[go: up one dir, main page]

JP2008163067A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163067A
JP2008163067A JP2006350937A JP2006350937A JP2008163067A JP 2008163067 A JP2008163067 A JP 2008163067A JP 2006350937 A JP2006350937 A JP 2006350937A JP 2006350937 A JP2006350937 A JP 2006350937A JP 2008163067 A JP2008163067 A JP 2008163067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
parts
amine
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006350937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170363B2 (ja
Inventor
Takahiro Saito
崇浩 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006350937A priority Critical patent/JP5170363B2/ja
Publication of JP2008163067A publication Critical patent/JP2008163067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170363B2 publication Critical patent/JP5170363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐オゾン性を向上させると共に、接着性の低下を可及的に防止して、良好な接着性と耐オゾン性とを両立させてゴム組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも1種のゴム成分と、アミン系老化防止剤と、シリカゲルとを含有し、かつ上記アミン系老化防止剤の含有量が上記ゴム成分100質量部に対して3〜10質量部であることを特徴とするゴム組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車などの防振ゴムとして好適に用いられるゴム組成物に関する。
自動車やその他の車両には種々の防振装置や防振部材が用いられており、これら防振装置や防振部材にゴム材料がしばしば用いられており、従来、このような防振ゴムとして用いられるゴム組成物としては、天然ゴムや合成ゴムのゴム成分に各種充填剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤などを添加配合して調製されている(特許文献1)。
このようなゴム組成物には、大気中のオゾンとの接触によりゴム表面が荒れてしまい、防振ゴムとしての耐久性が劣化するとの課題がある。耐オゾン性は、カーボンブラックを過剰に添加したり、老化防止剤を増量することにより向上させることができるが、このようにカーボンブラックを多量に添加したり、老化防止剤を増量すると鋼材やアルミ材などの基材との接着性が低下し、防振装置に組み込む際やそのまま防振材として用いる場合などに支障をきたすことになる。
特開2006−131871号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、耐オゾン性を向上させると共に、接着性の低下を可及的に防止して、良好な接着性と耐オゾン性とを両立させ、例えば防振ゴムのように鋼材やアルミ材等の基材に接着して使用するゴム部材などとして好適に用いられるゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を行った結果、天然ゴムや合成ジエン系ゴムに添加剤の一としてアミン系老化防止剤を配合したゴム組成物において、シリカゲルを適量添加配合することにより、耐オゾン性向上のために上記アミン系老化防止剤の配合量を増量しても、鋼材やアルミ材に対する接着性を低下させることなく、良好に耐オゾン性を向上させ得ることを見出した。
即ち、従来、アミン系老化防止剤の添加量は、ゴム成分100質量部に対して0.5〜2質量部程度であり、それ以上増量すると接着性の大幅な低下が生じていたが、シリカゲルを例えばゴム成分100質量部に対して5〜100質量部添加配合することにより、アミン系老化防止剤の塩基成分がシリカゲルの酸性分に吸着され、老化防止剤の接着界面への移行が阻止されて、アミン系老化防止剤の添加量を従来は行われなかった3質量部以上に増量しても接着性を低下させることなく、鋼材やアルミ材との十分な接着性を維持したまま耐オゾン性を効果的に向上させ得ることを見出し、本発明を完成したものである。
従って、本発明は、天然ゴム及び合成ジエン系ゴムから選ばれた少なくとも1種のゴム成分と、アミン系老化防止剤と、シリカゲルとを含有し、かつ上記アミン系老化防止剤の含有量が上記ゴム成分100質量部に対して3〜10質量部であることを特徴とするゴム組成物を提供するものである。
本発明によれば、上記アミン系老化防止剤の増量により耐オゾン性を大幅に向上とさせることができ、しかも該老化防止剤の増量による接着性の低下を招くことなく、良好な接着性を有するゴム組成物を得ることができ、耐オゾン性に優れると共に鋼材やアルミ材などとの良好な接着性を有し、防振ゴムなどとして好適に用いられるゴム組成物を提供される。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のゴム組成物は、上述のように、天然ゴム及び合成ジエン系ゴムから選ばれた少なくとも1種のゴム成分と、アミン系老化防止剤と、シリカゲルとを含有してなるものである。
ここで、上記ゴム成分としてより具体的には、天然ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)、イソブチレン−イソプレン共重合体ゴム(IIR)クロロプレンゴム(CR)等の合成ジエン系ゴムが例示され、これらの1種又は2種以上を混合して用いることができ、場合によってはこれらの1種又は2種以上とエチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、アクリルゴム(ACM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)などの他のゴムを更に混合して用いることもできる。なお、特に制限されるものではないが、上記合成ジエン系ゴムの中でもSBR、BR、IRが特に好ましく用いられる。
上記アミン系老化防止剤としては、ジアリルアミン系老化防止剤、p−フェニレンジアミン系老化防止剤が好ましく用いられ、これらの1種又は2種以上を併用することができる。これら老化防止剤としてより具体的には、ジアリルアミン系老化防止剤としてはp,p’−ジオクチルジフェニルアミン、p,p’−ジクミルジフェニルアミンなどが例示され、またp−フェニレンジアミン系老化防止剤としてはN,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミンなどが例示される。これらの中でもN−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミンが特に好適に用いられる。
これらアミン系老化防止剤の配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して、3〜10質量部、好ましくは5〜10質量部とされ、従来2質量部程度までであったアミン系老化防止剤配合量を大幅に増量して、耐オゾン性を大幅に向上させたものである。この場合、アミン系老化防止剤の配合量が3重量部未満であると十分な耐オゾン性を得ることができずに本発明の目的を十分に達成しえず、一方10質量部を超えると接着性の低下を十分に防止することができない場合があり、また10質量部を超えて添加しても特に効果の向上は見られない。
次に、シリカゲルは、特に制限されるものではないが、BET法による窒素吸着比表面積が30〜240m2/g、特に80〜230m2/gであることが好ましく、このシリカゲルの添加により、上記アミン系老化防止剤の塩基成分をシリカゲルの酸性分が吸着して接着界面へのアミン系老化防止剤の移行を防止し、接着性低下を招くことなく、アミン系老化防止剤の増量を可能としたものである。なお、上記比表面積が240m2/gを超えると防振特性が低下する場合がある。
このシリカゲルの配合量は、特に制限されるものではないが、上記ゴム成分100質量部に対して、5〜100質量部、特に10〜50質量部とすることが好ましい。この場合、シリカゲルの配合量が5質量部未満であると十分な接着性低下の防止効果が得られない場合があり、また静バネ定数が低くなって防振ゴムとする場合には不適となる場合がある。一方、配合量が100質量部を超えると、組成物をゴムに混練することが困難になる場合がある。
本発明のゴム組成物には、上記各成分の他に、必要に応じて加硫剤、加硫促進剤、耐熱老化防止剤、ワックス、着色剤、充填剤、可塑剤、軟化剤、粘着付与剤などの公知の添加剤を適宜添加配合することができる。
上記加硫剤としては、例えば硫黄などが挙げられ、加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンイミド等のベンゾチアゾール系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤;テトラドデシルチウラウムジスルフィド、テトラオクチルチウラウムジスルフィド、テトラベンジルチウラウムジスルフィド等のチウラウム系加硫促進剤;その他ジアルキルジチオリン酸亜鉛などが例示される。また、充填剤としてはカーボンブラック、炭酸カルシウム、クレー、マイカなどが例示される。更に、ステアリン酸や亜鉛華などの公知の添加剤を配合することができる。
本発明のゴム組成物は、上記各成分を混練し、必要に応じて加熱することにより、製造される。この場合、混練操作は、従来から公知のロール、バンバリーミキサー、ニーダー等の混合装置を使用することができる。また、成形はプレス成形、トランスファー成形、主出成形など、成形する形状や成形物の用途などに応じて適宜選択することができる。また、本発明のゴム組成物は、耐オゾン性に優れかつ接着性も良好なものであり、鋼材やアルミ材からなる基材に接着させて使用される防振ゴムなどとして特に好適なものであるが、この場合接着剤としては、特に制限されるものではないが、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、ハイパロン系接着剤、塩化ゴム系接着剤などが好適に用いられる。
以下、実施例,比較例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜7、比較例1〜3]
下記、表1に示す配合成分を混練し、加硫して実施例1〜7及び比較例1〜3の10種のゴム組成物を得た。得られた各ゴム組成物につき、耐オゾン性及び接着性を下記の通り評価した。結果を表1に示す。
耐オゾン性
JIS K6259(1993)に従い、40℃、50pphm、0−20%伸張の条件で動的オゾン劣化試験を行い、24hr後、100hr後、200hr後の亀裂の状態をJIS K6259に規定の基準に従って評価した。
接着性
JIS K6256(1999)に従い、鋼材及びアルミ材に対する剥離試験を行って接着性を評価した。良否判定は、ゴム凝集破壊が生じたものを○(良)、それ以外の破壊が生じたものは×(否)とした。なお、表1中の「熱老化後」の値は、70℃に1000hr放置した後の結果である。
Figure 2008163067
RSS#1
天然ゴム Ribbed smoked Sheet 1号
Nipsil VN3
沈降式シリカ、BET比表面積180〜230m2/g(東ソー・シリカ(株)製)
6PPD(6C)
大内新興化学工業社製の老化防止剤(N−フェニル−N’−1,3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン)
1PPD(3C)
大内新興化学工業社製の老化防止剤(N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン)
RD
耐熱老化防止剤(大内新興化学工業社製)
CZ
加硫促進剤(大内新興化学工業社製)
上記表1の通り、アミン系老化防止剤(6PPD、1PPD)を3質量部以上、特に5質量部以上添加した実施例のゴム組成物は、耐オゾン性に優れ、しかもシリカゲル(Nipsil VN3)の配合により、鋼材及びアルミ材に対して良好な接着性を有している。これに対し、アミン系老化防止剤の配合量が1質量部と少ない比較例2,3のゴム組成物は、接着性は良好であるものの、耐オゾン性に劣り、アミン系老化防止剤を5質量部に増量した比較例1のゴム組成物は、耐オゾン性に優れるもののシリカゲルが配合されていないために接着性が大幅に低下している。
このように、アミン系老化防止剤の増量により耐オゾン性を大幅に向上とさせることができ、しかもシリカゲルの添加により該老化防止剤の増量による接着性の低下を招くことなく、良好な接着性を有するゴム組成物が得られることを確認した。

Claims (7)

  1. 天然ゴム及び合成ジエン系ゴムの少なくとも1種のゴム成分と、アミン系老化防止剤と、シリカゲルとを含有し、かつ上記アミン系老化防止剤の含有量が上記ゴム成分100質量部に対して3〜10質量部であることを特徴とするゴム組成物。
  2. 上記アミン系老化防止剤として、ジアリルアミン系老化防止剤及び/又はp−フェニレンジアミン系老化防止剤を含有する請求項1記載のゴム組成物。
  3. アミン系老化防止剤の含有量が、ゴム成分100質量部に対して5〜10質量部である請求項1又は2記載のゴム組成物。
  4. 上記合成ジエン系ゴムとして、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム及びイソプレンゴムから選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項1記載のゴム組成物。
  5. 上記シリカゲルが、BET法による窒素吸着比表面積が30〜240m2/gのシリカゲルである請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  6. シリカゲルの含有量が、ゴム成分100質量部に対して5〜100質量部である請求項1〜5のいずれか1項に記載のゴム組成物。
  7. 防振ゴムとして用いられるものである請求項1〜6のいずれか1項に記載のゴム組成物。
JP2006350937A 2006-12-27 2006-12-27 ゴム組成物 Active JP5170363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350937A JP5170363B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350937A JP5170363B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163067A true JP2008163067A (ja) 2008-07-17
JP5170363B2 JP5170363B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39692982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350937A Active JP5170363B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170363B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666705A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 株式会社普利司通 防振橡胶组合物和防振橡胶
CN104311914A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 安徽奥丰汽车配件有限公司 汽车发动机衬套
CN106496662A (zh) * 2016-10-25 2017-03-15 上海众力投资发展有限公司 一种汽车发动机悬置用橡胶组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136184A (ja) * 1992-05-20 1994-05-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The 低いpHを有するシリカを含む、タイヤの側壁組成物
JPH1081787A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振部材
JPH10310664A (ja) * 1997-03-13 1998-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 構造物支承体用ゴム組成物
JP2001206990A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Goodyear Tire & Rubber Co:The エンドレスゴムトラック及び該トラックを含む輸送手段
JP2002301903A (ja) * 2001-02-09 2002-10-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The 強化されたゴムの側壁を有するタイヤ
JP2006307156A (ja) * 2005-01-28 2006-11-09 Showa Denko Kk クロロプレン系加硫ゴム用重合体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136184A (ja) * 1992-05-20 1994-05-17 Goodyear Tire & Rubber Co:The 低いpHを有するシリカを含む、タイヤの側壁組成物
JPH1081787A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制振部材
JPH10310664A (ja) * 1997-03-13 1998-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 構造物支承体用ゴム組成物
JP2001206990A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Goodyear Tire & Rubber Co:The エンドレスゴムトラック及び該トラックを含む輸送手段
JP2002301903A (ja) * 2001-02-09 2002-10-15 Goodyear Tire & Rubber Co:The 強化されたゴムの側壁を有するタイヤ
JP2006307156A (ja) * 2005-01-28 2006-11-09 Showa Denko Kk クロロプレン系加硫ゴム用重合体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102666705A (zh) * 2009-11-18 2012-09-12 株式会社普利司通 防振橡胶组合物和防振橡胶
US20120232208A1 (en) * 2009-11-18 2012-09-13 Bridgestone Corporation Vibration isolating rubber composition and vibration isolating rubber
EP2502960A4 (en) * 2009-11-18 2013-08-21 Bridgestone Corp ANTI-VIBRATION RUBBER COMPOSITION AND ANTI-VIBRATION RUBBER
CN102666705B (zh) * 2009-11-18 2016-04-06 株式会社普利司通 防振橡胶组合物和防振橡胶
US9315656B2 (en) * 2009-11-18 2016-04-19 Bridgestone Corporation Vibration isolating rubber composition and vibration isolating rubber
CN104311914A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 安徽奥丰汽车配件有限公司 汽车发动机衬套
CN106496662A (zh) * 2016-10-25 2017-03-15 上海众力投资发展有限公司 一种汽车发动机悬置用橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170363B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112755B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2011105870A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP7553258B2 (ja) 防振ゴム組成物および防振ゴム部材
CN106661278A (zh) 橡胶组合物及使用了其的充气轮胎
JP2017119873A (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP6408905B2 (ja) 防振ゴム組成物
JP2010254872A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
WO2015186482A1 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP5625227B2 (ja) 液封入防振ゴム用ゴム組成物
JP5170363B2 (ja) ゴム組成物
JP2007224085A (ja) 架橋用ゴム組成物
JP5401771B2 (ja) ゴム組成物
JP6977420B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム製品
JP6754226B2 (ja) ゴム組成物、防振ゴム製品用ゴム組成物及び防振ゴム製品
JP5998490B2 (ja) 空気ばね用ゴム組成物
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JP2018188532A (ja) クロロプレンゴム組成物及びその加硫物
JP2005089727A (ja) 加硫ゴム組成物
JP6597834B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP6105426B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2010143280A (ja) 防振ゴム組成物及びそれを用いた自動車のスタビライザブッシュ
JP2008069199A (ja) 所定のコード被覆用ゴム組成物ならびにそれを用いたカーカスおよび/またはベルトを有するタイヤ
JP3593526B2 (ja) ゴム組成物およびその成型品
JP2006117781A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2013155249A (ja) 空気ばね用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250