[go: up one dir, main page]

JP2008154403A - 無停電電源システムの運転制御装置 - Google Patents

無停電電源システムの運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008154403A
JP2008154403A JP2006341687A JP2006341687A JP2008154403A JP 2008154403 A JP2008154403 A JP 2008154403A JP 2006341687 A JP2006341687 A JP 2006341687A JP 2006341687 A JP2006341687 A JP 2006341687A JP 2008154403 A JP2008154403 A JP 2008154403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
current
parallel
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006341687A
Other languages
English (en)
Inventor
Touma Yamamoto
融真 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2006341687A priority Critical patent/JP2008154403A/ja
Publication of JP2008154403A publication Critical patent/JP2008154403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】複数台の無停電電源装置が並列運転する無停電電源システムが複数備えられ、上記システム間の単独運転と並列運転とを切り換える制御が行われる場合に、無停電電源システム間の横流を抑制し、安定した並列運転を実施することができる無停電電源システムの運転制御装置を得る。
【解決手段】各無停電電源システム1、4の出力電流を検出し、無停電電源システム1、4の並列運転時に互いに並列に接続される第一の電流センサ8、10と、各無停電電源装置2等に対応して設けられ、無停電電源システム1、4の並列運転時に、第一の電流センサ8、10間に接続されて無停電電源システム1、4間の横流を検出する第二の電流センサ72等と、各第二の電流センサ72等の検出値に基づいて、各無停電電源装置2等の電圧指令値から横流成分に応じた値を、同一の無停電電源システム1、4内において同時に減算する減算手段14とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、複数台の無停電電源装置を並列運転する無停電電源システムが複数ある場合に、上記無停電電源システムの単独運転と並列運転とを切り換えることができる運転制御装置に関するものである。
従来から、1台の交流出力変換器(無停電電源装置)が故障しても、他の交流出力変換器により負荷側への給電を継続する無停電電源システムとして、交流出力変換器を並列冗長運転するものが採用されている。
例えば、上記構成を有する無停電電源システムの従来技術として、各交流出力変換器の分担電流を高速にバランスさせるため、交流出力変換器相互間に流れる電流の横流分に応じた信号を瞬時制御形交流出力変換器の電圧制御回路に与えるとともに、上記交流出力変換器の電圧基準発振機の発振周波数を変化させるように構成したものが提案されている(特許文献1参照)。
特開平5−184154号公報
従来の無停電電源システムでは、上記特許文献1記載のもののように、複数の交流出力変換器を並列冗長運転することにより、負荷側への給電を確実に継続するように構成していた。これに対し、近年では、更に負荷側への給電信頼性を向上させるため、無停電電源システムを複数、例えば、2台の無停電電源システムを用意し、システム冗長をとる場合がある。かかる場合、常時は各無停電電源システム毎に単独に運転して負荷への給電が行われるが、一方の無停電電源システムを点検等する場合には、2台の無停電電源システム間で一旦並列運転を行ってから他方の無停電電源システムに負荷を集約して、単独で運転を行わせ、その後、点検が必要な一方の無停電電源システムを無負荷にして停止するといった手順が取られていた。
なお、無停電電源システム内では、交流出力変換器の並列運転制御が行われて、特許文献1記載のもののように分担電流のバランス化等が行われていたが、上記無停電電源システム間で実施される並列運転に関しては、従来から、特に無停電電源システム間の横流を抑制するための制御等は実施されていなかった。このため、無停電電源システム間の電圧差と配線インピーダンスによって決定される横流が無停電電源システム間に流れ、例えば、配線インピーダンスが小さい場合には、過電流保護が動作するといった問題も生じていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、複数台の無停電電源装置が並列運転する無停電電源システムが複数備えられ、上記無停電電源システムの単独運転と並列運転とを切り換える制御が行われる場合に、無停電電源システム間の横流を抑制し、安定した無停電電源システム間の並列運転を実施することができる無停電電源システムの運転制御装置を提供することである。
この発明に係る無停電電源システム間の運転制御装置は、複数台の無停電電源装置が並列運転する無停電電源システムが複数備えられ、負荷側に無停電電源システムが単独で給電する単独運転と、複数の無停電電源システムが並列で給電する並列運転とを切り換える無停電電源システムの運転制御装置であって、各無停電電源システムに対応して設けられ、対応する無停電電源システムの出力電流を検出するとともに、無停電電源システムの並列運転時に互いに並列に接続される第一の電流センサと、各無停電電源装置に対応して設けられ、無停電電源システムの並列運転時に、第一の電流センサ間に接続されて無停電電源システム間の横流を検出する第二の電流センサと、各第二の電流センサの検出値に基づいて、各無停電電源装置の電圧指令値から横流成分に応じた値を、同一の無停電電源システム内において同時に減算する減算手段と、を備えたものである。
この発明によれば、複数台の無停電電源装置が並列運転する無停電電源システムが複数備えられ、上記無停電電源システムの単独運転と並列運転とを切り換える制御が行われる場合に、無停電電源システム間の横流を抑制し、安定した無停電電源システム間の並列運転を実施することができる。
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における無停電電源システム間の運転制御装置を示す全体構成図、図2及び図3はこの発明の実施の形態1における無停電電源システム間の運転制御装置の要部を示す構成図である。図1において、1は交流出力変換器からなる無停電電源装置2及び3により並列運転を行う無停電電源システム、4は交流出力変換器からなる無停電電源装置5及び6により並列運転を行う無停電電源システムである。なお、上記無停電電源装置2及び3並びに5及び6については特にその詳細を説明しないが、例えば、特開平5−184154号公報の図1に記載の構成を有し、並列運転制御されている。
ここで、20番台の番号は無停電電源装置2の構成要素、30番台の番号は無停電電源装置3の構成要素であり、21、24、26、31、34、36は開閉器、22、32は交流電力を直流電力に変換するコンバータ、23、33はバッテリ、25、35は直流電力を交流電力に変換するインバータをそれぞれ示している。また、7は無停電電源システム1の並列母線盤であり、無停電電源システム1の出力電流を検出する電流センサ8が設けられている。同様に、9は無停電電源システム4の並列母線盤であり、無停電電源システム4の出力電流を検出する電流センサ10が設けられている。即ち、電流センサ8及び10は、各無停電電源システム1及び4に対応して設けられている。
11及び12は無停電電源システム1及び4の各入力からそれぞれ何れかを選択して、負荷側へ出力する系統切換器である。即ち、系統切換器11及び12は、それぞれ2入力から1出力を選択して出力する機能を有している。そして、上記系統切換器11及び12は、選択している各出力を無停電電源システム1及び4の一方から他方に切り換える場合には、無停電電源システム1及び4の出力を所定時間ラップさせることにより、負荷側が無電圧とならないように構成されている。即ち、上記系統切換器11及び12を制御することにより、負荷側に無停電電源システム1又は4が単独で給電する単独運転と、無停電電源システム1及び4が並列で給電する並列運転の切換が可能となる。例えば、系統切換器11及び12の双方が無停電電源システム1を選択して出力している際に無停電電源システム1を点検する必要がある場合には、系統切換器11及び12の出力選択を無停電電源システム4に切り換える際に、無停電電源システム1及び4が並列運転状態となるラップ切換が実施される。
次に、図2に基づいて、並列運転状態である場合における無停電電源システム1及び4間の横流を検出する構成及び動作について説明する。なお、無停電電源システム1の横流ΔI1及び無停電電源システム4の横流ΔI4を以下のように定義する。
(数1)
ΔI1=I1−(I1+I4)/2
ΔI4=I4−(I1+I4)/2
ここで、I1は無停電電源システム1の出力電流、I4は無停電電源システム4の出力電流である。
図2において、70番台の番号は並列母線盤7に設けられている横流検出のための構成要素、90番台の番号は並列母線盤9に設けられている横流検出のための構成要素である。ここで、71、91はそれぞれ電流センサ8及び10の負担抵抗、72、73は各無停電電源装置に対応して設けられた電流センサを示し、上記電流センサ72は無停電電源装置2の制御回路に、電流センサ73は無停電電源装置3の制御回路に接続されている。並列母線盤9についても同様に、92及び93は各無停電電源装置に対応して設けられた電流センサを示し、電流センサ92は無停電電源装置5の制御回路に、電流センサ93は無停電電源装置6の制御回路に接続されている。74、94は系統切換器11のラップ切換中を示す接点、75、95は系統切換器12のラップ切換中を示す接点、76、96は系統切換器11乃至12のラップ切換操作をする際にオン状態にする接点である。
上記構成を有することにより、無停電電源システム1及び4がラップ状態、即ち、並列状態になると、並列母線盤7及び9に設けられた電流センサ8及び10は、互いに並列に接続されることになる。この時、各電流センサ8及び10の負担抵抗71及び91も並列となるため、負担抵抗71及び91に発生する電圧は等しくなり、電流センサ8及び10の平均電流が負担抵抗71及び91に流れる。したがって、電流センサ8及び10の差電流は、電流センサ8及び10、即ち負担抵抗71及び91の同電圧側間に直列に接続された電流センサ72、73、92、93を介して並列母線盤7及び9間を流れることになる。以上から、電流センサ72、73、92、93により、無停電電源システム1及び4間の横流を検出することが可能となる。
次に、図3に基づいて、無停電電源システム1及び4間の横流を抑制する制御について説明する。なお、図3は、無停電電源装置2の制御回路の一部を示したものである。図3において、13は電圧指令値発生回路、14は加減算器(減算手段)、15は電圧制御回路、16はパルス幅変調回路、17はゲイン回路である。上記構成を有する無停電電源装置2では、インバータ25が制御する交流出力電圧の指令値を上記電圧指令値発生回路13が出力し、上記指令値と実際の交流出力電圧が一致するように、電圧制御回路15が制御する。そして、上記電圧制御回路15の出力は、パルス幅変調回路16を介してオン/オフのスイッチング指令となり、インバータ25に与えられる。なお、図3では上記電圧制御回路15を簡略化して記載したが、例えば、特開平5−184154号公報の図1に記載されているもののように、同一無停電電源システム内の無停電電源装置との並列運転制御機能を含んだものとして構成される。
そして、無停電電源システム1及び4が並列運転している場合には、電流センサ72から横流信号を取り込み、この横流信号をゲイン回路17で増幅した後、加減算器14によって、横流成分に応じた値を上記電圧指令値発生回路13の電圧指令値から減算する。なお、同一の無停電電源システム1又は4内においては、各電流センサ72、73、92、93の検出値に基づいて、電圧指令値から横流成分に応じた値を、同時に減算するように構成される。
かかる構成を有することにより、無停電電源システム1及び4間で並列状態が発生し、横流が流れた場合であっても、電圧指令値に瞬時垂下特性を与えて横流を抑制することができ、安定した無停電電源システム1及び4間の並列運転を実施することが可能となる。また、同一の無停電電源システム内の無停電電源装置、即ち、無停電電源装置2及び3、或いは無停電電源装置5及び6には、同一の絶縁された信号が同時に与えられるので、同一無停電電源システム内における無停電電源装置の並列運転に影響を与えることはない。
なお、図2における接点76及び96は、通常は無停電電源システム1及び4が並列運転になることはなく、1年に1回程度実施される点検において短時間並列運転となる場合を想定して設けられたものであり、無停電電源システム1及び4が誤って並列運転動作に入ることを防止する目的で設置されている。
この発明の実施の形態1における無停電電源システム間の運転制御装置を示す全体構成図である。 この発明の実施の形態1における無停電電源システム間の運転制御装置の要部を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における無停電電源システム間の運転制御装置の要部を示す構成図である。
符号の説明
1、4 無停電電源システム
2、3、5、6 無停電電源装置
7、9 並列母線盤
8、10、72、73、92、93 電流センサ
11、12 系統切換器
13 電圧指令値発生回路
14 加減算器
15 電圧制御回路
16 パルス幅変調回路
17 ゲイン回路
21、24、26、31、34、36 開閉器
22、32 コンバータ
23、33 バッテリ
25、35 インバータ
71、91 負担抵抗
74、75、76、94、95、96 接点

Claims (1)

  1. 複数台の無停電電源装置が並列運転する無停電電源システムが複数備えられ、負荷側に前記無停電電源システムが単独で給電する単独運転と、複数の前記無停電電源システムが並列で給電する並列運転とを切り換える無停電電源システムの運転制御装置であって、
    前記各無停電電源システムに対応して設けられ、対応する前記無停電電源システムの出力電流を検出するとともに、前記無停電電源システムの並列運転時に互いに並列に接続される第一の電流センサと、
    前記各無停電電源装置に対応して設けられ、前記無停電電源システムの並列運転時に、前記第一の電流センサ間に接続されて前記無停電電源システム間の横流を検出する第二の電流センサと、
    前記各第二の電流センサの検出値に基づいて、前記各無停電電源装置の電圧指令値から横流成分に応じた値を、同一の前記無停電電源システム内において同時に減算する減算手段と、
    を備えたことを特徴とする無停電電源システムの運転制御装置。
JP2006341687A 2006-12-19 2006-12-19 無停電電源システムの運転制御装置 Pending JP2008154403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341687A JP2008154403A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 無停電電源システムの運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341687A JP2008154403A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 無停電電源システムの運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008154403A true JP2008154403A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39656007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341687A Pending JP2008154403A (ja) 2006-12-19 2006-12-19 無停電電源システムの運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008154403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112260396A (zh) * 2020-11-27 2021-01-22 山东钢铁股份有限公司 变电站直流电源联络电路及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108688A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Joining of casing parts for watch
JPS63316670A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Fuji Electric Co Ltd 定電圧定周波数インバ−タ群の並列運転回路
JPH05130740A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Hitachi Ltd 無停電電源システム
JPH05184154A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 交流出力変換器の並列運転制御装置
JPH1094259A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータの並列制御装置
JP2007151213A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108688A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Seiko Instr & Electronics Ltd Joining of casing parts for watch
JPS63316670A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Fuji Electric Co Ltd 定電圧定周波数インバ−タ群の並列運転回路
JPH05130740A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Hitachi Ltd 無停電電源システム
JPH05184154A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 交流出力変換器の並列運転制御装置
JPH1094259A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータの並列制御装置
JP2007151213A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112260396A (zh) * 2020-11-27 2021-01-22 山东钢铁股份有限公司 变电站直流电源联络电路及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851584B2 (ja) 無停電電源装置の並列運転方法
JP6110381B2 (ja) 電源システム
JP2011072068A (ja) 無停電電源システム
JP3712068B2 (ja) 無停電電源装置
JP5212887B2 (ja) 電流検出装置
JP2006246616A (ja) 無停電電源装置
JP5391825B2 (ja) 無停電電源システム
JP2008154403A (ja) 無停電電源システムの運転制御装置
JP5444774B2 (ja) 無停電電源システム
JP2010041840A (ja) 車両用電源装置
JP4568324B2 (ja) 無停電電源システム
JP4396926B2 (ja) 電力変換装置
JP7075844B2 (ja) 無停電電源装置
US9209678B2 (en) Power converter system providing a load with electrical power
JP4379608B2 (ja) 無停電電源システムの制御方法
JP4626619B2 (ja) 無停電電源システムおよび無停電電源装置の系統切替方法
JP2010035364A (ja) 無停電電源システム
JP2004147448A (ja) 無停電電源装置および無停電電源装置におけるスイッチ検査方法
JP5428427B2 (ja) 無停電電源システム
JP4160499B2 (ja) 電源システム
JP4644104B2 (ja) 無停電電源装置の並列運転システム
JPH1094260A (ja) インバータ装置の並列接続装置
JP2006254522A (ja) 系統切換装置
KR20210020121A (ko) 전력 공급 시스템
JP5481055B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405