[go: up one dir, main page]

JP2008164680A - 光学波長板及び該波長板の製造方法 - Google Patents

光学波長板及び該波長板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008164680A
JP2008164680A JP2006351095A JP2006351095A JP2008164680A JP 2008164680 A JP2008164680 A JP 2008164680A JP 2006351095 A JP2006351095 A JP 2006351095A JP 2006351095 A JP2006351095 A JP 2006351095A JP 2008164680 A JP2008164680 A JP 2008164680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
deposited film
refractive index
wavelength plate
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006351095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuke Isano
太輔 伊佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006351095A priority Critical patent/JP2008164680A/ja
Priority to US11/948,343 priority patent/US8120848B2/en
Priority to EP07122987A priority patent/EP1939654A1/en
Publication of JP2008164680A publication Critical patent/JP2008164680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1809Diffraction gratings with pitch less than or comparable to the wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易な位相格子型の光学波長板を得る。
【解決手段】誘電体基板である石英ウエハ上に、プラズマCVD法を用いて、第1の誘電体媒質としてSiO2膜の成膜を開始する(ステップS1)。SiO2膜を成膜開始後に、このSiO2膜上にSiO2とTiO2から成る誘電体混合膜を成膜する(ステップS2)。そして、この誘電体混合中のTiO2の割合が100%となった状態において、所定の膜厚に至るまで第2の誘電体媒質であるTiO2膜を成膜する(ステップS3)。TiO2膜上にSiO2とTiO2から成る誘電体混合膜を成膜し、徐々にSiO2の割合を増加させ、表面において第1の誘電体媒質としてSiO2の割合を100%とする(ステップS4)。最後に、ステップS4で得られたSiO2とTiO2の混合膜にフォトリソグラフィプロセスによりレリーフ状格子を形成する(ステップS5)。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば1/4波長板、1/2波長板、全波長板等の光学波長板及び該波長板の製造方法に関するものである。
各種光学機器に用いられる光学波長板は、従来では水晶の結晶を研磨することにより製造されている。常光と異常光の位相差が、1/4波長板では(N+1/4)波長、1/2波長板では(N+1/2)波長、全波長板ではN波長(Nは整数)になるような厚さに調整されている。
このような結晶研磨による方法以外に、非特許文献1に示す誘電体の構造複屈折を利用した格子を用いた方法が提案されている。格子を用いた光学波長板は、格子ピッチをd、使用波長をλとすると、波長λが格子ピッチdに比べて十分に小さい領域においては、格子の溝に平行な方向の屈折率npと、格子の溝に直交する方向の屈折率ncが異なることを利用している。
上述の非特許文献1によると、格子が矩形状の場合においては、屈折率np、ncは次式で与えられる。
p=[n1 2+n2 2(1−q)]1/2 ・・・(1)
c=[(1/n1)2q+(1/n2)2(1−q)]-1/2 ・・・(2)
ここで、n1は媒質1の屈折率、n2は媒質2の屈折率、qは格子の1周期中に媒質1の占める割合であり、1≧q≧0である。
複屈折の大きさΔnは次式で与えられる。
Δn=|np−nc| ・・・(3)
また、複屈折の大きさΔnを有する格子に入射した波長λの光が受ける位相差ΔΦは、格子の溝深さをDとすると次式で与えられる。
ΔΦ[rad]=(2πD/λ)・Δn ・・・(4)
この(4)式から、大きな位相差ΔΦを得るには、格子の溝深さDを大きくするか、或いは複屈折の大きさΔnを大きくすればよい。この関係は格子形状が矩形だけでなく、正弦波状、三角波状等の場合でも成立する。
上述の原理を基に、具体的に格子による光学波長板を製造するには、主に次の2つの方法がある。第1の製造法は、干渉露光法によりフォトレジストに格子を形成し、その格子から金型を製作し、ホットプレス法や射出成形法で熱可塑性樹脂に転写したり、或いは光硬化性樹脂に転写する。
第2の製造法は、誘電体基板上に第1の製造法と同様に、フォトレジスト格子を形成し、フォトレジストをマスクとして誘電体基板をイオンエッチング法、又は反応性イオンエッチング法によりエッチングすることにより表面に格子を得る。
特公平7−99402号公報 D.C.Flanders ,Applied Physics Letter誌、第42巻第6号(1983年3月15日発行)、第492〜494頁
このような格子を第1の製造法により製造する場合には、媒質と電鋳金型との実的な接触表面積が著しく増大するために、金型面から剥離する際の引張り剪断力が大きくなる。このために、剥離時に硬化した媒質が誘電体基板から剥がれ、金型面に残留してしまい、格子の転写が困難になるという問題点がある。
また、第2の製造法においては、エッチングに要する時間が長いため、エッチングに耐え得るフォトレジストマスクの厚さが大きくなってしまい、フォトレジストマスクの形成が困難である。
フォトレジストに形成した格子をエッチング耐性の強い物質、例えばクロムに転写し、その物質をマスクとしてエッチングする場合においても、次のような問題が生ずる。つまり、格子の溝深さの増加に伴い、一度エッチングされた誘電体基板の表面への再付着や、溝底部への活性種、イオン、中性粒子の到達粒子数の減少等によりエッチングの進行が阻止され、所望の形状の格子の形成が困難となる。
このような問題は格子の形状によらずに生じ、更に基板サイズが大きい場合には、エッチングで面内の均一性が悪く、歩留まりが悪化するという問題もある。
これらの問題に対して、特許文献1においては屈折率の十分に大きい誘電体媒質で格子を被覆することにより、溝の深さを小さくすることが開示されている。しかし、この製造方法も溝幅が狭いために、溝底部まで誘電体媒質を成膜することは困難である。
また、高屈折率の誘電体媒質を材料として格子形状を作製することにより、溝深さを低下させる方法が知られているが、高屈折率の誘電体媒質の場合には、反射率が高くなり、光学素子として必要かつ十分な透過率を得ることは困難である。
この問題を解決するために、表面に屈折率の小さい誘電体媒質を成膜する方法が知られているが、高屈折率誘電体媒質と低屈折率誘電体媒質の界面での反射及び散乱が生じ、期待されるほどの透過率を得ることは困難である。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、製造が容易な光学波長板及び該波長板の製造方法を提供することにある。
本発明に係る光学波長板の技術的特徴は、誘電体基板上に堆積膜を形成し、該堆積膜は少なくとも2種類の元素から成る元素組成比を膜厚方向に連続的に変化させることによる傾斜した屈折率を有し、エッチングにより入射光の波長以下の周期構造を有する凹凸状格子パターンとしたことにある。
また、本発明に係る光学波長板の製造方法の技術的特徴は、誘電体基板上に少なくとも2種類の元素から成る堆積膜を該堆積膜の成長と共に元素組成比を膜厚方向に連続的に変化させながら形成することで、前記堆積膜に傾斜した屈折率を与え、前記堆積膜に入射光の波長以下の周期構造を有する凹凸状格子パターンをエッチングにより形成することにある。
本発明における光学波長板及び該波長板の製造方法によれば、誘電体基板上に傾斜した屈折率特性の変化を有する堆積膜を形成することで、全体としての屈折率は大きいが、基板界面及び表面での反射が小さくすることができる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の原理を説明するための、傾斜した屈折率を有する誘電体媒質による堆積膜に、レリーフ状格子を形成した格子型の光学波長板の断面図を示している。
先ず、屈折率n1を有する誘電体基板1上に、原料ガスを導入することにより屈折率n1に近い又は同じ屈折率n2を有する誘電体媒質2を一面に成膜する。
続いて、誘電体媒質2の膜上に、誘電体媒質2の原料ガスと共に、屈折率n1よりも大きい屈折率n3を有する誘電体媒質3を、誘電体媒質2に対する混合比が徐々に大きくなるように、2つの原料ガスの流量を連続的に変化させながら導入する。そして、誘電体媒質2の膜上に誘電体媒質2及び誘電体媒質3から成る誘電体媒質混合膜4を成膜する。この誘電体媒質混合膜4中の誘電体媒質3の割合が100%になった後に、この誘電体媒質3の膜を100%の割合の状態のまま任意の膜厚まで成膜する。
更に、誘電体媒質3の膜上に、誘電体媒質3の屈折率n3よりも小さい屈折率を有する誘電体媒質5を、誘電体媒質2に対する混合比が徐々に大きくなるように、誘電体媒質3及び誘電体媒質5の原料ガスの流量を連続的に変化させながら導入する。誘電体媒質3の膜上に、誘電体媒質3及び誘電体媒質5から成る誘電体媒質混合膜6を成膜し、混合膜6の上部は誘電体媒質5が100%の割合となるように成膜し、この誘電体媒質5の膜を任意の膜厚まで成膜する。
このようにして、傾斜した屈折率を有する誘電体媒質から成る堆積膜が得られ、この堆積膜に、エッチングを施すことにより図1に示すようなレリーフ状格子7を形成する。本実施例1におけるレリーフ状格子7は、誘電体基板1との屈折率差が同じ又は近いため、界面での反射を小さくできる。また、表面の誘電体媒質5の屈折率が小さいため、表面の反射も小さくできる。これにより、誘電体媒質混合膜4、6の平均的な屈折率が高く、かつ表面及び誘電体基板1の界面での反射を抑制することのできる光学波長板が得られる。
図2は本実施例1におけるプロセスのフローチャート図を示しており、先ずステップS1において、真空容器に石英ウエハから成る誘電体基板を配置し、真空容器内にSiO2膜の原料ガスとしてSi(OC25)4(以下、TEOSと云う)を導入する。そして、この基板上においてプラズマCVD法を用いることにより、原料ガスであるTEOSを分解、堆積させ、第1の誘電体媒質としてSiO2膜を成膜する。
続いて、ステップS2において、ステップS1で成膜したSiO2膜上に、SiO2とSiO2よりも屈折率の高い材料であるTiO2から成る誘電体混合膜を成膜する。原料ガスとして、TEOSに対してTi(I−OC37)4(以下、TTIPと云う)の割合を徐々に増加させながら導入することにより、SiO2とTiO2から成る誘電体混合膜を成膜する。この際に、TTIPの割合を徐々に増加させることにより、誘電体混合膜である堆積膜の成長と共に、SiとTiの元素組成比を連続的に変化させて屈折率特性を連続的に変化させることができる。
ステップS3において、この誘電体混合膜中のTiO2の割合が100%となった状態において、所定の膜厚に至るまで第2の誘電体媒質であるTiO2膜を成膜する。
続いて、ステップS4において、原料ガスとしてTTIPに対してTEOSの割合を徐々に増加させながら導入し、TiO2膜上にSiO2とTiO2から成る誘電体混合膜を成膜する。徐々にSiO2の割合を増加させ、表面において第1の誘電体媒質としてSiO2の割合を100%とすることにより、SiとTiの2種類の元素から成る元素組成比を膜厚方向に連続的に変化させ、傾斜した屈折率を有する堆積膜を成膜する。
図3は上述のSiO2とTiO2の膜組成比を示しており、原料ガスであるTEOSとTTIPの流量を制御しながら、膜厚1000nmのTiO2及びSiO2の混合膜を成膜する。屈折率についても、ほぼ同様に膜組成比に比例した特性が得られる。
最後にステップS5において、ステップS4において得られたSiO2とTiO2の堆積膜に、フォトリソグラフィプロセスによりCF4によりドライエッチングする。これにより、0.26μmのパターンニングを行い、入射光の波長以下の周期構造を有する凹凸状格子パターンであるレリーフ状格子7を形成することができる。
本実施例1によれば、誘電体基板と第1の誘電体媒質であるSiO2膜の屈折率の差がないため、界面での反射を小さくすることができる。更に、成膜した堆積膜の表面も第1の誘電体媒質であるSiO2膜の波長板と同等の反射率を有し、平均の屈折率が高い膜で波長板を形成するため、エッチングの工程が容易となる。従って、製作が容易、安価で量産性に富み、かつ透過率の高い光学波長板が得られる。本実施例においては、SiとTiから成る2種類の原料ガスを用いたが3種類以上の原料ガスを用いてもよい。
レリーフ格子に入射する光が受ける位相差ΔΦは、格子の溝深さDと複屈折の大きさΔnに比例する。そこで、上述のように誘電体基板上に、誘電体基板と同じ又は誘電体基板に近い誘電体媒質と、誘電体基板よりも十分に屈折率が大きい誘電体媒質と屈折率が小さい誘電体媒質を、連続的に元素組成比が変化するように成膜する。これにより、堆積膜全体の屈折率は高いが、表面と基板界面の屈折率差が小さい堆積膜を成膜することができる。
因みに、基板界面と堆積膜、及び表面と空気の屈折率差が小さいため、反射率が小さく、透過率の高い誘電体膜となる。また、この堆積膜は傾斜した屈折率を有する単層の膜であるため、積層化した膜のような膜界面での反射がない。この堆積膜にサブ波長格子形状を形成することで、レリーフ格子の溝深さDを小さくすることができる。
図4は実施例2におけるプロセスのフローチャート図を示している。実施例1と同様に、先ずステップS11において、真空容器に石英ウエハから成る誘電体基板を配置し、この基板上にプラズマCVD法を用いてSiO2膜の成膜を開始する。このSiO2膜の原料ガスとして実施例1と同様にTEOSを用いる。
ステップS12において、SiO2膜を成膜開始後に、TEOSに対して屈折率を高くするTa25の原料ガスであるTa(OC25)5の割合を増加させながら導入する。図5に示すような組成比になるように原料ガスの流量を制御しながら、Ta25及びSiO2から成る誘電体混合膜を成膜する。ステップS13において、Ta25の割合が100%となった状態で、所定の膜厚になるまでTa25膜を成膜する。
続いてステップS14において、Ta(OC25)5に対してTEOSの割合を徐々に増加させながら導入し、SiO2とTa25から成る誘電体混合膜を成膜する。そして、徐々にSiO2の割合を増加させ、表面においてSiO2の割合を100%とすることにより、SiとTaの2種類の元素から成る元素組成を膜厚方向に連続的に変化させた屈折率を有する堆積膜を成膜する。
ステップS15において、フォトリソグラフィプロセスによりTa25及びSiO2の堆積膜をCF4でドライエッチングすることで、0.26μmのパターンニングを行い、波長以下の周期構造を有する凹凸状格子パターンを形成する。
本実施例2においては、実施例1と同様に誘電体基板とSiO2膜の屈折率差がないため界面での反射が小さく、かつ表面もSiO2膜の波長板と同等の反射率を有し、平均の屈折率が高い堆積膜により波長板を形成するため、エッチングの工程が容易となる。従って、製作が容易、安価で量産性に富み、かつ透過率の高い光学波長板が得られる。
上述の実施例1、2においては、それぞれTi、Ta原子を含む原料ガスを用いたが、Nb、Zr、Al、Hf原子を含む原料ガスを用いてもよい。
また、本発明は上述の実施例に制限されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、入射光の波長λに対して、λ、λ/2、λ/4等の位相遅延差を発生させる波長板にも適用可能である。また、設計波長、周期等についても種々の変更が可能である。
このようにして製造した位相格子型の光学波長板は、測定器やその他の各種の光学機器において使用することができる。
実施例1の光学波長板の断面図である。 実施例1のプロセスのフローチャート図である。 実施例1の混合膜の組成比のグラフ図である。 実施例2のプロセスのフローチャート図である。 実施例2の混合膜の組成比のグラフ図である。
符号の説明
1 誘電体基板
2、3、5 誘電体媒質
4、6 誘電体媒質混合膜
7 レリーフ状格子

Claims (8)

  1. 誘電体基板上に堆積膜を形成し、該堆積膜は少なくとも2種類の元素から成る元素組成比を膜厚方向に連続的に変化させることによる傾斜した屈折率を有し、エッチングにより入射光の波長以下の周期構造を有する凹凸状格子パターンとしたことを特徴とする光学波長板。
  2. 前記堆積膜の表面の屈折率を内部の屈折率よりも低くしたことを特徴とする請求項1に記載の光学波長板。
  3. 誘電体基板上に少なくとも2種類の元素から成る堆積膜を該堆積膜の成長と共に元素組成比を膜厚方向に連続的に変化させながら形成することで、前記堆積膜に傾斜した屈折率を与え、前記堆積膜に入射光の波長以下の周期構造を有する凹凸状格子パターンをエッチングにより形成することを特徴とする光学波長板の製造方法。
  4. 前記堆積膜は少なくとも2種類以上から成る原料ガスを真空容器に導入し、前記原料ガスを分解、堆積するプラズマCVD法により形成することを特徴とする請求項2に記載の光学波長板の製造方法。
  5. 前記原料ガスは、Si原子を含むガスと、Nb、Ti、Ta、Zr、Al、Hf原子のうちの少なくとも1つを含むガスとすることを特徴とする請求項4に記載の光学波長板の製造方法。
  6. 1種類の前記堆積膜を成膜した後に、徐々に更に他の1種類の原料ガスを増加させることで、前記堆積膜の成長と共に前記元素の組成比を膜厚方向に連続的に変化させることを特徴とする請求項4に記載の光学波長板の製造方法。
  7. 請求項1又は2に記載の光学波長板を用いたことを特徴とする光学機器。
  8. 請求項3〜6の何れか1つの請求項に記載の光学波長板の製造方法により製造した光学波長板を用いたことを特徴とする光学機器。
JP2006351095A 2006-12-27 2006-12-27 光学波長板及び該波長板の製造方法 Pending JP2008164680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351095A JP2008164680A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 光学波長板及び該波長板の製造方法
US11/948,343 US8120848B2 (en) 2006-12-27 2007-11-30 Waveplate utilizing form birefringence and waveplate manufacturing method
EP07122987A EP1939654A1 (en) 2006-12-27 2007-12-12 Waveplate utilizing form birefringence and waveplate manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351095A JP2008164680A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 光学波長板及び該波長板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008164680A true JP2008164680A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39313044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351095A Pending JP2008164680A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 光学波長板及び該波長板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8120848B2 (ja)
EP (1) EP1939654A1 (ja)
JP (1) JP2008164680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227627A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kojima Press Industry Co Ltd 樹脂製品の製造方法並びに樹脂製品
WO2015076207A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板
JP2023509270A (ja) * 2019-12-26 2023-03-08 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 表示漏れ低減のための勾配屈折率格子
JP2023534997A (ja) * 2020-07-22 2023-08-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 深さが変化する屈折率膜の堆積のための方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
WO2015021411A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Kla-Tencor Corporation Multi-spot illumination for improved detection sensitivity
CN107991728B (zh) 2013-08-23 2020-06-16 科磊股份有限公司 宽带及宽视场角补偿器
WO2016042283A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Milan Momcilo Popovich Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
CN111323867A (zh) 2015-01-12 2020-06-23 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
EP3359999A1 (en) 2015-10-05 2018-08-15 Popovich, Milan Momcilo Waveguide display
EP3548939A4 (en) 2016-12-02 2020-11-25 DigiLens Inc. UNIFORM OUTPUT LIGHTING WAVEGUIDE DEVICE
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
KR102745805B1 (ko) 2018-01-08 2024-12-20 디지렌즈 인코포레이티드. 광 도파관의 제조 방법
WO2020149956A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Digilens Inc. Holographic waveguide display with light control layer
US20220283377A1 (en) 2019-02-15 2022-09-08 Digilens Inc. Wide Angle Waveguide Display
KR20210138609A (ko) 2019-02-15 2021-11-19 디지렌즈 인코포레이티드. 일체형 격자를 이용하여 홀로그래픽 도파관 디스플레이를 제공하기 위한 방법 및 장치
US20200386947A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Digilens Inc. Waveguides Incorporating Transmissive and Reflective Gratings and Related Methods of Manufacturing
KR20250030038A (ko) 2019-08-29 2025-03-05 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 격자 및 이의 제조 방법
WO2022187870A1 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Digilens Inc. Evacuated periotic structures and methods of manufacturing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799402B2 (ja) 1986-05-16 1995-10-25 日本電気株式会社 波長板
US5982545A (en) 1997-10-17 1999-11-09 Industrial Technology Research Institute Structure and method for manufacturing surface relief diffractive optical elements
US6947215B2 (en) 2001-12-27 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical functional device, polarization conversion device, image display apparatus, and image display system
US7349612B2 (en) 2003-01-28 2008-03-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element
JP4444693B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-31 キヤノン株式会社 光学波長板の製造方法
US7554734B1 (en) * 2006-04-28 2009-06-30 Johan Christer Holm Polarization independent grating
EP1965233B1 (en) * 2007-03-02 2015-09-16 Samsung Display Co., Ltd. Polarizer and flat panel display apparatus including the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227627A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kojima Press Industry Co Ltd 樹脂製品の製造方法並びに樹脂製品
WO2015076207A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板
WO2015076210A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 薄膜形成方法およびコーティングガラス
JPWO2015076210A1 (ja) * 2013-11-19 2017-03-16 旭硝子株式会社 薄膜形成方法およびコーティングガラス
JPWO2015076207A1 (ja) * 2013-11-19 2017-03-16 旭硝子株式会社 薄膜形成方法、薄膜および薄膜付きガラス板
US10287676B2 (en) 2013-11-19 2019-05-14 AGC Inc. Thin film formation method, thin film, and glass plate having thin film attached thereto
JP2023509270A (ja) * 2019-12-26 2023-03-08 メタ プラットフォームズ テクノロジーズ, リミテッド ライアビリティ カンパニー 表示漏れ低減のための勾配屈折率格子
JP2023534997A (ja) * 2020-07-22 2023-08-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 深さが変化する屈折率膜の堆積のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939654A1 (en) 2008-07-02
US20080158674A1 (en) 2008-07-03
US8120848B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008164680A (ja) 光学波長板及び該波長板の製造方法
US8765360B2 (en) Optical films and methods of making the same
Forsberg et al. High aspect ratio optical gratings in diamond
CN115461651B (zh) 反射光学超表面膜
KR20070034992A (ko) 광학적 막들 및 이들의 제조 방법
US20060072194A1 (en) Wire grid polarizer and fabrication method thereof
KR102756698B1 (ko) 위상 시프트 마스크 블랭크, 위상 시프트 마스크의 제조 방법, 및 표시 장치의 제조 방법
US6670105B2 (en) Method of manufacturing diffractive optical element
KR100922186B1 (ko) 와이어 그리드 편광자의 제조 방법
JP4999401B2 (ja) 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
US9989687B2 (en) Wave plate having consistent birefringence properties across the visible spectrum and manufacturing method for same
CN101006366A (zh) 光学膜及其制造方法
JP2005099099A (ja) 波長板
JP4183526B2 (ja) 表面微細構造光学素子
JP2005242083A (ja) 光学波長板及びその製造方法
JP3408217B2 (ja) 微細構造の作成方法及び回折光学素子
US8361545B2 (en) Manufacturing method of photonic crystal
KR20070012438A (ko) 광학 부재 및 그의 제조방법
JP3576885B2 (ja) 素子の製造方法
WO2002006560A1 (en) Graded material and method for synthesis thereof and method for processing thereof
JP2007316270A (ja) 光学部品の製造方法、位相差素子および偏光子
TW201011335A (en) Anti-reflective surfaces and methods for making the same
JP5632760B2 (ja) 無機偏光ブレーズド回折格子
JP6850378B2 (ja) 偏光解消板、それを用いた光学機器及び液晶表示装置、並びに偏光解消板の製造方法
Bernet et al. Nanofabrication and profile tailoring of high index Ta2O5 optical gratings for LiDAR using C4F8/SF6 plasma mixtures