JP4448672B2 - Door fixing device - Google Patents
Door fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4448672B2 JP4448672B2 JP2003294603A JP2003294603A JP4448672B2 JP 4448672 B2 JP4448672 B2 JP 4448672B2 JP 2003294603 A JP2003294603 A JP 2003294603A JP 2003294603 A JP2003294603 A JP 2003294603A JP 4448672 B2 JP4448672 B2 JP 4448672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- striker
- lever
- door
- latch
- open lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
自動車のバックドア、トランクリッド等を固定するのに好適なドア固定装置に関する。 The present invention relates to a door fixing device suitable for fixing a back door, a trunk lid and the like of an automobile.
自動車のバックドア、トランクリッド等のドアを固定する装置として、ドア支持体に固定されたストライカと、ドアの端部中央に固定された支持部と、支持部に支持されたラッチ、ディテントレバー、オープンレバーを備えたドアロック装置が多数知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなドアロック装置では、ドアを閉じてストライカがオープン状態のラッチに衝突すると、その衝撃でラッチがストライカと係合したままクローズ状態へ回動し、ドアとドア支持体とが互いに引き寄せられる。そして、クローズ状態のラッチにディテントレバーが係合してラッチの逆転を規制し、ドアが閉じた状態で固定される。
As a device for fixing doors such as back doors and trunk lids of automobiles, a striker fixed to the door support, a support fixed to the center of the end of the door, a latch supported by the support, a detent lever, Many door lock devices having an open lever are known (see, for example, Patent Document 1).
In such a door lock device, when the door is closed and the striker collides with the latch in the open state, the latch rotates with the impact engaged with the striker, and the door and the door support are attracted to each other. . Then, the detent lever engages with the latch in the closed state to restrict the reverse rotation of the latch, and the door is fixed in the closed state.
一方、オープンレバーを回動操作すると、ディテントレバーがラッチから引き離され、この結果、ラッチが逆転してオープン状態となり、ラッチとストライカとの係合が解除されるため、ドアを開けることができる。
ところが、従来、この種のドア固定装置は、各種レバーを連携させて回動させる機構部、これらを回動駆動するモータ等がかなりの重量を有するにもかかわらず、重さのバランスに対してほとんど考慮されていないので、重心位置が一方に偏ることが多かった。このため、常にドアに左右不均等な荷重が加わることになり、ドアが変形したり、ドアの開閉がスムーズにできなくなる虞がある。
On the other hand, when the open lever is turned, the detent lever is pulled away from the latch. As a result, the latch is reversely rotated to be in the open state, and the engagement between the latch and the striker is released, so that the door can be opened.
However, conventionally, this type of door fixing device has a considerable weight against the balance of weight even though a mechanism unit that rotates various levers in cooperation with each other and a motor that rotates these levers have a considerable weight. Since almost no consideration was given, the center of gravity was often biased to one side. For this reason, an uneven load is always applied to the door, and the door may be deformed or the door may not be opened and closed smoothly.
本発明が解決しようとする課題は、本体機構の幅方向中心又はその近傍に重心があって、ドア又はドア支持体に不均等な荷重が加わる心配のないドア固定装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a door fixing device that has a center of gravity at or near the center in the width direction of the main body mechanism and does not have to worry about an uneven load being applied to the door or door support.
本発明のドア固定装置は、上記課題を解決するために、ドア支持体及びドアの一方に固定され、幅方向中心部にストライカ進入口を形成した支持部と、該支持部に支持されたラッチ、オープンレバー、ロックレバー及びモータとを有する本体機構を備え、前記ラッチはクローズ位置へ回動すべく前記ストライカ進入口に進入したストライカと係合可能とされ、前記ロックレバーを前記モータで正逆回動させることによって、前記オープンレバーがロック状態と非ロック状態とに変化し、前記オープンレバーが非ロック状態にある時、該オープンレバーを回動操作することにより、前記ラッチがオープン位置へ回動して前記ストライカとの係合が解除するようにされており、前記支持部のストライカ進入口の中心線を挟んだ一側において前記支持部に前記モータを装着すると共に、他側において前記支持部に前記ロックレバー及びオープンレバーを軸支して、前記ストライカ進入口の中心線上又はその近傍に本体機構の重心を設けてある。 In order to solve the above-described problems, a door fixing device of the present invention is fixed to one of a door support and a door, and has a support portion in which a striker entrance is formed at the center in the width direction, and a latch supported by the support portion. , open lever, a body mechanism having a lock lever and a motor, wherein the latch is capable striker engageable entering the striker insertion opening so as to pivot to the closed position, the normal and reverse the locking lever with the motor By turning, the open lever changes between a locked state and an unlocked state. When the open lever is in the unlocked state, the open lever is rotated to rotate the latch to the open position. And the engagement with the striker is released, and the support is formed on one side of the support portion across the center line of the striker advancement entrance. With mounting the motor to the part, axially supports the lock lever and the open lever to the support portion at the other side is provided with a center of gravity of the striker opening on the center line or body mechanism near the.
前記支持部は、ドアに固定されたカバーと、該カバーから上方へ起立するアッパープレートと、該アッパープレートの後面に重合固定されたモータケースとを有し、前記モータケース内の他側に前記モータを収納し、前記アッパープレートの前面一側に前記ロックレバー及びオープンレバーを軸支しても良い。 The support portion includes a cover fixed to the door, an upper plate standing upward from the cover, and a motor case fixed to the rear surface of the upper plate. The motor case is disposed on the other side of the motor case. A motor may be housed, and the lock lever and the open lever may be pivotally supported on one side of the front surface of the upper plate.
本発明によれば、重心位置が本体機構の中心又はその近傍にあるので、本体機構を取り付けたドア又はドア支持体に不均等な荷重が加わることが無く、変形によってドアが開閉しにくくなるのを防ぐことができる。 According to the present invention, since the position of the center of gravity is at or near the center of the main body mechanism, an uneven load is not applied to the door or door support attached with the main body mechanism, and the door is difficult to open and close by deformation. Can be prevented.
以下、自動車のバックドア固定装置である実施例について、図面に基づき詳細に説明する。
本発明のドア固定装置は、図1及び図2に示すように、ドア支持体である開口部下縁に固定されたストライカ1と、バックドアに装着された支持部、該支持部に支持されたラッチ3、ディテントレバー4、オープンレバー5、スライド部材6、ロックレバー7及びモータ35を有する本体機構2とから成る。
ストライカ1は、金属棒を略コ字状に折り曲げて成り、上方に突出するよう設置されている。
Hereinafter, an embodiment which is an automobile back door fixing device will be described in detail with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 1 and 2, the door fixing device of the present invention is supported by the
The
支持部は、バックドアの下面に露出して固定される箱状のカバー8と、カバー8内に収納・固定されたラッチベース9と、ラッチベース9の上面に取り付けられたアッパープレート10と、アッパープレート10の後面に重合固定されたモータケース21とから成る。
カバー8は金属製であり、その下面にはストライカ進入口11が形成されている。このストライカ進入口11は、支持部の幅方向中央部に位置する。
ラッチベース9は、合成樹脂を素材とし、図7に示すように、その上面には複数の突起12が互いに間隔をおいて突出されている。また、図2に示すように、ラッチベース9の下面において、カバー8のストライカ進入口11と一致する位置には、ストライカ受入れ凹部13が形成されている。
The support portion includes a box-
The
The
アッパープレート10は、金属板を折り曲げて成り、図7及び図8に示すように、ラッチベース9の上面に固定された固定片14と、固定片の一端を上方へ屈曲した起立片15とを有する。また、起立片15の周縁の複数個所には、後方へ屈曲したフィン37が形成されている。
モータケース21は、合成樹脂を素材として中空箱形に形成され、その外面に対向するよう形成された複数対の係止爪36によって、アッパープレート10のフィン37を抱き込むことにより、アッパープレート10に取り付けられる。
The
ラッチ3は、ラッチベース9の下面において、ストライカ受入れ凹部13を挟んだ一側に、ラッチベース9を上下に貫通する第1のシャフト16によって回動自在に取り付けられる。
また、ラッチ3には、ストライカ1と係合する切欠が形成される。ラッチ3がオープン状態にある時は、この切欠がストライカ進入口11の開口側に向かって開口している。
ところが、バックドアを閉じてストライカ進入口11へ進入したストライカ1がラッチ3に衝突し、その衝撃でラッチ3が回動すると、切欠がストライカ1を受け入れたまま回転してストライカ進入口11を横切り、ストライカ1がストライカ進入口10から脱出できなくなり、バックドアは閉じた状態で固定される。なお、ラッチ3は、第1のシャフト16の外周に装着された第1のバネ17により、オープン方向へ付勢されている。
The
Further, the
However, when the back door is closed and the
ディテントレバー4は、ラッチベース9の下面において、ストライカ受入れ凹部13を挟んだ他側に、図8に示すように、ラッチベース9を上下に貫通する第2のシャフト18によって回動自在に取り付けられる。
また、ディテントレバー4は第2のシャフト18の外周に装着された第2のバネ19により、ラッチ3の外周面に接近する方向へ付勢され、クローズ状態のラッチ3に係合して、ラッチ3がオープン状態へ回動するのを規制するようになっている。
As shown in FIG. 8, the
Further, the
クローズ状態のラッチ3と係合しているディテントレバー4を、第2のバネ19の付勢力に抗して解除方向へ回動させると、第1のバネ17に付勢されているラッチ3は一挙にオープン位置へ戻り、ラッチ3とストライカ1との係合を解除して、バックドアを開けることができる。
さらに、ディテントレバー4の一端は上方へ起立して、ラッチベース9の前方に露出する当接片20が形成されている。
なお、このようなストライカ1、ラッチ3及びディテントレバー4の関連構造は従来公知なので、作動順序は図示しない。
When the
Further, one end of the
Since the related structure of the
アッパープレート10の固定片14はラッチベース9の突起12上に載置され、第1のシャフト16及び第2のシャフト18によりラッチベース9の上面に固定される。図2に示すように、アッパープレート10の起立片15の後面にモータケース21が装着される。
図1及び図6に示すように、ストライカ進入口11の中心線aを挟んだ他側(ディテントレバー4側)において、起立片15の前面に第1の支軸22によってオープンレバー5が回動可能に取り付けられる。
オープンレバー5は、断面略コ字状の真っ直ぐな棒状に形成され、その中央部を第1の支軸22で貫通すると共に(図3、図5)、下端部がディテントレバー4の当接片20の一側に臨んでいる。
The
As shown in FIGS. 1 and 6, the
The
オープンレバー5は、コイルスプリング23によって、その下端部がディテントレバー4の当接片20から遠ざかる方向に付勢されている。
また、オープンレバー5の下端部には、当接片20を挟んでその前後部に配置される前片24及び後片25が設けられ、前片24及び後片25には軸方向に長い長孔26がそれぞれ対向するよう形成される(図6)。なお、長孔26の上端部は、ディテントレバー4の当接片20よりも上方に位置し、長孔26の下端部は、当接片20の上端よりも下方に達している。
さらに、オープンレバー5の上端部にはケーブル27の先端が連結され、ケーブル27を操作してオープンレバー5の上端部を一側へ引っ張ると、オープンレバー5の前片24及び後片25が当接片20の前後側を通過するようになっている。
The
Further, the lower end portion of the
Further, the tip of the
中心線aを挟んだ他側において起立片15の前面には、第1の支軸22の外側方に設けられた第2の支軸28によって、ロックレバー7が回動自在に取り付けられる(図1、図3)。
ロックレバー7は、上方及びオープンレバー5方向に延びるよう略直角に折れ曲がった基部を有し、基部の中央を第2の支軸28で貫通してある。
ロックレバー7のオープンレバー5に向かう一端は、前方に直角に屈曲すると共に、さらにその先端を直角に屈曲して、オープンレバー5の中央部前方に達する位置まで延ばしてある。
また、ロックレバー7の基部の他端は他方上向きに傾斜させてあり、この部分に軸方向に長いガイド孔29が形成される。
On the other side across the center line a, the
The
One end of the
The other end of the base portion of the
ロックレバー7の一端部には、スライド部材6の上端部が第3の支軸30によって軸着される。
スライド部材6は、合成樹脂を素材として細幅の板状に形成され、オープンレバー5の同軸上に配置されてその前面一端寄りに重なるよう、且つ、オープンレバー5に沿って摺動自在に配置される(図4)。
スライド部材6の下端部後面には、スライド部材6の摺動方向及びオープンレバー5の回動方向と交差する方向に突出し、且つ、オープンレバー5の長孔26に摺動自在に係合する押圧軸31が一体に設けられる(図6)。
The upper end portion of the
The
The rear surface of the lower end of the
図1及び図2に示すように、モータケース21の他側部には、ロックレバー7の他端部後方に位置するよう、回動部材32が突出される。回動部材32の基部は、前後方向に沿う軸を中心として回動するようモータケース21に取り付けられる。
また、回動部材32の先端部には、前後方向に延びる係止軸33が形成され、係止軸33の前端部は、ロックレバー7のガイド孔29と摺動可能に係合されている。
この回動部材32は、アクチュエータ34によって回動され、先端部が上昇した上部位置と、先端部が加工した下部位置とに切り換えることができる。
なお、アクチュエータ34を駆動するモータ35は、中心線aを挟んだ一側において、モータケース21の内部に収納されている。この結果、中心線aを挟んだ両側における重量がほぼ釣り合って、本体機構2の重心は中心線a上又はその近傍に位置する。
As shown in FIGS. 1 and 2, a rotating
Further, a locking
The rotating
The motor 35 that drives the
回動部材32を下部位置まで下降させると、その係止軸33とガイド孔29を介して接続されたロックレバー7の他端部が押し下げられ、ロックレバー7の一端部が上方へ回動する。
すると、ロックレバー7の一端部に枢着されたスライド部材6がオープンレバー5に沿ってロック位置へ上昇し、スライド部材6の押圧軸31がオープンレバー5の長孔26上端に達する。
この状態で、ケーブル27を操作してオープンレバー5の上端を一側へ引っ張ると、オープンレバー5及びスライド部材6が図1の反時計回りに回動し、オープンレバー5の下端部に設けられた前片24及び後片25がディテントレバー4の当接片20の前後を通過するが、ロック位置にあるスライド部材6の押圧軸31は当接片20よりも上方に位置するので、当接片20に対して何ら作用することはない。
When the rotating
Then, the
In this state, when the
一方、回動部材32を上部位置へ回動させると、ロックレバー7の他端部は押し上げられて、ロックレバー7の一端部が下降し、スライド部材6がオープンレバー5の下端に向かって摺動する。
スライド部材6が非ロック位置へ移動すると、スライド部材6の押圧軸31がオープンレバー5の長孔26下端に達する。
On the other hand, when the
When the
この状態でケーブル27を引き、オープンレバー5及びこれに連動するスライド部材6を回動操作すると、オープンレバー5の長孔26下端に位置する押圧軸31がディテントレバー4の当接片20にぶつかってこれを他側へ押圧する。
この結果、ディテントレバー4がラッチ3から引き離されて解除位置へ回動し、ラッチ3は第1のバネ17の力でオープン状態へ戻り、ストライカ1とラッチ3との係合が解除される。
なお、本発明のドア固定装置は、自動車のドア以外のドアに応用することもできる。
また、ドアの種類・構造等によって、本体機構をドア支持体に装着し、ストライカをドアに固定することも可能である。
When the
As a result, the
The door fixing device of the present invention can also be applied to doors other than automobile doors.
Further, depending on the type and structure of the door, the main body mechanism can be mounted on the door support and the striker can be fixed to the door.
1 ストライカ
2 本体機構
3 ラッチ
4 ディテントレバー
5 オープンレバー
6 スライド部材
7 ロックレバー
8 カバー
9 ラッチベース
10 アッパープレート
11 ストライカ進入口
12 突起
13 ストライカ受入れ凹部
14 固定片
15 起立片
16 第1のシャフト
17 第1のバネ
18 第2のシャフト
19 第2のバネ
20 当接片
21 モータケース
22 第1の支軸
23 コイルスプリング
24 前片
25 後片
26 長孔
27 ケーブル
28 第2の支軸
29 ガイド孔
30 第3の支軸
31 押圧軸
32 回動部材
33 係止軸
34 アクチュエータ
35 モータ
36 係止爪
37 フィン
a 中心線
DESCRIPTION OF
Claims (2)
The support portion includes a cover fixed to the door, an upper plate standing upward from the cover, and a motor case fixed to the rear surface of the upper plate. The motor case is disposed on one side of the motor case. The door fixing device according to claim 1, wherein a motor is housed, and the lock lever and the open lever are pivotally supported on the other side of the front surface of the upper plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003294603A JP4448672B2 (en) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | Door fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003294603A JP4448672B2 (en) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | Door fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005061123A JP2005061123A (en) | 2005-03-10 |
JP4448672B2 true JP4448672B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=34371122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003294603A Expired - Fee Related JP4448672B2 (en) | 2003-08-18 | 2003-08-18 | Door fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4448672B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5474012B2 (en) * | 2011-09-06 | 2014-04-16 | シロキ工業株式会社 | Lock device for vehicle door |
-
2003
- 2003-08-18 JP JP2003294603A patent/JP4448672B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005061123A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914763B2 (en) | Handle device | |
JP6155488B2 (en) | Locking device having a claw portion having a plurality of parts | |
US10316551B2 (en) | Apparatus and method for preventing undesired latch release | |
JP2009013639A (en) | Door latch device for automobile | |
JP5410131B2 (en) | Food lock device | |
KR100811714B1 (en) | Outside handle structure to prevent door opening due to side impact | |
KR20130060869A (en) | Assemblage structure of outside handle for automobile | |
JP4448672B2 (en) | Door fixing device | |
JP4345432B2 (en) | Vehicle door latch mechanism | |
JP5150526B2 (en) | Door latch device | |
JP5108691B2 (en) | Food lock device | |
US6454325B1 (en) | Closure hand lever that can be used in confined environments | |
JP5926106B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP4340110B2 (en) | Door fixing device | |
JP4402918B2 (en) | Door fixing device | |
JP4882306B2 (en) | Engine hood lock device | |
JP4435522B2 (en) | Door fixing device | |
US6338224B1 (en) | Movement transmission mechanism installed in automotive door | |
JP2008189076A (en) | Vehicle door structure | |
JP5281383B2 (en) | Vehicle door lock device | |
JP5132969B2 (en) | Intermediate stopper mechanism in vehicles | |
JP4530870B2 (en) | Locking device in the back door | |
JPH0626706Y2 (en) | Car accessory lock structure | |
JP4676835B2 (en) | Back door lock device | |
KR100655521B1 (en) | Locking hood hood |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4448672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |