JP2008119014A - プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 - Google Patents
プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008119014A JP2008119014A JP2008032625A JP2008032625A JP2008119014A JP 2008119014 A JP2008119014 A JP 2008119014A JP 2008032625 A JP2008032625 A JP 2008032625A JP 2008032625 A JP2008032625 A JP 2008032625A JP 2008119014 A JP2008119014 A JP 2008119014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kinase
- protein
- purification
- protein kinase
- hydrophobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1205—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】チロシンプロテインキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼからなる群より選択されるプロテインキナーゼをコードする核酸を微生物宿主細胞において発現させ、キナーゼを含む封入体を形成させ、キナーゼを単離、可溶化、再生、および精製することによって、プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための方法であり、プロテインキナーゼの少なくとも70%が疎水性吸着剤に結合せず、疎水性吸着剤に結合しなかったプロテインキナーゼを回収する条件下で、疎水性吸着剤との疎水性相互作用によって精製を行うことを特徴とする。
【選択図】なし
Description
R2-CO-NRR1(I)
(式中、RおよびR1は、水素、または飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝のC1-C4アルキル鎖であり、
R2は、水素、NHR1、または飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝のC1-C3アルキル鎖である)
を有する化合物をさらに含む上記(4)記載の方法であることを特徴とする。
R2-CO-NRR1 (I)
(式中、RおよびR1は、水素、または飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝のC1-C4アルキル鎖であり、
R2は、水素、NHR1、または飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝のC1-C3アルキル鎖である)
を有する化合物の存在下で行われる。
srcの組換え産生
a)クローニング
Srcキナーゼドメインは、N末端トロンビン切断部位をPCRによって導入したpQE32(キアゲン(QIAGEN)GmbH)のBamHI/HindIIIに挿入してクローニングした。
接種材料を調製するために、組換えキナーゼタンパク質を産生する発現プラスミドを有する適切な大腸菌株のグリセロールストック1mlをLB培地100mlに添加し、回転式振盪器で37℃で8〜10時間インキュベートする。この前培養物を、LB培地およびグルコースをさらに含む滅菌した発酵槽に移す。キナーゼタンパク質を封入体へ不溶性発現させることが望ましい場合は、主培養の温度を37℃に維持する。発酵中は、攪拌速度を上げることで培地の溶解酸素濃度を20%飽和以上に保つ。高pH値でのグルコース添加および酵母-トリプトン溶液の連続添加(2ml/分)により、培養物にさらに養分を供給する。光学密度の増加が測定できなくなったら、フェドバッチ発酵を終了する。培養ブロスを遠心分離によって採取する。
バイオマスを、TrisおよびMgSO4を含む緩衝液に懸濁する。必要に応じて、リゾチームおよびDNアーゼ(例えば、ベンゾナーゼ(Benzonase)(メルク(Merck))を添加する。封入体を内部から放出させるために、細菌細胞をホモジナイゼーションによって破壊する。DNアーゼを追加し、さらなる操作に必須の懸濁液として保つ。一定期間室温でインキュベートした後に、NaCl、EDTAおよびBrij溶液を含む第2の緩衝液を懸濁液に添加する。室温でさらに一定期間インキュベートした後に、被覆された封入体を遠心分離によって上清から分離する。次いで、IBを洗浄するために(エンドトキシン放出)、ペレットをTrisおよびEDTAを含む第3の緩衝液で懸濁し、室温で攪拌しながらインキュベートし、遠心分離する。
封入体1.3gを、0.1M TRIS pH 8.0、8M塩酸グアニジン、10mM EDTA、10mM DTT(100ml)に室温で懸濁した。このsrcの可溶化物(solubilisate)を、攪拌しながら、1M TRIS pH7.0、0.5Mアルギニン、10mM DTT、コンプリート(Complete)10錠を含む再折り畳み緩衝液(refolding buffer)10Lに滴下する。再折り畳みプロセスは攪拌せずに8℃で3〜5日間続ける。
再折り畳みタンパク質(refolded protein)溶液のKCl濃度を1Mにした。その後に、ブチルセファロース4ファストフロー(Fast Flow)(アマシャム(Amersham))40gを添加し、8℃で1時間結合させた。濾過によってブチルセファロースを除去した後、上清は、正しく折り畳まれた活性srcタンパク質を含む。これらの条件下では、折り畳まれていない非活性タンパク質はブチルセファロースに結合する。この方法によって、活性srcと非活性srcの分離が可能になる(図1および2)。必要に応じて、さらなるクロマトグラフィー段階(すなわち、Ni-キレートクロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィー)によって、さらに精製を行うことができる。
srcキナーゼによって標識されるsrc基質ペプチドYA133のリン酸化は、ホスホチロシン抗体Eu標識(PT66 Lance Eu-W1024(ワラック(Wallac)))および時間分解蛍光シグナル検出を用いて測定する。
auroraの組換え産生
a)クローニング
ヒト完全長野生型Aurora Aキナーゼの細菌発現用のベクター構築物ならびにキナーゼアッセイ(例えば、Elisa、HTRF、FP)用および生物構造研究用の誘導体を設計し、以下の手順に従ってクローニングした。
接種材料を調製するために、組換えキナーゼタンパク質を産生する発現プラスミドを有する適切な大腸菌株のグリセロールストック1mlをLB培地100mlに添加し、回転式振盪器で37℃で8〜10時間インキュベートする。この前培養物を、LB培地およびグルコースをさらに含む滅菌した発酵槽に移す。主培養の温度は37℃に維持する。高pH値でのグルコース添加および酵母-トリプトン溶液の連続添加(2ml/分)により、培養物にさらに養分を供給する。光学密度の増加が測定できなくなったら、フェドバッチ発酵を終了する。培養ブロスを遠心分離によって採取する。
バイオマスを、TrisおよびMgSO4を含む緩衝液に懸濁する。必要に応じて、リゾチームおよびDNアーゼ(例えば、ベンゾナーゼ、メルク)を添加する。封入体を内部から放出させるために、細菌細胞をホモジナイゼーションによって破壊する。一定期間室温でインキュベートした後に、NaCl、EDTAおよびBrij溶液を含む第2の緩衝液を懸濁液に添加する。室温でさらに一定期間インキュベートした後に、被覆された封入体を遠心分離によって上清から分離する。次いで、IBを洗浄するために、ペレットをTrisおよびEDTAを含む第3の緩衝液で懸濁し、室温で攪拌しながらインキュベートし、遠心分離する。
封入体160mgを、0.1M TRIS pH8.0、8M塩酸グアニジン、10mM EDTA、10mM DTT(10ml)に室温で懸濁した。このauroraの可溶化物を、1M TRIS pH7.0、0.5Mアルギニン、10mM DTTを含む再折り畳み緩衝液1Lに攪拌しながら滴下する。再折り畳みプロセスは攪拌せずに8℃で1日続ける。
再折り畳みタンパク質溶液のKCl濃度を1Mにした。30分後に、ブチルセファロース4ファストフロー(アマシャム)5gを添加し、8℃で1時間結合させた。濾過によってブチルセファロースを除去した後、上清は、主に、正しく折り畳まれた活性auroraタンパク質を含む。これらの条件下では、折り畳まれていないタンパク質はブチルセファロースに結合する。必要に応じて、さらなるクロマトグラフィー段階(すなわち、イオン交換クロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィー)によって、さらに精製を行うことができる。
再折り畳み後、ブチルセファロースバッチの上清は、SDS-Pageおよびサイズ排除クロマトグラフィーによって示されるように単量体auroraキナーゼを90%を超えて含んでいる。
Claims (5)
- チロシンプロテインキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼからなる群より選択されるプロテインキナーゼをコードする核酸を微生物宿主細胞において発現させ、該キナーゼを含む封入体を形成させ、該キナーゼを単離、可溶化、再生、および精製することによって、プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための方法であり、正しく折り畳まれたプロテインキナーゼの少なくとも70%が疎水性吸着剤に結合せず、疎水性吸着剤に結合しなかったプロテインキナーゼを回収する条件下で、疎水性吸着剤との疎水性相互作用によって該精製を行うことを特徴とする方法。
- キナーゼがsrc、pkb、c-met、lck、またはp38であることを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 吸着剤がフェニルセファロース、オクチルセファロース、またはブチルセファロースであることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
- キナーゼを、少なくとも0.1MのKClまたはNaClを含む水溶液中でクロマトグラフィー材料に適用することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
- 水溶液が、少なくとも1Mのアルギニン、または一般式I
R2-CO-NRR1(I)
(式中、RおよびR1は、水素、または飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝のC1-C4アルキル鎖であり、
R2は、水素、NHR1、または飽和もしくは不飽和の、分枝もしくは非分枝のC1-C3アルキル鎖である)
を有する化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項4記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03027755 | 2003-12-02 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349221A Division JP2005160482A (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008119014A true JP2008119014A (ja) | 2008-05-29 |
JP4388578B2 JP4388578B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34610061
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349221A Withdrawn JP2005160482A (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 |
JP2008032625A Expired - Lifetime JP4388578B2 (ja) | 2003-12-02 | 2008-02-14 | プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349221A Withdrawn JP2005160482A (ja) | 2003-12-02 | 2004-12-02 | プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7393936B2 (ja) |
JP (2) | JP2005160482A (ja) |
CN (1) | CN1291015C (ja) |
CA (1) | CA2487673C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8945895B2 (en) * | 2009-07-31 | 2015-02-03 | Baxter International Inc. | Methods of purifying recombinant ADAMTS13 and other proteins and compositions thereof |
JP2014532184A (ja) * | 2011-10-12 | 2014-12-04 | ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒルThe University Of North Carolina At Chapel Hill | 多重化キナーゼ阻害剤ビーズ及びその使用 |
CN109735513B (zh) * | 2018-12-07 | 2023-09-01 | 华东理工大学 | 一种隐孢子虫蛋白激酶的纯化方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5336615A (en) * | 1992-01-06 | 1994-08-09 | Yale University | Genetically engineered endothelial cells exhibiting enhanced migration and plasminogen activator activity |
US6005081A (en) * | 1996-11-15 | 1999-12-21 | Genentech, Inc. | Purification of recombinant human neurotrophins |
DE10044360A1 (de) * | 2000-09-08 | 2002-03-21 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur Aufreinigung von rekombinanten als unlösliche Aggregate exprimierte Proteinen |
WO2003016516A2 (en) | 2001-08-14 | 2003-02-27 | Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research | Kinase crystal structures and materials and methods for kinase activation |
AU2003223936A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-12-02 | Kobenhavns Universitet | Method for purifying denatured proteins having a desired disulfide bond configuration |
EP1391513A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-25 | Cytheris | IL-7 drug substance, IL-7 comprising composition, preparation and uses thereof |
-
2004
- 2004-11-12 CA CA2487673A patent/CA2487673C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-01 US US11/000,867 patent/US7393936B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-02 JP JP2004349221A patent/JP2005160482A/ja not_active Withdrawn
- 2004-12-02 CN CN200410098041.5A patent/CN1291015C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-14 JP JP2008032625A patent/JP4388578B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050282250A1 (en) | 2005-12-22 |
CA2487673A1 (en) | 2005-06-02 |
CN1624123A (zh) | 2005-06-08 |
CA2487673C (en) | 2010-11-02 |
JP2005160482A (ja) | 2005-06-23 |
US7393936B2 (en) | 2008-07-01 |
CN1291015C (zh) | 2006-12-20 |
JP4388578B2 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7517970B2 (en) | Nucleic acids encoding kinase and phosphatase enzymes, expression vectors and cells containing same | |
Kusano et al. | Functional interaction of Escherichia coli RNA polymerase with inorganic polyphosphate | |
Wiesbauer et al. | Oriented Immobilization of Enzymes Made Fit for Applied Biocatalysis: Non-Covalent Attachment to Anionic Supports using Z basic2 Module. | |
Takakura et al. | High-level expression and bulk crystallization of recombinant L-methionine γ-lyase, an anticancer agent | |
Hwang et al. | Identification of ${\omega} $-Aminotransferase from Caulobacter crescentus and Sitedirected Mutagenesis to Broaden Substrate Specificity | |
CN102421892B (zh) | 二鸟苷酸环化酶、其生产方法及其在制备环化-di-GMP及其类似物中的应用 | |
Gentry et al. | Guanylate kinase of Escherichia coli K-12 | |
Ahmad et al. | L-asparaginase gene-a therapeutic approach towards drugs for cancer cell | |
JP4388578B2 (ja) | プロテインキナーゼを組換え産生および精製するための改善された方法 | |
Dabrowski et al. | Cloning, expression, and purification of the His6-tagged thermostable b-galactosidase from Pyrococcus woesei in Escherichia coli and some properties of the isolated enzyme | |
CN100562573C (zh) | 新的多磷酸amp磷酸转移酶 | |
Nasrin et al. | Recombinant Human Tyrosine Hydroxylase Types 1–4 Show Regulatory Kinetic Properties for the Natural (6 R)-Tetrahydrobiopterin Cofactor | |
Prodromou et al. | The aconitase of Escherichia coli: purification of the enzyme and molecular cloning and map location of the gene (acn) | |
Henneke et al. | Replication factor C from the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus abyssi does not need ATP hydrolysis for clamp-loading and contains a functionally conserved RFC PCNA-binding domain | |
EP2843046B1 (en) | Practical method for enzymatically synthesizing cyclic di-gmp | |
Maley et al. | Properties of an affinity-column-purified human deoxycytidylate deaminase | |
Henneke et al. | The PCNA from Thermococcus fumicolans functionally interacts with DNA polymerase δ | |
EP1538201A1 (en) | Method for the recombinant production and purification of protein kinases | |
CN113755466B (zh) | 果糖-二磷酸酶突变体及其在碳水化合物合成中的应用 | |
Permanasari et al. | Enzymatic Activities of RNase H Domains of HIV-1 Reverse Transcriptase with Substrate Binding Domains of Bacterial RNases H1 and H2 | |
Melissis et al. | Nucleotide-mimetic synthetic ligands for DNA-recognizing enzymes: One-step purification of Pfu DNA polymerase | |
Savopoulos et al. | Identification, cloning, and expression of a functional phenylalanyl-tRNA synthetase (pheRS) from Staphylococcus aureus | |
JP5619400B2 (ja) | 酸性ホスファターゼ及びそれをコードする核酸、並びにこれらを利用したリボフラビン−5’−リン酸の製造方法 | |
Palma et al. | One-step purification of a fully active hexahistidine-tagged human hexokinase type I overexpressed in Escherichia coli | |
Yang et al. | Activities and properties of calcineurin catalytic domain |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080606 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |