JP2008149950A - Hood lock structure - Google Patents
Hood lock structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008149950A JP2008149950A JP2006341395A JP2006341395A JP2008149950A JP 2008149950 A JP2008149950 A JP 2008149950A JP 2006341395 A JP2006341395 A JP 2006341395A JP 2006341395 A JP2006341395 A JP 2006341395A JP 2008149950 A JP2008149950 A JP 2008149950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- hop
- pole
- lock
- urging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】ロック解除時のホップアップ力を確保しながらフード閉止時に必要なフード上方側からの押し込み荷重を低減することができるフードロック構造を得る。
【解決手段】付勢機構部70は、ストライカ16をフード14の開き方向へ付勢可能とされると共に、ホップアップスプリング42と共にストライカ16をフード14の開き方向へ移動させたホップアップ位置から、自らの付勢力に抗する方向へ移動可能とされてかつホップアップ位置から退避された退避位置70Xに保持可能とされている。
【選択図】図2A hood lock structure capable of reducing a pushing load from the upper side of a hood required when the hood is closed while securing a hop-up force at the time of unlocking.
An urging mechanism unit 70 can urge the striker 16 in the opening direction of the hood 14 and, together with the hop-up spring 42, moves the striker 16 in the opening direction of the hood 14 from a hop-up position. It can be moved in a direction against its urging force, and can be held in the retreat position 70X retreated from the hop-up position.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車体側に設けられたロック部材がフード側に設けられたストライカと係合可能とされるフードロック構造に関する。 The present invention relates to a hood lock structure in which a lock member provided on a vehicle body side can be engaged with a striker provided on a hood side.
車両前部に設けられるフードロック機構では、ホップアップ用のホップアップスプリングがラッチ(ロック部材)をロック解除方向に付勢しており、ロック解除時には、ラッチが車両上方側に付勢されてストライカを介してフードを押し上げ保持している(例えば、特許文献1参照)。この従来構造では、ホップアップ力を大きくすると、フードを閉じる際には逆にこれが大きな抵抗力となるので、フードを閉じるための押し込み荷重も必然的に大きくなる。 In the hood lock mechanism provided in the front part of the vehicle, a hop-up spring for hop-up biases the latch (lock member) in the unlocking direction, and when the lock is released, the latch is biased upward of the vehicle to strike the striker. The hood is pushed up and held through the gap (for example, see Patent Document 1). In this conventional structure, when the hop-up force is increased, when the hood is closed, on the contrary, this becomes a large resistance force, so that the pushing load for closing the hood is inevitably increased.
また、ホップアップ力を大きくすると、衝突体がフードへ衝突した場合におけるフードから衝突体へ入力される衝撃荷重を小さくするためにフード前端部(ストライカ付近)の剛性を低下させた場合、フードを閉じるために付勢力に抗して手で押すことによって、フードに歪を生じる可能性がある。特にフードロック機構の配置位置がフード前端からフード後方側に離間している場合には、フード前端部付近に大きな力がかかることになる。
本発明は、上記事実を考慮して、ロック解除時のホップアップ力を確保しながらフード閉止時に必要なフード上方側からの押し込み荷重を低減することができるフードロック構造を提供することを課題とする。 In view of the above facts, the present invention has an object to provide a hood lock structure that can reduce the pushing load from the upper side of the hood required when the hood is closed while ensuring the hop-up force when unlocking. To do.
請求項1に記載する本発明のフードロック構造は、車体側に設けられ、フード側に設けられたストライカと係合して当該ストライカを保持するロック位置と当該ストライカと係合しない非ロック位置との間で移動可能とされたロック部材と、前記ロック位置にある前記ロック部材を保持可能な保持部材と、前記ロック部材に接続され、当該ロック部材を前記非ロック位置の方向へ付勢すると共に当該ロック部材を介して前記ストライカを前記フードの開き方向へ付勢可能な第1付勢手段と、前記ストライカを前記フードの開き方向へ付勢可能とされると共に、前記第1付勢手段と共に前記ストライカを前記フードの開き方向へ移動させたホップアップ位置から、自らの付勢力に抗する方向へ移動可能とされてかつ当該ホップアップ位置から退避された退避位置に保持可能とされる第2付勢手段と、を有することを特徴とする。 The hood lock structure of the present invention described in claim 1 is provided on the vehicle body side, and engages with a striker provided on the hood side to hold the striker, and a non-lock position that does not engage with the striker. A locking member that is movable between the holding member, a holding member that can hold the locking member in the locking position, and a biasing member that is connected to the locking member and biases the locking member toward the unlocking position. A first urging means capable of urging the striker in the opening direction of the hood via the lock member, and a urging force of the striker in the opening direction of the hood, together with the first urging means It is possible to move from the hop-up position where the striker is moved in the opening direction of the hood in a direction against its urging force, and retreat from the hop-up position. And having a second biasing means which is capable of holding a has been retracted position.
請求項1に記載する本発明のフードロック構造によれば、ロック部材がストライカを保持するロック位置へ移動可能となっており、ロック位置にあるロック部材が保持部材によって保持されるので、保持部材によってロック部材とストライカとの係合状態が保持される。また、ロック部材に接続される第1付勢手段がロック部材を非ロック位置の方向へ付勢すると共に当該ロック部材を介してストライカをフードの開き方向へ付勢可能であり、第2付勢手段がストライカをフードの開き方向へ付勢可能であるので、ロック部材及び第2付勢手段の保持状態が解除されると、第1付勢手段及び第2付勢手段の付勢力の合力によって、ストライカ、ひいてはフードがフードの開き方向へ移動する。このように、フードを開き方向へ付勢するホップアップ力が、第1付勢手段による付勢力と、第2付勢手段による付勢力と、に分けられることで、各々単独での付勢力(第1付勢手段の単独による付勢力及び第2付勢手段の単独による付勢力のそれぞれ)は、全体として必要なホップアップ力に比べて小さく設定することができる。 According to the hood lock structure of the present invention described in claim 1, the lock member is movable to the lock position for holding the striker, and the lock member in the lock position is held by the holding member. Thus, the engagement state between the lock member and the striker is maintained. The first urging means connected to the lock member urges the lock member in the direction of the non-lock position and can urge the striker in the hood opening direction via the lock member. Since the means can urge the striker in the direction of opening the hood, when the holding state of the lock member and the second urging means is released, the resultant force of the urging forces of the first urging means and the second urging means , Striker, and eventually the hood moves in the direction of hood opening. Thus, the hop-up force for urging the hood in the opening direction is divided into the urging force by the first urging means and the urging force by the second urging means, so that each urging force ( Each of the urging force by the first urging means alone and the urging force by the second urging means alone can be set smaller than the necessary hop-up force as a whole.
また、第2付勢手段は、ホップアップ位置から自らの付勢力に抗する方向へ移動可能とされてかつ当該ホップアップ位置から退避された退避位置に保持可能とされるので、第2付勢手段が退避位置に保持された状態でフードを閉じる場合、第1付勢手段による付勢力は抵抗力としてフードに作用するが、第2付勢手段による付勢力はフードに作用しない。よって、フードは、第1付勢手段及び第2付勢手段の付勢力の合力に抗して移動させるのではなく、(全体として必要なホップアップ力に比べて小さく設定することが可能な)第1付勢手段のみによる付勢力に抗して移動させることになる。 Further, since the second urging means can move from the hop-up position in a direction against its urging force and can be held at the retreat position retracted from the hop-up position. When the hood is closed with the means held at the retracted position, the urging force by the first urging means acts on the hood as a resistance force, but the urging force by the second urging means does not act on the hood. Therefore, the hood is not moved against the resultant force of the first urging means and the second urging means, but can be set smaller than the necessary hop-up force as a whole. The movement is made against the urging force of only the first urging means.
請求項2に記載する本発明のフードロック構造は、請求項1記載の構成において、前記保持部材が、回転移動可能とされて前記ロック位置にある前記ロック部材を保持する第1保持位置の方向へ付勢される第1ポールとされており、前記第1ポールとは別体で設けられ、前記退避位置にある前記第2付勢手段を保持可能であると共に回転移動可能とされて当該退避位置にある当該第2付勢手段を保持する第2保持位置の方向へ付勢される第2ポールと、前記第2ポールが前記第2保持位置から退避する方向へ移動する場合にのみ当該第2ポールの動きに前記第1ポールを連動させて前記第1保持位置から退避する方向へ当該第1ポールを移動させる連動手段と、を有することを特徴とする。 A hood lock structure according to a second aspect of the present invention is the hood lock structure according to the first aspect, wherein the holding member is rotationally movable and holds the lock member in the lock position. A first pole that is biased to the first pole, provided separately from the first pole, and capable of holding the second biasing means in the retracted position and being capable of rotating and retracting. A second pole biased in the direction of the second holding position holding the second biasing means at the position, and the second pole only when the second pole moves in a direction to retract from the second holding position. And interlocking means for moving the first pole in a direction of retreating from the first holding position by interlocking the first pole with the movement of two poles.
請求項2に記載する本発明のフードロック構造によれば、連動手段は、第2ポールが第2付勢手段を保持する第2保持位置から退避する方向へ移動する場合にのみ第2ポールの動きに第1ポールを連動させてロック部材を保持する第1保持位置から退避する方向へ第1ポールを移動させるので、第2ポールによる保持を解除させる解除動作で、第1ポールによるロック部材の保持及び第2ポールによる第2付勢手段の保持の両方を解除することができる。 According to the hood lock structure of the present invention as set forth in claim 2, the interlocking means is provided only when the second pole moves in the retracting direction from the second holding position holding the second urging means. Since the first pole is moved in the direction of retreating from the first holding position for holding the lock member in conjunction with the movement, the release operation for releasing the holding by the second pole can be used to release the lock member by the first pole. Both the holding and the holding of the second urging means by the second pole can be released.
また、第1ポールが第1保持位置から退避する方向へ移動しても第2ポールは連動しないので、退避位置にある第2付勢手段が第2ポールによって保持された状態において、ロック部材を第1ポールに保持させる際に、第2ポールの位置は変えずに第1ポールのみを一時的に第1保持位置から退避させてから第1保持位置に戻すことで第1ポールにロック部材を保持させることができる。これにより、ロック位置にあるロック部材を第1ポールによって保持させる前に第2付勢手段を退避位置にて第2ポールに保持させることが可能となる。 Further, even if the first pole moves in the retracting direction from the first holding position, the second pole does not interlock. Therefore, in the state where the second urging means at the retracting position is held by the second pole, the lock member is When the first pole is held, the position of the second pole is not changed, and only the first pole is temporarily retracted from the first holding position and then returned to the first holding position, whereby the lock member is attached to the first pole. Can be retained. This makes it possible to hold the second biasing means on the second pole at the retracted position before holding the lock member at the lock position by the first pole.
請求項3に記載する本発明のフードロック構造は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記フードの開き方向への移動を制限する制限位置と当該フードの開き方向への移動制限を解除する解除位置との間で移動可能な移動制限手段と、前記第2付勢手段が前記ホップアップ位置にある状態で前記移動制限手段が前記制限位置から前記解除位置へ移動した場合に当該移動制限手段の動きに連動して当該第2付勢手段を当該ホップアップ位置から前記退避位置へ移動させる連動部と、を有することを特徴とする。 A hood lock structure according to a third aspect of the present invention is the configuration according to the first or second aspect, wherein the hood lock structure restricts movement of the hood in the opening direction and restricts movement of the hood in the opening direction. When the movement restriction means moves from the restriction position to the release position in a state where the second urging means is at the hop-up position. And an interlocking part that moves the second urging means from the hop-up position to the retracted position in conjunction with the movement of the movement restricting means.
請求項3に記載する本発明のフードロック構造によれば、第2付勢手段がホップアップ位置にある状態で移動制限手段が制限位置から解除位置へ移動した場合、移動制限手段の動きに連動して連動部が第2付勢手段をホップアップ位置から退避位置へ移動させるので、フードを開く際に別途第2付勢手段をホップアップ位置から退避位置へ移動させなくても、移動制限手段の移動に伴って第2付勢手段が退避位置に移動して保持される。 According to the hood lock structure of the present invention described in claim 3, when the movement restricting means moves from the restriction position to the release position while the second urging means is at the hop-up position, the movement restricting means is interlocked with the movement. Since the interlocking unit moves the second urging means from the hop-up position to the retracted position, the movement restricting means can be moved without separately moving the second urging means from the hop-up position to the retracted position when opening the hood. With this movement, the second urging means moves to the retracted position and is held.
請求項4に記載する本発明のフードロック構造は、請求項3記載の構成において、前記連動部は、前記移動制限手段の動きに連動すると共に前記第2付勢手段側と係合可能な係合部と、前記第2付勢手段側に設けられて前記移動制限手段が前記制限位置から前記解除位置の方向へ移動する状態でのみ前記係合部と係合可能な被係合部と、を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the hood lock structure according to the third aspect, wherein the interlocking portion is interlocked with the movement of the movement restricting means and engageable with the second biasing means side. A mating portion and an engaged portion that is provided on the second biasing means side and can be engaged with the engaging portion only in a state where the movement restricting means moves from the restricting position toward the releasing position; It is characterized by providing.
請求項4に記載する本発明のフードロック構造によれば、係合部は、移動制限手段の動きに連動すると共に、移動制限手段が制限位置から解除位置の方向へ移動する状態でのみ第2付勢手段側の被係合部と係合可能であるので、フードを開くために移動制限手段を制限位置から解除位置の方向へ移動させた場合には、係合部が被係合部と係合することによって連動部が移動制限手段の動きに連動しながら第2付勢手段をホップアップ位置から退避位置へ移動させ、一方、フードを開いた後に、移動制限手段を解除位置から制限位置の方向へ移動させて戻した場合には、係合部が被係合部と係合しないので、第2付勢手段は、移動制限手段の動きに連動することなく退避位置に保持される。 According to the hood lock structure of the present invention as set forth in claim 4, the engaging portion is interlocked with the movement of the movement restricting means, and only when the movement restricting means moves from the restricted position toward the release position. Since it can be engaged with the engaged portion on the biasing means side, when the movement restricting means is moved from the restricted position to the release position in order to open the hood, the engaging portion is connected to the engaged portion. By engaging, the interlocking portion moves the second urging means from the hop-up position to the retracted position while interlocking with the movement of the movement restricting means. On the other hand, after opening the hood, the movement restricting means is moved from the release position to the restricted position. Since the engaging portion does not engage with the engaged portion when moved back in this direction, the second urging means is held in the retracted position without being interlocked with the movement of the movement restricting means.
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載のフードロック構造によれば、第1付勢手段及び第2付勢手段の付勢力の合力によってロック解除時のホップアップ力を確保しながら、フード閉止時には第2付勢手段による付勢力は抵抗力としないことで、フード閉止時に必要なフード上方側からの押し込み荷重を低減することができるという優れた効果を有する。 As described above, according to the hood lock structure of the first aspect of the present invention, the hop-up force when unlocking is secured by the resultant force of the urging forces of the first urging means and the second urging means. However, since the urging force by the second urging means is not a resistance force when the hood is closed, there is an excellent effect that the pushing load from the upper side of the hood required when the hood is closed can be reduced.
請求項2に記載のフードロック構造によれば、第1ポール及び第2ポールによる保持解除を容易にしながら、ロック部材を第1ポールによって保持させる前に第2付勢手段を退避位置にて第2ポールに保持させることが可能となってフード閉止時に必要なフード上方側からの押し込み荷重を低減することができるという優れた効果を有する。 According to the hood lock structure of the second aspect, the second urging means is moved to the retracted position before the lock member is held by the first pole while facilitating the release of the holding by the first pole and the second pole. Since it can be held by two poles, it has an excellent effect that the pushing load from the upper side of the hood required when the hood is closed can be reduced.
請求項3に記載のフードロック構造によれば、フードを開く際に移動制限手段を制限位置から解除位置へ移動させることによって、第2付勢手段をホップアップ位置から退避位置へ移動させることができるという優れた効果を有する。 According to the hood lock structure of the third aspect, the second urging means can be moved from the hop-up position to the retracted position by moving the movement restriction means from the restriction position to the release position when opening the hood. It has an excellent effect of being able to.
請求項4に記載のフードロック構造によれば、移動制限手段を制限位置から解除位置の方向へ移動することによって第2付勢手段をホップアップ位置から退避位置へ移動させることができると共に、移動制限手段を解除位置から制限位置の方向へ戻しても第2付勢手段を退避位置に保持させることができるという優れた効果を有する。 According to the hood lock structure of claim 4, the second urging means can be moved from the hop-up position to the retracted position by moving the movement restricting means from the restricted position toward the release position, and the movement Even if the restricting means is returned from the release position toward the restricting position, the second urging means can be held at the retracted position.
[第1実施形態]
本発明におけるフードロック構造の第1の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向をそれぞれ示す。
[First Embodiment]
A hood lock structure according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the arrow UP indicates the upward direction of the vehicle, and the arrow FR indicates the forward direction of the vehicle.
図1に示されるように、車両前部10には、エンジンルーム12を開閉可能に覆うフード14が配設されている。フード14の車両前後方向における後端部には、ヒンジ(図示省略)が配設されており、これによって、フード14は、ヒンジ(図示省略)における車幅方向の軸回りに回転移動可能となっている。フード14の前端部14Aには、フード幅方向(車幅方向と同じ方向)中央部の下面側にストライカ16(図2参照)が溶接により取り付けられている。閉止状態のフード14における前端部14Aのフード幅方向の中央部に対応して、すなわち、ストライカ16(図2参照)に対応して、フードロック機構20がエンジンルーム12内に配設されている。
As shown in FIG. 1, a
図2に示されるように、フードロック機構20は、車両正面視で略十字形状に形成された板状のベース22を備えている。なお、本実施形態のベース22は、車両前後方向に間隔を開けて一対の板状部が対向するように配設されているが、車両前方側部分は図示を省略する(図5等の他の正面図においても同じ。)ベース22の幅方向中央部には、ベース22の上端で開口すると共に略車両上下方向に沿って長手方向とされた切欠部24がベース22の厚さ方向に貫通して形成されており、側面視で略U字状とされるストライカ16の挿入用とされている。また、ベース22には、車幅方向両側の端部及び車両下方側の端部に取付片26が設けられており、各取付片26は、締結具28(例えば、ボルト及びナット)によって車体の一部としてのラジエータサポートアッパ18に固定されている。
As shown in FIG. 2, the
ベース22には、車両正面視で切欠部24を挟んだ左右両側にロック部材としてのラッチ30と保持部材としての第1ポール50とが略車両前後方向の軸回りに回転移動可能に取り付けられている。図2及び図4に示されるように、ラッチ30は、板状とされており、車両前後方向を板厚方向とすると共にピン40が車両前後方向に貫通されてベース22(図2参照)に対して(ピン40回りに)回転移動可能に取り付けられた基部32と、基部32の一端部側で凹状に形成されてストライカ16との係合用とされる係合凹溝34と、第1ポール50(図2参照)に形成された係合凹部54との係合用(嵌合用)とされる係合凸部36と、基部32の他端部側で車両前方側へ向けて延出されたスプリング係止片38と、を備えている。ストライカ16との係合用とされる係合凹溝34が形成されると共に基部32がベース22に回転移動可能に取り付けられることで、図2に示されるラジエータサポートアッパ18側(車体側)に設けられたラッチ30は、フード14側に設けられたストライカ16と係合してストライカ16を保持するロック位置30Xとストライカ16と係合しない非ロック位置30Y(図5参照)との間で回転移動可能とされている。
A
図2及び図4に示されるように、スプリング係止片38の先端には、第1付勢手段としてのホップアップスプリング42の一端が係止(接続)されている。引張コイルスプリングであるホップアップスプリング42の他端は、図2に示されるベース22の一部に係止されている。これにより、ホップアップスプリング42は、ラッチ30を常に非ロック位置の方向(図2では、ピン40を中心とした時計回り方向に回転移動する方向)へ付勢すると共にラッチ30を介してストライカ16をフード14の開き方向(略車両上方側)へ付勢可能とされている。
As shown in FIGS. 2 and 4, one end of a hop-up
図2及び図8に示されるように、ラッチ30の側方には、第1ポール50が配置されている。第1ポール50は、板状かつアーム状とされて車両前後方向を板厚方向とすると共にピン44によって車両前後方向に貫通されてベース22(図2参照)に対して(ピン44回りに)回転移動可能に取り付けられた基部52と、ラッチ30の係合凸部36と係合(嵌合)可能とされてラッチ30の保持用とされる係合凹部54(図3参照)と、基部52の下端部側で車両前方側へ向けて延出されたスプリング係止片56と、を備えている。スプリング係止片56の先端には、引張コイルスプリングであるリターンスプリング58の一端が係止(接続)されており、リターンスプリング58の他端は、ベース22の一部に係止されている。これにより、図2に示される第1ポール50は、ロック位置30Xにあるラッチ30を保持する第1保持位置50Xの方向(図2では、ピン44を中心とした反時計回り方向に回転移動する方向)へ常に付勢されており、ロック位置30Xにあるラッチ30を保持可能となっている。
As shown in FIGS. 2 and 8, a
ラッチ30及び第1ポール50の車両前方側には、車両正面視で略L字状とされた移動制限手段としてのオグジリアリレバー60が配設されている。オグジリアリレバー60は、一般面が車両前後方向を板厚方向とする板状とされており、ピン46が車両前後方向に貫通されてベース22に対して(ピン46回りに)回転移動可能に取り付けられた基部62と、基部62から一方側(取付状態で車両正面視の右側方向)に延出して上端部が操作部64Aとされたレバー部64と、基部62に対して取付状態での車両上方側に設けられて鉤状に屈曲された補助ロック部66と、を備えている。また、レバー部64の下部には、引張コイルスプリング68の一端が係止(接続)されており、引張コイルスプリング68の他端は、ベース22の一部に係止されている。これにより、オグジリアリレバー60は、フード14の開き方向への移動を制限する制限位置60Xの方向(図2では、ピン46を中心とした時計回り方向に回転移動する方向)へ常に付勢されている。このため、引張コイルスプリング68の付勢力とレバー部64に加えられる(略車両上方側へ引き上げられる)操作力とによって、オグジリアリレバー60は、フード14の開き方向への移動を制限する制限位置60Xとフード14の開き方向への移動制限を解除する解除位置60Y(図6参照)との間で、ピン46回りに回転移動可能とされている。
On the vehicle front side of the
図4に示されるように、ラッチ30の車両後方側には、第2付勢手段としての付勢機構部70が配設されている。付勢機構部70は、ラッチ30の車両後方側に重なるように配置されたホップアップレバー72と、ホップアップレバー72に接続されて引張コイルスプリングで構成されたホップアップスプリング94と、を含んで構成されている。詳細後述する付勢機構部70は、図2に示されるストライカ16をフード14の開き方向(略車両上方側)へ付勢可能とされると共に、ホップアップスプリング42と共にストライカ16をフード14の開き方向へ移動させたホップアップ位置70Y(図5参照)から、自らの付勢力に抗する方向(図5に示される位置から図6に示される位置へ向かう方向)へ移動可能とされてかつホップアップ位置70Y(図5参照)から退避された退避位置70X(図6参照)に保持可能とされている。以下、付勢機構部70とその関連部分の詳細について説明する。
As shown in FIG. 4, an
図4に示されるように、ホップアップレバー72は、板状とされており、車両前後方向を板厚方向とすると共にピン40が車両前後方向に貫通されてベース22(図2参照)に対して(ピン40回りに)回転移動可能に取り付けられた基部74と、基部32の一端部側で後述する第2ポール82(図3参照)に形成された係合凹部86との係合用(嵌合用)とされる係合凸部76と、基部32の他端部側で車両後方側へ向けて延出された深い溝部80Aが形成された被係合部としての溝付係合片80と、車両側面視で略U字状の溝付係合片80からさらに車両後方側へ向けて延出されたスプリング係止片78と、を備えている。スプリング係止片78の先端には、ホップアップスプリング94の一端が係止(接続)されており、図2に示されるように、ホップアップスプリング94の他端は、ベース22の一部に係止されている。これにより、ホップアップスプリング94は、ホップアップレバー72を常に所定方向(図2では、ピン40を中心とした時計回り方向に回転移動する方向)へ付勢すると共にホップアップレバー72を介してストライカ16をフード14の開き方向へ付勢可能とされている。
As shown in FIG. 4, the hop-up
図8に示されるように、ホップアップレバー72の側方には、第2ポール82が第1ポール50の車両後方側に重なるように配置されている。第1ポール50とは別体で設けられる第2ポール82は、板状とされており、アーム状とされて車両前後方向を板厚方向とすると共にピン44によって車両前後方向に貫通されてベース22(図2参照)に対して(ピン44回りに)回転移動可能に取り付けられた基部84と、ホップアップレバー72の係合凸部76と係合(嵌合)可能とされてホップアップレバー72の保持用とされる係合凹部86(図3参照)と、図3に示されるように、基部84の下端部側で車両後方側へ向けて延出されたスプリング係止片88と、スプリング係止片88に近接してフードオープナケーブル96の取付用とされるケーブル取付片90と、基部84の下端部から車両前方側へ突出して第1ポール50の下端側面に当接可能な連動手段としての突起部92と、を備えている。
As shown in FIG. 8, the
スプリング係止片88の先端には、引張コイルスプリングであるリターンスプリング98の一端が係止(接続)されており、リターンスプリング98の他端は、ベース22(図2参照)の一部に係止されている。これにより、第2ポール82は、所定方向(第1ポール50と同様の方向に回転移動する方向)へ常に付勢されており、図8に示されるように、退避位置70Xにある付勢機構部70を保持可能であると共に回転移動可能とされて退避位置70Xにある付勢機構部70を保持する第2保持位置82Xの方向へ付勢されるようになっている。
One end of a
また、ケーブル取付片90に一端側が取り付けられるフードオープナケーブル96の他端側は、例えば、車両室内に設けられたフードオープナノブに直接又は間接的に連結されており、フードオープナノブを介してフードオープナケーブル96を引っ張ると、リターンスプリング98の付勢力に抗して第2ポール82が回転移動する構成となっている。ここで、第2ポール82の下端部に設けられた突起部92は、第2ポール82がフードオープナケーブル96による引張力で第2保持位置82Xから退避する方向へ回転移動する場合にのみ第2ポール82の動きに第1ポール50を連動させて第1保持位置50Xから退避する方向へ第1ポール50を移動させるようになっている。
Further, the other end side of the
図2に示されるように、オグジリアリレバー60におけるレバー部64の下方側には、オグジリアリレバー60の所定の動きに連動する連動部としての連動機構部100が設けられている。連動機構部100は、ホップアップレバー72の車幅方向外側に配設されたベルクランク104と、ベルクランク104とホップアップレバー72とを繋ぐように配設された第1リンク106と、ベルクランク104とオグジリアリレバー60とを連結する第2リンク108と、を含んで構成されている。ベルクランク104は、ベース22に対して基部104Aが略車両前後方向のピン102回りに回転移動可能に取り付けられると共に、基部104Aから第1アーム部104B及び第2アーム部104Cが延出している。第1リンク106は、基端部がベルクランク104の第1アーム部104Bに回転可能に結合され、中間部106Bがホップアップレバー72の溝部80A(図4参照)内、すなわち、連動しないフリー区間で、移動可能とされており、図5に示されるホップアップ位置70Yから図6に示される退避位置70Xへ移動する状態にあるホップアップレバー72の溝付係合片80に対して、平面視でL字状に屈曲された先端係合部106A(図8参照)が当接して係合可能とされている。換言すれば、連動機構部100は、オグジリアリレバー60の動きに連動すると共に付勢機構部70側と係合可能な先端係合部106Aと、付勢機構部70側に設けられてオグジリアリレバー60が制限位置60Xから解除位置60Y(図6参照)の方向へ移動する状態でのみ先端係合部106Aと係合可能な被係合部としての溝付係合片80と、を備えている。また、第2リンク108は、ベルクランク104の第2アーム部104Cに一端側が回転可能に結合されると共に他端側がオグジリアリレバー60におけるレバー部64の先端部に回転可能に結合されている。
As shown in FIG. 2, an
これらによって、連動機構部100は、図5に示される付勢機構部70がホップアップ位置70Yにある状態でオグジリアリレバー60が制限位置60Xから解除位置60Y(図6参照)へ移動した場合にオグジリアリレバー60の動きに連動して付勢機構部70をホップアップ位置70Yから退避位置70X(図6参照)へ移動させるようになっている。すなわち、従来ラッチ側に単独で設けられてフード閉止時に作用するホップアップ力がホップアップスプリング42のホップアップ力と付勢機構部70のホップアップ力とに分割された構成において、連動機構部100は、ホップアップ力の一部(付勢機構部70のホップアップ力)をレバー部64の操作時にキャンセルさせる構造となっている。
As a result, the
(作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
(Action / Effect)
Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
図2に示されるように、フードロック機構20は、ラッチ30がストライカ16を保持するロック位置30Xへ移動可能となっており、ロック位置30Xにあるラッチ30の係合凸部36が第1ポール50の係合凹部54と係合してラッチ30が保持されるので、ラッチ30とストライカ16との係合状態が保持される。
As shown in FIG. 2, the
フード14を開ける場合に、ユーザがフードオープナノブ(図示省略)を介してフードオープナケーブル96を引っ張ると、図8に示されるリターンスプリング98の付勢力に抗して第2ポール82がピン44回りに(矢印A方向に)回転移動する。第2ポール82の突起部92は、第2ポール82が付勢機構部70を保持する第2保持位置82Xから退避する方向へ移動する場合にのみ第1ポール50の下端部に当接し、第2ポール82の動きに第1ポール50を連動させてラッチ30を保持可能な第1保持位置50Xから退避する方向へ第1ポール50をピン44回りに(矢印A方向に)回転移動させる。このため、第2ポール82によるホップアップレバー72(付勢機構部70)の保持を解除させる解除動作(図5参照)で、第1ポール50によるラッチ30の保持及び第2ポール82によるホップアップレバー72(付勢機構部70)の保持の両方を容易に解除することができる(解除の連動)。
When the
ここで、ホップアップスプリング42がラッチ30を非ロック位置30Y(図5参照)の方向へ付勢すると共にラッチ30を介してストライカ16をフード14(図5参照)の開き方向へ付勢可能であり、また、付勢機構部70がストライカ16をフード14の開き方向へ付勢可能であるので、ラッチ30と第1ポール50との係合状態、及び、付勢機構部70のホップアップレバー72と第2ポール82との係合状態が、共に解除されると、ホップアップスプリング42に引っ張られるラッチ30及びホップアップスプリング94に引っ張られるホップアップレバー72がピン40回りに回転移動し、ホップアップスプリング42及び付勢機構部70の付勢力の合力によって、図5に示されるストライカ16、ひいてはフード14がフード14の開き方向へ押し上げられて移動する。このとき、ホップアップレバー72の下端部72Aは、図2に示される位置から図5に示される位置へ移動するが、第1リンク106の中間部106Bは溝付係合片80の溝部80A(図8参照)内を摺動するため、ベルクランク104は回転移動しない。
Here, the hop-up
次に、付勢機構部70がホップアップ位置70Yにある状態で、オグジリアリレバー60のレバー部64がユーザによって引き上げられ、オグジリアリレバー60がピン46回りに(矢印B方向に)回転移動させられると、図6に示されるように、補助ロック部66が移動してストライカ16の下棒部16Aの車両上方側が開放されるので、ストライカ16及びフード14をフード14の開き方向へ移動させることが可能になる。
Next, in a state where the
ここで、図5に示される付勢機構部70がホップアップ位置70Yにある状態でオグジリアリレバー60が制限位置60Xから図6に示される解除位置60Yへ移動した場合、オグジリアリレバー60の動きに連動して連動機構部100が付勢機構部70をホップアップ位置70Y(図5参照)から退避位置70Xへ移動させるので、フード14を開く際に別途付勢機構部70をホップアップ位置70Y(図5参照)から退避位置70Xへ移動させなくても、オグジリアリレバー60の移動に伴って付勢機構部70が退避位置70Xに移動して保持される。これによって、付勢機構部70のホップアップレバー72は、ラッチ30が非ロック位置30Yにある状態で、先に元の位置(退避位置70X)に戻る。
Here, when the
すなわち、連動機構部100の第1リンク106における先端係合部106Aは、オグジリアリレバー60の動きに連動すると共に、オグジリアリレバー60が図5に示される制限位置60Xから図6に示される解除位置60Yの方向へ移動する状態でのみ付勢機構部70側の溝付係合片80と係合可能であるので、フード14を開くためにオグジリアリレバー60を制限位置60X(図5参照)から解除位置60Yの方向へ移動させた場合には、先端係合部106Aが溝付係合片80と係合することによって連動機構部100がオグジリアリレバー60の動きに連動しながら付勢機構部70を図5に示されるホップアップ位置70Yから図6に示される退避位置70Xへ移動させる。より具体的には、図5に示されるオグジリアリレバー60の回転移動により、第2リンク108が引っ張られてベルクランク104がピン102を回転中心として(矢印C方向に)回転し、第1リンク106がベルクランク104側に引っ張られる。これによって、ホップアップレバー72は、ピン40を回転中心として(矢印D方向に)回転し、図6に示されるように、退避位置70X(第2ポール82と係合する位置)へ戻る。
That is, the front
また、フード14を開いた後に、図7に示されるように、オグジリアリレバー60を解除位置60Y(図6参照)から制限位置60Xの方向へ移動させて戻した場合には、第1リンク106の中間部106Bが図4に示される溝部80A内を摺動するのみで先端係合部106Aが溝付係合片80と係合しないので、図7に示されるように、付勢機構部70は、オグジリアリレバー60の動きに連動することなく退避位置70Xに保持される。
Further, as shown in FIG. 7, after the
一方、フード14をユーザが手で押して閉める場合にフード14が車両上方側から移動させられると、ストライカ16がオグジリアリレバー60の補助ロック部66を押すことによって、オグジリアリレバー60がピン46を中心として(図7の反時計回り方向に)回転移動する。このとき、オグジリアリレバー60は、第2リンク108及びベルクランク104を介して第1リンク106をベルクランク104側に引っ張るが、第1リンク106の中間部106Bは、図4に示される溝部80A内を摺動するのみで先端係合部106Aが溝付係合片80と係合しないので、ホップアップレバー72は回転移動しない。次に、ストライカ16は、ラッチ30をピン40回りに(図7の反時計回り方向に)回転移動させ、図2に示されるように、ラッチ30の係合凹溝34によって係合される位置へ戻る。このとき、付勢機構部70による付勢力はフード14に作用せず、フード14の閉止時に必要なフード14の上方側からの押し込み荷重を低減することができる。
On the other hand, when the user pushes the
より詳細に説明すると、本実施形態では、フード14を開き方向へ付勢するホップアップ力が分割されており、ラッチ30を介したホップアップスプリング42による付勢力と、付勢機構部70による付勢力と、に分けられることで、各々単独での付勢力(ホップアップスプリング42の単独による付勢力及び付勢機構部70の単独による付勢力のそれぞれ)は、全体として必要なホップアップ力に比べて小さく設定することができる。また、前述したように、付勢機構部70は、図5に示されるホップアップ位置70Yから自らの付勢力に抗する方向へ移動可能とされてかつホップアップ位置70Yから退避された図6に示される退避位置70Xにおいて図8に示される係合凸部76が係合凹部86と係合して保持可能とされるので、付勢機構部70が退避位置70Xに保持された状態でフード14(図7参照)を閉じる場合、図7に示されるように、ホップアップスプリング42による付勢力は抵抗力(押し上げ力)としてフード14に作用するが、付勢機構部70による付勢力はフード14に作用しない。よって、フード14は、ホップアップスプリング42及び付勢機構部70の付勢力の合力に抗して移動させるのではなく、(全体として必要なホップアップ力に比べて小さく設定することが可能な)ホップアップスプリング42のみによる付勢力に抗して移動させることになる(フード静閉力の低減)。
More specifically, in this embodiment, the hop-up force that urges the
補足すると、一般にホップアップスプリングによる付勢力は、フード質量、フードの重心位置、及び、フードのヒンジ中心等によって決まり、フード自重によるヒンジ回りの回転モーメントより大きいホップアップ力が必要になるので、フード静閉力を低減するために安易に付勢力を下げることはできないが、本実施形態では、ホップアップ力を分割してフードを閉止させる前にその一方をキャンセルしておくことで、フード閉止時のホップアップ力を小さくすることができる。 Supplementally, the urging force by the hop-up spring is generally determined by the hood mass, the centroid position of the hood, the hinge center of the hood, etc., and a hop-up force greater than the rotational moment around the hinge due to the hood's own weight is required. Although the urging force cannot be lowered easily to reduce the static closing force, in this embodiment, before the hood is closed by dividing the hop-up force and closing the hood, when the hood is closed Hop-up power can be reduced.
また、図9に示される第1ポール50が第1保持位置50Xから退避する方向へ移動しても第2ポール82は連動しないので、退避位置70Xにある付勢機構部70のホップアップレバー72が第2ポール82によって保持された状態において、ラッチ30を第1ポール50に保持させる際に、既にホップアップレバー72を保持している第2ポール82の位置は変えずに第1ポール50のみを一時的に第1保持位置50Xから退避させてから第1保持位置50Xに戻して、第1ポール50にラッチ30を保持させることができる。これにより、ロック位置30X(図2参照)にあるラッチ30を第1ポール50によって保持させる前に付勢機構部70を退避位置70Xにて第2ポール82に保持させることが可能となる。
Further, even if the
以上説明したように、図2等に示される本実施形態のフードロック機構20によれば、ホップアップスプリング42及び付勢機構部70の付勢力の合力によってロック解除時のホップアップ力を確保しながら、フード14の閉止時には付勢機構部70による付勢力は抵抗力としないことで、フード14の閉止時に必要なフード14上方側からの押し込み荷重を低減することができる。
As described above, according to the
[第2実施形態]
次に、フードロック構造の第2の実施形態を図10に基づき説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態における連動機構部100(図2参照)に代えて、ワイヤケーブル112及び外装部114を含んで構成される連動部110を配設する点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the hood lock structure will be described with reference to FIG. In the second embodiment, instead of the interlocking mechanism portion 100 (see FIG. 2) in the first embodiment, an interlocking
図10に示されるように、連動部110は、ホップアップレバー72の車幅方向外側に逆L字状に配設されてベース22に固定される筒状の外装部114と、外装部114内に挿通されてオグジリアリレバー60とホップアップレバー72とを繋ぐように配設されるワイヤケーブル112と、を備えている。
As shown in FIG. 10, the interlocking
ワイヤケーブル112は、オグジリアリレバー60側の先端部がレバー部64の先端部に取り付けられ、中間部112Bが外装部114内を移動可能とされると共にホップアップレバー72の溝部80A(図4参照)内で移動可能とされており、ホップアップ位置70Y(図5参照)から退避位置70X(図6参照)へ移動する状態にあるホップアップレバー72の溝付係合片80に対して、平面視でL字状に屈曲された又は球状や円柱状等に成形された先端係合部112Aが当接して係合可能とされている。なお、先端係合部112Aの形状が球状の場合には、球状部分における径は中間部112Bの径寸法よりも大径とし、また、先端係合部112Aの形状が円柱状の場合には、例えば、ワイヤケーブル112の先端部分が平面視でT字状となるように成形してもよい。先端係合部112Aと溝付係合片80との関係は、第1の実施形態における先端係合部106A(図4等参照)と溝付係合片80との関係と同様である。換言すれば、連動部110は、オグジリアリレバー60の動きに連動すると共に付勢機構部70側と係合可能な先端係合部112Aと、付勢機構部70側に設けられてオグジリアリレバー60が制限位置60X(図5参照)から解除位置60Y(図6参照)の方向へ移動する状態でのみ先端係合部106Aと係合可能な被係合部としての溝付係合片80と、を備えている。このような構成によっても、第1の実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
In the
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、オグジリアリレバー60の動きに連動させて付勢機構部70をホップアップ位置70Y(図5参照)から退避位置70X(図6参照)へ移動させているが、第2付勢手段をホップアップ位置から退避位置へ移動させるための機構(例えば、退避位置移動用の専用レバーや専用ボタンを設けると共にリンクにより退避位置へ移動させるような機構等)を別途設けてフード開き時に当該機構を作動させてもよい。
[Supplementary explanation of the embodiment]
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、第1ポール50がロック位置30Xにあるラッチ30を保持可能な構成となっているが、保持部材は、例えば、ロック部材側に付勢されて出没可能とされると共にロック位置にある当該ロック部材を係合により保持可能な係合部材等のような他の保持部材であってもよい。
In the above embodiment, the
さらに、上記実施形態では、付勢機構部70がホップアップ位置70Yにある状態でオグジリアリレバー60が制限位置60Xから解除位置60Yへ移動した場合にオグジリアリレバー60の動きに連動して付勢機構部70をホップアップ位置70Yから退避位置70Xへ移動させるための連動部として、連動機構部100や連動部110が設けられているが、連動部は、例えば、オグジリアリレバー60(移動制限手段)におけるレバー部64の先端部と付勢機構部70(第2付勢手段)におけるホップアップレバー72の下端部72Aとの間を連結すると共に前記二者間の距離が一定に達した場合にのみ張力を発生する紐状体等の他の手段で構成される連動部としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, when the
14 フード
16 ストライカ
18 ラジエータサポートアッパ(車体)
30 ラッチ(ロック部材)
30X ロック位置
30Y 非ロック位置
42 ホップアップスプリング(第1付勢手段)
50 第1ポール(保持部材)
50X 第1保持位置
60 オグジリアリレバー(移動制限手段)
60X 制限位置
60Y 解除位置
70 付勢機構部(第2付勢手段)
70X 退避位置
70Y ホップアップ位置
80 溝付係合片(被係合部)
82 第2ポール
82X 第2保持位置
92 突起部(連動手段)
100 連動機構部(連動部)
106A 先端係合部(係合部)
110 連動部
112A 先端係合部(係合部)
14
30 Latch (locking member)
50 1st pole (holding member)
50X first holding
70X retracted
82
100 Interlocking mechanism part (interlocking part)
106A Tip engagement portion (engagement portion)
110
Claims (4)
前記ロック位置にある前記ロック部材を保持可能な保持部材と、
前記ロック部材に接続され、当該ロック部材を前記非ロック位置の方向へ付勢すると共に当該ロック部材を介して前記ストライカを前記フードの開き方向へ付勢可能な第1付勢手段と、
前記ストライカを前記フードの開き方向へ付勢可能とされると共に、前記第1付勢手段と共に前記ストライカを前記フードの開き方向へ移動させたホップアップ位置から、自らの付勢力に抗する方向へ移動可能とされてかつ当該ホップアップ位置から退避された退避位置に保持可能とされる第2付勢手段と、
を有することを特徴とするフードロック構造。 A lock member that is provided on the vehicle body side and is movable between a lock position that engages with a striker provided on the hood side and holds the striker and a non-lock position that does not engage with the striker;
A holding member capable of holding the lock member in the lock position;
A first biasing means connected to the lock member, biasing the lock member in the direction of the non-lock position, and biasing the striker in the opening direction of the hood via the lock member;
The striker can be urged in the opening direction of the hood, and from the hop-up position where the striker is moved in the opening direction of the hood together with the first urging means, in a direction against its urging force. Second urging means that is movable and can be held in the retracted position retracted from the hop-up position;
The food lock structure characterized by having.
前記第1ポールとは別体で設けられ、前記退避位置にある前記第2付勢手段を保持可能であると共に回転移動可能とされて当該退避位置にある当該第2付勢手段を保持する第2保持位置の方向へ付勢される第2ポールと、
前記第2ポールが前記第2保持位置から退避する方向へ移動する場合にのみ当該第2ポールの動きに前記第1ポールを連動させて前記第1保持位置から退避する方向へ当該第1ポールを移動させる連動手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載のフードロック構造。 The holding member is a first pole that is rotationally movable and is biased toward the first holding position that holds the lock member in the lock position;
The second pole is provided separately from the first pole, can hold the second biasing means in the retracted position, and is capable of rotating and holding the second biasing means in the retracted position. A second pole biased in the direction of two holding positions;
Only when the second pole moves in a direction to retract from the second holding position, the first pole is moved in the direction to retract from the first holding position by interlocking the first pole with the movement of the second pole. Interlocking means to move,
The hood lock structure according to claim 1, comprising:
前記第2付勢手段が前記ホップアップ位置にある状態で前記移動制限手段が前記制限位置から前記解除位置へ移動した場合に当該移動制限手段の動きに連動して当該第2付勢手段を当該ホップアップ位置から前記退避位置へ移動させる連動部と、
を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフードロック構造。 A movement restricting means movable between a restriction position for restricting movement of the hood in the opening direction and a release position for releasing movement restriction of the hood in the opening direction;
When the movement restricting means moves from the restricted position to the release position while the second urging means is in the hop-up position, the second urging means is moved in conjunction with the movement of the movement restricting means. An interlocking unit that moves from the hop-up position to the retreat position;
The hood lock structure according to claim 1, wherein the hood lock structure is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341395A JP2008149950A (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Hood lock structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341395A JP2008149950A (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Hood lock structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008149950A true JP2008149950A (en) | 2008-07-03 |
Family
ID=39652606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341395A Pending JP2008149950A (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Hood lock structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008149950A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010065427A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Johnan Seisakusho Co Ltd | Hood locking device |
WO2015098296A1 (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341395A patent/JP2008149950A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010065427A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Johnan Seisakusho Co Ltd | Hood locking device |
WO2015098296A1 (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
JP2015123774A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Pop-up hood device for vehicle |
US9963103B2 (en) | 2013-12-25 | 2018-05-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle pop-up hood device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5630630A (en) | Glove compartment latch mechanism | |
US8833812B2 (en) | Door lock release mechanism for automobile door | |
JP4673330B2 (en) | Non-rotating tooth latch for grab box | |
EP2053186B1 (en) | Device for preventing unlocking of door handle | |
US7204526B2 (en) | Hood latch assembly for a vehicle | |
JP2007154418A (en) | Operating device of door latch for vehicle | |
WO2014155176A1 (en) | Exterior door handle device fitting structure | |
JP2008149950A (en) | Hood lock structure | |
JP4345432B2 (en) | Vehicle door latch mechanism | |
US20190112847A1 (en) | Door lock device for vehicle | |
JP4530233B1 (en) | Anti-panic mechanism for vehicle door latch device | |
JP4530870B2 (en) | Locking device in the back door | |
JP2013177799A (en) | Door lock device for vehicle | |
JP2008189076A (en) | Vehicle door structure | |
JP4961455B2 (en) | Anti-panic mechanism for vehicle door latch device | |
KR20170019540A (en) | Locking structure of door-latch for vehicle | |
US6338224B1 (en) | Movement transmission mechanism installed in automotive door | |
JP4409870B2 (en) | Opener handle device for vehicle | |
KR100466239B1 (en) | Integrated connection structure for tailgate and flip-up glass | |
JP6252180B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP3909427B2 (en) | Door lock device for automobile | |
JP4448672B2 (en) | Door fixing device | |
JP4340110B2 (en) | Door fixing device | |
JP4435522B2 (en) | Door fixing device | |
JP5132969B2 (en) | Intermediate stopper mechanism in vehicles |