JP2008152888A - 対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置 - Google Patents
対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008152888A JP2008152888A JP2006342194A JP2006342194A JP2008152888A JP 2008152888 A JP2008152888 A JP 2008152888A JP 2006342194 A JP2006342194 A JP 2006342194A JP 2006342194 A JP2006342194 A JP 2006342194A JP 2008152888 A JP2008152888 A JP 2008152888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- driving device
- magnet
- lens driving
- lens holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005307 ferromagnetism Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0933—Details of stationary parts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0925—Electromechanical actuators for lens positioning
- G11B7/0935—Details of the moving parts
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
- G11B7/1275—Two or more lasers having different wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/22—Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/095—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
- G11B7/0956—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】部品精度や組立て精度を厳しくすることなく、更には部品点数を追加することなく、駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減できる対物レンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】対物レンズ駆動装置が備える永久磁石3a、3bには、装置外部からのチャッキングを可能とする溝61(被チャッキング部)が設けられている。このため、対物レンズ駆動装置の組立ての最終段階で、治具を用いて永久磁石3a、3bのチャッキングを確実に行って、永久磁石3a、3bの位置調整を行える。このため、対物レンズ駆動装置の駆動力中心と支持中心を一致させた状態とでき、装置の駆動時に対物レンズのチルトを低減できる。
【選択図】図4
【解決手段】対物レンズ駆動装置が備える永久磁石3a、3bには、装置外部からのチャッキングを可能とする溝61(被チャッキング部)が設けられている。このため、対物レンズ駆動装置の組立ての最終段階で、治具を用いて永久磁石3a、3bのチャッキングを確実に行って、永久磁石3a、3bの位置調整を行える。このため、対物レンズ駆動装置の駆動力中心と支持中心を一致させた状態とでき、装置の駆動時に対物レンズのチルトを低減できる。
【選択図】図4
Description
本発明は、光記録媒体の情報の再生や光記録媒体への情報の記録を行う光ディスク装置に関し、特に光ディスク装置に備えられる対物レンズ駆動装置の構造及びその組立て方法に関する。
コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、更には高密度記録が可能なブルーレイディスク(BD)等の光記録媒体の記録や再生を行う場合、光ディスク装置が用いられる。光ディスク装置においては、光記録媒体の記録や再生を行う場合に、光記録媒体の面振れ等によらず対物レンズの焦点位置が常に光記録媒体の記録面に合うように、また、対物レンズによって形成される光スポットの位置が光記録媒体のトラックからずれないように、対物レンズの位置を制御する必要がある。このため、光ディスク装置には対物レンズ駆動装置が備えられる。
以下、図8と図9とを参照しながら従来の対物レンズ駆動装置について説明する。図8は、従来の対物レンズ駆動装置100の構成を示す概略平面図であり、図8は、従来の対物レンズ駆動装置100の構成を示す概略側面図である。
対物レンズ駆動装置100は、大きくは、強磁性を有する金属性のベース部材1と、樹脂成型品のレンズホルダ2と、から構成される。ベース部材1のほぼ中央には、光ビームを通過させる貫通孔(図示せず)が形成され、その貫通孔の上に詳細は後述するレンズホルダ2が配置される。また、ベース部材1上には、レンズホルダ2を挟むように所定間隔をあけて相互に対向する一対の永久磁石3a、3bが立設されている。これらの各永久磁石3a、3bは、それぞれの外面がベース部材1から折曲形成された突片1a、1bに磁着されることで、ベース部材1と磁性的に一体化された状態で固定される。
更にベース部材1には、永久磁石3a、3bの間に挟まれて、永久磁石3a、3bと同様の方向で対向配置される一対のヨーク4a、4bが立設されている。これらの各ヨーク4a、4bは、ベース部材1から折曲形成されて成る。ここで、各ヨーク4a、4bは、各永久磁石3a、3bから磁束を有効に引き込んで、主として、両者の間に配置される後述のフォーカスコイル6、トラッキングコイル7a〜7dに高密度の磁束を与え、これにより、レンズホルダ2の駆動効率を高める役割を担う。
レンズホルダ2は、光ビームが通過できるように、その中央部に図8における紙面方向に延びる光路孔(図示せず)が形成され、空洞の上部側に設けられる対物レンズ保持部8で対物レンズ9を保持する。なお、対物レンズ保持部8に保持される対物レンズ9は、その光軸が図8における紙面方向と平行となるように搭載される。また、レンズホルダ2には、上述のヨーク4a、4bが貫通可能となるように空洞部10a、10bが設けられている。
レンズホルダ2の側壁の外側には、レンズホルダ2に搭載される対物レンズ9の光軸を取り巻くようにフォーカスコイル6が設けられ、レンズホルダ2に対して接着剤等で固着されている。また、レンズホルダ2の側壁のうち、各永久磁石3a、3bと対向する両側壁の外側には、トラッキングコイル7a〜7dが、それぞれ左右に一対ずつ対向するように設けられ、全体として1本の線で繋がっている。
また、ベース部材1上には、一方の永久磁石3bが磁着された突片1bの外面側に、ポリカーボネート等の樹脂成型品のゲルホルダ11が固定され、更にそのゲルホルダ11の外側に隣接して回路基板12が立設されている。この回路基板12には、左右両側において、それぞれ上下方向に2箇所ずつ、導電性を有するワイヤ13a、13b、13c、13dの各一端がハンダ付けにて接続されている。これらの4本の各ワイヤ13a〜13dは、回路基板12への接続箇所に対応した位置、すなわち左右両側においてそれぞれ上下方向に2箇所ずつゲルホルダ11に形成された貫通孔14a、14b、14c、14dを挿通している。
そして、上段の各ワイヤ13a、13cの他端は、レンズホルダ2に設けられるワイヤ支持部2a、2cにおいて、フォーカスコイル6とハンダ付けにて電気的に接続された状態で固定され、下段のワイヤ13b、13dの他端は、レンズホルダ2に設けられるワイヤ支持部2b、2dにおいて、トラッキングコイル7a〜7dにハンダ付けにて電気的に接続された状態で固定され、これにより、レンズホルダ2は、各ワイヤ13a〜13dによってベース部材1に対して揺動可能に支持される。
また、各ワイヤ13a〜13dが挿通されたゲルホルダ11の各貫通孔14a〜14d内には、シリコンを主成分とするゲル材が充填されている。ここでゲル材は、低粘度のゲル材(ゾル)がゲルホルダ11の各貫通孔14a〜14dに注入された後、所定時間の紫外線照射によってゲル状に硬化したものである。そして、このゲルホルダ11は、レンズホルダ2の駆動に応じて各ワイヤ13a〜13dに生じた振動をゲル材によって減衰し、抑制する役目を果たす。
このように構成される対物レンズ駆動装置100において、回路基板12からワイヤ13a、13cを通じてフォーカスコイル6に電流が供給されると、ベース部材1、永久磁石3a、3b及びヨーク4a、4bによって形成される磁気回路との電磁気的な作用(電磁力作用)により、レンズホルダ2はフォーカス方向F(図9参照)に変位可能となる。このため、フォーカスコイル6に供給する電流の大きさ及び向きを調整することで対物レンズ9のフォーカス方向Fの調整が可能となる。
また、回路基板12からワイヤ13b、13dを通じてトラッキングコイル7a〜7dに電流が供給されると、ベース部材1、永久磁石3a、3b及びヨーク4a、4bによって形成される磁気回路との電磁気的な作用(電磁力作用)により、レンズホルダ2は、トラッキング方向T(図8参照)に変位可能となる。このため、トラッキングコイル7a〜7dに供給する電流の大きさ及び向きを調整することで対物レンズ9のトラッキング方向の調整が可能となる。
以上のように構成される対物レンズ駆動装置100において、組立て時に、磁気回路とコイル(フォーカスコイル6やトラッキングコイル7a〜7d)との位置関係で決まる駆動力中心と、レンズホルダ2を支持するワイヤ13a〜13dの貼付け状態で決まる支持中心と、が不一致となる場合がある。この場合、レンズホルダ2をフォーカス方向やトラッキング方向に駆動するとモーメントが発生し、レンズホルダ2とともに対物レンズ9が所定の位置から傾いてしまう。そして、対物レンズ9が光記録媒体に対して傾くと、光ディスク装置における記録/再生性能の劣化に繋がる。特に、高密度記録の光記録媒体に対応する光ディスク装置の場合、対物レンズ9の傾きの影響が大きいため、対物レンズ9の傾きをできる限り抑制する必要がある。
駆動力中心のズレは、コイルやレンズホルダ等の部品寸法バラツキや、これらの部品を組立てる際の組立てバラツキによって発生する。また、支持中心のズレは、ワイヤ13a〜13dの取り付け誤差等で発生する。このため、従来は部品精度及び組立て精度を厳しく管理することで、上述のような対物レンズ9の傾きが発生しないようにしていた。しかし、この場合、部品コストの上昇、加工性の悪化、及び生産性の低下等の問題があった。
この点、例えば特許文献1〜3に部品精度や組立て精度を厳しくすることなく、可動部移動時の対物レンズの傾き(DCチルト)を小さくできる技術が提案されている。特許文献1によれば、対物レンズの光軸方向の両側に対となって配置された棒状弾性支持部材をハの字型に配置し、各棒状弾性支持部材の端部が固定される弾性基板の複数の弾性固定部の剛性を調整することにより、対物レンズ駆動装置の駆動中心の位置を変化させることなく、駆動中心の位置と可動部支持中心の位置とが一致するように可動部支持中心の位置を調整することができ、DCチルトを低減することができるとしている。
また、特許文献2には、対物レンズ保持部材を基台に対して1軸方向又は2軸方向に移動可能に支持する数本の棒状弾性支持部材について、少なくとも1本の棒状弾性支持部材の片側端部を高粘度材料により拘束して他の棒状弾性支持部材との剛性比を変化させてなる構成の対物レンズ駆動装置が提案されている。そして、これによると組付け誤差、部品誤差を吸収させて、駆動力中心と支持中心とを一致させることができ、可動部が移動したときに、対物レンズを光ディスクに対して傾きにくくすることができるとしている。
また、特許文献3には、例えば、棒状弾性支持部材を支持する固体部材について、棒状弾性支持部材との連結部の中間に切れ込み部を有するように構成し、この切れ込み部に挿入された調整部品により棒状弾性支持部材の少なくとも一方の移動方向のスパンを変化させてなる構成の対物レンズ駆動装置が提案されている。そして、これによると切れ込み部の形成された固定部材の弾性的な変形を利用することにより、容易に、且つ精度良く棒状弾性支持部材のスパンを変化させ、駆動中心と支持中心とを一致させることができるとしている。
特開2003−30873号公報
特開2002−74705号公報
特開2001−184682号公報
しかしながら、特許文献1の構成の場合には、複数の弾性固定部が形成される弾性基板を設けて複数の弾性固定部の剛性を調整することにより駆動力中心と可動部支持中心とを一致させる構成であるために、弾性基板を別途用意する必要があり、部品点数が増加するという問題がある。また、弾性固定部の剛性調整を、接着剤を用いて弾性固定部の長さ寸法を調整することによって行う構成としているために作業効率が悪い。
また、特許文献2の構成の場合には、高粘度材料を用いて棒状弾性支持部材間の剛性比を調整する構成であり、剛性比の調整が容易ではなく、更には高粘度材料を使用するために作業性が悪いといった問題がある。また、特許文献3の構成の場合には、対物レンズ駆動装置に調整部品を追加する必要が生じ、部品点数が増加するといった問題がある。
以上の問題点を鑑みて、本発明の目的は、部品精度や組立て精度を厳しくすることなく、更には部品点数を追加することなく、駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減できる対物レンズ駆動装置を提供することである。また、本発明の他の目的は、そのような対物レンズ駆動装置の組立て方法を提供することである。更に、本発明の他の目的は、駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減できる対物レンズ駆動装置を備えることにより、記録/再生性能を向上できる光ディスク装置を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は、光源と、前記光源から出射される光ビームを光記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、前記光記録媒体で反射された反射光を受光する光検出部と、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを挟んで対向配置される2つの磁石と、前記レンズホルダに固着される複数のコイルと、前記レンズホルダを変位可能に支持する棒状弾性支持部材と、を有する対物レンズ駆動装置と、前記対物レンズ駆動装置の駆動を制御する制御部と、を備える光ディスク装置において、前記磁石の一部を加工して、前記磁石に治具によるチャッキングを可能とする被チャッキング部を設けたことを特徴としている。
また、上記目的を達成するために本発明は、対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを変位可能に支持する棒状弾性支持部材と、磁石が形成する磁界とコイルを流れる電流との間に生じる電磁力作用を利用して前記レンズホルダを変位させる駆動手段と、を備える対物レンズ駆動装置において、前記磁石に、装置外部からのチャッキングを可能とする被チャッキング部を設けたことを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の対物レンズ駆動装置において、前記被チャッキング部は、前記磁石の一部を加工して形成されることを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の対物レンズ駆動装置において、前記磁石は、前記レンズホルダを挟んで対向するように2つ配置され、前記被チャッキング部は、前記2つの磁石が対向する面と平行な面以外の面に形成されることを特徴としている。
また、本発明は、上記構成の対物レンズ駆動装置を備える光ディスク装置であることを特徴としている。
また、上記目的を達成するために本発明は、対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを変位可能に支持する棒状弾性支持部材と、磁石が形成する磁界とコイルを流れる電流との間に生じる電磁力作用を利用して前記レンズホルダを変位させる駆動手段と、を備える対物レンズ駆動装置の組立て方法であって、前記磁石に装置外部からのチャッキングを可能とするように設けられる被チャッキング部を利用して治具によって前記磁石をチャッキングし、前記磁石の位置調整を行う工程を有することを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、対物レンズ駆動装置が備える磁石に被チャッキング部が設けられているために、対物レンズ駆動装置の組立ての最終段階で、治具によって磁石をしっかりと保持しながら磁石を動かしてその位置調整を行うことが可能となる。このため、対物レンズ駆動装置の部品精度及び組立て精度を厳しくすることなく、駆動力中心と支持中心を一致させることが可能となり、対物レンズ駆動装置の駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減することが可能となる。また、対物レンズ駆動装置の駆動力中心と支持中心とを一致させる調整中に、接着剤等を使用しないので作業性が良い。従って、本発明の光ディスク装置は、記録や再生時における対物レンズの傾きを抑制できるために、記録性能や再生性能を向上できる。また、その製造時の作業性が良い。更に、被チャッキング部を磁石の一部を加工して形成する構成であるために、光ディスク装置の部品点数が増加しない。
また、本発明の第2の構成によれば、磁石に被チャッキング部が設けられているために、対物レンズ駆動装置の組立ての最終段階で、治具によって磁石をしっかりと保持しながら磁石を動かしてその位置調整を行うことが可能となる。このため、部品精度及び組立て精度を厳しくすることなく、駆動力中心と支持中心を一致させることが可能となり、駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減することが可能となる。また、駆動力中心と支持中心とを一致させる調整中に、接着剤等を使用しないので作業性が良い。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第2の構成の対物レンズ駆動装置において、被チャッキング部を磁石の一部を加工して形成する構成のために、部品点数を増加することなく、駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減できる対物レンズ駆動装置を提供できる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第2又は第3の構成の対物レンズ駆動装置において、組立ての最終段階において、被チャッキング部を利用して治具で磁石をチャッキングしながら行う位置調整が実施し易い。
また、本発明の第5の構成によれば、光ディスク装置は、上記第2から第4のいずれかの構成の対物レンズ駆動装置を備えるために、記録や再生時における対物レンズの傾きを抑制できる。従って、記録性能や再生性能を向上した光ディスク装置の提供が可能となる。
また、本発明の第6の構成によれば、対物レンズ駆動装置における駆動力中心と支持中心とを一致させる調整を、部品精度や組立て精度を厳しくすることなく、更には部品点数を追加することなく実現できる。このため、駆動時に発生する対物レンズの傾きを低減できる対物レンズ駆動装置の提供が容易となる。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。なお、説明にあたっては、本発明の対物レンズ駆動装置を備える光ディスク装置の全体構成、本発明の対物レンズ駆動装置の詳細という順で説明する。
(光ディスク装置の全体構成)
図1は、本発明の対物レンズ駆動装置を備える光ディスク装置の実施形態の構成を示すブロック図である。光ディスク装置21は、光ディスク(光記録媒体)20の情報の記録/再生を可能に設けられている。なお、光ディスク装置21は、BD、DVD、及びCDの3種類の光ディスク20を互換可能となっている。
図1は、本発明の対物レンズ駆動装置を備える光ディスク装置の実施形態の構成を示すブロック図である。光ディスク装置21は、光ディスク(光記録媒体)20の情報の記録/再生を可能に設けられている。なお、光ディスク装置21は、BD、DVD、及びCDの3種類の光ディスク20を互換可能となっている。
22は、スピンドルモータであり、光ディスク20はスピンドルモータ22の上部に設けられるチャック部(図示せず)に着脱可能に保持される。スピンドルモータ22は、光ディスク20の記録/再生を行う際に光ディスク20を連続回転する。スピンドルモータ22の回転制御は、スピンドルモータ駆動回路23によって行われる。
24は、光ピックアップであり、光源から出射されるレーザ光を光ディスク20に照射し、光ディスク20に記録されている情報の読み取りと光ディスク20への情報の書き込みを可能とする。図2は、光ピックアップ24の光学系を示す概略図である。図2に示すように、光ピックアップ24は、第1光源41と、第2光源42と、ダイクロプリズム43と、コリメートレンズ44と、ビームスプリッタ45と、対物レンズ9と、集光レンズ46と、光検出器47と、を備える。なお、光ピックアップを構成する光学系の構成はこれに限らず、もちろん種々の変更が可能である。
第1光源41は、単一の波長のレーザ光を出射するレーザダイオードで、BDに使用される波長405nm帯のレーザ光を出射する。また、第2光源42は、2波長のレーザ光が出射可能な2波長対応のレーザダイオードであって、DVDに使用する波長650nm帯のレーザ光と、CDに使用する波長780nm帯のレーザ光と、を出射する。
光ピックアップ24において、光源41、42から出射されたレーザ光は、色合成プリズム43を通過し、コリメートレンズ44で平行光となり、ビームスプリッタ45を透過し、対物レンズ9によって光ディスク20の情報が記録される記録面20aに集光される。光ディスク20の記録面20aで反射された反射光は、対物レンズ9通過し、ビームスプリッタ45で反射されて集光レンズ46によって光検出器47の受光領域に集光される。光検出器47は受光した光情報を電気信号に変換する。
図1に戻って、レーザ駆動回路25は、情報の再生及び記録時に光源41、42の駆動を制御する。情報の記録時には、外部から入力された情報を変調する変調回路32からの信号に基づいて光源41、42の制御を行う。また、レーザ駆動回路25は、フロントモニタ用の受光素子(図示せず)からの情報に基づいて光源41、42から出射されるレーザ光の出力制御も行う。
信号処理部26は、光検出器47(図2参照)から電気信号を供給されて、供給された電気信号の処理を行い、RF信号、フォーカスエラー信号(FE信号)、及びトラッキングエラー信号(TE信号)を生成する。
情報検出回路27は、信号処理部26から供給されるRF信号について波形等化等の処理を行い、光ディスク20に記録されている情報の読み出しを行う。情報検出回路27で読み出された情報は復調回路28によって復調され、復調された再生信号はパソコン等の外部機器(図示せず)に出力される。
サーボ回路29は、信号処理部26において生成されたFE信号やTE信号に基づいて、フォーカス駆動信号やトラッキング駆動信号の生成を行う。
アクチュエータ駆動回路30は、サーボ回路29から供給されるフォーカス駆動信号やトラッキング駆動信号等の信号に基づいて、対物レンズ9を搭載する対物レンズ駆動装置50(いずれも図2参照)の駆動を制御する。
システム制御部31は、マイクロコンピュータを備えて光ディスク装置21を構成する各部が実行すべき所要の動作に応じて適宜制御処理を実行する。
システム制御部31には、ROM(Read Only Memory)33及びRAM(Random Access Memory)34が備えられている。ROM33には、システム制御部31が各種処理を行う上で必要となる各種のパラメータや動作プログラムが記憶される。RAM34は、システム制御部31によるワーク領域として用いられ、また、各種データの格納領域とされる。
(対物レンズ駆動装置の詳細)
次に本実施形態の対物レンズ駆動装置50の詳細について説明する。本実施形態の対物レンズ駆動装置50の構成は、基本的に図8及び図9に示した対物レンズ駆動装置100と同様の構成である。このため、その構成が同一の部分については説明を省略する。また、本実施形態の対物レンズ駆動装置50の説明にあたって、対物レンズ駆動装置100と同一の構成要素については同一の符号を使用する。
次に本実施形態の対物レンズ駆動装置50の詳細について説明する。本実施形態の対物レンズ駆動装置50の構成は、基本的に図8及び図9に示した対物レンズ駆動装置100と同様の構成である。このため、その構成が同一の部分については説明を省略する。また、本実施形態の対物レンズ駆動装置50の説明にあたって、対物レンズ駆動装置100と同一の構成要素については同一の符号を使用する。
本実施形態の対物レンズ駆動装置50は、永久磁石3a、3bの構成について従来の対物レンズ駆動装置100とその構成を異にする。従って、以下これについて説明する。まず、永久磁石3a、3bの構成を従来の対物レンズ駆動装置100と異なる構成としている理由を、図3を参照しながら説明する。
図3は、対物レンズ駆動装置の駆動時に対物レンズ9に傾きが発生する原理を説明するための図である。図3に示す駆動力中心は、永久磁石3a、3b、ヨーク4a、4b、及びベース部材1で形成される磁気回路と、レンズホルダ2に固着されるフォーカスコイル6及びトラッキングコイル7a〜7dと、の位置関係で決まる。また、支持中心は、レンズホルダ2を支持するワイヤ13a〜13dの貼付け状態で決まる。
図3においては、駆動力中心と支持中心とがフォーカス方向Fにずれた状態を一例として示している。図3のように、駆動力中心と支持中心とがフォーカス方向Fにずれた状態で、トラッキング方向Tの力を発生させると、力のモーメントが発生して図3に矢印で示す方向にレンズホルダ2が回転して、レンズホルダ2に搭載される対物レンズ9が傾く(DCチルトが発生する)。
駆動力中心と支持中心のずれは、部品寸法のばらつきや組立て時のばらつきによって発生する。上述したように部品精度及び組立て精度を厳しく管理する場合は、コスト及び生産性で問題がある。このため、本実施形態の対物レンズ駆動装置50においては、部品精度等についてその精度をあまり高めずに、組立て時に永久磁石3a、3bの位置を調整することで駆動力中心と支持中心とを一致させることができるように永久磁石3a、3bを構成している。
図4は、対物レンズ駆動装置50が備える永久磁石3aの構成を示す図であり、図4(a)は、永久磁石3aの構成を示す概略斜視図、図4(b)は、永久磁石3aの構成を示す概略平面図である。図4に示すように、永久磁石3aは直方体形状に形成されている。そして、永久磁石3aの対向する2つの面JS、JSの対称位置に、断面視略矩形状の溝61が形成されている。なお、永久磁石3aの面JFは、レンズホルダ2と対向する面で、面JUは、図9における上面に該当する。
永久磁石3aに形成される溝61は、例えば永久磁石3aを切削加工して形成される。ただし、溝61の形成方法は、切削加工に限らず、永久磁石3aを形成する際に用いる金型の形状によって形成する構成等としても構わない。なお、ここでは永久磁石3aについて説明したが、永久磁石3bについても同様の溝61が形成されている。
このように永久磁石3a、3bに溝61を形成した効果について説明する。図5は、対物レンズ駆動装置50が備える永久磁石3a、3bの位置調整について説明するための図である。永久磁石3a、3bには、溝61が形成されているために、治具を用いて確実にチャッキングすることが可能である。この点、永久磁石3a、3bに形成される溝61は被チャッキング部として機能すると言える。
そして、永久磁石3a、3bは、治具によってチャッキングできるために、対物レンズ駆動装置50の組立ての最終段階で、図5に示す、フォーカス方向F、トラッキング方向T、回転方向θに動かしてその位置を調整することができる。調整にあたっては、例えば、オートコリメータを用いて対物レンズ駆動装置50を駆動しながら対物レンズ9の傾き(DCチルト)を検出し、DCチルト量が小さくなるように治具にチャッキングされた永久磁石3a、3bの位置を移動させれば良い。なお、永久磁石3a、3bの位置が決定された後(位置調整終了後)に、永久磁石3a、3bは、突片1a、1b(図8参照)に接着剤等でその位置が動かないように固定される。
図6は、フォーカス方向F(すなわちベース部材1に対する高さ方向)に永久磁石3a、3bを動かしてDCチルトの調整を行った結果の一例を示す図である。図6に示すように、組立ての最終段階で、永久磁石3a、3bの位置調整を行う(ここでは、フォーカス方向の移動のみ)ことで、DCチルト量をなるべく低減した位置に調整できることがわかる。なお、図6において、Raチルトはラジアル方向(トラッキング方向に同じ)のチルトを示し、Taチルトはタンジェンシャル方向(フォーカス方向及びトラッキング方向と直交する方向)のチルトを示している。
なお、本実施形態においては、永久磁石3a、3bに、断面視略矩形状の溝61を左右対称に2つ設ける構成としたが、これに限定される趣旨ではなく、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。すなわち、例えば、溝61の数を左右それぞれに2つ以上設ける構成等しても構わないし、必ずしも対称位置としなくても良い。また、溝61の形状についても、治具によって、確実にチャッキングできればその形状は種々の変更が可能である。
また、本実施形態においては、永久磁石3a、3bの面JSに被チャッキング部(溝61)を形成する構成としたが、これに限らず、例えば、図7(a)に示すように、永久磁石3a、3sの上面JUに被チャッキング部62を形成する構成としても構わない。図7(a)においては、被チャッキング部62を断面視略円形状の穴を設けた構成としている。この場合でも、例えば治具として、その先端側が被チャッキング部62に差し込んだ後に被チャッキング部62の側面に向けて拡がるような切り換え機構を有する治具を用いれば、永久磁石3a、3bのチャッキングが可能である。
また、図7(a)の構成で、チャッキングをよりしっかり行うために、被チャッキング部62を構成する穴について、上部側(第1穴)と下部側(第2穴)で穴の径を変え(第2穴を広くする)、治具の先端(切り換え機構で穴の側面方向に拡げたり縮めたりすることが可能)を引っ掛けるよういしても良い。そして、永久磁石3a、3bの上面JUに被チャッキング部62を設けた場合には、永久磁石3a、3bの周囲が狭い場合でも、治具によって永久磁石3a、3bの位置調整が行えるとい利点を有する。
また、対物レンズ駆動装置の構成によっては、図7(b)に示すように、永久磁石3a、3bのレンズホルダ2と対向する面JFの裏面JRに被チャッキング部62を形成する構成としても構わない。
(その他)
以上に示した実施形態においては、光ディスク装置1は記録/再生可能としたが、再生専用としても、もちろん構わない。また、光ディスク装置1で対応する光ディスク20の種類について、本実施形態に示した構成に限定されず、適宜変更可能であることは言うまでもない。
以上に示した実施形態においては、光ディスク装置1は記録/再生可能としたが、再生専用としても、もちろん構わない。また、光ディスク装置1で対応する光ディスク20の種類について、本実施形態に示した構成に限定されず、適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明の対物レンズ駆動装置によれば、対物レンズの傾きを小さく抑制できる。このため、本発明の対物レンズ駆動装置を備える光ディスク装置の記録や再生の性能を向上できる。従って、本発明の対物レンズ駆動装置は非常に有用である。
2 レンズホルダ
3a、3b 永久磁石
6 フォーカスコイル
7a〜7d トラッキングコイル
9 対物レンズ
13a〜13d ワイヤ(棒状弾性支持部材)
20 光ディスク(光記録媒体)
20a 記録面
30 アクチュエータ駆動回路(制御部)
41、42 光源
47 光検出器(光検出部)
50 対物レンズ駆動装置
61 溝(被チャッキング部)
62 被チャッキング部
3a、3b 永久磁石
6 フォーカスコイル
7a〜7d トラッキングコイル
9 対物レンズ
13a〜13d ワイヤ(棒状弾性支持部材)
20 光ディスク(光記録媒体)
20a 記録面
30 アクチュエータ駆動回路(制御部)
41、42 光源
47 光検出器(光検出部)
50 対物レンズ駆動装置
61 溝(被チャッキング部)
62 被チャッキング部
Claims (6)
- 光源と、
前記光源から出射される光ビームを光記録媒体の記録面に集光する対物レンズと、
前記光記録媒体で反射された反射光を受光する光検出部と、
前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを挟んで対向配置される2つの磁石と、前記レンズホルダに固着される複数のコイルと、前記レンズホルダを変位可能に支持する棒状弾性支持部材と、を有する対物レンズ駆動装置と、
前記対物レンズ駆動装置の駆動を制御する制御部と、
を備える光ディスク装置において、
前記磁石の一部を加工して、前記磁石に治具によるチャッキングを可能とする被チャッキング部を設けたことを特徴とする光ディスク装置。 - 対物レンズと、
前記対物レンズを保持するレンズホルダと、
前記レンズホルダを変位可能に支持する棒状弾性支持部材と、
磁石が形成する磁界とコイルを流れる電流との間に生じる電磁力作用を利用して前記レンズホルダを変位させる駆動手段と、
を備える対物レンズ駆動装置において、
前記磁石に、装置外部からのチャッキングを可能とする被チャッキング部を設けたことを特徴とする対物レンズ駆動装置。 - 前記被チャッキング部は、前記磁石の一部を加工して形成されることを特徴とする請求項2に記載の対物レンズ駆動装置。
- 前記磁石は、前記レンズホルダを挟んで対向するように2つ配置され、
前記被チャッキング部は、前記2つの磁石が対向する面と平行な面以外の面に形成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の対物レンズ駆動装置。 - 請求項2から4のいずれかに記載の対物レンズ駆動装置を備えることを特徴とする光ディスク装置。
- 対物レンズと、前記対物レンズを保持するレンズホルダと、前記レンズホルダを変位可能に支持する棒状弾性支持部材と、磁石が形成する磁界とコイルを流れる電流との間に生じる電磁力作用を利用して前記レンズホルダを変位させる駆動手段と、を備える対物レンズ駆動装置の組立て方法であって、
前記磁石に装置外部からのチャッキングを可能とするように設けられる被チャッキング部を利用して治具によって前記磁石をチャッキングし、前記磁石の位置調整を行う工程を有することを特徴とする対物レンズ駆動装置の組立て方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342194A JP2008152888A (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置 |
DE602007009629T DE602007009629D1 (de) | 2006-12-20 | 2007-12-17 | Antriebsvorrichtung zum Verstellen einer Objektivlinse, Montageverfahren dafür und optisches Plattengerät |
EP07024432A EP1936616B1 (en) | 2006-12-20 | 2007-12-17 | Objective lens driving device, assembling method for the same and optical disc apparatus |
US12/000,976 US20080151708A1 (en) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Objective lens driving device, assembling method for the same and optical disc apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342194A JP2008152888A (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008152888A true JP2008152888A (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=39167513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006342194A Pending JP2008152888A (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080151708A1 (ja) |
EP (1) | EP1936616B1 (ja) |
JP (1) | JP2008152888A (ja) |
DE (1) | DE602007009629D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012075300A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Bourns Inc | ステアリングギアと共に使用されるセンサ用の標的磁石組立体 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001184682A (ja) | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Ricoh Co Ltd | 対物レンズ駆動装置 |
JP2002074705A (ja) | 2000-08-22 | 2002-03-15 | Ricoh Co Ltd | 対物レンズ駆動装置、その組付け方法及び光ディスク装置 |
DE60103478T2 (de) | 2000-11-08 | 2005-07-07 | Pioneer Corp. | Linsenantriebsgerät |
KR100403586B1 (ko) * | 2001-04-12 | 2003-10-30 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 장치 및 그 조립방법 |
JP2003030873A (ja) | 2001-07-18 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
KR100486279B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2005-04-29 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브 |
JP3841217B2 (ja) * | 2003-06-17 | 2006-11-01 | 船井電機株式会社 | 光ピックアップ |
JP4032425B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2008-01-16 | 船井電機株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP4163155B2 (ja) | 2004-07-14 | 2008-10-08 | スミダコーポレーション株式会社 | 光ピックアップおよびその組立て方法 |
JP2006134532A (ja) | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Canon Inc | 光ピックアップ |
JP2006286049A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | 光ディスク装置 |
JP4783671B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2011-09-28 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2006342194A patent/JP2008152888A/ja active Pending
-
2007
- 2007-12-17 DE DE602007009629T patent/DE602007009629D1/de active Active
- 2007-12-17 EP EP07024432A patent/EP1936616B1/en not_active Not-in-force
- 2007-12-19 US US12/000,976 patent/US20080151708A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012075300A (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-12 | Bourns Inc | ステアリングギアと共に使用されるセンサ用の標的磁石組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1936616A2 (en) | 2008-06-25 |
DE602007009629D1 (de) | 2010-11-18 |
EP1936616A3 (en) | 2008-11-26 |
US20080151708A1 (en) | 2008-06-26 |
EP1936616B1 (en) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200837743A (en) | Objective lens drive, optical pickup, and optical disc apparatus | |
US8116177B2 (en) | Optical pickup and disc drive apparatus | |
JP2007213652A (ja) | 対物レンズ駆動装置及びそれを備える光ピックアップ装置 | |
JP2007317261A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2008152888A (ja) | 対物レンズ駆動装置、その組立て方法、及び光ディスク装置 | |
JP4148221B2 (ja) | 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ並びに光ディスク装置 | |
JP4533322B2 (ja) | 光ピックアップ | |
EP1950751B1 (en) | Objective lens actuator and optical pickup device having the same | |
WO2013077257A1 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4508134B2 (ja) | 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置 | |
JP2008090944A (ja) | 光ピックアップ及び光ピックアップの製造方法 | |
JP3111412U (ja) | 光ヘッド及び光ディスク装置 | |
JP2010040067A (ja) | 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置 | |
EP1936617B1 (en) | Objective lens driving device and optical disc apparatus | |
JP2002197700A (ja) | 光学ピックアップ装置 | |
JP2005332518A (ja) | 光学部品3軸駆動装置及びそれを用いた記録再生装置 | |
JP2006004484A (ja) | 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置 | |
JP2009245476A (ja) | 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置 | |
JP2006323916A (ja) | 対物レンズ駆動装置,対物レンズ駆動装置の弾性支持部材形成方法,光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2009146531A (ja) | 光ピックアップ用レンズホルダ及びそれを備えた光ピックアップ | |
JP2007184064A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2003196866A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2009076179A (ja) | 光ピックアップ用レンズホルダ及びそれを備えた光ピックアップ | |
CN101123099A (zh) | 光拾取器 | |
JP2007213694A (ja) | 光ピックアップ装置 |