JP2008171257A - ホスト装置およびメモリシステム - Google Patents
ホスト装置およびメモリシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008171257A JP2008171257A JP2007004673A JP2007004673A JP2008171257A JP 2008171257 A JP2008171257 A JP 2008171257A JP 2007004673 A JP2007004673 A JP 2007004673A JP 2007004673 A JP2007004673 A JP 2007004673A JP 2008171257 A JP2008171257 A JP 2008171257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- logical address
- assigned
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V21/00—Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
- F21V21/02—Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
- F21V21/04—Recessed bases
- F21V21/041—Mounting arrangements specially adapted for false ceiling panels or partition walls made of plates
- F21V21/042—Mounting arrangements specially adapted for false ceiling panels or partition walls made of plates using clamping means, e.g. for clamping with panel or wall
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S8/00—Lighting devices intended for fixed installation
- F21S8/02—Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
- F21S8/026—Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/1847—File system types specifically adapted to static storage, e.g. adapted to flash memory or SSD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7203—Temporary buffering, e.g. using volatile buffer or dedicated buffer blocks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7207—Details relating to flash memory management management of metadata or control data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Memory System (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【解決手段】 ホスト装置は、半導体メモリと半導体メモリを制御するコントローラとを具備するメモリシステムを挿入される。ホスト装置は、書き込みデータにFATファイルシステムにおいて定義されたクラスタを割り当て且つFATファイルシステムにおいて定義されたファイルアロケーションテーブルとディレクトリエントリとを含む管理データを用いてクラスタに割り当てられたデータを管理するファイル管理システムを搭載している。ディレクトリエントリは最上層のルートディレクトリのエントリ情報であるルートディレクトリエントリと、ルートディレクトリに属するサブディレクトリのエントリ情報であるサブディレクトリエントリと、を含む。ファイルシステムは、管理データに対して、アドレスが連続する所定範囲の複数のクラスタを割り当てる。
【選択図】 図8
Description
[1−1]全体の構成
図1は、本発明の一実施形態に係るメモリシステムおよびホスト装置の主要部を概略的に示す機能ブロック図である。各機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェア、のいずれかまたは両者の組み合わせとして実現することができる。このため、各ブロックは、これらのいずれでもあることが明確となるように、概してそれらの機能の観点から以下に説明される。このような機能が、ハードウェアとして実行されるか、またはソフトウェアとして実行されるかは、具体的な実施態様またはシステム全体に課される設計制約に依存する。当業者は、具体的な実施態様ごとに、種々の方法でこれらの機能を実現し得るが、そのような実現を決定することは本発明の範疇に含まれるものである。
次に、図3、図4を用いて、メモリの構成について説明する。
まず、図3を用いて、メモリ6のメモリ空間の構成について説明する。図3は、メモリ6のメモリ空間の構成を示す図である。
次に、図4を用いて、2値モードおよび多値モードについて説明する。図4は、2値モードと多値モードとの違いを示す図である。上記のように、メモリ6の各メモリセルトランジスタは、2以上のビットのデータを記憶できる。すなわち、2n(nは自然数)値の値を記憶する。しかしながら、以下の説明では、多値モードの一例として、4値モードについて説明する。図4においては、横軸は閾値電圧Vthを示し、縦軸はメモリセルの存在確率を示している。
次に、メモリカード2のフォーマットについて説明する。メモリ3は、以下の形式でフォーマットされる。このフォーマットは、本発明の一実施形態に係るファイルシステム(例えばホスト1内のファイルシステム4)によって行われる。
本発明の一実施形態に係るファイルシステムによるメモリ3のフォーマットの説明に先立って、このファイルシステムが基礎としているFATファイルシステムの概要について、図5、図6を用いて説明する。図5は、FATファイルシステムによりフォーマットされたメモリ空間の状態を示している。そして、以下に示す管理データの幾つかが書き込まれる。ここでいうメモリ空間は、FATファイルシステムが自由にアクセスできるメモリ領域であり、図1のメモリ6においては、ユーザデータ領域24に一致する。
次に、図7を用いて、FATファイルシステムを基礎とする、本発明の一実施形態に係るファイルシステムについて説明する。本発明の一実施形態に係るファイルシステム(以下、ホスト1内のファイルシステム4もそれに該当するものとする)は、以下に示す形に記憶媒体のメモリ空間をフォーマットする。そして、ファイルシステム4によって、メモリカード2はフォーマットされている。
次に、図8を用いて、管理データブロック51、ファイルデータブロック52と、書き込み方式との関係について説明する。
次に、図9を用いて、書き込み方式と書き込みモードとの対応について説明する。図9は、本発明の一実施形態に係るコントローラの書き込み方式と書き込みモードとの対応を示している。
次に、図10乃至図16を用いて、SDインタフェースの構成について説明する。
ホスト1(ファイルシステム4)は、ファイルデータを追記方式で書き込むために、最後に割り当てられた論理アドレス(最終割り当て論理アドレス)を知得する必要がある。そこで、最終割り当て論理アドレスを授受するためのコマンドが、SDインタフェース5、11において設けられる。図10、図11は、最終割り当て論理アドレスを授受するための構成を示す図である。
従来のファイルシステムを介して本発明の一実施形態に係るメモリカード2への書き込みが行われると、管理データに不整合が生じて、この結果、ファイルの内容が破壊される恐れが有る。そこで、メモリカード2への書き込みの認証を行うためのコマンドが、SDインタフェース5、11において設けられる。図12、図13は、データ書き込みの許可の認証を行うための構成を示す図である。
ホスト1(ファイルシステム4)は、上書き型論理アドレスと追記型論理アドレスの境界を知得する必要がある。そこで、最高位の上書き型論理アドレスを授受するためのコマンドが、SDインタフェース5、11において設けられる。図14、図15は、最高位上書き型論理アドレスをホストが知得するための構成を示す図である。なお、上書き型論理アドレスと追記型論理アドレスとの境界を示す手法として、最高位上書き型論理アドレスに代えて最低位の追記型論理アドレスを用いて、以下の処理を行うことも可能である。
メモリカード2のタイプとそれに応じた書き込み方式を示すフラグがレジスタ15のうちのレジスタCSDに記載される。図16は、レジスタCSDの詳細の一例を示している。
次に、図17乃至図21を参照して、ホスト1およびメモリカード2の動作について説明する。
次に、図17を用いて、メモリカード2の初期化の動作について説明する。図17は、本発明の一実施形態に係るメモリカードの初期化のフローチャートである。
次に、図18を用いて、メモリカード2内での書き込み動作について説明する。図18は、本発明の一実施形態に係るメモリカード内での書き込み動作のフローチャートである。
次に、図21を参照して、ファイルシステム4による、書き込みデータへの論理アドレスの割り当て動作について説明する。図21は、本発明の一実施形態に係るファイルシステムによる割り当て動作を示すフローチャートである。
次に、データの読み出し動作について説明する。読み出し動作は、従来のメモリカードと同じである。すなわち、ホスト1は、本発明の一実施形態に係るメモリカード2であることか否かを意識せずに、読み出しコマンドをメモリカード2に供給する。コントローラ7は、読み出しデータの論理アドレスを、論物変換テーブルを用いて物理アドレスに変換する。次いで、メモリカード2は、求められた物理アドレスのページ(物理ブロック)からデータを読み出してホスト1に出力する。
次に、図22乃至図24を用いて、ここまでの構成に付加的に用いることができる構成について説明する。
追記型論理アドレスを割り当てられたデータを記憶している全物理ブロック(追記型論理アドレスデータ記憶物理ブロック)を初期化(消去)するためのコマンドが、SDインタフェース5、11において設けられる。図22は、追記型論理アドレスデータ記憶物理ブロックの初期化コマンドを受けた際のコントローラ7の処理を示すフローチャートである。
ファイルシステムによっては、いわゆるクラスタビットマップテーブルを作製することがある。クラスタビットマップテーブルは、各クラスタが割り当て済みか否かを示す表であり、例えば、クラスタ番号ごとに、未割り当てであれば“0”、割り当て済みであれば“1”が記載されている。
本発明の一実施形態に係るメモリカード2では、管理データに割り当てることができる論理アドレスの数が、メモリ6の記憶容量を考慮してフォーマットによって予め決められる。サブディレクトリエントリに割り当てることができる論理アドレスの容量も規定されている。そこで、例えばサブディレクトエントリ用の容量が不足する場合等、管理データに割り当てることができる容量(上書き型論理アドレスの数)を増やすことが求められる場合がある。また、ファイルシステム4の機能拡張に起因しても、上書き型論理アドレス容量を増やすことが求められることもあり得る。このため、メモリカード2を新たに設計せずとも、上書き型論理アドレスの容量を変更できることが好ましい。そこで、上書き型論理アドレス容量を変更するためのコマンドが、SDインタフェース5、11において設けられる。図24は、上書き型論理アドレス容量を変更するための構成を示す図である。
Claims (11)
- 不揮発性の半導体メモリと、前記半導体メモリを制御するコントローラと、を具備するメモリシステムを挿入され、
書き込みデータにFATファイルシステムにおいて定義されたクラスタを割り当て、且つFATファイルシステムにおいて定義されたファイルアロケーションテーブルとディレクトリエントリとを含む管理データを用いて前記クラスタに割り当てられたデータを管理するファイル管理システムを搭載しているホスト装置であって、
前記ディレクトリエントリは、最上層のルートディレクトリのエントリ情報であるルートディレクトリエントリと、前記ルートディレクトリに属するサブディレクトリのエントリ情報であるサブディレクトリエントリと、を含み、
前記ファイルシステムは、前記管理データに対して、アドレスが連続する所定範囲の前記複数のクラスタを割り当てる、
ことを特徴とするホスト装置。 - 前記ファイル管理システムが、前記管理データを含んだデータ領域に対しては前記クラスタが未割り当てか割り当て済みかを問わずに前記クラスタを割り当て、前記管理データ以外の書き込みデータに対しては割り当て済みの前記クラスタよりも高位のアドレスを有する前記クラスタのみを割り当てることを特徴とする請求項1に記載のホスト装置。
- 前記管理データが前記クラスタが割り当て済みか否かを示すビットマップテーブルを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のホスト装置。
- 不揮発性の半導体メモリと、前記半導体メモリを制御するコントローラと、を具備し、
前記コントローラが、
固有の論理アドレスを割り当てられた書き込みデータを供給され、
前記書き込みデータに割り当てられた前記論理アドレスが第1範囲に属する場合、割り当て済みの論理アドレスを割り当てられた前記書き込みデータの書き込みを受け付け、
前記書き込みデータに割り当てられた前記論理アドレスが第2範囲に属する場合、割り当て済みの前記論理アドレスよりも高位の論理アドレスを割り当てられた前記書き込みデータのみ書き込みを受け付ける、
ことを特徴とするメモリシステム。 - 前記メモリシステムの初期化後、前記メモリシステムにアクセスするホスト装置からデータ書き込み許可を要求する信号を受信した後から前記メモリシステムが再び初期化されるまでの間、前記ホストからのデータ書き込み要求を受け付けることを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
- 前記メモリシステムにアクセスするホストからの要求に応答して、前記コントローラが前記第2範囲に属する前記論理アドレスを示す情報を外部に出力する機能を有することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
- 前記メモリシステムにアクセスするホストからの要求に応答して、前記コントローラが前記第2範囲に属する前記論理アドレスが未割り当てである状態と同じ状態に移行する機能を有することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
- 前記メモリシステムにアクセスするホストからの要求に応答して、前記コントローラが前記第1範囲および前記第2範囲のそれぞれの範囲を変更する機能を有する機能を有することを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
- 前記半導体メモリが、1つのメモリセルに複数ビットのデータを記憶させる機能を有し、
前記コントローラが、前記第1範囲に属する前記論理アドレスを割り当てられた前記書き込みデータを前記メモリセルにm(mは1以上の整数)ビットのデータを記憶させることによって前記半導体メモリに書き込み、前記第2範囲に属する前記論理アドレスを割り当てられた前記書き込みデータを前記メモリセルにn(nはn>mの整数)ビットのデータを記憶させることによって前記半導体メモリに書き込む、
ことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。 - 前記不揮発性半導体メモリが、
複数のメモリセルからなる記憶単位ごとにデータを記憶し、
複数の前記記憶単位からなるブロックごとにデータを消去され、
前記コントローラが、
前記第1範囲に属する前記論理アドレスと、この論理アドレスを割り当てられた前記書き込みデータを記憶している前記記憶単位との対応を管理し、
前記第2範囲に属する複数の前記論理アドレスからなる論理ブロックと、この論理ブロックに属する論理アドレスを割り当てられた複数の前記書き込みデータを記憶している前記記憶単位を含んだ前記ブロックと、の対応を管理する、
ことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。 - 前記メモリが、FATファイルシステムにおいて定義されたファイルアロケーションテーブルを書き込まれ、
前記コントローラが、前記コントローラが前記ファイルアロケーションテーブルを書き換えることがあるかないかを示す情報を保持している、
ことを特徴とする請求項4に記載のメモリシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004673A JP4991320B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | ホスト装置およびメモリシステム |
US11/967,544 US7840617B2 (en) | 2007-01-12 | 2007-12-31 | Host device and memory system |
TW097100471A TWI349196B (en) | 2007-01-12 | 2008-01-04 | Host device and memory system |
KR1020080003171A KR100980309B1 (ko) | 2007-01-12 | 2008-01-10 | 호스트 디바이스 및 메모리 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004673A JP4991320B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | ホスト装置およびメモリシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008171257A true JP2008171257A (ja) | 2008-07-24 |
JP4991320B2 JP4991320B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=39618584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004673A Active JP4991320B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | ホスト装置およびメモリシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7840617B2 (ja) |
JP (1) | JP4991320B2 (ja) |
KR (1) | KR100980309B1 (ja) |
TW (1) | TWI349196B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244962A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | メモリシステム |
JP2010122898A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 追記型メモリデバイス |
JP2010152778A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ulsi Systems Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2011138221A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Toshiba Corp | 半導体装置及びメモリシステム |
JP2011243274A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-12-01 | Micron Technology Inc | メモリデバイスに対するインデックスレジスタアクセス |
JP2021033615A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | キヤノン株式会社 | 制御装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100442393C (zh) | 1999-10-21 | 2008-12-10 | 松下电器产业株式会社 | 半导体存储卡的访问装置、初始化方法和半导体存储卡 |
WO2005124530A2 (en) | 2004-06-21 | 2005-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory |
US20100082537A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Menahem Lasser | File system for storage device which uses different cluster sizes |
TWI413984B (zh) * | 2008-10-16 | 2013-11-01 | Silicon Motion Inc | 快閃記憶體裝置以及資料更新方法 |
US8180995B2 (en) * | 2009-01-21 | 2012-05-15 | Micron Technology, Inc. | Logical address offset in response to detecting a memory formatting operation |
US8433734B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-04-30 | Sandisk Technologies Inc. | Selecting a file path of a removable storage device based on a root directory size comparison with a host device |
KR101065552B1 (ko) * | 2009-07-06 | 2011-09-19 | 박원일 | 마이크로 cctv 감시 장치에서의 메모리 카드에 영상 저장 방법 |
WO2011058700A1 (ja) | 2009-11-11 | 2011-05-19 | パナソニック株式会社 | アクセス装置、情報記録装置、コントローラ、リアルタイム情報記録システム、アクセス方法、および、プログラム |
CN101706788B (zh) * | 2009-11-25 | 2012-11-14 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种嵌入式文件系统的跨区访问方法 |
JP2012113789A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Buffalo Inc | ハードディスクドライブ装置およびその処理装置 |
TWI463873B (zh) * | 2011-02-16 | 2014-12-01 | Service & Quality Technology | 影像儲存裝置與影像紀錄器 |
CN102693372B (zh) * | 2011-03-24 | 2015-01-07 | 群联电子股份有限公司 | 内存储存装置、内存控制器与病毒扫描方法 |
US9176671B1 (en) * | 2011-04-06 | 2015-11-03 | P4tents1, LLC | Fetching data between thread execution in a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system |
US9164679B2 (en) * | 2011-04-06 | 2015-10-20 | Patents1, Llc | System, method and computer program product for multi-thread operation involving first memory of a first memory class and second memory of a second memory class |
US9170744B1 (en) * | 2011-04-06 | 2015-10-27 | P4tents1, LLC | Computer program product for controlling a flash/DRAM/embedded DRAM-equipped system |
US8930647B1 (en) * | 2011-04-06 | 2015-01-06 | P4tents1, LLC | Multiple class memory systems |
US9158546B1 (en) * | 2011-04-06 | 2015-10-13 | P4tents1, LLC | Computer program product for fetching from a first physical memory between an execution of a plurality of threads associated with a second physical memory |
US9063847B2 (en) | 2011-04-19 | 2015-06-23 | Dell Products, Lp | System and method for managing space allocation within a file system |
JP2013033338A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Toshiba Corp | メモリシステム |
US8661527B2 (en) | 2011-08-31 | 2014-02-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Authenticator, authenticatee and authentication method |
TWI486781B (zh) * | 2011-11-10 | 2015-06-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 檔案相容性判斷方法及系統 |
JP5275432B2 (ja) | 2011-11-11 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | ストレージメディア、ホスト装置、メモリ装置、及びシステム |
US9213645B2 (en) * | 2011-12-29 | 2015-12-15 | Sandisk Technologies Inc. | Command aware partial page programming |
US9348819B1 (en) * | 2011-12-31 | 2016-05-24 | Parallels IP Holdings GmbH | Method and system for file data management in virtual environment |
JP5275482B2 (ja) | 2012-01-16 | 2013-08-28 | 株式会社東芝 | ストレージメディア、ホスト装置、メモリ装置、及びシステム |
US9201811B2 (en) * | 2013-02-14 | 2015-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and authentication method therefor |
KR20150085301A (ko) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 삼성전자주식회사 | 메모리 시스템의 동작 방법 및 이를 포함하는 메모리 시스템의 초기화 방법 |
JP6083416B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2017-02-22 | コニカミノルタ株式会社 | ジョブ実行装置、プログラム、データ削除方法 |
CN104090848B (zh) * | 2014-07-16 | 2017-03-08 | 云南大学 | 一种周期性大数据处理的内存管理方法及装置 |
JP6742831B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2020-08-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 情報処理装置、読み出し制御方法、及びプログラム |
TWI631461B (zh) * | 2017-06-27 | 2018-08-01 | 晨星半導體股份有限公司 | 行車記錄器之儲存裝置的控制方法與儲存裝置控制系統 |
US11372812B2 (en) * | 2018-10-08 | 2022-06-28 | Silicon Motion, Inc. | Mobile device and method capable of earlier determining that a number of files in a directory of an external connected storage device is about to full |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09146801A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Ricoh Co Ltd | ファイル複写装置 |
WO2005043394A1 (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 情報記録媒体、情報記録媒体に対するアクセス装置及びアクセス方法 |
JP2005196882A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Sony Corp | ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法 |
JP2006040264A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | メモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法 |
JP2006048926A (ja) * | 2001-08-02 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置 |
JP2006323499A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2007004234A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2251324B (en) * | 1990-12-31 | 1995-05-10 | Intel Corp | File structure for a non-volatile semiconductor memory |
JP3588231B2 (ja) | 1997-08-04 | 2004-11-10 | 東京エレクトロンデバイス株式会社 | データ処理システム及びブロック消去型記憶媒体 |
CN100442393C (zh) * | 1999-10-21 | 2008-12-10 | 松下电器产业株式会社 | 半导体存储卡的访问装置、初始化方法和半导体存储卡 |
US6567887B2 (en) * | 2000-01-03 | 2003-05-20 | Texas Instruments Incorporated | Buffering of partition tables, file system directory structures and individual file cluster chains in a mass storage device |
JP3942807B2 (ja) * | 2000-06-06 | 2007-07-11 | 株式会社ルネサステクノロジ | ブロックアラインメント機能付き半導体記憶装置 |
US6823417B2 (en) * | 2001-10-01 | 2004-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory controller for memory card manages file allocation table |
US6675276B2 (en) * | 2001-11-13 | 2004-01-06 | Eastman Kodak Company | Method for providing extensible dos-fat system structures on one-time programmable media |
EP1659497A4 (en) * | 2003-08-29 | 2008-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NON-VOLATILE MEMORY BLOCK AND WRITING PROCESS THEREFOR |
JP4130808B2 (ja) | 2004-01-30 | 2008-08-06 | 松下電器産業株式会社 | フォーマット方法 |
EP1729218A4 (en) * | 2004-04-20 | 2007-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NON-VOLATILE STORAGE SYSTEM |
WO2005124530A2 (en) | 2004-06-21 | 2005-12-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for controlling memory card and method for controlling nonvolatile semiconductor memory |
JP2006039966A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | メモリカードおよびメモリカードに搭載されるカード用コントローラ並びにメモリカードの処理装置 |
US7627733B2 (en) * | 2005-08-03 | 2009-12-01 | Sandisk Corporation | Method and system for dual mode access for storage devices |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004673A patent/JP4991320B2/ja active Active
- 2007-12-31 US US11/967,544 patent/US7840617B2/en active Active
-
2008
- 2008-01-04 TW TW097100471A patent/TWI349196B/zh active
- 2008-01-10 KR KR1020080003171A patent/KR100980309B1/ko active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09146801A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Ricoh Co Ltd | ファイル複写装置 |
JP2006048926A (ja) * | 2001-08-02 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置 |
WO2005043394A1 (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 情報記録媒体、情報記録媒体に対するアクセス装置及びアクセス方法 |
JP2005196882A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Sony Corp | ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法 |
JP2006040264A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | メモリカードの制御方法および不揮発性半導体メモリの制御方法 |
JP2006323499A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2007004234A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Hitachi Ltd | ストレージ装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244962A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toshiba Corp | メモリシステム |
US8307172B2 (en) | 2008-03-28 | 2012-11-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory system including memory controller and separately formatted nonvolatile memory to avoid “copy-involving write” during updating file data in the memory |
JP2010122898A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 追記型メモリデバイス |
JP2010152778A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ulsi Systems Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2011138221A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Toshiba Corp | 半導体装置及びメモリシステム |
US8909684B2 (en) | 2009-12-25 | 2014-12-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with a plurality of write conditions and memory system |
JP2011243274A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-12-01 | Micron Technology Inc | メモリデバイスに対するインデックスレジスタアクセス |
JP2021033615A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | キヤノン株式会社 | 制御装置 |
JP7362349B2 (ja) | 2019-08-23 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | 制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080066592A (ko) | 2008-07-16 |
US7840617B2 (en) | 2010-11-23 |
KR100980309B1 (ko) | 2010-09-06 |
TWI349196B (en) | 2011-09-21 |
US20080172427A1 (en) | 2008-07-17 |
TW200841174A (en) | 2008-10-16 |
JP4991320B2 (ja) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4991320B2 (ja) | ホスト装置およびメモリシステム | |
US11640353B2 (en) | Memory system, data storage device, user device and data management method thereof | |
US8307172B2 (en) | Memory system including memory controller and separately formatted nonvolatile memory to avoid “copy-involving write” during updating file data in the memory | |
US8484430B2 (en) | Memory system and host device | |
KR100526879B1 (ko) | 플래쉬 파일 시스템 | |
JP5295778B2 (ja) | フラッシュメモリ管理方法 | |
US6678785B2 (en) | Flash management system using only sequential write | |
US7395384B2 (en) | Method and apparatus for maintaining data on non-volatile memory systems | |
JP4931810B2 (ja) | 最適化されたシーケンシャルなクラスタの管理のためのfat分析 | |
EP2631916A1 (en) | Data deletion method and device | |
US20060109725A1 (en) | Apparatus and method for managing bad blocks in a flash memory | |
US7386700B2 (en) | Virtual-to-physical address translation in a flash file system | |
JP4751163B2 (ja) | メモリシステム | |
WO2003056433A1 (fr) | Dispositif a memoire et appareil d'enregistrement/reproduction utilisant ledit dispositif | |
CN103389941A (zh) | 存储器格式化方法、存储器控制器及存储器存储装置 | |
KR100977709B1 (ko) | 플래시메모리 저장장치 및 그에 따른 관리 방법 | |
JP2000030375A (ja) | データ処理システム、アクセス装置及び記録媒体 | |
US20140281226A1 (en) | Memory card and host device | |
KR20220101349A (ko) | 스토리지 장치의 데이터 기입 방법 및 이를 수행하는 스토리지 장치 | |
JP2007018528A (ja) | メモリ装置、ファイル管理方法及び記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4991320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20121009 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |