JP2008118853A - 光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法 - Google Patents
光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008118853A JP2008118853A JP2007314021A JP2007314021A JP2008118853A JP 2008118853 A JP2008118853 A JP 2008118853A JP 2007314021 A JP2007314021 A JP 2007314021A JP 2007314021 A JP2007314021 A JP 2007314021A JP 2008118853 A JP2008118853 A JP 2008118853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoder
- motor
- pattern
- signal
- waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/486—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/3473—Circular or rotary encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】モータの軸18に結合されるエンコーダ・ディスク30を使用して、定格の電力周波数、速度および電源電圧でモータを動作させる方法であって、入射する放射エネルギーのパターン32に応答して電気信号を生成する光検出手段と、モータの軸によって駆動されるように構成され、図形関数に従って、モータを定格の速度で駆動するための電気整流信号が前記光検出手段によって生成されるように放射エネルギーのパターンを修正する光学的手段と備え、前記パターンは、モータを定格の速度で駆動する信号を生成するための波形及び周波数を有する電気整流信号が有するべき定格電力周波数を生成するのに必要なサイクル数よりも大きい最小の整数とされた。
【選択図】図1
Description
本発明は、モータの標準的な動作効率を付加的に改善または強化することができる、交流モータの簡単な可変速度制御装置および方法として実施することができる。この実施例は、単相と多相の交流誘導モータの光−電気間の直接的な整流にかかわるものであるが、他の交流モータやブラシレス直流モータにも利用することができる。
一般に、交流誘導モータの整流は、交流電力周波数を使用して適切な固定子巻線に誘導電流を提供し、電流を誘導する磁束を発生させ、その結果、電機子の巻線に磁束を発生させる。適切に同期または整合されたとき、2つの磁束の間に、電機子を動かすトルクまたは力が生じる。
本発明は、他の方法と同様に、モータの速度を入力電力周波数と電圧と関連付けるが、この関連付けを、他の速度変更方法によって使用される構成要素をほとんど使用せずに達成する。本発明のエンコーダは、新規な「光学的プログラム機能」の概念を利用して、少ないエネルギーを使用しながら、直接整流により、モータ速度、方向、スリップ、位相を、整合、適合、分析、制御し、さらに、トルクと出力を改善する。
他にも、直流モータの整流制御のために光学的エンコーダを使用する方法が開示されている。しかしながら、そのような方法においては、発光体、検出器およびエンコーダ・ディスクなどの使用される光学要素は、抵抗的、磁気的または「電気的」に変化する素子であってもよい。というのは、そのような方法は、単に光の強さを増減、すなわち光経路を閉じたり開けたりして、正弦波または方形波出力を作り出す、一次元だけの光学的「シャッタ」に関係するためである。そのような波形は、非光学要素によっても同様に作成することができる。
セワード(Seward)の米国特許第3,193,744号、イマムラ(Imamura)の米国特許第4,160,200号、テレル(Terrell)の米国特許第4,224,515号、ベール(Veale)の米国特許第4,429,267号、ホー(Ho)の米国特許第4,599,547号、およびドラン(Dolan)他の米国特許第5,103,225号は、固定ディスク、マスクまたは網線と組み合わせて動作する回転エンコーダ・ディスクを使って正弦波信号波形を作成する光学的エンコーダを開示している。また、ボルン(Born)の米国特許第4,353,016号、リー(Lee)の米国特許第4,882,524号、およびブラスター(Blaster)他の米国特許第5,198,738号は、固定したマスクも網線なしに、整流と回転速度計機能に使用するための方形パルスを生成する符号化・ディスクまたはホイールだけを使用する光学的エンコーダの使用を開示している。最後に、ウェバー(Webber)の米国特許第5、177、393号は、直流ブラシレス・モータの整流に使用される、正弦波パターンで印刷された反射型エンコーダ・ディスクを使った光学的エンコーダを開示している。
本発明の装置および方法の能力は、提案する方法および装置とは別に、光学的プログラミングによって、本発明を構成するほとんどの任意の算術的または代数的な電子出力波形パターンを作成、整形、修正、制御することである。
私は、符号化方法の私の手法、具体的には光学的符号化は、同じ様な入口にあると考える。今日、様々な光学的符号化技術が存在するが、私の一般的な手法が行うような、単一、または最小化された安価な小型製品への「再パッケージング」は、同様の可能性のシナリオを提供するものである。
ICと同様に、いくつかの事例では、このような多くの応用例は、すでに他の形でまたは他の多数の部品を使用することにより存在している。私の方法と手法は、これらを単一製品に統合した。しかしながら、ICと同様に、私は、これまで数学的に提示されたに過ぎないか、実際に構成することができなかった概念を実現化した。
さらに、私は、同様に、私の新しい「IC手法」以前には調査されず企図されなかった付加的な新しい概念と応用例を創造し考案した。光学的エンコーダ(OE)と関連して私が開発したこの「光学的プログラム機能」(op)は、マイクロプロセッサが、単一ICチップ上に、様々な能力、適合性および「プログラム機能」を提供する独特な一連の電子回路であるという点で、一種のマイクロプロセッサ(μp)に例えることができる。
私は、同様に、マイクロプロセッサのような「プログラム機能」や様々な応用機能、処理能力を開発したが、単一の凝集パッケージ(ICのような)に統合した。私の方法を、集積回路、マイクロプロセッサとに類似させているのは、光学的符号化、光学的プログラミング、一般的能力を1つのパッケージに等化するこの新規で固有の概念である。ICが、電子的用途や能力さらに産業の新しい概念を切り開くマイクロプロセッサの発展と作成に役だったように、光学的符号化と光学的プログラム機能も役立つはずである。
したがって、私の論点は、光学的符号化と光学的プログラミングの本発明および概念は、集積回路とマイクロプロセッサが約30〜40年前にあった状況にあるということである。能力、機能、生産物および産業の限界と範囲は、まさに今、私の手法によってわずかに切り開かれているに過ぎない。
発明の目的と概要 したがって、本発明の目的は、従来の光学的エンコーダに付随する制限および課題を回避した光学的エンコーダ装置および方法を提供することである 本発明のもう1つの目的は、光学的プログラム機能の概念を使用して、特定の用途にカスタマイズされた様々な電気信号波形を生成する光学的エンコーダ装置および方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、単相または多相交流モータとブラシレス直流モータを直接駆動し制御するための光学的エンコーダ装置および方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、単一の光電気装置を利用してモータの速度を感知、分析、制御する光学的エンコーダ装置および方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、モータの動作を制御するための電気装置または電子装置の要件を最小にするための光学的エンコーダ装置および方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、効率、トルクおよび出力を改善する光学的エンコーダ装置および方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、エンコーダ装置だけの光学的プログラム機能を利用するか、モータの駆動回路の電子的能力と組み合わせて利用するかして、力率を大幅に改善し、電力線の調波ひずみを減少またはなくすことである。
本発明のさらにもう1つの目的は、交流誘導モータ、交流同期モータ、交流スリップ・モータ、直流ブラシレス・モータ、直流ステップ・モータ、単相モータ、多相モータ、少極モータ、多極モータの実施形態やその他の運動制御用途に一般的に適した光学的エンコーダ装置および方法を提供することである。
本発明のさらにもう1つの目的は、光学的エンコーダ装置を、それぞれのモータを修正したり重くて厄介な取付け具を利用したりせずに、ほとんどのモータ軸に容易に取り付けることができる、簡単でかつ完全なパッケージに構成することである。
以上の目的及びその他の目的は、電気機械的装置の周期的運動を、所定の波形を有する少なくとも1つの信号に変換する光学的エンコーダ装置を提供する本発明によって達成される。この装置は、入射放射エネルギーのパターンに応答して、その放射エネルギーから電気信号を生成する少なくとも1つの光検出器を含む。
この幾何学的あるいは図形的関数は、同等の波形関数の変換であってもよい。
光学的にプログラムされた手段は、光学的エンコーダ・ディスクなどの、少なくとも1つの光学的に検出可能な図形パターンを含む光学要素を含む、このパターンは、少なくとも1つの図形的に整形されたサイクルを含み、断片的な数のそのような図形サイクルを含むこともある。また、プログラムされた手段は、放射エネルギーのパターンが光検出器まで通過できるようにする少なくとも1つの図形的に整形されたアパーチャを有するマスクを含む。
図形関数は、最初に、装置の周期的運動に従って一方が他方に対して走査されるような、ディスク図形パターンとマスク・アパーチャ・セットの光学的作用の組み合わせによって実現される。光検出器は、光電応答を有し、この応答と光学的関数の積が、所定の波形を定義する。光検出器における入射放射エネルギーの修正パターンは、所定の波形を有する電気信号に変換される。
光学的にプログラムされた手段は、また、放射エネルギーを放射する少なくとも1つの発光体を含んでもよい。放射装置からの放射エネルギーは、図形的または幾何学的に形成された光経路によって光検出器に結合される。
また、本発明により、電気機械的装置の周期的運動を、所定の波形を有する少なくとも1つの電気信号に変換する方法が企図される。さらに、本発明により、電動モータの速度を含む動作を制御する方法が企図される。
本発明のさらに他の目的は、次の添付図面に関連した好ましい実施例の以下の説明から明らかになるであろう。
次に、図1を参照すると、本発明の本質的な要素が概略的に示されている。単相3極対交流誘導モータ10は、固定子アセンブリ12と回転子アセンブリ14とを含む。固定子12は、3対の巻線を含む。巻線対16aと16bは、アースと交流入力Aの間に直列に接続される。他の巻線対も同様に接続され、巻線対はすべて、図示したように並列に接続される。巻線に交流入力信号が与えられると、固定子12には6つの磁極が確立され、これらの極は、これと対応する数の極を回転子14に発生させる。モータ10は、始動巻線(図示せず)などによる任意の周知の方法で始動することができる。
回転子14は、中心軸20のまわりに回転する軸18を有する。本発明により構成される光学的エンコーダ22は軸18に結合される。エンコーダ22は、好ましくは赤外線発光ダイオード(LED)である少なくとも1つの発光体24を含む。光検出器装置26は、発光体24と位置合わせされ、発光体24から放射される放射エネルギーに応答する。検出器26は、光検出器26に入射した放射エネルギーの量に比例する電気信号を生成する。検出器26は、フォトトランジスタであることが好ましい。エミッタ24と検出器26は両方とも、適切な位置に固定され、光経路28に沿って位置合わせされる。エンコーダ・ディスク30の形の光学要素は、軸18に結合され、軸18と一緒に回転するように作成される。エンコーダ・ディスク30は、少なくとも1つの図形的に整形されたサイクル34を含む、光学的に検出可能な図形パターン32を含む。好ましい実施例において、図形サイクル34は、光学的な窓の形に実施される。モータの制御を含む多くの応用例において、図形サイクル34の数は、回転子の極対の数と等しい。さらに、図形サイクル34は、極対と物理的(角度的)に位置合わせされる。
図1をさらに参照すると、エンコーダ・ディスク30は、回転子18の軸20と位置合わせされた中心軸31を有する。ディスク30は、中心軸31のまわりに回転する。エンコーダ22は、さらに、好ましくはディスクの形のマスク36を含む。マスク36は、V字形のアパーチャ38を含む。マスク36は、エンコーダ・ディスク30の中心軸31と物理的に位置合わせされた中心軸37を有する。マスク36は、回転子の軸18に結合されず、エンコーダ22の動作中に静止したままにされる。
エンコーダ・ディスク30は、軸18の回転運動によって操作され、光経路28を介して図形パターン32が走査される。その意味で、ディスク30は、光経路28と光学的に結合される。図1に示したように、パターン32は、想像上の走査トラックに沿って、中心軸31のまわりに同軸に配置される。
図1に示したように、マスク36のアパーチャ38は、光経路28およびパータン32と位置合わせされる。アパーチャ38の機能は、量が制限され図形的に制御された放射エネルギーを検出器26に伝わるようにすることである。アパーチャ38の寸法「y」は、図形パターン32(図1を参照)の最大の寸法「y」と等しい。この寸法の関係は、たとえば、図5Cと図7Cに示されている。図8は、マスク・アパーチャ(360)の寸法「y」と、図形円(364bと364c)のうちの少なくともいくつかの「y」の最大寸法が異なってもよいことを示している。
図1に示したように、電位差計40が、電源Vccとアースの間に電気的に接続される。検出器26の出力は、電位差計40の調整ワイパ42に電気的に接続される。ワイパ42は、電力増幅器44に直接接続される。増幅器44は、検出器26の低電圧出力を、電圧モータ10の巻線を駆動できる電圧レベルまで増幅できなければならない。多くの応用例において、増幅器44は、検出器の出力を、少なくとも120ボルトRMSのレベルまで増幅しなければならない。増幅器44は、特別に設計され最適化された装置でも、標準的な市販の電力増幅器でもよい。整流信号が正弦波であることが期待されるときは、より効率の高いクラス「C」(インダクタンスと周波数を調整した)の増幅器を使用することもできる。増幅器は、その出力を調整できるように、利得調整を備えていることが好ましい。
いくつかの応用例において、エンコーダ22の信号出力レベルを、エミッタ24および/または検出器26に電力を加える電源を変化させることによって調整することができる。この方法を使用すると、エンコーダ信号の出力レベルを、たとえば1.5〜12ボルトの間で変化させることができる。レベルの調整は、たとえば、システム制御信号に応答して、自動的に行うことができる。
エンコーダのフィードバック・ループを完成させるために、増幅器44の出力は、モータ10の入力端子Aに接続される。エンコーダ22によって生成される信号波形が、モータ10の巻線に直接加えられる。したがって、本発明は、モータ10の整流を直接制御する。
好ましい実施例において、光学的関数は、エンコーダ・ディスク上に含まれる図形パターンの光学的応答あるいは図形パターンとマスク・アパーチャの応答の組み合わせを表す少なくとも1つの「図形関数」を含む。光学的関数は、エンコーダの光経路にある他の素子に起因する他の図形関数を含むことを理解されたい。本出願の「図形関数」という用語については、後で詳しく定義する。
図1を再び参照すると、エンコーダ・ディスク30とマスク36は両方とも、その光学的応答の特徴(たとえば、円34とアパーチャ38)が、図形関数にしたがって位置決めされ、整形され、寸法が決められるため、光学的にプログラムされる。本出願の目的上、「図形関数」という用語は、数学的に定義された幾何学的、代数的および寸法的な関数と、数学的に定義可能かどうかに関係ない経験的に選択された図形表現とを含むが、これらに制限されない。
好ましい実施例において、選択された図形関数は、電気的波形関数の変換である。モータ制御の応用例において、電気的波形は、予想される負荷条件下でモータを最適に駆動するように指定される。たとえば、空気調整装置内のコンプレッサを駆動するモータは、モータの軸の1回転ごとに不均一な負荷条件を経験する。そのような場合に、これと対応する駆動信号の不均一な波形を、最適に指定することができる。図8Bに、そのような波形の例を示してある。最適な波形関数を識別した後で、代数的なエリア・フィル関数(後述する)を使用することによって、その図形的または代数的な等価物を選ることができる。エンコーダ22において、図形関数は、エンコーダ・ディスク30が、モータの軸18と一緒に回転し、アパーチャ38によってパタ−ン32を走査するときに、図形パターン32とアパーチャ38の光学的作用の組み合わせによって物理的に実現される。
しかしながら、アパーチャ38が、パターンの最大寸法を定義することが好ましい。図2に示したように(単に例示的な目的)、アパーチャ38は、制限された領域48を有す。領域48は、所望の図形関数に従う任意の形に構成することができることを理解されたい。
図2をさらに参照すると、ディスク30とマスク36の光学的作用の組み合わせを理解することができる。領域48内で、陰が付けられていない領域50は、面46上の入射エネルギーの瞬間的なパターンを表わしている。陰付きの領域52は、有界領域48内に放射エネルギーがないことを表わす。反射エンコーダ・システムにおいて、領域50と52は、複雑な干渉パターンにおける入射放射エネルギーの様々な強さを表すことになる。
説明を分かり易くするために、面46にx、y座標系を表した。図示した瞬間の場合、入射放射エネルギー50のパターンは、x、y座標領域における特定の図形形状によって定義される。図2からわかるように、パターン50は2次元スペースにおいて様々な方向に変化する。図形パターン32がアパーチャ38によって走査されるとき、入射放射エネルギー・パターン50は、複数の方向に修正または再整形される。図2の矢印は、パターンを修正することができる方向を概略的に示す。入射パターン50は、この場合、アパーチャ38によって走査する図形パターン32によって実現される定義された図形関数に従って修正される。
フォトトランジスタ26が、瞬間的な放射エネルギー・パターン50に応答し、パターン50で表わされた放射エネルギーの量に比例する電気信号を生成する。
検出器26は、線形のときに、最初に指定された波形関数と一致する波形を有する電気信号を生成する光電応答に特徴がある。光電応答は、線形でなくてもよい。実際には、この応答を、付加的なプログラム可能な設計パラメータとして使って、所望の波形を生成することができる。この実施例において、検出器26の光電応答と指定された波形関数の積が、検出器26の出力に生成される電気信号波形を定義する。
図3に示したように、3チャネル・エンコーダ110は、モータ100の回転軸108を結合され、図1のエンコーダ22に関して説明したものと同じ方法で、軸108の回転軸112と機械的に位置合わせされる。エンコーダ110は、3つの赤外線LED発光体114a〜cを含む。エミッタ114a〜cは、エミッタ114a〜cとそれに対応する数のフォトトランジスタ116a〜cの間に画定された各光経路に沿って赤外線エネルギーを放射する。エンコーダ110は、中心軸119のまわりに回転するように形成されたマルチトラックの光学的エンコーダ・ディスク118を含む。ディスク118は、同軸に配置された、光学的に検出可能な3つの図形パターン120a〜cを含む。エンコーダ110は、さらに、3つのアパーチャ124a〜cを含む、ディスクの形で形成されたマスク122を含む。図1のエンコーダ22に使用するとき、マスク122は静止した状態で保持され、一方、エンコーダ・ディスク118は軸108の回転運動によって回転するように作成される。マスクのアパーチャ124a〜cと図形パターン120a〜cは、図1のエンコーダ22に関して説明したのと同じ方法で、光経路に対してそれぞれ位置合わせされる。
検出器116a〜cの出力信号の相対位相は、軸108の特定の回転角度におけるそれぞれのアパーチャ124a〜cに対する図形パターン120a〜cの位置によって決定される。図3において、エンコーダ110の出力信号は、モータ100を適切に駆動するために、相対位相が、0、120および240電気角度でなければならない。この位相関係は、所望の電気角度の移相(たとえば、120または240電気角度)を図形パターンの図形サイクルの数で割ったものと等しい物理角度だけ各図形パターンの位置を回転させることによって確立することができる。
図3の実施例の場合、所望の120電気角度の移相を作り出すために、パターン120bの位置がパターン120cに対して40物理角度だけ回転される。同様に、所望の240電気角度の移相を作り出すために、パターン120aの位置がパターン120cに対して80物理角度だけ回転される。図3において、アパーチャ124a〜cの角度位置はそろえられ、したがって移相に寄与しない。他のマルチチャネルの移相の例については、図12A〜Cと図13A〜Cを参照して後で説明する。
図4Aのエンコーダ・ディスク200は、3つの図形サイクル204a〜cを含む図形パターン202を含む。図6に、ディスク200と共に使用されるマスク・アパーチャを示す。ディスク200が20RPSで回転しているとき、エンコーダによって60Hzの正弦波交流信号が作成される(1回転あたり20RPS×3電気サイクル)。図4Bに示したように、エンコーダ・ディスク200が1回転(0〜360°)すると、3つの電気サイクル206a〜cができる。これは、この例にとって望ましい波形関数である。
最初に、エンコーダ・ディスク200の図形パターン202と、図6に示したマスク・アパーチャを、所望の波形関数をベクトル・データ・テーブルの形で表すことによって作成する。この正弦波の例において、ベクトル・テーブル値は、次の式から得られる。
y=sin(電気角度)
360機械角度(物理的1回転)にわたる3つの完全な電気サイクルが表される。したがって、ディスクの1回転で180°の電気角度がある。ベクトル・データをプロットして、最終的な波形がどのようになるかに関して視覚的なフィードバックを提供することができる。(図4Bは、プロットした入力波形と、その結果生じるフォトトランジスタの電気出力の両方を表わす。)
マスク・アパーチャの形状は、光学信号の固有の減衰に適合される。この例では、方程式は、次の通りである。
p/2>miならば、m=mi
p/2<miならば、m=P/2
ここで、p=波形入力ファイルの点の数mi=マスクの幅、入力パラメータm=マスクの幅、概算.
mi>=2
上記の方程式は、ディスク・パターンがマスクに対して水平方向に動いた場合のX、Yエリア・フィルの例にすぎない。回転運動の場合は、極値が使用される。必要な光学的に生成される波形を作り出すために、適切なディスクとマスクの組合わせを得る多数の方程式、アルゴリズムまたはその他の方法があることを理解されたい。最終ステップで、上記の方程式から得られた代数的エリア・フィル値に従って、ディスクとマスクが印刷される(水平方向と半径方向の動きに適合された)。
次のステップで、1回転当たりのこの高いサイクル数を、上記のエリア・フィル方程式を使ってエンコーダ・ディスクに光学的にプログラムする。プログラムしたディスクを、負荷をかけたモータに取り付けると、1回転当たりのサイクル数が多いため、120ボルトの交流におけるその標準動作速度よりも高速にモータを作動させる(直接増幅の後で)信号を生成することができる。そのような事例では、モータの性能が改善される(すなわち、同じ負荷と入力電力で回転が速くなる)。モータに入力する電圧を低くすることにより、モータとエンコーダ・ディスクの回転速度が、60ヘルツの標準動作速度まで低下する。モータは、指定された電圧(120V交流)よりも低い電圧の標準動作速度(60Hz)で駆動され、そのため、同じ負荷のモータを動作させるのに必要なエネルギーの量が減少する。負荷がより多くのエネルギーを必要とした場合(すなわち、モータの回転が速くならなかった場合)は、エンコーダが60Hzの速度を超えないので、電圧を低下させる必要がなくなり、したがって、入力エネルギーは、より要求の厳しい負荷と整合することになる。
前述の同期と非同期の例の両方において、エンコーダの速度をモータの動作速度に対して較正した後、モータに入力する電圧を調整するだけでモータの速度を制御することができ、較正されたエンコーダによって、速度が必ず周波数と一致するようになる。
図4A〜B、図5A〜C、図7A〜C、図8A〜C、図9、図10、図11A〜F、図12A〜Cおよび図13A〜Cに、エンコーダ・ディスクのいくつかの例と、ディスクを図形的に符号化するために使用される波形関数とを示す。図5Aの、エンコーダ・ディスク250は、3つの図形サイクル252a〜cを有する図形パターンを含む。この例において、図形サイクル252a〜cは、透明な光学窓である。図6は、ディスク250と一緒に使用されるように意図されたマスク・アパーチャ256を含むマスク254を示す。波形関数258が図5Bに示されており、これはサイクル252a〜cとマスク・アパーチャ256の形を決定するために使用される。また、波形関数258は、エンコーダの実際の電気信号出力を表わす。図5Cに、図形サイクル252a〜cとマスク・アパーチャ256の等価線形表現(X−Y)を示す。マスク・アパーチャ260はアパーチャ256に対応し、サイクル262a〜cはサイクル252a〜cに対応する。
図7A〜Cは、エンコーダ・ディスクの回転ごとに6つの電気サイクルが必要とされるもう1つの正弦波の例を示す。図7Aにおいて、エンコーダ300は、6つの図形サイクルを有する図形パターン302を含む。図形サイクルは透明な光学窓である。この例において、マスク・アパーチャ256(図6)はディスク300と共に使用される。波形関数304が図7Bに示されており、これはパターン302とマスク・アパーチャ256の形状を決定するために使用される。また、波形関数304は、エンコーダの実際の電気信号出力を表わす。図7Cに、図形パターン302とマスク・アパーチャ256の等価線形表現(X−Y)を示す。マスク・アパーチャ306は、アパーチャ256に対応し、図形パターン308はパターン302に対応する。図12B、13B、14BおよびI5Bに、マスク・アパーチャの他の幾何学的形状の例を示す。
図8Aおよび8Bから分かるように、不均一サイズのサイクル352a〜cは、所定の波形356の不均一な電気サイクル358a〜cにそれぞれ対応する。波形356は、図形サイクル352a〜cとマスク・アパーチャ354bの形を決定するために使用される波形関数356を示す。また、波形関数356は、たとえば可変モータ負荷を駆動するために必要なエンコーダ出力信号の形を表わす。
図8Cに、図形パターン353とマスク・アパーチャ354bの等価線形表現(X−Y)を示す。図8Cに示したように、マスク・アパーチャ360はアパーチャ354bに対応し、図形パターン362はパターン353に対応し、図形サイクル364a〜cはサイクル352a〜cに対応する。
図9、図10および図11A〜Fに、波形関数とそれに対応して符号化されたディスクとマスクのさらに他の例を示す。図9において、1物理運動サイクル(たとえば、360°の1回転)ごとに1つの電気サイクルを有する台形波形関数400を示す。図形パターン402とマスク・アパーチャ404の形状が、波形関数400から決定される。さらに、図10に、1回転当たり1電気サイクルを有する三角波形関数500を示す。図形パターン502とマスク・アパーチャ504の形状が、波形関数500から決定される。
次に、図11A〜Fを参照すると、特定の波形関数とそれに対応するエンコーダ・マスクとエンコーダ・ディスクの構成が示されている。エンコーダ・マスクとディスクの構成は、前述の代数的エリア・フィル方程式によって計算された。
同様に、図11Cと11Dは、異なる2つのマスクとディスク図形によって特定の正弦波形560を作成することができることを示す。図11Cにおいて、マスク・アパーチャ562が図形パターン564と共に使用され、正弦波形560が作成される。図11Dにおいて、マスク・アパーチャ566は、図形パターン568と共に使用され、同じ波形560が作成される。
また、図11Eと図11Fは、他の所望の波形を作成するさらに他のマスクとディスクの図形的な組合せを示す。図11Eにおいて、下が丸い台形波形570が、マスク・アパーチャ572と図形パターン574によって作成される。図11Fにおいては、複雑な波形576が、マスク・アパーチャ578と図形パターン580によって作成される。
次に、図12A〜Cを参照すると、三相エンコーダの例が示されている。図12Aに示したように、円形のエンコーダ・ディスク600には、同軸に配置された、角度がずれた3つの図形パターン602a〜cが含まれている。この例において、パターン602a〜cはそれぞれ、3つの同一の図形サイクルを含み、モータ軸の1回転当たり3つの均一な電気サイクルを作成する。図8、図9、図10および図11A〜Fに示したように、図形パターンは様々な方法で構成することができることを理解されたい。
それぞれの図形パターン602a〜cは、ディスク600上の360物理角度の円形トラックに沿って配置される。各パターンにおける各図形サイクルは、関連した波形関数の360電気角度に対応する。1パターン当たり3つの均一な図形サイクルがある場合、パターン602a〜cはそれぞれ、1080電気角度に等しい、360電気角度の3倍を表す。したがって、波形の所望の電気的移相を達成するために、所望の電気的移相(電気角度)を図形パターンにおける図形サイクルの数で割ったものと等しい物理角度数だけ、対応する図形パターンの角度をずらさなければならない。したがって、この例において、120°の移相が必要な場合は、図形パターンの位置は、120°/3サイクル=40物理角度だけ角度がずらされることになる。
図13A〜Cに、もう1つの三相の例を示す。図13Aに示したように、エンコーダ・ディスク610は、エンコーダ・ディスク600(図12A)に含まれるものと同一の3つの図形パターン612a〜cを含む。この例において、0°、90°および180°位相のずれた波形が必要とされる。マスク604(図12B)を変更または物理的に回転させてアパーチャ・セット603cを利用すると、同じエンコーダ・ディスクを使って、この異なる組の位相のずれを得ることができる。図13Bに示したように、マスク614は、マスク604と同一であるが、90物理角度だけ時計回りに回転されている。マスク614のアパーチャ・セット603cは、それぞれ0°、−10°および−20°だけ角度がずらされた3つのアパーチャ616a〜cを含む。
アパーチャ616bは、アパーチャ616aよりも10物理角度だけ遅れ、この場合、これは−30電気角度の移相に相当する。−30°の移相が、パターン612bに奇与する+120°の移相に加えられ(図13A)、所望の90°の移相が得られる。アパーチャ616cは、−60電気角度の移相に相当する20物理角度だけアパーチャ616aよりも遅れる。−60°の移相は、パターン612cに奇与する+240°の移相に加えられ、所望の180°の移相が得られる。アパーチャ616aは、移相には寄与せず、それにより、パターン612aは、所望の0°の移相を作り出す。
図13Cは、図形パターン612a〜cとアパーチャ・セット603cに対応する位相のずれた波形関数を示す(図13Aと図13B)。波形618cは、パターン612cとアパーチャ616cに対応し、波形618aから180電気角度ずらされており、波形618bは、パターン612bとアパーチャ616bに対応し、波形618aから90電気角度ずらされている。波形618aは、パターン612aとアパーチャ616aに対応する。
マスクが、いくつかの異なるアパーチャ・セットを含み、それぞれを特定の用途に選択できる多機能でもよいことを示してきた。たとえば、図12Bと図13Bのアパーチャ・セット603a〜cにより、単一のエンコーダが、図12Cと図13Cに示したような、様々なセットの移相信号を作成することができる。それぞれの信号のセットは、マスク・アパーチャ・セット603a〜cの位置を手動で調整し、2組のフォトトランジスタを電子的に切り換えるか、多数の組の検出器から信号を出力することによって、選択することができる。
図15A〜Dは、図14A〜Dの装置と等価な装置を示す。図15Aにおいて、エンコーダ・ディスク640は、等しく離間された(120°間隔)3つのアパーチャ642の図形パターンを含む。図15Bに示したように、マスク644は、180°離間された一対の図形的に整形されたアパーチャ646および648を含む。マスク644の後ろには、アパーチャ646全体を走査する光検出器のアレイ650(または、単一の細長い検出器)があり、その出力は、結合することができる。同様に、光検出器のアレイ652(または、単一の検出器)が、アパーチャ648の後ろに配置され、アレイ652の出力は結合され、アレイ650の合成出力と結合されて、単一の電気信号出力を生成することができる。図15Cは、図15A〜Bのエンコーダ・ディスク/マスク装置に対応する6サイクル波形関数654を示す。図15Dは、図15A〜Bの循環エンコーダ・ディスクとマスク装置の等価線形表現(X−Y)を示す。アパーチャ656は、図15Aのエンコーダ・ディスク640のアパーチャ642に対応し、アパーチャ658は、図15Bのマスク644のアパーチャ646および648に対応する。
図16Aにおいて、正弦波波形関数700は、1回転当たり3.428サイクルを有する。図16Bは、この関数が3回繰り返され(3回転を表わす)、それぞれの回転の終わりに不連続点702が生じることを示す。これを補正するために、波形関数700は、図16C(移相波形704)に示したような約−90度(実際には、−0.428サイクル)だけ位相がずらされる。図16Dにおいて、位相がずらされた波形704が3回繰り返される。見て分かるように、それぞれの回転の終わりの不連続点706は小さくなっている。しかしながら、各回転の終わりにはまだ鋭いスパイクがある。これらのスパイクは、エンコーダ・ディスクおよび/またはマスク上の最終的な形を、経験的かつ図形的に整形することによって滑らかにすることができる。図16Eは、エンコーダ・ディスクおよびマスクを経験的に調整した図形形状から得た波形関数708を示す。波形708の始点と終点が波形704よりも丸くなっていることに注意されたい。図16Fにおいて、図16Bと図16Dに示された不連続点が小さくなったことを示すために、波形708が3回繰り返される。補正された図形関数によって作成された電気信号波形は、図16Fの繰り返しプロットと類似する。前述の補正方法は、エンコーダ・ディスクおよび/またはマスク・アパーチャに含まれる図形パターンの固有の位置的調整によって波形の位相をずらす必要がある。
寸法「y」(図2を参照)における入射放射エネルギー・パターンの調整により、必要な補正が達成される。この例では、調整は、図17Aの拡大図に示したように、ディスク750上の図形パターンを修正することにより行われる。図17Aの拡大図において、点LCにおける図形サイクル752aと752cの間の無補正のつなぎ目を実線で示す。図形的に補正したつなぎ目を点線で示す。この場合、図形的な補正は、図形サイクル752aおよび752cの個々の端部を連続的な図形的遷移Y1に合わせる段階からなる。この補正により、始点756(図17Bを参照)のレベルが上昇し、終点758により近くなる。図17Cは、エンコーダ・ディスク750上の無補正の図形パターンの等価線形表現(X−Y)を示し、図17Dは、補正した図形パターンの等価線形表現(X−Y)を示す。図17Cのパターン(点756と758)と図17Dのパターン(点Y1とY1)の違いに注意されたい。図17Dの点Y1とY1は一致している。
図18と図19に、本発明の光学的エンコーダの好ましい構造を示す。示した構造は、(外部の)支援を加えずにモータの軸に直接結合することができる、軽量で小断面のエンコーダを提供するため好ましい。環状のスリーブ形カプラ802は、エンコーダ800が制御するように意図されたモータの軸803(図19を参照)にちょうどはまるように寸法が決められる。カプラ802は、止めねじ804によって適切な位置に固定される。カプラ802は、軽量でしかも頑丈な金属で作成することができる。カプラ802は、軸803に締りばめするような寸法の内径805を有する。カプラ802の他端は、別の止めねじ(図示せず)やロックタイトや接着剤などによって、スピンドル軸806に接続される。
図18において、軸受アセンブリ808は個別の構成要素として示されている。しかしながら、好ましい実施例においては、軸受アセンブリ808は、エンコーダ・ハウジング818内に一体的に成形される。用途により、軸受アセンブリ818は、スリーブまたはプラスチック・ブッシングと交換することもできる。エンコーダ・ハウジング818は、成形プラスチックやその他の適切な成形材料からなる。
ハウジング818と軸受アセンブリ808を一体的に成形する技術により、より正確で小型、軽量のスピンドル・システムが可能になる。装置を一体的に成形することにより、軸受アセンブリ用の機械加工ハブ、ワッシャ、スペーサ、その他の支持体が不要になる。この技術により、軸受をハウジングのハブに固定する組み立て段階がなくなり、したがって、位置合わせの問題と高精度に機械加工したハブ・スピンドル構成要素を使用する必要性が回避される。
図18と図19をさらに参照し、エンコーダ800の内部構成要素を説明する。円盤状LEDまたは発光体回路カード820が、ハウジング818の内側にはめられ、中心に穴821があけられている。カード820には、コリメーティング・レンズ823(図19)と共に、好ましくは赤外線のLED発光体要素822が取り付けられる。代替実施例において、複数の発光体要素822を使用することができる。また、必要に応じて、他の構成要素をカード820に取り付けることもできる。図18と図19の実施例において、カード820には抵抗が取り付けられ、直流電源とLEDの間に直列に接続される。
回転運動するエンコーダ・ディスク826を支持するためにフランジ824が使用される。エンコーダ・ディスク826は、組み立て中に、位置決めピン・ツールを使ってフランジ824に位置合わせされ取り付けられる。このフランジ824とエンコーダ826のアセンブリは、軸受アセンブリ808の内部レース内に軸806をプレスばめした後で、スピンドル軸806の自由端に取り付けられる。エンコーダ・ディスク826は、多くのメーカから市販されている接触光透明材料または薄膜を有する透明基板から作成することができる。図形的に整形された光学窓パターンは、集積回路基板技術において周知の標準的な接触写真プロセスによって、ディスク826の薄膜上に印刷される。本質的には、エンコーダ・ディスク826の表面全体が、光学窓パターンを除いて黒色乳剤で印刷される。図8Aに示したように、逆の画像を使用することもできる(すなわち、透明基体上に不透明部分がある)。ほとんどの用途では、印刷解像度が1インチ当たり1,000ドット以上であることが好ましい。しかしながら、3サイクルのエンコーダ・ディスクにおいては、1インチ当たり300ドットの解像度を有するレーザ・プリンタでも許容可能な性能を得ることができた。
基板832の反対側には、基板832の穴833と位置合わせされた穴835を有する第2の回路カード834が取り付けられる。多チャネルの実施態様において、カード834の穴835の数と基板832の穴833の数は一致する。カード834の空いている側には、レンズ837を含むフォトトランジスタ836が取り付けられ、アパーチャ835と位置合わせされる。また、カード834には、電位差計(図示せず)が取り付けられる。1つの実施例において、フォトトランジスタ836のエミッタがアースされ、そのコレクタが、電気信号出力として働く。電位差計はアースと直流電源の間に接続される。電位差計の可動接点は、コレクタの出力に接続される。エンコーダのパッケージは、ハウジング818と類似の成形材料からなるカバー838によって完成される。
図18と図19に示したように、一対のアンカー・タブ840および842が、ハウジング818とカバー838から突出し、回転防止クリップ(後述する)によってハウジングを固定し、ハウジング818が軸と一緒に回転するのを防ぐことができる。この機能を、図20〜図24を参照して説明する。
図21〜図22に示したように、回転防止クリップ910は、エンコーダ900から突出するアンカー・タブのうちの1つに引っ掛かる。クリップ910の他端は、モータ906に直接固定された既存のねじまたはボルトに留めることができる。しかしながら、クリップ910をモータ906に合わせて取り付けることが好ましい。これは、図21〜図22に示したように、スタンドオフ912をモータ906にねじで取り付けることによって達成することができる。図22に示したように、スタンドオフ912は、エンコーダ900に対して接線方向に位置決めすべきである。この取り付け方によって、エンコーダの「角度方向の移動誤差」を防ぎ、より高い精度が保証される。
図21に示したように、エンコーダ900は、モータにボルトて固定されたカバー914内に収容することができる。カバー914は、たとえば「堅牢」にされ、通気され、モータ・エンコーダのアライメントと性能に影響を与えたり変化させたりすることなく任意の方法でモータに取り付けられてもよい。任意選択として、電力増幅器916をカバー914の内壁に取り付けて、エンコーダからの出力信号を増幅するために使用することができる。
図23A〜Bは、それぞれ、回転防止クリップ910の側面図と平面図である。クリップ910は、たとえば、直径0.037インチのスプリング・テンパーや302 SSワイヤなどでできていてもよい。図23Aに示したように、クリップ910は、クリップ910をモータ、スタンドオフまたはブラケットに取り付けるために使用される取付けループ911aを含む。図23Bに示したように、クリップ910は、また、エンコーダ900のハウジングから突出するアンカー・タブに引っかかるアンカー・ループ911bも有する。
図24に示したように、回転防止クリップ910は、エンコーダ・ハウジングの回転位置と、したがってエンコーダ・ディスクに対するマスクの位置を調整するための調整アームとして機能することもできる。そのような調整は、エンコーダ900を位置合わせし固定した後、マスクの位置をモータの巻線に対して微調整するために望ましい。この調整により、エンコーダ信号の時間を適切に調整し、最適なトルクと電力調整のためにモータ巻線を進めたり遅らせたりすることができる。図24に示したように、スタンドオフ912は、直立ブラケット912aと取り替えられている。ブラケット912aは、その遠端でボルト918が挿入され、ナット920が、回転防止クリップ910の端を保持している。エンコーダ900の角度調整は、クリップ910を、エンコーダ900に対して接線方向の経路に沿って移動させるようにボルト918を回転するだけで達成される。
前述のように、ある一定の用途では、モータ軸の回転ごとに非整数サイクルを有する信号によって交流モータを駆動することが好ましい。前述の例においては、モータがその定格速度(同期速度よりも低い)で動作しているときにエンコーダからの60Hzの電力信号周波数を達成するためには、1回転当たり3.428サイクルの信号が望ましい。エンコーダ・ディスク上に3.428サイクルの波形関数を符号化することが提案された。図25A〜図25Bは、図形パターン952を含むエンコーダ・ディスク950の上面図を示す。図形パターン952は、2.6電気サイクルの光学的に符号化された波形関数を表わす。図25Bは、パターン952としてディスク950上に図形的に符号化された波形関数954を示す。点La、Pa、Lb、Pb、LcおよびPcは、図形パターン952に沿った角度位置(図25Aを参照)を示し、それと対応する点La、Pa、Lb、Pb、LcおよびPcが波形関数954上にマークされている(図25Bを参照)。図25Bに示したように、波形関数954の始点Aは、関数の終点Bと一致する。
また、本発明によれば、そのような周波数(サイクルまたは波形)を、エンコーダの内部または外部で「共用」することができる。図27A〜Bは、2つだけの信号を組み合わせるための簡単な方法を示す。これらの2つの信号は、電位差計964と結合され、電位差計964の出力A/Bは、新しいサイクル数の信号を生成する。図27Aに示したように、図27Aの回路網から、信号960と962の様々な組み合わせを得ることができる。
図27Bは、同様の波形結合回路網を示し、入力Dの振幅可変関数968を、入力Eの任意関数970と組み合わせて、D/Eに固有の波形出力を生成する機能を示す。また、図27Bに示したように、波形出力D/Eを、周波数可変波形972と組み合わせて、出力F/(D/E)を生成することもできる。
軸 18
中心軸 20
エンコーダ 22
エミッタ 24
検出器(フォトトランジスタ) 26
エンコーダ・ディスク 30
図形パターン 32
図形サイクル 34
マスク 36
アパーチャ 38
増幅器 44
エンコーダ 110
エンコーダ・ディスク 118
Claims (14)
- モータの軸に結合されるように構成された光学的エンコーダ装置を使用して、定格の電力周波数、速度および電源電圧を有するモータを動作させる方法であって、前記装置が、
入射する放射エネルギーのパターンに応答して電気信号を生成する光検出手段と、
前記光検出手段に光学的に連結されていて、前記モータの軸によって駆動されるように構成され、前記モータによって駆動されると図形関数に従って、前記モータを定格の速度で駆動するための電気整流信号が前記光検出手段によって生成されるように、前記光検出手段に入射する前記放射エネルギーのパターンを修正する光学的手段と、を備え、
前記図形関数は、前記モータを前記定格の速度で駆動する信号を生成するための波形及び周波数を有する電気整流信号が生成可能となるように設定され、且つ、前記モータ軸の前記周期的運動の一回転あたりの前記電気整流信号のサイクル数を定義し、該サイクル数が、前記モータを前記定格の速度で動作する場合に、前記電気整流信号が有するべき定格電力周波数を生成するのに必要なサイクル数よりも大きい最小の整数とされ、
前記方法が、
(a)前記エンコーダ装置を前記モータの前記軸に結合する段階と、
(b)前記モータの前記軸が回転するように、前記モータを回転させる段階と、
(c)前記エンコーダから前記電気整流信号を生成する段階と、
(d)前記電気整流信号を、前記モータの前記定格の速度を生成するレベルまで増幅する段階と、
(e)増幅されたエンコーダ出力信号でモータに電力を供給する段階と、
を含むことを特徴とするモータを動作させる方法。 - (f)前記電気整流信号のレベルを変化させて前記モータの前記速度を変化させる段階を更に含むことを特徴とする請求項1記載のモータを動作させる方法。
- 交流誘導モータの回転子の運動を電気信号に変換して、該交流誘導モータを所望の動作速度で駆動するための波形及び周波数を有する電気整流信号を生成するための光学的エンコーダ装置であって、前記交流モータは駆動電流の周波数によって定まる理論的な同期速度を有し、前記エンコーダ装置は、
入射する放射エネルギーのパターンから電気信号を生成する光検出手段と、
前記光検出手段に光学的に結合されていて、前記モータの前記回転子によって作動され、図形関数に従って前記光検出手段に入射する前記放射エネルギーのパターンを修正する光学的手段と、を備え、
該光学的手段が、前記モータの前記回転子の運動に従って前記光検出手段に相対的に走査するよう構成される光学要素を含み、該光学要素は前記光検出手段に光学的に連結された光学的に検出可能なパターンを有し、
前記光学的手段が、更に、前記光学要素のパターンにより修正された放射エネルギーを前記光検出手段まで通過させる為の、前記光検出手段に関連するアパーチャ手段を含み、
前記光学要素のパターン及び前記アパーチャ手段は、前記図形関数によって定義され、該図形関数は、前記モータを所望の動作速度で駆動するための電気整流信号の波形によって決定されると共に前記モータ回転子の一回転に亘る波形のサイクル数によって定義され、前記波形のサイクル数は前記設計上の理論的な同期速度で前記電気整流信号の周波数を生成するのに必要なサイクル数よりも大きい最小の整数とされ、
それによって、前記光学要素のパターンが前記アパーチャ手段に対し走査されると、前記電気整流信号が前記光検出手段から生成されることを特徴とする光学的エンコーダ装置。 - 電気機械的装置の周期的運動を、前記装置の前記周期的運動の一回転当たりの電気整流信号のサイクル数に対応するパターンを定義する図形関数に基づいて所望の電気信号に変換する光学的エンコーダを構成する方法であって、該方法は、
(a)前記エンコーダに出力される所定の波形を有する電気信号を生成する光検出器を設ける段階と、
(b)前記装置の前記周期的運動の関数として前記光検出器に入射する放射エネルギーのパターンを修正する光学的手段を設ける段階と、
(c)前記エンコーダに出力される所定の波形及び周波数を有する電気信号と前記装置の周期的運動との関係を定めるものであって、前記電気信号の波形およびサイクル数に対応して図形的に整形された図形関数を導き出す段階と、
(d)動作に際し、前記光学的手段が前記少なくとも一つの図形的に整形され、生成すべき信号に対応するパターンを繰り返し生成するように位相調整されたパターンに従って前記光検出器に入射した放射エネルギーの前記パターンを修正するように、前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンで前記図形関数に従って前記エンコーダを構成する段階と、を有し、
それにより、前記エンコーダの動作に際しては、前記エンコーダの前記出力端に前記特定の電気信号が生成されることを特徴とする光学的エンコーダを構成する方法。 - 前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンは、エリア・フィル方程式により導き出されることを特徴とする請求項4記載の方法。
- 前記光学的手段は、光学要素を含み、前記方法は更に、
(e)前記光学的手段の前記光学要素を前記電気機械的装置の前記周期的運動に連結する段階を有することを特徴とする請求項4記載の方法。 - 前記電気機械的装置の前記周期的運動は回転軸によって確定され、前記段階(e)は前記光学要素を前記装置の前記軸に連結することを含む請求項6記載の方法。
- 前記段階(c)は、更に前記所定の電気信号の位相に対応して前記パターンを整形することを含み、
前記方法は更に、
(f)前記光検出器の位置に対し、少なくとも一つの前記図形的に整形されたパターンを前記モータ軸に対して位置決めし、少なくとも一つの図形的に整形されたパターンの相対的位置は、前記エンコーダの前記出力端に前記所定の電気信号用の位相を生成するよう選択されていることを特徴とする請求項7記載の方法。 - 前記電気機械的装置は電気モータであり、その回転運動は前記モータの回転軸によって確定され、前記所定の電気信号は前記電気モータを駆動するための整流信号であり、前記方法は更に、前記モータの前記軸に前記エンコーダを連結する段階を有することを特徴とする請求項4記載の方法。
- 前記光学的手段は、前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンを有するエンコーダディスクを含み、
前記段階(e)は前記エンコーダディスクを前記モータの軸に連結することを含み、
前記段階(c)は、更に前記所定の電気信号の位相に対応して前記パターンを整形することを含み、
前記方法は更に、
(g)前記光検出器の位置に対し、少なくとも一つの前記図形的に整形されたパターンを前記モータ軸に対して位置決めし、少なくとも一つの図形的に整形されたパターンの相対的位置は、前記エンコーダの前記出力端に前記所定の電気信号用の位相を生成するよう選択されていることを特徴とする請求項9記載の方法。 - 前記光学的手段は、前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンを有するエンコーダディスクを含み、前記モータは、少なくとも該モータの動作中に対応する極対数となる回転子を有し、前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンの数は前記モータの前記回転子の極対の数に対応し、
前記段階(e)は、前記モータの前記軸に前記エンコーダディスクを連結する段階を含み、
前記方法は更に、
(h)少なくとも一つの前記図形的に整形されたパターンを前記モータの前記回転子の前記極対に略位置合わせする段階を有することを特徴とする請求項9記載の方法。 - 前記モータは、巻線を備える固定子を有し、前記方法は更に、
(i)前記エンコーダディスクから受けた放射エネルギーが前記光検出器まで前記マスクを通して通過することを可能にするアパーチャを有するマスクを、前記エンコーダディスクと前記光検出器の間に配置し、
(j)前記マスクの前記アパーチャの位置及び前記モータの前記固定子の前記巻線に対する前記光検出器の位置を調節する段階を有することを特徴とする請求項11記載の方法。 - 電気機械的装置の周期的運動を、前記装置の前記周期的運動の一回転当たりの電気整流信号のサイクル数に対応するパターンを定義する図形関数に基づいて所望の電気信号に変換する形式の光学的エンコーダを構成する方法であって、該方法は、
(a)前記装置の前記周期的運動から前記所望の電気信号を生成するエンコーダ手段を設ける段階と、
(b)前記エンコーダの出力に特定の波形を有する特定の電気信号を指定する段階と、
(c)前記装置の前記周期的運動と前記電気信号の周波数との間の関係を定めるものであって、前記所望の電気信号の波形に対応して定められていて、少なくとも一つの図形的に整形されたパターンを定義する図形関数を導き出す段階と、
(d)動作に際し、前記エンコーダ手段が前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンに従って前記電気信号を生成するように、前記少なくとも一つの図形的に整形され、生成すべき信号に対応するパターンを繰り返し生成するように位相調整されたパターンで前記図形関数に従って前記エンコーダを構成する段階と、を有し、それにより、前記エンコーダの動作に際しては、前記エンコーダの前記出力端に前記特定の電気信号が生成されることを特徴とするエンコーダを構成する方法。 - 前記エンコーダは光学的エンコーダであり、前記段階(a)は、
(i)前記エンコーダの出力端に前記電気信号を生成する光検出器を設ける段階と
(ii)前記装置の周期的運動の機能として、前記光検出器に入射した放射エネルギーのパターンを修正する光学的手段を設ける段階と、を含み、前記段階(e)は、前記光学的手段が、前記図形的に整形したパターンに従って前記光検出器で入射放射エネルギーの前記パターンを修正するように前記少なくとも一つの図形的に整形されたパターンで前記光学的手段を符号化することを含み、前記光検出器に前記図形関数により前記光学的手段を構成する段階を含むことを特徴とする請求項13記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314021A JP4377427B2 (ja) | 1995-02-27 | 2007-12-04 | 光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US39447395A | 1995-02-27 | 1995-02-27 | |
JP2007314021A JP4377427B2 (ja) | 1995-02-27 | 2007-12-04 | 光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52631096A Division JP4083797B2 (ja) | 1996-02-27 | 1996-02-27 | 光学プログラム式エンコーダ装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008118853A true JP2008118853A (ja) | 2008-05-22 |
JP4377427B2 JP4377427B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=23559096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314021A Expired - Fee Related JP4377427B2 (ja) | 1995-02-27 | 2007-12-04 | 光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5665965A (ja) |
EP (1) | EP0885376B8 (ja) |
JP (1) | JP4377427B2 (ja) |
CN (2) | CN1982851B (ja) |
AT (1) | ATE349681T1 (ja) |
CA (1) | CA2247353C (ja) |
DE (1) | DE69636794T2 (ja) |
WO (1) | WO1996027118A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07337076A (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 3相ブラシレスサーボモータ |
US6087654A (en) * | 1995-02-27 | 2000-07-11 | Opto Generic Devices, Inc. | Encoder apparatus and methods |
JPH10253398A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-25 | Nikon Corp | ロータリーエンコーダ |
GB2347492A (en) * | 1999-02-01 | 2000-09-06 | Hohner Automation Ltd | Optical encoder with variable phase sinusoidal output |
DE19944004A1 (de) * | 1999-09-14 | 2001-03-15 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Optoelektronischer Drehwinkelsensor |
DE10016959B4 (de) * | 2000-04-06 | 2006-12-14 | Pwb-Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh | Vorrichtung zum Positionieren von gradlinig oder rotierend bewegten Maschinenteilen |
JP2002156248A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Seiko Instruments Inc | 位置検出装置付き電子機器 |
US6600150B1 (en) | 2001-07-03 | 2003-07-29 | Lexmark International, Inc. | Encoder systems for printers and related methods |
DE10246268B4 (de) * | 2002-10-02 | 2004-11-18 | Pwb-Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh | Encoderanordnung |
US7375488B2 (en) * | 2003-11-04 | 2008-05-20 | Dynamoters, Inc. | Brushless repulsion motor speed control system |
US7797080B2 (en) * | 2004-06-14 | 2010-09-14 | Ogd V-Hvac Inc. | Opto-programmed HVAC controller |
US7710553B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-05-04 | Samuel Hollander | Imaging optical encoder |
WO2006107363A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Samuel Hollander | Imaging optical encoder |
US7668608B2 (en) * | 2006-09-01 | 2010-02-23 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Graphical programming language object editing and reporting tool |
GB0906258D0 (en) | 2009-04-08 | 2009-05-20 | Renishaw Plc | Position encoder apparatus |
GB0906257D0 (en) | 2009-04-08 | 2009-05-20 | Renishaw Plc | Position encoder apparatus |
WO2011020058A1 (en) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Opto Generic Devices, Inc. | Intelligent total air climate & cleaning conditioner |
TW201121531A (en) * | 2009-12-31 | 2011-07-01 | xiang-ling Xu | Auxiliary driving device for wheelchair. |
US20140003614A1 (en) * | 2011-12-12 | 2014-01-02 | Alex Levitov | Neonatal incubator |
JP6189862B2 (ja) | 2012-01-05 | 2017-08-30 | オプト ジェネリック デバイセズ, インコーポレイテッドOpto Generic Devices, Inc. | 電力装置における制御された共振 |
CN103791936B (zh) * | 2014-01-23 | 2016-03-02 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 航天级绝对式光电编码器信号的修复方法 |
EP2905882B1 (de) * | 2014-02-10 | 2022-03-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Erfassung eines kinematischen Zustands einer rotierbaren Maschinenkomponente |
FR3044400B1 (fr) * | 2015-11-26 | 2017-12-29 | Alstom Transp Tech | Odometre optique ameliore |
US11990801B2 (en) * | 2019-08-07 | 2024-05-21 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Single substrate resolver/rectifier for brushless wound field synchronous machines |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3193744A (en) * | 1958-04-29 | 1965-07-06 | Harold H Seward | Optical synchro system |
US3728551A (en) * | 1969-10-22 | 1973-04-17 | Southwestern Ind Inc | Mask adjustment mechanism |
US3634672A (en) * | 1970-02-24 | 1972-01-11 | Preston A Weatherred Jr | Product function root extractor |
US3757128A (en) * | 1972-03-20 | 1973-09-04 | Ibm | Multiphase tachometer |
US4008425A (en) * | 1975-01-09 | 1977-02-15 | Ampex Corporation | Motor servo system with multiplier means to drive and servo the motor |
US4160200A (en) * | 1976-06-29 | 1979-07-03 | Ricoh Company, Ltd. | Servo control apparatus |
US4158800A (en) * | 1976-10-26 | 1979-06-19 | Ncr Corporation | Control system |
US4190793A (en) * | 1977-10-06 | 1980-02-26 | Louis W. Parker | Energy economizer for induction motors |
US4225787A (en) * | 1977-11-02 | 1980-09-30 | The Machlett Laboratories, Inc. | X-ray tube control system |
US4227137A (en) * | 1978-05-30 | 1980-10-07 | Hartman Metal Fabricators, Inc. | Digital tach and slip signal motor control |
US4224515A (en) * | 1978-10-27 | 1980-09-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | High accuracy optical shaft encoder system |
US4286203A (en) * | 1979-03-14 | 1981-08-25 | Beckman Instruments, Inc. | Slip frequency control for variable speed induction motors |
US4236043A (en) * | 1979-04-13 | 1980-11-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Frequency compression and expansion using an electrooptical processor |
JPS5791683A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-07 | Hitachi Ltd | Control circuit of dc brushless motor |
US4353016A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Linear motor control system for brushless DC motor |
US4429267A (en) * | 1981-06-22 | 1984-01-31 | Manhattan Engineering Company, Inc. | Digital positioning systems having high accuracy |
US4438376A (en) * | 1981-12-24 | 1984-03-20 | General Electric Company | Variable slip controller for an AC motor |
JPS59222089A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-13 | Sharp Corp | 直流モ−タの位置決め制御システム |
US4588936A (en) * | 1983-06-02 | 1986-05-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Digitalized position control for a D.C. motor |
US4599547A (en) * | 1984-10-23 | 1986-07-08 | Ncr Canada Ltd-Ncr Canada Ltee | Fine-coarse positioning control system with easy adjustment |
US4717864A (en) * | 1985-07-05 | 1988-01-05 | Pertec Peripherals Corporation | Speed control method and apparatus for electronically commutated motors |
FR2585858B1 (fr) * | 1985-07-30 | 1987-12-24 | Ernst Marc | Commande d'un moteur reversible quelconque par un moteur pas a pas. |
JPS6255511A (ja) * | 1985-09-05 | 1987-03-11 | Sharp Corp | ロ−タリ−エンコ−ダ |
AU616640B2 (en) * | 1986-10-17 | 1991-11-07 | Global Holonetics Corporation | Transform optical processing system |
KR890004099B1 (ko) * | 1987-04-22 | 1989-10-20 | 이이수 | 직류다상 양극성 무정류자 전동기(multi-phase bipolar brushless d.c motor) |
US4864300A (en) * | 1987-06-18 | 1989-09-05 | Trw Inc. | Rotating high-resolution shaft encoder utilizing capacitive sensing |
US5059876A (en) * | 1987-12-10 | 1991-10-22 | Shah Emanuel E | Brushless rotating electrical machine |
JPH01196515A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-08 | Fuji Electric Co Ltd | 光電変換式回転位置検出器 |
JPH03242713A (ja) * | 1990-02-20 | 1991-10-29 | Olympus Optical Co Ltd | 駆動制御装置 |
JPH0471386A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-05 | Yamamoto Denki Kk | 同期電動機の製御装置 |
DE4036024C1 (ja) * | 1990-11-13 | 1992-02-27 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De | |
US5103225A (en) * | 1990-12-24 | 1992-04-07 | Pitney Bowes Inc. | Motor-driven positioning system with reflective optical encoder |
US5172039A (en) * | 1991-09-16 | 1992-12-15 | Staodyn, Inc. | Device utilizing capacitive coupling to provide an output indicative of angular relationship |
US5177393A (en) * | 1991-09-24 | 1993-01-05 | Gary Webber | Optically commutated dc motor |
US5336956A (en) * | 1992-11-23 | 1994-08-09 | Lambert Haner | Brushless dynamo machine with novel armature construction |
-
1996
- 1996-02-27 CA CA002247353A patent/CA2247353C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-27 EP EP96908483A patent/EP0885376B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-27 DE DE69636794T patent/DE69636794T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-27 CN CN2006100741095A patent/CN1982851B/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-27 AT AT96908483T patent/ATE349681T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-02-27 WO PCT/US1996/002275 patent/WO1996027118A1/en active IP Right Grant
- 1996-02-27 CN CN200310103682.0A patent/CN1256571C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-05 US US08/711,629 patent/US5665965A/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007314021A patent/JP4377427B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2247353C (en) | 2001-08-14 |
CN1982851A (zh) | 2007-06-20 |
EP0885376B8 (en) | 2007-02-28 |
EP0885376B1 (en) | 2006-12-27 |
CN1501051A (zh) | 2004-06-02 |
JP4377427B2 (ja) | 2009-12-02 |
WO1996027118A1 (en) | 1996-09-06 |
US5665965A (en) | 1997-09-09 |
CA2247353A1 (en) | 1996-09-06 |
ATE349681T1 (de) | 2007-01-15 |
DE69636794T2 (de) | 2007-10-11 |
EP0885376A4 (en) | 2001-09-12 |
CN1256571C (zh) | 2006-05-17 |
CN1982851B (zh) | 2012-08-15 |
EP0885376A1 (en) | 1998-12-23 |
DE69636794D1 (de) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4377427B2 (ja) | 光学的エンコーダ装置、光学的エンコーダを構成する方法、及び電気機械的装置を動作させる方法 | |
WO1996027118A9 (en) | Optically programmed encoder apparatus and methods | |
US6087654A (en) | Encoder apparatus and methods | |
US6355927B1 (en) | Interpolation methods and circuits for increasing the resolution of optical encoders | |
US8872453B2 (en) | Motor drive controller and control method | |
US6304014B1 (en) | Motor control system | |
JP3305947B2 (ja) | 高周波クロックを利用したスイッチト・リラクタンス・ドライブ用の角度制御器 | |
US4008425A (en) | Motor servo system with multiplier means to drive and servo the motor | |
US6051971A (en) | Scale reading apparatus with a magnetic sensor unit for adjusting relative phase of the quadrature pulses | |
JPS63154091A (ja) | ブラシレス直流電動機の回転数検出装置 | |
WO2019167763A1 (ja) | 位置推定方法、位置推定装置およびモータモジュール | |
US5041769A (en) | DC motor apparatus with an index signal output | |
US4972080A (en) | Signal processing apparatus for pulse encoder with A/D conversion and clocking | |
JP4083797B2 (ja) | 光学プログラム式エンコーダ装置および方法 | |
CN1145784C (zh) | 采用光及图形编程的编码器装置和方法 | |
CN112865436B (zh) | 特种电动机及其控制方法和控制装置 | |
JP6685719B2 (ja) | 回転角センサ取り付け角度測定装置および回転角センサ取り付け角度測定方法 | |
JP3310045B2 (ja) | Acサーボモータの正弦波駆動電流発生装置 | |
JPH0241532Y2 (ja) | ||
JPH06235646A (ja) | 回転角検知装置 | |
JPH0618290A (ja) | エンコーダ装置 | |
JPH05157582A (ja) | 変位検知用受光素子 | |
JPS59151124A (ja) | ポリゴンスキヤナ | |
JPH09121581A (ja) | 同期電動機の制御方法 | |
JP2003302258A (ja) | インクリメンタルエンコーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080722 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090413 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |