JP2008161319A - 吸収性物品及びその製造方法 - Google Patents
吸収性物品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008161319A JP2008161319A JP2006352287A JP2006352287A JP2008161319A JP 2008161319 A JP2008161319 A JP 2008161319A JP 2006352287 A JP2006352287 A JP 2006352287A JP 2006352287 A JP2006352287 A JP 2006352287A JP 2008161319 A JP2008161319 A JP 2008161319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nonwoven fabric
- sheet
- surface layer
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】肌当接面側に配置された液透過性表面層、非肌当接面側に配置された防漏層、及び前記表面層と前記防漏層との間に配置された吸収層を有する吸収性物品であって、前記表面層は不織布からなり、前記吸収層はパルプ繊維からなり、前記表面層と前記吸収層とが積層された凸部と凹部とを交互に有し、前記凸部の表面層不織布の繊維密度が凹部の表面層不織布の繊維密度よりも疎であり、前記表面層が前記吸収層より嵩高い吸収性物品。
【選択図】図1
Description
溝(エンボス)加工とは吸収体を熱圧縮処理し、表面に熱圧縮部と非圧縮部とを設ける加工法である。この技術により、吸収性物品の表面部分の液体吸収性を変化させたり、液滲みやヨレを防止したり、液体の流動性を制御したりすることなどが試みられてきた(特許文献1〜3参照)。しかしながら、溝加工に代表される熱圧縮加工は、表面シートを吸収体深さ方向に引き伸ばす分、表面材との密着度を高めて吸収速度を高める効果はあるものの、引き伸ばされた表面シートは、本来有するべき風合いを損なってしまうという課題があり、上述の吸収性能及び表面特性の両立については未だ満足できるものは開発されていない。
また、上記の吸収性物品の好ましい製造方法として、
不織布シートをエンボスロールに吸引して該ロールの表面に沿わせながら、前記エンボスロール上の前記不織布シートを吸収パルプ繊維層に押し込み、両者を少なくとも部分的に接着させて凹凸形成した後、前記吸収パルプ繊維層の前記不織布シートを設けた側の反対側に防漏シートを積層し、前記不織布シートを加熱処理する吸収性物品の製造方法、及び
不織布シートをエンボスロールに吸引して該ロールの表面に沿わせながら、前記エンボスロール上の前記不織布シートを吸収パルプ繊維層に押し込み、両者を少なくとも部分的に接着させて凹凸形成した後、前記不織布シートを加熱処理し、前記吸収パルプ繊維層の前記不織布シートを設けた側の反対側に防漏シートを積層する吸収性物品の製造方法を提供するものである。
図1は本発明の吸収性物品の2辺を断面で示した斜視図である。本実施形態の吸収性物品は液吸収突出部(凸部)6を有し、該突出部6は、防漏層(裏面シート)3の上に設けられた凸形状の表面層(液透過性シート)1と凸形状の吸収層(内層)2とからなる。ここで表面層1は吸収性物品の表面シートとして液透過性を有しており、不織布からなる。例えばカード法により製造されたエアスルー不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布等の種々のものが挙げられる。
ただし、不織布の繊維材料としては後述する熱伸長性の繊維を用いることが好ましい。その構成繊維の繊度は表面シートの強度確保、肌触りの向上等の点から1〜20dtexであることが好ましく、1.5〜4dtexであることがより好ましい。また、界面活性剤等を用いて繊維の表面に親水化処理を施しておくことが好ましい。
親水化処理に用いる界面活性剤としては、親水基と親油基を持つ親水性の界面活性剤であれば特に制限されないが、アニオン系界面活性剤、及び、エチレンオキサイド系の付加モル数の高いノニオン系界面活性剤が好ましい。具体的には、スルホコハク酸エステル、アルキルエーテルサルフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、グリセリン脂肪酸エステルなどが好ましい。
液透過性シート1の坪量は10〜50g/m2であることが好ましく、15〜40g/m2であることがより好ましい。吸収層2の坪量は50〜500g/m2であることが好ましく、50〜300g/m2であることがより好ましい。いずれも、吸収性、装着感、経済性の観点から好ましい範囲といえるものである。また、吸収層2は高吸収性ポリマーを含んでいてもよく、高吸収性ポリマーの坪量は、10〜100g/m2の範囲であることが、吸収性、装着感、経済性の観点から好ましい。
液吸収突出部6の間隔は特に限定されないが、単位面積当りの凸部の個数でいうと、1cm2当り1〜9個であることが好ましく、1〜5個であることがより好ましい。特に1cm2当り9個を超えると、吸収性物品全体が硬くなり、装着感を損なう可能性がある。
第1樹脂成分は該繊維の熱伸長性を発現する成分であることが好ましく、第2樹脂成分は熱融着性を発現する成分であることが好ましい。第1樹脂成分はその配向指数が30〜60%になっていることが好ましく、35〜55%になっていることがより好ましい。一方、第2樹脂成分はその配向指数が40%以上になっていることが好ましく、50%以上になっていることがより好ましい。第2樹脂成分の配向指数の上限値は特に限定されず高いほど好ましいが、通常70%程度であればよい。配向指数は、繊維を構成する樹脂の高分子鎖の配向の程度の指標となるものである。そして、第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数がそれぞれ前記の値であることによって、熱伸長性複合繊維に良好な加熱伸長性を与えることができる。
(1)ポリプロピレンとして、そのメルトフローレート(以下、MFRともいう)が10〜35g/10minで、そのQ値が2.5〜4.0のものを用い、ポリエチレンとして、そのMFRが8〜30g/10minで、そのQ値が4.0〜7.0のものを用いる組み合わせ。
(2)ポリプロピレンとして、そのMFRが12〜30g/10minで、そのQ値が3.0〜3.5のものを用い、ポリエチレンとして、そのMFRが10〜25g/10minで、そのQ値が4.5〜6.0のものを用いる組み合わせ。
製)を用い、細かく裁断した繊維試料(サンプル質量2mg)の熱分析を昇温速度10℃/minで行い、各樹脂の融解ピーク温度を測定し、その融解ピーク温度で定義される。
第2樹脂成分の融点がこの方法で明確に測定できない場合は、第2樹脂成分の分子の流動が始まる温度として、繊維の融着点強度が計測できる程度に第2樹脂成分が融着する温度を軟化点とする。
熱伸長性繊維については、例えば、特願2005−353780号明細書に記載されたものを用いることができる。
このように、本実施形態においては、表面層1(液透過性シート)及び吸収層2の2層構造が、個々の液吸収突出部6の中に積層配設されている。そして表面層に用いうる不織布繊維は粗な状態にあり、そのためその外部で発生した液体を素早く取り込み、吸収層へと移行させる。このとき、吸収層2として表面層1より吸収保持力の高いパルプ、レーヨン等の繊維及び高吸収ポリマーを用いることで、表面層1を通過してきた液体を取り込み、逆戻りさせずに確実に保持することができる。
このとき、本発明の吸収性物品については、とくに前記凸部6において、吸収層2より、表面層1を嵩高いものとしている。このようにすることで、表面層1で捉えた液体を素早く吸収層2に移行させ、保持するように作用し、優れた液吸収性及び液保持性を実現しうる。そして、肌と接する部分については、粗状態にある繊維を液吸収突出部の頂部をなすように突起して配設して、液体の存在下でもサラッとしていてかつソフトな肌触りを実現することができる。
上述のように、本発明の吸収性物品は吸収層(パルプ繊維からなり、親水性が高く体液を引き込みやすい材料が好ましい)と表面シート(不織布からなり、嵩高い材料が好ましい)と組み合わせて用いる。しかし、単にエンボス加工したのでは、それらの材料を接合できたとしても、良好な液体吸収性と表面特性とを両立した吸収性物品は得られない。すなわち、通常のエンボス加工においては、エンボスロールが、表面シートを引張り伸ばし圧縮し、内層となる吸収層に押し込んで接合する。そのため、嵩高い表面材を使用しても引張り伸ばされてしまい、その作用は損なわれてしまう。本発明者らは、そのような課題を解決し、上述した図1に示したような優れた液吸収突出部を有する吸収性物品を効率的に製造しうる、本発明の製造方法を見出した。
図4−1は本発明の製造方法について、その工程の一部を模式的に示す工程説明図である。まず、原反ロール(図示せず)から表面シートとなる上層(不織布シート)42を矢印49aの方向にくりだす。これとは別の原反ロール(図示せず)から吸収体となる下層(吸収パルプ繊維層)43を矢印49eの方向にくりだす。くりだされた上層42を、周面が凹凸形状となっている第1ロール(凹凸パターンを有するエンボスロール)401と、第1のロールの凹凸形状と噛み合い形状となっている凹凸形状を周面に有する第2ロール402との噛み合わせ部に噛み込ませて上層42を凹凸に変形させながら吸引する。
図4−2には、第1ロール401の部分拡大斜視図を示した。第1ロール401は、所定の歯幅を有する平歯車401a,401b,・・・を複数枚組み合わせてロール状に形成したものである。各歯車の歯幅は、所望の液吸収透過性シートの凸部の間隔に応じて定めることが好ましい。この態様においては隣り合う歯車は、その歯のピッチが半ピッチずつずれるように組み合わされている。
本発明の複合シートの製造方法においては、熱処理を行うことで、上述のように接着工程において不織布シートが圧縮されたようなときにも、特に複合素材凸部の頂部53を中心にその周辺の圧縮を解き嵩高く柔らかな状態にすることができる。このとき不織布シートに前記熱伸長性繊維を用いれば(例えば、特願2005−353780号明細書に開示されたものを用いれば)、より効果的に熱処理による嵩高さを得ることができる。このようにして、吸収性物品に用いられる複合素材(吸収シート)に、優れた液体吸収機能と、柔らかなふんわり感とを与えることができる。具体的には例えば、図1に示した実施形態のような優れた機能を発揮しうる吸収突出部を有する吸収性物品を連続した工程で効率的に製造することができる。
1a 表面層の頂部
2 吸収層
2a 吸収層の頂部
2b 吸収層の側壁部
2c 吸収層の底部
3 防漏層(裏面シート)
5 鉛直方向の軸(凸部の中心軸)
6 液吸収突出部(凸部)
21 表面層の底部内部
22 表面層の側壁部内部
23 表面層の頂部内部
24 頂部の領域(凸部)
25 側壁部の領域
26 谷部の領域(凹部)
30 吸収性物品
38 防漏溝
41 複合シート
42 上層(不織布シート)
43 下層(吸収パルプ繊維層)
45 第1ロールと第2ロールとの噛み合い部
46 上層シート反と下層シート反との合流部
49a 上層シート反くりだし方向
49b 第2ロール回転方向
49c 第1ロール回転方向
49d アンビルロール回転方向
49e 下層シート反くりだし方向
49f 複合シート反送りだし方向
401 第1ロール(エンボスロール)
401a、401b 平歯車
402 第2ロール(噛み合いロール)
403 吸引孔
404 アンビルロール
51 歯車の歯先(エンボスロールの凸部の頂部)
52 複合シート谷部
53 複合シート凸部の頂部
Claims (5)
- 肌当接面側に配置された液透過性表面層、非肌当接面側に配置された防漏層、及び前記表面層と前記防漏層との間に配置された吸収層を有する吸収性物品であって、
前記表面層は不織布からなり、前記吸収層はパルプ繊維からなり、前記表面層と前記吸収層とが積層された凸部と凹部とを交互に有し、前記凸部の表面層不織布の繊維密度が凹部の表面層不織布の繊維密度よりも疎であり、前記表面層が前記吸収層より嵩高い吸収性物品。 - 前記表面層と前記吸収層との間に台紙が介在しないことを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
- 前記表面層不織布の繊維密度を、前記凹部の底部から前記凸部の頂部にかけて徐々に低くしたことを特徴とする請求項1又は2記載の吸収性物品。
- 不織布シートをエンボスロールに吸引して該ロールの表面に沿わせながら、
前記エンボスロール上の前記不織布シートを吸収パルプ繊維層に押し込み、両者を少なくとも部分的に接着させて凹凸形成した後、
前記吸収パルプ繊維層の前記不織布シートを設けた側の反対側に防漏シートを積層し、
前記不織布シートを加熱処理する吸収性物品の製造方法。 - 不織布シートをエンボスロールに吸引して該ロールの表面に沿わせながら、
前記エンボスロール上の前記不織布シートを吸収パルプ繊維層に押し込み、両者を少なくとも部分的に接着させて凹凸形成した後、前記不織布シートを加熱処理し、
前記吸収パルプ繊維層の前記不織布シートを設けた側の反対側に防漏シートを積層する吸収性物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352287A JP4989960B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 吸収性物品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006352287A JP4989960B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 吸収性物品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161319A true JP2008161319A (ja) | 2008-07-17 |
JP4989960B2 JP4989960B2 (ja) | 2012-08-01 |
Family
ID=39691568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352287A Active JP4989960B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 吸収性物品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4989960B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014064814A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
CN103842570A (zh) * | 2011-09-30 | 2014-06-04 | 尤妮佳股份有限公司 | 分层无纺织物以及用于生产分层无纺织物的方法 |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
JP2017221334A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の加工装置及び加工方法並びに吸収性物品 |
JP2017221335A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の加工装置及び加工方法並びに吸収性物品 |
CN107541862A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-01-05 | 江苏盛纺纳米材料科技股份有限公司 | 一种快速导流非织造材料及其制备方法 |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
US11007093B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US11365495B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures |
US12138143B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021500171A (ja) * | 2017-11-06 | 2021-01-07 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company | 適合特徴部を有する吸収性物品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003291234A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Uni Charm Corp | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2005350836A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Kao Corp | 立体賦形不織布 |
JP2006115974A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート |
JP2006299480A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Kao Corp | 繊維シートの加工方法 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006352287A patent/JP4989960B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003291234A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Uni Charm Corp | 吸収性物品およびその製造方法 |
JP2005350836A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Kao Corp | 立体賦形不織布 |
JP2006115974A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Kao Corp | 吸収性物品用の表面シート |
JP2006299480A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Kao Corp | 繊維シートの加工方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103842570A (zh) * | 2011-09-30 | 2014-06-04 | 尤妮佳股份有限公司 | 分层无纺织物以及用于生产分层无纺织物的方法 |
JP2014064814A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
US12029633B2 (en) | 2012-10-31 | 2024-07-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid entangled body facing material including a plurality of projections |
US11491058B2 (en) | 2012-10-31 | 2022-11-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid entangled body facing material including a plurality of projections |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
US10470947B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10478354B2 (en) | 2012-10-31 | 2019-11-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
JP2017221334A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の加工装置及び加工方法並びに吸収性物品 |
JP2017221335A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品の加工装置及び加工方法並びに吸収性物品 |
US11365495B2 (en) | 2017-02-28 | 2022-06-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures |
US11007093B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-05-18 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
US11998430B2 (en) | 2017-03-30 | 2024-06-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Incorporation of apertured area into an absorbent article |
CN107541862A (zh) * | 2017-09-27 | 2018-01-05 | 江苏盛纺纳米材料科技股份有限公司 | 一种快速导流非织造材料及其制备方法 |
US12138143B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12232939B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-02-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12268584B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12268583B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-04-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
US12350134B2 (en) | 2018-11-30 | 2025-07-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Three-dimensional nonwoven materials and methods of manufacturing thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4989960B2 (ja) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989960B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
CN101970211B (zh) | 压花辊装置、使用该装置的表面片的制造方法及使用该表面片的吸收性物品 | |
JP3967873B2 (ja) | 連続フィラメントおよび吸収シートを用いた吸収性物品 | |
JP4167406B2 (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
JP6005019B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6166884B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4255440B2 (ja) | 立体シート | |
JP4118640B2 (ja) | 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品 | |
JP2003024372A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5166833B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3922877B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2002065736A (ja) | 連続フィラメントを有する表面層を用いた吸収性物品およびその製造方法 | |
JP2002065738A (ja) | 連続フィラメントの表面材を用いた吸収性物品 | |
JP4812614B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6038228B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6053123B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5180660B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5078602B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4368297B2 (ja) | 立体シート | |
JP3096208B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6105897B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5020803B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5405798B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2005211135A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6033024B2 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4989960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |