JP2008170807A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008170807A JP2008170807A JP2007004963A JP2007004963A JP2008170807A JP 2008170807 A JP2008170807 A JP 2008170807A JP 2007004963 A JP2007004963 A JP 2007004963A JP 2007004963 A JP2007004963 A JP 2007004963A JP 2008170807 A JP2008170807 A JP 2008170807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- bits
- brightness
- frame
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2059—Display of intermediate tones using error diffusion
- G09G3/2062—Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time
- G09G3/2066—Display of intermediate tones using error diffusion using error diffusion in time with error diffusion in both space and time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】フリッカを発生させないで消費電力を少なくできる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶画素の明るさを定めるための6ビットの値(入力)が“001110”(L14)である場合、これを下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入すると、8ビット“11001110”が得られる。その上位6ビット”110011”(L51)と、これから1を減算したL50とを用い、下位2ビット“10”に応じた割合で、フレームレートコントロールを行う。つまり、液晶画素の明るさをL50(第1フレーム)、L51(第2フレーム)、L51(第3フレーム)、L51(第4フレーム)に応じたものにする。
【選択図】図5
【解決手段】液晶画素の明るさを定めるための6ビットの値(入力)が“001110”(L14)である場合、これを下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入すると、8ビット“11001110”が得られる。その上位6ビット”110011”(L51)と、これから1を減算したL50とを用い、下位2ビット“10”に応じた割合で、フレームレートコントロールを行う。つまり、液晶画素の明るさをL50(第1フレーム)、L51(第2フレーム)、L51(第3フレーム)、L51(第4フレーム)に応じたものにする。
【選択図】図5
Description
本発明は、フリッカを発生させないで消費電力を少なくできる液晶表示装置に関する。
ノート型のパーソナルコンピュータ(PC)では、バッテリ駆動の機会が多いため、PCで使用される液晶表示装置の省電力化が要求される。そのため、例えば、省電力モードが設定された際には、駆動周波数を下げる方法が実行される。
特開2003−005695号公報
しかしながら、駆動周波数を下げる方法では、水平/垂直周期を変えずに、クロック周波数だけを下げるため、液晶のリフレッシュ・レートが低下して、画素電荷のリークによるフリッカが発生する可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、フリッカを発生させないで消費電力を少なくできる液晶表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、液晶画素の明るさを定めるためのn(n:2以上の整数)ビットの全てがk(k:1または0)のときに当該液晶画素での消費電力が最小になる液晶表示装置において、前記nビットを下位方向にm(m:整数)ビットシフトし、上位mビットにkを代入する階調シフト回路と、前記液晶画素の明るさを、mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに応じたものにする手段とを備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、上位mビットがkに固定されるので、駆動周波数を下げてフリッカを発生させることなく、液晶画素での消費電力を少なくすることができる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶画素の明るさを定めるためのnビットの全てがkのときに当該液晶画素での消費電力が最小になる液晶表示装置において、前記nビットを下位方向にmビットシフトし、上位mビットにkを代入する階調シフト回路と、mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに1を加算または減算し、前記液晶画素の明るさを計算後のnビットに応じたものにするフレームの数と、前記液晶画素の明るさを計算前のnビットに応じたものにするフレームの数の割合を、mビットシフトおよびkの代入後の下位mビットに応じたものにするフレームレートコントロール回路とを備える。
本発明の液晶表示装置によれば、上位mビットがkに固定されるので、駆動周波数を下げてフリッカを発生させることなく、液晶画素での消費電力を少なくすることができる。また、mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに1を加算または減算し、液晶画素の輝度を計算後のnビットに応じたものにするフレームの数と、液晶画素の輝度を計算前のnビットに応じたものにするフレームの数の割合を、mビットシフトおよびkの代入後の下位mビットに応じたものにするので、1フレームでは階調数が少なくなるが、トータルのフレームではそれより階調数を多くすることができる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶画素の背面に設けられたバックライトと、mビットシフトおよびkの代入により明るくなる前記液晶画素を前記バックライトの輝度を下げることにより暗くするバックライト制御回路とを備える。
本発明の液晶表示装置は、ノーマリホワイトの液晶表示装置であり、mビットシフトおよびkの代入により明るくなる液晶画素の明るさをバックライトの輝度を下げることで戻し、もってバックライトでの消費電力を少なくし、液晶画素での省電力化と相俟って、液晶表示装置での省電力化に寄与する。
本発明の液晶表示装置によれば、上位mビットがkに固定されるので、駆動周波数を下げてフリッカを発生させることなく、液晶画素での消費電力を少なくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置1の概略構成を示す図である。
図1は、例えば、ノート型のPCで使用されるノーマリホワイトの液晶表示装置1と制御装置2を示す。液晶表示装置1は、制御装置2からの信号が入力されるタイミングコントローラ11、階調基準電圧を生成する階調回路12、液晶による表示部13、表示部13の信号線を駆動する信号線駆動回路14、表示部13の走査線を駆動する走査線駆動回路15、表示部13の背面に設けられたバックライト(B/L)16、バックライト16の輝度を制御するバックライト制御回路17を備える。
図示しないが、表示部13は、アレイ基板と、このアレイ基板に液晶層を介して対向する対向基板を備える。アレイ基板では、複数の信号線と複数の走査線が交差するように配置され、交差部における信号線と走査線に画素トランジスタが接続され、その画素トランジスタに画素電極が接続される。対向基板では、画素電極に1対1でR(赤)、G(緑)及びB(青)のカラーフィルタが規則的に配置され、また、全画素電極に対向する対向電極が設けられている。表示部13では各画素ランジスタを含む画素電極の部分を液晶画素という。
制御装置2は、各液晶画素に対応する6ビット(64階調)の値からなる画像データと同期信号からなる画像表示信号S1をタイミングコントローラ11に与えるようになっている。また、制御装置2は、省電力化が必要なときには、パワーセーブ信号S2=“H”としてタイミングコントローラ11とバックライト制御回路17に与えるようになっている。
タイミングコントローラ11は、信号線駆動回路14および走査線駆動回路15を制御するための駆動制御信号を与えるようになっている。また、タイミングコントローラ11は、信号線駆動回路14に対し、画像表示信号S1内の画像データまたは当該画像データを構成する値を置換してなる画像データである画像データDATAを与えるようになっている。
階調回路12は、信号線駆動回路14に対し、階調を定める基準となる階調基準電圧を与えるようになっている。
図2は、タイミングコントローラ11の構成を示す図である。
タイミングコントローラ11は、パワーセーブ信号S2が入力された場合において、画像表示信号S1内の画像データを構成する値を置換してなる画像データDATAを生成する階調制御回路111と、画像表示信号S1を基に駆動制御信号を生成するタイミング制御回路112を備える。
階調制御回路111は、画像表示信号S1内の画像データを構成する各値を下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入する階調シフト回路1111と、このビットシフトと代入による階調数低下を擬似階調により補うフレームレートコントロール(FRC)回路1112とを備える。
図3は、信号線駆動回路14の構成を示す図である。
階調制御回路111から画像データDATAを取り込みシフトパルスを生成するシフトレジスタ141と、そのシフトパルスにより画像データDATAを取り込むデータレジスタ142と、データレジスタ142から画像データを読み出すラッチ回路143と、その画像データの信号の振幅を高めるレベルシフタ144と、振幅を高めた後の信号(デジタル信号)をアナログ信号に変換するデジタルアナログ(D/A)変換回路145と、変換後のアナログ信号を増幅する出力アンプ146とを備える。
図4は、階調回路12とD/A変換回路145の構成を示す図である。
階調回路12は、電圧VBBを抵抗R1〜R15で分圧して階調基準電圧V1〜V14を生成し、D/A変換回路145は、階調基準電圧V1〜V14から、対向電極に対する画素電極の電位を正にする(正極性にするという)ときの電圧+V0〜+V63と、対向電極に対する画素電極の電位を負にする(負極性にするという)ときの電圧−V0〜−V63を生成する。
(動作)
次に、液晶表示装置1の動作を説明する。
次に、液晶表示装置1の動作を説明する。
まず、液晶表示装置1における省電力化が不要な場合の動作を説明する。
このとき制御装置2は、パワーセーブ信号S2=“L”として、画像表示信号S1を出力する。画像表示信号S1内の画像データは、階調制御回路111を経て、図3に示す画像データDATAとして、信号線駆動回路14に入力される。データレジスタ142は、駆動制御信号内の信号STHが変化したら、シフトレジスタ141からのシフトパルスにより、画像データDATAを取り込む。ラッチ回路143は、駆動制御信号内の信号STBの変化のタイミングで、データレジスタ142から画像データを読み出す。
画素電極を正極性にするときと負極性にするときでは、駆動制御信号内の極性反転信号POLのレベルが異なるので、ラッチ回路143は、読み出した画像データを構成する値の符号を、信号POLのレベルに応じたものにする。レベルシフタ144は、その画像データの信号の振幅を一様に高め、D/A変換回路145は、そのデジタル信号をアナログ信号に変換する。ここでD/A変換回路145は、そのデジタル信号が示す値の符号がプラスのときは、その値に対応する電圧を、図4の電圧+V0〜+V63から選択して出力し、一方、そのデジタル信号が示す値の符号がマイナスのときは、その値に対応する電圧を電圧−V0〜−V63から選択して出力する。図3の出力アンプ146は、そのアナログ信号を増幅し、信号STBの変化のタイミングで、増幅後の映像信号SX1、…、SXnを、対応する信号線に出力する。
走査線駆動回路15は、駆動制御信号に基づいて走査線を走査し、画素トランジスタを導通させる。これにより、信号線と画素トランジスタとを介して、映像信号が画素電極に印加され、液晶層での光の透過率が変化する。
バックライト制御回路17は、バックライト16の輝度を所定の値に制御する。
これにより、バックライト16からの光が、液晶層を通過し、表示部13に画像が表示される。
具体的には、対向電極には、図4の電圧+V63と電圧−V63の間の電圧が印加される。
一方、画素電極については、以下の通りである。
例えば、ある液晶画素に対応する6ビットのデータ値が”111111”であり、対応する画素電極を正極性にするときは、図4の電圧+V63が、その画素電極に印加される。値が同じで、負極性にするときは、図4の電圧−V63が、その画素電極に印加される。なお、””で囲んだ値は2進数であり、その10進数を「L」に後続させたもの(例えば、L63)は、同じ値を示すものとする。
さて、ある液晶画素に対応する値が”000000”(L0)であり、対応する画素電極を正極性にするときは、図4の電圧+V0が、その画素電極に印加される。値が同じで、負極性にするときは、図4の電圧−V0が、その画素電極に印加される。
よって、対向電極と画素電極の電圧差は、値が”111111”(L63)のときに最も低くなり、値が”000000”(L0)のときに最も高くなる。
この電位差は、一方では、画素電極により構成される液晶容量や補助容量を充電したときの電圧であり、画素電極の正負極性が反転するときは、その容量での充放電がある。
よって、充放電による消費電力は、値が”111111”(L63)のときに最も少なくなり、値が”000000”(L0)のときに最も多くなる。
対向電極と画素電極の電圧差は、また、液晶への印加電圧であり、それは、値が”111111”(L63)のときに最も低くなり、値が”000000”(L0)のときに最も高くなる。
液晶表示装置1は、ノーマリホワイトであるから、印加電圧が最も低いときに最も明るく、印加電圧が最も高いときに最も暗くなる。
次に、省電力化が必要な場合の動作を説明する。
このとき制御装置2は、パワーセーブ信号S2=“H”として画像表示信号S1を出力する。
パワーセーブ信号S2=“H”の場合、階調シフト回路1111は、画像表示信号S1内の画像データを構成する6ビットのデータの各値を下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入し、これにより、8ビットのデータを生成する。
そして、対応する液晶画素の明るさを4フレームで一定にまたは変化させる制御(フレームレートコントロール)がなされる。
具体的には、FRC回路1112は、所定の条件の下、8ビットの下位2ビットが、”11”の場合は、FRC回路1112を制御することなく第1〜第4フレームを通じて、明るさを8ビットの上位6ビットに応じたものにする。
このときは、第1〜第4フレームを通じて、画像表示信号S1内の画像データを構成する値を当該上位6ビットに代えてなる画像データが、図3に示す画像データDATAとして、信号線駆動回路14に入力される。以下、省電力化が不要な場合と同様の動作がなされる。
一方、FRC回路1112は、8ビットの下位2ビットが、” 11”以外の場合は、明るさを8ビットの上位6ビットに応じたものにするフレームの数と、明るさを当該上位6ビットに例えば1を減算したものに応じたものにするフレームの数の割合を、この8ビットの下位2ビットに応じたものにする。
図5に示すように、画像表示信号S1内の画像データを構成する6ビットの値(階調シフト回路1111への入力)が、”001110”(L14)である場合、これを下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入すると、それにより得られる8ビットは、”11001110”となる。
このとき、第1フレームでは、” 001110”(元の値)を”110011”(L51)から1を引いた“110010”(L50)に代えてなる画像データが、図3に示す画像データDATAとして、信号線駆動回路14に入力される。以下、省電力化が不要な場合と同様の動作がなされる。これにより、対応する液晶画素の明るさが“110010”(L50)に応じたものになる。
図5に示すように、続く第2フレームでは、元の値を、”110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
続く第3フレームでは、元の値を“110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
最後の第4フレームでは、元の値を“110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
なお、ここでは、4フレームの内の1フレームでL50の明るさが得られればよいので、L50の明るさを第2〜4フレームのいずれかで得るようにしてもよい。
図示しないが、8ビットの下位2ビットが、”00”の場合、例えば、元の6ビットの値が“001100”(L12)の場合、これを下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入すると、それにより得られる8ビットは、“11001100”となる。
このとき、第1フレームでは、元の値を”110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
続く第2フレームでは、元の値を”110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
続く第3フレームでは、元の値を”110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
最後の第4フレームでは、元の値を“110010”(L50)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL50に応じたものになる。
なお、ここでは、4フレームの内の1フレームでL50の明るさが得られればよいので、L50の明るさを第1〜3フレームのいずれかで得るようにしてもよい。
また、図示しないが、8ビットの下位2ビットが、”01”の場合、例えば、元の6ビットの値が“001101”(L13)の場合、これを下位方向に2ビットシフトし、上位2ビットに1を代入すると、それにより得られる8ビットは、“11001101”となる。
このとき、第1フレームでは、元の値を”110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
続く第2フレームでは、元の値を“110010”(L50)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL50に応じたものになる。
続く第3フレームでは、元の値を”110011”(L51)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL51に応じたものになる。
最後の第4フレームでは、元の値を“110010”(L50)に代えてなる画像データにより、対応する液晶画素の明るさがL50に応じたものになる。
なお、ここでは、4フレームの内の2フレームでL50の明るさが得られればよいので、L50の明るさを第1、3フレームで得るようにしてもよい。また、L50の明るさを第1、2フレームで得るようにしてもよい。また、L50の明るさを第3、4フレーム、または2、3フレームあるいは1、4フレームで得るようにしてもよい。
したがって、”110011”(L51)と“110010”(L50)の間の中間階調を得ることができる。ここでは、6ビットの上位2ビットが”11”に固定されるので、1フレームでは16階調しか得られないが、4フレームのトータルでは、64階調を得ることができる。
なお、シフト量は2ビットでなくてもよい。図6に示すように、画像表示信号S1内の画像データを構成する値(階調シフト回路1111への入力)が、6ビットデータの“001110”(L14)である場合、これを下位方向に1ビットシフトし、上位1ビットに1を代入すると、それにより得られる7ビットは、“1001110”となる。
そして、対応する液晶画素の明るさを偶数フレームと奇数フレームとで一定にまたは変化させる制御(フレームレートコントロール)がなされる。
具体的には、FRC回路1112は、所定の条件の下、7ビットの最下位ビット(LSB)が”1”の場合は、FRC回路1112を制御することなく偶数フレームと奇数フレームを通じて、明るさを7ビットの上位6ビットに応じたものにする。
一方、FRC回路1112は、7ビットの最下位ビット(LSB)が”0”の場合は、例えば奇数フレームでは、明るさを7ビットの上位6ビットである”100111”(L39)に応じたものにし、偶数フレームでは、明るさを当該上位6ビットに例えば1を減算したものである“100110”(L38)に応じたものにする。奇数フレームと偶数フレームとで制御を逆にしてもよい。
したがって、”100111”(L39)と“100110”(L38)の間の階調を得ることができる。ここでは、6ビットの最上位ビット(MSB)が”1”に固定されるので、1フレームでは32階調しか得られないが、2フレームのトータルでは、64階調を得ることができる。
図7は、元の値と該値での制御方法の対応を示す図である。元の値は、入力データの欄に示している。制御方法は、出力データの欄において、1ビットシフトの場合と2ビットシフトの場合に分けて示している。元の値を置換した後の値が、各フレームを通じて、同じであるときは、その置換後の値を(例えば、元の値がL3で、2ビットシフトの場合の「L48」のように)出力データの欄に記載している。また、元の値に対応する液晶画素の明るさを8ビットまたは7ビットの上位6ビットに応じたものにするフレームの数と、明るさを当該上位6ビットに例えば1を減算したものに応じたものにするフレームの数の割合(例えば、−3/4)を置換後の値とともに(例えば、L48−3/4のように)記載している。
図8は、縦横4ずつ合計16の液晶画素の全ての明るさを同じ中間階調に応じたものにするときの制御方法を示す図である。
例えば、図7の「L62−3/4」のときは、第1フレームでは、斜線で示すA1、B2、C4、D3の液晶画素の明るさをL62に応じたものにし、他の液晶画素の明るさをL61に応じたものにする。第2フレームでは、A3、B4、C2、D1の液晶画素の明るさをL62に応じたものにし、他の液晶画素の明るさをL61に応じたものにする。第3フレームでは、A2、B1、C3、D4の液晶画素の明るさをL62に応じたものにし、他の液晶画素の明るさをL61に応じたものにする。第4フレームでは、A4、B3、C1、D2の液晶画素の明るさをL62に応じたものにし、他の液晶画素の明るさをL61に応じたものにする。
つまり、図7の表記で「−1/4」や「−2/4」や「−3/4」を含むときは、各フレームでは、図8の対応する欄において、斜線で示す液晶画素の明るさを上位6ビットに応じたものにし、他の液晶画素の明るさを上位6ビットに例えば1を減算したものに応じたものにする。
図8のような制御をせずに、例えば、第1〜3フレームでは、全液晶画素の明るさを上位6ビットに応じたものにし、第4フレームでは、全液晶画素の明るさを上位6ビットに1を減算したものに応じたものにすると、フリッカが発生することがあるが、図8のような制御を行う、つまり、上位6ビットに応じた明るさにするフレームと、上位6ビットに1を減算したものに応じた明るさにするフレームの分布を、各液晶画素で異なるような制御を行うことで、フリッカの発生を防止することができる。
さて、バックライト制御回路17は、パワーセーブ信号S2=“H”の期間は、バックライト16の輝度を下げる。6ビットの上位2ビットが”11”に(または最上位ビットが”1”に)固定されるので、輝度を下げないと、パワーセーブ信号S2が入力されない場合との比較で、黒(L0)と白(L63)の中間階調が全体的に白の方へ偏り、白っぽい画面になってしまうが、バックライト16の輝度を下げることで、液晶画素の明るさを元の明るさの方へ戻すことができる。また、バックライト16の輝度を下げることで、バックライト16での消費電力を少なくすることができる。
また、6ビットの上位2ビットが”11”に(または最上位ビットが”1”に)固定されるので、パワーセーブ信号S2が入力されない場合との比較で、液晶容量や補助容量の充電の電圧が低くなり、よって、液晶画素における充放電による消費電力を少なくすることができる。また、走査線を駆動する周波数(駆動周波数)を下げないので、フリッカの発生を防止することができる。
なお、本実施の形態では、充放電による消費電力は、値が”111111”(L63)のときに最も少なくなるが、値が”000000”(L0)のときに最も少なくなるようにしてもよい。この場合、ビットシフト後の上位ビットに代入する値は0となる。また、この場合、例えば、2ビットシフトなら、液晶画素の明るさを上位6ビットに応じたものにするフレームの数と、明るさを上位6ビットから例えば1を減算したものに応じたものにするフレームの数の割合を、下位2ビットに応じたものにすればよい。1ビットシフトの場合も同様である。
また、本実施の形態では、ビットシフトおよび代入後の、例えば下位2ビットをフレームレートコントロールを行ったが、これは、階調数低下を擬似階調により補うためであり、その必要がなければ、フレームレートコントロールを実施しなくてもよい。
また、本実施の形態では、例えば、2ビットシフトの場合、64階調から16階調への階調数低下を、フレームレートコントロールにより、64階調に戻すようにしたが、32階調まで戻すようにしてもよい。
また、本実施の形態では、元の値が6ビットの場合を説明したが、例えば、256階調を表現する場合は、元の値は8ビットであるから、そのようなビット数で実施してもよい。
また、本実施の形態では、1ビットまたは2ビットシフトする場合を説明したが、シフトさせるビット数を変えて実施してもよい。
また、本実施の形態では、ノーマリホワイトの場合を説明したが、ノーマリブラックで実施してもよい。
以上説明したように、液晶表示装置1は、液晶画素の明るさを定めるためのnビット(本例では6ビット)の全てがk(本例では1)のときに当該液晶画素での消費電力が最小になる。そして、液晶表示装置1は、nビットを下位方向にmビット(本例では1ビットまたは2ビット)シフトし、上位mビットにkを代入する階調シフト回路1111を備え、また、液晶画素の輝度を、mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに応じたものにするための手段として、タイミング制御回路112、信号線駆動回路14、走査線駆動回路15などを備えるので、上位mビットがkに固定され、よって、駆動周波数を下げてフリッカを発生させることなく、液晶画素での充放電による消費電力を少なくすることができる。
また、液晶表示装置1は、mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに1を加算または減算し、液晶画素の明るさを計算後のnビットに応じたものにするフレームの数と、液晶画素の明るさを計算前のnビットに応じたものにするフレームの数の割合を、mビットシフトおよびkの代入後の下位mビットに応じたものにするフレームレートコントロール回路1112を備えるので、1フレームでは階調数が少なくなるが、トータルのフレームではそれより階調数を多くすることができる。
また、ノーマリホワイトの場合、液晶画素は、mビットシフトおよびkの代入により明るくなるのだが、バックライト16の輝度を下げることにより液晶画素を暗くするバックライト制御回路17とを備えるので、バックライト16での消費電力を少なくでき、液晶画素での省電力化と相俟って、液晶表示装置1での省電力化に寄与する。
1…液晶表示装置
2…制御装置
11…タイミングコントローラ
12…階調回路
13…表示部
14…信号線駆動回路
15…走査線駆動回路
16…バックライト(B/L)
17…バックライト制御回路
111…階調制御回路
112…タイミング制御回路
141…シフトレジスタ
142…データレジスタ
143…ラッチ回路
144…レベルシフタ
145…ディジタルアナログ(D/A)変換回路
146…出力アンプ
1111…階調シフト回路
1112…フレームレートコントロール(FRC)回路
S1…画像表示信号
S2…パワーセーブ信号
2…制御装置
11…タイミングコントローラ
12…階調回路
13…表示部
14…信号線駆動回路
15…走査線駆動回路
16…バックライト(B/L)
17…バックライト制御回路
111…階調制御回路
112…タイミング制御回路
141…シフトレジスタ
142…データレジスタ
143…ラッチ回路
144…レベルシフタ
145…ディジタルアナログ(D/A)変換回路
146…出力アンプ
1111…階調シフト回路
1112…フレームレートコントロール(FRC)回路
S1…画像表示信号
S2…パワーセーブ信号
Claims (3)
- 液晶画素の明るさを定めるためのn(n:2以上の整数)ビットの全てがk(k:1または0)のときに当該液晶画素での消費電力が最小になる液晶表示装置において、
前記nビットを下位方向にm(m:整数)ビットシフトし、上位mビットにkを代入する階調シフト回路と、
前記液晶画素の明るさを、mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに応じたものにする手段と
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 - 液晶画素の明るさを定めるためのn(n:2以上の整数)ビットの全てがk(k:1または0)のときに当該液晶画素での消費電力が最小になる液晶表示装置において、
前記nビットを下位方向にm(m:整数)ビットシフトし、上位mビットにkを代入する階調シフト回路と、
mビットシフトおよびkの代入後の上位nビットに1を加算または減算し、前記液晶画素の明るさを計算後のnビットに応じたものにするフレームの数と、前記液晶画素の明るさを計算前のnビットに応じたものにするフレームの数の割合を、mビットシフトおよびkの代入後の下位mビットに応じたものにするフレームレートコントロール回路と
を備えることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶画素の背面に設けられたバックライトと、
mビットシフトおよびkの代入により明るくなる前記液晶画素を前記バックライトの輝度を下げることにより暗くするバックライト制御回路と
を備えることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004963A JP2008170807A (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 液晶表示装置 |
US11/955,857 US20080170019A1 (en) | 2007-01-12 | 2007-12-13 | Liquid Crystal Display Device Capable of Lowering Electric Power Consumption without Generating Flicker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004963A JP2008170807A (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170807A true JP2008170807A (ja) | 2008-07-24 |
Family
ID=39617379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004963A Pending JP2008170807A (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080170019A1 (ja) |
JP (1) | JP2008170807A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160373A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Renesas Technology Corp | 表示駆動装置及び表示装置 |
KR101296665B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2013-08-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 6비트 및 8비트 감마 공용 구동회로 및 구동 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100831234B1 (ko) * | 2002-04-01 | 2008-05-22 | 삼성전자주식회사 | 프레임 레이트 제어 방법 및 이를 위한 액정 표시 장치 |
EP2793217A3 (en) * | 2007-03-26 | 2015-02-18 | NEC Corporation | Portable phone terminal, image display controlling method, program thereof, and program recording medium |
TWI430223B (zh) * | 2009-04-30 | 2014-03-11 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 畫面更新頻率調整器及其方法 |
TW201533726A (zh) * | 2014-02-17 | 2015-09-01 | Au Optronics Corp | 半源驅動液晶顯示器之影像顯示方法 |
CN106128395B (zh) * | 2016-08-31 | 2018-07-20 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种改善显示屏显示的方法及电子装置 |
CN112837641B (zh) * | 2019-11-25 | 2023-09-12 | 敦泰电子股份有限公司 | 显示器低帧率模式驱动方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0836371A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Toshiba Corp | 表示制御装置 |
KR100235591B1 (ko) * | 1997-01-24 | 1999-12-15 | 구본준 | 다계조 처리장치 |
JP4400401B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置とその駆動方法及び電子機器 |
KR101131302B1 (ko) * | 2005-06-28 | 2012-03-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004963A patent/JP2008170807A/ja active Pending
- 2007-12-13 US US11/955,857 patent/US20080170019A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160373A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Renesas Technology Corp | 表示駆動装置及び表示装置 |
KR101296665B1 (ko) * | 2010-12-22 | 2013-08-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 6비트 및 8비트 감마 공용 구동회로 및 구동 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080170019A1 (en) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI409773B (zh) | 驅動液晶顯示器之裝置與方法 | |
JP4683837B2 (ja) | 複数の階調電圧を有する液晶表示装置、その駆動装置及び方法 | |
JP4918007B2 (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
KR100936788B1 (ko) | 액정표시장치용 감마 보정 장치 | |
US7126572B2 (en) | Image display method and image display device | |
JP2008170807A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4912661B2 (ja) | 表示装置及びその駆動装置 | |
JP2006506664A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US20080186267A1 (en) | Display device | |
JP5713871B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP4611942B2 (ja) | データ伝送装置及び伝送方法と、これを用いた画像表示装置の駆動装置及び駆動方法 | |
JP2006350342A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動装置 | |
JP2006506665A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
KR101354272B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동 방법 | |
TWI747557B (zh) | 可應用於在顯示模組中進行亮度增強的設備 | |
JP2006343563A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006171761A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
KR101189217B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR101388350B1 (ko) | 소스 드라이버 집적회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치 | |
KR102003253B1 (ko) | 액정표시장치 | |
JP5081456B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101201332B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
JP2007183510A (ja) | 液晶表示装置および液晶ドライバ | |
JP4218616B2 (ja) | 表示装置及びその制御回路、駆動回路、駆動方法 | |
KR101201327B1 (ko) | 액정 표시장치와 그 구동방법 |