JP2008133006A - Labelled in-mold molding - Google Patents
Labelled in-mold molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008133006A JP2008133006A JP2006320023A JP2006320023A JP2008133006A JP 2008133006 A JP2008133006 A JP 2008133006A JP 2006320023 A JP2006320023 A JP 2006320023A JP 2006320023 A JP2006320023 A JP 2006320023A JP 2008133006 A JP2008133006 A JP 2008133006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- peeling
- edge
- label
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 238
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 89
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 141
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 239000000047 product Substances 0.000 description 26
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 2
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006226 ethylene-acrylic acid Polymers 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000010102 injection blow moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インモールド成形によって成形されているラベル付きインモールド成形品に関し、更に詳しくは、ラベルを良好に引き剥がすことができるラベル付きインモールド成形品に関する。 The present invention relates to an in-mold molded article with a label molded by in-mold molding, and more particularly to an in-mold molded article with a label that can peel off a label satisfactorily.
従来、シャンプー、リンスなどの各種容器、食品収納用の容器などの様々な合成樹脂製の成形品として、インモールド成形品が用いられている。
インモールド成形品は、金型内に入れたシートと樹脂を一体的に成形する方式で作製された成形品である。インモールド成形について、詳しくは、商品名、図柄などの所望の表示を印刷したフィルムを金型内に入れて保持し、この金型内に、溶融樹脂を射出する(射出成形)或いは溶融樹脂を膨張させる(ブロー成形)などし、溶融樹脂の熱及び圧力によって、シートを樹脂に一体化させて成形品を得る成形法である。
得られた成形品は、成形品を構成する樹脂部分とシートが同一素材で形成されているが如く、両者が一体化されている。
Conventionally, in-mold molded products are used as molded products made of various synthetic resins such as various containers such as shampoo and rinse, and containers for food storage.
An in-mold molded product is a molded product manufactured by a method in which a sheet placed in a mold and a resin are integrally molded. Regarding in-mold molding, in detail, a film on which a desired display such as a trade name and a design is printed is placed in a mold and held, and a molten resin is injected into the mold (injection molding) or a molten resin is placed. This is a molding method that obtains a molded product by expanding (blow molding) or the like and integrating the sheet with the resin by the heat and pressure of the molten resin.
In the obtained molded product, the resin part and the sheet constituting the molded product are formed of the same material, and both are integrated.
このようなインモールド成形は、転写や印刷などでは困難であった複雑な三次元形状への加飾を簡易に行えるので、広く用いられている。
ところで、上記インモールド成形品として、成形物品本体の表面に、複数枚のシート片から構成されたラベルが接着されたものが知られている(特許文献1)。
かかるラベル付きインモールド成形品は、ラベルが、複数枚のシート片からなるので、これを捲ることによって、より多くの表示情報を消費者に与えることができる。
Such in-mold molding is widely used because it can easily decorate a complicated three-dimensional shape that has been difficult by transfer or printing.
By the way, as said in-mold molded article, what the label comprised from the sheet piece of several sheets was adhere | attached on the surface of the molded article main body is known (patent document 1).
In such an in-mold molded product with a label, the label is composed of a plurality of sheet pieces, so that more display information can be given to the consumer by turning the label.
しかしながら、上記インモールド成形品は、複数枚のシート片からなるラベルの表面が、成形物品本体の表面と面一状に形成され且つ該複数枚のシート片の縁が成形物品本体の樹脂材料と接着している(特許文献1の[0012]及び図1など参照)。従って、各シート片を手で捲ることが困難である。また、成形物品本体を歪めてシート片の縁を捲り出す方法も考えられるが、これを実現するためには、成形物品本体の肉厚を薄く形成しなければならない。
さらに、この複数のシート片が、粘着剤を介して剥離可能に互いに接着されていると、特に、各シート片を剥離することが困難である。
Further, when the plurality of sheet pieces are bonded to each other via an adhesive, it is particularly difficult to peel off each sheet piece.
そこで、本発明は、インモールド成形によって樹脂成形体にラベルが一体的に固着されている成形品に於いて、ラベルを構成するシートを容易に剥離することができるインモールド成形品を提供することを課題とする。 Therefore, the present invention provides an in-mold molded product in which a sheet constituting the label can be easily peeled in a molded product in which the label is integrally fixed to a resin molded body by in-mold molding. Is an issue.
本発明は、インモールド成形によって成形された樹脂成形体と、インモールド成形によって樹脂成形体に固着されたラベルとを有し、ラベルは、樹脂成形体の表面に固着された基材部と、基材部に剥離可能に積層された剥離基材部と、を有し、剥離基材部の縁の少なくとも一部分が、基材部の縁よりも内側に位置しているラベル付きインモールド成形品を提供する。 The present invention has a resin molded body molded by in-mold molding, and a label fixed to the resin molded body by in-mold molding, the label is a base material portion fixed to the surface of the resin molded body, An in-mold molded product with a label, wherein at least a part of the edge of the peelable base material portion is located inside the edge of the base material portion. I will provide a.
上記ラベル付きインモールド成形品は、ラベルの剥離基材部の縁少なくとも一部分が、樹脂成形体に固着された基材部の縁よりも内側に位置しているので、該剥離基材部の縁の一部分を摘み易い。このため、かかる剥離基材部の一部分を摘んでこれを引き剥がすことにより、剥離基材部を基材部から容易に剥離することができる。 In the in-mold molded product with a label, since at least a part of the edge of the peeling base part of the label is located inside the edge of the base part fixed to the resin molding, the edge of the peeling base part It is easy to pick a part of. For this reason, a peeling base material part can be easily peeled from a base material part by picking a part of this peeling base material part and peeling this off.
さらに、本発明の好ましい態様は、上記剥離基材部のうち剥離領域の縁の全体が、基材部の縁よりも内側に位置している上記ラベル付きインモールド成形品を提供する。
かかる好ましい態様のラベル付きインモールド成形品は、インモールド成形時、剥離基材部の剥離領域の縁全体に樹脂成形体の樹脂材料が接着(付着)し難い。このため、剥離領域を剥離する際、その剥離が樹脂材料によって阻害されず、剥離領域を円滑に剥離できる。
また、離基材部のうち剥離領域の縁の全体が、基材部の縁よりも内側に位置しているので、特定の縁でなく、剥離基材部の任意の縁を摘んで引き剥がすことができる。
Furthermore, the preferable aspect of this invention provides the said in-mold molded article with a label in which the whole edge of a peeling area | region is located inside the edge of a base material part among the said peeling base material parts.
In the in-mold molded article with such a preferred embodiment, the resin material of the resin molded body is difficult to adhere (adhere) to the entire edge of the peeling region of the peeling substrate portion during in-mold molding. For this reason, when peeling a peeling area | region, the peeling is not inhibited by the resin material, and a peeling area | region can be peeled smoothly.
In addition, since the entire edge of the peeling region of the separation base part is located on the inner side of the edge of the base part, a desired edge of the peeling base part is picked and peeled off instead of a specific edge. be able to.
また、本発明の好ましい態様は、上記剥離基材部のうち剥離領域の縁の全体又は一部分と基材部の縁との間に、基材部の表面から突出された堰止部を有する上記ラベル付きインモールド成形品を提供する。
かかる好ましい態様のラベル付きインモールド成形品は、インモールド成形時、樹脂材料が、堰止部の存在によって、基材部の縁から表面側へと流れ込むことを防止できる。このため、該堰止部が設けられた部分に於いては、剥離基材部の剥離領域の縁に、樹脂材料が接着することを防止できる。このため、剥離基材部を円滑に剥離できる。
Moreover, the preferable aspect of this invention has the weir part protruded from the surface of the base material part between the whole or a part of the edge of the peeling area and the edge of the base material part in the peeling base material part. Provide an in-mold molded article with a label.
In the in-mold molded article with such a preferable aspect, the resin material can be prevented from flowing from the edge of the base material portion to the surface side due to the presence of the blocking portion during in-mold molding. For this reason, it is possible to prevent the resin material from adhering to the edge of the peeling region of the peeling base material portion in the portion where the blocking portion is provided. For this reason, a peeling base material part can be peeled smoothly.
また、本発明の好ましい態様は、上記基材部は、その表面が樹脂成形体の表面よりも下方に位置して固着されている上記ラベル付きインモールド成形品を提供する。 Moreover, the preferable aspect of this invention provides the said base material part in-mold molded article with a label in which the surface is located below the surface of the resin molding, and is being fixed.
本発明に係るラベル付きインモールド成形品は、ラベルの剥離基材部を、樹脂成形体に固着された基材部から容易に剥離することができる。
また、本発明の好ましい態様のラベル付きインモールド成形品は、剥離基材部の剥離が、樹脂成形体によって阻害されず、該剥離基材部の剥離領域を円滑に剥離することができる。
The in-mold molded product with a label according to the present invention can easily peel the peeling base material portion of the label from the base material portion fixed to the resin molded body.
Moreover, in the in-mold molded article with a label of the preferable aspect of this invention, peeling of a peeling base material part is not inhibited by the resin molding, but can peel the peeling area | region of this peeling base material part smoothly.
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
<第1実施形態>
図1は、ラベル付きインモールド成形品の正面図を示す。図2(a)は、図1のI−I線断面図を、図2(b)は、同II−II線断面図を示す。但し、図1で矢視した部分は少し曲面状に湾曲しているが、図2では、便宜上直線的に表している。
図1及び図2に於いて、1は、インモールド成形によって成形された樹脂成形体2と、インモールド成形によって樹脂成形体2の表面に固着されたラベル3と、を有するラベル付きインモールド成形品を示す。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 shows a front view of a labeled in-mold molded product. 2A shows a cross-sectional view taken along the line I-I of FIG. 1, and FIG. 2B shows a cross-sectional view taken along the line II-II. However, the portion viewed in the direction of the arrow in FIG. 1 is slightly curved, but in FIG.
1 and 2,
樹脂成形体2を構成する樹脂材料は、熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、公知の材料を適宜用いることができる。該樹脂材料としては、例えば、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネートなどを例示できる。中でも、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレンなどが好ましい。樹脂成形体2は、ラベル3をインモールドすることを条件に、射出成形、ブロー成形、差圧成形、発泡成形、圧縮成形などによって成形できる。中でも、樹脂成形体2は、射出成形、ブロー成形で成形した場合に、ラベル3を良好に一体化できる。
樹脂成形体2の肉厚は、特に限定されないが、ある程度の剛性を有する成形体を得るために、0.5mm以上が好ましく、更に、1.0mm以上がより好ましい。本発明のラベル付きインモールド成形品1は、樹脂成形体2を歪めなくてもラベル3の剥離基材部5を容易に剥離できる。このため、肉厚0.5mm以上のように、手で歪めることが困難なほど厚肉状の樹脂成形体2に本発明を適用しても、剥離基材部5を容易に剥離できる。
The resin material which comprises the
The thickness of the resin molded
本発明のラベル付きインモールド成形品1の用途は、特に限定されず、サニタリー品、食品、飲料、薬品、サプリメント、化粧品、玩具などを収納する各種容器(ボトル型容器、箱形容器など)、これら容器の蓋などが代表的であるが、装置部品などに適用することもできる。
インモールド成形品1の形状も特に限定されず、その用途に応じた適宜の形状に形成できる。
なお、図1では、樹脂成形体2として、シャンプーなどを入れるボトル型容器を例示している。
The use of the in-mold molded
The shape of the in-mold molded
In addition, in FIG. 1, the bottle type container which puts a shampoo etc. is illustrated as the resin molded
ラベル3は、樹脂成形体2の表面部に固着される基材部4と、該基材部4に剥離可能に積層された剥離基材部5と、を有する。
The
基材部4は、シート材からなり、その材質は特に限定されず、任意のものを採用できる。該基材部4のシート材としては、例えば、紙、合成紙、各種合成樹脂シート、及びこれらの積層シート、又はこれらに金属蒸着膜などが積層された積層シートなどを用いることができる。合成樹脂シートとしては、例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、エチレン−環状オレフィン共重合体などのポリオレフィン系シート、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系シート、ポリ塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル系シート、6,6ナイロンなどのポリアミド系シート、ポリスチレン、ABSなどのポリスチレン系シート、アイオノマー樹脂シートなど挙げることができる。
基材部4は、インモールド成形の際、樹脂成形体2を構成する樹脂材料の成形温度によって実質的に熱収縮せず且つ成形後の容器収縮に追従しうるものを用いることが好ましい。かかる観点から、基材部4は、2軸延伸ポリプロピレンシート、紙、合成紙などを用いることが好ましい。
なお、実質的に熱収縮しないとは、シート材の一方向及び他方向(前記一方向に直交する方向)に於ける熱収縮率が5%以下、好ましくは3%以下のものを言う。
ただし、熱収縮率は、シート材を90℃温水中に10秒間浸漬した際に、下記式によって求められる。
式:熱収縮率(%)=[{(一方向(又は他方向)の元の長さ)−(一方向(又は他方向)の浸漬後の長さ)}/(一方向(又は他方向)の元の長さ)]×100。
基材部4は、樹脂成形体2の樹脂材料が直接当たるため、比較的厚いものが好ましく、例えば、基材部4が合成樹脂シートを含むシートから構成される場合、その厚みは、20〜300μmが好ましく、20〜200μmがより好ましい。
The
It is preferable to use the
Note that “substantially no thermal contraction” means that the thermal contraction rate in one direction and the other direction (direction orthogonal to the one direction) of the sheet material is 5% or less, preferably 3% or less.
However, the thermal contraction rate is obtained by the following formula when the sheet material is immersed in 90 ° C. warm water for 10 seconds.
Formula: heat shrinkage rate (%) = [{(original length in one direction (or other direction)) − (length after immersion in one direction (or other direction))} / (one direction (or other direction) ) Original length)] × 100.
Since the
さらに、インモールド成形によって基材部4を樹脂成形体2に強固に固着させるため、基材部4の裏面(樹脂成形体2との接着面)に、熱接着層が設けられていることが好ましい(熱接着層は図示せず)。
熱接着層は、インモールド成形の際の加熱により、樹脂成形体2を構成する樹脂材料に接着するものであれば、その種類は特に制限されない。該熱接着層としては、一般的には感熱接着剤が挙げられる。感熱接着剤としては、例えば、低密度または中密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸アルキルエステル共重合体及びその金属塩などが挙げられる。該熱接着層は、融点80〜130℃程度のものが好ましい。
熱接着層の厚みは、1〜50μmが好ましく、2〜20μmがより好ましい。
Furthermore, in order to firmly fix the
The type of the heat bonding layer is not particularly limited as long as it is bonded to the resin material constituting the resin molded
1-50 micrometers is preferable and, as for the thickness of a heat bonding layer, 2-20 micrometers is more preferable.
熱接着層の積層方法は、上記樹脂をフィルム状にして基材部4の裏面に積層する方法、上記樹脂のエマルジョン又は溶剤溶解液を基材部4の裏面に塗工する方法、上記樹脂を溶融させて基材部の4裏面に塗工する方法などが挙げられる。
The method of laminating the thermal adhesive layer is a method of laminating the resin in the form of a film and laminating it on the back surface of the
剥離基材部5は、シート材からなり、その材質は特に限定されず、任意のものを採用できる。剥離基材部5のシート材としては、上記基材部4で例示したものなどを適宜用いることができる。剥離基材部5は、基材部4と同様に、インモールド成形の際、樹脂成形体2を構成する樹脂材料の成形温度によって実質的に熱収縮せず且つ成形後の容器収縮に追従しうるものを用いることが好ましい。かかる観点から、剥離基材部5は、2軸延伸ポリプロピレン、紙、合成紙などを用いることが好ましい。なお、剥離基材部5及び基材部4は、同種のシートでもよいし、異なるシートでもよい。
剥離基材部5が合成樹脂シートを含むシートで構成される場合、その厚みは、例えば、20〜100μmが好ましく、30〜80μmがより好ましい。
なお、剥離基材部5は、非透明なシート材または透明なシート材の何れでも良いが、透明なシート材を用いる場合には、剥離基材部5の表面または裏面の少なくとも何れか一方に、隠蔽用のベタ印刷を施すことが好ましい。
The peeling
When the peeling
In addition, although the peeling
また、上記剥離基材部5の裏面(基材部4との積層面)には、擬似接着層6が設けられている。従って、剥離基材部5は、擬似接着層6を介して基材部4の表面に接着されている。この擬似接着層6は、剥離基材部5を基材部4に接着させる層であって、剥離基材部5を手で捲った際に、これを剥離できる程度の接着力を有する層である。
擬似接着層6としては、例えば、感圧型粘着剤、紫外線硬化型接着剤、感熱接着剤などを用いることができる。中でも、剥離基材部5を剥離した後、該剥離基材部5を再貼付可能とするために、擬似接着層6は、感圧型粘着剤(タック)を用いることが好ましい。
擬似接着層6の厚みは、5〜100μmが好ましく、10〜80μmがより好ましい。
In addition, a pseudo
As the pseudo
The thickness of the pseudo
擬似接着層6の接着強度は、擬似接着層6と基材部4の表面の剥離強度が、0.5〜5.0N/25mm程度が好ましく、更に、0.5〜2.0N/25mm程度がより好ましい。ただし、この剥離強度は、JIS Z 0237に準拠した値である。
なお、必要に応じて、基材部4の表面、及び/又は、剥離基材部5の表面、及び/又は、剥離基材部5の裏面に、商品名、絵柄などの所望の意匠表示が印刷される。
また、基材部4の最表面には、擬似接着層6の剥離性を良くするため、シリコーンなどの公知の易剥離処理層が設けられている(ただし、意匠印刷層及び易剥離処理層の何れも、図示せず)。
The adhesive strength of the pseudo
In addition, desired design indications, such as a brand name and a design, are provided on the surface of the
Moreover, in order to improve the peelability of the
上記ラベル3の正面形状は、特に限定されず、円形状、四角形状、三角形状などの多角形状、星形状、その他任意の形状に形成できる。
本発明のインモールド成形用のラベル3は、基材部4の表面に積層された剥離基材部5の縁5aの一部分が、基材部4の縁4aよりも内側に位置していることを特徴とする。なお、剥離基材部5は、上記擬似接着層6を介して、基材部4の表面に剥離可能に積層接着されている。
The front shape of the
In the
具体的には、剥離基材部5は、その正面形状が基材部4よりも小さく形成されている。例えば、図示したように、基材部4が、正面視略円形状に形成されている場合、剥離基材部5は、基材部4よりも小径の略円形状に形成されている。
また、剥離基材部5の一部分には、手で摘むための、剥離起点用の舌状部51が形成されている。この舌状部51は、剥離基材部5の一部分が舌状に延出された部分である。
この舌状部51と対向する剥離基材部5の端部52(以下、部分接着部という)は、基材部4の表面に剥離基材部5の剥離領域の接着力に比して強く接着されている。なお、部分接着部52が基材部4の表面に強く接着とは、例えば、手で引張っても剥離できない程度の接着強度で接着している場合や、手で引張って剥離できるが、剥離基材部5の剥離領域よりも強く引っ張らなくては剥離できない場合が含まれる。
従って、剥離基材部5の裏面のうち、前記部分接着部52に於いて基材部4に強く接着する接着剤が設けられている。そして、該部分接着部52を除く剥離基材部52の裏面には、上記擬似接着層6が設けられている。ただし、部分接着部52の裏面を基材部4の表面に接着する手段は、接着剤を用いるものに限られない。例えば、部分接着部52に対応する基材部4の最表面には、上記易剥離処理層を設けず、且つ、部分接着部52を含む剥離基材部52の裏面全体に、感圧型粘着剤などの擬似接着層6を設けてもよい。
なお、図1に於いて、判りやすく図示するため、部分接着部を網掛けで、剥離領域を薄墨塗りで示している。
Specifically, the peeling
Further, a part of the
An end 52 (hereinafter, referred to as a partial adhesion portion) of the peeling
Therefore, an adhesive that strongly adheres to the
In FIG. 1, for easy understanding, the partially bonded portion is shaded and the peeled area is lightly painted.
上記構成の剥離基材部5は、部分接着部52を除いて、その大部分が基材部4から剥離可能な剥離領域とされている。
この剥離基材部5は、舌状部51の縁を含む剥離領域の縁5a全体が、基材部4の縁4aよりも内側に位置するように形成され、該基材部4の表面に積層されている。
上記剥離基材部5の縁5aは、基材部4の縁4aから離れていれば、その長さは特に限定されないが、余りに短いと剥離基材部5の当該縁5aを摘み難いため、剥離基材部5の縁5aと基材部4の縁4aの間の長さWは、3mm以上が好ましく、更に、5mm以上がより好ましい。一方、その上限は、ラベル3の大きさなどに応じて適宜設定されるが、通常、20mm以下が好ましく、更に、10mm以下がより好ましい。
Except for the
The peeling
As long as the
上記ラベル3は、樹脂成形体2に埋設され、剥離基材部5の表面5bが、樹脂成形体2の表面2b(ラベル3が固着されていない、樹脂成形体2の露出面2b)とほぼ面一状にされている。従って、基材部4は、その表面4bが樹脂成形体2の表面2bよりも下方に位置して固着されている。
The
次に、上記ラベル付きインモールド成形品1は、従来公知のインモールド成形法に準じて作製できる。
すなわち、分割された金型の内面の所定箇所に、上記ラベル3を配置する。ラベル3は、その剥離基材部5の表面5b側を金型内面に面して当接される。このラベル3は、金型に形成された吸着孔を介して吸引することで固定される。
次に、型閉じされた金型内に、加熱によって軟化した中空状の樹脂材料(パリソン)を挿入し、該樹脂材料に加圧エアーを吹き込む。該エアーによって樹脂材料は金型内面側へ膨張し、該樹脂材料がラベル3の基材部4の裏面及び該基材部4の周端縁に接触し、基材部4と樹脂材料が接着する。このようにして上記ラベル付きインモールド成形品1を得ることができる。
なお、上記製法は、ブロー成形を例示したが、射出成形などでも同様に行える。
Next, the labeled in-mold molded
That is, the
Next, a hollow resin material (parison) softened by heating is inserted into the mold that is closed, and pressurized air is blown into the resin material. The air expands the resin material toward the inner surface of the mold, the resin material comes into contact with the back surface of the
In addition, although the said manufacturing method illustrated blow molding, it can carry out similarly by injection molding.
本発明のラベル付きインモールド成形品1は、剥離基材部5の舌状部51の縁5aが、基材部4の縁4aよりも内側に位置している。このため、舌状部51の縁5aと基材部4の縁4aの間には、図2(a)に示すように、段差が生じている。このため、舌状部51の縁5aを手で容易に摘むことができる。該舌状部51を摘んだ後、剥離基材部5を部分接着部52側(舌状部51と対向する側)へ引き剥がすことにより、剥離基材部5の剥離領域を基材部4から、容易に剥離することができる。
In the in-mold molded
特に、上記実施形態では、舌状部51の縁5aを含む剥離領域の縁5a全体が、基材部4よりも内側に位置しているので、剥離基材部5の剥離領域を、円滑に剥離できる。
具体的には、インモールド成形に於いては、金型内面にラベル3を固定し、該ラベル3に軟化した樹脂材料を接触させる。このため、軟化した樹脂材料は、ラベル3の基材部4の裏面だけでなく、基材部4の周端縁にも接着する。従って、基材部4の縁4aと剥離基材部5の縁5aが上下に揃っていると、剥離基材部5の縁5aにも樹脂材料が接着する。よって、基材部4の縁4aと剥離基材部5の縁5aが樹脂材料でバインドされ、その部分に於いて剥離基材部5の基材部4に対する剥離性が悪くなる。
この点、上記実施形態では、剥離基材部5の剥離領域の縁5a全体が、基材部4の縁4aよりも内側に位置しているので、基材部4の周端縁に樹脂材料が接着しても、該樹脂材料は、剥離基材部5の剥離領域の縁5aにまで至らない。このため、剥離領域の剥離が樹脂材料によって阻害されず、これを円滑に引き剥がすことができるのである。
ただし、樹脂材料の種類(特に、低粘度の樹脂材料)、剥離基材部5の厚み、剥離基材部5の縁5aと基材部4の縁4aの間の長さW等によっては、インモールド成形時、樹脂材料の一部が、基材部4の縁から表面側へと流れ込み、剥離基材部5の縁に接着する場合も想定される。もっとも、このような場合が起こっても、剥離基材部5の縁に接着する樹脂は僅かであり(層厚が薄い)、更に、剥離基材部5の縁全体に樹脂材料が接着することは稀である。従って、剥離基材部5を円滑に引き剥がすことができる。
In particular, in the above embodiment, since the
Specifically, in in-mold molding, the
In this respect, in the above embodiment, since the
However, depending on the type of resin material (particularly, a low-viscosity resin material), the thickness of the peeling
次に、上記第1実施形態の変形例を示す。
上記第1実施形態に示す例では、剥離基材部5の剥離領域の縁5a全体が、基材部4の縁4aよりも内側に位置するように形成されているが、例えば、図3に示すように、剥離基材部5の舌状部51の縁5aのみが基材部4の縁4aよりも内側に位置していてもよい。また、剥離基材部5は、舌状部51が形成されているものに限られず、例えば、剥離基材部5の直線状の縁が、基材部4の縁4aよりも内側に位置しているものでもよい。なお、図3に於いて、判りやすく図示するため、剥離領域を薄墨塗りで示している。
Next, a modification of the first embodiment will be shown.
In the example shown in the first embodiment, the
また、第1実施形態に示す例では、剥離基材部5には、基材部4と接着された部分接着部52が設けられているが、該部分接着部52を設けず、剥離基材部5の全体が、基材部4に対して剥離可能に積層されていてもよい。
Moreover, in the example shown in 1st Embodiment, although the peeling
さらに、第1実施形態に示す例では、ラベル3は、剥離基材部5の表面5bが樹脂成形体2の表面とほぼ面一状に埋設されているが、例えば、図4に示すように、剥離基材部5の表面5bが、樹脂成形体2の表面2bから突出していてもよい。もっとも、このようにラベル3を樹脂成形体2の表面2bから突出させる場合には、ラベル3を収納する凹部が形成されたインモールド成形用の金型を用いなければならない。かかる金型を用いたインモールド成形では、ラベル3の位置決めなどを精密に行わなければならない。この点、上記実施形態のように、剥離基材部5の表面5bが樹脂成形体2の表面とほぼ面一状に埋設されているインモールド成形品1は、成形する樹脂成形体2の外形を型取った金型を用いて作製できるので、好ましい態様である。
Furthermore, in the example shown in the first embodiment, the
また、第1実施形態に示す例では、剥離基材部5は、1枚で構成されているが、基材部4の表面に、剥離可能な剥離基材部5が、2枚以上重畳的に積層されていてもよい。この場合、複数枚の剥離基材部5の全てが、上記関係(剥離基材部5の縁5aの少なくとも一部分が、基材部4の縁4aよりも内側に位置する関係)を有していることが好ましいが、複数枚の剥離基材部5のうちの少なくとも1枚が上記関係を有しているものでもよい。
Moreover, in the example shown in 1st Embodiment, although the peeling
<第2実施形態>
第2実施形態は、剥離基材部の縁と基材部の縁との間に、堰止部が形成されたラベル付きインモールド成形品に関する。
以下、第2実施形態の説明において、主として上記第1実施形態と異なる構成及び効果について説明し、第1実施形態と同様の構成及び効果については、その説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。また、上記第1実施形態の変形例も、第2実施形態に適用することができる。
<Second Embodiment>
2nd Embodiment is related with the in-mold molded article with a label in which the dam part was formed between the edge of a peeling base material part, and the edge of a base material part.
Hereinafter, in the description of the second embodiment, the configuration and effects different from those of the first embodiment will be mainly described, and the description of the same configurations and effects as those of the first embodiment will be omitted, and terms and symbols will be used. There is a case. The modification of the first embodiment can also be applied to the second embodiment.
図5及び図6に於いて、本実施形態のラベル付きインモールド成形品1は、インモールド成形によって成形された樹脂成形体2と、インモールド成形によって樹脂成形体2の表面に固着されたラベル3と、を有する。
本実施形態のラベル3は、基材部4と、基材部4の表面に剥離可能に積層された剥離基材部5と、基材部4の縁4aと剥離基材部5の縁5aとの間に於いて基材部4の表面に積層された堰止部7と、を有する。
なお、図5に於いて、判りやすく図示するため、剥離基材部5の剥離領域を薄墨塗りで、堰止部7を網掛けで示している。
5 and 6, the in-mold molded
The
In FIG. 5, for easy understanding, the peeling area of the peeling
具体的には、基材部4は、上記第1実施形態と同様に、所定形状(図示した例では、円形状)に形成されたシート材からなり、基材部4の裏面には、熱接着層が設けられていることが好ましい(熱接着層は図示せず)。
Specifically, the
剥離基材部5及び堰止部7は、例えば、同一のシート材8からなる。該シート材8としては、上記第1実施形態の剥離基材部5として例示したシート材を用いることができる。
剥離基材部5及び堰止部7は、基材部4に積層されたシート材8に、切り目9を形成することにより区画されている。
具体的には、基材部4の表面には、シリコーンなどの公知の易剥離処理層(図示せず)が設けられている。この基材部4の表面に、裏面に擬似接着層6が設けられたシート材8が積層されている。このシート材8は、基材部4と略同形状に形成されており、基材部4の縁4aとシート材8の縁が一致している。このシート材8の面内には、切り目9が形成されている。該切り目9は、シート材8を厚み方向に切断している。該切り目9によって囲われた部分が、基材部4から剥離可能な剥離基材部5に相当し、切り目9の外側から基材部4の縁4aまでの部分が、堰止部7に相当する。従って、切り目9(後述する第2の切り目91が形成されている場合には、切り目9及び第2の切り目91)は、剥離基材部5の縁5aを構成している。
The peeling
The peeling
Specifically, a known easy-peeling treatment layer (not shown) such as silicone is provided on the surface of the
切り目9の形状は、特に限定されず、形成する剥離基材部5の形状に合わせて適宜形成できる。切り目9の形状としては、例えば、図5に示すように、基材部4の縁線の形状に略沿った有端状に形成することができる。該切り目9は、その両端部9a,9aを起点として、略U字状に湾曲した後、基材部4の縁線形状に沿って略円状に形成されている。また、切り目9の両端部9a,9aに対向する位置に於いて、該切り目9の中途部から該切り目9と所定角方向に第2の切り目91が形成されている。この第2の切り目91の略中央部は、外側へ膨らんだ形状に形成されている。この外側へ膨らんだ部分の内側は、剥離基材部5を剥離する際の、剥離起点用の舌状部51となる。
上記第2の切り目91と切り目9で囲われた部分(換言すると、剥離基材部5の縁5aと堰止部7の内側の縁とで囲われた部分)に於けるシート材8は、除去されている。シート材8が除去された部分は、基材部4の表面が露出した露出部10とされている。このように露出部10が形成されることにより、剥離基材部5の縁5aの一部分(特に剥離基材部5の舌状部51の縁)は、基材部4の表面から段差状に突出している。
The shape of the
The sheet material 8 in the portion surrounded by the
上記ラベル3は、第1実施形態と同様にして、インモールド成形によって、樹脂成形体2の表面に固着される。
ラベル付きインモールド成形品1のラベル3は、剥離基材部5の舌状部51を手で摘んで、剥離基材部5を剥離することができる。特に、舌状部51の縁の外側には、露出部10が形成されているので、該舌状部51の縁を容易に摘むことができる。
なお、剥離基材部5は、切り目9の両端部9a,9aの間に於いて堰止部7に連設されている。このため、剥離基材部5は、基材部4から完全に剥離されず、堰止部7との連設部分に於いて、繋がったままとなる。また、切り目9の両端部9a,9a近傍は、略U字状などのように折り返し状に形成されているので、剥離基材部5を剥離した際に、その端部が破れる虞がない。
The
The
In addition, the peeling
本実施形態のラベル付きインモールド成形品1は、剥離基材部5の縁5aの外側に、堰止部7が周設されている。このため、インモールド成形時、基材部4の縁4aから流れ込む樹脂材料は、堰止部7によって止められ、剥離基材部5の縁5aに至ることがない。従って、剥離基材部5に樹脂材料が接着せず、剥離基材部5の剥離領域を良好に剥離することができる。
本実施形態は、樹脂材料の流れ込みを堰止部7によって防止できるので、a)低粘度の樹脂材料を使用する、b)剥離基材部5が厚い、c)剥離基材部5の縁5aと基材部4の縁4aの間の長さWが短い、などの場合に、特に好ましい。
In the in-mold molded
In this embodiment, since the flow of the resin material can be prevented by the damming
次に、本実施形態の変形例を示す。
上記第2実施形態では、第2の切り目91を形成することにより、露出部10が設けられているが、例えば、図7に示すように、露出部10が設けられていないラベル3でもよい。この場合、剥離基材部5の剥離領域の縁5aの一部分(例えば、舌状部51の縁)を捲り、これを剥離起点として剥離基材部5を剥離する。
Next, a modification of this embodiment is shown.
In the said 2nd Embodiment, although the exposed
また、上記第2実施形態に於いて、堰止部7の裏面に対応する基材部4の表面には、易剥離処理層が設けられているが、堰止部7の裏面に対応する基材部4の表面には、易剥離処理層を設けなくても良い。なぜなら、堰止部7は、剥離することを目的としないからである。
さらに、上記第2実施形態では、剥離基材部5の縁5a全体を囲繞するように堰止部7が設けられているが、該堰止部7は、剥離基材部5の縁5aの一部分に設けられていても良い。もっとも、堰止部7が剥離基材部5の縁5a全体に沿って設けられている方が好ましい。なぜなら、樹脂材料が剥離基材部5の縁5aに接着することを確実に防止できるからである。
なお、上記第2実施形態に於いて、剥離基材部5を、基材部4から完全に剥離できるように構してもよい。かかる手段としては、例えば、シート材8の面内に形成される切り目9を無端状にすることなどが挙げられる。
In the second embodiment, an easy-peeling treatment layer is provided on the surface of the
Furthermore, in the said 2nd Embodiment, although the
In the second embodiment, the peeling
1…ラベル付きインモールド成形品、2…樹脂成形体、3…ラベル、4…ラベルの基材部、5…ラベルの剥離基材部、6…ラベルの擬似接着層、7…ラベルの堰止部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ラベルは、樹脂成形体の表面に固着された基材部と、基材部に剥離可能に積層された剥離基材部と、を有し、剥離基材部の縁の少なくとも一部分が、基材部の縁よりも内側に位置していることを特徴とするラベル付きインモールド成形品。 A resin molded body molded by in-mold molding, and a label fixed to the resin molded body by in-mold molding,
The label has a base material portion fixed to the surface of the resin molded body and a peelable base material portion that is detachably laminated on the base material portion, and at least a part of the edge of the peelable base material portion is a base material An in-mold molded article with a label, characterized in that it is located inside the edge of the part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320023A JP4995547B2 (en) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | In-mold molded product with label |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006320023A JP4995547B2 (en) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | In-mold molded product with label |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008133006A true JP2008133006A (en) | 2008-06-12 |
JP4995547B2 JP4995547B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=39558138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006320023A Expired - Fee Related JP4995547B2 (en) | 2006-11-28 | 2006-11-28 | In-mold molded product with label |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4995547B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022191248A1 (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-15 | 株式会社ユポ・コーポレーション | Container with label |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535538U (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-07 | ||
JP2000043884A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Commodity storage container |
JP2001240066A (en) * | 2000-02-24 | 2001-09-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Container with in-mold label |
JP2002258748A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | In-mold label |
JP2005501299A (en) * | 2001-09-05 | 2005-01-13 | ポール・アンソニー・ミラー | Label with separable part |
JP2005091594A (en) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Yupo Corp | In-mold label |
-
2006
- 2006-11-28 JP JP2006320023A patent/JP4995547B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5535538U (en) * | 1978-08-28 | 1980-03-07 | ||
JP2000043884A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Commodity storage container |
JP2001240066A (en) * | 2000-02-24 | 2001-09-04 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Container with in-mold label |
JP2002258748A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | In-mold label |
JP2005501299A (en) * | 2001-09-05 | 2005-01-13 | ポール・アンソニー・ミラー | Label with separable part |
JP2005091594A (en) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Yupo Corp | In-mold label |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022191248A1 (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-15 | 株式会社ユポ・コーポレーション | Container with label |
US20240150075A1 (en) * | 2021-03-10 | 2024-05-09 | Yupo Corporation | Container with label |
EP4282771A4 (en) * | 2021-03-10 | 2025-01-01 | Yupo Corporation | CONTAINER WITH LABEL |
JP7665010B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-04-18 | 株式会社ユポ・コーポレーション | Labeled container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4995547B2 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7069005B2 (en) | Manufacturing method of packaging | |
JP6182782B2 (en) | Labeled container | |
JP2004168421A (en) | Packaging container | |
JP5205106B2 (en) | Labeled product | |
JP6553426B2 (en) | Method for producing labeled molded body, and labeled molded body | |
JP4995547B2 (en) | In-mold molded product with label | |
JP5205091B2 (en) | Container with neck label | |
JP2000025067A (en) | Label for in-mold labeling and in-mold label molding container using the same | |
JP4931040B2 (en) | Heat-shrinkable cylindrical label for cup-shaped containers | |
JP6983601B2 (en) | Manufacturing method of labeled container and in-mold label for sheet molding | |
JP5691030B2 (en) | POP label | |
JP5282240B2 (en) | Manufacturing method of labeled tubular film mounting container | |
JP2006027675A (en) | Heat-shrinkable label and labelled container | |
JP6858489B2 (en) | In-mold label continuum and its manufacturing method | |
JP4571321B2 (en) | Method for manufacturing container with mouth member, container and long sheet body | |
JP2020154211A (en) | Label and article with label | |
JP2004347965A (en) | Bag suspended from neck of bottle | |
JP2008064871A (en) | Heat-shrinkable cylindrical label | |
JP5165032B2 (en) | Method for manufacturing container with mouth member, container and long sheet body | |
JP2011073776A (en) | Container lid with in-mold label | |
JP4408352B2 (en) | Tape body for attaching trial products etc. | |
JP2000025068A (en) | Label for in-mold labeling and in-mold label molding container using the same | |
JP4344443B2 (en) | label | |
JP4806339B2 (en) | Leaflet label | |
JP5793773B2 (en) | Tack label continuum with packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4995547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |