7に、テストセルA、Rに45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表7より明らかなように、テストセルRは転移時間が20〜30秒であるのに対し、テストセルAは4秒以内で速やかに転移する。
この理由であるが、図17の状態で、液晶層中の液晶分子が、前記接着剤による配向膜とは異なる領域によってプレチィルト角が疑似的に大きくなり、つまり擬似的な片側HAN配向によってスプレイの配向状態に非対称性が発生し、電界との相乗効果により、液晶ダイレクタがテストセル基板面、そして配向膜面に対して直交となり易くなる。そしてこのため、液晶ダイレクタの変位が極めてスムーズに進行するため、高速なスプレイ−ベンド転移が実現される。
また、同様の電圧印加テストで45Hz、5V矩形波を印加したときの転移時間の変化を表8に示す。
表8より明らかなように、テストセルRは転移時間が約400秒で未転移部分が残存し、これ以上転移しない状況であるのに対し、テストセルAは30秒以内と、決して速くはないが、確実に転移する。
[実施の形態5−2]
本実施の形態に係る液晶表示装置のスプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルは、一点を除いてその機械的部分の構成、構造、セル作製方法、使用材料等は前記実施の形態5−1と同じである。その一点とは、180℃の恒温層中で水平置きではなく、垂直置きで10分処理して基板408にスペーサ405を固着し、図19に示すように、前記接着剤411をスペーサ405の片側に該スペーサ405の半径寸法程度の広がりを持たせたことである。このテストセルをBとする。
また、比較として、前記実施の形態4−1のテストセルAを用いた。これらのテストセルA、Bに45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表9に、テストセルA、Bに45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表9より明らかなようにテストセルA、Bともに転移時間が4秒以内で同等である。この理由であるが、水平置きで、スペーサと基板の接点に対して均等に接着剤を広げた場合も、垂直置きで接着剤を不均等に広げた場合においても、片側HAN配向の面積はほぼ同等であることになる。よって、この場合においても、スムーズなスプレイ−ベンド転移が実現される。
[実施の形態5−3]
図20は本発明の実施の形態5−3に係る液晶表示装置のテストセルの断面構成を概念的に示す図である。
本実施の形態の液晶表示装置のスプレイ−ベンド転移時間の実験に用いたテストセルは、二点を除いてその機械的部分の構成、構造、セル作製方法、使用材料等は前記実施例Aと同じである。一点目は、スペーサ415として径が5μmのものをギャップ形成を兼ねて使用している、二点目は上下基板401・408を重ね合わせ、上下基板401・408をスペーサ415に接触させながら接着剤410を上下基板401・408に広げたことである。この様にして作製したテストセルをCとする。
比較として、前記実施の形態5−1のテストセルAを用いた。これらのテストセルC、Aに45Hz、7V矩形波を印加したときに、全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を観察した。
表10に、実施例のテストセルC、Aに45Hz、7V矩形波を印加したときに全電極領域がスプレイ配向からベンド配向へと転移するに要する時間を示す。
表10より明らかなように、テストセルAは、転移時間が4秒以内であるのに対し、テストセルCは2秒以内と、更に速やかに転移する。
この理由は、前記実施の形態5−1、5−2では擬似的な片側HAN配向であったが、本実施の形態では擬似的な上下HAN配向になっており、スプレイ−ベンド転移が更に加速されたためである。
また、本実施の形態の液晶表示装置は、スペーサによる基板間のギャップ形成と同時に疑似HAN構成を形成することができるものであり、製造工程の簡略化を図ることができ、低コストプロセスとすることができる。
以上より明らかなように、第5の発明群の液晶表示装置は、従来のOCBモードの諸特性を全く犠牲にすることなく、高速で確実なスプレイ−ベンド配向転移を達成することが可能であり、その実用価値は極めて大きい。
[第5の発明群に関するその他の事項]
以上、本発明の第5の発明群を幾つかの実施の形態に基づいて説明してきたが、何も前記のものに限定されないのは勿論である。
即ち、例えば以下のようにしてもよい。
1) 本発明群では、接着剤の広がりはスペーサの直径寸法程度としたが、直径寸法より小さくても良く、また、逆に、直径寸法以上に広がっていても良く、より接着剤が広がっている方がHAN配向の領域は拡大され、より配向転移し易くなる。
2) 液晶表示装置としては、OCBモードだけでなく、液晶層の相転移を速めるどのようなモードの液晶表示装置でも構わない。また、反射型あるいは透過型を問わず、どのようなモードの液晶表示装置でも構わない。
3) 予め配向処理された基板面の配向機能の一部を弱く、あるいは消去することで本発明におけるベンド転移の高速化が達成される。従って、この様な構成を達成出来る工法であれば、どの様な方法を利用しても良い。
4) フォトリソグラフィー法により、レジストなどに柱状の形状を作した基板を用いて作製した場合においても、これらの密集部分より同様のベンド転移が発生する。よって、形成した形状自身がラビングを阻害するような構成、配置であっても良い。
本発明に係る液晶表示装置は、高速で確実なスプレイ−ベンド配向転移を達成することが可能であり、その実用価値は極めて大きい。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成概念図 平坦化膜上に凸部を形成して転移実験をした場合の概略図 画素電極の一端領域を該画素電極の平均高さより高く構成した場合の概略図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構成概念図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の他の例を示す構成概念図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の他の例を示す構成概念図 本発明の実施の形態3−1に係る液晶表示装置の構成概念図 本発明の実施の形態3−1に係る液晶表示装置の製造方法を示す概念図 本発明の実施の形態3−2に係る液晶表示装置の構成概念図 本発明の実施の形態3−2に係る液晶表示装置の製造方法を示す概念図 導電性粒子として酸化亜鉛を使用した場合の構成概念図 OCBモード型液晶表示装置におけるスプレイ配向からベンド配向への液晶ダイレクタの動きを説明するための概念図 本発明の実施の形態4−1に係る液晶表示装置に用いたテストセルの断面構成を概念的に示す図 本発明の実施の形態4−2に係る液晶表示装置に用いたテストセルの断面構成を概念的に示す図 本発明の実施の形態4−3に係る液晶表示装置に用いたテストセルの断面構成を概念的に示す図 本発明の実施の形態4−5に係る液晶表示装置のテストセルの断面図とスペーサ周辺のスプレイ配向状態を概念的に示す図 本発明の実施の形態5−1に係る液晶表示装置のテストセルの断面構成を概念的に示す図 図17の液晶表示装置のラビング方向を示す概念図 本発明の実施の形態5−2に係る液晶表示装置のテストセルの断面構成を概念的に示す図 本発明の実施の形態5−3に係る液晶表示装置のテストセルの断面構成を概念的に示す図 従来の液晶表示装置の構成概念図
符号の説明
1・2 偏光板
3 位相補償板
5 対向基板
6 アレー基板
11 スプレイ配向
12 液晶層
13 ベンド配向
14 液晶セル
17 対向電極
18 画素電極
19 配向膜
100 平坦化膜
100a・100b・100c・100d 凸部
105 対向基板
106 アレー基板
110 導通口
111 t−スプレイ配向
112 スプレイ配向
113 ベンド配向
122 液晶層
123 スイッチング素子
124 液晶セル
126 ゲート配線電極
127 対向電極
128 画素電極
128a 導電性突起
129・191 配向膜
132 液晶層
133 スイッチング素子
134 液晶セル
138 画素電極
141 導電性形成体
142 導電性形成体
181 ソース配線電極
205・206 基板
217 対向電極
220 酸化亜鉛ウィスカー
221 スプレイ配向
222 液晶層
224 液晶セル
234 液晶セル
243 スイッチング素子
271 画素電極
280 導電性粒子
290・291 配向膜
301・308 ガラス基板
302・307 透明電極
306 配向膜
310 スペーサ
311 電極
311a 液晶ダイレクタ
312・313 配向膜
314 液晶層
315 対向基板
316 アレー基板
317・318 平坦化膜
401・408 ガラス基板
402・407 透明電極
403・406 配向膜
405 スペーサ
410 接着剤
411 接着剤
415 スペーサ
C プレチルト角

Claims (6)

  1. ソース配線電極とゲート配線電極とスイッチング素子とを有し、さらに前記ソース配線電極、ゲート配線電極及びスイッチング素子上に配置され、表面を平坦化する絶縁性の平坦化膜と、前記平坦化膜上に配置される画素電極とを備え、前記ソース配線電極又は前記ゲート電極配線と前記画素電極とは互いに重なる部分を有するアクティブマトリクス基板と、
    前記アクティブマトリクス基板に対向する対向電極とを備えた対向基板と、
    前記アクティブマトリクス基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層とを有し、該液晶層に電圧を印加しない状態の液晶の配向状態がスプレイ配向状態であり、表示に用いる配向状態がベント配向状態となる液晶表示装置の駆動方法であって、
    表示の前に前記ゲート電極配線を走査して前記スイッチング素子をオンし、これにより前記重なる部分と協同して電界歪を発生させて前記スプレイ配向状態から前記ベント配向状態へと配向変化を起こす転移核を発生させ、
    前記対向電極と前記画素電極との間に電圧を印加することにより、前記転移核から前記ベント配向状態を拡大することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 前記平坦化膜は樹脂層よりなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  3. 前記アクティブマトリクス基板上の凹凸の段差が1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  4. 前記アクティブマトリクス基板上の凹凸の段差が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  5. 前記画素電極間の距離が1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  6. 前記アクティブマトリクス基板が複数の画素電極を有し、該画素電極間の距離が1μm以上5μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2008004953A 1999-07-29 2008-01-11 液晶表示装置の駆動方法 Pending JP2008176321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004953A JP2008176321A (ja) 1999-07-29 2008-01-11 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21469399 1999-07-29
JP25438899 1999-09-08
JP28554899 1999-10-06
JP2000040595 2000-02-18
JP2008004953A JP2008176321A (ja) 1999-07-29 2008-01-11 液晶表示装置の駆動方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291584A Division JP2002090746A (ja) 1999-07-29 2001-09-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008176321A true JP2008176321A (ja) 2008-07-31

Family

ID=27476704

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004952A Pending JP2008171006A (ja) 1999-07-29 2008-01-11 液晶表示装置
JP2008004953A Pending JP2008176321A (ja) 1999-07-29 2008-01-11 液晶表示装置の駆動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004952A Pending JP2008171006A (ja) 1999-07-29 2008-01-11 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6515725B1 (ja)
JP (2) JP2008171006A (ja)
KR (2) KR20010085680A (ja)
CN (3) CN1156729C (ja)
WO (1) WO2001009675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179242A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Masanami Tekko:Kk 混合ノズル及び被混合物の混合方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670058B1 (ko) * 2000-03-30 2007-01-16 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2002006321A (ja) * 2000-04-17 2002-01-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、投射型表示装置及び電子機器
JP3936126B2 (ja) * 2000-08-30 2007-06-27 シャープ株式会社 透過反射両用型液晶表示装置
CN1264059C (zh) * 2001-01-25 2006-07-12 松下电器产业株式会社 液晶显示装置
JP4883514B2 (ja) * 2001-09-11 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
KR100925452B1 (ko) * 2002-08-14 2009-11-06 삼성전자주식회사 Ocb 모드 액정 표시 장치 그 구동 방법
KR100606446B1 (ko) * 2002-12-27 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
TWI363206B (en) * 2003-02-28 2012-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display device
JP4156445B2 (ja) * 2003-06-04 2008-09-24 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の製造方法
US7193671B2 (en) * 2003-09-02 2007-03-20 Sony Corporation Reflective liquid crystal display device having obliquely evaporated alignment film on vertically evaporated film, method of manufacturing the same, and vertically aligned liquid crystal display unit
JP3752691B2 (ja) * 2003-09-11 2006-03-08 ソニー株式会社 反射型液晶表示素子およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
KR100762550B1 (ko) * 2003-10-22 2007-10-01 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 셀
JP2005215115A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
KR101050348B1 (ko) * 2004-05-31 2011-07-19 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 액정표시장치
JP4381928B2 (ja) * 2004-08-26 2009-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006091547A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Sharp Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI338796B (en) * 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel
KR20060059089A (ko) * 2004-11-26 2006-06-01 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치 및 그의제조방법
US20070040976A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7737934B2 (en) * 2005-09-23 2010-06-15 Hannstar Display Corporation Pixel structure of liquid crystal device and driving method thereof
KR100768195B1 (ko) * 2005-12-07 2007-10-18 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 액정표시패널
TWI275877B (en) * 2006-01-20 2007-03-11 Wintek Corp Transflective liquid crystal display
JP2007212659A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US7880822B2 (en) * 2006-02-10 2011-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
CN101059611A (zh) * 2006-04-19 2007-10-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其制造方法
WO2007135853A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US7697081B2 (en) * 2006-07-27 2010-04-13 Hannstar Display Corporation Pixel structure of liquid crystal display comprising V-shaped drain and source electrodes and method for activating a state transition of a liquid crystal layer
JP4345797B2 (ja) * 2006-09-29 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、プロジェクタ及び電子機器
JP5043931B2 (ja) * 2007-04-03 2012-10-10 シャープ株式会社 液晶パネル、液晶表示装置
KR100836495B1 (ko) * 2007-04-18 2008-06-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP5051705B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置及び電子機器
TW200919006A (en) * 2007-10-23 2009-05-01 Wintek Corp Optical compensated bend liquid crystal display
KR20090119450A (ko) * 2008-05-16 2009-11-19 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI381233B (zh) * 2009-09-24 2013-01-01 Taiwan Tft Lcd Ass 光學補償雙折射型液晶顯示面板
US10336940B2 (en) * 2013-10-17 2019-07-02 Merck Patent Gmbh Device for regulating the entry of light
KR102117235B1 (ko) * 2013-10-18 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102446872B1 (ko) * 2015-04-24 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN105182629A (zh) * 2015-11-03 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法和显示装置
CN105807509A (zh) * 2016-06-03 2016-07-27 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、其制作方法、显示面板及显示装置
JP2018010216A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN107498837B (zh) * 2017-09-15 2023-07-04 北京威视安业科技有限公司 投射屏加工装置及投射屏组件
CN115728978A (zh) * 2022-04-18 2023-03-03 友达光电股份有限公司 显示装置及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922028A (ja) * 1995-06-06 1997-01-21 Ois Opt Imaging Syst Inc 液晶ディスプレイ
JPH0943637A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp 表示装置
JPH09185037A (ja) * 1995-12-22 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JPH10104664A (ja) * 1996-08-05 1998-04-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH10142638A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH10206822A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電圧印加駆動方式
JP2000321588A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659220A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Sharp Corp Production of liquid crystal display device
JPS6280621A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPH0650368B2 (ja) * 1986-07-07 1994-06-29 キヤノン株式会社 液晶素子
JPS63217323A (ja) 1987-03-06 1988-09-09 Konica Corp 液晶表示装置
JPH03211527A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及び液晶表示装置
JPH0545638A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基体平滑化物及び平滑化法
EP0549283B1 (en) * 1991-12-20 1997-07-23 Fujitsu Limited Liquid crystal display device with differing alignment domains
TW255017B (ja) * 1991-12-26 1995-08-21 Toshiba Co Ltd
US5796458A (en) * 1992-09-01 1998-08-18 Fujitsu Limited Element division liquid crystal display device and its manufacturing method
JPH0682769A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nec Corp アクティブマトリックス液晶表示素子
US5422034A (en) * 1992-12-16 1995-06-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Purification of liquid crystals and liquid crystal composition
JPH0784254A (ja) 1993-09-18 1995-03-31 Tatsuo Uchida 広視野角・高速表示の液晶表示素子
KR960001831A (ko) * 1994-06-02 1996-01-25 윤종용 액정표시소자의 배향막 형성방법
JPH0895058A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Casio Comput Co Ltd 複屈折制御方式のカラー液晶表示素子
WO1996011423A1 (en) * 1994-10-06 1996-04-18 Philips Electronics N.V. Display device
JP3289271B2 (ja) * 1995-02-13 2002-06-04 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びこれを用いた液晶素子
JPH0943616A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 液晶表示装置
US5825445A (en) * 1995-10-06 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrooptical liquid crystal device
JPH09105957A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Toshiba Corp 液晶表示素子
US5917563A (en) * 1995-10-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line
JPH09179123A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法
JPH09203902A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Canon Inc 液晶素子及びその製造方法
DE69732193T2 (de) * 1996-05-08 2005-12-22 Hitachi, Ltd. In der Ebene schaltende Flüssigkristallanzeige mit aktiver Matrix
JP3417218B2 (ja) * 1996-07-03 2003-06-16 松下電器産業株式会社 液晶表示パネル
US6437844B1 (en) * 1996-09-04 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and associated fabrication method
JP3183633B2 (ja) 1996-09-04 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示装置、およびその製造方法
US5808217A (en) * 1996-12-04 1998-09-15 Hwa Shin Musical Instrument Co., Ltd. Superior cymbal mounting structure
JPH10288784A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Toshiba Electron Eng Corp 液晶表示装置の製造装置及び製造方法
US6014194A (en) * 1997-08-01 2000-01-11 Industrial Technology Research Institute Forming polymer networks with red, green and blue sub-pixels by applying different bias voltages while exposed to a UV light
US6157425A (en) * 1997-08-01 2000-12-05 Industrial Technology Research Institute Low color dispersion liquid crystal display
JP3212920B2 (ja) * 1997-09-17 2001-09-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3926056B2 (ja) * 1999-03-16 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3091190B1 (ja) * 1999-06-30 2000-09-25 京セラ株式会社 半透過型液晶表示装置
TW594135B (en) * 2000-01-29 2004-06-21 Chi Mei Optorlrctronics Co Ltd Wide viewing-angle liquid crystal display and the manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922028A (ja) * 1995-06-06 1997-01-21 Ois Opt Imaging Syst Inc 液晶ディスプレイ
JPH0943637A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp 表示装置
JPH09185037A (ja) * 1995-12-22 1997-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JPH10104664A (ja) * 1996-08-05 1998-04-24 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH10142638A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH10206822A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電圧印加駆動方式
JP2000321588A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179242A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Masanami Tekko:Kk 混合ノズル及び被混合物の混合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6710832B2 (en) 2004-03-23
KR20010073233A (ko) 2001-07-31
CN1191486C (zh) 2005-03-02
CN100397221C (zh) 2008-06-25
WO2001009675A1 (fr) 2001-02-08
KR20010085680A (ko) 2001-09-07
CN1319197A (zh) 2001-10-24
US6515725B1 (en) 2003-02-04
JP2008171006A (ja) 2008-07-24
US20040080698A1 (en) 2004-04-29
US20020085154A1 (en) 2002-07-04
CN1624554A (zh) 2005-06-08
CN1346996A (zh) 2002-05-01
US6801284B2 (en) 2004-10-05
CN1156729C (zh) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008176321A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100573296B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법, 및 액정표시장치의 구동방법
JP3338025B2 (ja) 液晶表示素子
KR100320320B1 (ko) 액정표시장치
JP5739217B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0822023A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
CN101349841B (zh) 聚合物稳定配向液晶面板与对向电极阵列基板及其制法
JP3662573B2 (ja) 液晶表示素子
JP3307917B2 (ja) 液晶表示装置
KR100808323B1 (ko) 액정 표시 패널
US7463322B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4759884B2 (ja) 液晶表示装置
CN101526698B (zh) 液晶显示装置
JPH0815707A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
TWI381233B (zh) 光學補償雙折射型液晶顯示面板
JP2002098974A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002090746A (ja) 液晶表示装置
JPH10221694A (ja) 液晶表示素子
KR100769178B1 (ko) 멀티도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2002090747A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP5926314B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050090035A (ko) 액정 디스플레이 패널 및 액정 디스플레이 패널 제조방법
JPH09211461A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH07175065A (ja) 液晶表示素子
JPH10206865A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018