[go: up one dir, main page]

JP2008146463A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146463A
JP2008146463A JP2006334561A JP2006334561A JP2008146463A JP 2008146463 A JP2008146463 A JP 2008146463A JP 2006334561 A JP2006334561 A JP 2006334561A JP 2006334561 A JP2006334561 A JP 2006334561A JP 2008146463 A JP2008146463 A JP 2008146463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
light
indicator
projected
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006334561A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Shibue
重教 渋江
Yoshinori Asamura
吉範 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006334561A priority Critical patent/JP2008146463A/ja
Priority to CN200710139730XA priority patent/CN101201716B/zh
Priority to US11/889,314 priority patent/US20080136905A1/en
Priority to EP07015778A priority patent/EP1933227A1/en
Priority to KR1020070097948A priority patent/KR100912322B1/ko
Publication of JP2008146463A publication Critical patent/JP2008146463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 障害物があっても表示画面上の指示体の指示位置を正確に検知できる位置検知装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 背面側から投影装置12の映像が投影される表示スクリーン11の前面に光を投射する指示体2と、前記表示スクリーン11の背面側に設置され、前記指示体2が前記表示スクリーン11に投射した光を前記表示スクリーン11の背面側から撮像し、電気信号に変換する撮像手段3と、前記撮像手段3からの電気信号を解析し、前記表示スクリーン11上の前記指示体2の座標位置を算出する画像処理手段4とを備えた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、指示体により表示画面上に指示された指示位置を光学的に検出する位置検出装置に関するものである。
光学的に画面上の指示位置を検出する装置としては、表示画面の前面側の外縁部に光源と再帰反射材を設け、表示画面に平行な走査光を照射して画面上に置かれた指示体の再帰反射光による像を撮像し、指示体の指示位置を検出する位置検出装置が提案されている。(例えば特許文献1参照。)
特開2004−5171号公報(段落0016、第1図)
上記のように、表示画面の前面側で指示体を撮像する方法では、画面上に障害物が置かれると、障害物と指示体との区別ができず、指示体の位置を正確に検出することができないという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、障害物があっても表示画面上の指示体の指示位置を正確に検知できる位置検知装置を得ることを目的とする。
この発明にかかる位置検出装置においては、背面側から投影装置の映像が投影される表示スクリーンの前面側に光を投射する指示体と、前記表示スクリーンの背面側に設置され、前記指示体が前記表示スクリーンに投射した光を前記表示スクリーンの背面側から撮像し、電気信号に変換する撮像手段と、前記撮像手段からの電気信号を解析し、前記表示スクリーン上の前記指示体の座標位置を算出する画像処理手段とを備えてなるものである。
この発明は、表示スクリーンの前面側に投射された指示体の光の位置を表示スクリーンの背面側から撮像して検知するので、表示スクリーン上に障害物があっても表示スクリーン上の指示体の指示位置を正確に検出することができる位置検知装置が得られる。
実施の形態1.
図1、2は、本発明の実施の形態1における位置検出装置を示したもので、図1は位置検出装置を示す構成図、図2は位置検出装置の指示体を示す構成図である。図において、位置検出装置は、所定波長の光を投射する指示体2A、2B(総称して2と表記する)と、リアプロジェクタの表示画面である表示スクリーン11の表示面11aを背面側11bから撮像する撮像手段3と、前記撮像手段3の電気信号を解析して前記指示体2A、2B又は2が投射した光の前記表示スクリーン11上の2次元座標を算出する画像処理手段4とを有する。
指示体2は、表示スクリーン11の前面側11aに先端部を当て、表示スクリーン11上に所定波長の光を投射するものである。その構成は、図2に示すように波長の異なる複数の発光ダイオードを有する発光部21と、投射させる光の波長(発光ダイオード)を選択するスイッチ22と、選択された発光ダイオードを駆動するためのドライバ23と、発光部21からの光を効率よく出力するために先端部に設けられたレンズ24、及び電源25が筐体26に備えられたものである。発光部21には波長の異なる3種類の発光ダイオード21a、21b、21cが備えられ、21aは赤(660nm)、21bは青緑(500nm)、21cは紫(420nm)の光を発光する。これらの波長は、投影装置12の光源となる図示しない発光ランプの線スペクトルである波長440nm、550nm、580nm以外の波長、つまり、投影装置12から投影される光の中で輝度が低く、事実上ほとんど出力されない波長から選択している。そして、選択スイッチ22により発光させるダイオードを切り替えることにより、指示体2が投射する光の波長を変更することができる。本実施の形態では、2本の指示体2A、2Bを使用し、指示体2Aは、選択スイッチ22により発光ダイオード21aを選択して赤色光(660nm)を投射するように設定し、指示体2Bは、発光ダイオード21bを選択して青緑色光(500nm)を投射するように設定し、2つの指示体2A、2Bが投射する光の波長が重ならないようにする。なお、本実施の形態では、指示体2として、2つの指示体2A、2Bを用いる例を示したが、1つ又は3つ以上の指示体2を用いてもよい。
撮像手段3は、主構成要素であるカメラを図1に示すようにリアプロジェクタの投影装置12に近接するように、図示しないリアプロジェクタの筐体内に収納・設置されている。具体的には、投影装置12の前面と撮像手段3のカメラの前面が表示スクリーン11と略平行な平面上に並ぶように設置されている。これにより、撮像手段3の撮像範囲は、投影装置12が表示スクリーン11に映像を映し出す範囲をカバーし、しかも、投影装置12が表示スクリーン11に映像を投影する光路を撮像手段3が遮断することもない。さらに、撮像手段3には波長によって光を区別するために図示しない光学フィルタが設けられ、指示体2が投射可能な波長660nm、500nm、420nmの光を波長ごとに区別して電気信号に変換し、信号出力する。
画像処理手段4は、波長ごとに区別して撮像手段3から出力された電気信号を基に各指示体2A、2Bの位置を区別して、表示スクリーン11上の2次元座標として算出する。算出した各指示体2A、2Bの2次元の位置情報はLAN、USBなどの外部インターフェース30を経由してコンピュータ31に入力される。
コンピュータ31は内部に映像情報を保有しており、保有する映像情報を映像信号として投影装置12に出力する。このとき、外部インターフェース30から位置情報が入力されると、内部にインストールされたアプリケーションソフトウェアにより、入力された位置情報に基づいて、映像情報を制御し、制御した映像情報を映像信号として投影装置12に出力する。
映像信号を受けた投影装置12は、表示スクリーン11の背面側から映像を投影し、投影された映像が表示スクリーン11の最前面11aで結像することにより、表示スクリーン11の前面側からコンピュータ31が出力した映像信号による映像を見ることが可能となる。
次に、動作について説明する。
2つの指示体2A及び2Bを表示スクリーン11の表示面11aに同時に当てると、指示体2Aから投射された波長660nmの光20Aと、指示体2Bから投射された波長500nmの光20Bが表示スクリーン11の背面側11bに映し出される。このとき、実際の表示スクリーン11の背面側11bには、投影装置12からの映像も映し出されている。しかし、撮像手段3は波長によって光を区別し、図3に示すように光20Aと20Bのみが像として検出される。しかも、指示体2Aから投射された光20Aと指示体2Bから投射された光20Bとを区別して信号を出力する。また、表示スクリーン11上に障害物があっても、撮像手段3は、指示体2A、2Bから投射された光20Aと光20Bのみを撮像するので、障害物が誤って検知されることはない。
画像処理手段4では、撮像手段3が出力した信号から光20Aの電気信号SRと光20Bの電気信号SBを分離し、指示体2Aと2Bによって指示されたスクリーン11上の座標位置を独立して演算する。図4に座標演算の一例を示す。図中、(a)は水平同期信号、(b)は指示体2Aから投射された赤色の光20Aを検出する信号、(c)は指示体2Bから投射された青緑色の光20Bを検出する信号を示す。(a)において、水平同期信号の起点SHが表示スクリーン11上の水平方向の左端部(x=0)と対応し、終点SHが表示スクリーン11上の水平方向の右端部(x=X)に対応する。すなわち、SHから赤色光20Aによる電気信号SRを検出するまでの時間tRによって光20Aの表示スクリーン11上の水平方向の位置(Rx)を算出することができる。同様に青緑色光20Bの水平方向の位置Bxも、SHからSBを検出するまでの時間tBによって算出することができる。
垂直方向の座標についても、(d)において、垂直同期信号の起点SVが表示スクリーン11上の下端部(y=0)と対応し、終点SVが表示スクリーン11上の上端部(y=Y)に対応し、(e)が指示体2Aから投射された赤色の光20Aを検出する信号、(f)が指示体2Bから投射された青緑色の光20Bを検出する信号を示す。すなわち、SVから赤色光20Aによる電気信号SRを検出するまでの時間tRによって光20Aの表示スクリーン11上の垂直方向の位置(Ry)を算出することができ、青緑色光20Bの垂直方向の位置Byも、SVから電気信号SBを検出するまでの時間tBによって算出することができる。
このようにして演算した各指示体2A、2Bの2次元の位置情報は画像処理手段4からLAN、USBなどの外部インターフェース30を経由してコンピュータ31に入力され、入力された位置情報を基にコンピュータ31は保有する映像情報を制御する。そして、位置情報を基に制御された映像がリアルタイムでリアプロジェクタの表示スクリーン11に表示される。
上記実施の形態によれば、指示体2が表示スクリーンの前面側に投射した光を撮像手段3が表示スクリーン11の背面側から撮像して指示体2の位置を検出するようにしたので、表示スクリーン11上に障害物がある場合も、表示スクリーン11上の単数、又は複数の指示体2の指示位置を正確に検出することができる。しかも、撮像手段3のカメラの前面と投影装置12の前面が表示スクリーン11と略平行な平面上に並ぶようにしたので、撮像手段3が投影装置12から表示スクリーン11に向かって投影された光路を遮断することなく、表示スクリーン11に映し出される映像の質を低下させることもない。
また、撮像手段3は、指示体2から投射された所定波長の光を区別して撮像し、電気信号に変換するように構成したので、表示スクリーン11上の単数又は複数の指示体2が投射した光を他の光と区別し、外光等を誤認識することなく、正確に指示体2の指示位置を検出することができる。とくに、指示体2には複数の波長から投射する光を選択できるようにしたので、使用する波長を適宜変更することにより、外光の誤認識による誤動作を防止することが容易となる。
また、指示体2が投射する光の波長を投影装置12の光源の線スペクトルと異なる波長から選択するようにしたので、表示スクリーン11に映し出された映像と表示スクリーン11上の単数又は複数の指示体2が投射した光を混同して指示体2の位置を誤認識することもない。なお、指示体2の発光体21の波長としては、赤外光等の非可視領域から選択することも可能である。この場合、撮像手段3には、赤外光を区別して検知できるものを使用する必要がある。なお、指示体2から投射する光の波長が、外光や投影装置の映像に含まれる波長と重なった場合でも、投射する光の強度を外光や投影装置の映像より高くなるように設定した場合には、指示体2から投射された光を外光や投影装置からの映像と区別して指示体2の位置を検出することが可能となる。
さらに、撮像手段3は、複数の指示体2A、2Bから投射された波長の異なる光を区別して電気信号に変換するように構成したので、複数の指示体2A及び指示体2Bを同時に使用し、表示スクリーン11上に示されたそれぞれの指示位置を独立して検出することができる。本実施の形態では、指示体2には3種類の異なる波長の光を選択して投射することができるようにしたので、3つの指示体2A、2B、2Cを同時に使用しても、それぞれが投射する光の波長が重ならないようにスイッチ22を調整すれば、3つの指示体2A、2B、2Cの指示位置を同時に独立して算出することができる。また、本実施の形態に限定されることなく、撮像手段3が区別できる波長の種類、及びそれに対応した指示体2が投射する光の波長の種類を増加させれば、同時に使用できる指示体2の数を増加させることは可能である。
なお、本実施の形態では、指示体2A、2Bの位置を表示スクリーン11上の2次元座標の位置として検出するようにしたが、X軸あるいはY軸のみの1次元座標として位置を検出するようにしてもよい。
また、指示体2には、指示体2を表示スクリーン11に押し当てたときのみ電源が入るようなプッシュスイッチを設け、電源25の消耗を抑制するように構成してもよい。
また、指示体2にレーザー光のように集光性のある光源を搭載し、離れた位置から表示スクリーン11にスポット的に光を照射できるように構成すれば、表示スクリーン11に指示体2を押し当てることなく位置を指示することが可能となる。
この発明の実施の形態1による位置検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による指示体を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による位置検出装置の動作説明図である。 この発明の実施の形態1による撮像手段の電気信号を示す図である。
符号の説明
2 指示体、 3 撮像手段、 4 画像処理手段、 11 表示スクリーン、 12 投影装置、

Claims (5)

  1. 背面側から投影装置の映像が投影される表示スクリーンの前面側に光を投射する指示体と、
    前記表示スクリーンの背面側に設置され、前記指示体が前記表示スクリーンに投射した光を前記表示スクリーンの背面側から撮像し、電気信号に変換する撮像手段と、
    前記撮像手段からの電気信号を解析し、前記表示スクリーン上の前記指示体の位置を算出する画像処理手段と、
    を備えてなる位置検出装置。
  2. 前記撮像手段は、前記撮像手段の前面と前記投影装置の前面とが前記表示スクリーンと略平行の平面内に並ぶように設置されていることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記撮像手段は、前記指示体から投射された所定波長の光を区別して電気信号に変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記撮像手段は、複数の指示体から投射された前記所定波長の異なる光を区別して電気信号に変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  5. 前記所定波長は、前記投影装置の光源の線スペクトルと異なる波長から選択することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の位置検出装置。
JP2006334561A 2006-12-12 2006-12-12 位置検出装置 Pending JP2008146463A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334561A JP2008146463A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 位置検出装置
CN200710139730XA CN101201716B (zh) 2006-12-12 2007-07-27 位置检测装置
US11/889,314 US20080136905A1 (en) 2006-12-12 2007-08-10 Position detecting apparatus
EP07015778A EP1933227A1 (en) 2006-12-12 2007-08-10 Position detecting apparatus
KR1020070097948A KR100912322B1 (ko) 2006-12-12 2007-09-28 위치 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334561A JP2008146463A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146463A true JP2008146463A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39271405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334561A Pending JP2008146463A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080136905A1 (ja)
EP (1) EP1933227A1 (ja)
JP (1) JP2008146463A (ja)
KR (1) KR100912322B1 (ja)
CN (1) CN101201716B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079214A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 投影用スクリーンおよび画像投影システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011157B2 (ja) * 2011-09-05 2016-10-19 株式会社リコー 投影システム、投影装置、センサ装置、発電制御方法及び発電制御プログラム
CN102572102A (zh) * 2011-12-20 2012-07-11 上海电机学院 利用光感应的投影手机
KR101902924B1 (ko) * 2012-11-14 2018-10-01 삼성전자주식회사 투사광의 색을 조절할 수 있는 광 방출 장치
CN105353904B (zh) * 2015-10-08 2020-05-08 神画科技(深圳)有限公司 互动显示系统及其触控互动遥控器和互动触控方法
JP7532839B2 (ja) * 2020-03-24 2024-08-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、情報処理装置および表示システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230228A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Mitsubishi Electric Corp 投射型画像再生装置の画面位置指定方式
JPH04299727A (ja) * 1990-11-02 1992-10-22 Xerox Corp 大型ディスプレイのための位置及び機能入力システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495269A (en) * 1992-04-03 1996-02-27 Xerox Corporation Large area electronic writing system
JPH07128579A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 視線検知方法、視線検知手段及び該視線検知手段を有する映像機器
US5926168A (en) * 1994-09-30 1999-07-20 Fan; Nong-Qiang Remote pointers for interactive televisions
US5816817A (en) * 1995-04-21 1998-10-06 Fats, Inc. Multiple weapon firearms training method utilizing image shape recognition
GB9516441D0 (en) * 1995-08-10 1995-10-11 Philips Electronics Uk Ltd Light pen input systems
JP3492180B2 (ja) * 1998-01-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP2000181627A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Canon Inc 座標入力用の指示具および座標入力装置
US6600478B2 (en) * 2001-01-04 2003-07-29 International Business Machines Corporation Hand held light actuated point and click device
JP2002222054A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Nec Corp ポインティングデバイス
JP3782983B2 (ja) 2002-05-31 2006-06-07 株式会社イーアイティー ポインティングデバイス
JP4180403B2 (ja) 2003-03-03 2008-11-12 松下電器産業株式会社 プロジェクタシステム、プロジェクタ装置、画像投射方法
US7421111B2 (en) * 2003-11-07 2008-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Light pen system for pixel-based displays
JP4429083B2 (ja) * 2004-06-03 2010-03-10 キヤノン株式会社 遮光型座標入力装置及びその座標入力方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230228A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Mitsubishi Electric Corp 投射型画像再生装置の画面位置指定方式
JPH04299727A (ja) * 1990-11-02 1992-10-22 Xerox Corp 大型ディスプレイのための位置及び機能入力システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079214A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 投影用スクリーンおよび画像投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080136905A1 (en) 2008-06-12
KR100912322B1 (ko) 2009-08-14
KR20080054337A (ko) 2008-06-17
CN101201716A (zh) 2008-06-18
CN101201716B (zh) 2011-03-09
EP1933227A1 (en) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240335094A1 (en) Endoscope system
KR100917524B1 (ko) 위치 검출 장치
US9992466B2 (en) Projector with calibration using a plurality of images
CN104793811A (zh) 位置检测系统以及位置检测系统的控制方法
JP2008287142A (ja) 画像投影装置
JP2008146463A (ja) 位置検出装置
US20190320886A1 (en) Endoscope apparatus
US10667445B2 (en) Position recognition apparatus for printed circuit board, position recognition and processing apparatus, and printed circuit board manufacturing method
JP2009289243A (ja) 位置検出装置、位置検出システム、映像表示装置、及び映像表示システム
JP2018056800A (ja) プロジェクターシステム
US20120218294A1 (en) Projection-type image display apparatus
US20150042701A1 (en) Image projection device
JP2008287624A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012234149A (ja) 映像投影装置
JP4954143B2 (ja) 位置検出装置
JP6569259B2 (ja) 位置検出装置、表示装置、位置検出方法、及び、表示方法
JP2020068412A (ja) 位置検出装置、表示装置、及び、位置検出方法
JP5014171B2 (ja) 位置検出装置
JP5208293B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、映像表示装置、及び映像表示システム
JP2009288154A (ja) 位置検出装置
US11322058B2 (en) Device management apparatus, device managing method, and program
JP6291911B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
JP2016164704A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP6291912B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
JP2018055410A (ja) 画像表示装置用の指示装置及び画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115