[go: up one dir, main page]

JP2008156874A - 断熱壁構造及びその施工方法 - Google Patents

断熱壁構造及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156874A
JP2008156874A JP2006345791A JP2006345791A JP2008156874A JP 2008156874 A JP2008156874 A JP 2008156874A JP 2006345791 A JP2006345791 A JP 2006345791A JP 2006345791 A JP2006345791 A JP 2006345791A JP 2008156874 A JP2008156874 A JP 2008156874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
wall structure
wall
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006345791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966644B2 (ja
Inventor
Daisaku Nishimoto
大策 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Kakoh KK
Original Assignee
Dow Kakoh KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Kakoh KK filed Critical Dow Kakoh KK
Priority to JP2006345791A priority Critical patent/JP4966644B2/ja
Publication of JP2008156874A publication Critical patent/JP2008156874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966644B2 publication Critical patent/JP4966644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート壁に不陸が生じていても、壁材を面一に簡易、且つ迅速に施工できる断熱壁構造を提供する。
【解決手段】コンクリート壁に断熱材が接合されており、同断熱材の案内溝に嵌め込まれたチャンネル部材等の鋼製野縁材に壁材が接合されて成る断熱壁構造において、前記鋼製野縁材は、断熱材に所定の高さでねじ込まれた不陸調整用ボルトを介して断熱材に嵌め込まれていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、断熱壁構造及びその施工方法の技術分野に属し、更に云うと、壁材の不陸調整が簡易な断熱壁構造及びその施工方法に関する。
従来の断熱壁構造は、コンクリート壁に断熱材が接合され、この断熱材に壁材が接合された構成であり、前記断熱材としては、軽量化を図るために発泡倍率が20〜40倍程度の高発泡の合成樹脂発泡板を用いるのが一般的である。
前記の高発泡の合成樹脂発泡板は、空洞率が高いために壁材をビスや釘等で接合しようとしても保持能力に乏しく、チャンネル部材等の鋼製野縁材を用いて下地組(下地胴縁)を形成し、この下地組に壁材をビスや釘等で接合している(特許文献1、2を参照)。
実公昭61−46083号公報 実公昭61−46084号公報
通例、コンクリート壁には、型枠の組み立て誤差によって不陸が生じる。その影響を受けて断熱材にも不陸が生じるので、下地組を形成する際には、墨出しをして精度良く鋼製野縁材を組み立てる必要がある。そのため、上記特許文献1、2の断熱壁構造は、壁材を面一に施工することが煩雑である。
したがって本発明の目的は、コンクリート壁に不陸が生じていても、壁材を面一に簡易、且つ迅速に施工できる断熱壁構造及びその施工方法を提供することである。
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る断熱壁構造は、
コンクリート壁に断熱材が接合されており、同断熱材の案内溝に嵌め込まれたチャンネル部材等の鋼製野縁材に壁材が接合されて成る断熱壁構造において、
鋼製野縁材は、断熱材に所定の高さでねじ込まれた不陸調整用ボルトを介して断熱材に嵌め込まれていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の断熱壁構造において、
不陸調整用ボルトは、外周にネジ山が形成されたボルト部と高さ調整用工具の差込部が形成されたフランジ部とを有し、前記差込部に高さ調整用工具が差し込まれて、所定の高さに調整された前記フランジ部に鋼製野縁材の水平片が当接されていると共に、垂直片は断熱材の案内溝に嵌め込まれていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の断熱壁構造において、
断熱材はコンクリート壁に接着剤で接合されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一に記載の断熱壁構造において、
チャンネル部材は断熱材に弾性接着剤で接合されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の断熱壁構造において、
コンクリート壁と断熱材とは、型枠パネルの内側に断熱材を取り付けて型枠を組み、同型枠内にコンクリートを打設した後に型枠パネルを解体することによって、一体施工されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明に係る断熱壁構造の施工方法は、
コンクリート壁に断熱材を接合し、同断熱材の案内溝にチャンネル部材等の鋼製野縁材を嵌め込み、同鋼製野縁材に壁材を取り付けて成る断熱壁構造の施工方法において、
鋼製野縁材は、断熱材に所定の高さでねじ込んだ不陸調整用ボルトを介して前記断熱材に嵌め込むことを特徴とする。
本発明に係る断熱壁構造及びその施工方法は、鋼製野縁材を断熱材に所定の高さでねじ込んだ不陸調整用ボルトを介して前記断熱材に嵌め込んで下地組を形成し、この下地組に壁材を接合するだけで、壁材を面一に簡易、迅速に施工することができる。
本発明に係る断熱壁構造及びその施工方法の実施形態を図面に基いて説明する。
この断熱壁構造1は、通例の断熱壁構造と略同様に、建物躯体であるRC造壁、SRC造壁、ALC造壁等のコンクリート壁2に断熱材3が接合されており、同断熱材3の案内溝3aに鋼製野縁材として嵌め込まれたチャンネル部材(但し、水平片と垂直片を有する構成であれば良く、アングル部材などでも良い。)4に壁材5が接合された構成である(図1及び図2を参照、請求項1記載の発明)。
断熱材3としては、軽量で耐水性・断熱性・耐圧性に優れたものが好ましく、独立気泡を有する合成樹脂発泡体が好適である。具体的には、例えばポリスチレン系発泡体、ポリエチレン系発泡体、ポリプロピレン系発泡体、ポリウレタン系発泡体、フェノール系発泡体等の独立気泡を有する合成樹脂発泡体が好適である。特に、押出発泡ポリスチレン(商品名「スタイロフォーム」:ダウ化工(株)製)は、その高い断熱性及び低い吸水性の故に最も好ましい。
この断熱材3の表面には、予め設定した位置にチャンネル部材4を配置し下地組を形成できるように、チャンンネル部材4の垂直片4aを嵌め込む案内溝3aが2本を一組として、水平方向(但し、垂直方向、双方向の場合もある。)に所定のピッチで複数組形成されている。一組の案内溝3aと3aとは、チャンネル部材4の垂直片4aと4aとの間隔と略等しい間隔で形成されており、各々の案内溝3aは、チャンネル部材4の垂直片4aを嵌め込むのに十分な深さ、幅寸法とされている。ちなみに、案内溝3aの幅寸法はチャンネル部材4の垂直片4aの幅寸法より若干薄くすると、嵌め込んだチャンネル部材4の垂直片4aをしっかりと保持することができ、好都合である。
上記の断熱材3は、裏面に塗布された一液・無溶剤型の変性シリコーン樹脂系接着剤(但し、この限りでない)9によってコンクリート壁2に接合されている(請求項3記載の発明)。コンクリート壁2と断熱材3とは密着しているために結露が生じない。
しかし、コンクリート壁2に断熱材3が密着しているということは、コンクリート壁2の不陸が断熱材3にも影響しており、この断熱材3にチャンネル部材4を直接に嵌め込むと、壁材5を面一に施工できる下地組を形成できない。そこで、本発明のチャンネル部材4は、断熱材3に所定の高さでねじ込まれた不陸調整用ボルト6を介して前記断熱材3に嵌め込んでいる。
不陸調整用ボルト6は、外周にネジ山が形成されたボルト部7と、高さ調整用工具であるプラスドライバー(但し、この限りでない。)の差込部8aが形成されたフランジ部8とを有する樹脂製部材である(図1〜図3を参照)。
この不陸調整用ボルト6は、断熱材3の案内溝3aと3aとの間に複数個、チャンネル部材4を所定の高さに、つまり断熱材3の不陸を解消できるようにねじ込まれている(図2を参照)。不陸調整用ボルト6は、例えばレーザーポインター等による壁材5の墨出しライン(本発明で云う所定の高さ)を基準に、フランジ部8の差込部8aにプラスドライバーを差し込んでねじ込むことにより、断熱材3に不陸が生じていても全ての不陸調整用ボルト6…を所定の高さに簡易、迅速に調整することができる。
チャンネル部材4は通例の所謂C型鋼であり、所定の高さに調整された前記不陸調整用ボルト6に被せるように配置され、その水平片4bを前記不陸調整用ボルト6のフランジ部8に当接させた状態で、垂直片4aが断熱材3の案内溝3aに嵌め込まれ前記断熱材3に接合されている(請求項2記載の発明)。つまり、チャンネル部材4の水平片4bが不陸調整用ボルト6のフランジ部8に当接するように断熱材3に嵌め込むだけで、壁材5を面一に施工できる下地組を形成できる。
なお、チャンネル部材4は断熱材3に接着剤10で接合されていると、しっかりとチャンネル部材4を固定することができ、好都合である。このとき、接着剤10としては、弾性を有する接着剤であることが好ましい(請求項4記載の発明)。特に変成シリコーン系接着剤が好ましい。弾性を有する接着剤であれば、多めに接着剤をチャンネル部材4の溝部(即ち、内側)に塗布し、チャンネル部材4を押圧して断熱材3に嵌め込むことにより、不陸調整用ボルト6のフランジ部8に容易に当接させることができる。また、石膏系接着剤のようにガチガチに硬化せず、適度な柔らかさを有するため、地震等によるコンクリート壁2の大きな挙動が直接に壁材5に伝達されず、壁材5の損傷を防ぐことができる。しかも、耐衝撃性に優れた構成となるので、中・高音域の音抜けを防ぐことができ、遮音性能が高い。
壁材5は通例の内装下地材、内装材、外装下地材、外装材であり、例えば、プラスターボード(石膏ボード)、珪酸カルシウム板、フレキシブルボード、ALC板、木材、合板等である。この壁材5は、チャンネル部材4に釘(但し、この限りでない。)11によって接合されている。
つまり、本発明の断熱壁構造1は、チャンネル部材4を断熱材3に所定の高さでねじ込んだ不陸調整用ボルト6を介して前記断熱材3に嵌め込んで下地組を形成し、この下地組に壁材5を接合するだけで、壁材5を簡易、迅速に面一に施工することができる(請求項6記載の発明)。
なお、コンクリート壁2と断熱材3とは、型枠パネルの内側に前記断熱材3を取り付けて型枠を組み、同型枠内にコンクリートを打設した後に型枠パネルを解体することによって、一体施工すると、施工の短縮化を図れる(請求項5記載の発明)。
また、不陸調整用ボルト6のフランジ部8はボルト部7に対して可撓性を有する構成とされていると、不陸調整用ボルト6が若干、斜めにねじ込まれた場合でも、フランジ部8にチャンネル部材4を良好に当接させることができる。具体的に云うと、ボルト部7とフランジ部8との連結部に低剛性部を形成した構成、フランジ部8に放射状のスリットを形成した構成、フランジ部8に溝部を形成した構成等が考えられるが、この限りでない。
本発明に係る断熱壁構造を示した水平断面図である。 本発明に係る断熱壁構造を示した垂直断面図である。 不陸調整用ボルトを示した平面図である。
符号の説明
1 断熱壁構造
2 コンクリート壁
3 断熱材
3a 案内溝
4 チャンネル部材
4a 垂直片
4b 水平片
5 壁材
6 不陸調整用ボルト
7 ボルト部
8 フランジ部
8a 高さ調整用工具の差込部
9 接着剤
10 接着剤
11 釘

Claims (6)

  1. コンクリート壁に断熱材が接合されており、同断熱材の案内溝に嵌め込まれたチャンネル部材等の鋼製野縁材に壁材が接合されて成る断熱壁構造において、
    鋼製野縁材は、断熱材に所定の高さでねじ込まれた不陸調整用ボルトを介して断熱材に嵌め込まれていることを特徴とする、断熱壁構造。
  2. 不陸調整用ボルトは、外周にネジ山が形成されたボルト部と高さ調整用工具の差込部が形成されたフランジ部とを有し、前記差込部に高さ調整用工具が差し込まれて、所定の高さに調整された前記フランジ部に鋼製野縁材の水平片が当接されていると共に、垂直片は断熱材の案内溝に嵌め込まれていることを特徴とする、請求項1に記載の断熱壁構造。
  3. 断熱材はコンクリート壁に接着剤で接合されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の断熱壁構造。
  4. チャンネル部材は断熱材に弾性接着剤で接合されていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一に記載の断熱壁構造。
  5. コンクリート壁と断熱材とは、型枠パネルの内側に断熱材を取り付けて型枠を組み、同型枠内にコンクリートを打設した後に型枠パネルを解体することによって、一体施工されていることを特徴とする、請求項1に記載の断熱壁構造。
  6. コンクリート壁に断熱材を接合し、同断熱材の案内溝にチャンネル部材等の鋼製野縁材を嵌め込み、同鋼製野縁材に壁材を取り付けて成る断熱壁構造の施工方法において、
    鋼製野縁材は、断熱材に所定の高さでねじ込んだ不陸調整用ボルトを介して前記断熱材に嵌め込むことを特徴とする、断熱壁構造の施工方法。
JP2006345791A 2006-12-22 2006-12-22 断熱壁構造及びその施工方法 Expired - Fee Related JP4966644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345791A JP4966644B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 断熱壁構造及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345791A JP4966644B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 断熱壁構造及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156874A true JP2008156874A (ja) 2008-07-10
JP4966644B2 JP4966644B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39658097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345791A Expired - Fee Related JP4966644B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 断熱壁構造及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533870A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ストーン トロイハンド アーゲー 建築物用の壁構造体
CN106436965A (zh) * 2016-12-08 2017-02-22 盐城工学院 一种轻型装配式夯土墙

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324269U (ja) * 1989-07-19 1991-03-13
JPH08199715A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 断熱壁及びその施工方法
JP2001262729A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Hasegawa Seisakusho:Kk 建物の外壁構造およびその施工法
JP2005076271A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Inax Corp 外断熱用断熱材及びその施工方法
JP3831715B2 (ja) * 2002-05-31 2006-10-11 ダウ化工株式会社 断熱構造体及びその施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324269U (ja) * 1989-07-19 1991-03-13
JPH08199715A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 断熱壁及びその施工方法
JP2001262729A (ja) * 2000-01-14 2001-09-26 Hasegawa Seisakusho:Kk 建物の外壁構造およびその施工法
JP3831715B2 (ja) * 2002-05-31 2006-10-11 ダウ化工株式会社 断熱構造体及びその施工方法
JP2005076271A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Inax Corp 外断熱用断熱材及びその施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533870A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ストーン トロイハンド アーゲー 建築物用の壁構造体
US8683765B2 (en) 2009-07-17 2014-04-01 Stone Treuhand Ag Wall structure for a building
CN106436965A (zh) * 2016-12-08 2017-02-22 盐城工学院 一种轻型装配式夯土墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966644B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927424B2 (ja) 壁構造体及びその施工方法
JP3831715B2 (ja) 断熱構造体及びその施工方法
JP4966644B2 (ja) 断熱壁構造及びその施工方法
JP5513235B2 (ja) 断熱施工用補助材及びそれを用いた断熱施工方法
JP2012001915A (ja) 二重床構造
JP4149895B2 (ja) 断熱構造体とその施工方法
JP2005264663A (ja) 床板材の連結金具
JP4590422B2 (ja) 木造建築用断熱壁およびその断熱壁の施工方法
JP2006077437A (ja) 振動吸収部材および制振建物
JP2017101396A (ja) 断熱改修施工方法および断熱構造
JP2009281064A (ja) 断熱二重床構造
JP6788241B2 (ja) 開口部用埋設部材、それを用いた開口部構造の施工方法、及び開口部構造
JP2018025058A (ja) 断熱材、壁ユニット、断熱壁の施工方法および家屋
JP2007146412A (ja) 湿式仕上げ構造
JP3869975B2 (ja) 床下地材の固定構造
JP2002188242A (ja) 建築用フリーパネル
JP2009079456A (ja) 制震構造
JPH11100976A (ja) 断熱二重床の施工方法並びにそれに用いる断熱二重床ユニット及び断熱材付き床パネル
JP3849983B2 (ja) 内壁パネル固定金具及び内壁パネルの固定構造
JP5148438B2 (ja) 外張り断熱パネル
JP6449011B2 (ja) 金属サイディング用金具
JP2009287240A (ja) 保温板の形成方法
JP2020094353A (ja) 開口部を備える壁体構造、及びその施工法
JP4207214B2 (ja) 内外装下地材及びコンクリート構造物の工法
JP2006104769A (ja) 木造建物における断熱材及び表面材の支持ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees