[go: up one dir, main page]

JP2008137654A - 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム - Google Patents

手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008137654A
JP2008137654A JP2007314950A JP2007314950A JP2008137654A JP 2008137654 A JP2008137654 A JP 2008137654A JP 2007314950 A JP2007314950 A JP 2007314950A JP 2007314950 A JP2007314950 A JP 2007314950A JP 2008137654 A JP2008137654 A JP 2008137654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
fluid
signal
pedal
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007314950A
Other languages
English (en)
Inventor
Blaise J Ganzel
ブレイス、ジェイ、ガンズェル
Gregory P Campau
グレガリ、ピー、キャムポー
Andrew W Kingston
アンドルー、ダブルュー、キングスタン
Robert L Ferger
ラバト、エル、ファーガ
Thomas Weigert
トマス、ヴァイガト
Salvatore Oliveri
サルヴァトーレ、オリヴェリ
Mark S Luckevich
マーク、エス、ラックヴィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Active Safety US Inc
Original Assignee
Kelsey Hayes Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kelsey Hayes Co filed Critical Kelsey Hayes Co
Publication of JP2008137654A publication Critical patent/JP2008137654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキシステムのペダル感覚を改善し、さらに、ブレーキシステムの特定の部品の製造の経済性に貢献する。
【解決手段】加圧されたブレーキ作動流体の電動式常時ソース42と、常時ソースが故障した場合の、手動式バックアップソース12とを備える。通常制動時には、バックアップソースからの流体は車両ブレーキからペダルシミュレータに送られる。ペダルシミュレータ26は、好ましくは、ばね装填ピストン、拡張容量および減衰オリフィスの構造を、車制動時に改善されたペダル感覚を提供するペダルシミュレータとの間の流体の流れを選択的に制御する弁とともに含む。バックアップソースと常時ソースとの間での加圧流体の混合を防ぐために設けられた比較的低廉な流体分離装置をさらに含む。流体分離装置は、好ましくは、いずれも同じ直径の2個の作用面を有するピストンとして具現化される。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に、陸上の乗り物のブレーキシステムに関し、特に、電動式ポンプによって供給される正常な制動圧を用いる電子油圧作動式ブレーキシステムに関する。
手動式バックアップシステムを用いる電子油圧作動式制動システムがいくつかの公開公報に開示されている。たとえば、ドイツ国特許出願DE4413579A1号は、車の車輪にあるブレーキに隔離弁を介して接続された手動式マスタシリンダを有するシステムを示している。隔離弁が閉じているとき、マスタシリンダからの加圧されたブレーキ流体がペダルシミュレータに送達される。圧力変換器を使用して所望の制動作用を表す信号を生成し、この信号が電子制御装置に送られる。電子制御装置がモータ作動制動圧発生器(ポンプ)の動作を制御して、相応に、加圧されたブレーキ作動流体を車両ブレーキに送達する。
電子油圧作動式制動の特定の一般原理は公知であるが、公知の機器は、比較的高価であり、「ペダル感覚」、すなわちそのようなブレーキシステムのブレーキペダルを操作するとき運転者が感じる触感的フィードバックのような重要な分野では、比較的不十分な機能しか持たない。
本発明は、ブレーキシステムのペダル感覚を改善するための特徴を有し、さらに、ブレーキシステムの特定の部品の製造の経済性に貢献する設計の特徴を有する、改善された電子油圧作動式ブレーキシステムに関する。本システムは、加圧されたブレーキ作動流体の電動式常時ソースと、常時ソースが故障した場合の、車両ブレーキに対する、加圧されたブレーキ作動流体の手動式バックアップソースとを提供する。通常制動時には、バックアップソースからの流体は車両ブレーキからペダルシミュレータに送り返される。ペダルシミュレータは、好ましくは、ばね装填ピストン、拡張容量および減衰オリフィスの構造を、車制動時に改善されたペダル感覚を提供するペダルシミュレータとの間の流体の流れを選択的に制御する弁とともに含む。本発明のブレーキシステムは、バックアップソースと常時ソースとの間での加圧流体の混合を防ぐために設けられた比較的低廉な流体分離装置をさらに含む。流体分離装置は、正常ソースがバックアップソースのブレーキ作動流体に作用して車両ブレーキを作動させるように働く。流体分離装置は、好ましくは、いずれも同じ直径の2個の作用面を有するピストンとして具現化される。
図1には、本発明の車両ブレーキシステムの第一の実施態様を2で示す。ブレーキシステム2は、4個の車輪および車輪ごとに1個のブレーキを有する陸上の乗り物、たとえば自動車に使用することが適当である。ブレーキシステム2は、4で示す加圧ブレーキ作動流体の常時ソースと、6で示す加圧ブレーキ作動流体のバックアップソースとを含む。常時ソース4は電子制御モジュール10を含む。制御モジュール10は、以下に論じるように、種々の信号を受け、それらの信号を処理し、それらの信号に基づいてブレーキシステム2の種々の部品の動作を制御する。この方法で、制御モジュール10は、常時ソース4をバックアップソース6の油圧作動回路の一部と協働させて、電子制御される圧力にあるブレーキ作動流体を4個の車両ブレーキ11a、b、cおよびdに提供する。車両ブレーキ11a、b、cおよびdそれぞれは、それぞれのブレーキ作動部材(たとえばスレーブシリンダ)と、作動部材によって動かされて車輪の回転自在の制動面と係合することができる摩擦部材とを含む。
以下詳細に論じるように、バックアップソース6は、車両ブレーキの好ましくは2個11aおよび11bに対する手動バックアップ制動を提供する。一般に、自動車における制動状況の大部分では車の前輪ブレーキが制動抵抗の大部分を提供するため、前輪ブレーキを加圧ブレーキ作動流体のバックアップ供給源に接続することが想定されよう。しかし、本発明は、いかなるブレーキの組み合わせとで機能するように適合することも容易であり、図示する構造に限定されない。
バックアップソース6の加圧ブレーキ作動流体のソースは手動式マスタシリンダ12である。マスタシリンダ12は、ブレーキペダル14によって動かされると、加圧ブレーキ作動流体を、導管16を介して第一の手動バックアップブレーキ回路に供給し、導管17を介して第二の手動バックアップブレーキ回路に供給する。図示するように、マスタシリンダ12は、好ましくは、2個のサービスピストンを有するタンデム型マスタシリンダであるが、マスタシリンダ12は、いかなる適当な設計、たとえば単ピストン設計または3ピストン設計であってもよい。ブレーキペダル14には、ブレーキペダル14の動きを検出するためのブレーキペダル検出器18が設けられていてもよい。ブレーキペダル検出器18は、ブレーキランプ(図示せず)を作動させるか、ブレーキペダル14が押されていることを示すための、制御モジュール10への入力として働くスイッチであってもよい。また、ブレーキペダル14は、操作者によるブレーキ要求を示す、ブレーキペダル14がどれくらい深く押されているかを示す信号を生成する変位変換器19に結合されることが好ましい。この信号は制御モジュール10への入力であってもよい。従来どおり、通常の方法でマスタシリンダ12を介して第一および第二のブレーキ回路と連通するリザーバ20が設けられている。リザーバ20は、適宜、単チェンバ設計、2チェンバ設計または3チェンバ設計であってもよく、それどころか、いかなる適当な数のチェンバを有するものでもよい。
導管16は、第一の電動式隔離弁22aを介して第一の油圧作動式車両ブレーキ11aに接続されている。導管17は、第二の電動式隔離弁22bを介して第二の油圧作動式車両ブレーキ11bに接続されている。隔離弁22aまたは22bが給電を断たれると、図1に示すように弁が開き、マスタシリンダ12からの加圧ブレーキ流体を対応する車両ブレーキ11aまたは11bに加えて車を制動することができる。通常動作では、制動が起こっていないとき、隔離弁22aおよび22bは給電を断たれて開いている。車の制動時には、隔離弁22aおよび22bは励起されて閉じ、マスタシリンダ12を車両ブレーキ11aおよび11bから隔離する。この状態で、マスタシリンダ12中で発生する加圧ブレーキ流体は、代わりに導管27を介してペダルシミュレータ26に送られる。導管27の中には、ペダルシミュレータ26に流入し、そこから流出する流体を選択的に通すためのシミュレータ弁28が位置している。隔離弁22aおよび22bが励起して閉じると、シミュレータ弁28が励起して開く。隔離弁22aおよび22bが給電を断たれて開くと、シミュレータ弁28は給電を断たれて閉じる。隔離弁22aおよび22bならびにシミュレータ弁28をパルス幅変調させて、弁の動作を電子的に指示してもよい。
図6に詳細に示すように、ペダルシミュレータ26は、穿孔26bを有するハウジング26aを含む。ピストン26cが穿孔26bの中に滑動自在に配置されている。ピストン26cはコップ形フランジ付き部材26dに結合されている。ピストン26cの、図6に示す位置からの右への動きが、円錐形のばね26eをプレート26fに対して圧縮する。ペダルシミュレータ26はまた、ピストン26cおよびフランジ付き部材26dの移動を制限する、プレート26fにねじ込まれた調節自在のストッパ部材26gを含む。プレート26fは、ハウジング26a中に形成された溝に係合するスナップリング26hにより、ばね26eの力に対して所定位置に保持される。細長い部材26iがピストン26cとコップ形フランジ付き部材26dとを結合して、ピストン26cとコップ形フランジ付き部材26dとを整合状態に維持し、それらの間で力を伝達する。
ペダルシミュレータ26が導管16に接続されて、ブレーキペダル14が押されると、マスタシリンダ12からの加圧ブレーキ流体が導管16を介してペダルシミュレータ26に送られて、ピストン26cを駆動してばね26eを圧縮するようになっている。ばね26eが圧縮するとき、ばね26eは、ピストン26cのさらなる動きに対して増大した抵抗を加える。以下詳細に説明するように、ばね26eは、好ましくは、漸進率を有するものであって、ブレーキペダル14が押され始めるところよりもブレーキペダル14がペダル行程の端に近いところで、さらなる動きに対し、ブレーキペダル14の変位の1単位あたりより大きな抵抗を生じさせる。このようにして、ペダルシミュレータ26は、従来の制動システムで感じられる、ペダル動に対する漸進的に増大する抵抗を模倣することができる。ばね26eが漸増ばね率を有するようにする一つの方法は、ばね26eを、異なるピッチを有する、すなわち、ばね26eの各巻きがばね26eの中心軸26jに対して垂直に画定される面(図示せず)に対して異なる傾斜を有する円錐形のらせんばねとして形成する方法である。
ペダルシミュレータ26のばね26eがより大きな抵抗を加えると、ばね装填ピストン26cによるさらなる動きに対する抵抗により、導管16中の圧力が増大する。移動に対するこの抵抗は、マスタシリンダ12中で反作用する導管16中の圧力の増大によってペダル14にフィードバックされ、その結果、ブレーキペダル14が押されるとき、ブレーキペダルの操作者は、マスタシリンダ12が車両ブレーキ11aおよび11bに油圧的に結合されているときに感じられる抵抗に類似した抵抗の増大を感じる。導管17中の圧力は、導管16中の圧力とともに、通常の方法で上昇する。たとえば、マスタシリンダ12がタンデム軸マスタシリンダであるならば、マスタシリンダ12の一次チェンバ(図示せず)および導管16中の増大した圧力が、マスタシリンダの二次ピストン(図示せず)の動きによってマスタシリンダ12の二次チェンバ(図示せず)および導管17に供給される。
ペダルシミュレータ26は、図1および6に示すように、1枚の金属コイルばね26eに対して作用するピストン26cとして具現化されることが好ましいが、
他の設計のペダルシミュレータが本発明の一部として使用するのに考慮される。たとえば、ペダルシミュレータ26中の加圧ブレーキ作動流体は、いかなる適当なばね構造、たとえば互いに直列または並列に作用するように配置された複数のコイルばねに対して作用することもでき、また、好適には、所望の漸進ばね率を送達するように相互作用することもできる。さらには、ペダルシミュレータ26のばねは、いかなる適当な材料でできていてもよい。たとえば、ばねはエラストマーばねであってもよい。
ペダルシミュレータ26のピストン26cは、ばねに対して作用するダイアフラムまたは他の可撓性もしくは可動性の流体分離装置に代えてもよい。さらなる例として、ペダルシミュレータ26は、ピストン、ダイアフラムまたはブラダを流体分離装置として含むこともでき、その第一の側面が、マスタシリンダ12からの加圧ブレーキ流体によって作用され、その第二の側面が、ブレーキ回路中の圧力が増大するにつれて圧力が自然に増大することができるか、選択的に制御することができる流体(たとえば一定量のガス)によって作用される。具体的には、ペダルシミュレータ26中のそのような流体分離装置の第二の側面に対する流体の圧力を制御して、ペダルシミュレータ26の減衰およびばね率特性を選択的に調節することが考えられる。そのような圧力制御は、いかなる所望の手段、たとえば圧力フィードバック、適当なポンプもしくは弁の電子制御または他の機械的アクチュエータあるいは主としてその中で相変化を受ける物質による変位を達成するアクチュエータによって達成することもできる。
また、選択的に作動する機械的アクチュエータによってペダルシミュレータ26中のそのような流体分離装置に対して直接作用を加えることも考えられる。ペダルシミュレータ26のばね率および減衰特性を制御することにより、ブレーキペダル14を押し、解放するとき車の操作者が経験するペダル感覚を制御することができる。さらに別の設計の変形では、ペダルシミュレータ26は、所望の物理特性を有する一定量の適当な物質、たとえばエラストマー材料のブロックが位置するチェンバとして具現化することもできる。ペダルシミュレータ26中のブレーキ流体の圧力が増大するにつれ、材料は弾性的に圧縮される。材料は、ガスを充填された内部チェンバを含むことができる。
ブレーキシステム2は、好ましくは、図1にブロック29として示す任意の減衰回路と、図1にブロック31として示す任意の拡張容量装置とを含む。以下詳細に論じるように、減衰回路29および拡張容量装置31がペダルシミュレータ26と協働して、改善されたブレーキペダル感覚を提供する。この感覚は、上述したように、ブレーキペダル14を操作するときに車の操作者が経験する応答特性である。
マスタシリンダ12と隔離弁22aとの間の導管16中の圧力は、感知した圧力を表す信号をブレーキ要求信号として制御モジュール10に供給する圧力変換器30によってモニタされる。圧力変換器30からの圧力信号の代わりに、ブレーキペダル変位変換器19からの信号をブレーキ要求信号として使用してもよいし、また、バックアップまたはチェック信号として使用して、圧力変換器30の正しい動作を立証してもよいことが理解されよう。望むならば、導管17中の圧力は、圧力変換器(図示せず)によってモニタすることもできる。
しかし、好ましくは、ペダル変換器19からの変位信号と、圧力変換器30からの圧力信号とを適当な方法で混合して、システムブレーキ要求信号を生成する。たとえば、ペダル動程の最初の部分では、圧力変換器30によって測定される圧力は、ペダル移動量に比較して大幅には増大しない。圧力変換器30によって生成される圧力信号から所望の制動要求を正確に測定することは困難であるかもしれない。理由は、圧力信号の増大は、正常な電子的バックグラウンド「ノイズ」と区別することが困難であるからである。したがって、ペダル動程の最初の部分では、ペダル変換器19からの信号は、所望の制動をよりよく示すことができ、ブレーキ要求信号を測定する際により大きな重みを与えることができる。しかし、ペダル動程の後の部分では、圧力変換器30によってモニタされる圧力は、ブレーキペダル14の位置の小さな変化、ひいては、ペダル変換器19によって生成されるブレーキペダル信号の比較的小さな変化ででも有意に変化することができる。したがって、この領域では、圧力変換器30からの信号は、所望の制動のより正確な決定因子であることができ、したがって、ブレーキ要求信号を決定する際により大きな重みを与えられることができる。ペダル行程の中間部分では、ブレーキ要求信号を決定する際に、圧力変換器30からの信号とペダル変換器19からの信号とに等しい重みを与えることができる。
圧力変換器30からの圧力信号は、運転者によってペダル14に加えられる力に比例する。圧力変換器を使用して、運転者によってブレーキペダル14に加えられる力から生じる圧力を測定する代わりに、ブレーキペダル14からマスタシリンダ12のピストンまで延びる連結部に適当に配置されたひずみゲージの使用により、ブレーキペダルに加わる力の直接測定値を得ることも考えられる。この測定値を、圧力変換器30からの信号の代わりに、ブレーキ要求信号を生成するのに使用することもできる。
ブレーキ要求信号のアルゴリズムの一つの好ましい実施態様は、常時ソース4が作動流体圧力をブレーキ11a、b、cおよびdに送達するよう運転者によって指令される圧力を表す信号PBBWを生成する。この信号よりも、衝突回避信号またはアンチロック制動制御信号のような自動制御を優先させてもよい。PBBWは、動程指令成分PCMD_TRAVELおよび力指令成分PCMD_FORCEから生成される。力指令成分PCMD_FORCEは、圧力変換器30(または、上記に論じたように、力センサ)からの圧力信号から生成される。PCMD_TRAVELおよびPCMD_FORCEは、バックラッシュ(ヒステリシス)に関して調節され、制限を加えられたのち、PBBWを生成するために入力される。
CMD_FORCEは、以下の等式によって示されるように、比例的かつ自乗の関数を有する。
CMD_FORCE=P×k+P ×k (1)
ただし、Pは、変位変換器19からの調節された信号であり、kおよびkは、PCMD_TRAVELをさらに調節するために適当に調節することができるゲイン因数定数である。
CMD_FORCEはまた、以下の等式によって示されるように、比例的かつ自乗の関数を有する。
CMD_FORCE=P×k+P ×k (2)
ただし、Pは、圧力変換器30からの調節された信号であり、kおよびkは、PCMD_TRAVELをさらに調節するために適当に調節することができるゲイン因数定数である。
上記等式1および2で生成されるPCMD_FORCEおよびPCMD_TRAVELを混合して、以下の二つの等式(3および4)にしたがって、PBBWを生成する。
WBLEND=P×kBLEND−PBLEND_OFFSEThigh low限界 (3)
PBBW=PCMD_TRAVEL×(1-WBLEND)+PCMD_FORCE×WBLEND (4)
このシステムにより、ペダル動程および力によって運転者の意図を「電気的に」測定する。これらの信号が電気的に混合されて、常時ソース4に対する所望の指令が発される。出力は、信号に限界を設定して変化の最小ステップを制御してハンチングおよびノイズを抑制する分解回路(図示せず)を介して印加される。信号はスルー回路の中でさらに調節されて、指令された圧力適用速度を制限する。信号はさらに、指令することができる最大圧の点でも制限を受ける。ペダル動程および力がいずれも最小限であるならば、デフォルトの負圧指令信号は、スイッチインされてPBBWを負の弁に強制することが好ましい。これが、圧力制御弁のスプールが「落ち着く」前に、圧力減少サイクル中に常時ソース4の圧力制御弁(以下詳細に論じる)がゼロ圧アウト状態に滑らかに移行することを保証し、実際に要求信号がないときに回路中のノイズによる制御弁の「ハンチング」または「シマリング」を回避させる。
車の操作者がブレーキペダル14を押すと、マスタシリンダ12が作動し、それにより、導管16および17の中の圧力を増大させる。導管16中の増圧がペダルシミュレータ26のばねを圧縮し、導管16中の圧力は圧力変換器30によって感知される。ペダルシミュレータ26は、隔離弁22aおよび22bが閉じているかどうかにかかわらず、車の操作者が一貫したペダル感覚を経験するように設けられている。また、シミュレータ弁28を省いてもよいことが考えられる。シミュレータ弁28を省くならば、マスタシリンダ12は、常時ソース4の故障の場合に十分な圧力をペダルシミュレータ26に供給し、車両ブレーキ11aおよび11bを作動させるのに十分な量のブレーキ流体を加圧すべきである。
各隔離弁22aおよび22bの間の導管16および17ならびに各車両ブレーキ11aおよび11bの中の圧力は、それぞれの感知された圧力を表す信号を制御モジュール10に供給するそれぞれの圧力変換器36aおよび36bによって感知される。制御モジュール10は、圧力変換器36aおよび36bによって生成される圧力信号を、以下に説明する目的に利用する。また、以下さらに説明するように、制御モジュール10は、シミュレータ弁28ならびに隔離弁22aおよび22bの動作を制御する。
上述したように、隔離弁22aおよび22bは、ブレーキシステム2の通常動作の間には励起され、閉じられている。異常な状況、たとえば電力の損失の場合にのみ、隔離弁22aおよび22bは、運転者がブレーキペダル14を押すことによってブレーキ要求信号を開始した後でも開いたままになる。そのような状況では、マスタシリンダ12が作用して加圧ブレーキ作動流体を開いた隔離弁22aおよび22bを介して車両ブレーキ11aおよび11bに供給する。しかし、何らかのタイプの故障が存在しないならば、常時ソース4が、車両ブレーキ11a、b、cおよびdを動かすための加圧ブレーキ作動流体を供給すべきであると意図される。
常時ソース4は、ブレーキ作動流体をリザーバ20から汲み上げて、車両ブレーキ11a、b、cおよびdを作動させることができるポンプ42を含む。ポンプ42は、制御モジュール10の制御の下でモータ43によって電気的に駆動されることが好ましい。しかし、ポンプ42は、ポンプ42の出力が制御モジュール10によって制御されるいかなる適当な手段によって駆動してもよい。常時ソース4には、事前に設定された圧力を超えると開いて加圧ブレーキ流体をポンプ42の吐き出しからリザーバ20に戻す逃がし弁44により、過圧保護を設けられている。
ポンプ42からの加圧ブレーキ作動流体が逆止め弁47を介して高圧アキュムレータ46に供給される。逆止め弁47は、ブレーキ流体がポンプ42の吐き出しから流れることを許し、ブレーキ流体が吐き出しポートを通ってポンプ42に流れ込むことを制限する。アキュムレータ46は従来のものであり、アキュムレータ46のシリンダの中を滑動シールとともに動くことができるピストンと、ばね要素として作用する窒素のプレチャージとを含む。考えられる他の適当なばね要素は、圧縮可能な容量の他の適当なガス、金属もしくはエラストマーばねまたは他のばね構造を含む。アキュムレータ46に含まれる窒素のプレチャージがピストンをアキュムレータ46の流体接続に向けて偏倚させる。当然、いかなる適当なアキュムレータ設計を使用してもよく、アキュムレータ46は、図示するピストン設計である必要はない。たとえば、アキュムレータ46は、ダイアフラムタイプであり、金属、ゴムまたはプラスチックもしくは他のエラストマーでできたダイアフラムまたはベローを用いるものでもよい。
加圧ブレーキ作動流体が流体接続を介してアキュムレータ46に流れ込むと、アキュムレータ46のピストンが動いて窒素ガスプレチャージをさらに圧縮する。この状態で、アキュムレータ46は、ポンプ42が作動しているかどうかにかかわらず、車両ブレーキ11a、b、cおよびdを作動させるのに使用することができる圧縮窒素ガスの影響の下でピストンによって加圧されるブレーキ作動流体のリザーバを含む。アキュムレータ46中のブレーキ作動流体の圧力は、対応する信号を制御モジュール10に供給する圧力変換器49によって感知される。
常時ソース4はまた、圧力隔離弁48を含む。圧力隔離弁48は、制御モジュール10によって制御されて、アキュムレータ46中の加圧ブレーキ流体がアキュムレータ46から吐き出されることができない図1に示す給電遮断位置と、加圧ブレーキ流体がアキュムレータ46から流れ出すことができる励起位置との間で動く。圧力隔離弁48は通常、給電を断たれて閉じた状態にあり、種々の他のシステム弁を通過するシステム漏れによるアキュムレータ46の吐き出しを防ぐ。高圧逃がし弁44および逆止め弁47が圧力隔離弁48と協働して、圧力隔離弁48が閉じているときアキュムレータ46中の流体が吐き出されることを防ぐことが理解されよう。制動が必要であるとき、圧力隔離弁48が励起されて開き、アキュムレータ46中の加圧ブレーキ作動流体を使用して車両ブレーキ11a、b、cおよびdを適用することを可能にする。ブレーキシステム2中の圧力隔離弁48の位置は、逃がし弁44によるアキュムレータ46の過圧保護を考慮している。
圧力隔離弁48により、ポンプ42の出口およびアキュムレータ46は流体導管50と流通している。流体導管50は、比例制御弁51a、b、cおよびdと流通している。比例制御弁51a、b、cおよびdに供給されるブレーキ作動流体から汚染粒子を除去するため、フィルタ52が、好ましくは、流体導管50中、加圧ブレーキ作動流体のソース(ポンプ42およびアキュムレータ46)と比例制御弁51a、b、cおよびdとの間に設けられている。
図示する比例制御弁51aは、流体分離装置54aと流通するポートを有している。図7にさらに詳細に示すように、流体分離装置54aは、円筒形の穿孔55aを中に有するハウジング55を含む。穿孔55aの第一端55bが比例制御弁51aと流通している。穿孔55aの第二端55cは車両ブレーキ11aと流通している。
流体分離ピストン56が円筒形穿孔55aの中に穿孔55aの第一端55bと第二端55cとの間に滑動自在に配置されている。ピストン56はほぼ円筒形であり、第一のピストン面56aが穿孔55aの第一端55bを介して常時ソース4と流通し、第二のピストン面56bが穿孔55aの第二端55cを介してバックアップソース6と流通している。ピストン56には、好ましくは、1対の軸方向に離間した周方向に延びる溝56cおよび56dが形成されている。溝56cは第一のピストン面56aの近くに形成され、溝56dは第二のピストン面56bの近くに形成されている。ピストン56にはさらに、第二のピストン面56bから軸方向に延びる直径縮小突出部56eが形成されている。好ましくは、ピストン56にはまた、第一のピストン面56aに盛り上がったボス56fが形成されている。ボス56fは、ピストン56が図7に示す非作動位置にあるとき、ピストン56とボス55aの隣接する端壁との間の油圧式ロックを防ぐのに役立つ。
好ましくはリップシールである第一のシール57aが、ピストン56中に形成された第一の溝56cの中に配置され、ピストン56と穿孔55aの壁との間で、穿孔55の第一端55bに供給される常時ソース4からの加圧ブレーキ作動流体に対して滑動的にシールするように向けられている。第一のシール57aとピストン面56aとが協働して、ピストン56の第一の作用面を画定している。
同様に、同じく好ましくはリップシールである第二のシール57bが、ピストン56中に形成された第二の溝56dの中に配置されている。第二のシール57bは、ピストン56と穿孔55aの壁との間で、穿孔55の第二端55cのバックアップソース6からの加圧ブレーキ作動流体に対して滑動的にシールするように向けられている。第二のシール57bとピストン面56bとが、延長部56eを含め、協働して、ピストン56の第二の作用面を画定している。
図7から、ピストン56の直径が、シール57aの領域と、シール57bの領域とで同じであることが理解されよう。したがって、ピストン56の第一の作用面の断面積(隣接するブレーキ作動流体の量によって作用を受ける面積)は、ピストン56の第二の作用面の断面積と同じである。さらには、穿孔55aは一定の直径である。本発明のこれらの特徴が、流体分離装置54aの構造を簡素化し、段付きの穿孔およびその中を滑動する段付きのピストンを有する可能な代替構造に比較して費用を減らすものと考えられる。流体分離装置54aの中で、常時ソース6からの加圧流体が流体分離装置54aのピストン56を作動させて、隔離弁22aと車輪ブレーキ11aとの間に捕えられたブレーキ作動流体を、ブレーキ作動流体が常時ソース6から流体分離装置54aに供給される圧力と実質的に同じ圧力まで加圧させる。流体分離装置54aのばね58の圧縮および摩擦による差は、一般に、制動中に流体分離装置54aの中で作用するブレーキ作動流体の圧力のうち無視できる部分である。
流体分離装置54aは、穿孔55aの中の流体分離ピストン56の動きを介して、ピストン56の片側のブレーキ作動流体中の圧力(ピストン56の第一および第二の作用面の一方に作用する)を、流体分離ピストン56の他方の側のブレーキ作動流体(ピストン56の第一および第二の作用面の他方に作用する)に伝達することができる。流体分離装置54aは、シール57aおよび57bにより、穿孔55aの壁に対してシールされて、ピストン56のいずれか側でのブレーキ作動流体の混合を阻止する。明らかであるように、流体分離装置54a(および流体分離装置54b)の第一の目的は、常時ソース4が故障または損傷した場合でも、ブレーキ作動流体のバックアップソース6の完全性および動作性を維持することである。
流体分離ピストン56をピストン56の非作動位置に偏倚するばね58が、流体分離装置54aの穿孔55aの第一端55bに設けられている。流体分離ピストン56は、穿孔55aの中に残るように強制され、それにより、流体分離装置54aの流体分離ピストン56の片側におけるブレーキ作動流体および圧力の完全な損失が、流体分離ピストン56の他方側における流体の損失または圧力の完全な損失をもたらすことはない。加圧ブレーキ作動流体が比例制御弁51aから流体分離装置54aに流れ込むと、流体分離ピストン56が作動位置に動かされて、ばね58を圧縮する。ピストン56は、穿孔55の第二端55cのブレーキ作動流体に作用し、それにより、励起した隔離弁22aと車両ブレーキ11aとの間に捕らえられたブレーキ作動流体を加圧し、車両ブレーキ11aを適用させる。常時ソース4はまた、制御弁51bと車両ブレーキ11bとの間に接続された流体分離装置54b(流体分離装置54a、制御弁51aおよびブレーキ11aの構造に類似した構造)を含む。流体分離装置54bは構造および動作において流体分離装置54aに類似している。
図8および9は、ピストン56の代わりに流体分離装置54aおよび54bに使用することができるピストンの代替態様であるピストン59を示す。図示するように、ピストン59は、ほぼコップ形の円筒形ピストンであり、穿孔55aの第一端55bを介して常時ソース4と流通している第一のピストン面59aと、穿孔55aの第二端55cを介してバックアップソース6と流通している第二のピストン面59bとを有している。ピストン59には、好ましくは、軸方向に離間した1対の周方向に延びる溝59cおよび59dが形成されている。溝59cは第一のピストン面59aの近くに形成され、溝59dは第二のピストン面59bの近くに形成されている。ピストン59にはさらに、第二のピストン面59bから軸方向にピストン59の中に延びる凹み59eが形成されている。
望むならば、ピストン59の第一のピストン面59aに溝59fを画定してもよい。溝59fは、ボス56fと同様に、ピストン59がその非作動位置で油圧式にロックされることを防ぐ。溝59fは、ピストン59の第一の面59aに部分的にしか掛からないように形成してもよく、それでも、ピストン59の油圧式ロックを防ぐのには効果的である。
好ましくはOリングである第一のシール(図示せず)が、ピストン59に形成された第一の溝59cに配置される。第一のシールは、ピストン59と穿孔55aの壁との間を滑動的にシールして、穿孔55の第一端55bに供給される常時ソース4からの加圧ブレーキ作動流体に対してシールする。第一のシールとピストン面59aとが協働してピストン59の第一の作用面を画定する。
同様に、同じく好ましくはOリングである第二のシール(図示せず)が、ピストン56に形成された第二の溝56dに配置される。第二のシールは、ピストン56と穿孔55aの壁との間を滑動的にシールして、穿孔55の第二端55cでバックアップソース6からの加圧ブレーキ作動流体に対してシールする。第二のシールと、凹み56eを含むピストン面56bとが協働して、ピストン56の第二の作用面を画定する。
ばね60が、凹み59eの中に部分的に配置され、ピストン59と穿孔55aの第二端の端壁との間で作用して、ピストン59を穿孔55aの第一端55bでその引き込み位置に付勢する。動作中、ピストン59はピストン56と同様に作用する。
比例制御弁51a、b、cおよびdそれぞれは、制御モジュール10によって電気的に配置される。第一の励起位置、すなわち適用位置では、比例制御弁51aまたはbが、比例制御弁51aまたはbに供給される加圧ブレーキ作動流体を流体導管50から対応する流体分離装置54aまたは54bに送る。第二の励起位置、すなわち維持位置では、比例制御弁51aまたはbが、対応する流体分離装置54aまたは54bと連通しているそのポートを閉じて、それにより、流体分離装置54aまたは54bの対応する流体分離ピストンを選択位置に油圧式にロックする。給電遮断位置、すなわち解放位置では、比例制御弁51aまたは51bのスプールが、ばねにより、図1に示す位置まで動かされる。この位置では、比例制御弁51aまたは51bは、対応する流体分離装置54aまたは54bとリザーバ20との間の流通を提供する。これが、対応する流体分離装置54aまたは54bからの圧力を抜き、そのピストン56を、対応するばね58の付勢の下でその非作動位置に戻させ、それにより、対応する車両ブレーキ11aまたは11bの圧力を減らす。比例制御弁51cまたは51dは、バックアップソース6が車両ブレーキ11cおよび11dに供給しないため、比例制御弁51cおよび51dとそれぞれの車両ブレーキ11cおよび11dとの間に流体分離装置が配置されていないことを除き、一般には比例制御弁51aおよび51bと同様に作動する。
好ましくは、比例制御弁51a、b、cおよびdの位置は、制御された圧力が励起電気信号の電流に比例するように制御される。比例制御弁51aまたは51bの制御圧は、流体導管中の、それぞれの比例制御弁51aまたは51bと対応する流体分離装置54aまたは54bとの間の流体圧である。比例制御弁51cまたは51dの制御圧は、流体導管中の、それぞれの比例制御弁51cまたは51dと対応する車両ブレーキ11cまたは11dとの間の流体圧である。それぞれの圧力フィードバック導管61a、b、cまたはdが、対応する比例制御弁51a、b、cまたはdに対して設けられて、制御される圧力が、そのソレノイドの励起を増すことによって比例制御弁51a、b、cまたはdの中で生じる動きに反対するようにしている。
しかし、比例制御弁51a、b、cまたはdの正確な位置が制御モジュール10からの励起電気信号に比例するように比例制御弁51a、b、cおよびdの位置を制御することが望ましいかもしれない。たとえば、比例制御弁51a、b、cまたはdは、上述のたった三つの位置どころか、無限の数の位置に配置することができる。加圧ブレーキ作動流体を対応する車両ブレーキ11a、b、cまたはdに急速に適用することが望まれるならば、比例制御弁51a、b、cまたはdを第一の励起(適用)位置までいっぱいに動かす。しかし、ブレーキ作動流体を対応する車両ブレーキ11a、b、cまたはdに対してよりゆっくりと適用することを望むならば、比例制御弁51a、b、cまたはdを、上述した第一の(適用)励起位置と第二の(維持)励起位置との間の位置まで動かして、加圧ブレーキ作動流体を、比例制御弁51a、b、cまたはdが絞られているために可能な最大速度に満たない速度で対応する車両ブレーキ11a、b、cまたはdに適用することができるようにする。同様に、比例制御弁51a、b、cまたはdを、第二の(維持)励起位置と給電遮断位置の間の位置まで動かして、比例制御弁51a、b、cまたはdが給電遮断(解放)位置にあるときに可能な速度に満たない速度で、加圧ブレーキ作動流体を対応する車両ブレーキ11a、b、cまたはdから抜くこともできる。
ブレーキシステム2は、制御モジュール10によって電気的に制御される1対の常時開つりあい弁62および64をさらに含む。つりあい弁62は、比例制御弁51aおよび51bの出口ポートの間の流通を選択的に隔離する。つりあい弁64は、車両ブレーキ11cと11dとの間の流通を選択的に隔離する。以下詳細に論じるように、つりあい弁62および64のもう一つの機能は、車両ブレーキ11aと11bとの間および車両ブレーキ11cと11dとの間それぞれに較正を提供することである。
通常制動時には、制御モジュール10は、隔離弁22aおよび22bを励起して閉じた状態に維持し、シミュレータ弁28を励起して開いた状態に維持し、それにより、マスタシリンダ12を車両ブレーキ11aおよび11bから隔離し、ペダルシミュレータ26をマスタシリンダ12に油圧式に接続する。一定量のブレーキ作動流体が隔離弁22aと車両ブレーキ11aとの間および隔離弁22bと車両ブレーキ11bとの間に捕えられる。ポンプ42は、好適には、アキュムレータ46と協働するように作動して、ブレーキの要求を満たすのに十分な量の加圧ブレーキ作動流体を供給する。一般に、ブレーキ要求を満たすのに十分な量の適当に加圧されたブレーキ作動流体が生成されたとき、ポンプ42は制御モジュール10によって遮断される。このようにして、流体導管50は、比例制御弁51a、b、cおよびdまで加圧される。
圧力変換器49は、アキュムレータ46および流体導管50の中の圧力をモニタして(圧力隔離弁48が励起されて開いているとき)、制御モジュール10に入力を提供する。制御モジュール10は、必要に応じてポンプ42の動作を制御して、常時ソース4のブレーキ作動流体の圧力を維持する。好適には、制御モジュール10は、圧力の応答が予想どおりではないならば車両の操作者に警告するように設計することができる。
常時ソース4の中で異常な圧力損失があるか、常時ソース4の他の故障がある場合、制御モジュール10は、圧力変換器49、36a、36b、36c、36dおよび30をモニタして、異常の程度を決定することを試みる。あらかじめプログラムされた劣化制御計画が制御モジュール10の中にプログラムされていることが好ましい。以下に論じるように、制御モジュール10は、特定の劣化条件で常時ソース4からの制動制御を維持することができる。特定の他の条件では、制御モジュール10は、車両ブレーキ11aおよび11bの作動のための加圧ブレーキ作動流体を、マスタシリンダ12からの手動バックアップソース6から供給させる。この場合、隔離弁22aおよび22b、シミュレータ弁28ならびに比例制御弁51a、b、cおよびdが給電を断たれて、それにより、手動制御に備えて車両ブレーキ11aおよび11bをマスタシリンダ12に接続する。常時ソース4の流体導管50の破損および常時ソース4からのブレーキ作動流体の完全な排出でさえ、流体分離装置54aおよび54bがバックアップソース6の導管16または導管17から常時ソース4の配管へのブレーキ作動流体の損失を防止するため、マスタシリンダ12による車両ブレーキ11aおよび11bの作動を妨げないことが理解されよう。
しかし、利用できる常時ソース4を用いる通常制動時でも、車両の操作者は、ブレーキペダル14を押すことによって手動ブレーキ要求信号を生成する。ブレーキペダル14を押すと、加圧ブレーキ作動流体がペダルシミュレータ26に送られる。ブレーキペダル14をさらに押すと、ペダルシミュレータ26のばね26eのさらなる圧縮により、ペダルシミュレータ26中のブレーキ作動流体の圧力が増大する。結果的に起こる導管16中の圧力の上昇が圧力変換器30によってモニタされる。上述したように、圧力変換器30の出力信号は、制御モジュール10に送られるブレーキ要求信号である。ブレーキペダル14を押せば押すほど、圧力変換器30によって生成されるブレーキ要求信号は大きくなる。同様に、ブレーキペダル14を押せば押すほど、ブレーキペダル変位変換器19によって生成され、制御モジュール10に送られるブレーキ要求信号は大きくなる。上述したように、変位変換器19および圧力変換器30によって生成されるブレーキ要求信号を合成してシステムブレーキ要求信号を生成する。
種々の自動化ブレーキ要求信号およびブレーキ変調信号を制御モジュール10に供給することができる。たとえば、トラクション制御、同調車両安定性制御または自動衝突回避制御方式のために、車両の操作者がブレーキペダル14を押していないときでさえ、1個以上の車両ブレーキ11a、b、cおよびdを作動させることが望まれるかもしれない。同様に、アンチロック制動のために、操作者がブレーキペダル14を押しているとしても、1個以上の車両ブレーキ11a、b、cおよびdの制動力を一時的に減らすことが望まれるかもしれない。そのような自動化制御方式のために制御モジュール10に供給することができる信号は、各車輪の車輪速度、車両の減速、操舵角、車両ヨーレート、車両速度、車両ロールレートならびにレーダ、赤外線、超音波もしくは同様な衝突回避システム、クルーズ制御システム(AICC−Autonomous Intelligent Cruise Control Systemsを含む)などからの信号を含むことができる。
1個以上の車両ブレーキ11a、b、cおよびdで制動が要求されると、圧力隔離弁48が開かれ、適切な比例制御弁51a、b、cおよびdが適用位置に励起される。制動時には、つりあい弁62および64は通常、閉位置に動き、それにより、車両ブレーキ11a、b、cおよびdを互いに隔離する。車両ブレーキ11aおよび11bの場合、常時ソース4からの加圧ブレーキ作動流体が、それぞれの流体分離装置54aおよび54bの流体分離ピストン56に加えられて、流体分離ピストン56を穿孔55aの第二端55cに向けて動かし、ばね58を圧縮し、加圧ブレーキ作動流体を流体分離装置54aおよび54bの第二端55cから押し出す。車両ブレーキ11aおよび11bと対応する隔離弁22aおよび22bとの間に捕えられたブレーキ作動流体の量がすでにあるため、流体分離装置54aおよび54bからの加圧ブレーキ作動流体は、対応する車両ブレーキ11aおよび11bを適用させる。車両ブレーキ11cおよび11dに対応する流体分離装置はないため、比例制御弁51cおよび51dからの加圧ブレーキ作動流体が対応する車両ブレーキ11cおよび11dに適用される。当然、後輪ブレーキ11cおよび11dに対して手動ブレーキをかけることを望むならば、流体分離装置を、好適には、比例制御弁51cおよび51dと対応する車両ブレーキ11cおよび11dとの間に、マスタシリンダ12との選択的流通とともに、加えてもよい。
車両ブレーキ11a、b、cおよびdに加えられるブレーキ作動流体の圧力は、対応する圧力変換器36a、b、cおよびdによってモニタされる。車両ブレーキ11a、b、cまたはdで所望のブレーキ圧に達すると、制御モジュール10は、対応する比例制御弁51a、b、cおよびdを維持位置まで動かして、所望の圧力を維持させる。アキュムレータ46が、加圧ブレーキ作動流体の十分な圧力および量を比例制御弁51a、b、cおよびdに供給することができないならば、ポンプ42が必要な加圧ブレーキ作動流体を供給し始める。
車両ブレーキ11a、b、cまたはdの圧力がもはや所望の圧力ではなくなると、制御モジュール10が、異なるブレーキおよび変調要求信号ならびに制御モジュール10にプログラムされた制御方式に応答して、適宜、対応する比例制御弁51a、b、cまたはdを配置して、より多くの加圧流体を加えさせて、加えられる圧力を増すか、加圧ブレーキ流体をリザーバ20に抜いて、加えられる圧力を軽減もしくは解放するかする。
ブレーキシステム2の設置ののち、または定期的に、ブレーキシステム2を較正して、圧力変換器36a、b、cおよびdそれぞれのゼロポイント読みを決定することができる。ブレーキペダルが押されず、マスタシリンダ12および常時ソース4が作動していない非制動状況では、つりあい弁62および64は、それらの非作動開位置に放置される。圧力変換器36a、b、cおよびdごとに最初の読みを記録して、ゼロ基準値を決定する。最初の読みを記録したのち、つりあい弁62および64を閉位置に動かす。そして、常時ソース4を作動させ、比例弁51a、b、cおよびdを適用位置まで励起して、比例制御弁51a、b、cおよびdから対応する車両ブレーキ11a、b、cおよびdまでの流体導管中の圧力を増大させる。常時ソース4ならびに比例制御弁51a、b、cおよびdは、制御モジュール10からの較正指令信号により、または、上述したようにブレーキペダル14を押してブレーキシステム2を作動させることにより、作動させることができる。圧力変換器36a、b、cおよびdごとに第二の読みを記録して、信号ゲインを測定する。好ましくは、ブレーキシステム2中のブレーキ流体の流体流動効果が読み値に悪影響しないよう、圧力増大がほぼ横ばいになったのちに第二の読みを記録する。望むならば、異なる圧力レベルでいくつかの圧力読み値を記録して、圧力変換器36a、b、cおよびdそれぞれの応答の線形性を検査することもできる。
上述の較正方法は、比例制御弁51a、b、cおよびdが正しく機能しているという仮定の下で働く。この仮定は、圧力変換器36a、b、cおよびdの圧力読み値が予想値の範囲にあるということをチェックすることにより、ほぼ立証することができる。圧力変換器36a、b、cおよびdの読み値が予想値の範囲にないならば、まず、つりあい弁62および64の給電を断って開位置にすることにより、ブレーキシステム2をさらに解析することができる。次に、比例制御弁51a、b、cおよびdを個々に作動させ、圧力変換器36a、b、cおよびdの読み値をモニタして、どの車輪の流体回路が障害を起こしているのかを決定する。
非制動状態には、つりあい弁62および64は通常は非作動開位置にあり、それにより、ブレーキシステム2の電流消費を節約または減少する。
つりあい弁62および64はまた、特定のシステム障害条件でフェ−ルセーフバックアップを提供する。比例制御弁51a、b、cまたはdが必要な圧力をその対応する車両ブレーキ11a、b、cまたはdに正しく供給していないならば、対応するつりあい弁62または64を開いて、対応する対の他の比例制御弁51a、b、cまたはdが車両ブレーキ11a、b、cまたはdを作動させることができるようにする。たとえば、車両ブレーキ11aが、たとえば比例制御弁51aの故障または常時ソース4から車両比例制御弁51aまでの配管の破損のために常時ソース4から圧力を受けていないならば、つりあい弁62の給電を断って開位置にすることができる。そして、比例制御弁51bを使用して、加圧流体を両方の車両ブレーキ11aおよび11bに供給することができる。同様に、車両ブレーキ11bが故障するならば、比例制御弁51aを使用して車両ブレーキ11bに圧力を供給することができる。同様に、車両ブレーキ11cおよび11dの対に関し、つりあい弁64の給電を断って開位置にして、故障していない比例制御弁51cまたは51dが両方の車両ブレーキ11cおよび11dに圧力を供給することができる。
もう一つの故障状況では、圧力変換器36cまたは36dが圧力降下(車両ブレーキ11cまたは11dに接続された流体ラインの1本における破損によって生じるようなもの)を感知するならば、つりあい弁64を作動させて、制動が進行中ではない場合でも閉位置にとどまらせて、加圧流体を残る作動可能な車両ブレーキ11cまたは11dに供給する流体ラインのいずれにも空気が入ることができないようにすることができる。流体分離装置54aまたは54bの1個とそれぞれの圧力制御弁51aまたは51bとの間に異常な圧力降下が検出されるならば、制動期間および非制動期間中につりあい弁62を閉位置まで作動させて、加圧流体を残る作動可能な車両ブレーキ11aまたは11bに供給する流体ラインのいずれにも空気が入ることができないようにすることができる。流体分離装置54aまたは54bの他方の側で異常な圧力降下が検出されるならば(流体分離装置54aまたは54bとそれぞれの車両ブレーキ11aまたは11bの間の流体ライン中で)、適切な隔離弁22aまたは22bを閉位置に動かすことに留意すべきである。
常時ソース4の流体導管50の破損および常時ソース4からのブレーキ作動流体の完全な排出でさえ、流体分離装置54aまたは54bが導管16または導管17から常時ソース4へのブレーキ作動流体の損失を防止するため、マスタシリンダ12による車両ブレーキ11aおよび11bの作動を妨げないことに留意すべきである。
別個の部品として上述し、例示した部品の多くを1個のコンパクトなハウジングに容易に合わせることができることを理解すべきである。たとえば、マスタシリンダ12、隔離弁22aおよび22b、シミュレータ弁28、ペダルシミュレータ26ならびに1個以上の道程変換器および1個以上の圧力変換器30を、その中にリザーバ20を含むか含まない1個の装置に統合してもよい。同様に、流体分離装置54aおよび54b、比例制御弁51a、b、cおよびd、つりあい弁62および64、圧力変換器36a、b、cおよびd、フィルタ52ならびに逃がし弁44を1個の装置に統合してもよい。アキュムレータ46、圧力隔離弁48、逃がし弁44、モータ付きポンプ42ならびに圧力変換器49を1個の装置に組み込んでもよい。制御モジュール10(ECU−Electronic Control Unitとも知られる)を、ポンプ42を含む装置に統合してもよい。実際には、この段落で論じる部品のいずれもまたはすべてを1個の装置に高度に統合することもできることが考えられる。
また、流体分離装置54aおよび54bをそれぞれの車両ブレーキ11aおよび11bに統合することができることが考えられる(たとえば、ディスクブレーキのキャリパまたはドラムブレーキのアクチュエータに)。
ブレーキペダル検出器18およびペダル変位変換器19を、ブレーキペダル14またはマスタシリンダ12とともにパッケージに統合することもできる。また、導管16および17それぞれにペダルシミュレータ26を設けることが望まれるかもしれない。
また、一般に、コンパクトな部品を使用してブレーキシステム2が現代の自動車設計の空間的制約に収まるようにすることが望ましいことに注目すべきである。したがって、比較的コンパクトなマスタシリンダ12をブレーキシステム2に使用することが望ましいであろう。マスタシリンダ12は、車両ブレーキ11a、b、cおよびdを動かすための加圧ブレーキ流体の常時ソースではないため、マスタシリンダ12中の流体圧力のパワーアシスト(たとえば真空または油圧ブースト)は必要ではないことが予想される。しかし、望むならば、真空もしくは油圧ブースタまたはマスタシリンダ12を動かすために加えられる力を増すための他の適当な構造を使用してもよい。
図2は、減衰回路29の好ましい実施態様を示す。減衰回路29は、ペダルシミュレータ26とシミュレータ弁28との間に油圧式に配置される。減衰回路29は、3個の平行な流体分路80、82および84を有している。流体分路80は、オリフィス86および逆止め弁88を含む。逆止め弁88は、流体分路80を通過する流体の流れをシミュレータ弁28からペダルシミュレータ26の方向(「適用方向」と呼ぶ)に制限する。流体分路82はオリフィス90を含む。流体は、分路82の中を適用方向またはペダルシミュレータ26からシミュレータ弁28の方向(「解除方向」と呼ぶ)のいずれにも流れることができる。したがって、流体が解除方向に流れているとき(「解除方向流」)、流体は流体分路80および82の両方を流れることができることが明らかである。対照的に、流体分路80および82のうち、流体分路82を通過する流体は、ペダルシミュレータ26に向かってしか流れる(「適用方向流」)ことができない。
図1および2を参照すると、車両の操作者がブレーキペダル14を押し、マスタシリンダ12を作動させると、導管16中の圧力が増大する。ブレーキの故障が生じていない通常の制動時には、シミュレータ弁28は開き、隔離弁22aおよび22bが閉じる。流体は流体分路82を介して減衰回路29を通過してペダルシミュレータ26に流れ込む。導管16中の圧力が、逃がし弁94を開く所定の圧力未満である限り、減衰回路29を通過して流れる流体の全部が流体分路82に向けられる。流体がオリフィス90の制限された断面積を通過するとき、ブレーキペダルの操作者は、この流体の動きに対する抵抗を感じる。当然、車の操作者はまた、ペダルシミュレータ26中のばね26eの圧縮およびブレーキシステム2の可動部品どうしの摩擦のような要因により、ブレーキペダル14に作用する抵抗力を感じる。減衰回路29およびペダルシミュレータ26ならびに上述した他の要因の組み合わせが、従来のブレーキシステムを精密に模倣することができるペダル感覚特性または他の所望のペダル感覚を作り出す。
ブレーキをかけるとき、たとえばパニック的ブレーキの状況で、導管16中の圧力が、逃がし弁94を開く所定の圧力よりも大きくなるならば、逃がし弁94が開き、それにより、より多くの量の流体を減衰回路29に適用方向で通すことができる。
ブレーキペダル14を解放すると、流体は、ペダルシミュレータ26から流れ出し、流体分路80および82を介して減衰回路29を通過する。ブレーキをかける場合とは違って、流体は、オリフィス90およびオリフィス86の両方を通過する。したがって、操作者が感じるペダル応答は、ブレーキ解除方向とブレーキ適用方向とで異なる。
ブレーキ適用方向の場合、マスタシリンダ12とペダルシミュレータ26との間の圧力差は、オリフィス90およびおそらくは逃がし弁94を通過する流体の流れに依存する。ブレーキ解除方向の場合、マスタシリンダ12とペダルシミュレータ26との間の圧力差は、オリフィス86および90を通過する流れに依存する。流量は、ブレーキペダル14の作動速度に関係する。したがって、抵抗特性は、ブレーキペダルの作動速度ならびにマスタシリンダ12とペダルシミュレータ26との間の圧力差に依存する。抵抗特性は、逃がし弁94を開く所定の圧力を調節することによって、また、オリフィス86および90の断面積を調節することによって変えることができる。好ましくは、オリフィス86および90は、ブレーキペダル14の作動(適用方向流)が、ブレーキペダル14を解放したとき(解除方向流)よりも多くの抵抗を作り出すような大きさまたは調節にすることができる。
通常のブレーキ適用状況(逃がし弁94が閉じたまま)で分路80および82を通過する適用方向流の全断面積は、解除方向流の断面積よりも小さい。これは、良好なペダル感覚を達成するのに有意な要因であることがわかった。一般に、分路80および82を通過する適用方向流の断面積に対する解除方向流の断面積の好ましい比率は、1(1:1)よりも大きく、かつ約10:1よりも小さく、最も好ましくは約2:1〜4:1の範囲であることがわかった。
流体分路84は、所定の圧力に達するまで、流体分路84を適用方向に通過する流体の流れを防ぐ逃がし弁94を含む。所定の圧力に達すると、逃がし弁94が開き、それにより、流体を流体分路84に適用方向に通過させることができる。これが、パニック停止状況で車の運転者が経験するペダル反応力を制限するように働く。適当な所定の圧力の値は、マスタシリンダ12中のピストンの作用面の面積に依存する。減衰回路29をはさんでの圧力降下の結果としてマスタシリンダ12中に見られる所与の圧力に対して、マスタシリンダ中のピストンの作用面の面積がより大きければ、ブレーキペダル14に対する反応力は相応に大きくなる。しかし、軽トラックまたは乗用車のような車両の場合、そのような車両に典型的に供給されるサイズのマスタシリンダ12では、逃がし弁94を作動させる所定の圧力セットポイントに好ましい範囲(良好なペダル感覚のために)は、約5バール〜約30バールであることがわかった。
図2は、減衰回路29の具体例を示すが、いかなる適当な構造を使用してもよいことが理解されよう。
図2にはまた、ペダルシミュレータ26と流通している拡張容量装置31の例が示されている。拡張容量装置31は、好ましくは、シリンダの中に配置された可撓性の膜を含む。この膜は、好ましくは、エラストマー材料でできている。ブレーキペダル14を押すと、マスタシリンダ12からの加圧流体が拡張容量装置31に送り込まれ、それにより、膜を外側方向に拡張させる。好ましくは、膜は、最終的には、膜の拡張を制限するケージ形ハウジングにくい込むまで拡張する。膜が拡張するにつれ、膜は、さらなる拡張に対する抵抗の増大を提供し、その結果、流体がマスタシリンダ12から拡張容量装置31に流れ込むときの導管16中の圧力を徐々に増大させる。拡張に対するこの抵抗は、マスタシリンダ12の中で反作用する導管26の圧力の増大を介して、ブレーキペダル14にフィードバックされて、ブレーキペダル14の操作者が抵抗の増大を感じるようになる。膜は、ケージ形部材の境界に達するまで外側に拡張を続ける。膜の拡張によって生じる抵抗力は、拡張容量装置31の種々の設計規準、たとえば膜材料の剛性ならびに膜およびケージ形ハウジングの形状に依存する。
図2は、拡張容量装置31の具体例を示すが、いかなる適当な構造を使用してもよいことが理解されよう。たとえば、拡張容量装置は、ケージ形ハウジングなしで設計し、代わりに、シールされたチェンバを含むこともできる。シールされたチェンバに空気または他の適当なガスを充填して、膜に対して作用する反作用ばね力を提供することができる。そして、シールされたチェンバに弁構造を設けて、シールされたチェンバの中に空気をシールすることができる。拡張容量装置31にはまた、膜によって加えられる力を補足するための機械的ばね要素を設けることもできる。好ましい実施態様では、拡張容量装置は、第一端でガス抜きされる(好ましくはリザーバ20に)シリンダ(シリンダは大気にガス抜きしてもよい)を画定するハウジング(図示せず)を含む。拡張容量装置のシリンダの第二端は、ペダルシミュレータ26と流通している。ピストン(図示せず)が、拡張容量装置のシリンダの中に滑動自在に配置され、シリンダの壁に対してシールする。ピストンの第一端は、ペダルシミュレータ26と流通している。ばね(図示せず)が、拡張容量装置のピストンの第二端と、シリンダの第二(ベント付き)端に形成されたばね座との間に延びている。膜がピストンの第一端に固定され、膜とピストンの第一端との間に空気容量が形成されている。ピストンには、空気容量をシリンダの第二(ベント付き)端に抜くためのガス抜き穴が形成されている。圧力がペダルシミュレータ中で増大すると、拡張容量装置中の膜は、まず、ピストンに対して変形して空気容量を押し潰す。圧力が上昇し続けると、拡張容量装置中のピストン(ペダルシミュレータ26のピストンと比べて比較的軽いばねが装填されている)が動き始め、拡張容量装置のばねを圧縮してゆく。拡張容量装置中のピストンが動程の最後に近づくと、ペダルシミュレータ26中の圧力が、ペダルシミュレータ26中のピストンが動き始めるのに要する圧力まで上昇する。図示する拡張容量装置31を参照して以下に説明するように、この構造は、拡張容量装置31と同様な方法で、ペダル感覚の改善をもたらす。
拡張容量装置31は、ブレーキペダル14の初期行程動の間に改善されたペダル感覚を提供する。図3は、車の操作者によってペダル14に作用する入力(ペダル力)とブレーキペダル14の移動長または行程との関係を示すグラフである。拡張容量装置31を持たない典型的な電子油圧式ブレーキシステムのプロットを実線で示す。拡張容量装置31を有する電子油圧式ブレーキシステムのプロットを点線で示す。
まず、拡張容量装置31を持たない典型的な電子油圧式ブレーキシステムの実線プロットを参照すると、図3で「A」と標識する、ブレーキペダル14の初期行程は、機械的なペダル連結のたるみを吸収することを含む。補足ポートを有する従来のマスタシリンダの場合、ブレーキペダル14の初期行程「A」はまた、ピストンシールによって補足ポートを閉じる前に、マスタシリンダ12の中でのピストンの動きを含む。符号「B」によって示す補足ポートの閉鎖の間、ペダル力は、比較的小さなペダル移動距離にわたって比較的急激に増大する。ペダルシミュレータ26のピストンの静的摩擦およびペダルシミュレータ26のばね26eの予荷重が、わずかなペダル動程で、またはペダル動程なしで、符号「C」によって示す、ペダル力における一般に急激な上昇を起こさせる。ひとたびペダルシミュレータの静的摩擦およびばね予荷重を克服し、ペダルシミュレータ26中のピストン26cが動き始めると(保持限界圧力)、ブレーキペダル14の動きの継続が、符号「D」によって示すような、ペダルシミュレータ26のピストン/ばね構造に特徴的な曲線をもたらす。
拡張容量装置31の膜の拡張が、ブレーキペダル14の操作者によって感じられる抵抗を提供する。好ましくは、拡張容量装置31は、ブレーキペダル14の操作者が、ブレーキペダル動きの開始段階で、補足ポートがマスタシリンダ12に対して閉じ、圧力が保持限界圧力まで上昇してペダルシミュレータピストン26cを動かし、それにより、所与の圧力上昇に必要なペダル動程を増大させ、図3の点線によって示すようなペダル力対ペダル動程曲線を「平滑化」するとき、この徐々に増大する抵抗を感じるように設計される。
減衰回路29および拡張容量装置31はいずれも本発明のブレーキシステムに含まれることが好ましいことが理解されよう。しかし、減衰回路29のいずれかもしくは両方および拡張容量装置31を適宜に省いてもよいことが考えられる。拡張容量装置31はまた、ペダル行程の動きに対して漸進的に大きくなる抵抗を提供し、それにより、ペダルシミュレータとして作用し、ペダルシミュレータ14の必要性をブレーキシステムから除くように設計することもできる。
図4は、符号200で示す、本発明のもう一つの車両ブレーキシステムの略図である。ブレーキシステム200の部品およびそれらの機能は、多くの場合、機能および構造において、図1に示すブレーキシステム2の上記実施態様で開示された部品と同一である。そのような部品は、ブレーキシステム2と同じ参照番号を使用して参照する。別段指示しない限り、同様な番号の部品が図4に示され、ただし具体的に説明されていない場合、その機能および構造は、図1のブレーキシステム2の同様な番号の部品と同様であると見なすことができる。同様に、部品が論じられるか暗示されるが、具体的には示されない場合、その構造および機能もまた、すでに開示した、図1に同様に位置する部品と同様であると見なすことができる。
車両ブレーキシステム200は、好適には、4個の車輪および車輪ごとのブレーキを有する自動車に使用することができる。本発明は、車両ブレーキの2個11aおよび11bに対して手動バックアップ制動を有する4輪の電子制御ブレーキシステムを提供する。ブレーキシステム2とブレーキシステム200との違いの一つは、つりあい弁62が、圧力制御弁51aおよび51bの出口どうしの間の連通ではなく、車両ブレーキ11aと車両ブレーキ11bとの間の連通を提供することである。したがって、ブレーキシステム200のつりあい弁62は、流体分離装置54aおよび54bの、車両ブレーキシステム2のつりあい弁62からは反対の側に油圧式に接続されている。この構造は、たとえば車輪ブレーキ11aおよび圧力変換器36aと他の前輪ブレーキ11bおよび圧力変換器36bとの直接相互接続を可能にすることにより、制御モジュール10の異なる試験能力を提示する。
図5は、符号300で示す、本発明のもう一つの車両ブレーキシステムの略図である。ブレーキシステム300の部品およびそれらの機能は、多くの場合、機能および構造において、図1〜4それぞれに示すブレーキシステム2および200の上記実施態様で開示された部品と同一である。そのような部品は、ブレーキシステム2および200と同じ参照番号を使用して参照する。別段指示しない限り、同様な番号の部品が図5に示され、ただし具体的に説明されていない場合、その機能および構造は、ブレーキシステム2または200の同様な番号の部品と同様であると見なすことができる。同様に、部品が論じられるか暗示されるが、具体的には示されない場合、その構造および機能もまた、すでに開示した、図1または図4に同様に位置する部品と同様であると見なすことができる。
車両ブレーキシステム300は、好適には、4個の車輪および車輪ごとのブレーキを有する自動車に使用することができる。ブレーキシステム2とブレーキシステム300との違いの一つは、ブレーキシステム300が、車両ブレーキの4個全部11a、b、cおよびdに対して手動バックアップを有する4輪の電子制御ブレーキシステムであるということにある。ブレーキシステム300は、隔離弁306を介して車両ブレーキ11aおよび11bと流通している一次回路導管302を含む。ブレーキシステム300はまた、隔離弁308を介して車両ブレーキ11cおよび11dと流通している二次回路導管304を含む。ブレーキシステム300はさらに、車両ブレーキ11aと11bとの間の流通を選択的に隔離するつりあい弁310を含む。つりあい弁312が、車両ブレーキ11cと11dとの間の流通を選択的に隔離する。ブレーキシステム300はまた、比例制御弁51a、b、cおよびdと車両ブレーキ11a、b、cおよびdとの間にそれぞれ配置された4個の流体分離装置54a、b、cおよびdを含む。
望むならば、ブレーキシステム200および300は、適当な減衰回路29および適当な拡張容量装置31を、別個または組み合わせて、さらに含むことができる。
図6は、本発明のブレーキシステム2、200および300に使用することができるマスタシリンダ12およびペダルシミュレータ26の具体的な実施態様を示す。マスタシリンダ12は、2個のサービスピストン12aおよび12bを有するタンデム型マスタシリンダである。マスタシリンダ12は、導管、たとえば導管16を介してペダルシミュレータ26と流通している。ブロック28によって示す隔離弁は、導管16の中、マスタシリンダ12とペダルシミュレータ26との間に位置し、それらと流通している。ブロック29によって示す任意の減衰回路が、導管16を介してペダルシミュレータと流通していることも示されている。また、図示しないが、拡張容量装置31が、好ましくは、導管16を介してペダルシミュレータ26とも流通している。
図10は、一般に符号350で示す、本発明の車両ブレーキシステムの略図である。ブレーキシステム350の部品の多くは、ブレーキシステム2、200および300で開示された部品と類似しており、同様な方法で機能する。そのような部品は、先のブレーキシステム2、200および300と同じ参照番号を割り当てる。部品が図10に示され、ただし具体的に説明されていない場合、その機能および構造は、ブレーキシステム2、200および300に同様に位置する部品と同様であると見なすことができる。同様に、部品が論じられるか暗示されるが、具体的には示されない場合、その存在および機能もまた、すでに開示した同様に位置する部品と同様であると見なすことができる。
車両ブレーキシステム350は、好適には、4個の車輪および車輪ごとのブレーキを有する自動車に使用することができる。車両ブレーキシステム350は、2個の別個のブレーキシステム、すなわち、一般に352で示す前ブレーキシステムと、一般に354で示す後ブレーキシステムとからなる。前ブレーキシステム352は、2個のサブシステム、すなわち、モータ作動式電子制御式の加圧ブレーキ流体4の常時ソースを含む電動式前ブレーキシステムと、マスタシリンダ12として具現化される、加圧ブレーキ作動流体の手動供給源とからなる。後ブレーキシステム354は、加圧ブレーキ作動流体を個々の車輪ブレーキ装置に供給するための2個の電子制御式パワーシリンダ210および212からなる。
本発明の前ブレーキシステム352は、両方の前車両ブレーキ11aおよび11bに対するブレーキ作動流体の圧力を制御する比例制御弁51が1個しかないという点で、上記に開示した前ブレーキシステムとは異なる。そして、以下に説明するように、電動式のソレノイド隔離弁70a、70b、72aおよび72bによってブレーキ作動流体が選択的に車両ブレーキ11aおよび11bに加えられる。さらには、アキュムレータ46のみを隔離し、ポンプ42を隔離しないように作用する圧力隔離弁348が設けられている。アキュムレータ46のために、適当な過圧保護(図示せず)を設けるべきである。圧力変換器49は、圧力隔離弁348が閉じているとき、吐き出し圧が少なくともアキュムレータ46中の圧力と同じ高さであるときのみ、ポンプの吐き出し圧を反映する。しかし、圧力隔離弁348は、通常の制動時に励起されて開き、圧力変換器49が、比例制御弁51に供給されるブレーキ作動流体の圧力を反映することを可能にする。
マスタシリンダ12の外の導管16および18にそれぞれ接続された2個のペダルシミュレータ26aおよび26bぞれぞれに1個づつ、2個の減衰回路29が設けられていることが理解されよう。ペダルシミュレータ26aと流通している拡張容量装置31が1個だけ示されている。望むならば、拡張容量装置31を、ペダルシミュレータ26bと流通させて設けてもよい。
図10を参照すると、前車両ブレーキ11aおよび11bへの加圧ブレーキ作動流体の常時ソースが一般に4で示されている。比例制御弁51が、制御モジュール(図示せず)から受信される指令にしたがって、車両ブレーキ11aおよび11bに提供されるブレーキ作動流体の圧力を変化させる。ブレーキ作動流体は、電動式隔離弁70aおよび70bを介してそれぞれ車両ブレーキ11aおよび11bに供給される。通常動作においては、隔離弁70aおよび70bは、給電を断たれ、図10に示す開位置にある。隔離弁70aおよび70bは、それにより、ブレーキ作動流体を比例制御弁51から流体分離装置54aおよび54bに通過させる。流体分離装置54aおよび54bは、流体分離装置54aおよび54bが常時ソース4のブレーキ作動流体とバックアップソース6のブレーキ作動流体とが混合すること防ぎ、それにより、常時ソース4の配管からの漏れがブレーキ作動流体のバックアップソースを不能にすることを防ぎ、同時に、加圧ブレーキ作動流体の常時ソース4からの圧力を車両ブレーキ11aおよび11bに動作的に油圧式に接続させるという点で、ブレーキシステム2の流体分離装置と同一に機能する。比例制御弁51は、基礎制動のために車両ブレーキ11aおよび11bに供給されるブレーキ作動流体の圧力を制御する。圧力変換器30および32で感知される圧力によって合図される種々の運転者指令に応答して、比例制御弁51が配置されて、加圧流体を車両ブレーキ11aおよび11bに加えて、ブレーキ11aおよび11bに圧力を保持するか、ブレーキ11aおよび11bから圧力を抜く。ブレーキ11aおよび11bの両方の圧力を制御するのに1個の圧力制御弁51しか使用されない。このような構造は、たとえばブレーキシステム2のブレーキ11aおよび11bそれぞれに別個の比例制御弁51を使用する構造よりも廉価であることが証明されるかもしれない。
隔離弁70aおよび70bが放出弁72aおよび72bと協働して、アンチロック制動、車両安定性制御またはトラクション制御機能のためのデジタルブレーキ制御を提供する。たとえば、トラクション制御のシナリオは、前輪駆動車において、急激な加速時にトラクションを失う左前輪を含むかもしれない。このような状況では、ブレーキ11bをかけずにブレーキ11aをかけることが望ましいかもしれない。これを達成するため、隔離弁70bを閉じ、隔離弁70aを開けておく。圧力隔離弁348が開き、アキュムレータ46からの加圧ブレーキ作動流体が、圧力制御弁51によって所望の圧力まで調節される。加圧ブレーキ作動流体は、隔離弁70bにより、ブレーキ11bに適用されることを阻止されるが、開いた弁70aにより、ブレーキ11aを作動させて、1個の車輪を、対応する車輪が減速し、トラクションを回復するまで減速させることができる。そして、制御モジュールによって指示されるように、放出弁72aを開くか、制御弁51の給電を断つか、その両方を実施して、ブレーキ11aからリザーバ40に圧力を戻すことができる。そして、圧力隔離弁348が閉じ、ポンプ42が作動しているならば、ポンプ42が停止する。
他の制御方式を好適に使用することもできる。たとえば、加速時に両前輪がスリップしているが、同じ速度ではスリップしていないならば、両方の隔離弁70aおよび70bを閉じ、比例制御弁51を開いて、圧力を、いずれかの車輪で必要であるよりも高く調節したのち、隔離弁70aおよび70bをパルス式に開いて、それぞれの車輪を減速するのに必要な別個に制御される圧力を達成することができる。各車輪の制動力は、それぞれの隔離弁70aおよび70bならびに放出弁72aおよび72bの協働的変調によって制御されよう。考えられるもう一つの構造では、隔離弁70aおよび70bを初めは閉じず、対応する車輪が減速し始めたとき、または、所望のブレーキ圧力に達したときに閉じるであろう。考えられるさらに別の制御方式では、比例制御弁51がブレーキ中の圧力を必要に応じて変調して、両方の隔離弁70aおよび70bが常に開いたままであり、両方の放出弁72aおよび72bが閉じたままである状態で、ブレーキ11aおよび11bの両方に必要な圧力を達成する。これは、簡単な制御であるが、車輪のスピンを防ぐのに必要であるよりも大きな圧力で制動される他のブレーキ11aおよび11bほど高いブレーキ圧を必要としないブレーキ11aまたは11bを生じさせることができる。したがって、比例制御弁51を変調して、摩擦係数が低めの路面で作動する車輪のスピンを抑制し、同時に、隔離弁70aまたは70bおよび放出弁72aまたは72bを変調して、より高い摩擦係数の路面にあるほかの車輪のブレーキ圧を、車輪のスピンを止めるのに必要な適切な低めの圧力に制御することが考えられる。このように、ブレーキシステム350の構造が、トラクション制御の状況で大きな融通性を考慮していることが明らかである。これは、他の制動状況、たとえばアンチロック制動が求められる状況でも当てはまる。
一例として、たとえばブレーキをロックさせることを防ぐために必要であるように車両ブレーキ11aおよびbを脈動させたり、滑りやすい道路条件でブレーキをかける必要性が検出されたならば、隔離弁70aおよび70bならびに放出弁72aおよび72bを脈動させて開閉させてもよい。隔離弁70aおよび70bならびに放出弁72aおよび72bの制御のデジタル性(オンまたはオフのいずれか)が、隔離弁70aおよび70bならびに放出弁72aおよび72bを協働させて、アンチロック制動のための圧力を急速に増減または保持させることができる。必要に応じて、前ブレーキシステム352の他の非変調またはデジタル用途を、図示する隔離弁および放出弁70a、70b、72aおよび72bによって実現することもできる。隔離弁70aおよび70bならびに放出弁72aおよび72bは、それぞれの弁を通過するブレーキ作動流体の比例制御を提供し、それにより、ブレーキ11aおよび11bにおける油圧のより綿密な制御を可能にするよう好適に構成してもよいと予想されることが理解されよう。たとえば、隔離弁70aおよび70bは、弁が部分的に開いているとき、弁が安定な方法で作動して、車輪がロック状態に近いならば望まれるかもしれない対応するブレーキ11aおよび11bにおけるよりわずかづつの圧力上昇を可能にするように構成してもよい。放出弁72aおよび72bも同様に、そこを通過するブレーキ作動流体の流れを変調させるように構成することができる。
ブレーキシステム2、200および300の既述の実施態様におけるように、車両ブレーキ11aおよび11bに対する加圧ブレーキ作動流体4の常時ソースが故障すると、または、制御モジュールが故障すると、マスタシリンダ12によって供給される加圧ブレーキ作動流体のバックアップソース6が、ブレーキシステム350のブレーキ、好ましくは図10に示す前ブレーキ11aおよび11bに加えられる加圧ブレーキ作動流体の利用可能なソースになる。マスタシリンダ12によって供給される車両ブレーキ11aおよび11bは、マスタシリンダ12から供給される圧力によって車を安全に作動させるのに十分な制動力を提供するように設計することができる。当然、図10には示さないが、マスタシリンダ12は、望むならば、加圧ブレーキ作動流体をパワーシリンダ210および212に選択的に供給するように動作的に接続することができることが考えられる。また、別個の電源を使用してパワーシリンダ210および212のモータに給電してさらなるレベルの冗長性および安全性をブレーキシステム350に提供することもできることが考えられる。当然、冗長性で、独立して給電され、相互検査性の制御モジュールを使用して、パワーシリンダ210および212ならびに比例制御弁51aおよび51bの動作を制御してもよい。また、すべて4個の車両ブレーキ11a、b、cおよびdを、パワーシリンダ210に類似したそれぞれのパワーシリンダから供給してもよいことが考えられる。バックアップソース6は、車両ブレーキ11a、b、cおよびdの2個または4個に接続することができる。適当な流体分離装置54aが、好ましくは、パワーシリンダとバックアップソース6の接続との間に、車両ブレーキ11a、b、cおよびdと連通して設けられる。
本発明の原理および動作形態をその好ましい実施態様で説明し、例示した。しかし、本発明は、その真髄または範囲を逸することなく、具体的に説明し、例示したものとは異なる方法で実施することができることを理解しなければならない。
好ましい実施態様の以下の詳細な説明を添付図面を参照しながら読むことにより、本発明の種々の目的および利点が当業者にとって明らかになるであろう。
車両ブレーキシステムの第一の実施態様の略図である。 図1のブレーキシステムの部分図である。 拡張容量装置を有する電子油圧作動式ブレーキシステムおよび拡張容量装置を有しない電子油圧作動式ブレーキシステムの、ペダル力対ペダル動程の関係を表すグラフである。 車両ブレーキシステムの第二の実施態様の略図である。 車両ブレーキシステムの第三の実施態様の略図である。 本発明のブレーキシステムに使用することができるマスタシリンダおよびペダルシミュレータの具体的な実施態様の断面図である。 図1の流体分離装置に使用することができる流体分離ピストンの拡大断面図である。 図1の流体分離装置に使用することができるピストンの、その作用面に形成された溝を示す端面図である。 図8の9−9線から見た図である。 前輪ブレーキ用の、加圧ブレーキ作動流体の電子油圧作動式常時ソースおよびバックアップソースと、加圧ブレーキ作動流体をそれぞれの後輪に供給するための個々のパワーシリンダとを有する車両ブレーキシステムの略図である。

Claims (19)

  1. ブレーキペダル(14)と、
    前記ブレーキペダル(14)の動程を表示するストローク信号を生成するためのペダル動程センサ(19)と、
    前記ブレーキペダル(14)のストローク以外のブレーキシステムパラメータを表示する第2の信号を生成するためのブレーキシステムセンサと、
    ブレーキ(11a、b、c、d)の動作を制御するためのデマンド信号(PBBW)を生成するための制御モジュール(10)と、
    を備え、
    前記デマンド信号(PBBW)は、前記ストローク信号と前記第2の信号とのうちの1つの関数として前記ストローク信号と前記第2の信号とを組合わせることによって生成されるようにして成る、ブレーキシステム。
  2. 前記ブレーキペダル(14)の動程の前記第1の部分の間に、前記ストローク信号が前記第2の信号より大きく重み付けされ、前記ブレーキペダル(14)の動程の第2の部分の間、前記第2の信号が前記ストローク信号より大きく重み付けされるようにして成る請求項1記載のブレーキシステム。
  3. 前記ブレーキペダル(14)の動程の前記第1の部分と前記第2の部分との間の前記ブレーキペダル(14)の動程の中間部分の間に、前記第2の信号と前記ストローク信号とが均等に重み付けされるようにして成る請求項2記載のブレーキシステム。
  4. 前記第2の信号を生成するための前記ブレーキシステムセンサが圧力センサ(30、32)である請求項1記載のブレーキシステム。
  5. 加圧流体を前記ブレーキ(11a、b、c、d)に供給するように前記ブレーキペダル(14)によって選択的に作動されるマスタシリンダ(12)を備え、前記圧力センサ(30、32)が、前記マスタシリンダ(12)によって供給される加圧流体の圧力を感知するようにして成る請求項4記載のブレーキシステム。
  6. 前記第2の信号を生成するためのブレーキシステムセンサが、ドライバが前記ブレーキペダル(14)に加える力を測定する力センサである請求項1記載のブレーキシステム。
  7. 前記デマンド信号(PBBW)が、前記ストローク信号の関数である動程指令成分(PCMD_TRAVEL)と、前記第2の信号の関数である力指令成分(PCMD_FORCE)とから生成される請求項1記載のブレーキシステム。
  8. 前記動程指令成分(PCMD_TRAVEL)が、以下の式によって示され、
    (PCMD_TRAVEL)=P×k+P ×k
    ただしPは、前記ストローク信号の調節されたフォームであり、k及びkはゲイン因数定数である請求項7記載のブレーキシステム。
  9. 前記力指令成分(PCMD_FORCE_)が、以下の式によって示され、
    (PCMD_FORCE)=P×k+P ×k
    ただしPは、前記第2信号の調節されたフォームであり、k及びkはゲイン因数定数である請求項8記載のブレーキシステム。
  10. 前記デマンド信号(PBBW)は、前記動程指令成分(PCMD_TRAVEL)によって示され、前記力指令成分(PCMD_FORCE)は、以下の式によって示され、
    BBW=PCMD_TRAVEL×(1−WBLEND)+PCMD_FORCE×WBLEND
    ただしWBLENDは、前記ストローク信号及び前記第2の信号の関数として変化する可変加重因数である請求項9記載のブレーキシステム。
  11. 前記ストローク信号及び前記第2の信号が最小数であり、前記デマンド信号(PBBW)は、負の値に強制される請求項1記載のブレーキシステム。
  12. 第1の流体を供給する常時流体ソース(4)と、
    第2の流体を供給するバックアップ流体ソース(6)と、
    車両の作動のために前記第1及び第2の流体を受取るための構造部材(54a、b、c、d)であって、前記ブレーキ(11a、b、c、d)が動作している間に前記第1及び第2の液体の混合を防止するための可動の圧力境界(56)を備えた構造部材と、
    を備えた請求項1記載のブレーキシステム。
  13. 前記構造部材(54a、b、c、d)が、前記常時流体ソース(4)から流体を受取るように開放した第1の端部(55b)を持つ円筒形の穿孔(55a)を備えたハウジング(55)から成り、前記穿孔(55a)は、前記バックアップ流体ソース(6)からの流体及び前記ブレーキ(11a、b、c、d)への流体に開放した第2の端部(55c)を持ち、前記可動な圧力境界(56)は、前記穿孔(55a)内で移動し、前記ハウジング(55)に対して密封され、前記常時流体ソース(4)からの圧力が、前記バックアップ流体ソース(6)からの流体を介して前記ブレーキ(11a、b、c、d)に作用できるようにして成る請求項12記載のブレーキシステム。
  14. 前記可動な圧力境界(56)が、等しい面積の端部面を持つピストン(56)である請求項13記載のブレーキシステム。
  15. 前記マスタシリンダ(12)と流体連通状態のペダルシュミレータ(26)を備え、前記ペダルシュミレータ(26)が、ばね(26e)と、ピストン(26c)とを備え、前記ピストン(26e)は、加圧された作動流体が第1の圧力を越えるときに、前記マスタシリンダ(12)からの加圧された作動流体の影響のもとに移動して前記ばね(26e)を圧縮するようにして成る請求項5記載のブレーキシステム。
  16. 前記ペダルシュミレータ(26)と、前記マスタシリンダ(12)との間に流体圧作動状態に配置された減衰回路(29)を備え、前記減衰回路(29)は、流体が前記マスタシリンダ(12)から前記ペダルシュミレータ(26)内に流れるように、適用方向(80、82)に第1の流れ横断面積を形成すると共に流体が前記ペダルシュミレータ(26)から流出して前記減衰回路を通過するように、解除方向(84)に第2の横断流動面積を形成するようにし、前記第1の横断流動面積の前記第2の横断流動面積に対する比を1より大きくして成る請求項15記載のブレーキシステム。
  17. 前記比が10:1未満である請求項16記載のブレーキシステム。
  18. 前記比が2:1〜4:1の範囲である請求項17記載のブレーキシステム。
  19. 前記デマンド信号(PBBW)は、前記ストローク信号と前記第2の信号とを、前記ストローク信号の関数として組合わせることによって生成される請求項1記載のブレーキシステム。
JP2007314950A 1996-03-07 2007-12-05 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム Pending JP2008137654A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1300596P 1996-03-07 1996-03-07
US1881496P 1996-05-31 1996-05-31
US3259596P 1996-12-02 1996-12-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09531935A Division JP2001500449A (ja) 1996-03-07 1997-03-07 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008137654A true JP2008137654A (ja) 2008-06-19

Family

ID=27359748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09531935A Pending JP2001500449A (ja) 1996-03-07 1997-03-07 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム
JP2007314950A Pending JP2008137654A (ja) 1996-03-07 2007-12-05 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09531935A Pending JP2001500449A (ja) 1996-03-07 1997-03-07 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム

Country Status (6)

Country Link
JP (2) JP2001500449A (ja)
KR (1) KR100531718B1 (ja)
AU (1) AU2318997A (ja)
DE (1) DE19781643T1 (ja)
GB (1) GB2327728B (ja)
WO (1) WO1997032766A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064526A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
CN113199983A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 东风柳州汽车有限公司 一种制动灯控制方法及线控制动系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941608A (en) 1996-03-07 1999-08-24 Kelsey-Hayes Company Electronic brake management system with manual fail safe
WO1999029548A1 (en) * 1997-12-10 1999-06-17 Kelsey-Hayes Co. Pedal simulator spring for vehicle brake system
WO1999039954A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares bremsbetätigungssystem für kraftfahrzeuge und verfahren zum ansteuern eines solchen bremsbetätigungsystems
WO1999041125A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares bremsbetätigungssystem
DE19807369A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
KR100379923B1 (ko) * 1998-04-23 2003-06-18 주식회사 만도 차량용 안티록 브레이크 시스템
KR100357763B1 (ko) * 1998-05-30 2003-01-15 주식회사 만도 차량용 브레이크 액압 제어장치
DE19834661B4 (de) * 1998-07-31 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
US6860569B1 (en) 2002-05-23 2005-03-01 Kelsey-Hayes Company Electro-hydraulic brake system with four wheel push through
FR2847545B1 (fr) * 2002-11-25 2005-12-09 Bosch Gmbh Robert Cartouche generant la reaction a l'actionnement de la pedale de frein dans un systeme de freinage
JP4289178B2 (ja) * 2004-03-03 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4569475B2 (ja) 2006-01-11 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102009055224B4 (de) 2009-12-23 2022-07-28 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102012217825B4 (de) * 2012-09-28 2024-10-02 Continental Automotive Technologies GmbH Kombinierte Bremsanlage für Fahrzeuge sowie Verfahren zu deren Betrieb
US10458497B2 (en) 2015-06-29 2019-10-29 Goodrich Corporation Hybrid electric and hydraulic brake system
DE102016208348A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsgerät für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit einem Kugelgewindetrieb

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US558409A (en) * 1896-04-14 morad-elli
DE3124755A1 (de) * 1981-06-24 1983-01-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Fahrzeugbremsanlage
JP2883724B2 (ja) * 1990-11-13 1999-04-19 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
DE4102497C1 (ja) * 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP3191245B2 (ja) * 1992-02-28 2001-07-23 アイシン精機株式会社 制動力制御装置
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
US5558409A (en) * 1994-12-14 1996-09-24 General Motors Corporation Electrohydraulic braking system
US5888718A (en) * 1997-11-25 1999-03-30 Eastman Kodak Company Modified peptizer for preparing high chloride (100) tabular grain emulsions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010064526A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
CN102216133A (zh) * 2008-12-05 2011-10-12 本田技研工业株式会社 车辆用制动装置
JP5277258B2 (ja) * 2008-12-05 2013-08-28 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US8583337B2 (en) 2008-12-05 2013-11-12 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle
CN113199983A (zh) * 2021-05-24 2021-08-03 东风柳州汽车有限公司 一种制动灯控制方法及线控制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR100531718B1 (ko) 2007-04-25
GB2327728A (en) 1999-02-03
JP2001500449A (ja) 2001-01-16
DE19781643T1 (de) 1999-03-25
KR19990087731A (ko) 1999-12-27
GB9819194D0 (en) 1998-10-28
AU2318997A (en) 1997-09-22
GB2327728B (en) 2000-04-12
WO1997032766A1 (en) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008137654A (ja) 手動フェールセーフを備えた電子式ブレーキ管理システム
USRE44677E1 (en) Electronic brake management system with manual fail safe
US7325884B2 (en) Modular regenerative braking
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
US8544962B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
EP1755933B1 (en) Slip control boost braking system
JP3055091B2 (ja) 電気−液圧多回路制動装置を持つ路面車両用の制動圧力制御装置
EP1106461B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
US8167383B2 (en) Brake control apparatus
US6183050B1 (en) Braking system with remote boost valve
JP2574715B2 (ja) ブレーキ圧制御装置
US9371844B2 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
US20200216052A1 (en) Vehicle brake system with auxiliary control unit
US20110185723A1 (en) Hydraulic brake system with controlled boost
WO1997032766A9 (en) Electronic brake management system with manual fail safe
US20240182012A1 (en) Electronically slip-controllable power brake system
JP2009513412A (ja) 車両用の電気油圧式ブレーキ装置
JP2009513411A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキシステム
WO1999000281A1 (en) Braking system with remote boost valve

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714