[go: up one dir, main page]

JP2008155072A - 嫌気性処理装置及び処理方法 - Google Patents

嫌気性処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155072A
JP2008155072A JP2006343173A JP2006343173A JP2008155072A JP 2008155072 A JP2008155072 A JP 2008155072A JP 2006343173 A JP2006343173 A JP 2006343173A JP 2006343173 A JP2006343173 A JP 2006343173A JP 2008155072 A JP2008155072 A JP 2008155072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
methane fermentation
water
tank
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006343173A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kohama
文夫 小濱
Akinori Kato
明徳 加藤
Shigeru Noritake
繁 則武
Seiji Imabayashi
誠二 今林
Kazuo Uechi
和男 上地
Hitoshi Kagawa
仁志 香川
Hajime Takahashi
高橋  元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
New Oji Paper Co Ltd
Asahi Beer Engineering Ltd
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Asahi Beer Engineering Ltd
Oji Paper Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Asahi Beer Engineering Ltd, Oji Paper Co Ltd, Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2006343173A priority Critical patent/JP2008155072A/ja
Publication of JP2008155072A publication Critical patent/JP2008155072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】高い処理効率が得られる嫌気性処理装置及び処理方法を提供する。
【解決手段】嫌気性処理装置1は、メタノールを含むクラフトパルプ排水W1の濃度を調整する前処理槽3と、前処理槽3からの被処理水W2をメタン発酵するメタン発酵槽5と、メタン発酵槽5で処理された処理水W3を上記前処理槽3に返送する返送ラインL5と、上記メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度が500mg/Lを超えないように上記返送ラインで上記前処理槽3に返送される上記処理水W3の流量を調整するバルブV5と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、メタン発酵処理を用いて原水を処理する嫌気性処理装置及び処理方法に関するものである。
従来、このような分野の技術として、下記特許文献1に記載の排水処理方法が知られている。この文献に記載された方法では、高負荷で安定した排水のメタン発酵処理を行うため、被処理水に酢酸基質を添加して酸生成菌とメタン生成菌とのバランスが良くなったグラニュール汚泥を形成させる方法が提案されている。
特開平4−310294号公報
しかしながら、この種のメタン発酵処理を用いた排水の処理においては、更に高負荷の処理を可能にして処理効率を向上することが求められている。そこで、本発明は、高い処理効率が得られる嫌気性処理装置及び処理方法を提供することを目的とする。
嫌気性処理装置においては、メタン発酵槽に導入される被処理水中に、例えば硫黄などのメタン発酵反応を阻害する化合物が含まれる場合がある。そのような阻害性をもつ化合物の中でも、本発明者らは、特に、被処理水中のメタノールによるメタン発酵反応の阻害に着目した。そして、本発明者らは、鋭意研究により、メタン発酵槽に導入される被処理水のメタノール濃度が500mg/Lを超えないようにすれば、メタノールによるメタン発酵反応の阻害が抑えられ、メタン発酵槽において高負荷で安定したメタン発酵処理が行われることを見出した。
この知見に基づき、本発明の嫌気性処理装置は、メタノールを含む原水を前処理調整する前処理槽と、該前処理槽からの被処理水をメタン発酵するメタン発酵槽と、該メタン発酵槽で処理された処理水を上記前処理槽に返送する返送ラインと、上記メタン発酵槽に導入される被処理水のメタノール濃度が500mg/Lを超えないように、上記返送ラインで上記前処理槽に返送される上記処理水の流量を調整するメタノール濃度調整手段と、を有することを特徴とする。
この嫌気性処理装置によれば、返送ラインからの処理水によって前処理槽の被処理水が希釈され、メタノール濃度が低下する。また、返送ラインにより前処理槽とメタン発酵槽との間に循環経路が形成され、この循環経路においてメタノール分解菌が馴養される。従って、前処理槽にも十分なメタノール分解菌が循環することになるので、前処理槽におけるメタノールの分解も行われ、上記被処理水のメタノール濃度を更に低下させる作用も奏する。そして、メタノール濃度調整手段によりこの返送ラインの処理水の流量が調整されることで、上記前処理槽からメタン発酵槽に送られる被処理水のメタノール濃度は、500mg/Lを超えないように抑えられる。その結果、メタノールによるメタン発酵反応の阻害が抑えられるので、メタン発酵槽において高負荷で安定したメタン発酵処理が行われ、高い処理効率が得られる。
また、本発明の嫌気性処理方法は、メタノールを含む原水を前処理調整する前処理槽において、該前処理槽からの被処理水をメタン発酵するメタン発酵槽で処理された処理水を、前処理槽に返送することにより、メタン発酵槽に導入される被処理水のメタノール濃度が500mg/Lを超えないようにすることを特徴とする。この処理方法によれば、メタン発酵槽に導入される被処理水のメタノール濃度が、500mg/Lを超えないように抑えられる。その結果、メタノールによるメタン発酵反応の阻害が抑えられるので、メタン発酵槽において高負荷で安定したメタン発酵処理が行われ、高い処理効率が得られる。
本発明の嫌気性処理装置及び処理方法によれば、高い処理効率が得られる。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る嫌気性処理装置及び処理方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1に示す嫌気性処理装置1は、メタノールを多く含んだ原水の嫌気的な処理を行う装置であり、ここでは、パルプの製造時に発生するクラフトパルプ排水W1が処理される。この嫌気性処理装置1は、クラフトパルプ排水W1が導入される前処理槽3と、前処理槽3の後段に設けられたメタン発酵槽5とを備えている。なお、前処理槽3に導入するクラフトパルプ排水W1は、更に前段の設備において前処理されてもよい。
前処理槽3には、排水導入ラインL1を通じて排水W1が導入され、前処理槽3内の嫌気性菌が、排水W1に含まれるメタノールの他の有機物を酸生成菌によりプロピオン酸、酪酸、乳酸などの有機酸に分解する(前処理調整)。そして、メタノールと有機酸を含む処理後の水は、ポンプPによってラインL2を通じ、メタン発酵槽5の被処理水W2として送出される。
メタン発酵槽5は、いわゆるUASB(Upflow Anaerobic SludgeBlanket)法やEGSB(Expanded Granular Sludge Bed)法を用いた処理を行う上向流式嫌気性処理装置を構成している。このメタン発酵槽5では、槽の底部にグラニュール汚泥Gが沈殿してなる汚泥床が形成されており、槽の下部から導入された被処理水W2は、この汚泥床を通過しながら上向きに流動する。このとき、グラニュール汚泥Gに含まれるメタン菌により被処理水W2中の有機物がメタンガスや炭酸ガスに分解処理される。有機物が低減された被処理水は、槽上部の処理水回収部5aに到達し、ラインL3を通じて処理水W3として排出される。また、発生したメタンガスや炭酸ガスは、槽上部まで上昇した後ラインL4を通じて回収される。
ここで、嫌気性処理装置1の処理対象であるクラフトパルプ排水W1は多くのメタノールを含んでいるので、メタン発酵槽5においては、メタノールによって上記メタン発酵反応が阻害され、良好な排水処理が行われないおそれがある。そこで、嫌気性処理装置1は、過剰のメタノールがメタン発酵槽5に導入されないように、以下のように構成されている。
この嫌気性処理装置1には、メタン発酵槽5から排出される処理水W3の一部を前処理槽3に返送するため、ラインL3から分岐した返送ラインL5が設けられている。この返送ラインL5を通じて処理水W3が前処理槽3に導入されると、前処理槽3では、排水W1が返送ラインL5からの処理水W3により希釈され、メタノール濃度が低下する。また、この返送ラインL5により前処理槽3とメタン発酵槽5との間に水の循環経路が形成され、この循環経路においてメタノール分解菌が馴養される。そして、馴養されたメタノール分解菌により、前処理槽3においてもメタノールの分解が行われるので、メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度の低下を更に容易にすることができる。
更に、返送ラインL5上には、流量調整バルブV5が設けられており、処理水W3の流量が調整されることにより、前処理槽3内におけるメタノール濃度が調整され、被処理水W2のメタノール濃度が調整される。また、ラインL2上には、メタン発酵槽5に導入される直前の被処理水W2をサンプリングするための抜取りラインL6及び抜取りバルブV6が設けられている。
このような構成において、この嫌気性処理装置1の運転時においては、定期的に抜取りラインL6から被処理水W2がサンプリングされ、メタノール濃度が測定される。この測定の結果、被処理水W2中のメタノール濃度が規定値を超えていれば、上記流量調整バルブV5が操作され返送ラインL5における処理水W3の流量が増加され、前処理槽3に導入される処理水W3が増加される。処理水W3の増加により、前処理槽3では、排水W1が更に希釈され、被処理水W2のメタノール濃度が低下する。なお、上記規定値は、500mg/L未満の値に設定される。このようなフィードバック制御により、メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度は、常に、500mg/Lを超えないように抑えられることになる。このように、上記返送ラインL5及びバルブV5は、メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度が規定値を超えないように調整を行うメタノール濃度調整手段を構成する。
ここで、本発明者らの排水処理試験(後述する)によれば、メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度が500mg/Lを超えないようにすれば、メタノールによるメタン発酵反応の阻害が十分に抑えられ、メタン発酵槽5において高負荷で安定したメタン発酵処理が可能になることが判った。従って、この嫌気性処理装置1及び上記の運転方法によれば、メタン発酵槽5において安定した処理を維持しながら容積負荷を高めることができ、その結果、高い効率で排水W1を処理することができる。また、この場合、被処理水W2のメタノール濃度を低下させるために、簡素な返送ラインL5を利用しているので、装置1全体の複雑化を抑制することができる。
なお、この嫌気性処理装置1では、ラインL6からのサンプリングにより被処理水W2のメタノール濃度測定を行っているが、ラインL2上にメタノール濃度センサを設けて被処理水W2のメタノール濃度を直接自動的に測定してもよい。また、この場合、上記メタノール濃度センサから得られた濃度信号に基づいて自動的にバルブV5の開度を操作する制御部を設け、被処理水W2のメタノール濃度が規定値を超えないように自動的にフィードバック制御されるように構成してもよい。
以下、本発明者らが行った排水処理試験について説明する。図2(a)〜(c)は、嫌気性処理装置1を用いて、メタノールを含有するクラフトパルプ排水W1を処理した結果を示すグラフである。図2(a)は、この排水処理における容積負荷の推移を示し、図2(b)は、クラフトパルプ排水(原水)W1、前処理槽3内、処理水W3それぞれのメタノール濃度の推移を示している。また、図2(c)は、処理水W3のCODcr除去率の推移を示している。
図2(b)に示すように、試験1〜28日目では、調整及びバルブV5の操作により、前処理槽3におけるメタノール濃度(すなわち、メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度)が500mg/Lを超えないようにした。その結果、図2(c)に示すように、処理水W3のCODcr除去率は90%以上で安定しており、図2(a)に示すように、容積負荷も徐々に上げていくことができた。
次に、図2(b)に示すように、試験29〜30日目において、クラフトパルプ排水W1のメタノール濃度を上昇させ、前処理槽3におけるメタノール濃度を2000mg/L程度まで上昇させた。その結果、被処理水W2のメタノール濃度の上昇に連動し、試験34〜37日目には、図2(c)に示すように処理水W3のCODcr除去率が低下してしまったことが判る。その後、バルブV5の操作を適切に行うことで、前処理槽3におけるメタノール濃度を低下させ、試験35日目以降は、再び200〜300mg/L程度で安定させた。その結果、図2(c)に示すように、処理水W3のCODcr除去率は90%以上で再び安定し、図2(a)に示すように、容積負荷も徐々に上げていくことができた。また、試験90日目以降では、原水中のメタノール濃度を上昇させたが、馴養が進んだ結果、前処理槽3で希釈倍率以上にメタノールが除去されたことを示している。
以上の試験の結果より、メタン発酵槽5に導入される被処理水W2のメタノール濃度が500mg/Lを超えないようにすれば、メタン発酵槽5において高負荷で安定したメタン発酵処理が可能になることが判った。
本発明に係る嫌気性処理装置の一実施形態を示す図である。 (a)は、排水処理試験における容積負荷の推移を示すグラフであり、(b)は、各位置のメタノール濃度の推移を示すグラフであり、(c)は、処理水W3のCODcr除去率の推移を示すグラフである。
符号の説明
1…嫌気性処理装置、3…前処理槽、5…メタン発酵槽、L5…返送ライン、V5…流量調整バルブ(メタノール濃度調整手段)L6…抜取りライン、V6…抜取りバルブ、W1…クラフトパルプ排水(原水)、W2…被処理水、W3…処理水。

Claims (2)

  1. メタノールを含む原水を前処理調整する前処理槽と、
    該前処理槽からの被処理水をメタン発酵するメタン発酵槽と、
    該メタン発酵槽で処理された処理水を前記前処理槽に返送する返送ラインと、
    前記メタン発酵槽に導入される前記被処理水のメタノール濃度が500mg/Lを超えないように、前記返送ラインで前記前処理槽に返送される前記処理水の流量を調整するメタノール濃度調整手段と、を有することを特徴とする嫌気性処理装置。
  2. メタノールを含む原水を前処理調整する前処理槽において、該前処理槽からの被処理水をメタン発酵するメタン発酵槽で処理された処理水を、前記前処理槽に返送することにより、前記メタン発酵槽に導入される前記被処理水のメタノール濃度が500mg/Lを超えないようにすることを特徴とする嫌気性処理方法。
JP2006343173A 2006-12-20 2006-12-20 嫌気性処理装置及び処理方法 Pending JP2008155072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343173A JP2008155072A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 嫌気性処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343173A JP2008155072A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 嫌気性処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008155072A true JP2008155072A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39656579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343173A Pending JP2008155072A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 嫌気性処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008155072A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218298A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP2012045481A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2012210584A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2012239954A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2013059731A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Swing Corp パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2014030827A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2018167177A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大阪瓦斯株式会社 排水処理方法および排水処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283794A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Shimizu Constr Co Ltd メタン発酵廃水処理方法および装置
JPH04341396A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Shimizu Corp メタン発酵処理方法
JPH04341388A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Shimizu Corp イオウ化合物の処理方法
JPH0584499A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
WO2004096720A1 (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ebara Corporation 硫黄化合物含有廃水のメタン発酵処理方法及び装置
WO2005007588A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Ebara Corporation 硫黄化合物含有排水の嫌気性処理方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283794A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Shimizu Constr Co Ltd メタン発酵廃水処理方法および装置
JPH04341396A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Shimizu Corp メタン発酵処理方法
JPH04341388A (ja) * 1991-05-20 1992-11-27 Shimizu Corp イオウ化合物の処理方法
JPH0584499A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
WO2004096720A1 (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Ebara Corporation 硫黄化合物含有廃水のメタン発酵処理方法及び装置
WO2005007588A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Ebara Corporation 硫黄化合物含有排水の嫌気性処理方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010058019, George R. Zoutberg and Peter de Been, "THE BIOBED(R) EGSB(EXPANDED GRANULAR SLUDGE BED) SYSTEM COVERS SHORTCOMINGS OF THE UPFLOW ANAEROBIC", Water Science and Technology, 1997, Vol.35,No.10, pp. 183−188 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218298A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP2012045481A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
JP2012210584A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kurita Water Ind Ltd クラフトパルプ排水の処理方法
JP2012239929A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Swing Corp 有機性廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2012239954A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2013059731A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Swing Corp パルプ工場廃水の嫌気性処理方法及び装置
JP2014133210A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Swing Corp 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP2014030827A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Ihi Corp 嫌気性処理設備及び嫌気性処理方法
JP2018167177A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大阪瓦斯株式会社 排水処理方法および排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008155072A (ja) 嫌気性処理装置及び処理方法
Maragkaki et al. Improving biogas production from anaerobic co-digestion of sewage sludge with a thermal dried mixture of food waste, cheese whey and olive mill wastewater
Aboudi et al. Semi-continuous anaerobic co-digestion of sugar beet byproduct and pig manure: effect of the organic loading rate (OLR) on process performance
Li et al. Two-stage anaerobic digestion of food waste and horticultural waste in high-solid system
Dalkılıc et al. Biogas production from chicken manure at different organic loading rates in a mesophilic-thermopilic two stage anaerobic system
Gelegenis et al. Optimization of biogas production by co-digesting whey with diluted poultry manure
US6391203B1 (en) Enhanced biogas production from nitrogen bearing feed stocks
Adou et al. Anaerobic mono-digestion of wastewater from the main slaughterhouse in Yamoussoukro (Côte d’Ivoire): Evaluation of biogas potential and removal of organic pollution
EP2323954B1 (en) Methods for processing organic waste
Pedizzi et al. Enhancing thermophilic co-digestion of nitrogen-rich substrates by air side-stream stripping
TW200736176A (en) Apparatus and method for treating organic-containing wastewater
US8642304B2 (en) Process for producing methane from biomass
BR112014017308B1 (pt) Processo para a digestão anaeróbica de uma solução substancialmente aquosa, processo para produzir estruvita (nh4mgpo4?6h2o) e método de processamento de um material líquido
Mustafa et al. Effect of ammonia concentration on hythane (H2 and CH4) production in two-phase anaerobic digestion
JPH0584499A (ja) クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法
US11279908B2 (en) Apparatus and method for refractory organics conversion into biogas
Corbellini et al. Hydrogenotrophic biogas upgrading integrated into WWTPs: enrichment strategy
CN104768880B (zh) 一种用于原位热碱处理有机废物以提高固体厌氧降解和生物气生成的方法
Houbron et al. Liquefaction and methanization of solid and liquid coffee wastes by two phase anaerobic digestion process
Moset et al. Anaerobic digestion of sulfate-acidified cattle slurry: One-stage vs. two-stage
WO2020058422A1 (en) Method for phosphorus recovery and ammonium abatement from wastewater
Li et al. CO2 bubbling pretreatment to remove the inhibition of lime disinfection wastewater in a swine manure anaerobic digestion system
Gao et al. Bioelectrochemically altering microbial ecology in upflow anaerobic sludge blanket to enhance methanogenesis fed with high-sulfate methanolic wastewater
JP2012000557A (ja) 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置
JP2005329377A (ja) 有機性廃水の嫌気性処理装置、及び嫌気性処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222