JP2008161002A - モータ駆動用電源装置 - Google Patents
モータ駆動用電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008161002A JP2008161002A JP2006349087A JP2006349087A JP2008161002A JP 2008161002 A JP2008161002 A JP 2008161002A JP 2006349087 A JP2006349087 A JP 2006349087A JP 2006349087 A JP2006349087 A JP 2006349087A JP 2008161002 A JP2008161002 A JP 2008161002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power storage
- power supply
- storage device
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】モータ駆動用電源装置は、電源2及び蓄電装置7とモータ15A,15Bとの電気的な接続及び切断を切り替え可能な開閉装置(電源開閉装置3及び蓄電装置開閉装置6)を備える。モータ15A,15Bを停止させておくなどの目的でモータ15A,15Bへの電力供給を停止したい場合には、電源開閉装置3及び蓄電装置開閉装置6を開とすることにより電源2及び蓄電装置7とモータ15A,15Bとを電気的に切断することができる。
【選択図】図1
Description
特許文献1,2に示された装置では、インバータへ駆動電力を供給する直流バスに、コンデンサ等によって構成された蓄電装置を接続し、モータ減速時にモータから得られる回生電力を蓄電装置に蓄え、蓄えられた電力をモータ加速時に使用することにより、エネルギー損失を小さくしている。
特許文献3に示された装置では、蓄電装置の蓄電電力を消費するための放電回路を設けておき、たとえばモータを停止させておきたい場合に、モータへの電力供給を停止するために放電回路により蓄電装置の電力を放電するように構成されている。
(1)すなわち、本発明は、モータに駆動電力を供給するモータ駆動用電源装置であって、電源からの電力を前記モータに導くための直流バスと、前記電源と電気的に並列に前記直流バスに接続され充電と放電が可能な蓄電装置と、前記電源及び前記蓄電装置と前記モータとの電気的な接続及び切断を切り替え可能な開閉装置と、を備えることを特徴とする。
図1に、本発明の第1実施形態にかかるモータ駆動用電源装置1の回路構成を示す。
このモータ駆動用電源装置1は、電源2からの電力をモータ15A,15Bに導くための直流バス5と、電源2と電気的に並列に直流バス5に接続され充電と放電が可能な蓄電装置7と、電源2及び蓄電装置7とモータ15A,15Bとの電気的な接続及び切断を切り替え可能な開閉装置とを備える。
電源2は、電気回路を開閉可能な電源開閉装置3を介して整流器4に接続されている。整流器4は直流バス5に接続されている。したがって、電源開閉装置3は、直流バス5と電源2との間の電気回路を開閉することができる。
上記のように構成されているので、電源2から供給された交流電流は、電源開閉装置3を経由して整流器4により直流電流に整流されて直流バス5に供給される。整流器4としては、半導体ダイオードをブリッジ構成にしたものなどがある。
蓄電装置7は、直流バス5から電流が流れ込んで充電されることもできるし、逆に、放電して直流バス5へ電流を流し出すこともできる。
本実施形態において、蓄電装置7は、電気エネルギーを蓄積・放出することができる蓄電部8と、蓄電部8が放電した状態で充電を開始するときに流れる突入電流を制限する突入電流制限回路9と、蓄電部8に充電されたエネルギーを放電するための放電回路12で構成される。
インバータ16A,16Bとしては、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、パワートランジスタ、パワーMOSFETなどの半導体電力制御素子をブリッジ構成とし、所望のトルク及び回転数が得られるようにPWM変調された制御信号が半導体電力制御素子に与えられ、駆動用の三相交流が生成されてモータ15A,15Bに供給される構成などを採用することができる。またインバータ16A,16B内の回路には、モータ15A,15Bの回生電力を得るためにダイオードが組み込まれている。
モータ15A,15Bとしては、例えば、かご型誘導モータや永久磁石を用いた回転子を有する同期モータなどを用いることができる。
蓄電装置7が放電している状態から本実施形態の稼動を開始させるときには、蓄電装置開閉装置6を閉とし、放電回路12内の開閉器14を開(放電しない状態)とし、突入電流制限回路9内のバイパス用開閉器11を開(バイパスしない状態)としておき、この状態から電源開閉装置3を閉じる。
すると、蓄電部8には突入電流制限回路9内の電流制限抵抗器10を通って電流が流れ込み、蓄電部8の充電が開始される。蓄電部8の両端の電圧が電源2の電圧を整流器4で整流した電圧とほぼ一致するようになったならば、すなわち蓄電部8が充電されたならば、突入電流制限回路9内のバイパス用開閉器11を閉とし、直流バス5と蓄電部8との間で流れる電流が電流制限抵抗器10を通過せずバイパス用開閉器11を通過するようにする。以降、本実施形態の稼働中、突入電流制限回路9内のバイパス用開閉器11は常に閉じておく。
モータ15A,15Bの加速時、すなわちモータ15A,15Bが力行するときには、モータ15A,15Bが必要とする電力は、電源2から整流器4を介して供給される電力と、蓄電装置7からの放電による電力により賄われる。すなわち、電源2から供給され整流器4で整流された電流と、蓄電装置7内の蓄電部8から放電された電流が直流バス5に流れこみ、インバータ16A,16Bへ供給され、モータ15A,15Bが駆動される。
モータ15A,15Bの減速時、すなわちモータ15A,15Bが回生するときには、モータ15A,15Bで発生した回生電力により蓄電装置7が充電される。すなわちインバータ16A,16Bから流れ出した電流が直流バス5を経由して蓄電部8に流れ込む。
モータ15A,15Bを停止させておくなどの目的でモータ15A,15Bへの電力供給を停止したい場合には、電源開閉装置3および蓄電装置開閉装置6を開とし、電源2及び蓄電装置7が直流バス5と電気的に接続されていないようにする。この場合、放電回路12内の開閉器14は開(放電しない状態)のまま、すなわち蓄電部8は充電したままとする。モータ15A,15Bを再び運転したいときには、電源開閉装置3および蓄電装置開閉装置6を閉にする。
図2に、本発明の第2実施形態にかかるモータ駆動用電源装置1の回路構成を示す。
図1に示した第1実施形態では蓄電装置開閉装置6を設けたが、図2に示すように、本実施形態では、蓄電装置開閉装置6ではなくて、直流バス5のうち蓄電装置7との接続点よりもモータ15A,15B側の位置の電気回路を開閉可能な直流バス開閉装置18を設けた。
本実施形態の他の部分の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
本実施形態において、上記のようにモータ15A,15Bへの電力供給を停止したい場合以外の場合(稼動の開始・停止時、モータの運転時)の動作は、蓄電装置開閉装置6に関する部分を除き、上述した第1実施形態と同様であり、この場合、直流バス開閉装置18は常に閉としておく。
上述した各実施形態では、電源2として、3相交流電源を用いたが、単相交流電源や直流電源でもよい。直流電源の場合、整流器4は不要である。
突入電流制限回路9及び放電回路12の構成は、上述した実施形態と同等の機能を実現できればよく、実施形態に示す構成に限られない。
突入電流が流れても回路の動作に支障がないならば、突入電流制限回路9を省略してもよい。
駆動電力が供給されるモータは、1つあるいは3つ以上であってもよい。この場合、インバータはモータの数に対応して設けられる。
整流器4のかわりに回生型のコンバータを使用して電力の一部を3相交流電源に戻してもよい。
蓄電装置開閉装置6や直流バス開閉装置18を閉じるとき、開閉装置の両端の電位差をゆるやかに変化させるため、開閉装置を閉じる直前に、開閉装置と並列に抵抗を接続して電流をあらかじめ流しておき、電位差を小さくしてから開閉装置を閉じる構成も可能である。
2 電源
3 電源開閉装置
4 整流器
5 直流バス
6 蓄電装置開閉装置
7 蓄電装置
8 蓄電部
9 突入電流制限回路
10 電流制限抵抗器
11 バイパス用開閉器
12 放電回路
13 放電抵抗器
14 開閉器
15A,15B モータ
16A,16B インバータ
17 制御器
18 直流バス開閉装置
Claims (4)
- モータに駆動電力を供給するモータ駆動用電源装置であって、
電源からの電力を前記モータに導くための直流バスと、
前記電源と電気的に並列に前記直流バスに接続され充電と放電が可能な蓄電装置と、
前記電源及び前記蓄電装置と前記モータとの電気的な接続及び切断を切り替え可能な開閉装置と、を備えることを特徴とするモータ駆動用電源装置。 - 前記開閉装置は、前記直流バスと前記電源との間の電気回路を開閉可能な電源開閉装置と、前記直流バスと前記蓄電装置との間の電気回路を開閉可能な蓄電装置開閉装置とからなる請求項1記載のモータ駆動用電源装置。
- 前記開閉装置は、前記直流バスのうち前記蓄電装置との接続点よりもモータ側の位置の電気回路を開閉可能な直流バス開閉装置である請求項1記載のモータ駆動用電源装置。
- 所定の運転状態のときに前記電源及び前記蓄電装置と前記モータとを電気的に切断するように前記開閉装置を制御する制御器を備える請求項1乃至3のいずれか記載のモータ駆動用電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006349087A JP2008161002A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | モータ駆動用電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006349087A JP2008161002A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | モータ駆動用電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008161002A true JP2008161002A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=39661262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006349087A Pending JP2008161002A (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | モータ駆動用電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008161002A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010207043A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Kito Corp | 電動巻上下装置用電源装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563588A (en) * | 1978-11-02 | 1980-05-13 | Fanuc Ltd | Emergency stopping device for induction motor |
JPH0417595A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-22 | Toshiba Corp | エレベータの制御装置 |
JPH0947055A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電気自動車の電気システム |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006349087A patent/JP2008161002A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563588A (en) * | 1978-11-02 | 1980-05-13 | Fanuc Ltd | Emergency stopping device for induction motor |
JPH0417595A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-22 | Toshiba Corp | エレベータの制御装置 |
JPH0947055A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電気自動車の電気システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010207043A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Kito Corp | 電動巻上下装置用電源装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861489B2 (ja) | 回路装置及び車両運行システム | |
CN110707768B (zh) | 充电控制设备和充电控制系统 | |
JP6285475B2 (ja) | 放電機能を有するモータ駆動装置 | |
JP6253850B2 (ja) | 交流回転電機の制御装置 | |
US10680546B2 (en) | Motor drive device including power storage unit, and motor drive system | |
CN106330056A (zh) | 电动机驱动装置 | |
JP2015019515A (ja) | 放電制御装置 | |
JP4365010B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP2014158399A (ja) | 回転電機駆動装置 | |
JP2020005389A (ja) | 電源システム | |
CN116061765B (zh) | 电池加热系统和电动卡车 | |
JP5939165B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP2016220345A (ja) | 車両用電力変換装置 | |
JP6305364B2 (ja) | 回転電機システム | |
CN204392134U (zh) | 一种新型的电气系统 | |
JP6079455B2 (ja) | 充電装置及び制御方法 | |
JP2008161002A (ja) | モータ駆動用電源装置 | |
WO2019116499A1 (ja) | 鉄道車両用電力変換システム | |
JP2020005394A (ja) | 電源システム | |
JP2018196175A (ja) | 回転電機装置の制御装置 | |
JP5478333B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御方法 | |
JP2005094922A (ja) | 電源供給システム | |
JP2021097496A (ja) | 予備充電回路を有するモータ駆動装置 | |
JP2007244102A (ja) | 電源装置 | |
CN108883708A (zh) | 用于交通工具的电气系统、交通工具以及进行充电过程的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120802 |