JP6305364B2 - 回転電機システム - Google Patents
回転電機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6305364B2 JP6305364B2 JP2015049582A JP2015049582A JP6305364B2 JP 6305364 B2 JP6305364 B2 JP 6305364B2 JP 2015049582 A JP2015049582 A JP 2015049582A JP 2015049582 A JP2015049582 A JP 2015049582A JP 6305364 B2 JP6305364 B2 JP 6305364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage device
- power storage
- rotor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 170
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 136
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 4
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態1による回転電機システムとエンジンとの関係を示す図である。図2は、回転電機システムの構成を示す図である。また、図5は、図2の回転電機システムに設けられた第1電力変換装置および第2電力変換装置の一例を示す図である。また、図6は、図2の回転電機システムに設けられた回転子電流回路の一例を示す図である。
本実施の形態に係る回転電機システム1では、“発電”、“駆動(力行)”及び“電力変換”の3つの動作モードがある。これらの3つの動作モードは、車両走行状態(エンジン回転数)または第1蓄電装置27及び第2の蓄電装置28の状態により分類される。まず、車両走行状態のみ考えると、各動作モードは、主には、次の状態で分けられる。車両走行状態が「車両減速時」の場合は動作モードは“発電”となり、車両走行状態が「車両発進時」または「エンジン低速回転時」の場合は動作モードは“駆動(力行)”となり、車両走行状態がそれ以外の場合に動作モードは“電力変換”となる。
また、回転子11に永久磁石を用いてないため、永久磁石の減磁を心配しなくてもよい。また、回転子センサー32により、回転子情報をみながら、制御装置31で全体制御を行うので、トルクの調整が可能である。
また、ベルト6が切れるなどして、回転子11が回転できず、発電ができずに第1蓄電装置27および第2蓄電装置28に充電ができない状態となって、どちらかの蓄電装置27,28の畜電量がなくなっても、回転子巻線13に交流電流(高周波電流)を通電することで、蓄電装置27,28間での電力変換(輸送)を行うことで、車両の電装品に電力供給を行える。
上記の実施の形態1では、第1蓄電装置27の電力で、回転子巻線13に通電し、第2固定子巻線24に電力変換(輸送)をしていたが、本実施の形態では、回転子巻線13だけでなく、第1固定子巻線23にも第1蓄電装置27から第1電力変換装置25を介して、交流電流を通電させることで、電力変換(輸送)を行う場合について説明する。
本実施の形態においては、交流電流(高周波電流)を回転子巻線13に与えると同時に、第1固定子巻線23にも、第1蓄電装置27から第1電力変換装置25を介して、交流電流を通電させる。
こうして、第1固定子巻線23に交流電流が流れることで、第1固定子巻線23に磁束が発生し、この磁束が、回転子巻線13により作成される磁束をアシストすることで、第2固定子巻線24の磁束量を増やし、第2蓄電装置28への充電量を大きくさせることができる。
この場合、第1固定子巻線23には回転子電流のアシストとして、小電流しか流さない為、第1電力変換装置25での電力損失は大きくないため効率低下をとどめつつ、第2蓄電装置への充電量を大きくできる。
図3は、実施の形態3における回転電機システムの構成を示す図である。
上記の実施の形態1、2では、第1電力変換装置25及び第2電力変換装置26は、蓄電装置27,28と固定子巻線23,24との間を、交流電力→直流電力、直流電力→交流電力の交直双方向変換としていた。実施の形態3では、これまでの低電圧側であった第2電力変換装置26を整流装置(レクチファイヤ)41に置き換える。他の構成については、上記の実施の形態1、2と同じであるため、ここでは、説明を省略する。
図4は、実施の形態4での回転電機システムの構成を示す図である。
本実施の形態では、図4に示すように、上記の実施の形態1〜3(図2または図3)の構成に対して、第1蓄電装置27と第2蓄電装置28の間に電力変換装置(DC/DCコンバータ)42をさらに備えている。他の構成については、上記の実施の形態1〜3と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
図8は、実施の形態5による回転電機システムの構成を示す図である。
本実施の形態では、図8に示すように、上記の実施の形態1〜4(図2または図3または図4)の構成に対して、高圧側の蓄電装置である第1蓄電装置として可変蓄電装置43が設けられている。可変蓄電装置43は、内部に、可変電圧可能なPAMコンバータと、PAMコンバータの電圧を制御するコントローラとを有している。このため、可変蓄電装置43によって、高圧側の電圧を低圧側と同じ電圧まで複数段もしくはリニア(線形)に変化させることが可能なシステムとなる。コントローラの制御方法としては、例えば、“発電”、“駆動(力行)”、“電力変換”の回転電機システム1の各動作モードに合わせて、PAMコンバータの電圧を制御する。コントローラは、制御装置31から、現在の動作モードの情報を得て、動作モードが、回転電機2の駆動対象であるエンジン4を駆動させる“駆動”モードであることを検知した場合には、PAMコンバータの電圧を低圧側と同じ電圧まで段階的にもしくはリニア(線形)に変化させる。この変化パターンは、予めコントローラに記憶させておいてもよく、あるいは、PAMコンバータの電圧を測定し、フィードバック制御するようにしてもよい。一方、コントローラは、動作モードが“発電”または“電力変換”の場合には、インバータの効率と回転電機の効率を鑑みてPAMコンバータの電圧を高圧、低圧に変化させてシステム全体として効率よく駆動できる状態を保つようにする。また、“駆動”モードにおいても、エンジンのアシストする領域で、回転電機のトルクが小さい状態では、PAMコンバータ電圧を下げた方がインバータおよび回転電機の効率が高くなることがあるため、エンジン回転数(回転電動機回転数)および入力電力に応じて電圧を変化させる。
また、本実施の形態においては、図8に示すように、高圧側の車載負荷29と可変電圧可能な可変蓄電装置43との間に直流/直流の電力変換装置(DC/DCコンバータ)42が備えられている。そのため、電力変換装置(DC/DCコンバータ)42により、高圧側の車載負荷29へ供給する電力の電圧を調整することができるため、可変電圧可能な可変蓄電装置43の電圧が変更されても、高圧側の車載負荷29の電圧を一定に保つことが可能である。もしくは、図示していないが、可変蓄電装置43のPAMコンバータを通過しない高圧側の電源回路を持つことによって、上記直流/直流の電力変換装置(DC/DCコンバータ)42を省くことが可能である。
Claims (5)
- 回転子鉄心に回転子巻線が巻回された回転子と固定子鉄心に第1固定子巻線および第2固定子巻線が巻回された固定子とを有した回転電機と、
上記回転子巻線に接続されて、上記回転子巻線に電流を供給する回転子電流回路と、
電力の充放電を行う第1蓄電装置および第2蓄電装置と、
上記第1固定子巻線と上記第1蓄電装置との間に接続され、上記第1固定子巻線と上記第1蓄電装置との間の電力変換を行う第1電力変換装置と、
上記第2固定子巻線と上記第2蓄電装置との間に接続され、上記第2固定子巻線と上記第2蓄電装置との間の電力変換を行う第2電力変換装置と、
上記回転子に関する回転子情報を検知する回転センサーと、
上記第1蓄電装置の状態に関する状態情報を検知する第1蓄電センサーと、
上記第2蓄電装置の状態に関する状態情報を検知する第2蓄電センサーと、
上記回転センサーからの回転子情報、上記第1蓄電センサーからの状態情報、および、上記第2蓄電センサーからの状態情報に基づいて、上記回転子電流回路、上記第1電力変換装置、および、上記第2電力変換装置を制御する制御装置と、
上記第1蓄電装置に接続された車載負荷と上記第1蓄電装置の直流側との間に設けられ、直流/直流の電力変換を行う第3電力変換装置と
を備え、
上記第1蓄電装置をPAMコンバータと上記PAMコンバータの電圧を制御するコントローラとから構成して、上記第1蓄電装置の電圧を可変とし、
上記制御装置により、上記回転子電流回路、上記第1電力変換装置、および、上記第2電力変換装置を制御することで、
上記回転子電流回路が上記第1蓄電装置からの電力により上記回転子巻線に電流を供給することで、上記第2固定子巻線に交流電圧を発生させ、その電力を上記第2電力変換装置で直流電流に変換して上記第2蓄電装置を充電させるか、あるいは、
上記回転子電流回路が上記第2蓄電装置からの電力により上記回転子巻線に電流を供給することで、上記第1固定子巻線に交流電圧を発生させ、その電力を上記第1電力変換装置で直流電流に変換して上記第1蓄電装置を充電させることで、
上記第1蓄電装置と上記第2蓄電装置間での電力変換を行い、
上記第1蓄電装置の電圧が上記第2蓄電装置の電圧よりも高く、かつ、上記回転電機を駆動させるとき、上記コントローラは、上記第1蓄電装置の電圧を上記第2蓄電装置の電圧まで低下させる、
回転電機システム。 - 上記回転子電流回路は、上記回転子巻線に直流電流と交流電流の両方が供給可能であって、
上記回転電機の駆動対象を駆動させる駆動時、および、上記第1蓄電装置および上記第2蓄電装置を充電させる発電時には、上記回転子巻線に直流電流を供給し、
上記第1蓄電装置と上記第2蓄電装置間での電力変換時には、上記回転子巻線に交流電流を供給する
請求項1に記載の回転電機システム。 - 上記制御装置により、上記回転子電流回路、上記第1電力変換装置、および、上記第2電力変換装置を制御することで、
上記回転子電流回路が上記第1蓄電装置からの電力により上記回転子巻線に電流を供給するとともに、上記第1電力変換装置が上記第1蓄電装置からの電力により上記第1固定子巻線に電流を供給することで、上記第2固定子巻線に交流電圧を発生させ、その電力を上記第2電力変換装置で直流電流に変換して上記第2蓄電装置を充電させるか、あるいは、
上記回転子電流回路が上記第2蓄電装置からの電力により上記回転子巻線に電流を供給するとともに、上記第2電力変換装置が上記第2蓄電装置からの電力により上記第2固定子巻線に電流を供給することで、上記第1固定子巻線に交流電圧を発生させ、その電力を上記第1電力変換装置で直流電流に変換して上記第1蓄電装置を充電させることで、
上記第1蓄電装置と上記第2蓄電装置間での電力変換を行う
請求項1または2に記載の回転電機システム。 - 上記第1電力変換装置および上記第2電力変換装置のいずれか1つは、整流装置で構成されている
請求項1から3までのいずれか1項に記載の回転電機システム。 - 上記第1蓄電装置と上記第2蓄電装置との間に、直流/直流の電力変換を行う電力変換装置をさらに備えた
請求項1から4までのいずれか1項に記載の回転電機システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049582A JP6305364B2 (ja) | 2014-05-28 | 2015-03-12 | 回転電機システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109762 | 2014-05-28 | ||
JP2014109762 | 2014-05-28 | ||
JP2015049582A JP6305364B2 (ja) | 2014-05-28 | 2015-03-12 | 回転電機システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016007118A JP2016007118A (ja) | 2016-01-14 |
JP6305364B2 true JP6305364B2 (ja) | 2018-04-04 |
Family
ID=55225217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015049582A Active JP6305364B2 (ja) | 2014-05-28 | 2015-03-12 | 回転電機システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6305364B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017118342A1 (de) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Steuerung für einen Drehstrommotor |
JP7099132B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2022-07-12 | 株式会社デンソー | 回転電機制御システム |
US10931221B2 (en) * | 2018-10-03 | 2021-02-23 | Exedy Corporation | Rotational electric machine, drive control system of vehicle, and storage medium having program executed by or caused to be executed by control apparatus of rotational electric |
JP7326050B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2023-08-15 | 株式会社エクセディ | 回転電機、車両の駆動制御システム、回転電機の制御装置で実行させるプログラム、および、プログラムが記憶されている記憶媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3668819B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2005-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車 |
JP4178933B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2008-11-12 | 株式会社豊田中央研究所 | 電動機を用いた電力変換装置 |
JP2005033867A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Honda Motor Co Ltd | 電力制御装置及び電力制御方法 |
JP4413565B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 電源供給システム |
US20080271935A1 (en) * | 2007-05-03 | 2008-11-06 | Erkan Mese | Multiple winding electric machine |
JP5796457B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2015-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法 |
-
2015
- 2015-03-12 JP JP2015049582A patent/JP6305364B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016007118A (ja) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8143824B2 (en) | Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof | |
US10562404B1 (en) | Integrated onboard chargers for plug-in electric vehicles | |
US10763690B2 (en) | Vehicle-side charging circuit for a vehicle with electric drive, and method for operating a vehicle-side current converter, and use of at least one winding of a vehicle-side electric machine for intermediate storagectrical machine for buffer | |
US9315112B2 (en) | Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor | |
EP2919370B1 (en) | Power source device | |
JP4116292B2 (ja) | ハイブリッド車用電動発電システム | |
EP1947759A2 (en) | An starting and generating multiplying control system, and a method for using the system, and an electromotion mixed dynamic vehicle which uses the system and the method | |
JP5653534B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
WO2013102960A1 (ja) | 電気車制御装置及び電気車 | |
EP2679459B1 (en) | Railway vehicle traction system | |
EP3068033B1 (en) | Control of hybrid permanent magnet machine with rotating power converter and energy source | |
US11634039B2 (en) | System and method for integrated battery charging and propulsion in plug-in electric vehicles | |
EP3046235B1 (en) | Synchronous machine with rechargeable power storage devices | |
JP2017204902A (ja) | 電力変換装置および電動車両の制御装置 | |
CN103906650A (zh) | 电气系统 | |
US9637007B2 (en) | Supplying electric traction motors of a rail vehicle with electrical energy using a plurality of internal combustion engines | |
KR20140057298A (ko) | 전기 에너지를 전달하기 위한 컨버터 회로 및 방법 | |
US20150381084A1 (en) | Method and Device for Operating an On-Board Power System | |
JP6305364B2 (ja) | 回転電機システム | |
US20170207738A1 (en) | Electric machine for the power supply of a motor vehicle electrical system | |
US10960769B2 (en) | Onboard charging apparatus | |
US9758043B2 (en) | Method for operating an energy supply unit for a motor vehicle electrical system | |
JP5899330B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5638465B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JP2010104123A (ja) | 車両用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6305364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |