JP2008125745A - Dry cleaner - Google Patents
Dry cleaner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008125745A JP2008125745A JP2006313317A JP2006313317A JP2008125745A JP 2008125745 A JP2008125745 A JP 2008125745A JP 2006313317 A JP2006313317 A JP 2006313317A JP 2006313317 A JP2006313317 A JP 2006313317A JP 2008125745 A JP2008125745 A JP 2008125745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- solvent
- steam
- dry cleaner
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 62
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 130
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 17
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 14
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06F—LAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
- D06F43/00—Dry-cleaning apparatus or methods using volatile solvents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
- Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
- Electric Vacuum Cleaner (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ドライクリーナー、詳しくは、可燃性の溶剤を用いて洗濯、脱液および乾燥を行なうドライクリーナーに関する。 The present invention relates to a dry cleaner, and more particularly to a dry cleaner that performs washing, draining and drying using a flammable solvent.
従来から、石油系溶剤などの可燃性の溶剤を用いて洗濯物を洗濯し、洗濯後の洗濯物から溶剤を脱液し、さらに、脱液後の洗濯物に、ヒーターで加熱された熱風を浴びせて、溶剤を気化させることにより、洗濯物の乾燥を行なうドライクリーナーが知られている。
ところで、石油系溶剤は引火性が高いため、洗濯物の乾燥中、洗濯物から気化した溶剤ガスの濃度が高いと、その溶剤ガスにヒーターの熱が引火源となって引火し、引火事故や爆発事故が発生するおそれがある。
Conventionally, laundry is washed with a flammable solvent such as petroleum solvent, the solvent is removed from the laundry after washing, and hot air heated by a heater is applied to the washed laundry. There is known a dry cleaner that dries laundry by bathing and evaporating the solvent.
By the way, since petroleum-based solvents are highly flammable, if the concentration of solvent gas evaporated from the laundry is high during the drying of the laundry, the heat of the heater is ignited as a source of ignition to the solvent gas, and there is a risk of ignition accidents. There is a risk of explosion.
そこで、このような事故を防止するためのドライクリーナーとして、洗濯物を収容し、洗濯、脱液および乾燥を行なうためのドラムと、ドラム内の空気を循環させるための循環風路と、循環風路を流れる空気を加熱するための蒸気加熱式の乾燥ヒーターと、乾燥ヒーターに蒸気を供給するために開閉される蒸気弁と、循環風路内に設けられ、ドラムに供給される気体温度を測定するドラム入口温度センサと、ドラムを通過した気体温度を測定するドラム出口温度センサと、マイクロコンピュータ(マイコン)などから構成され、蒸気弁および上記各温度センサを制御する制御部と、を備えるドライクリーナーが知られている(たとえば、特許文献1)。 Therefore, as a dry cleaner for preventing such an accident, a drum for storing laundry and performing washing, draining and drying, a circulation air passage for circulating the air in the drum, and a circulation air Steam heating type drying heater for heating the air flowing through the passage, a steam valve that is opened and closed to supply steam to the drying heater, and the temperature of the gas supplied to the drum provided in the circulation air passage A dry cleaner comprising a drum inlet temperature sensor, a drum outlet temperature sensor for measuring the temperature of a gas that has passed through the drum, and a control unit that controls the steam valve and each of the temperature sensors. Is known (for example, Patent Document 1).
乾燥工程では、洗濯物に含まれている溶剤量の多寡により、ドラム出口温度が変化する。すなわち、洗濯物に含まれている溶剤量が多いときは、揮発量が相対的に多く、ドラム出口温度は相対的に低くなる。ドラム出口温度が低いときに、ドラム入口温度を高くする、つまり、蒸気弁を開いて加熱を強めると、洗濯物からの溶剤の揮発量がさらに多くなって、安全値(たとえば、溶剤がガソリン5号の場合には0.6vol%)を超えた溶剤ガス温度の空気がドラム内に生じ、引火の危険性がある。 In the drying process, the drum outlet temperature changes depending on the amount of solvent contained in the laundry. That is, when the amount of solvent contained in the laundry is large, the volatilization amount is relatively large and the drum outlet temperature is relatively low. Increasing the drum inlet temperature when the drum outlet temperature is low, that is, increasing the heating by opening the steam valve increases the amount of solvent volatilization from the laundry, resulting in a safe value (for example, the solvent is gasoline 5). In the case of No. 2, air with a solvent gas temperature exceeding 0.6 vol% is generated in the drum, and there is a risk of ignition.
特許文献1記載のドライクリーナーでは、上記危険を回避するため、マイコンでドラム出口温度を監視し、蒸気弁の開閉を制御して、ドラム入口温度から供給される循環風の温度を制御し、洗濯物からの溶剤の揮発量が多くなりすぎて、溶剤ガス濃度が安全値を超えないようにしている。
ところが、特許文献1記載のドライクリーナーにおいて、たとえば、制御部の故障などに起因してマイコンが誤動作する、いわゆる、マイコン暴走が発生すると、蒸気弁が制御されなくなって、溶剤ガスの濃度を制御することができなくなる可能性がある。そうなると、ドラム内の溶剤ガスの濃度が上昇し、その溶剤ガスに乾燥ヒーターが引火源となって引火するおそれがある。
However, in the dry cleaner described in
この発明は、かかる背景のもとになされたもので、マイコン暴走などがあっても、引火などの危険の生じない、より安全性の高いドライクリーナーを提供することを主たる目的とする。
また、この発明は、乾燥工程における安全確保が確実に行なわれるドライクリーナーを提供することを別の目的とする。
The present invention has been made based on such a background, and a main object of the present invention is to provide a safer dry cleaner that does not pose a danger of ignition or the like even if a microcomputer runaway occurs.
Another object of the present invention is to provide a dry cleaner that ensures the safety in the drying process.
請求項1記載の発明は、可燃性の溶剤を用いて洗濯物の洗濯、脱液および乾燥を行なうドライクリーナーであって、洗濯物を収容し、洗濯、脱液および乾燥を行なうための処理槽と、前記処理槽内の空気を取り出し、閉流路を乾燥のために流通させて処理槽へ戻す循環風路と、前記循環風路を流通する空気を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段の動作を制御して、乾燥工程を実行させる制御手段と、前記処理槽において、所定の脱液処理が終わったことに応答して終了信号を出力する信号出力手段と、前記終了信号が出力されていない状態では、前記制御手段の制御にかかわらず、前記加熱手段を不能動状態に保つ安全回路と、を備えることを特徴とする、ドライクリーナーである。
The invention described in
請求項2記載の発明は、前記処理槽は、液密的に形成された外槽と、前記外槽内に回転自在に設けられ、回転されることによって、内部に収容された洗濯物に含まれる溶剤を遠心力によって脱液する内槽と、前記内槽を回転させるための駆動モータと、を含み、前記信号出力手段は、前記内槽または前記駆動モータが所定の回転速度以上で回転し、その回転が一定時間経過したときに前記終了信号を出力する機構を有することを特徴とする、請求項1記載のドライクリーナーである。
The invention described in claim 2 includes the outer tub formed in a liquid-tight manner and the laundry housed therein by being rotatably provided in the outer tub and rotating. An inner tank that drains the solvent by centrifugal force, and a drive motor for rotating the inner tank, and the signal output means rotates the inner tank or the drive motor at a predetermined rotational speed or higher. The dry cleaner according to
請求項3記載の発明は、前記信号出力手段は、前記内槽または前記駆動モータの回転速度が所定の回転速度以上のときにONするスイッチと、前記スイッチのONにより計時を開始し、前記スイッチがONの間の時間を計測し、一定時間計測したときに前記終了信号を出力するタイマと、を含むことを特徴とする、請求項2記載のドライクリーナーである。 According to a third aspect of the present invention, the signal output means is a switch that is turned on when the rotational speed of the inner tub or the drive motor is equal to or higher than a predetermined rotational speed, and starts timing by turning on the switch. The dry cleaner according to claim 2, further comprising: a timer that measures a time during which the signal is ON and outputs the end signal when the time is measured for a predetermined time.
請求項4記載の発明は、前記加熱手段は、前記循環風路を流れる空気と熱交換を行なう熱交換器と、前記熱交換器に蒸気を供給する蒸気供給手段と、を含み、前記安全回路は、前記加熱手段を不能動状態に保つために、前記蒸気供給手段から前記熱交換器へ蒸気が供給されないようにすることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のドライクリーナーである。
According to a fourth aspect of the present invention, the heating means includes a heat exchanger that exchanges heat with the air flowing through the circulation air passage, and a steam supply means that supplies steam to the heat exchanger, and the safety circuit The dry cleaner according to any one of
請求項5記載の発明は、前記蒸気供給手段は、蒸気を供給するための蒸気供給路と、この蒸気供給路を閉開するための弁と、を含み、前記安全回路は、前記加熱手段を不能動状態に保つため、前記弁を常時閉にすることを特徴とする、請求項4記載のドライクリーナーである。
請求項6記載の発明は、前記蒸気供給路は、複数備えられ、かつ、各蒸気供給路には、それぞれ弁が介在されていて、前記安全回路は、前記加熱手段を不能動状態に保つため、予め定める弁に対してだけ、常時閉にすることを特徴とする、請求項5記載のドライクリーナーである。
The invention according to
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of the steam supply passages are provided, and a valve is interposed in each steam supply passage, so that the safety circuit keeps the heating means in an inoperable state. The dry cleaner according to
請求項1記載の発明によれば、処理槽において所定の脱液処理が終わったことに応答する終了信号が、信号出力手段によって出力されていない状態では、制御手段の制御にかかわらず、安全回路によって加熱手段が不能動状態に保たれる。また、これら信号出力手段は、制御手段(マイコンなど)とは別のハードウェアで構成されており、制御手段に依存せずに終了信号が得られる。そのため、所定の脱液処理が終了して初めて、加熱手段を動作させることが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, in the state where the end signal in response to the end of the predetermined liquid removal processing in the processing tank is not output by the signal output means, the safety circuit is provided regardless of the control of the control means. By this, the heating means is kept in an immovable state. These signal output means are constituted by hardware different from the control means (such as a microcomputer), and an end signal can be obtained without depending on the control means. Therefore, it is possible to operate the heating means only after the predetermined liquid removal process is completed.
一般的に、乾燥工程中の溶剤ガス濃度は、洗濯物に含まれる溶剤量と洗濯物に浴びせられる空気温度に大きく依存し、含まれる溶剤量が多ければ多いほど、空気温度が高ければ高いほど、溶剤ガス濃度が上昇しやすくなる。そのため、脱液処理で、洗濯物に含まれる溶剤量を一定量以下にしてやれば、乾燥工程において揮発する溶剤量が少なく、空気温度が高くても、溶剤ガス濃度が一定値以上に上昇することはない。 In general, the solvent gas concentration during the drying process greatly depends on the amount of solvent contained in the laundry and the temperature of the air exposed to the laundry, the more solvent contained, the higher the air temperature. The solvent gas concentration tends to increase. Therefore, if the amount of the solvent contained in the laundry is set to a certain amount or less in the liquid removal treatment, the amount of the solvent that volatilizes in the drying process is small, and even if the air temperature is high, the solvent gas concentration increases to a certain value or more. There is no.
たとえば、溶剤ガスが引火するおそれのある下限界濃度である引火下限界濃度を0.8vol%、洗濯物に含まれる溶剤量を「A」、および、この「A」以下の溶剤を含む洗濯物は、過熱されても溶剤ガス濃度は0.8vol%以下に保たれるとし(以下、「A」と示す場合には、特記しない限りこの溶剤量「A」とする。)、請求項1記載の発明において、所定の脱液処理を、たとえば、「処理後の洗濯物に含まれる溶剤量が「A」以下となるように脱液する処理」と定めれば、洗濯物に含まれる溶剤量が「A」以下になって初めて、加熱手段を動作させることが可能となる。 For example, the lower limit flammability concentration, which is the lower limit concentration that the solvent gas may ignite, is 0.8 vol%, the amount of solvent contained in the laundry is “A”, and the laundry containing the solvent below “A” The solvent gas concentration is maintained at 0.8 vol% or less even when it is overheated (hereinafter referred to as “A” unless otherwise specified). In the present invention, if the predetermined liquid removal treatment is defined as, for example, “a treatment for removing liquid so that the amount of solvent contained in the processed laundry is equal to or less than“ A ””, the amount of solvent contained in the laundry The heating means can be operated only after the temperature becomes “A” or less.
その結果、加熱手段動作時に制御手段が暴走し、たとえば、加熱手段が制御不能状態に陥って循環風路の空気が過熱されても、洗濯物に含まれる溶剤量が「A」以下となっているので、溶剤ガス濃度が引火下限界濃度を超えることはない。これにより、乾燥工程における安全確保が確実に行なわれ、引火などの危険の生じない、より安全性の高いドライクリーナーを提供することができる。 As a result, the control means runs out of control during the operation of the heating means. For example, even if the heating means falls into an uncontrollable state and the air in the circulation air passage is overheated, the amount of solvent contained in the laundry becomes “A” or less. Therefore, the solvent gas concentration does not exceed the lower flammability limit concentration. As a result, it is possible to provide a safer dry cleaner that ensures the safety in the drying process and does not cause danger such as ignition.
請求項2記載の発明によれば、信号出力手段には、内槽または駆動モータが所定の回転速度以上で回転し、その回転が一定時間経過したときに終了信号を出力する機構が備えられている。請求項2記載の発明において、所定の回転速度およびその回転速度での回転時間を、たとえば、「処理後の洗濯物に含まれる溶剤量を「A」以下とすることができる、回転速度およびその回転速度での回転時間」と定めれば、内槽の回転速度および回転時間を検知するだけという、簡単な方法で溶剤ガス濃度が一定値以上に上昇することを防止することができる。 According to the second aspect of the present invention, the signal output means is provided with a mechanism for outputting an end signal when the inner tub or the drive motor rotates at a predetermined rotational speed or more and the rotation has passed for a predetermined time. Yes. In the invention according to claim 2, the predetermined rotation speed and the rotation time at the rotation speed are, for example, “the amount of the solvent contained in the laundry after the treatment can be set to“ A ”or less, and the rotation speed thereof” If the “rotation time at the rotation speed” is determined, it is possible to prevent the solvent gas concentration from rising above a certain value by a simple method of simply detecting the rotation speed and rotation time of the inner tank.
請求項3記載の発明によれば、信号出力手段には、内槽または駆動モータの回転速度が所定の回転速度以上のときにONするスイッチと、スイッチのONにより計時を開始し、スイッチがONの間の時間を計測し、一定時間計測したときに終了信号を出力するタイマと、が含まれている。そのため、スイッチおよびタイマを制御するだけという、簡単な方法によって、溶剤ガス濃度が一定値以上に上昇することを防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, the signal output means includes a switch that is turned on when the rotational speed of the inner tank or the drive motor is equal to or higher than a predetermined rotational speed, and starts counting when the switch is turned on. And a timer that outputs an end signal when the time is measured for a certain time. Therefore, it is possible to prevent the solvent gas concentration from rising above a certain value by a simple method of simply controlling the switch and the timer.
請求項4記載の発明によれば、加熱手段には、循環風路を流れる空気と熱交換を行なう熱交換器と、熱交換器に蒸気を供給する蒸気供給手段と、が含まれ、加熱手段を不能動状態に保つために、安全回路によって、蒸気供給手段から熱交換器へ蒸気が供給されないようにされる。これにより、所定の脱液処理が終了して初めて、蒸気が熱交換器へ供給され、循環風路を流れる空気が加熱される。その結果、蒸気供給時に制御手段が暴走し、たとえば、蒸気供給手段から大量の蒸気が供給されて熱交換器の温度が急上昇しても、洗濯物に含まれる溶剤量が「A」以下となっているので、溶剤ガス濃度が一定値以上に上昇することを防止することができる。 According to the invention described in claim 4, the heating means includes a heat exchanger for exchanging heat with the air flowing through the circulation air passage, and a steam supply means for supplying steam to the heat exchanger. In order to keep this in an inoperable state, the safety circuit prevents the steam from being supplied from the steam supply means to the heat exchanger. As a result, the steam is supplied to the heat exchanger and the air flowing through the circulation air passage is heated only after the predetermined liquid removal process is completed. As a result, the control means runs out of control during the supply of steam. For example, even if a large amount of steam is supplied from the steam supply means and the temperature of the heat exchanger rises rapidly, the amount of solvent contained in the laundry becomes “A” or less. Therefore, it is possible to prevent the solvent gas concentration from rising above a certain value.
請求項5記載の発明によれば、蒸気供給手段には、蒸気を供給するための蒸気供給路と、蒸気供給路を閉開するための弁と、が含まれ、その弁は、安全回路によって常時閉にされる。この構成によれば、弁を常時閉にしておくという簡単な制御によって、溶剤ガス濃度が一定値以上に上昇することを防止することができる。
請求項6記載の発明によれば、蒸気供給路が、複数備えられ、かつ、各蒸気供給路には、それぞれ弁が介在されており、それらの弁のうち、予め定める弁だけが安全回路によって常時閉にされる。請求項6記載の発明において、たとえば、予め定める弁を「開かれることによって、溶剤ガス濃度を、引火下限界濃度を超える濃度にまで上昇させてしまうおそれのある弁」と定め、その弁だけを常時閉にしておけば、溶剤ガス濃度が一定値以上に上昇することを防止することができる。また、その他の弁については、安全回路によって不能動状態に保つ必要がなく、余分な装置を設ける必要がないので、コストの節約にもなる。
According to the invention described in
According to the sixth aspect of the present invention, a plurality of steam supply passages are provided, and each steam supply passage is provided with a valve, and only a predetermined valve of the valves is provided by the safety circuit. Always closed. In the invention described in
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明をする。
<ドライクリーナーの外観構成>
図1は、この発明の一実施形態に係るドライクリーナー1の要部についての正面側斜視図である。なお、方向について言及する場合には、図示した方向矢印を参照する(他の図においても同様とする。)。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<Appearance structure of dry cleaner>
FIG. 1 is a front perspective view of a main part of a
図1を参照し、このドライクリーナー1は、たとえば業務用であり、略直方体形状の本体2とタンク・フィルタキット3(図2参照)とを備えている。
本体2は、略枠体状のフレーム2aを備え、フレーム2a内には、外槽4と、外槽4に収容されるドラム5(内槽)とが設けられている。フレーム2aは、地面に固定されている。また、フレーム2aの前側面部分において、外槽4の上方位置、詳しくはユーザの目線位置近傍には、操作パネル2bが取り付けられている。操作パネル2bの操作ボタン66(後述)を操作することで、ドライクリーナー1に所望の運転を実行させることができ、操作パネル2bの表示パネル67(後述)には、ドライクリーナー1の運転状況が表示される。
Referring to FIG. 1, this
The main body 2 includes a substantially frame-shaped
外槽4は、略直方体形状に形成され、その内部には、略円筒状の空間が形成されている。外槽4の前側壁には、外槽4内部に連通する正面視円形状の外槽開口部4aが形成されている。外槽開口部4aには、その周縁に沿うように、金属製の環状のリム4bが嵌め込まれている。リム4bの内周縁の前端縁には、環状のパッキン4cが取り付けられている。また、リム4bの左端部には、ヒンジ4dが設けられ、リム4bの右端部には、被係合突起4eが設けられている。ヒンジ4dには、扉(図示せず)が取り付けられており、この扉(図示せず)は、ヒンジ4dの回動軸を中心に回動して外槽開口部4aを開閉することができる。また、扉(図示せず)には、ヒンジ4dに取り付けられる側とは反対側の部分に、係合突起(図示せず)が設けられており、扉(図示せず)が外槽開口部4aを閉じたときに係合突起(図示せず)がリム4bの被係合突起4eに係合することで、扉(図示せず)は、外槽開口部4aを閉じた状態でロックされる。
The outer tub 4 is formed in a substantially rectangular parallelepiped shape, and a substantially cylindrical space is formed therein. A front side wall of the outer tub 4 is formed with an outer tub opening 4 a having a circular shape in front view and communicating with the inside of the outer tub 4. An
また、外槽4は、その底面の4つ角において、ダンパー2cを介してフレーム2aに連結されている。そのため、ドライクリーナー1の運転中に外槽4が振動しても、その振動はダンパー2cによって緩和されるので、その振動がフレーム2aを介して、ドライクリーナー1の周囲に伝わることが防止される。
ドラム5は、中空の略円筒形状に形成され、その中心軸が略水平方向、具体的には前後方向に延びるように配置されている。また、ドラム5の後方には、中心軸に接続されるドラムモータ21(図3参照)が配置されており、ドラムモータ21が回転することにより、その動力が中心軸を介してドラム5に伝えられてドラム5が回転する。ドラム5の前側壁には、外槽開口部4aに対応する位置に、ドラム5内部に連通するドラム開口部5aが形成されている。ドラム開口部5aは、外槽開口部4aと前後方向に対向している。そのため、扉(図示せず)を開き、外槽開口部4aおよびドラム開口部5aを介して、ドラム5内に洗濯物を収容することができる。また、ドラム5の内周面には、中心軸方向に向かって突出するバッフル5bが複数設けられている。
<ドライクリーナーの内部構成>
図2は、ドライクリーナー1の配管系統図である。以下には、図2を参照して、ドライクリーナー1の内部構成を詳説する。
Moreover, the outer tank 4 is connected with the flame |
The
<Internal configuration of dry cleaner>
FIG. 2 is a piping system diagram of the
上述した外槽4には、ドラム5内へ空気を導入するための空気入口6と、ドラム5内の空気を排出するための空気出口7とが備えられていて、空気出口7および空気入口6間は循環路8(循環風路)によって接続されている。つまり、循環路8は、空気入口6と空気出口7とを有し、空気出口7と空気入口6との間をつなぐ閉路(閉流路)であるといえる。
The outer tub 4 described above is provided with an
ドライクリーナー1は、専用の可燃性溶剤(たとえば、石油系溶剤など)を用いてドライクリーニングを行う装置である。ドライクリーニングは、水で洗濯物を洗う場合に比べて、洗濯物の縮みが少なく、しかも油汚れが落ち易い等の利点がある反面、使用する溶剤は、なるべく環境に放出しない方が望ましい。そこで、この実施形態では溶剤は全て回収する方式とされている。
The
すなわち、洗濯時には、後述するタンク31から供給される溶剤が外槽4内に一定量溜められて洗濯が行われる。洗濯後は、溶剤は外槽4からタンク31に回収される。さらに、ドラム5が高速回転されて溶剤は洗濯物から脱液される。脱液された溶剤もタンク31へ回収される。その後、ドラム5が低速回転されながら、ドラム5内の空気を、循環路8とドラム5との間で循環させることにより、洗濯物の乾燥が行われる。乾燥により洗濯物から蒸発する気化溶剤も、凝集して回収される。なお、ドラム5の回転時に洗濯物がバッフル5bによって攪拌されることで、洗濯物が効率的に洗濯および乾燥される。
That is, at the time of washing, a certain amount of solvent supplied from a
乾燥工程では、ブロアモータ9によりブロア10が回転され、空気出口7から循環路8を通って空気入口6へと、ドラム5内の空気が循環される。循環路8には、乾燥クーラー11および12が設けられ、また、空気入口6の近傍には乾燥ヒーター13(熱交換器)が設けられている。ドラム5から空気出口7を通って循環路8へ流れる空気は、気化した溶剤(溶剤ガス)を含んでおり、この溶剤ガスを含んだ空気が乾燥クーラー11、12によって冷却されることによって、空気中の溶剤ガスが液化する。つまり、循環路8を通る溶剤を含んだ空気を、乾燥クーラー11、12で冷却することにより溶剤を凝縮させて空気中から回収する。その後、乾燥ヒーター13によって空気を加熱し、空気入口6からドラム5内へ、加熱空気を乾燥風にして供給する。ドラム5内で、加熱空気は洗濯物と熱交換を行い、洗濯物に含まれている溶剤を気化させる。そして気化した溶剤は、空気と一緒に空気出口7から循環路8へと流れる。このサイクル、すなわちドラム5内の空気がドラム5と循環路8との間を循環するというサイクルが繰り返されることによって、ドラム5内の洗濯物が乾燥される。なお、このドライクリーナー1では、空気入口6からの乾燥風を、外槽開口部4aおよびドラム開口部5aを介してドラム5内の洗濯物に供給する構成となっている。ドラム開口部5aは、ドラム5において一番大きい穴であり、このドラム開口部5aを介して、乾燥風を洗濯物に効率的に供給することができる。また、循環路8によってドラム5内の空気が循環されるので、乾燥ヒーター13によって加熱されてドラム5に供給された空気は、ドラム5内の洗濯物と熱交換して洗濯物の水分(溶剤)を気化させた後、気化した水分とともに機外へ排出されることなく、洗濯物の乾燥に再利用される。そのため、このドライクリーナー1は、環境に優しい装置であるといえる。
In the drying step, the
ところで、溶剤は可燃性であり、乾燥工程では、加熱空気の温度制御を確実に行わなければ、気化した溶剤が発火したり爆発したりするおそれがある。
そのため、空気入口6からドラム5へ供給される加熱空気の温度を検出するために、循環路8内における乾燥ヒーター13の下流側(空気の流れ方向に見て下流側、以下同じ)に、ドラム入口温度サーミスタ14および入口温度過熱防止サーミスタ15が備えられている。入口温度過熱防止サーミスタ15は、図示しないが、トランジスタ回路と接続されており、たとえば95℃を検知することにより、トランジスタを介して回路を切断するためのものであり、サーモスタットと比べて作動温度をより正確に検知でき、温度反応性もよいという利点がある。
By the way, the solvent is flammable, and if the temperature control of the heated air is not reliably performed in the drying process, the vaporized solvent may ignite or explode.
Therefore, in order to detect the temperature of the heated air supplied from the
循環路8には、空気出口7から排出される空気温度を検出するために、ドラム出口温度サーミスタ16、およびドラム出口温度サーミスタ16の故障の有無を判定するためのモニター用の出口温度異常判定サーミスタ17が設けられている。さらに、2つの乾燥クーラー11、12のうち、下流側の乾燥クーラーで冷やされた後の空気温度を検出するために、循環路8には、クーラー温度サーミスタ18および安全回路の一部を構成するクーラー温度過熱防止サーミスタ19が設けられている。
In the
さらに、乾燥クーラー12と乾燥ヒーター13との間に位置する循環路8には、循環路8内の圧力が上昇し過ぎたときに、その圧力を調整する呼吸口20および仕切弁V14が設けられている。通常は、呼吸口20は開いており、仕切弁V14は循環路8内を空気が流れるように開いている。さらに、循環路8を流れる溶剤ガスを含む空気が万一引火し、爆発を起こしたときに、その爆風を逃がすための防爆口26が備えられている。防爆口26は図示しないばねによって閉じる方向に付勢されている。
Further, the
乾燥クーラー11、12は、冷媒通路22a,22b,22cを介して冷凍機23と接続されている。冷凍機23は本体2の外部に備えられている。冷媒通路22aに挿入されている乾燥クーラー用電磁弁2Yが開かれると、冷凍機23から冷媒通路22a,22bを介して乾燥クーラー12および乾燥クーラー11へと冷媒(たとえば冷水)が流れ、乾燥クーラー12および乾燥クーラー11が冷却動作を行う。ここで、乾燥クーラー11,12は、冷凍機23に対して直列接続されているが、並列接続されていてもよい。具体的には、乾燥クーラー11,12のそれぞれに対して冷媒通路22a,22cを設け、冷凍機23からの冷媒を乾燥クーラー11,12に個別に供給する。もちろん、乾燥クーラー11,12に応じて冷凍機23を別々に設けてもよい。
The drying coolers 11 and 12 are connected to the
乾燥ヒーター13は、内部に蒸気を通過させてその蒸気の熱をフィンから放出することで周囲を加熱するいわゆるラジエターであり、蒸気通路24(蒸気供給路)および25が接続されている。具体的には、蒸気通路24は、機外の蒸気源と乾燥ヒーター13との間をつないでいる。また、蒸気通路24には、入口バルブV20が挿入されており、蒸気通路24において、乾燥ヒーター13と入口バルブV20との間は、相対的に路径の太い第1蒸気供給路24aと相対的に路径の細い第2蒸気供給路24bとに分岐している。第1蒸気供給路24aには、第1バルブV27が挿入され、第2蒸気供給路24bには、第2バルブV28が挿入されている。この実施形態では、蒸気通路24から乾燥ヒーター13までを含む経路が、この発明の加熱手段に相当する。一方、蒸気通路25は、蒸気通路24から乾燥ヒーター13に供給された蒸気を機外に排出するための通路である。
The drying
入口バルブV20、ならびに、第1バルブV27および/または第2バルブV28が開かれることにより、乾燥ヒーター13に蒸気(たとえば、110〜120℃の蒸気)が供給され、乾燥ヒーター13は、蒸気によって、循環路8の空気の加熱動作を行う。なお、第1蒸気供給路24aと第2蒸気供給路24bとでは、蒸気の供給量が異なるので、必要に応じて、第1蒸気供給路24aおよび第2蒸気供給路24bのいずれか一方または両方から乾燥ヒーター13に蒸気を供給してもよい。
By opening the inlet valve V20 and the first valve V27 and / or the second valve V28, steam (for example, steam of 110 to 120 ° C.) is supplied to the drying
乾燥工程では、通常、ドラム入口温度サーミスタ14、ドラム出口温度サーミスタ16およびクーラー温度サーミスタ18の検知温度に基づいて、ブロアモータ9の回転や、入口バルブV20、ならびに、第1バルブV27および/または第2バルブV28の開閉などが制御される。なお、このドライクリーナー1では、溶剤ガスの発火や爆発を防止するべく、第1バルブV27および第2バルブV28を閉開制御するための電気回路が安全回路70(後述)として構成されている。各バルブ(V27、V28)を閉開制御するための電気回路については、以降で詳説する。
In the drying step, the rotation of the blower motor 9, the inlet valve V20, and the first valve V27 and / or the second valve are usually based on the detected temperatures of the drum inlet temperature thermistor 14, the drum
タンク・フィルタキット3には、溶剤を溜めるためのタンク31と、タンク31から汲み出される溶剤を濾過するための直列接続された第1フィルタ32および第2フィルタ33とが含まれている。また、タンク31の下面には汲み出し管34の一端が接続されている。汲み出し管34にはバルブV1が挿入されていて、その他端は合流点35とつながっている。合流点35には溶剤ポンプ36の吸い込み側が接続されており、溶剤ポンプ36の吐出側は三方バルブV6の入口に接続されている。三方バルブV6の一方出口は流通管37の一端と接続されており、流通管37の他端側は、バルブV19を介してタンク31に接続されている。流通管37の途中部(三方バルブV6とバルブV19との間)は、分岐されて第1フィルタ32および第2フィルタ33の直列接続とつながっている。第2フィルタ33の出口側には、流通管38がつながっており、流通管38の先端は本体2内に設けられた溶剤熱交換器39の入口とつながっている。
The tank / filter kit 3 includes a
上述の三方バルブV6の他方出口にはバイパス管40の一端が接続されており、その他端は、溶剤熱交換器39の入口に接続されている流通管38に合流されている。
よって、三方バルブV6の出口を切り換えることにより、第1フィルタ32および第2フィルタ33を通して溶剤を溶剤熱交換器39へ与えるか、これらフィルタ32、33を通さず、バイパス管40によってバイパスして溶剤熱交換器39へ与えるかを切り換えられる。
One end of the
Therefore, by switching the outlet of the three-way valve V6, the solvent is supplied to the
溶剤熱交換器39内には、蒸気管41および冷媒管42が配設されている。蒸気管41および冷媒管42は、いずれも、たとえばコイル状に旋回された管である。蒸気管41には蒸気通路43および44が接続されている。蒸気通路43は、蒸気管41と蒸気通路24との間を繋ぎ、その途中には、バルブV21が挿入されている。一方、蒸気通路44は、蒸気通路43から蒸気管41に供給された蒸気を機外に排出するための通路である。バルブV21が開かれると、蒸気通路43を通して蒸気管41へ蒸気が流れ、蒸気通路44を経て蒸気は排出される。溶剤熱交換器39を溶剤が通る間に、高温の蒸気管41と溶剤との間で熱交換が行われ、溶剤が加熱される。一方、冷媒管42には冷媒通路45a、45bが接続されており、冷媒通路45aには溶剤クーラー用電磁弁3Yが挿入されている。この溶剤クーラー用電磁弁3Yが開かれると、冷媒管42に冷媒が通される。溶剤熱交換器39を溶剤が通る間に、溶剤と冷媒管42との間で熱交換が行われ、溶剤が冷やされる。バルブV21の開閉および溶剤クーラー用電磁弁3Yの開閉を制御することにより、溶剤熱交換器39において、溶剤を加熱するか冷却するかを切り換え、溶剤熱交換器39を通過した後の溶剤の温度を所望の温度に調整できる。
A
溶剤熱交換器39の出口側には流通管46の一端が接続されている。流通管46の他端は、三方バルブV9の入口と接続されている。流通管46には、溶媒の温度を測定するために、液温サーミスタ47が備えられているとともに、液温が所定の温度以上に上昇するのを防止するための液温過熱防止サーミスタ48が備えられている。
流通管46には、さらに、上記2つのサーミスタの下流側に、ソープ濃度センサ50
が備えられている。
One end of a
The
Is provided.
三方バルブV9の一方出口には給液管51の一端が接続されており、その他端は外槽4に接続されていて、ドラム5内へ溶剤を供給できるようにされている。三方バルブV9の他方出口には、フィードバック管52の一端が接続されており、その他端はタンク31に接続されている。
循環路8内の乾燥クーラー11、12で凝縮される溶剤を回収するため、循環路8の乾燥クーラー11、12の配置位置下方には、回収管62の一端が接続されている。回収管62の他端は水分離器63に接続されている。水分離器63では、回収される溶剤中に含まれている水分が分離され、分離された水はドレン管64を通って排水される。そして溶剤は回収管65を通ってタンク31へ戻される。
One end of the
In order to recover the solvent condensed by the drying coolers 11 and 12 in the
外槽4には、その最下方部に排液口55が形成され、排液口55には液面検出容器56が接続されている。液面検出容器56には標準液面スイッチ57および排液液面スイッチ58という2つの液面スイッチが備えられている。液面検出容器56は洗濯時に排液口55から落下する洗濯物から脱落したボタン等のトラップを兼ねている。
液面検出容器56の下端には回収管59の一端が接続されている。回収管59にはバルブV4が挿入されていて、回収管59の他端は合流点35と接続されている。
A drainage port 55 is formed in the lowermost part of the outer tub 4, and a liquid
One end of a
合流点35には、さらに、ソープ容器60に一端がつながれたソープ管61の他端が合流されている。ソープ管61にはバルブV17が挿入されている。
次に、図2に示す配管系統図における溶剤の流れについて説明をする。
洗濯工程では、まず、タンク31に溜められた溶剤がドラム5(外槽4)へ供給される。そのために、バルブV1が開かれ、溶剤ポンプ36が駆動され、三方バルブV6は流通管37側が開かれ、バルブV19は閉じられる。これにより、タンク31内の溶剤は、第1フィルタ31および第2フィルタ33を通って流通管38を流れ、溶剤熱交換器39で温度が調整された後、流通管46を通って三方バルブV9へと流れる。三方バルブV9は給液管51側が開かれており、給液管51を通って外槽4へと溶剤が供給される。供給時には、バルブV4は閉じられている。外槽4に溜まった溶剤の量は、標準液面スイッチ57で検知され、所定量(洗濯に適した量)の溶剤が外槽4に溜まると、バルブV9が切り換えられて、給液管51側が閉じられ、フィードバック管52側が開かれる。
Further, the other end of the
Next, the flow of the solvent in the piping system diagram shown in FIG. 2 will be described.
In the washing process, first, the solvent stored in the
タンク31に溜められた溶剤には、予めソープが混入されており、溶剤が流通管46を通る際に、ソープ濃度センサ50で溶剤中のソープ濃度が測定される。そしてソープ濃度が低い場合は、バルブV17が開かれ、ソープ容器60のソープがソープ管61を介して汲み出されて、供給される溶剤に混入される。
なお、外槽4への溶剤供給時において、場合によっては、三方バルブV6を切り換え、溶剤を、フィルタ32、33を通さずに、バイパス管40を通して溶剤熱交換器39へ与え、外槽4へ供給するようにしてもよい。
The solvent stored in the
In addition, when supplying the solvent to the outer tub 4, the three-
排液、脱液工程では、バルブV4が開かれ、バルブV1は閉じられ、溶剤ポンプ36が駆動される。三方バルブV6は流通管37側が開かれ、バルブV19が開かれて、溶剤はタンク31へ戻される。
あるいは、バルブV19は閉じられ、流通管37を流れる溶剤が、フィルタ32、33、流通管38、溶剤熱交換器39、流通管46を通り、三方バルブV9を介してフィードバック管52を流れてタンク31へ戻されるようにしてもよい。こうすると、外槽4から排出される洗濯後の溶剤や、洗濯物から遠心力により脱液された溶剤を、フィルタ32、33を通すことにより、浄化してタンク31へ戻すことができる。
<ドライクリーナー1の電気的構成>
図3は、ドライクリーナー1の電気的構成を示すブロック図であって、この発明に関連する部分を示したものである。
In the draining and draining process, the valve V4 is opened, the valve V1 is closed, and the
Alternatively, the valve V19 is closed, and the solvent flowing through the
<Electrical configuration of
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
ドライクリーナー1には、たとえばマイクロコンピュータ(マイコン)等で構成された制御部81(制御手段)が備えられている。
制御部81には、操作パネル2bに設けられた、操作ボタン66と、表示パネル67と、が接続されており、ユーザが操作ボタン66を操作することにより、その操作に対応した入力信号が制御部81に入力される。また、ドライクリーナー1の運転状況に対応した出力信号が表示パネル67に入力されて、運転状況が表示パネル67に文字情報として表示される。
The
An
また、制御部81には、各種制御対象として、三方バルブV9、バルブV4およびドラムモータ21(駆動モータ)が接続されており、これら各種制御対象は、制御部81によってその動作が制御される。たとえば、洗濯工程においては、三方バルブ9が給液管51側に開かれて、ドラム5(外槽4)に溶剤が供給される。また、脱液工程においては、バルブV4が開かれて、外槽4内に脱液された溶剤がタンク31へ戻される。
Further, a three-way valve V9, a valve V4, and a drum motor 21 (drive motor) are connected to the
また、制御部81には、第1バルブV27および第2バルブV28が、安全回路70を介して接続されている。
安全回路70は、ドラムモータ21、速度検出器68およびタイマ69と電気的に接続されており、ドラムモータ21の回転速度が速度検出器68で検出され、これに応じてタイマが動作し、そのタイマの入力信号が安全回路70に入力されるようになっている。そして、タイマからの入力信号に応じて、安全回路70がON状態になって初めて、制御部81によって第1バルブV27の動作を制御できる構成となっている。一方、第2バルブV28については、安全回路70がOFF状態であっても、制御部81によって動作制御できる構成となっている。なお、安全回路70の具体的構成については、図4を用いて以下で詳説する。
<溶剤ガス濃度安全システム>
図4は、溶剤ガス濃度安全システムを構成するリレーシーケンス制御回路71を示す図である。ここで、溶剤ガス濃度安全システムとは、乾燥工程中、溶剤ガスの発火・爆発などの防止を図るシステムのことであって、このシステムを構築するために、ドライクリーナー1には、リレーシーケンス制御回路71が備えられている。
In addition, the first valve V27 and the second valve V28 are connected to the
The
<Solvent gas concentration safety system>
FIG. 4 is a diagram showing a relay
リレーシーケンス制御回路71は、第1バルブV27と、第2バルブV28とを制御するための制御回路であって、たとえば、直流電源(たとえば、DC24V)に接続されており、制御対象として、第1バルブV27と、第2バルブV28とが並列接続される並列接続回路を備えている。また、第1バルブV27および第2バルブV28に、それぞれ直列接続され、かつ、制御部81内のマイクロコンピュータ(マイコン)に制御される第1スイッチ77および第2スイッチ78が備えられている。これら第1スイッチ77および第2スイッチ78がON制御されて出力されるON信号が、第1バルブV27および第2バルブV28へそれぞれ入力されることによって、各バルブ(V27、V28)が開かれる。
The relay
また、第1バルブV27および第1スイッチ77の直列接続には、第2リレー76内に備えられる第2接点76aが、さらに直列に接続されている。これにより、第2接点76aがONでない状態では、制御部81が第1スイッチ77をONにする制御にかかわらず、第1バルブV27は不能動状態に保たれるという、安全回路70が構成されている。
そして、リレーシーケンス制御回路71には、第2接点76aを制御するための、検出回路79が備えられている。
Further, a
The relay
検出回路79は、安全回路70に並列に接続され、第2リレー76と、第1リレー75内に備えられる第1接点75aとの直列接続、および、この直列接続に並列に接続される、第1リレー75と、タイマ69内に備えられるタイマ接点69aとの直列接続を有している。
第1リレー75および第2リレー76は、たとえば、電磁リレーなど、電磁力によって接点を開閉する機能を有する装置であって、これらのリレー(75、76)内に備えられる電磁コイル(図示せず)に電流が流されることによって、各接点(75a、76a)が閉じられる。
The
The
また、第1リレー75と第2リレー76との並列接続には、外槽開口部4aを開閉する扉(図示せず)の状態を検知する扉スイッチ74が直列に接続されており、扉スイッチ74は、扉が閉状態中ONにされる。
タイマ69は、扉スイッチ74および第1リレー75(扉スイッチ74および第2リレー76)に並列に接続され、たとえば、信号の入力により計時を開始し、予め定める時間が経過したときに、その内部に備えられるタイマ接点69aがONにされる構成となっている。また、タイマ69は、検出スイッチ73と直列に接続されており、この検出スイッチ73がONされることにより、タイマ69に計時を開始するための入力信号が与えられる。
Further, a
The
検出スイッチ73は、ドラムモータ21(図3参照)に接続される速度検出器68の内部回路(図示せず)に含まれている。ドラムモータ21は、たとえば、周波数制御されるインバータ回路を内部に有しており、速度検出器68は、このインバータ回路に接続されている。そして、速度検出器68は、ドラムモータ21が所定の回転速度以上のときに出力する周波数を検出し、その回転速度以上の間、検出スイッチ73をONにする構成となっている。
The
次に、このリレーシーケンス制御回路70の制御の流れについて説明する。
洗濯工程が終了し、脱液工程が開始すると、ドラム5が、ドラムモータ21の回転動力を受けて高速回転され、洗濯物に含まれる溶剤が脱液される。そして、ドラムモータ21の回転速度が、たとえば、500rpm以上になると、500rpm以上のときに出力される周波数が速度検出器68に検出されて、検出スイッチ73がONにされる。
Next, the control flow of the relay
When the washing process is completed and the liquid removal process is started, the
検出スイッチ73がONにされると、そのON信号がタイマ69に入力され、タイマ69で計時が開始される。その後、検出スイッチ73がON状態の時間、すなわち、ドラムモータ21が500rpm以上で回転している時間が、たとえば、4分経過すると、タイマ接点69aがONにされる。なお、洗濯工程、脱液工程において、外槽開口部4aを開閉する扉(図示せず)は閉められているので、扉スイッチ74はON状態に保たれている。
When the
タイマ接点69aがONにされると、第1リレー75内部の電磁コイルに電流が流れて、第1接点75aがONにされる。そして、第1接点75aがONにされると、第2リレー76内部の電磁コイルに電流が流れて、第2接点76aがONにされる。これにより、制御部81が第1スイッチ77をON制御することによって、第1バルブV27の(+)側と(−)側とが導通状態となるため、第1バルブV27を開くことができる。
When the
このように、ドラムモータ21の回転速度が500rpm以上であることが速度検出器68に検出され、ドラム5が、その回転速度で4分間回転されたことがタイマ69に計測されない状態では、第2接点76aがOFF状態であるので、制御部81が第1スイッチ77をON状態にしても、そのON信号が第1バルブV27に伝達されないで、第1バルブV27が不能動状態に保たれる。すなわち、洗濯物が、ドラム回転速度500rpm以上で4分間、脱液されて初めて、制御部81は、第1バルブV27をONにすることが可能となる。
Thus, in a state where the
その結果、乾燥工程において、たとえば、制御部81のマイクロコンピュータ(マイコン)が暴走して乾燥ヒーター13に蒸気が供給され続けられる結果、洗濯物に高熱の熱風が浴びせられても、洗濯物に含まれる溶剤は、脱液工程で一定量除去されているので、溶剤ガス濃度が引火下限界濃度(たとえば、0.8vol%)を超えることはない。これにより、乾燥工程における安全確保が確実に行なわれ、引火などの危険の生じない、より安全性の高いドライクリーナーとすることができる。また、このような制御を検出スイッチ73とタイマ69の動作だけで行なえるため、その制御も簡単である。
As a result, in the drying process, for example, the microcomputer (microcomputer) of the
さらに、第2バルブV28については、第1バルブV27と比較して、蒸気供給量が少なく、乾燥ヒーター13に蒸気が供給され続けられても、乾燥ヒーター13の温度はさほど上昇しない。そのため、溶剤ガス濃度が、引火下限界濃度を超える濃度にまで上昇するおそれがないので、安全回路70によって制御する必要がない。その結果、回路に余分なリレーなどを組み込む必要がないので、コストの節約にもなる。
Further, the second valve V28 has a smaller steam supply amount than the first valve V27, and even if steam is continuously supplied to the drying
この発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、上述の実施形態では、第1バルブV27を「開」にできる条件を、「洗濯物がドラム回転速度500rpm以上で4分間脱液されること」としたが、この条件は、あくまでも目安であり、溶剤ガス濃度が引火下限界濃度を超えなければ、この条件に限定されず、それ以上の脱液処理を行なってもよい。
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made within the scope of the claims.
For example, in the above-described embodiment, the condition that the first valve V27 can be “opened” is “the laundry is drained for 4 minutes at a drum rotation speed of 500 rpm or more”, but this condition is only a guideline. Yes, as long as the solvent gas concentration does not exceed the lower flammability limit concentration, it is not limited to this condition, and further liquid removal treatment may be performed.
また、上述の実施形態では、第1バルブV27の閉開制御を例にとって示したが、第1バルブV27への蒸気の供給元である蒸気通路24に設けられる入口バルブV20を閉開制御してもよい。 In the above-described embodiment, the first valve V27 closing / opening control is shown as an example. However, the inlet valve V20 provided in the steam passage 24 that is the supply source of the steam to the first valve V27 is controlled to open / close. Also good.
1 ドライクリーナー
4 外槽
5 ドラム
8 循環路
13 乾燥ヒーター
21 ドラムモータ
24 蒸気通路
24a 第1蒸気供給路
24b 第2蒸気供給路
68 速度検出器
69 タイマ
69a タイマ接点
70 安全回路
73 検出スイッチ
75 第1リレー
75a 第1接点
76 第2リレー
76a 第2接点
77 第1スイッチ
78 第2スイッチ
81 制御部
V20 入口バルブ
V27 第1バルブ
V28 第2バルブ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
洗濯物を収容し、洗濯、脱液および乾燥を行なうための処理槽と、
前記処理槽内の空気を取り出し、閉流路を乾燥のために流通させて処理槽へ戻す循環風路と、
前記循環風路を流通する空気を加熱するための加熱手段と、
前記加熱手段の動作を制御して、乾燥工程を実行させる制御手段と、
前記処理槽において、所定の脱液処理が終わったことに応答して終了信号を出力する信号出力手段と、
前記終了信号が出力されていない状態では、前記制御手段の制御にかかわらず、前記加熱手段を不能動状態に保つ安全回路と、を備えることを特徴とする、ドライクリーナー。 A dry cleaner for washing, draining and drying laundry using a flammable solvent,
A treatment tank for storing the laundry and washing, draining and drying;
A circulation air passage for taking out the air in the treatment tank and circulating the closed flow path for drying and returning it to the treatment tank;
Heating means for heating the air flowing through the circulation air passage;
Control means for controlling the operation of the heating means to execute a drying step;
In the processing tank, a signal output means for outputting an end signal in response to completion of a predetermined liquid removal process,
A dry cleaner comprising: a safety circuit that keeps the heating means in an inoperable state regardless of the control of the control means when the end signal is not output.
前記外槽内に回転自在に設けられ、回転されることによって、内部に収容された洗濯物に含まれる溶剤を遠心力によって脱液する内槽と、
前記内槽を回転させるための駆動モータと、を含み、
前記信号出力手段は、前記内槽または前記駆動モータが所定の回転速度以上で回転し、その回転が一定時間経過したときに前記終了信号を出力する機構を有することを特徴とする、請求項1記載のドライクリーナー。 The treatment tank includes a liquid-tight outer tank,
An inner tub that is rotatably provided in the outer tub and rotates to remove the solvent contained in the laundry contained therein by centrifugal force;
A drive motor for rotating the inner tub,
The signal output means includes a mechanism for outputting the end signal when the inner tank or the drive motor rotates at a predetermined rotational speed or more and the rotation has passed for a predetermined time. The stated dry cleaner.
前記スイッチのONにより計時を開始し、前記スイッチがONの間の時間を計測し、一定時間計測したときに前記終了信号を出力するタイマと、を含むことを特徴とする、請求項2記載のドライクリーナー。 The signal output means is a switch that is turned on when the rotational speed of the inner tank or the drive motor is equal to or higher than a predetermined rotational speed;
The timer according to claim 2, further comprising: a timer that starts timing when the switch is turned on, measures a time during which the switch is turned on, and outputs the end signal when the switch is measured for a predetermined time. Dry cleaner.
前記熱交換器に蒸気を供給する蒸気供給手段と、を含み、
前記安全回路は、前記加熱手段を不能動状態に保つために、前記蒸気供給手段から前記熱交換器へ蒸気が供給されないようにすることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のドライクリーナー。 The heating means includes a heat exchanger for exchanging heat with the air flowing through the circulation air passage;
Steam supply means for supplying steam to the heat exchanger,
4. The safety circuit according to claim 1, wherein steam is not supplied from the steam supply means to the heat exchanger in order to keep the heating means in an inoperable state. Dry cleaner.
この蒸気供給路を閉開するための弁と、を含み、
前記安全回路は、前記加熱手段を不能動状態に保つため、前記弁を常時閉にすることを特徴とする、請求項4記載のドライクリーナー。 The steam supply means includes a steam supply path for supplying steam;
A valve for closing and opening the steam supply path,
5. The dry cleaner according to claim 4, wherein the safety circuit always closes the valve to keep the heating means in an inoperable state.
前記安全回路は、前記加熱手段を不能動状態に保つため、予め定める弁に対してだけ、常時閉にすることを特徴とする、請求項5記載のドライクリーナー。 A plurality of the steam supply passages are provided, and a valve is interposed in each steam supply passage,
6. The dry cleaner according to claim 5, wherein the safety circuit is normally closed only to a predetermined valve in order to keep the heating means in an inoperable state.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313317A JP4901434B2 (en) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | Dry cleaner |
CN200710152787A CN100594268C (en) | 2006-11-20 | 2007-09-21 | dry cleaning machine |
US11/984,148 US20080115540A1 (en) | 2006-11-20 | 2007-11-14 | Dry cleaner |
EP07022222A EP1923500A3 (en) | 2006-11-20 | 2007-11-15 | Dry cleaner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313317A JP4901434B2 (en) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | Dry cleaner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008125745A true JP2008125745A (en) | 2008-06-05 |
JP4901434B2 JP4901434B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=39176491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006313317A Expired - Fee Related JP4901434B2 (en) | 2006-11-20 | 2006-11-20 | Dry cleaner |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080115540A1 (en) |
EP (1) | EP1923500A3 (en) |
JP (1) | JP4901434B2 (en) |
CN (1) | CN100594268C (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116411437A (en) * | 2021-12-29 | 2023-07-11 | 无锡小天鹅电器有限公司 | Clothes treatment control method, device, equipment and storage medium |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100556503B1 (en) * | 2002-11-26 | 2006-03-03 | 엘지전자 주식회사 | Drying Time Control Method |
DE102007007354B4 (en) | 2006-02-20 | 2013-10-10 | Lg Electronics Inc. | Clothes dryer and method of control |
KR100830514B1 (en) | 2006-06-12 | 2008-05-21 | 엘지전자 주식회사 | Dryer and its control method |
US7997006B2 (en) * | 2007-01-12 | 2011-08-16 | Lg Electronics Inc. | Laundry machine and control method thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343797A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Dryer |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2142042A (en) * | 1935-10-12 | 1938-12-27 | Us Hoffman Machinery Corp | Process for drying |
US2203422A (en) * | 1937-07-24 | 1940-06-04 | Us Hoffman Machinery Corp | Apparatus for drying |
US3106831A (en) * | 1961-10-03 | 1963-10-15 | Borg Warner | Dry cleaning machine |
US3206950A (en) * | 1963-02-25 | 1965-09-21 | Space Corp | Dry cleaning system |
US3254513A (en) * | 1963-11-01 | 1966-06-07 | Philco Corp | Control system for automatic drycleaning machines |
US3805561A (en) * | 1972-06-29 | 1974-04-23 | Cissell W Mfg Co | Garment finishing apparatus |
US5367787A (en) * | 1992-08-05 | 1994-11-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Drying machine |
IT242693Y1 (en) * | 1997-01-31 | 2002-01-30 | Renzacci Spa | DRY LINEN AND CLOTHING WASHING MACHINE WITH STEAM HEATING OF THE DRYING AIR |
US5943721A (en) * | 1998-05-12 | 1999-08-31 | American Dryer Corporation | Liquified gas dry cleaning system |
ITAN20020005A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-07-25 | Gian Vieri Nardini | CONTROL OF DRYING IN DRY CLEANING MACHINES BY MEASURING THE CONDENSATE |
JP4169529B2 (en) * | 2002-04-23 | 2008-10-22 | 三洋電機株式会社 | Dry cleaning device |
JP4498293B2 (en) | 2005-03-09 | 2010-07-07 | 株式会社日本総合研究所 | Integrated display system, method and program |
JP2005218881A (en) | 2005-04-25 | 2005-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Washing and drying machine |
-
2006
- 2006-11-20 JP JP2006313317A patent/JP4901434B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-21 CN CN200710152787A patent/CN100594268C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-14 US US11/984,148 patent/US20080115540A1/en not_active Abandoned
- 2007-11-15 EP EP07022222A patent/EP1923500A3/en not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06343797A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Dryer |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116411437A (en) * | 2021-12-29 | 2023-07-11 | 无锡小天鹅电器有限公司 | Clothes treatment control method, device, equipment and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1923500A3 (en) | 2009-12-30 |
JP4901434B2 (en) | 2012-03-21 |
CN100594268C (en) | 2010-03-17 |
EP1923500A2 (en) | 2008-05-21 |
CN101187144A (en) | 2008-05-28 |
US20080115540A1 (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169529B2 (en) | Dry cleaning device | |
JP2008125832A (en) | Laundry apparatus | |
JP4901434B2 (en) | Dry cleaner | |
RU2450093C2 (en) | Method for control of household electric appliance, in particular, drier or washing machine, and household electric appliance | |
JP6352614B2 (en) | Washing and drying machine | |
JP4902324B2 (en) | Laundry equipment | |
JP2004209141A (en) | Washing machine with drying function | |
JP4514683B2 (en) | Dry cleaner | |
JPH0558359B2 (en) | ||
JP4454558B2 (en) | Checking method for preventing overheating of solvent in dry cleaner and dry cleaner | |
JP2010179000A (en) | Laundry drier | |
JP3108298B2 (en) | Dry cleaner | |
JP2021142089A (en) | Clothes dryer | |
JP4522310B2 (en) | Washing and drying machine | |
JP2005218881A (en) | Washing and drying machine | |
JP4522311B2 (en) | Washing and drying machine | |
JP2008017972A (en) | Drying apparatus with recovery function and drying solvent recovery method | |
JP2005218882A (en) | Washing and drying machine | |
JP2798850B2 (en) | Dry cleaning machine | |
JP2007097684A (en) | Dry cleaner | |
JPS63288194A (en) | Clothing dryer | |
JP2994910B2 (en) | Dryer | |
JP3108299B2 (en) | Dry cleaners and clothes dryers | |
JP3197767B2 (en) | Dry cleaner | |
JP2002119797A (en) | Washing and drying machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110726 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |