[go: up one dir, main page]

JP2008166806A - プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得する装置と方法 - Google Patents

プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得する装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166806A
JP2008166806A JP2007337424A JP2007337424A JP2008166806A JP 2008166806 A JP2008166806 A JP 2008166806A JP 2007337424 A JP2007337424 A JP 2007337424A JP 2007337424 A JP2007337424 A JP 2007337424A JP 2008166806 A JP2008166806 A JP 2008166806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
objective lens
image
probe
inspection object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007337424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5154917B2 (ja
Inventor
Michael Teich
ミヒャエル・タイヒ
Ulf Hackius
ウルフ・ハッキウス
Juliane Busch
ユリアネ・ブッシュ
Joerg Kiesewetter
イェルク・キーゼヴェッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cascade Microtech Dresden GmbH
Original Assignee
SUSS MicroTec Test Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUSS MicroTec Test Systems GmbH filed Critical SUSS MicroTec Test Systems GmbH
Publication of JP2008166806A publication Critical patent/JP2008166806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5154917B2 publication Critical patent/JP5154917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得する装置と方法を提供する。
【解決手段】検査対象物5の表面10を位置決めする際に、離隔された探針6、18の尖端29と相対的に検査対象物5を横方向で位置決めするために、顕微鏡は第1時点で検査対象物5の表面10に焦点を合わせ、第2時点で探針6、18の平面30に焦点を合わせる。この操作を、焦点を合わせた多平面画像取得をリアルタイムで、すなわち検査対象物の移動中にも可能にするために、対物レンズ14が、顕微鏡の垂直調節駆動装置に左右されずに、検査対象物5の表面10上の第1焦点面30と探針尖端29の高さ位置にある第2焦点面30に対物レンズ14の焦点を合わせることができる顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムを備えている。
【選択図】図8

Description

本発明は、移動装置と、この移動装置上に配置された検査対象物用固定装置と、検査対象物に接触可能な探針と、探針用保持装置と、固定装置の上方に配置された、保持装置を固定可能な固定プレートとを具備し、この固定プレートが検査対象物の表面を見ることができるように開放した観察開口を有し、さらに観察開口の上方に配置された画像取得装置を具備し、この画像取得装置が対物レンズと対物レンズ保持部を有する顕微鏡を含み、画像取得装置が検査対象物の表面に向いた光ビームを発生可能な照明装置を備えている、プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得するための装置に関する。
本発明はさらに、検査対象物の表面を位置決めする際に、離隔された探針の尖端と相対的に検査対象物を横方向で位置決めするために、顕微鏡が第1時点で検査対象物の表面に焦点を合わせられ、第2時点で探針の平面に焦点を合わせられる、プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得するための方法に関する。
細胞、花粉粒等のような顕微鏡でしか見えぬほど小さな物体の三次元画像を生成するために、いわゆる共焦点顕微鏡が知られている。共焦点顕微鏡は、物体の仮想光学断面を生成可能な光学顕微鏡の変形である。この断面画像は続いて、適当なソフトウェアによって三次元表示のために合成される。
この共焦点顕微鏡の場合、光は絞り板を通ってビームスプリットミラーと対物レンズを経てプレパラートに達する。放出された光は対物レンズによって捕らえられ、絞り板の開口に焦点を合わせられる。この開口の背後に検出器が設けられている。絞り板は、対物レンズに調節された焦点面よりも高い位置または低い位置にある層によってビームを表示しないで隠す働きをする。それによって、焦点面内でプレパラートを通る断面に一致する画像が得られる。共焦点顕微鏡によって三次元結像を得るために、この焦点面の画像が記憶され、続いて対物レンズの焦点が第1焦点面に対して間隔を有する他の焦点面内にセットされる。その後で再び、この他の焦点面内でプレパラートを通る断面に一致する画像が生成されて記憶される。この過程を複数回繰り返した後で、適当なソフトウェアを用いて、異なる焦点面の個々の画像から、プレパラートの三次元結像が生成される。
共焦点顕微鏡の対物レンズの焦点を調節するために、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムを高速作動のコンパクトな調節ユニットとして使用することが知られている。この調節ユニットはほとんどの顕微鏡に組込み可能である。そのために、調節ユニットはリボルバと対物レンズの間にねじ止めされる。このような顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムはリボルバ側にねじ付き軸を備え、このねじ付き軸は顕微鏡リボルバの対物レンズねじに螺合可能である。対物レンズ自体は顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムのめねじにねじ込まれる。
ねじ付き軸とめねじは、変位増幅式圧電式リニアアクチュエータによって相対的に軸方向に移動可能である。それによって、圧電式リニアアクチュエータに異なる電圧を掛けると、対物レンズとリボルバヘッドの間隔、ひいては焦点を電気的に変更することができる。従って、共焦点顕微鏡による走査時の適当な焦点面の選択は顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの電圧を変更することによって行うことができる。
この共焦点顕微鏡の場合、検査すべき物体の照明はレーザビームによって行われる。その際、レーザビームは物体全体を照明するように拡げられる。物体を完全に照明する他の方法では、レーザビームが拡げられないで、一種のスキャナモードで時間と共に動かされ、物体が走査されるレーザビームによって照明される。
さらに、小さな強度で多色結像を可能にする白色光共焦点顕微鏡が知られている。
構成部品、特に半導体構成部品の技術的機能および物理パラメータの影響を検査するために、いわゆるプロービング装置が知られている。プロービング装置は一般的に、位置補正のために小さな回転運動を行うことができる移動装置、例えばX−Y移動ステージを備えている。この移動装置上には、固定装置、いわゆるチャックが配置されている。固定装置の上方には、侵入兼観察開口を有する固定プレートが設けられている。この固定プレート上には、探針のための保持装置を例えば吸着ホルダによって固定することができる。それによって、探針は侵入兼観察開口を通過し、検査すべき物体の適当な個所に電気的に接触することができ、従って検査すべき物体の電気的な特性を正確に測定することができる。
いわゆるプローブカードを備えた解決策も知られている。この解決策の場合、探針がプローブカード針としてプローブカードに動かぬように固定され、そしてプローブカードが固定プレートに固定されている。
検査対象物は基本的には、探針の尖端と相対的に位置決めすべきである。そのために通常は、移動装置を垂直方向に移動させて、検査対象物を探針から分離する。探針尖端と検査対象物の間の間隔は通常200〜250μmである。そして、移動装置は固定装置ひいては検査対象物を移動させ、他の検査対象物または検査対象物の他の部分が探針尖端の下方に位置するようにする。その後で、さらに垂直移動させることにより、検査対象物と探針尖端が再び接触する。この位置決め過程は通常、画像取得装置によってチェックされる。この画像取得装置は顕微鏡を含み、通常はさらにビデオカメラを備えている。画像取得装置、すなわち顕微鏡の対物レンズは観察開口の上方に配置されている。画像取得装置によって検査対象物の表面が撮影され、画像評価装置に供給される。画像評価ユニットでは、適当な分析プログラムによって移動装置を正確に次のように制御することができる。すなわち、探針尖端を検査対象物上の接触部のすぐ上に配置し、測定過程を開始できるように制御することができる。
手動式プロービング装置の場合には、ビデオカメラによって生成される画像を拡大して示すディスプレイを介してあるいは顕微鏡の接眼レンズで直接的に、観察が操作人によって行われる。そして、操作人は表示された位置に相応して位置決めおよび接触を制御する。
顕微鏡で取得される画像を鮮明にするために、この顕微鏡は垂直方向調節駆動装置を備えている。この垂直方向調節駆動装置を用いて顕微鏡全体を調節することにより、対物レンズと結像平面の間隔を変更することができる。
探針尖端が検査対象物上の接触部に接触する前に、尖端と接触表面は対物レンズに関して異なる結像平面上にある。そのため、尖端と接触表面は決して同時に鮮明に結像されない。
手動式プロービング装置の場合、操作人は検査対象物のボンディングパッドを先ず最初に、きわめて不鮮明な影として見える探針の下方に案内し、そして探針と検査対象物の間隔を縮める。それによって、顕微鏡の焦点を検査対象物に合わせると、探針が鮮明に見える。そしてさらに幾分再調整が可能である。実際に接触接続されるときに初めて、探針尖端が実際に検査対象物のボンディングパッド上に正確に位置しているかどうかを確かめることができる。操作人は必要とあらば、もう一度接触を解除し、再位置決めし、そして新たに接触させなければならない。
顕微鏡の結像が画像評価装置を介して行われるプロービング装置の場合には、先ず最初にウェーハ表面の画像を撮影し、そして顕微鏡を機械的に調節した後で探針尖端の鮮明な画像を撮影し、両画像を重ね合わせて鮮明な全体画像にすることにより、両対象物の鮮明な結像を行うことができる。それによって、探針と検査対象物の両方の鮮明な結像が行われるがもちろん、静止画像であり、リアルタイムモードではない。
本発明の根底をなす課題は、焦点を合わせた多平面画像取得をリアルタイムで、すなわち検査対象物の移動中にも可能にすることである。
本発明による課題の装置の解決策は、対物レンズが、顕微鏡の垂直調節駆動装置に左右されずに、検査対象物の表面上の第1焦点面と探針尖端の高さ位置にある第2焦点面に対物レンズの焦点を合わせることができる顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムを備えていることにある。この解決策により、顕微鏡全体を移動させずに焦点合わせを行うことできる。従って、移動させるべき質量が従来技術と比べて大幅に減少する。これは、非常に短い時間間隔で焦点合わせを行うために利用可能である。従って、検査対象物と探針の相対運動中に、焦点合わせを何度も変更することができる。それによってさらに、適当な画像再生により、探針尖端と検査対象物表面の両方を鮮明に結像することができる。これは、目視観察を行う手動プロービング装置から、画像認識と位置決めを自動的に行う全自動プロービング装置まで、有利に利用可能である。
顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムにより、対物レンズと接眼レンズまたは画像撮影面との間の間隔が変更される。これは基本的には純機械的な解決策によって可能である。しかし、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムが電気的に調節可能に形成され、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの移動を制御する制御装置に接続されていることにより、調節が大幅に簡単化される。この制御装置は2つのスイッチ位置によって両焦点合わせを開始する簡単なスイッチでもよい。このような解決策は例えば、位置決め時に操作人がどのように行動するかに応じて、操作人自体が両焦点合わせ調節の間で往復切換えを行う手動式プロービング装置で実施可能である。
顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムのきわめて高速の調節は、この顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムが圧電式駆動装置を備えていることによって達成される。
基本的には、焦点調節部を顕微鏡の対物レンズまたはビーム経路内の他の個所に統合することができる。しかし、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムが対物レンズ保持部と対物レンズの間に配置されているときわめて合目的である。それによって、市販の対物レンズと市販の顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムが他の使用目的のため、すなわち三次元結像を提供するための共焦点顕微鏡で使用するために設けられているとしても、使用可能である。
顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムが対物レンズ保持部の対物レンズねじにねじ込み可能な顕微鏡側のねじ付き軸と、対物レンズを保持するためのめねじを備え、ねじ付き軸とめねじが変位増幅式圧電式リニアアクチュエータによって相対的に軸方向に移動可能であると、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムは大きく変更することなくプロービング装置に既に設けられた顕微鏡に組込み可能である。
必ずしも必要ではないが、顕微鏡を共焦点顕微鏡として形成することができる。
本発明の他の実施形態では、画像取得装置が画像評価ユニットに接続されている。それによって一方では、検査対象物の表面の撮影画像と、表面画像上に投影された探針画像の鮮明な結像によって、探針の尖端と相対的に検査対象物を自動的に位置決めすることができる。他方では、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムを制御するための信号を、発生した画像に相応して生成することができる。それによって、例えば焦点調節の制御が可能である。
特にこの機能のために、画像評価ユニットが制御装置を含んでいることにより、画像評価ユニット自体が顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの制御を行うことが非常に合目的である。
位置決め過程の自動化と手動位置決めの目視観察の両方のために、画像取得装置がビデオカメラを備えていると合目的である。
課題の方法の解決策では、対物レンズが、顕微鏡の高さ調節に関係なく、異なる時点で両焦点面に焦点を合わせられ、対物レンズの焦点合わせ調節が位置決め中に複数回変更される。それによって、例えば顕微鏡全体で焦点合わせする際に発生するような大きな慣性質量に打ち勝つことなく、対物レンズの焦点をきわめて迅速に変更することができる。それによって、両焦点面の結像が観察者に同時に見えるように示される。
特に、観察を目視で行う手動式プロービング装置の場合には、焦点合わせ調節を残像周波数よりも高い周波数で変更して、目の慣性を利用することにより、両焦点面の同時に見える結像を達成することができる。
簡単な方法では、特に単色または白色光で照明が行われるときには、焦点合わせ調節の変更を同じ時間的間隔をおいて行うことができる。
顕微鏡結像の表示を改善するためには、顕微鏡で撮影された画像がビデオカメラで記録され、そしてディスプレイで表示されると合目的である。
ビデオカメラの使用によってさらに、ビデオカメラで記録された画像を画像評価ユニットに供給し、異なる焦点合わせ調節で撮影された少なくとも2つの連続する画像を記憶し、表示装置で重ねて投影して表示することができる。これにより、人の目の残像周波数よりも低い結像周波数を選定することができる。なぜなら、この結像周波数が記憶された形で存在するからである。さらに、画像評価ユニットの使用により、きわめて良好な着色結像を実現することできる。これについては後で詳しく述べる。
異なるカラーチャンネルで順々に画像を撮影して検査対象物の少なくとも表面の画像を合成することにより、きわめて鮮明で高分解能の画像表示を行うことができる。その際、検査対象物の複数の画像が、それぞれ異なる色で照明して撮影され、続いて探針の尖端の画像が撮影され、探針の尖端の画像を投影する画像が、検査対象物の画像から合成されるように、焦点合わせ調節の変更が行われる。
たいていの対物レンズが2つの波長(アクロマート)または3つの波長(アポクロマート)でのみ補正するので、他の照明色で行われる検査対象物の画像撮影の際にその都度、照明色のために鮮明さを最適化した焦点合わせ調節を行うことによって、本発明による方法を改良すると合目的である。それによって、色に起因するすべての焦点合わせエラーが回避される。
次に、実施形態に基づいて本発明を詳しく説明する。
図1に示すように、プロービング装置1は移動装置としてX−Y移動ステージ2を備えている。このX−Y移動ステージ2はハウジング3内に配置されている。X−Y移動ステージ上には固定装置4が配置されている。この場合、固定装置4は角度θだけ回転可能である。固定装置4は検査対象物5を収容保持する働きをする。この検査対象物5は例えばウェーハである。このウェーハ上には多数の半導体チップが配置されている。この半導体チップ自体は個々のボンディングパッドを備えている。検査対象物5を検査するために、検査対象物は探針6によって接触させられる。その際例えば、検査対象物としてのウェーハのボンディングパッドは図示していない外側の検査配線に接触させられ、それによって電気信号が供給され、その反応が検出される。
探針6は一端が探針ホルダ7に固定されている。この探針ホルダは一方では探針を収容保持し、他方では検査対象物と相対的に探針を高精度で位置決めする働きをする。探針ホルダ7を固定するために、固定板、いわゆる探針ホルダプレート8が設けられている。この探針ホルダプレート8上で、探針ホルダ7は負圧によって吸着して固定可能である。
探針ホルダプレート8は開口9を有する。この開口9は一方では、観察のために検査対象物5の表面10の上方を開放する。他方では、探針6が探針ホルダプレート8の上側からこの開口9を通って検査対象物5に達することができる。
探針ホルダプレート8の観察開口9の上方には、画像取得装置11が配置されている。この画像取得装置11は照明装置13と対物レンズ14を有する顕微鏡12と、ビデオカメラ15とからなっている。ビデオカメラ15は画像評価ユニット16に接続されている。この画像評価ユニット16自体は適当な評価ソフトウェアを有するコンピュータからなっている。
図2には、図1に関連して説明したものに類似する構造が示してある。両実施形態の違いは、別個の探針ホルダ7を有する個々の探針6の代わりに図2ではプローブカード17が使用される点にある。このプローブカード17は固有のプローブカード探針18を備え、プローブカードアダプタ19によって開口9内で保持されている。
図1、2に示すような画像取得ユニットが、図3に拡大して断面図で示してある。
焦点合わせのために、対物レンズ14は顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20を備えている。図4〜7は本発明に従って使用される顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20を詳細に示している。顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20は、図示していない圧電式駆動装置を収容保持する下側部分21を備えている。電圧をかけると幾何学的に変化する材料からなるこの圧電式駆動装置は、接続線22を介して、圧電式駆動装置用の図示していない制御装置を含む画像評価ユニット16に接続された電気的駆動装置である。下側部分は対物レンズ14を螺合することができるめねじ23を有する。上側部分24は下側部分21と相対的に軸方向に、そして顕微鏡12で使用する場合には垂直方向に移動可能であり、圧電式駆動装置によって駆動される。上側部分はねじ付き軸25を備えている。それによって、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20は、プロービング装置1において既に存在する顕微鏡12に、大きな変更をしないで組み込むことができる。顕微鏡側のねじ付き軸25を対物レンズホルダ26の対物レンズねじにねじ込み可能である。めねじ23は対物レンズ14を収容保持する働きをする。電圧をかけると圧電式駆動装置が幾何学的に変化する結果として、対物レンズ14の焦点が調節される。
この顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20が接続線22を介して画像評価ユニット16に接続されているので、画像評価ユニット16にインストールされたソフトウェアによって、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20は撮影すべき画像に対応して対物レンズの焦点をきわめて迅速に調節することができる。
図8に示すように、検査対象物5のボンディングパッド27は、探針6がボンディングパッドに接触しておらず、従って探針6と相対的に検査対象物を動かすことができる状態にあり、ボンディングパッドは第1焦点面28内にあり、探針6の尖端29は第2焦点面30内にある。顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム20により、対物レンズ14は、焦点32が第1焦点面28内にある第1位置31から、対物レンズ14の焦点32が第2焦点面内にある第2位置33へもたらされる。この両位置31、33の間で対物レンズ14が往復操作され、両位置がそれぞれの画像で重ねて投影されるので、両平面は鮮明に結像される。
探針を備えた本発明によるプロービング装置の実施形態を示す図である。 プローブカードを備えた本発明によるプロービング装置の実施形態を示す図である。 本発明による画像取得装置の断面図である。 本発明に従って使用される顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの正面図である。 本発明に従って使用される顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの平面図である。 本発明に従って使用される顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの側面図である。 本発明に従って使用される顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステムの斜視図である。 検査対象物の表面に関連して探針を拡大して示す図である。
符号の説明
1 プロービング装置
2 X−Y移動ステージ
3 ハウジング
4 固定装置
5 検査対象物
6 探針
7 探針ホルダ
8 探針ホルダプレート
9 開口
10 検査対象物の表面
11 画像取得装置
12 顕微鏡
13 照明装置
14 対物レンズ
15 ビデオカメラ
16 画像評価ユニット
17 プローブカード
18 プローブカード探針
19 プローブカードアダプタ
20 顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム
21 下側部分
22 接続線
23 めねじ
24 上側部分
25 ねじ付き軸
26 対物レンズホルダ
27 ボンディングパッド
28 第1焦点面
29 探針の尖端
30 第2焦点面
31 第1位置
32 焦点
33 第2位置

Claims (16)

  1. 移動装置(2)と、この移動装置上に配置された検査対象物(5)用固定装置(4)と、検査対象物(5)に接触可能な探針(6;18)と、探針(6;18)用保持装置(7;17)と、固定装置(4)の上方に配置された、保持装置(7;17)を固定可能な固定プレート(8)とを具備し、この固定プレートが検査対象物(5)の表面を見ることができるように開放した観察開口(9)を有し、さらに観察開口(9)の上方に配置された画像取得装置(11)を具備し、この画像取得装置が対物レンズ(14)と対物レンズ保持部(26)を有する顕微鏡(12)を含み、画像取得装置が検査対象物(5)の表面(10)に向いた光ビームを発生可能な照明装置(13)を備えている、プロービング装置(1)で焦点を合わせて多平面画像を取得するための装置において、
    対物レンズ(14)が、顕微鏡(12)の垂直調節駆動装置に左右されずに、検査対象物(5)の表面(10)上の第1焦点面(30)と探針尖端(29)の高さ位置にある第2焦点面(30)に対物レンズ(14)の焦点を合わせることができる顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム(20)を備えていることを特徴とする装置。
  2. 顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム(20)が電気的に調節可能に形成され、顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム(20)の移動を制御する制御装置に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム(20)が圧電式駆動装置を備えていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム(20)が対物レンズ保持部(26)と対物レンズ(14)との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 顕微鏡対物レンズ焦点合わせシステム(20)が対物レンズねじにねじ込み可能な顕微鏡側のねじ付き軸(25)と、対物レンズ(14)を保持するためのめねじ(23)を備えていることと、ねじ付き軸(25)とめねじ(23)とが変位増幅式圧電式リニアアクチュエータによって相対的に軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 顕微鏡(12)が共焦点顕微鏡として形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 画像取得装置(11)が画像評価ユニット(16)に接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 画像評価ユニット(16)が制御装置を含んでいることを特徴とする請求項2または7に記載の装置。
  9. 画像取得装置(11)がビデオカメラ(15)を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  10. 検査対象物(5)の表面(10)を位置決めする際に、離隔された探針(6;18)の尖端(29)と相対的に検査対象物(5)を横方向で位置決めするために、顕微鏡(12)が第1時点で検査対象物(5)の表面(10)に焦点を合わせられ、第2時点で探針(6;18)の平面(30)に焦点を合わせられる、プロービング装置(1)で焦点を合わせて多平面画像を取得するための方法において、対物レンズ(14)が、顕微鏡(12)の高さ調節に関係なく、異なる時点で両焦点面(30;33)に焦点を合わせられ、対物レンズ(14)の適当な焦点合わせ調節が位置決め中に複数回変更されることを特徴とする方法。
  11. 焦点合わせ調節が残像周波数よりも高い周波数で変更されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 焦点合わせ調節の変更が同じ時間的間隔をおいて行われることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  13. 顕微鏡(12)で撮影された画像がビデオカメラ(15)で記録され、そしてディスプレイで表示されることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  14. ビデオカメラ(15)で記録された画像が画像評価ユニット(16)に供給され、異なる焦点合わせ調節で撮影された少なくとも2つの連続する画像が記憶され、表示装置で重ねて投影されて表示されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 検査対象物(5)の複数の画像が、それぞれ異なる色で照明して撮影され、続いて探針(6;18)の尖端(29)の画像が撮影され、探針(6;18)の尖端(29)の画像を投影する画像が、検査対象物(5)の画像から合成されるように、焦点合わせ調節の変更が行われることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 他の照明色で行われる検査対象物(14)の画像撮影の際にその都度、照明色のために鮮明さを最適化した焦点合わせ調節が行われることを特徴とする請求項15に記載の方法。
JP2007337424A 2006-12-27 2007-12-27 プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得する装置と方法 Expired - Fee Related JP5154917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006062297 2006-12-27
DE102006062297.9 2006-12-27
DE102007002097 2007-01-09
DE102007002097.1 2007-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166806A true JP2008166806A (ja) 2008-07-17
JP5154917B2 JP5154917B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39695740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337424A Expired - Fee Related JP5154917B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-27 プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得する装置と方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080212078A1 (ja)
JP (1) JP5154917B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160006A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hioki Ee Corp 基板検査用カメラのための照明装置を備える基板検査装置
KR20210055708A (ko) * 2018-09-07 2021-05-17 폼팩터 게엠베하 테스트 기판, 프로브들 및 검사 유닛을 서로 상대적으로 위치 설정하기 위한 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 테스터
JP2021532582A (ja) * 2018-07-20 2021-11-25 フォームファクター ビーバートン インコーポレイテッド 試験中の装置の光学画像を収集するためのプローブシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167447A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Suss Microtec Test Systems Gmbh プローバで画像を記録するための装置および方法
US8284246B2 (en) * 2008-01-18 2012-10-09 Olympus Corporation Microscope system, control method used for microscope system, and recording medium for reproducing a microscope state based on microscope operation history and a microscope operation item
AT505671B1 (de) * 2008-05-13 2009-03-15 Evk Di Kerschhaggl Gmbh Verfahren zum optischen detektieren von bewegten objekten
US8253784B2 (en) * 2008-11-13 2012-08-28 Honeywell International Inc. Image capturing device assembly for use with test probe
DE102009059274B4 (de) * 2009-12-22 2012-07-19 Max-Joseph Kraus Verfahren zur Messung der Dynamik der Änderungen von Blutplättchen
US9110131B2 (en) 2010-04-13 2015-08-18 Cascade Microtech, Inc. Method and device for contacting a row of contact areas with probe tips
EP2955947B1 (en) * 2014-06-12 2019-07-31 Uros Technology S.à r.l. Processing of preferred roaming lists
US10785625B2 (en) * 2016-02-17 2020-09-22 Wistron Aidge Corporation Internet of Things (IOT) companion device
US12203959B2 (en) 2022-11-18 2025-01-21 Formfactor, Inc. Methods of establishing contact between a probe tip of a probe system and a device under test, probe systems that perform the methods, and storage media that directs probe systems to perform the methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917260A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハの試験方法
JPS63204153A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH1090606A (ja) * 1996-05-31 1998-04-10 Kovex Corp 走査形の共焦点顕微鏡
JP2000323542A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査方法及び装置
JP2004022871A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nec Kansai Ltd マニピュレータ型プローブ装置およびそのプローブピンの位置調整方法
JP2006031004A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 光走査型顕微鏡およびその使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0606736A3 (en) * 1992-12-11 1995-03-15 Nippon Kogaku Kk A multi-LED color scanning device and associated color image scanning method.
US5394100A (en) * 1993-05-06 1995-02-28 Karl Suss America, Incorporated Probe system with automatic control of contact pressure and probe alignment
US6002426A (en) * 1997-07-02 1999-12-14 Cerprobe Corporation Inverted alignment station and method for calibrating needles of probe card for probe testing of integrated circuits
US6096567A (en) * 1997-12-01 2000-08-01 Electroglas, Inc. Method and apparatus for direct probe sensing
US6590612B1 (en) * 1999-03-18 2003-07-08 Cellavision Ab Optical system and method for composing color images from chromatically non-compensated optics
US20040102903A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Biological growth plate scanner
US7656172B2 (en) * 2005-01-31 2010-02-02 Cascade Microtech, Inc. System for testing semiconductors
JP2008167447A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Suss Microtec Test Systems Gmbh プローバで画像を記録するための装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917260A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハの試験方法
JPS63204153A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Tokyo Electron Ltd プロ−ブ装置
JPH1090606A (ja) * 1996-05-31 1998-04-10 Kovex Corp 走査形の共焦点顕微鏡
JP2000323542A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Tokyo Seimitsu Co Ltd 外観検査方法及び装置
JP2004022871A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nec Kansai Ltd マニピュレータ型プローブ装置およびそのプローブピンの位置調整方法
JP2006031004A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh 光走査型顕微鏡およびその使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160006A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hioki Ee Corp 基板検査用カメラのための照明装置を備える基板検査装置
JP2021532582A (ja) * 2018-07-20 2021-11-25 フォームファクター ビーバートン インコーポレイテッド 試験中の装置の光学画像を収集するためのプローブシステムおよび方法
JP7089631B2 (ja) 2018-07-20 2022-06-22 フォームファクター ビーバートン インコーポレイテッド 試験中の装置の光学画像を収集するためのプローブシステムおよび方法
KR20210055708A (ko) * 2018-09-07 2021-05-17 폼팩터 게엠베하 테스트 기판, 프로브들 및 검사 유닛을 서로 상대적으로 위치 설정하기 위한 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 테스터
KR102738943B1 (ko) 2018-09-07 2024-12-04 폼팩터 게엠베하 테스트 기판, 프로브들 및 검사 유닛을 서로 상대적으로 위치 설정하기 위한 방법 및 상기 방법을 실시하기 위한 테스터

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013011A1 (en) 2011-01-20
US8072586B2 (en) 2011-12-06
JP5154917B2 (ja) 2013-02-27
US20080212078A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154917B2 (ja) プロービング装置で焦点を合わせて多平面画像を取得する装置と方法
US20080158664A1 (en) Arrangement and method for image acquisition on a prober
JP5325522B2 (ja) 複合型観察装置
JP6009862B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
US20070146871A1 (en) Microscope and sample observation method
KR20090077036A (ko) 동적 주사 자동 현미경 및 동적 주사 방법
CN112136071B (zh) 用于对体外组织进行宏观和微观成像的系统和方法
US12141958B2 (en) Image measurement apparatus
JP2009003134A (ja) 観察装置及び方法
JP7297204B2 (ja) 毛髪観察方法及び位相差顕微鏡システム
EP1684107B1 (en) Examination method and examination-assisting tool
JP6590429B1 (ja) 共焦点顕微鏡、及びその撮像方法
JP4963567B2 (ja) 微小高さ測定装置
TWI269886B (en) Microscope and specimen observation method
JP5226352B2 (ja) 生体観察装置及び生体観察方法
JP2008046362A (ja) 光学装置
JP3125124U (ja) 赤外顕微鏡
JP2007140183A (ja) 共焦点走査型顕微鏡装置
JP2003315238A (ja) 測定位置合わせ方法、カンチレバ及び走査形プローブ顕微鏡
JP6255305B2 (ja) 光学顕微装置
JP3126047B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JP3644997B2 (ja) レーザ加工装置
JP2019144456A (ja) 観察装置
JP2024154082A (ja) レンズユニットおよび拡大観察装置
KR20230016496A (ko) 현미경용 얼라인 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5154917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees