JP2008163266A - 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム - Google Patents
熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008163266A JP2008163266A JP2006356964A JP2006356964A JP2008163266A JP 2008163266 A JP2008163266 A JP 2008163266A JP 2006356964 A JP2006356964 A JP 2006356964A JP 2006356964 A JP2006356964 A JP 2006356964A JP 2008163266 A JP2008163266 A JP 2008163266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester film
- hot press
- press molding
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリエステルフィルムに、フッ素系ウレタン樹脂とイソシアネート系架橋剤とを必須成分として含む塗布液を塗布して得られることを特徴とする熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム。
【選択図】 なし
Description
本発明においてポリエステルフィルムを構成するポリエステルは、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸のようなジカルボン酸またはそのエステルとエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールのようなグリコールとを溶融重縮合させて製造されるポリエステルである。これらの酸成分とグリコール成分とからなるポリエステルは、通常行われている方法を任意に使用して製造することができる。例えば、芳香族ジカルボン酸の低級アルキルエステルとグリコールとの間でエステル交換反応をさせるか、あるいは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接エステル化させるかして、実質的に芳香族ジカルボン酸のビスグリコールエステル、またはその低重合体を形成させ、次いでこれを減圧下、加熱して重縮合させる方法が採用される。その目的に応じ、脂肪族ジカルボン酸を共重合しても構わない。
イオン交換水を2μL滴下し、1分後のフィルム表面における水滴接触角をθ/2法により、接触角測定器(協和界面科学株式会社製CA−A型)を使用して測定した。
多段階プレス機を用い、離型ポリエステルフィルム、FPC、離型ポリエステルフィルムの順に重ね、170℃、20kg/cm2で45分加熱加圧後、FPCとの離型性が容易である場合を○、離型性が悪くフィルムが破れる等、加工適正に問題がある場合を×とした。
(2)の方法で得られた加熱加圧後のFPCの回路汚染、電極汚染の有無を目視により観察し、汚染が見られない場合を○、汚染が見られる場合を×とした。
(ポリエステル1):実質的に粒子を含有しない、極限粘度0.66のポリエチレンテレフタレートのチップ
(A−1):パーフルオロアルキル基を有するウレタン化合物(旭硝子製 アサヒガード)
(A−2):長鎖アルキル基グラフト化合物(中京油脂製 レゼム)
(A−3):パーフルオロアルキル基を有するアクリル化合物(大日本インキ化学工業製 ディックガード)
(B−1):脂環族多官能イソシアネート系架橋剤(第一工業製薬製 エラストロン)
(C−1):カルボジイミド化合物(日清紡製 カルボジライト)
(C−2):アルキロールメラミン/尿素共重合の架橋性樹脂(大日本インキ化学工業製 ベッカミン)
ポリエステル1とポリエステル2を重量比で92/8でブレンドし、十分に乾燥した後、280〜300℃に加熱溶融し、T字型口金よりシート状に押し出し、静電密着法を用いて表面温度40〜50℃の鏡面冷却ドラムに密着させながら冷却固化させて、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを作成した。このフィルムを85℃の加熱ロール群を通過させながら長手方向に3.7倍延伸し、一軸配向フィルムとした。この一軸配向フィルムをテンター延伸機に導き、100℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施し、フィルム厚みが38μmの二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
上記ポリエステルフィルムの製造例に示すとおりの工程の中で、長手方向への延伸後の一軸配向フィルムの片面に、下記に示すとおりの塗布組成物を塗布した。次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、その熱を利用して塗布組成物の乾燥を行い、以降はポリエステルフィルムの製造例と同様にし、フィルム厚みが38μmの基材フィルムの上に0.04g/m2の量の塗布層を積層した、積層二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
・塗布液組成:(A−1)を40部、(B−1)を60部とした。ただし「部」とあるのは、樹脂固形分での重量比を表す(以下、同様)。
実施例1の工程において、塗布液の組成を下記に変更した以外は同様にして、フィルム厚みが38μmの基材フィルムの上に0.04g/m2の量の塗布層を積層した、積層二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。
・実施例2塗布液組成:(A−1)を20部、(B−1)を40部、(C−1)を40部とした。
・実施例3塗布液組成:(A−1)を60部、(B−1)を40部とした。
・実施例4塗布液組成:(A−1)を40部、(B−1)を30部、(C−1)を30部とした。
・比較例1塗布液組成:(A−2)を40部、(B−1)を60部とした。
・比較例2塗布液組成:(A−2)を40部、(B−1)を30部、(C−1)を30部とした。
・比較例3塗布液組成:(A−3)を80部、(C−2)を20部とした。
以上、得られたフィルムの評価特性は下記表1に示すとおりである。
Claims (1)
- ポリエステルフィルムに、フッ素系ウレタン樹脂とイソシアネート系架橋剤とを必須成分として含む塗布液を塗布して得られることを特徴とする熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356964A JP4805806B2 (ja) | 2006-12-31 | 2006-12-31 | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006356964A JP4805806B2 (ja) | 2006-12-31 | 2006-12-31 | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008163266A true JP2008163266A (ja) | 2008-07-17 |
JP4805806B2 JP4805806B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39693167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006356964A Active JP4805806B2 (ja) | 2006-12-31 | 2006-12-31 | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805806B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008162222A (ja) * | 2006-12-31 | 2008-07-17 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
JP2010150436A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン樹脂系塗料 |
EP2561985A1 (en) * | 2010-04-19 | 2013-02-27 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Laminated polyester film |
JP2013169679A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 離型用フィルム |
JP2014218640A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-11-20 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001129940A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Unitika Ltd | フッ素樹脂コートポリエステルフィルム |
JP2006175672A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mitsubishi Polyester Film Copp | プリント基板製造用離型フィルム |
JP2006175637A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
JP2008162222A (ja) * | 2006-12-31 | 2008-07-17 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
-
2006
- 2006-12-31 JP JP2006356964A patent/JP4805806B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001129940A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Unitika Ltd | フッ素樹脂コートポリエステルフィルム |
JP2006175672A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mitsubishi Polyester Film Copp | プリント基板製造用離型フィルム |
JP2006175637A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
JP2008162222A (ja) * | 2006-12-31 | 2008-07-17 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008162222A (ja) * | 2006-12-31 | 2008-07-17 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム |
JP2010150436A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsui Chemicals Inc | オレフィン樹脂系塗料 |
EP2561985A1 (en) * | 2010-04-19 | 2013-02-27 | Mitsubishi Plastics, Inc. | Laminated polyester film |
EP2561985A4 (en) * | 2010-04-19 | 2014-01-08 | Mitsubishi Plastics Inc | LAMINATED POLYESTER FILM |
JP2013169679A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 離型用フィルム |
KR101435274B1 (ko) | 2012-02-20 | 2014-08-27 | 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 | 이형용 필름 |
JP2014218640A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-11-20 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4805806B2 (ja) | 2011-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI802931B (zh) | 黏著薄膜及其製造方法 | |
JP4805807B2 (ja) | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム | |
JP6077063B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP5385502B2 (ja) | 帯電防止性塗布層を有するポリエステルフィルム | |
JP4805806B2 (ja) | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム | |
JP5264009B2 (ja) | 塗布層を有するポリエステルフィルム | |
KR101896350B1 (ko) | 도포 필름 | |
JP2017218593A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6350623B2 (ja) | 積層フィルム | |
WO2016203669A1 (ja) | 粘着フィルム | |
JP5242899B2 (ja) | 導電層積層ポリエステルフィルム | |
JP2006175637A (ja) | 熱プレス成型用離型ポリエステルフィルム | |
JP6097466B2 (ja) | 偏光板製造工程用ポリエステルフィルム | |
JP6428879B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP2010168441A (ja) | 層間絶縁材料形成用支持体 | |
JP2017080969A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP6061995B1 (ja) | 積層フィルム | |
JP2017094689A (ja) | 粘着ポリエステルフィルム積層体 | |
JP7188536B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP7188537B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP7188535B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造用離型フィルム | |
JP2018168385A (ja) | 積層ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2018123325A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2011096847A (ja) | 層間絶縁用支持体ポリエステルフィルム | |
JP2011098528A (ja) | 層間絶縁材料用支持ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4805806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |